絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

945 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

あなたのつまらない何かを、ぶっ壊せ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先週の土曜日 新宿の花園神社で 劇団唐組の芝居を観てきました。 5月に亡くなられた 唐十郎さん率いる劇団です。 神社の境内に 紅いテントを建てた サーカスのような芝居小屋。 その中に 舞台と ゴザを敷いた客席。 最近のあなた こんな感じになってませんか? 「毎日同じでつまらない」 「今の自分を変えたいのに勇気がない」 「枠の中に納まってる自分がイヤ」 「感情を揺り動かせてない」 「常識みたいなのをぶっ壊したい」 「今の自分をぶっ壊したい」 今のあなたが こんなふうに思ってたら ぜひ 唐組の紅テント芝居を観て下さい。 熱さを感じてみて下さい。 アヴァンギャルドを体感してみて下さい。 そして くだらない常識なんか ぶっ壊してみて下さい。 膨大な言葉量なんですが 意味なんか求めなくていいです。 一語一語を追わなくていいです。 感じればいいんです。 セリフをしゃべってる役者さん 以外の役者さんにも注目してみて下さい。 どんな顔つきで 相手の言葉を聴いてるか 楽しんでみて下さい。 テント小屋なので 言ってみれば野外劇です。 なぜ 大都会新宿でやるのか? ぜひ 注耳してみて下さい。 また 全公演 夜の7時からやるんですが 夜 神社 新宿 驚きと共に 全部がつながってきます。 ちなみに イマノリ 芝居が終わった後 最後まで ゴザの上で軽く寝そべって いつまでも余韻に浸っていました。 周りにいた 20代前半の女性たち何人かも 最後まで 「いや~~」 という驚きと共に テント小屋から出られずにいました。 人って なかなか いろんなものをぶっ壊せないで
0
カバー画像

現代人は、心の栄養を欲している

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 東京新宿。 大きい本屋さん。 一階の一角に 雑誌『BRUTUS』のコーナー。 何号か バックナンバーが置いてある。 それぞれ 十冊くらいある。 その中で 二冊しかない号がある。 何の特集だろう? 表紙を見てみる。 「一行だけで。」 端の方には 「明日のための言葉300」 と書いてある。 そう 言葉の特集号。 みんな いい言葉を欲してるんだなぁ。 よく考えてみれば 私たちは 毎日毎日 とんでもない数の言葉に触れている。 暇さえあれば スマホを見る。 たくさんの言葉を浴びている。 浴び過ぎて もしかしたら 言葉に対して 何も感じなくなってるのかもしれない。 だからこそ いい言葉が欲しくなる。 自分を慰めてくれる言葉。 自分を励ましてくれる言葉。 自分の勇気がわく言葉。 こういった 自分の心を ちゃんと揺り動かしてくれる言葉に 触れたくなるんだと思う。 言葉は心の栄養。 いい言葉を 意識して摂取していく。 これが 毎日楽しい自分にしていく 大事なポイントの一つ。 毎日の食生活を意識するのと 同じように 毎日の言葉生活にも 気を配っていく。 周りからの言葉が そして 自分へのコトバが 毎日のあなたを 今の そのあなたを作っている。
0
カバー画像

自分を変えたきゃ、コトバを意識

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 人は自分で その自分を作り出している。 例えば 暗い人。 自分で 暗い自分を作り出している。 落ち込んでる人。 自分で 落ち込んでる自分にしている。 元気がない人。 自分から 元気がない自分を作り出している。 怒りっぽい人。 自分で 怒りっぽい自分を作り出している。 こんなふうに 人は 自分で その自分を作り出している。 じゃあ どうやって 作り出しているのか? 自分と自分自身との対話を通してその自分を作り出しているわけです。 自分自身へのコトバが その自分を作り上げていく。 わざと その自分を作り出す場合もありますが ほとんどが 自分の知らないうちに その自分になっている。 なぜなら 自分自身との対話のほとんどが 無意識に行われてるから。 からこそ 自分自身にかけるコトバを できるだけ意識していくことが 重要なんです。 暗い自分になってたら 明るい方のコトバを 自分自身にかけてあげる。 元気がない自分だったら 元気が出るコトバを 自分にかけてあげる。 逆も言えて 明るい人は 自分に明るいコトバをかけてるから 自分で 明るい自分を作り出せているわけです。 こう考えてみると 「自分はこういう性格なんで」 とか よく言うけど 性格ってのも ある意味 自分で作り出してると言えます。 自分自身へのコトバを 変えていくことで 性格は 自分の好きに いくらでも変えられる ってことですね。 あなたは どんな性格にしたいですか?
0
カバー画像

占いを上手に使って、人生を変化させるコツ☆

占いカウンセラーのmiuです。今日は「占い」の上手な受け方、人生に活かすコツをお伝えします😊✨・占い好きな方・今の状況を変えていきたい方・効率的に幸せになりたい方は、よかったら参考にしてみてくださいね♡(占いだけでなく カウンセリングを上手に受けるコツでもあります^^)▶占いの効果は、一時的??占いを受けた直後は、気分が軽くなるのにしばらくすると、また同じ状態に戻ってしまい占いをリピートする・・・そんなこと、ありませんか??これって「占い」だけでなく「カウンセリング」でもよくあることなんですが占いやカウンセリングを受けて一時的には気分が楽になるけど人生が変わらない・・・だから色々な人を試してみたり何度もリピートしてみるでも現実は変わらなくてだんだんと予約が取れないと不安になる・・・お金もかかる・・・時間とお金をかけているのに人生が変わらないことに絶望してくるこんな状態になると辛いですよね💧私は若い頃離婚のショックからカウンセリングを受けましたが何ヶ月通っても何十人のカウンセラーと話しても現実が全然変わらないので「私がダメだから 幸せになれないんだ・・・」と絶望してました😭でも、今ならわかります!私がダメだったんじゃないし幸せになれない人なんて、いない!!人生が変わらない絶望感は占いやカウセリングへの認識をちょっと変えるだけで、抜け出せるんです✨▶占いを受けても人生が変わらない原因あなたは「占い」にどんなイメージを持っていますか??・悩みを解決してくれる・人生を変えてくれる・幸せに導いてくれる私は、そう思っていました。占い師に相談してどうしたらいいのか教えてもらえば私の悩みは解決
0
カバー画像

必要なものは、あなたの中

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先日 ポカリスエットのテレビCMで こんな言葉を拾いました。 『潜在能力は君の中。』 ほんと、そうね~。 今ある仕事を 成し遂げる力。 目の前にある問題を 解決する力。 想像力。 創造力。 表現力。 聴く力。 人それぞれ 自分の中に いろんな能力を秘めているわけで。 これ 能力だけじゃないですね。 いろんなものが 自分の中にある。 例えば 今悩んでいることの答え。 周りの人が その悩みに対して いくら答えを出したとしても 最終的には 自分しか その答えを持っていない。 幸せだってそう。 自分の中にある。 やりたいこともそう。 生き方。 理想の人生。 この先どうしたいか。 こういったことの答えは すべて 自分の中にある。 ただ 人は その答えを探しに行かないんです。 自分の中に 探しに行かない。 毎日の生活で忙しいから 探しに行くヒマはないし。 探しに行くの めんどくさいし。 探しに行くの ちょっとコワいし。 また 自分から 人生をあきらめちゃってたり。 自分にはムリとか 自分にはできっこないと 自分に制限をかけちゃってたり。 でもね 探しに行ってみると 自分ができてることが けっこうあるなって わかるんです。 幸せは 目の前に散りばめられてるってことが わかるんです。 その悩みに対して 「自分は本当はどうしたいのか?」 その答えがすでにあるのが わかるんです。 あなたの人生に必要な 能力 答え あらゆるものが すべて あなたの中にそろっている。 あなたが できると思えば できるし やろうと思えば やれるし 解決しようと思えば 解決で
0
カバー画像

自分は自分の、最高の味方

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 イマノリのところに 相談に来られて メールでやり取りしてると 相手の方から こんな言葉が出てくることがあります。 「自分てホント情けない」 「自分はなんて弱いんだろう」 「自分てバカみたい」 「自分はダメですね」 どうでしょう? こういう言葉を使ってる人 意外と 多くないですか~? 自分が発した言葉は 自分自身の 頭の奥の方へ 心の奥の方へしみ込んでいく。 結果 その言葉通りの自分が作られていく。 自分にとって マイナスになる言葉を発していれば 当然のごとく マイナスな自分になっていくわけで。 自分を責める言葉。 自虐的な言葉。 自嘲的な言葉。 こういう言葉を口にしてたら そりゃ~ 自分が苦しくなりますよ。 だからね こういう自分でいましょうよ。 『自分は 自分自身の最高の味方』 周りが何と言おうと 自分自身を最高に応援する自分。 自分自身を受け入れて 肯定してあげる自分。 自分自身のことを とことんホメてあげる自分。 自分自身の最高の応援団長が 自分。 どこに行っても 何があっても 自分自身の最高の味方が 自分。 これを忘れないで 心がけていきましょうよ。 フレー フレー じ・ぶ・ん!! イェイ!
0
カバー画像

セッションで使用するスピリチュアル能力とお答えできる・できない質問

この度は、チャネリングセッションにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。私のセッションは、一般的なチャネリングサービスとは異なる面が多々ございます。そこで本記事では、お客様のニーズとのミスマッチを防ぎ、本当に必要としてくださるかたにご利用いただけるよう、以下についてご説明いたします。・私のセッションでお答えできる・できない質問一覧表・セッション中に使用するスピリチュアル能力ご一読の上、セッションのご利用をご検討いただけますよう、お願いいたします(^^)私のセッションでお答えできる・できないご質問一覧表私のセッションでお答えできる・出来ないご質問を一覧表にしました。見えない存在からのメッセージ「見えない存在(ハイアーセルフ、守護霊など)からのメッセージ」は、あなたが前に進むために重要と判断した場合のみお伝えしております。その理由に関しては下記記事をご覧ください。前世・カルマ輪廻転生はあると信じています。しかし、今のところ前世やカルマについて視る能力はなく、自分の役目ではないのかなと考えています。お相手の気持ち申し訳ございませんが、お相手の気持ちに関してのご質問にはお答えしておりません。あなたの人間関係、ひいては人生全体がよい方向へ進むためには・お相手の立場に立ってものを考える・コミュニケーションを取る努力・エゴや執着を手放していくこと・お相手との時間をお互いに目いっぱい楽しめる工夫といったことをコツコツやることがカギだと考えています(^^)セッションにおいては、あなたが真の望みや魂が満たされる愛を得るための気づきをサポートいたします。未来(今後どうなるか)未来どうなるかに
0
カバー画像

宇宙とあなた

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 日々を生きる。 うまくいかない時がある。 それでも 太陽では今も 爆発し燃えている。 落ち込む時がある。 それでも 火星では今も 四季が移ろっている。 この先どうしたらいいかと 思い悩む時がある。 それでも 土星では今も 輪が回転している。 どうにもならないと 何もかも あきらめそうになる時がある。 それでも 海王星は今も 地球から45億440万km離れたとこに 存在している。 私たち人間。 自分。 今 問題と思ってること 心配なこと 悩んでることも 実は まったく問題ではないのかもしれない。 すべてが ちゃんと進んで行くんだと思う。 いつの日か 今のことを 笑って思い出す時が来るんだと思う。 空を見てみる。 自分の目線の先には 確かに 海王星があるんだろう。 さらに遠く 広大な宇宙空間に つながっている。 私たちの 日々の暮らしと同時並行で とてつもない物が存在し 計り知れないことが起きている。 もしかしたら 今は 今じゃないのかもしれない。 夢の中を生きてるだけなのかも と 錯覚さえしてしまう。 でも こんなふうに考えてみると 日々のいろんなことも みょうに落ち着いて見ることができる。 小さいことに あれやこれやと振り回されずに ドシっと冷静でいられる。 人はとかく 視野が狭くなりがちだから。
0
カバー画像

自分へのコトバが、自分を作る

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 何か一つ うまくいかなかったことがあると その後 立て続けに うまくいかないことが起きてしまう。 こういうことって 誰もが 経験してるんじゃないでしょうか。 例えば 仕事でミスをした。 その後 立て続けに ミスを連発。 例えば 日常の生活。 何かツイてないことがあったら その後 立て続けに ツイてないことが起こった。 けっこう あるあるって感じですよね。 じゃあ なぜ 立て続けに 同じようなことが起こるのか? それは 自分自身へのコトバが あなたを弱気にさせるから。 さっき例に挙げた 仕事でのミス。 ミスした後 あなたと あなた自身の間で こんなコトバが交わされる。 「自分てやっぱダメだなぁ」 「なんとなく またミスしそう」 「何やっても どうせ うまくいかないんだ」 「あ~あ 仕事イヤだな~」 こんなふうに あなたにとって マイナスなコトバが あなた自身に投げかけられる。 その投げかけられたコトバが あなたの頭の奥の方に あなたの心の奥の方に しみ込んでいく。 すると 知らないうちに そのコトバ通りのあなたに なっている。 だから 同じようなことを 連発してしまうんです。 そのイヤな流れを 断ち切るためには あなた自身へのコトバを変えてあげる。 自分にとって プラスなコトバに変える。 「また一つ学べたね」 「落ち着いてやればいいんだね」 「次はうまくいくね」 自分へのコトバが 自分を作っていく。 なので 自分自身に どんなコトバをかけてるか そのつど 意識してチェックしていくことが 大事なポイントになってくる。 コトバ。 なにげな
0
カバー画像

毎日をワクワクにする方法

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 この前の日曜日 TBSの番組『世界遺産』で 取り上げられたのが アフリカ大陸最高峰 タンザニアのキリマンジャロ。 5,895mの登頂の様子を 周りの景色や気候の変化と共に 伝えてました。 いや~~ イマノリ もうワックワックしながら見ていました。 なんせ 自分の やりたいことリストの一つに キリマンジャロ登頂があるので。 番組を見終わった後も ネットで キリマンジャロ登頂ツアーとか 調べてみたり。 すぐすぐには行けないかもですが なんか確実に 登頂するな って 勝手に実感しちゃいました。 欲しいもの 行きたい場所 やりたいこと 夢。 写真で見たり 映像で見たり あるいは 実物を見たりすると その夢が グッと近くなりますね。 実現できるな って 本気で思えてくる。 よく 目標なんかも 紙に書いて 毎日見ることが大事だって 言われてますよね。 さらに 声に出してみると なおいいってね。 あなたの 欲しいもの 行きたい場所 目標 夢。 写真とか 映像 自分で書いた紙など いつでも目にできるように しておいてみて下さい。 そうすれば いつでも楽しい気分になれるでしょ。 これを実現するために 毎日がんばってるんだ って なんかヤル気も出てくる。 ワックワクしてくる。 毎日を楽しくしていく 一つの方法ですね。 ちなみに 次回の『世界遺産』も キリマンジャロ後編だそうです。 ワックワック。 
0
カバー画像

「人間の幸せ」とは何なのか【スピリチュアルな考察】

はじめに皆様、私は星 桜龍と申します。占いの専門家として、また現役の霊能者、学者としてスピリチュアルな世界を探究し、人々の心に光を当てることに日々励んでいます。今回は、「人間の幸せ」とは何かについて、スピリチュアルな視点から深く考察していきたいと思います。 人間の幸せとは 人間の幸せとは、一言で定義することは難しいものです。物質的な豊かさ、成功、人間関係、健康、自己実現など、その要素は多岐にわたります。しかし、スピリチュアルな観点から見ると、真の幸せは内面から生まれるものであり、自分自身と宇宙との調和の中に存在します。 内面の平和 真の幸せを求める旅は、内面の平和から始まります。自己の内側に目を向け、自分自身を深く理解し、受け入れること。これには、自分の感情や思考、心の動きに注意を払い、自分自身との対話を深めることが含まれます。内面の平和は、外界の変動に左右されない、揺るぎない幸せの基盤を作ります。 感謝の心 幸せを感じるためには、感謝の心を持つことが不可欠です。日常生活の中で、小さなことにも感謝することで、ポジティブなエネルギーが増幅され、さらなる幸せを引き寄せます。宇宙に対する感謝は、自分自身を取り巻く環境に対する敬意と愛情を深め、心の豊かさを育みます。 他者への奉仕 他者への奉仕は、人間の幸せを深める重要な要素です。他人のために何かをすることで得られる満足感や喜びは、自己中心的な欲望を超えた、魂のレベルでの充足感をもたらします。スピリチュアルな観点からは、他者への奉仕は自己の魂の成長と直結しており、宇宙の大きな循環の一部となります。 まとめ 人間の幸せは、内面の平和、感謝
0
カバー画像

体にスイミン、心にコトバ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 イマノリ 実は この3週間くらい 体調がイマイチだったんです。 鼻水とセキ 特にセキがひどくて。 時々 37度くらいの微熱もあったり 体もダルかったりで。 おっ 今日はダイジョブそうだな~ と思って ジョギングを始めたら いつもの半分くらいで苦しくなって。 なかなか スッキリとしない日々が続きました。 そうなると なかなか気分も晴れない。 だから もう割り切ってね スパッと寝ることを心がけてました。 だって ダルい中 何かやっても 効率よくないですもんね。 時間ばかり かかっちゃうだけ。 それでも その日にやろうと思ってたことも できないで終わっちゃうから なんとなく 気にはなるわけで。 そんな時は できなかった部分を見るのではなく できた部分を見るようにしていく。 自分の体を思いやって 早く寝ることができた自分。 素晴らしいでしょ~~。 日々。 人生。 いろんな日があるわいね。 調子良い時も 悪い時も。 良い時は そのまま いいぞいいぞって ズンズンいけばいい。 悪い時は 「今日できたことは何だろう?」 って 自分にコトバをかけてあげる。 そうすれば 何かしら できたことが見つかる。 そのできた自分を 素晴らしい~~って いっぱいホメてあげる。 こうやって 調子悪い時は 悪いなりに 自分へのコトバで切りかえて 気持ちのダメージを 少しでも減らしていく。 そして スパッと寝て 体を休ませてあげる。 それにしても 体と心はつながってますね。 あなたも 自分の体 しっかりと思いやって下さいね。 
0
カバー画像

人はすぐ、人と比べちゃう

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 人は すぐ 人と比べちゃう。 ねえ~ 仕事しててもそうでしょ。 「あの人、自分よりできるな」 「自分、全然できないじゃん」 「自分の方が、仕事が速い」 「自分、仕事遅いじゃん」 なんて具合にね。 比べては 一喜一憂する。 仕事だけじゃないですね。 見た目とか 服装なんかも比べちゃう。 イマノリなんか 髪の毛が薄くなってきたから 髪の量を比べちゃう時がありますね。 人と自分を比べることを 完全に無くすことは できないと思います。 だって 人間ですもん。 完璧じゃないもん。 というか 完璧でなくていいんです 人間。 誰だって 比べちゃう時はありまさ~ね。 ただ 人と比べることを 減らすことはできる。 例えば 「あの人より 自分はできる」 と思った時。 感謝することで 変な優越感 変な勝った感は減っていく。 たくさんの人のおかげで スムーズに うまくいってるんだと 気づくことができる。 例えば 「あの人より 自分はダメだ」 と思った時。 自分をホメることで 変な劣等感 変な敗北感は 減っていく。 「自分の良いとこはどこだろう?」 この質問を 自分にしてみる。 そうすれば 何かしら 良いとこが見つかる。 「そんな良い部分を持ってる自分って スゲーなー」 こんな感じで 自分のことを いっぱいホメてあげる。 私たちは 子供の頃から 知らず知らずに 人と比べられる勝ち負けの世界に どっぷりとハマり込んでいる。 プラス 人間 いろんな欲がある。 人と比べるってのは ある意味 しかたないことなのかもしれません。 だからこそ 勝った時は 「みんなのおか
0
カバー画像

イマノリの使命

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 イマノリ 最近 このことを決めたんです。 それは 世の中に 感謝の心と 思いやりの心を持った大人を 一人でも多く増やすこと。 これまで いろんなとこで イライラ怒ってる大人たちを ずいぶん見てきました。 しかも ほんの些細なことで怒ってる大人たち。 しかもしかも その怒ってる人の多くが 40歳あたりから上の 歳を重ねてきた人たち。 スーパーのレジで 列にイラつく大人。 野菜炒めのキャベツに 芯の部分が多すぎると 店員さんに 割り箸を投げつける大人。 工事現場で 外国人の部下に 罵声を浴びせる大人。 部下に 大声で バカヤローと言う大人。 駅の改札で 駅員さんに文句を言ってる大人。 電車の乗り降りの時 肩がぶつかって 言い争っている大人。 ほんと こういう大人たちを見ると がっかり寂しくなっちゃう。 40年 50年 60年 と 人生で いったい何を学んできたのか。 頭がいいとか いい会社に勤めてるとか 役職についてるとか そんなの全く関係ないんですよね。 人間を学ぶ。 心を学ぶ。 人生を学ぶ。 これらを 自分の人生を通して 学び続けていく。 そして その学んだ心で 周りに接していく。 その学びの中の 大きな究極の二つが 感謝の心と 思いやりの心だと考えます。 周りの 人 物 出来事など あらゆるものに 一つでも多く感謝していく。 相手を思いやる心。 相手に気を配る心。 相手を許せる心。 やさしくてやわらかい心。 感謝の心と 思いやりの心を持った大人が増えれば ギスギス ツンケンツンケンした世の中が まる~く あったかくなっていくでしょ
0
カバー画像

何人もいるあなた

ひとりで過ごしている時親と過ごしている時子供と過ごしている時友人と過ごしている時職場で仕事をしている時趣味に没頭している時そんな時、いつも同じあなたで過ごせていますか?もし同じあなたではないと答えるとしたら、それはなぜでしょうか?一番楽で過ごせるあなたは、いつのあなたですか?なぜ普段のあなたで楽に過ごすことが難しいのでしょう。そこにあなたが無意識に、こうしないといけない、こうしないと嫌われる・認められないなどの考えがあると思いませんか?それは本当に必要ですか?あなたの幸せのために必要ですか?あなたの幸せはあなたにしかわかりません。誰も決めることができないんです。ご自身が幸せに過ごすために、本当は何が必要か考えてみてください。無理して我慢しているあなたと過ごしているのが楽しい、と言われて嬉しいですか?無理せず楽に過ごしているあなたが好きだ、と言ってくれる方と過ごしたくはないですか?楽に過ごすのを止めているのは誰ですか?無理をさせるのは誰ですか? あなたの幸せはあなたが決めていいんですよ。答えを外に求めないでください、誰にも決められませんから。  フィカスベンジャミンが発芽しましたちっちゃくてわかりにくいですが、数年後にはこうなるはずですまだこれからですが元気に育って欲しいですね
0
カバー画像

あらゆるものに役割がある

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 「世界にまるで不用の物なし」 これは 東京都神社庁 令和六年五月の 『生命の言葉』。 この世に役に立たないものは 一つもない。 ムダなものなんて この世に存在しない。 逆を言えば この世のすべてのものには 何かしらの役割がある ってこと。 人。 よく 私たちは仕事で 「あの人は使えない」 なんて言葉を 平気で言っちゃう。 でも それぞれの人に 何らかの役割がある。 何かしら良い部分がある。「この人の良いとこはどこだろう?」 その人の良いとこが見えてくる。 その人の役割が見えてくる。 みんなみんな 何かしらの役割を与えられて この世に生まれてきてる ってことがわかる。 人生。 「あの時 あんなことをしなければよかった」 「あんなことがあったから 今の自分はうまくいってないんだ」 誰にでも 一つや二つ 後悔みたいなものがある。 でも その経験にも 何かしらの役割がある。 何かしらの意味がある。 その経験があったからこそ 今の自分という 唯一無二の存在ができあがっている。 特に 歳を重ねてくると これまでの経験や出来事が めぐりめぐって つながってくる。 ムダなことなんてないんだ~ と 実感できる場面が増えてくる。 「世界にまるで不用の人なし」 こう思えれば 職場をはじめ いろんなとこで 人にあったかく接することが できるようになる。 「人生にまるで不用の物なし」 こう思えれば 自分の人生を肯定することができ 自分はこの世で 唯一無二の価値ある存在なんだと 心底思えるようになる。
0
カバー画像

生かされてる、人

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 自分という人間は 自分一人の力で生きているんだ と 私たちは つい勘違いをしてしまう。 よくよく見れば 自分という人間は たくさんのものに生かされている。 このことを 私たちは ついつい忘れがちになってしまう。 食べ物一つとってみても ハッキリとわかる。 肉 魚 野菜 果物 いろんな命に生かされている。 水 空気 これがなければ たちまちに 生きていけなくなってしまう。 周りの人 人は 人との関わりの中で 生きていく生き物。 たくさんの人のおかげで 日々 生活ができている。 仕事 人は 必要とされるから 生きていける。 言葉 何かの言葉 誰かの言葉で 人は立ち直り 生きかえる。 自分へのコトバ 周りが何と言おうと 自分で自分を元気づけて 生きていく。 こう見てくると 人は ほんと弱い生き物なんだと感じる。 また 人一人の力なんて 微々たるものなんだとも。 よく 一人前の大人なんだから という言葉を聞く。 一人前の大人だからと言って 「全部 自分一人の力で なんとかしなきゃ」 なんて思わなくていいんだと思う。 周りに どんどん頼ればいい。 相談すればいい。 感謝の心で いろんなものに 生かされればいい。 もしかしたら そもそも 自分の力で生きていくってのが 地球人として見たら 間違ってることなのかもしれない。 私たちは 毎日毎日 いろんなものに生かされている。 本当にありがたい。
0
カバー画像

周りからの言葉を選ぶ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 飛び交う飛び交う ニュース 情報 投稿 意見 そのたびに 揺れ動く 揺れ動く 自分の気持ち イヤな気持ちになったり 自信がなくなったり 怒りがこみ上げたり 悲しくなったり だから 選ぶ 選ぶ 楽しい方を選ぶ 元気が出るものを 勇気が湧いてくるものを 自信を持たせてくれるものを 選ぶ 選ぶ 自分にとって プラスになる言葉を 選ぶ 選ぶ 自分の気持ちが げんなり しょぼんとしてしまったら 動けなくなっちゃう 何もできなくなっちゃう それが一番 良くないこと 自分の好きに選べばいい 自分が楽しくなるものを選べばいい 自分にとって プラスになる言葉を選んでいけばいい 自分の気持ちは 自分で選んでいけばいい いろんな言葉にのまれるな 選ぶ 選ぶ
0
カバー画像

今日一日、今日一日

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 連休の最終日って マイナスな方に 気持ちが揺れ動きがちですよね。 「明日からまた仕事かぁ」 「仕事、行きたくないなぁ」 「もっと自由に楽しんでいたいのに~」 そんな気持ちの時に 心がけたいのが 一日単位で見ていくこと。 できるだけ 明日のこと 先のことは考えずに 今日一日を生活してみること。 連休終わりの日 日曜日の夕方 つい こう思っちゃいませんか? 「は~ また明日から一週間が始まる」 次の休みまでの 連勤のことを考えちゃうでしょ。 一週間単位で考えちゃう。 なんか ドヨ~ンと重く ため息が出ちゃう。 それよりも 今日が終わって また次の日に 違う今日が始まるだけ というふうに捉えていく。 ある意味 ベルトコンベアー的に 一日一日が 淡々と流れ去っていくイメージ。 特に 大型連休明けの何日かは 無理せず 淡々といきましょうよ。 「はい、今日一日」 「はい、今日一日」 もちろん これだけじゃ つまらないので 慣れてきたら 毎日の中に変化をつけて 楽しくしていけばいい。 できるだけ 今日という一日を見るようにする。 「はい、今日を楽しもう」 「はい、今日を楽しもう」 明日のこと 先のことを考え過ぎずに 今日一日とだけ向き合ってみるのも アリでしょ。
0
カバー画像

【音声トーク】自分のために、あえてみんなのために生きる◆利他の重要性。そのメカニズム

自分が幸せになるために、 一番、理にかなっていない 生き方は、 ・自分のことだけ考える 生き方です。 なぜならば、 全ての存在は「まわっている」 からです。 これは最先端の科学で わかっていることです。 つまり、 自分→他人 他人→自分 というように、全ての存在は 行きつ戻りつしながら まわりながら 存在しているのです。 ★ ★ ★ 最先端の科学で言うと、 これは、 ・観測者問題 と言います。 観測者が観測したときに、 存在は確定するのです。 ここで考えてほしいのですが・・・ 観測者が観測するということは、 「観測している存在」は、 確実に存在している、ということですよね? ということは・・・ その「観測している存在」自体も、 「別の存在」に観測されている、 ということです。 で・・・ このループが、 延々と続く―― それが真理であり、 極めて「科学的な状態」なのです。 ★ ★ ★ そうした場合・・・・自分のことだけ考える という生き方は、 「ループ」していませんよね? 一方通行です。 だから、 ・非科学的 なのです。 ★ ★ ★ つまり、科学的に考えれば、 ・自分のことだけ考える という生き方は、 絶対に幸せになれない 生き方ということが 言えるのです。 なので・・・ 自分のことを考え、そして、 他人のことも考える―― このような、 一方通行ではない、 「意識がループしている状態」 で生きることが、 とても大事なのです。 なぜなら、その生き方こそが、 極めて科学的に言える ・幸せになれる生き方 だからです。 日々の経験の中で、 この「意識のループ」を何回も 繰り返して・・・
0
カバー画像

大人としてのマナー

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 「おい何やってんだバカヤロー」 先日 上司の人が 部下の人に対して この言葉を 大声で言ってる場面に 出くわしました。 正直ね 「バカヤロー」なんて言葉を 平気で言ってる職場なんて とっとと辞めた方がいいと イマノリ考えます。 だって そんなとこで 毎日毎日働くのって 苦しいし 単純につまんないでしょ。 組織としても 大きくなっていかないだろうし。 大声で怒鳴りつけ 相手をビビらせ 恐怖で押さえつけて 自分に従わせる。 部下に怒る。 子供に怒る。 店員さんに怒る。 駅員さんに怒る。 大の大人がやることじゃないですよね。 でも意外と あちこちで見かけます。 しかも ある程度 年齢を重ねてる人がやってたりする。 余裕だと思うんです。 心の余裕。 許す余裕。 ワンクッション置ける余裕。 自分を客観視できる余裕。 何事にも感謝できる余裕。 人間を学び 心を学んで 身につけ 実践していくことが 歳を重ねること 人生を重ねていくことだと思うんです。 マナーのある大人。 さらりとカッコいい大人。 子どもたち 部下の人たち お店の人たちが あこがれるような大人。 こういう大人でありたいですよね。 マナーのある大人が増えれば 大げさかもしれないけど 世の中から 争いごとが 少しずつでも減ってくんじゃないかなぁ って 本気で思っちゃいますよね?
0
カバー画像

星の引き寄せカウンセラーとは

こんにちは!星の引き寄せカウンセラーのマミです。ブログを開いてくださり、ありがとうございます。「星の引き寄せカウンセラーって何ですか?」とよく聞かれます。確かに「占い師」とか「カウンセラー」はよく聞きますが、「星の引き寄せカウンセラー」はあまり聞かないですよね。星の引き寄せカウンセラーとは、相談にのってもらって「気持ちが楽になった」「前より良くなっている気がする」というところに留まらず、その結果として「現実がより良く変わった」という事実を目指します。丁寧にお話を伺う中で、本当に望むものは何かを引き出し、その未来を実現するためには星をどのように使うと良いのか、西洋占星術からホロスコープを用いて星からのメッセージをお伝えしています。個人セッションにいらっしゃる方は悩みを抱えている方がほとんどです。恋の悩み、人間関係の悩み、子どもの悩み…等々、様々です。その悩みを解決したくて個人セッションにいらっしゃいますが、お話しを聞いていくうちに、「本当の望み」が見えてきます。この「本当の望み」は自分一人で考えていても辿り着けないのですが、丁寧にカウンセリングしていくうちにご本人様も気づいていなかった「本当の望み」が出てくるんです。「これさえ解決できれば…と思っていたけれど、私本当はこうしたいんですね!」と、驚かれることもあります。望む未来が見えたら、あとはその本当に望む未来が引き寄せられるようにアテンドします。バースデータ(生年月日、出生時刻、出生都道府県)からホロスコープと呼ばれる星の配置図を出し、そこから望む未来に進みやすくするためのメッセージや、ご自身を満たす方法などをお伝えしています。
0
カバー画像

自分へのコトバが、気持ちを作る

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 いや~~ 3分の1が終わりましたね~~~。 2024年も早いなぁ。 5月って 連休もあったり 天気も 周期的に雨がやって来たりと もしかしたら ちょっと ネガティブな気持ち マイナスな気持ちに なりがちかもしれませんね。 そんな5月だからこそ 自分自身へのコトバの質を より意識して下さいね。 自分にとって良いコトバ。 自分の元気が出るコトバ。 自分が喜ぶコトバ。 自分が楽しくなるコトバ。 自分をホメるコトバ。 こういった ポジティブな プラスなコトバを 自分自身に たくさん使っていく。 この 自分自身との心の中の対話 自分自身との内なる対話。 この対話の中で使うコトバが 否定的なコトバ 消極的なコトバ マイナスな気分にしてしまうコトバが多いと ネガティブで マイナスな自分になっていっちゃう。 だから 自分で 自分自身へのコトバを意識してみる。 「今 自分は どんなコトバを使ってるだろうか?」 意識できたら あとは 自分にとってプラスになるコトバに 変えていくだけ。 これなら 手っ取り早く 自分の気持ちを 変えることができるでしょ。 自分へのコトバが 今の自分の気持ちを作っている。 良いコトバを積み重ねて 今月も 毎日楽しい自分でいきましょうね。
0
カバー画像

物語る。

こんにちは。お悩みから海外留学&移住まで電話相談を提供している憩いちゃんです。初めましてはこちらからぜひ自分の長所と短所を掛け合わせて物語を作ってみたよ。わたしはpoet”花も風もまちも、みんな同じ” がスーッと馴染むだからわたしの世界は、日常は、想像力に満ちているわたしは旅人旅するように世界を、日常を生きるだから道中、いろんなものに触れるいろんなものに触れるとき心が柔らかいから知らないあいだに感化されるそれで傷つきもするからそんなときわたしはヤドカリになるヤドカリのわたし本来のわたしから遠のいていく。。本来のわたしはFull of Wonder! 旅する自由人!ヤドカリになって身を護る自分に自由を制限され怒る!怒る!怒る、わたし。自由を奪っているのは実際のところ、自分自身なんだよ。わかってほしい君は愛に包まれているMujiの0.5mのネイビーのペンも君の身体を動かしている内臓も全ての細胞組織も地球の空気も日本の平和も太陽も雨もマグカップも全てに愛されているアニミズムを自然に生きる自由人の君ならば感覚でわかるだろう?君は世界と相思相愛なんだ!だから君が、不本意にも思いがけないエネルギーに遭遇してしまったとしてもマイナスの感情、怒り、恐れ、焦り、憎しみ、を発動してはいけないそれらは君のものじゃないんだ!君は情緒豊かな人なんだ。情緒とは、「なんか、いいなぁ〜」って感じれる心だよそれだけなんだ。恐れず、自分の今日を生きよ。花も風もまちも、みんな同じあなたもわたしも、みんな一緒一緒だからこそ、わかるよね。みんなそれぞれに、違うこと。みんな同じで、そしてみんな違うから安心して繋がれる
0
カバー画像

未来を変える心意気と朝の習慣

おはようございます。心のコーチとして活動しているツジイと申します。気持ち、落ち込んではいませんか?心というものは非常に繊細で、一つの行動、言葉、影響さまざまな要因によって明るい気持ちになったり、暗い気持ちになったりもします。心の浮き沈みは、健康にも大きく影響することがあります。よく聞く言葉は、鬱(うつ)病などがありますね。わたしもそのような経験がありますが、一番辛かったのは、頑張ることができないということでした。私が立ち直った方法と日々気持ちよくいる朝の習慣をお教えいたします。これができれば確実に未来は変わります。私の実際の体験談と経験を細かく書きましたのでぜひ読んでみてください。陸上自衛隊の管理職・幹部自衛官として勤務していた2年前コロナにより激務を強いれられていました。コロナによる訓練企画の変更、勤務の人員配置の変更、重要役職がコロナで居なくなった為の業務代行、訓練の準備、命令の作成、訓練指示、上司の報告、訓練資料の作成等など夜も事務室に泊まり、次の日の準備を整えるために精一杯でした。ある日、訓練により2カ月間、私が長として行う工事を15名の部下とともに行うことが決まりました。静岡県のある宿舎を借りて、泊りがけで任務を達成に邁進しました。工事は何とか順調に進むも、雨や台風の影響により、土日も工事をしていただく必要もあり、隊員の士気は最悪でした。ある時、私の上司である中隊長がやってきて、ある資料を置いて行ったのです。
0 500円
カバー画像

つまらない人は、いつも・・・

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 つまらない人は いつも つまらないことしか考えてない。 イライラしてる人は いつも イライラなことしか考えてない。 落ち込んでる人は いつも 落ち込むようなことしか考えてない。 不満ばかり言ってる人は いつも 不満なことしか考えてない。 自分が嫌いな人は いつも 自分のイヤなとこしか見ていない。 自分はダメだと思ってる人は いつも 自分のダメな部分しか見ていない。 自分に自信がない人は いつも 自分のできてないとこしか見ていない。 心配ばかりしている人は いつも 物事の不安な部分しか見ていない。 でも大丈夫! 実は 意外と単純。 毎日を楽しくしていきたいのなら これらと逆のことを 意識してやっていけばいいのであります。 できるだけ 楽しいことを考えていく。 周りの人 物事 出来事 そして 自分自身に対して 感謝できることを見ていく。 良い部分を見ていく。 できてる部分を見ていく。 良いことで 頭と心を いっぱいにしていく。 これを 毎日意識していく。 そうすれば 毎日楽しい自分が 当たり前の自分になっていく。
0
カバー画像

ハンモなキセツ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 繁茂(はんも)。 この時期の 草花や樹々たちに まさにピッタリな言葉ですね。 公園を歩いてても 花たちのカラフルさと 樹々の緑緑さが ドドーッと せまって来る。 真冬には あんなに寒々とした 枝木だったのに 今は こんもりと 緑の服をまとっている。 花も 次から次へと咲いていて。 中でも ツツジがよく目立つなぁ。 そこまでの暑さでもなく なんとも快適な 今ごろの季節。 日も長くなってきてるので 体を動かすことや 運動することを 習慣にしていくのにも ちょうどいい。 早起きを習慣にするのにも いいでしょ。 黄金週間。 みんなでワイワイの人が多いだろうけど 仕事の人や 一人の人もいる。 この 繁茂で にぎやかな自然から パワーをもらって 毎日 少しでも長く 自分で自分を楽しくしていきましょうよ。
0
カバー画像

love-based thinking だとしたら?

こんにちは。こころのお悩み相談ポジティブワードで激励海外留学&移住、逆移住相談 などなどで電話相談サービスを提供する憩いちゃんです。はじめましてはこちらからぜひ。Fear Appeal って聞いたことありますか?心理学、社会学、そしてマーケティングで使われる専門用語ですが、わたしがアメリカにいた20年間、よく耳にしました。fear(恐怖心)を煽ることで特定のチョイスや考え方、そして購買意欲を起こすようにわざと仕向けられた戦略(マーケティング)と恐怖心がどのように人々に影響を及ぼし(心理学)結果としてどのような現象が起きていくのか(社会学)と言うものです。アメリカはFear Appeal の国だから基本的に他人の言うことは信じない方がいい。20年前のわたしは、そんなもんなのかなぁ〜?人を信じられないなんて悲しいなぁ〜。そんな風にぼんやり思ってたもんですが、2021年に日本に久しぶりに帰国してからあれ?日本も同じでは?そんな風に悲しいかな、感じる場面も多々あったりして。Fear (恐怖)によってなんどもAppeal (アピール)され続ければそれは刷り込みになって反射神経のごとく消費者としては無意識のうちに物事を悲観的に捉えることがデフォルトになっていく提供者側は、恐怖心や焦りの気持ちをうまく利用してビジネスにつなげることに何も違和感を感じなくなっていくFear-Based Thinking と言ったりもします。恐怖心がデフォルトの思考癖ですね。もちろん、過去にとても辛いことがあってそこが常にトリガーになってて不信がベースの思考癖になることもありますが、ここではもっと一般的に、知らず
0
カバー画像

過去に溶け込む、今

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 ふと こんなことを思いました。 今という瞬間は その瞬間瞬間に 過去に溶け込んでいく。 その瞬間は 二度と戻って来ない。 次から次へと まったく切れ目なく 瞬間瞬間は押し寄せて来て その瞬間瞬間は 容赦なく 過去の遠い方へと 押しやられていく。 服のチャック・ジッパー。 引き手を持って閉じてみる。 二手に分かれて 自由に開いてたものが 引き手のとこで合わさり 一本のラインになっていく。 開いてる部分 未来。 引き手の部分 今。 合わさった一本のライン 過去。 そして チャックを引くのは 自分。 未来の方から どんどんどんどん チャックのレールが流れてくる。 開いた状態なので いろんな可能性を含んでいる。 そこに向かって 引き手を引く自分。 引き手を通る その瞬間が今。 今が 弾き手を握る自分の中を 通り過ぎる。 そして 自分の後ろに あったこととしての事実が 一本の線として 長々と残っていく。 なんか 今を生きる というようなことを考えてたら こんなことを思っちゃいました。 今。 この瞬間。 時が 自分の体を通り抜けて 過去に溶け込み 流れていく。 そのほとんどが 忘れ去られてしまう。 でも 台風の経路みたいに 今までたどって来た軌跡は 確実に一本ある。 それが自分史。 自分史は もうすでにあったことなので 変えることはできない。 だから できるだけ 今今を 楽しい瞬間楽しい瞬間にできるよう 意識していく。 チャックの引き手を 楽しい方に楽しい方に引いていくよう 心がけていく。 人は ほっとくと 時を 漫然と 過去の方に垂れ流しにし
0
カバー画像

未来の姿にいまなる。

こんにちは〜。心のお悩み相談海外留学&移住相談 ナドナドの電話相談をご提供(近日中を予定)する憩いちゃんです。初めましての方はこちらをぜひどうぞ〜。『なりたい自分になる』よく目にしますよね。それっていつか、ではなくいまなる。すぐなる。コレ大切だと思ってます。いつかは。。とかそうは言ってもゲンジツはとか?もしくは〇〇を達成したから理想のわたし〇〇になってるのがなりたいわたしとか?コレってね、少し儚さを感じます。物事は常に動き変化している。社会も人も環境も同じ。『達成』は自信になるし、信用にも繋がるからもちろん価値はある。だけどそれは、なりたい自分とイコールにはならない。補助線のようなものじゃないかなと思います。なりたい理想の自分って一体なんだろう?いちにちは24時間。24時間サイクルの日々の暮らしは、世界中のどんな人にもやってきますからその24時間のうち、どれだけ多くの時間を『理想の自分』として過ごすかそう言うことじゃないかなと思います。What ではなくて How 〇〇を手にしたら、なりたい自分になれるではなくて日々の生活の中で、どんな姿勢でタスクに取り組んでるんだろう?日々の暮らしの中で、どんな心持ちで困難を乗り越えてるんだろう?どんな状態なのか?どんな感じなのか?さっき、『達成』は、なりたい自分の補助線に過ぎないと言いましたが、〇〇を達成した自分は、24時間と言う時間の連続性の中でどんなことを感じ、考え、日々過ごしてるんだろう?〇〇を達成してなくても、『なりたい自分』の物事の取り組み方、人間関係、世の中と自分の距離、人間力、スケール感、人生観何れにしてもどんな感じの自分が理
0
カバー画像

人に親切=自分に親切

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 人に親切は 自分にも親切。 電車で 座っていたイマノリ。 駅に着く。 人がドッと乗って来る。 と イマノリの前に スヤスヤと眠る赤ちゃんを抱いた ママさんが。 すかさず 席をゆずる。 つり革につかまりながら これまた すかさず ゆずった自分をホメる。 それからはもう 自分の気持ちが うれしくてうれしくて。 電車を降りてからも。 家までの歩きも。 もう気分がいい。 人に親切にすることは もちろん 相手の方も喜んでくれるだろうけど 何よりも 最終的に 自分が一番喜ぶね~。 人への親切は 結局 自分への親切でもある。 相手を思いやって 大切にする。 それは 自分を思いやって 大切にしてるのと同じこと。 だから 周りに どんどん親切にしていこう。 自分を喜ばそうなんて 思う必要は まったくない。 周りに親切にすれば 自動的に 自分にも親切になるから。 自分をやわらか~くして 視野を広げて 周りを見ていくことで 周りに親切にしていける。 やわらか~く ひろ~く。
0
カバー画像

神様から愛されている人の5つの特徴とは

はじめに私、星 桜龍は、長年にわたり占い師、現役の霊能者として活動してきました。また、スピリチュアルな学問の探求者としても、宇宙の法則や神秘に深い関心を持ち、多くの人々の心の奥深くにある問題を解明してきました。今日は、「神様から愛されている人の5つの特徴」について、私のスピリチュアルな観点からお話しします。 神様から愛されている人の特徴 感謝の心を持っている 神様から愛されている人は、日常生活の中で小さなことにも感謝の心を持っています。彼らは、与えられたものすべてに対して感謝し、周囲の人々や環境への感謝を忘れません。この感謝の心が、さらなる豊かさと幸福を引き寄せます。 他者への奉仕の精神 他者を思いやり、支援しようとする奉仕の精神を持つ人々は、神様から特別な愛を受けています。彼らは自己中心的な動機ではなく、純粋な心から行動し、その結果、周囲からも愛と尊敬を集めます。 内面の平和 神様から愛されている人は、内面に平和を持っています。彼らは外界の混乱や困難に直面しても、内なる静けさを保つことができ、心のバランスを崩すことはありません。この内面の平和は、深いスピリチュアルな繋がりから来るものです。 直感と内なる声に従う 直感と内なる声に敏感で、それに従う勇気を持つ人々は、神様の導きを受けやすいとされています。彼らは自分自身の内なる知恵と宇宙の導きを信じ、それに基づいて行動します。 周囲へのポジティブな影響 神様から愛されている人は、自らの存在だけで周囲にポジティブな影響を与えます。彼らは言葉や行動を通じて、周囲の人々に希望や勇気、癒しをもたらします。 まとめ 神様から愛されている人々
0
カバー画像

奇跡の「ぼたっ」

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先日 映画を観に行きました。 有名な映画だったので 期待して観てたんですが まったく心に響いて来なくて。 ちょっとガッカリしながら 街を歩く。 ほんとだったら どこかカフェにでも寄って 映画を思い返しながら 本を読んだりして 芸術的文学的な時間を過ごそうと 思ってたのに。 このまま家に帰ろう。 いつもの道じゃつまらない。 別の道を歩く。 横断歩道。 赤。 から青に。 渡っていると 向こうの方で 自転車にまたがって こっちを見てる人がいる。 だんだん近づく。 ニヤニヤしてこちらを見ている。 その人をよく見てみる。 二呼吸くらいの間。 があって 「○○さん?」 相変わらずニヤニヤしながら うなずくその人。 14年くらい前 めちゃ過酷な撮影だった戦争映画に 一緒に出演した仲間だった。 おそらく 10年くらいぶりの再会。 そのまま 横断歩道のとこで 30分くらいだろう 途切れることなく立ち話。 遠回りになるけど 相手の家の方まで歩きながら話す。 連絡先を確認し合い 家が近いので また会おうと。 また 一人で歩き始める。 スーパーに寄ろうと思ったけど いったん家に帰ってからにしよう。 初めて歩く道。 この道を通ると ここに出るんだ~。 だいぶ家に近づく。 歩く。 歩く。 右腕を前に出す。 その右腕の袖に ぼたっ! 鳥の糞。 うわっ!! と思うのとほぼ同時くらいに 今日のすべては この鳥の糞に当たるためだったのか~ と 納得と感心に心が満たされる。 すべてが 少しでもズレていたら 鳥の糞には当たることはなかった。 期待外れの映画。 行かなかった
0
カバー画像

はじめまして、憩いちゃんです。

2024年よりココナラにて、お悩み相談などの電話サービスを提供しています。→5月現在、引越で多忙につき、いまだ開始は見合わせております。。すみません)2021年にカリフォルニアから、約20年ぶりに日本に帰国しました。アメリカではずっと公共福祉と予防医学、そしてアートが互いに重なる分野にいました。アメリカらしい自由な発想やいいと思ったら即行動に移すスピード感そこに身を置いてたくさんの経験ができたのはラッキーでした。同時に、コインの裏面のような影、『自己責任』が基盤の社会ですから社会福祉や保証がとても薄い。そこから派生する、様々な問題、、、。公共福祉と医療の世界にいたので、身を切られるように辛い思いも体験してきました。今ではその全てが宝物です。そして長く外国にいたからこそ2021年に帰国して以来、日本のことが俯瞰で見れるようになったことそれは私の強みだと実感しています。ココナラでお悩み相談やお話しを通じて日本のよさを発信していきたい。自分の生きる環境、国のいいところを知ることは、自分のことも好きになること。自分のことが好きになると周囲に感謝が湧いてきますよね。日本は世界的に見ても恵まれた国ですが、それゆえの生きずらさがあることももちろんわかっています。日本には風呂敷というBAGがありますけど、いいところもそうじゃないところも風呂敷にふんわり包んで、日々の暮らしに『憩い』がありますように。そんな気持ちでいっぱいです。ところで。。。カルフォルニアにいた当時『憩いクリニック』という、 鍼灸、漢方、カウンセリングの施術所を運営してました。(2016〜2020)カリフォルニア州の中医免許所持
0
カバー画像

約束を破ること

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 約束を無断で破るって 実は 破った本人が 一番 心にダメージを負いますね。 先日 イマノリの 体験会に申し込まれた方。 当日 時間になっても ZOOMに入って来られず そのまま何の連絡もなく キャンセルってな感じで。 もちろん キャンセルされること自体は しかたないことで。 イマノリのことがイヤだったのか 体験会に興味なくなったとか あやしいとかね。 こちらにも 少なからず非はあると思うので。 ただ 何の連絡もなしだと もちろん こちらもガッカリしますし なにより ご本人が 自分で自分のことを 「ダメなやつ」って 思っちゃうでしょ。 まったく 何も感じない人も いるかもしれませんが。 でも 大体の人が 何かしら 心に痛みを感じるはず。 「連絡せずブッチした自分」 「約束を守らない自分」 こういったコトバを 無意識のうちに 自分にかけてしまうでしょう。 「自分ダメダメだな~」 「自分どうしようもないな~」 こんなふうに どんどん自分を責めてしまう。 もっと 自分のことを大切に扱って欲しいな~ って思っちゃいました。 相手もそうだけど 何と言っても 一番傷つくのは 本人。 それが 無断で約束を破ること ですね。 ご自分のことを あまり 悪く言ってなければいいんですけどね。
0
カバー画像

自分が自分を幸せにする【スピリチュアルな考察】

はじめに私、星 桜龍は、占い師、現役の霊能者、そしてスピリチュアルの学者として、人々が内面の平和と真の幸福を見つけるための指針を提供しています。自分自身を幸せにすることは、一見単純なようでいて、実は深い自己理解と精神的な成長を必要とするプロセスです。スピリチュアルな観点から、このテーマについて考察していきます。 自分が自分を幸せにするためのステップ 内面の声に耳を傾ける 自分自身の真の感情や欲求に耳を傾けることから始めます。瞑想や静寂の時間を通じて、日常の喧騒を離れ、内面と対話することが重要です。自分の心が本当に求めているものは何かを理解することが、幸福への第一歩です。 自己受容と自己愛の実践 自分の完璧さと不完全さの両方を受け入れることで、自己愛を育みます。自己批判を手放し、自分自身の価値を認めることが、内面からの幸福を生み出します。 ポジティブなエネルギーの育成 自分を取り巻く環境と心の状態をポジティブなものに保ちます。感謝の習慣を持つこと、ネガティブな思考パターンを手放すこと、そして喜びを感じる活動に時間を割くことが、幸福感を高めます。 宇宙との繋がりを感じる 自分自身を宇宙の一部として感じ、自然や宇宙のエネルギーと調和することで、人生における大きな目的やつながりを感じることができます。宇宙との繋がりを深めることで、孤独感を超え、平和と充足感を得ることができます。 まとめ 自分が自分を幸せにすることは、一過性の感情ではなく、持続可能な内面の状態を築くことを意味します。内面の声に耳を傾け、自己受容と自己愛を実践し、ポジティブなエネルギーを育て、宇宙との繋がりを感じることで、
0
カバー画像

その状況を、今の自分を、遠くから見てみる

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 4月16日は 喜劇王チャールズ・チャップリンの 135回目の誕生日でした。 イマノリ 学生時代チャップリンの映画をたくさん観ました。 有名な映画はもちろん 初期の短編も。 今も家にありますが ビデオを全10巻とか買って 集めてました。 人間の面白おかしさ。 人間のあたたかさ。 チャップリン映画からは こういったものを感じます。 また いくつか名言も残してますね。 そのうちの一つ。 『人生は 近くから見れば悲劇だが 遠くから見れば喜劇だ』 人生を俯瞰してみる。 人生を振り返ってみて下さい。 その時は ものすごく大変な状況だった。 でも 時間が経って 遠くから見た今となっては 笑って話せる大事な思い出になっている。 こういったこと あなたにも あるんじゃないでしょうか? 自分を俯瞰してみる。 今の自分 まさに 悲劇の主人公。 その役に どっぷりとハマって 周りが見えなくなる。 悲劇の自分を遠くから見てみる。 現状は大変ちゃー大変なんだけど それでも 「なんとかなるでしょ」 ってな感じで 意外と前向きに捉えることができる。 今の物事 出来事状況を遠くから見てみる。 俯瞰してみる。 すると 取るに足らない ちっぽけなことだと気づける。 自分を 遠くから見てみる。 俯瞰してみる。そこまで 悲劇的じゃないことがわかる。 人は 物事を 自分のことを 近くから見て その不幸な部分を切り取って そこだけ見てしまいがち。 もっと視野を広くして 客観的に見てみる。 そうすれば 悲劇の主人公から抜け出て 一人の観客として 冷静に見ることができるようになる。
0
カバー画像

感謝に偏見があったけど

こんにちは!みそです!すごく個人的な偏見なんですけど、スピリチュアル系や心理系の自己啓発本を読むと、「感謝する事が大切」ってよくあって。もちろん感謝する事は大切ですし、感謝できる事がたくさんある というのは恵まれていて幸せって事だと思うので素晴らしい事なのですが、ちょっとものによっては 自分にとって嫌な事でも感謝しなさい しないといけないみたいな雰囲気を感じるものがあって、それはちょっと怖いなって思ってました(笑)変な新興宗教みたいな、こう 盲信しているような・・・?嫌な事は嫌だろ! って(笑)けど、視点を変えてみると 嫌な事はあるかも知れないけど、逆に嫌な事がない時って めちゃくちゃ幸せじゃん!って。すごく小さい事だと、部屋でくつろいでいる時 近所で騒音が出る系の工事が始まった。嫌な騒音に関して感謝する事は別にないけど、窓を閉めたり 工事が終わって静かになった時に、え! 静寂ってめちゃくちゃ贅沢じゃん!(笑)こんなに静かに穏やかに過ごせるのって幸せだなぁみたいな(笑)今ある不満に焦点を当てずに その中にある幸せに気づく というのは、気持ち的に結構違くて。うるさいのが自分、あんまり好きじゃないんだな という事にも気付けたし 静かな時間が結構好き という事にも気付けた、そして その静かな時間を迎えられている時間は 幸せでありがたいなぁ ってしみじみ思うような^^何でもかんでも無理矢理感謝しなければいけない みたいな感覚があると、そーゆう方向の本を読んだ時に ちょっと胡散臭いな(笑) って思っちゃう派でしたが、自分の中でふと今ある幸せに気付いて 感謝が腑に落ちた時、しみじみ あぁ 
0
カバー画像

あなたを待ってる人がいる

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 4月も半分が過ぎ 新しい職場とか 新しい環境に 少しずつ慣れてきたよ っていう人も いるんじゃないでしょうか。 4月の広告キャッチコピーに こんなのがあるんです。 「入学式。 どこかに、 一生の友達が座っている。」 イマノリ 今月 飲みに行く予定の人がいます。 その人は 小学生からの友達なんです。 年に一回か二回くらいしか 会わないんですが 会えばすぐに 空気のように いて当たり前という感じになります。 まさに 一生の友達。 小学 中学 高校 大学 それぞれの入学式。 入社式。 異動先の職場。 あるいは 何かのコミュニティとか。 この先 ずーーっと付き合っていくような人が いるかもしれない。 友達だけじゃなく 結婚相手もいるかもしれない。 出会ったとしても もう二度と会わない人がほとんどの中 数少ないけど 一生付き合っていく人がいる。 おもしろいですね~~ 出会いって。 みんなみんな 誰かが どこかで あなたを待っている。 
0
カバー画像

切りかえられる「自分」を作る

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 毎日を楽しく 人生を楽しくしていくために どんな「自分」を作っていったらいいか? それは 気持ちを切りかえられる「自分」 です! 人は 日々 そして 刻々と 気持ちが変わっていきますね。 自分の体が 元気な時 疲れた時だけでも 気持ちが変わってきます。 それに加わって 周りの人との関係や 出来事などにも 左右されてくる。 喜んでみたり シュンとなってみたり イライラしてみたり。 プラスの方に行ったり マイナスな方に行ったり。 気持ちが揺れ動くのは しかたない というか 人間として当然のこと。 気持ちがあるから 人間ですもんね。 映画やドラマ 本を楽しめるのも 気持ちがあるから。 気持ちが揺れ動いてくれるから 楽しめる。 でも 普段の生活で ず~~~っと マイナスな方の気持ち ネガティブな方の気持ちのままだと そりゃ~ しんどいですよね。 つらいし 苦しくなっちゃう。 そんな時に登場するのが 気持ちを切りかえられる「自分」~。 自分で 自分の気持ちを切りかえていく。 まずは 今の自分に質問をして 気持ちを マイナスからゼロに戻してあげる。 「落ち込んでてもしょうがないよね?」 「イライラするほどのことかね?」 「楽しくしたいでしょ?」 そしたら ゼロからプラスの方にもって行く。 「次に向かって行こう」 「感謝できることはあるかな?」 「自分のできてるとこはどこだろう?」 「自分の良いとこはどこかな?」 こんなふうに 自分へコトバをかけていく。 自分が元気になるコトバ。 自分が楽しくなるコトバ。 自分が喜ぶコトバ。 こういったコトバをか
0
カバー画像

やっぱり大事!自分へのコトバ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 いや~~ やっぱり 自分へのコトバって ほんと大事だな~~~。 先日 イマノリのワークショップに 参加された方。 今まで こんなコトバを 自分にかけてたそうです。 「どうせ自分はダメ」 「自分は人と仲良くできない」 「自分は人から好かれない」 こういったコトバを 自分の気づかないとこで 何回も何回も 自分にかけてしまう。 そりゃ~ 自分が つらくなっちゃいますよね。 でも この無意識のコトバたちに気づければ それを 意識して 違うものに変えていけばいいわけで。 自分へのコトバを 自分にとって プラスになるものに変えていく。 あなたはどうでしょうか? 自分に どんなコトバをかけてることが 多いでしょうか? 意外と 「どうせ自分は・・・」的な マイナスなコトバを かけちゃってたりするんですよね。 よく 「自分を大切にして」 って言葉を 見たり聞いたりしますね。 その お手軽な第一歩目として 自分にやさしいコトバ をかけてあげる。 まずは ここから始めてみて下さい。 自分が楽しくなるコトバ。 自分が喜ぶコトバ。 自分をホメるコトバ。 周りからの言葉で 自分が変わっていくことも もちろんありますが いつ 良い言葉を言ってくれるか わからないですよね。 周りからの良い言葉を待ってたら いつになっても 自分を変えることができません。 だから 自分で 自分自身に 良い言葉をかけていく。 これなら 毎日毎日 コツコツコツコツ 自分で 自分を変えていくことができるでしょ。
0
カバー画像

何かできること 1つでも 感謝してみよう!

みなさん、こんにちは! 4月も中盤となり、新生活も少しは慣れてきたのではないでしょうか。 また、自律神経が乱れやすい時期でもありますので、体調管理には気を付けてくださいね。 ところで、最近、何に感激しましたか? 感激することなら、何でもいいです。 その中に「ありがたい」って、感謝できることありませんか? 心から感謝することで、感謝が自分に返ってきます。 ですから、必然的に自ら「感激できること」を見つけてほしいのです。 それは、小さなことでもいい。 桜が咲いた!これも感激ですよね。 桜を見ることができて、ありがたい・・・これも感激です。 何か一つ、自分に対しても、他人に対しても、環境に対しても「感激」そして「感謝」を見つけてみましょう。 新たな自分に巡り合えますよ!
0
カバー画像

ありがたき終わり

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 つまらない日。 モヤモヤな日。 イヤイヤな日。 調子悪い日。 大変な日。 つらい日。 苦しい日。 緊張の日。 勝負の日。 本番の日。 くやしい日。 我慢の日。 忙しい日。 イライラの日。 怒られた日。 ミスした日。 悲しい日。 さびしい日。 落ち込んだ日。 情けない日。 恥ずかしい日。 思い悩む日。 どんな日だって 今日という日は ちゃんと終わってくれる。 ずっと続かずに リセットされていく。 今日 どんなことがあったとしても しっかり区切られる。 今日。 今日。 そしてまた今日。 人は ついつい 昨日を引きずってしまう。 昨日なんて バイバイでいいのさ。 この今日一日を 楽しくしていいけばいいのだ。 どんな日だって ちゃんと終わってくれる。 だから人は また 胸張って生きていけるのさ。
0
カバー画像

子供を見習って、無邪気に

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 例えば毎日が なんかつまらなかったり モヤモヤしてたり 憂うつブルーな時は ちっちゃなことを意識してみる。 朝。 必ずと言っていいほど 鏡を見ますよね。 その鏡に向かって ニッコリしてみる。 思いっきり変顔をしてみる。これだけで 自分の気持ちが ウキんとするのがわかるはず。 出かける前。 ここでもおそらく 鏡を見るはず。 スタンドミラーなんかがあったら なおさらのこと。 その鏡に向かって 「自分、イイネッ!」 って言ってみる。 クレイジーケンバンドの 横山剣さん並みに 体も動かしてみる。 自分の気持ちが プラスの方に ググンと動くのがわかるはず。 家を出て ドアを閉める。 その閉める時に 「よしっ! 今日も楽しむぞぃ」 と言いながら 「ぞぃ」のとこで カチャンと閉めてみる。 特に意味はないけど なんとなく気持ちいいのがわかるはず。 家から職場まで。 勝手に 周りのすべてを 自分の味方にしてみる。 朝の太陽を味方にしてみる。 「おお~ 自分のことを輝かせてくれてる。 太陽さん、ありがとね~~~」 鳥たちの鳴き声。 「今日も楽しんでね~って 自分に言ってくれてる。 ありがとねん」 樹々 空 雨だって みんなみんな自分の味方。 「自分のことを応援してくれてる~。 ありがとん」 子供じみてる感じがするでしょ? ハハッ! それでいいんです。 子供みたいに 無邪気に 自分で自分を 喜ばせていけばいいんです。 だって 朝の子供たちを見ればわかりますよね。 朝からめちゃくちゃ元気でしょ~! 子どもたちを見習わないと~。 難しいことや 大それたことも
0
カバー画像

すべては移ろっていく

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 時代は移ろい変わっていく。 ついさっきなんですが テレビのニュースを 聞くともなしに聞いてたら こんな言葉が流れてきました。 「これで 明治生まれの男性は いなくなりました」 えっ! と この初めての言葉に 思わず テレビの方を振り返っちゃいました。 「いなくなりました」 という 言葉の響きのドキっと感。 ネットで調べたら 先月に 国内最高齢の男性が 112歳で亡くなられ 110歳の方が 最高齢男性になられたそうで。 いや~~ なんだろう~ なんか 時代が移り変わってくのを とっても感じて。 寂しさのような 驚きのような。 もちろん すべては移ろい変わっていくわけで。 生まれれば いつかは いなくなっていくし。 今あるものだって いつかは なくなっていくだろうし。 そうなんだけど でも 確実に 時代は進んでいるというか 人も入れ替わるというか。 「えっ、じゃあ・・・」 と思い 江戸時代生まれの最後の方は いつだったんだろうと調べたら 1976年とのこと。 時代も 人も 移ろっていく。 移ろいながら 令和時代を生きていく。
0
カバー画像

現在は贈り物「present」

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先日 ある本を読んでたら 過去・現在・未来の英訳が出てきました。 それぞれ past・present・future。 で ふと おもしろいな~と思ったのが 現在=present。 今現在という時はプレゼント。 贈り物だよってことです。 宇宙からの贈り物。 神様からの贈り物。 プレゼント ありがとう~。 さらに 語源を調べてみたら なるほど~って感じで。 「pre」って 「あらかじめ」とか「前もって」 っていう意味。 「sent」は 「渡す」「贈る」sendの過去形。 つまり 「present」=「前もって贈られていたもの」。 じゃあ 誰から 前もって贈られていたのか? はい! 過去の自分からですね。 過去に 自分が選択して その行動を取った結果が 今現在ということ。 その今現在が 「present」。 深いね~~~。 過去の 自分の選択のプレゼントが 今この現実。 あなたはどうでしょう? 今が 自分の望むようなものであるかもしれないし まったくそうじゃないかもしれない。 これまでは これまでとして受け入れて 大切なのは 未来の自分に どんなpresentを贈ってあげるか? ですよね。 最高のpresentを贈るためには 最高のpresentを贈れるように 選択をしていけばいいんです。 人生は選択の連続 って よく聞く言葉ですね。 もちろん すべてに対して 完璧にベストな選択なんて できないだろうし それを目指さなくてもいい気がします。 自分の心が楽しくなるような選択。 これを心がけていれば おのずと 未来の自分に 楽しいpresen
0
カバー画像

寛容でいきましょう

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 3月いっぱいで終わった TBSのドラマ 『不適切にもほどがある』。 イマノリと同じ昭和世代には かなり楽しめたドラマだったと思います。 毎回 ミュージカルのように 歌って踊るシーンがあるんですが 最終回では 「寛容になりましょう」と みんなで歌いながら踊っていました。 これ 今の時代の キーワードなんじゃないかな~と。 寛容って言葉 調べてみたら 「心が寛大で よく人を受け入れること」 「過失をとがめたてせず 人を許すこと」 こんなふうに出てきました。 簡単に言ってみれば 広い心で 相手を受け入れ 許すこと。 こう見ると まさに人間力だな~と思います。 簡単そうで なかなかできないことですよね。 ついつい 自分の都合のいいように 相手を変えようとしちゃう。 違いを認められなかったりね。 どうしても許せなかったり。 で 相手に対しての寛容も大事なんですが 自分自身に対しての寛容 これも重要なポイントだと考えます。 過去の出来事を受け入れて許す。 これまでの自分を認めて受け入れる。 「今までよくがんばって来たね~」って 自分にOKを出してあげる。 これができると 自分がとってもラク~になって 周りに対しても 心の余裕が出てきます。 そう 寛容になります。 イマノリ 接客業をやってた時にも 感じてたんですが 意外にも ある程度歳を重ねた人に 寛容じゃない人が多かったりするんです。 ちょっとのことで ビックリするくらい怒ったりね。 広い心。 余裕のある心。 違いを楽しめる心。 こういった心を持つことが 人間力なんだと思いますね。 周りにも
0
カバー画像

子供の頃の写真に、自分を知るヒントがある

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先週なんですが 2年ちょいぶりくらいに 実家に帰りました。 イマノリ 山の中で生まれ育ったので 大自然が恋しくなっちゃうんですよねぇ。 樹々の中に ぽつんと自分を置いてみると 大自然に圧倒されて クラ~っとしてくる。 東京とはケタ違いの 人口密度の低さ。 何回も深呼吸したくなります。 大自然に触れるのも 楽しみの一つなんですが これも楽しみなんです。 昔の写真を見ること。 高齢の父ちゃん母ちゃんと これはいつの写真だ とか言いながら 回し見をする。 それと共に 自分の根っこにある 自分を探すんです。 例えば イマノリの場合。 無邪気に笑ってたり 人を笑わせたりしてるのもあれば 反対に すごい神経質そうな 何かにおびえてるような 慎重で臆病な自分なのもあるんです。 で 4年くらい前までは この 神経質で臆病な自分が 自分の中で優勢だったんです。 思い切れなかったり。 心配や不安の面ばかり見てたり。 臆病だから 怒って人を寄せ付けなかったり。 でも 自分と向き合う中で 根っこの根っこにあるのが 無邪気な自分だ ってことに気づけたんです。 そしたら ま~なんと 自分自身がラクになったことでしょう。 子供のように いつまでも無邪気でいいんだよって。 自分が楽しくなること 自分がワクワクっとすることを やっていけばいいんだよって。 こんなふうに 自分に許可というか OKを出せたんですね。 今では 自分の中で 無邪気な自分が ほとんどを占めています。 いつまでも子供だっていいよねぇ。 自分の 子供のころの写真を見てみる。 自分の根っこにある 自
0
カバー画像

体の姿勢が、心の姿勢を決めていく

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 全国各地 桜開花から いよいよ満開の時期になってきましたね。 とは言うものの 東京の今年の桜は いつもとは ちょっと違う感じです。 ドバーッと感がないと言いますか。 同じ木でも つぼみのままの部分があったり また木によっては すでに 3月中に満開になったものがあったり。 まあそれでも やっぱり春ってのは 気分がいいですね。 なんで気分がいいのか? もちろん たくさんの花たちが咲いていく ってのがありますよね。 個人的に 今年目立つのが チューリップだと感じていて。 特に 赤色のチューリップ。 赤がね ほんと赤なんですよ。 くっきりと鮮やかに赤。 他にも 大小 たくさんの花が咲いてますよね。 これだけでも 気分がいい。 そんでもって これをするから 気分がいいんだと思います。 それは 見上げるから。 桜とか桃の花あたりですかね。 人って 見上げながら落ち込むことって 意外にもできないんですよね。 今度 試しにやってみて下さい。 だからね どんどん見上げていきましょうよ。 桜もそうだし 空 雲 月 星たち。 体の姿勢が 心の姿勢を変えていく。 下ばかり向いていれば 心も下を向いちゃう。 なんかあったら 見上げてみる。 一日の終わりの帰り道で 見上げてみる。 すると その日一日に 感謝したくなってくる。 今日の自分を ホメたくなってくる。 体は 心とつながっているのであります。
0
カバー画像

【開運の秘訣】占師が教える!笑顔・微笑みで運気アップする方法

占師が教える!微笑みで開運体質を作る魔法こんにちは。占い師の彩竜です。人間関係での世界では、運気を良くするためにはその場その人と「波」を合わせ、自分の「波動」を上げることが重要とされています。しかし、「波」や「波動」と言われても、目に見えないものなので、どのように上げれば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。何か高いものを買わされるとか…(笑)そこで今日は、誰でも今すぐにできる簡単な方法をお伝えします。それは、優しく微笑むことです。なぜ微笑むだけで運が上がるのか?人にはそれぞれ波動があり、その波動によって、引き寄せる出来事が変わってきます。また、口角をあげ微笑むことで、脳が勝手に「幸せな状態」と認識し、幸せな波動を発します。この波動は、周りの人や物にも影響を与え、さらに良い出来事を引き寄せるのです。逆に、暗い表情、イライラでいると、ネガティブな波動を発し、不幸な出来事を引き寄せてしまいます。口角を上げるだけで、テレビのチャンネルを変えるように、一瞬にして波動を切り替えることができます。とくに新年度、人と会うとき、一緒に仕事をしている時、意識的に微笑むようにしましょう。無理に満面の笑みを作る必要はありません。ほんの少し口角を上げるだけでも効果があります。微笑み・笑顔は、開運体質の基本です。微笑むことで、以下のような効果が期待できます。運気が上がる人間関係が円滑になる恋愛運がアップする仕事がうまくいく健康になるマスクをつけていても大丈夫マスクで口元が隠れていても、目元で微笑むことができます。優しい眼差しで世界を見つめよう可愛い動物や愛らしい赤ちゃんに向けるような優し
0
カバー画像

誰だって、新人の頃があった

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 朝の電車。 新入社員の方たちが あちこちに。 その周りには たくさんの会社員の方たち。 みんな様々な年齢。 よく考えてみれば みんなそれぞれ 新人の時があったわけで。 緊張の初出社。 わからないことだらけの不安。 ミスしてしまって落ち込む。 人間関係の気疲れ。 怒られないか気をもむ。 誰でも最初は こういう道を通って来たんじゃないかなぁ と思います。 自分が新人の頃のことを 思い出してみれば 新入社員の人に 職場の人に やさしくできるはず。 緊張をやわらげてあげたり 「わからなかったら 遠慮なく聞いて」と 声をかけてあげたりね。 怒ってビビらせる みたいな 昭和な方法は もうないんじゃないでしょうか。 自分の新人の時を思い出して 相手を思いやる。 自分にとっての当たり前を 相手にとっても当たり前だと思って 接してしまったり。 自分がかつてされて イヤだったことなのに 同じことを相手にしてしまったり。 こういったことを 人はつい やってしまう。 かつての自分を思い出して 新人の方を 相手を思いやる。 最初からできる人なんて 一人もいないのであります。
0
カバー画像

とにかく自分をホメていこう

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 人って ほっとくと 自分のダメなとこ できてないとこばかり見ちゃうでしょ。 でもって 「自分て なんてダメなんだろう」 って 心の中で思っちゃう。 心の中で思うってことは その思ってるコトバを 自分に投げかけてるということ。 「自分はダメ」 って 自分に言い聞かせてるようなもの。 これじゃあ 自信もなくなっていくし 気分も落ち込んでいっちゃいますよね。 だから 意識して 自分のできてるとこを 自分の良いとこを 見ていくようにする。 例えば仕事で。 昨日教えてもらったこと 今日はちょっとでもできてる自分。 わからないことを わからないままにせず ちゃんと誰かに聞けてる自分。 あいさつをちゃんとできてる自分。 ちゃんと仕事に行けてる自分。 もうほんと ささいなことでいいんです。 できてる自分を いっぱい見つけてみて下さい。 そして そのできてる自分を いっぱいいっぱい ホメてあげて下さい。 ホメられれば うれしくなるのが 人ってもの。 うれしければ 毎日が楽しくなる。 毎日楽しい自分でいれば 仕事だってなんのその。 変化の多い4月。 ちょっとでも できてる自分を見つけて その自分を めちゃんこホメることを 心がけていきましょうね~。 
0
カバー画像

人に話を聞いてもらうと良い効果が3つある《心理学の話》

占いカウンセラーのmiu(みう)です。今日は、心理学のお話をしてみます💗占いやカウンセングを受けても抱えている問題によってはすぐに解決できないことも多いですよね。それでも受けたあとは心がちょっと楽になる方が多いと思います😊問題が解決していないのに心が楽になる理由は「自分の話を聞いてもらう」ことに心を楽にする効果があるからなんです🌿✨心理学では「人に話を聞いてもらう効果」は3つあると言われてます😊1.カタルシス効果(スッキリする)2.バディ効果(安心する)3.アウェアネス効果(思考や気持ちが整理されて、気づきがある)それぞれ説明しますね!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1.カタルシス効果━━━━━━━━━━━━━━━━━━━人に話を聞いてもらうことでスッキリすることを、心理学では「カタルシス効果」といいます。カタルシスとは、ギリシャ語で「浄化」のこと。ネガティブな感情は、自分の中に押し込めて我慢していると、ストレスになったり苦しくなったりします。不安、心配、イライラ、不満、悲しみ、モヤモヤ、葛藤などありのままのネガティブな気持ちを話して、溜め込んでいたものを吐き出せると、気持ちが軽くなります🌿出すだけで、人はスッキリできるんです✨(笑ったり、泣いたり、感情は出すと解放されてスッキリします)ネガティブな感情や葛藤を軽くしたい人は、誰かに話を聞いてもらって「カタルシス効果」を感じてみてください♡心がスッキリした状態でいられると、自分の悩みや課題と向き合いやすくなる効果もありますよ😊━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2.バディ効果━━━━━━━━━━━━━━━━━━━なかなか
0
カバー画像

新年度、とにかく毎日を楽しんでいこう

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 今年は 新年度のスタートが 月曜日ですね。 日曜日明けの 新しい職場 新しい環境って人も いるんじゃないでしょうか。 不安。 ドキドキ。 心配。 イヤだな~。 行きたくないな~。 もし もしですよ ほんとにほんとにイヤでイヤで ホントにホントにホント 行きたくないんだったら そのことを正直に伝えて 行かなくてもいいと思います。 イマノリ 23歳くらいの時だったかな~ 日曜の夜10時から コンビニの夜勤の仕事があったんだけど それこそ冗談抜きで サザエさんを見てたら マジで行きたくなくなっちゃって。 「やめます」って すぐに連絡して やめたことがありました。 まあ これは最終手段として 朝出かける前に 「よし!今日を楽しもう!」 って 自分に声かけしてみて下さいね。 とにかく楽しんでいきましょうよ。 にこやかに やわらかく。 できないこともあるし ミスだってするかもしれない。 それだっていいじゃない。 OKOK~~。 いろんな人の力を借りちゃえばいい。 ちゃんと感謝すればOKでしょ。 頑なに張るの「頑張る」より 顔を晴れやかにの「顔晴る」を 心がけていきましょうよ。 明けない夜はない。 止まない雨はない。 春の来ない冬はない。 自分で うまく気持ちを切りかえながら 新年度 新しい場所で それぞれの場所で ニッコリ楽しんでいきましょうね~~。
0
カバー画像

心を映す鏡

こんばんは!たけのこです!午前は雨、お昼からは雨を忘れてしまうくらいの晴れでした。あなたの住む場所はどうでしたか?桜と菜の花がいっしょに見られるのは最高ですよね。ところで、あなたは普段スマホやPCを使ってブログや動画を見るのは日課だよという人も多いかと思います。そこで、私がふと思ったことがあります。「スマホやPCは心を映す鏡」になっているのではないのかと。たとえばモヤモヤしていたり不安のなかでも無意識に動画やブログを探していませんか?私がやっていることは、もしそのときに今の気分にあっている動画だったりブログだったりしたときは「今日は落ち込んでいる状態だからか」とか「今この動画で楽しめているときは気分が良い時なのか」と気づくことが大事なのかなと思いました。見入っているとなかなか気がつかないことも多いと思います。途中で気がついたり、見終わったときに自分の感情に気がついたら今日の日記にその時に感じた感情を書くもよしメモや付箋に書き、見えるところに貼るのも良いです。ついでに今日仕事や学校でできたこと、頑張ったことを付け加えると尚よいです良い感情の時はいつでも見返せるときにとっておき嫌なことがあったり、ネガティブな感情だったら破いたりしてぽいっと捨ててしまいましょう!意外と気持ちがいいものですよ(^^♪おもいきりおしゃべりするのもストレス発散できておすすめですよ!あなたには幸せになってほしいです 3月30日(土)曜日は終日対応可能ですひとりで悩んでしまったときや不安なとき、話相手になってほしいときは お気軽にはご連絡くださいね(^^)/ 電話相談のサービスをやっていますので、申し込みは今
0
カバー画像

人は、いつもと同じをくり返す

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 遅ればせながら 先日 映画『PERFECT DAYS』を 観に行ってきました。 カンヌ国際映画祭で 主演の役所広司さんが 最優秀男優賞を受賞した作品です。 公衆トイレの清掃員 主人公「平山」の毎日を描いています。 二階の部屋で眠る「平山」。 ご近所さんが 竹ぼうきで外を掃く音で目覚め 布団をたたみ 一階に行って 歯を磨き ヒゲを整え 顔を洗い 霧吹きを持って 二階へ。 育てている植物たちに 水をやり つなぎの清掃着に着替えて 一階へ。 玄関で 財布や鍵など 順番に取って 外に出る。 自販機で飲み物を買い 車に乗り込む。 お昼は いつもの神社で サンドイッチとパック牛乳。 仕事を終え 銭湯に。 そのあと 浅草の地下の飲み屋へ。 家に帰って来て 布団の上で本を読み 眠りにつく。 くり返しの毎日。 自分だけの決められたルール。 変化のないことへの安心感。 私たちの日々の生活も 部屋のどこかにカメラを置いて 撮影してみれば この「平山」と同じようなことを してるんでしょうね。 朝の飲み物一つ取ってみても いつも同じ自販機で 同じ缶コーヒーだったりね。 いつもと同じってのは 無意識にできちゃうので ラクちんです。 考える必要もないし。 でも 同じことのくり返しがつまらない と感じる人もいるわけで。 イマノリも 感じちゃう方。 なんか もっと楽しくしたくなっちゃう。 いつもと同じを 自分で意識して 変えていく。 いつもと違うを 選んでみる。 いつもと違う缶コーヒー。 いつもと違う道。 いつもと違う時間にジョギング。 いつもと違う食べ物。 いつも
0
カバー画像

豊かさを引き寄せる思考パターン

 豊かな人生を送るためには、心の持ちようが大切です。そこで、「豊かさに焦点を当てること」と「柔軟性を持つこと」が重要になってきます。 まず、「豊かさに焦点を当てる」とは、自分のまわりにある良いことや、これから手に入れたい素敵な生活のことをしっかり考えることです。この考え方をするためには、毎日、ありがとうと思うことを3つ見つけて書き留めるのがいい方法です。たとえば、美味しい食事ができたことや、友人からの優しい言葉、健康であることなど、小さなことでも感謝することで、心が豊かになります。  次に、「柔軟性を持つ」とは、予想外のことが起きても、それをチャンスと捉えられるような考え方のことです。例えば、仕事でミスをしてしまったときに、そのミスから何を学べるかを考え、次に生かすことが柔軟性です。これにより、困った時でも、新しいことを学んだり、成長したりするきっかけを見つけられます。  この二つの考え方は、ポジティブ心理学という学問によっても良いことだと証明されています。感謝の気持ちは、人を幸せにし、ストレスを減らす効果があると科学的に分かっています。また、柔軟な考え方は、困難な状況でも前向きにいられる力をつけ、豊かな人生を築く基盤になります。  このように、感謝の気持ちを大切にし、予想外のことが起きても柔軟に対応できる心を持つことで、人生はもっと豊かに、そして幸せになることができるのです。金運占いを行っています。もしもよければご利用下さい、よろしくお願いします。
0
カバー画像

人はみんな、メガネをかけている

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 新宿駅。 いい言葉に 思わず立ち止まる。 『その感情に反射して 目の前が色づく。』 LUMINE(ルミネ)の広告。 今。 あなたの目の前は 色づいているでしょうか? 自分の気持ち次第で 世の中が違って見えてくる。 うれしい気持ち。楽しい気持ち。喜びの気持ち。こんな時は 世の中も うれしい 楽しい 喜びいっぱい。 悲しい。 つらい。 寂しい。 こんな時は 世の中の何を見たって 悲しい つらい 寂しい。 だから できるだけ 自分の気持ちを 楽しくしておく。 マイナスな気持ちになってたら ニコッと笑ってみる。 空を見上げてみる。 自分へのコトバを変えて 自分を喜ばせてあげる。 人はみんな 感情というメガネをかけて 世の中を見ている。 もし そのメガネがくもってしまったら 自分で キレイに拭いてあげればいい。 でもまた くもったり 汚れたりする。 それでいい。 そのつど 自分でキレイにしていけばいい。
0
カバー画像

あなたの使う言葉で、あなたの顔はできている

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先日 ある男性政治家の会見が ニュースで流れていました。 一人の記者からの質問に その政治家は こんな言葉で答えてました。 「お前もその歳、来るんだよ。 バカヤロウ」 もうね イマノリ 腹立たしさはもちろんのこと それを通り越して 寂しくなっちゃいました。 なんの学びもしてない。 生きるとか 人間についてとか。 人生から なんも学んでいない。 人に対して バカヤロウって言ったことあります? 周りを笑わせるために ツッコミ的に言う場合はあるかもですが いや~ ないですよね~。 相手に対して 「お前」 とか 「バカヤロウ」 なんて言葉を もし使ってたら 心を作り直した方がいいですね。 そんな言葉を使ってたら おそらく 毎日はつまらないだろうし 笑顔もないだろうし 幸せなんて もちろん感じられないでしょうね。 事実 この政治家の顔を見れば 一目瞭然です。 毎日つまらなそう~~~。 あなたがよく使う言葉で あなたの顔つきが作られていく。 ありがとうを 毎日たくさん言ってる人は にこやかで おんわりと穏やかで やわらか~な顔です。 当然 そういった人のところには たくさん人が寄ってくるし いい事も寄ってくる。 何もなくたって 毎日を自分で楽しくできちゃう。 感謝いっぱいの方がいいのは 言うまでもないことですよね。 ちなみに この政治家さんは 85歳だそうです。 どんなに 学歴が高かろうと 地位名誉があろうと お金があろうと 周りの人への 思いやりの心と 感謝の心がなければ 毎日は楽しくなっていきません。 人生が 無味乾燥とした 殺伐なものにな
0
カバー画像

行動する勇気

誰しも、きっと悩みがありますよね。その悩みを解決しようと動けるか、悩みに耐えながら生きるか、いつだってあなたは選ぶことができると思います。誰かに深く傷つけられたとき、自分の不甲斐なさに落ち込んだ時、あなたは今後もっと幸せに生きるために行動できる方ですか?それとも「もうだめだ」と、幸せになることを諦めてしまう方ですか?恋人が浮気してしまっても、毒親が執着してきても、職場でパワハラされたとしても、その状況から逃げて新しい人生を始める手段というのはいくらでもあります。 逃げずに問題と向き合う、戦うという選択だってあります。 重度の鬱になってしまうと、色々な選択肢が見えなくなってしまうので、その段階になる前までに行動に移しておかないといけません。行動力こそが幸せになるための力です。でも、逃げもせず、戦いもせず、不満を周囲に垂れ流しにして「不幸だ」と嘆きながら生きるという選択を選ぶ人、すごく多いです。 状況を変えるために、新しい行動を起こす気力もなくなっているんですね。 でも、ほとんどの人は下記のことを知りません。 気力がないから動かないのではなく、動かないから気力が沸いてこないということを・・・。 とりあえず、状況を変えるために行動することを習慣づけることで、ゆっくりとでも気力は沸いてきます。このように、脳は簡単に騙せます。 年をとるごとに、新しいことに挑戦する気力は減っていきますよね。私も体感としてそれはよく分かります。昔より行動力なくなったな・・・と私だって思いますもん。でも、本気で幸せになりたかったら、何歳からだって人生はやり直せます。 というか、年をとるごとに気力がなくなってい
0
945 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら