絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

34 件中 1 - 34 件表示
カバー画像

目に見えないけど、あなたはもう影響を受け取っている…そして与えている。─ 空気を変える人の、見えない秘密 ─

こんにちは。今日はちょっと不思議なお話をしますね。私たち人間って、実は——👀**目には見えない“エネルギー”**を、いつも放っているんです。🧲 エネルギーが「感じられる」瞬間たちたとえばこんな経験、ありませんか?初対面なのに「なんかこの人、安心するなぁ」と感じた相手が何も言ってないのに「怒ってるかも…」と空気が伝わった会っただけで元気になる人がいる逆に、そばにいるだけで疲れる人もいるLINEの文章からさえ「冷たい」とか「やさしい」とか感じる…これ、ぜんぶ“エネルギーのやりとり”なんです。🔷「エネルギーが強い人」が空気を変える時代「なんだかあの人の言葉には説得力がある」「なぜか惹きつけられる」「自然と流れが生まれる」そんな人に共通するのは、“波動が強い” ということ。オンラインでも、対面でも、どんな場面でも──話すとき、関わるとき、エネルギーの“状態”が、場の流れを左右する時代に入っています。どんな波動を放っているかが、無意識に空気をつくっているのです。🌀一番エネルギーが強い人が、決定権を持つ。つまり、どれだけ知識やスキルがあっても、“波動(ステート)が整っていなければ、伝わらない”のです。💡でもここで誤解しないでほしいのは、「強ければいい」というわけではないということ。波動には「強さ」と「高さ」があります。どんな質のエネルギーか(=波動の高さ)も、同じくらい大切なんです。その話は、あとで詳しくご紹介しますね。🌈 波動には「高さ」と「強さ」がある目には見えないけれど、私たちが放っている“波動”には、【波動の高さ】(どんな想い・質を持っているか)と【波動の強さ】(どれだけ届くか・影
0
カバー画像

人を動かす心理学:あなたの影響力を高める方法

こんにちは^^れいです。私たちは日々、他人と関わりながら生活しています。仕事、家族、友人関係において、相手の行動を変えたり、協力を得たりすることは重要です。しかし、人を動かすことは簡単ではありません。では、心理学を活用し、相手の心を動かすにはどうすればよいのでしょうか?本記事では、科学的に裏付けられた人を動かす心理学のテクニックを紹介し、より詳細な活用方法を解説していきます。 1. 返報性の法則:人は「お返し」をしたくなる「返報性の法則」とは、人は何かをもらうと「お返しをしなければならない」と感じる心理です。例えば、無料サンプルを受け取った後に商品を購入してしまった経験はありませんか?これは、企業がこの心理法則をうまく活用している例です。 この法則は、人間関係にも応用できます。例えば、職場で同僚を助けると、後に自分が助けを求めたときに、相手も協力しやすくなります。好意を受け取ると、それを返したくなるのが人間の本能なのです。 活用方法:✨️ まず相手に価値を提供する。(情報、助言、親切など)✨️ 期待せずに与えることで、相手が自然と協力したくなる環境を作る。 ✨️ 無理にお返しを求めないことで、相手の自主的な行動を促す。 ✨️ ビジネスでは、顧客に特典や無料プレゼントを提供し、信頼関係を築く。 2. 一貫性の原理:一度決めたことは守りたくなる人は、一度決めたことや公言したことを守りたくなる傾向があります。これを「一貫性の原理」と呼びます。 例えば、ダイエットを始めたときに、SNSで「◯kg痩せる!」と宣言すると、途中で諦めにくくなります。これは、公にした約束を守ろうとする心理が働
0
カバー画像

影響力その2

せっかくワクワクしながら夢や願望を夢中になって書いたのに、 なぜかその後、必ずと言っていいほどやってくる奴! それが、「マイナス感情」。 「ネガティブ」と言ってもいいし、 「抵抗」と言う人もいます。 「でも、だって、とはいえ」 自らの夢を、自分の手で押し潰そうとするその正体は何? 夢という目的地と、今という現在地には、当然、大きなギャップがあって、それにまず反応しちゃうのが、私たちの脳みそです。 「そんな大変なことしなくても生きていけるよぉ!」と、黄色信号や赤信号を点滅させてくる。 それは生き続けるために、絶対に必要な疑い。 それがあるからこそ、人類が生き残ってきたわけだから、 ネガティブな感情は、悪魔でも化け物でもなくて、本当は私たちの大切な仲間であり、気が弱くて臆病な妖精さんみたいなもの。 もしも、そのひ弱な妖精が出てきたら、不安や心配をすべて書き出してみよう! そして、それがどうなっていたらいいのかも書いてみて。 さらに、最後にこうつぶやいてみよう。 「自分の世界は自分で決めていいんだよ」 夢を見るだけでなく、その夢を生きることを、笑いながら選択し続けよう! それをまず、私から始めるのが、影響力の第一歩! 友だちをつくるように、仲間をつくろう。 まず私と仲良くなって、相棒になろう。
0
カバー画像

影響力。

春分の日の午後18時01分、 春分点の「願い事」、書かれましたか? あの日から、ものすごく体が軽くなった!と言われる方と、 モヤモヤする、という方がいらっしゃいました。 というわけで、もう一度あの日に書いた願いを見返してみましょう! もしかしたら、 「何でこんな事書いたんだろう?」って思う方がいらっしゃるかもしれません。 ◎ワクワクしながら、アレもコレも書いたけど、夢が叶いそうにない。 あるいは、叶えるための手段が思いつかない。 ◎今の自分とはかけ離れた大それた夢だから、実現するにはかなりの努力が必要かも? というか、失敗するに違いない…。 そして、次にこんな事も浮かぶかも。 子どもがまだ小さいから、 ダンナが転勤族だから、 お金がない、時間がない、知識もない、とにかく怖い⁈ ↓ そして言い訳してしまう自分を、さらに卑下する。 ↓ ダメな私と烙印を押す……⁉︎ こうした繰り返し、いつやめますか? 今でしょ?w 自分に対する攻撃の言葉の数々は妄想で、全部気の迷いです! 自分を否定する言葉が頭をかすめるのは、ごく普通のことだし、 ドラマに必ず登場するイジ悪キャラみたいなものなので、 また出たなと思って、さらっと流しましょう。 夢が叶うかどうかは、よく分からないし、 もちろん、ちょっと怖い気もするけれど、 実際のところ叶うかどうかは、あまり関係がなくて、 大切なのは、「それを叶えてみたい!」 「わたしが私に体験させたい!」と、心から願ったという事。 それをもう一度、思い出してみてください。 「影響力」って、まずは自分に使うパワーなんです!つづく。
0
カバー画像

インバルブメント効果の秘密と好かれることの重要性

こんばんは、じんです。 今回はインバルブメント効果について解説する。 いわゆるコピーライティングの世界で使われている物なんだけど、このインバルブメント効果が私たちコンテンツホルダーには結構役立つ。 まあ、なんっていうかインバルブメントっていう中々にメンドクサイ名称なんだけど、身構える必要は1ナノすらない。 これから小学5年生でも分かる位の軽さで紹介していこう。 ちなみにこのインバルブメント効果を1つ知っておく事で、文章を使ってビジネスをする人は、かなりの効果を期待できる。 分かりやすく言えば成約率に数%の違いが生まれる事になる。 じゃあ、早速見ていこうか。 インバルブメント効果とは?巻き込む力のエゲツなさについて。このインバルブメント効果。 日本語訳にしてみれば「巻き込み効果」だ。 そう、巻き込み。 何を巻き込むのかと言うと、お客さんを巻き込む訳だ。 このインバルブメント効果とは、お客さんを上手く巻き込む事によって成果を出していく方法になる。 巻き込み効果って言うと「バズを引き起こす」というようなイメージを持つかもしれないけど、そのような難しそうなものではなく今からでも使える。 まず、想像をして欲しいんだけど、何か好きな団体やグループはないだろうか? 例えば私なんかは小学生の頃に、「妖怪クラブ」っていう謎のグループに所属していた事がある。 この謎のクラブではひたすら妖怪についての絵本を読んだり妖怪の絵を読んだりするだけの活動をしていた。 当時の私は妖怪やお化け、幽霊などのオカルトが大好きでこの妖怪クラブで活動していた。 とはいっても有志で結成された小学生の仲間グループだったんだ
0
カバー画像

『影響力の武器』を読んで感じたこと

はじめに『影響力の武器』は、社会心理学者ロバート・B・チャルディーニが書いた、影響力のメカニズムを解き明かす名著です。マーケティングやビジネスの分野だけでなく、日常生活でも役立つ内容が詰まっており、読んだ後には「なるほど、こうやって人は説得されてしまうのか!」と気づかされることばかりでした!影響力を生み出す6つの原則本書では、人が無意識に反応してしまう影響力の6つの原則が紹介されています。返報性 - 「もらったら返さなきゃ」という心理を利用した影響力。一貫性 - 一度決めたことを変えたくないという心理を利用。社会的証明 - 多くの人がやっていることを「正しい」と感じる傾向。好意 - 好きな人や親しみを感じる人の言葉を信じやすい。権威 - 権威ある人物や専門家の意見に従いやすい。希少性 - 「限定」「残りわずか」と言われると欲しくなる心理。どれも身近な場面で経験したことがあるものばかり。例えば、無料サンプルをもらうと、つい購入してしまったり、友達に頼まれると断れなかったりするのは、返報性の原則が働いているからだと納得しました。ビジネスや日常に活かせるポイントこの本のすごいところは、単なる心理学の理論だけでなく、具体的なエピソードを交えながら実践的に使える点です。特にビジネスやマーケティングにおいては、セールスの手法や広告の戦略に応用できます。僕自身も、仕事でプレゼンをするときに「社会的証明」を活用し、成功事例を示すことで相手の納得感を高めるよう意識するようになりました。また、単に影響力を使う側になるだけでなく、逆に「悪用されないようにする」視点も重要です。本書を読んだことで、日常
0
カバー画像

呼吸法を使って「感情のブレ」をなくす具体的な方法

「感情のブレがなくなるだけで、仕事も人間関係も驚くほどうまくいく」 経営者やリーダーにとって、冷静な判断力と安定したメンタルは成功の鍵です。 しかし、多くの人が次のような悩みを抱えています。 ✅ 些細なことでイライラしてしまう ✅ プレッシャーがかかると不安が強くなる ✅ 感情のコントロールができず、後から後悔することが多い 実は、「感情のブレ」には明確な原因があり、それをコントロールする方法があるのです。 その鍵となるのが、「呼吸法」です。 トップリーダーや一流の経営者は、無意識のうちに「呼吸」を活用し、感情を安定させています。 この記事では、「呼吸法を使って感情のブレをなくす具体的な方法」を、誰でも実践できる形で解説します。 --- 🔹 1. 感情がブレる原因は「呼吸の乱れ」にある 感情がブレるのは、決して「性格の問題」ではありません。 実は、感情の揺れは「呼吸の浅さ」と深く関係しているのです。 例えば、次のような場面を想像してください。 ✅ 緊張すると、息が浅くなる(早口になる・肩が上がる) ✅ 怒りがこみ上げると、息が荒くなる(呼吸が乱れる) ✅ 落ち込んでいるとき、無意識にため息をつく(呼吸が不安定) つまり、呼吸と感情は常に連動しているのです。 逆に言えば、呼吸をコントロールすれば、感情のブレも自然と安定するということになります。 では、具体的にどのような呼吸法を実践すればよいのでしょうか? --- 🔹 2. 感情を安定させる「3つの呼吸法」 トップリーダーが実践する、感情のブレをなくすための呼吸法を3つ紹介します。 これらを習慣にするだけで、驚くほどメンタルが安定
0
カバー画像

リーダーが「影響力」を高めるために必要な3つの条件

組織を導くリーダーにとって、「影響力」は欠かせない要素です。 影響力があるリーダーは、言葉や行動で周囲を動かし、自然と信頼を集めることができます。 しかし、影響力を持つリーダーとそうでないリーダーの違いはどこにあるのでしょうか? カリスマ性や生まれ持った資質だけが影響力を決めるのでしょうか? 実は、影響力は「特定の条件」を満たせば、後天的に身につけることができます。 本記事では、リーダーが影響力を高めるために必要な3つの条件を解説します。 --- 1. 「確固たる信念(ビジョン)」を持つ 影響力のあるリーダーは、強い信念を持っています。 彼らの言葉には力があり、人々はそのビジョンに共感し、ついていきます。 ✅ 信念が影響力を生む理由 ・一貫性のある行動により、周囲の信頼を得られる ・リーダー自身が迷わないため、組織がブレずに進む ・人は「自信のある人」に惹かれる 例えば、スティーブ・ジョブズは「世界を変える製品を作る」という信念を持ち、それを貫きました。 彼の言葉にはブレがなく、多くの人がそのビジョンに共感し、Appleの成功を支えました。 ✅ 信念を明確にする方法 1. 「自分が何のためにリーダーをしているのか?」を言語化する 2. 「自分の価値観や信じるものは何か?」を明確にする 3. 日々の意思決定を、その信念に基づいて行う 👉 信念が明確になれば、「この人についていきたい」と思われるリーダーになれる! ---  2. 「圧倒的な安定感」を持つ 影響力を持つリーダーは、どんな状況でも冷静さを保ちます。 プレッシャーがかかる場面でも動じない安定感が、周囲に安心感を与え、影響
0
カバー画像

潜在意識と引き寄せの法則

廉清生織のブログの部屋へようこそ今回は私のお客様よりご質問を頂いたので・・潜在意識と引き寄せってアプローチが違うだけで同じことを言っているのですか?という疑問にお答えして参ります引き寄せの法則の歴史についてここ最近になって耳にする方もいらっしゃるかと思われますが実は...最近の言葉ではなく100年以上前からあった言葉なのです引き寄せの法則の歴史を知る上でまず最初に押さえておきたいのが「ニューソート」というものです この「ニューソート」を興したのは、フィニアス・クインビーという時計職人と言われています「ニューソート」について説明します簡単に言えば新思考です。19世紀アメリカ合衆国で始まったキリスト教における潮流のひとつ異端的宗教・霊性運動が現世利益の追求を戒めるキリスト教プロテスタント系カルヴァン主義への反発を背景に生まれました。ラルフ・ワルド・エマーソンの哲学を支えに徐々に社会に浸透していったと言われております。ニューソートは聖書の内容を従来とは違う立場から解釈しようとするもので「人間の意識は宇宙と繋がっている」と考えその根拠を聖書に求めるのが主流となっているのです。ニューソート思想の中でも有名な人物として取り上げられるのがウィリアム・W・アトキンソンです。では元の疑問に戻りまして・・・潜在意識と引き寄せの法則は切っても切れない関係となります。潜在意識は引き寄せの法則を実現するうえで重要な役割を果たしているからです。潜在意識について以前ブログにも書かせていただきましたが・・潜在意識とは本人が自覚していない意識のことです。無意識とも呼ばれています。引き寄せの法則とは思考や感情が現
0
カバー画像

経営者にとって最も重要なスキルは「ぶれない軸」を持つこと

リーダーや経営者にとって、日々の意思決定は避けて通れません。 市場の変化、競争の激化、社内の人間関係——こうした要素が絡み合う中で、迷わず決断し、組織を正しい方向へ導くためには、『ぶれない軸』を持つことが不可欠です。 しかし、現実には「決断に自信が持てない」「状況によって意見が変わる」「周囲の反応に流される」といった悩みを抱えるリーダーも少なくありません。 では、なぜ「ぶれない軸」が重要なのか? そして、それを確立するためにはどのような考え方や実践が必要なのか? 本記事では、経営者が持つべき「ぶれない軸」の本質と、その構築方法について詳しく解説します。 --- 1. 「ぶれない軸」を持つリーダーが成功する理由 ① 「決断のスピード」と「一貫性」が生まれる ぶれない軸を持つことで、意思決定が速くなり、一貫した経営判断が可能になります。 ✅ 判断基準が明確なので、無駄に悩まない ✅ 会社の方針が一貫しているため、社員が安心してついてくる ✅ 取引先や顧客からの信頼も高まり、ビジネスの安定につながる 例えば、Appleのスティーブ・ジョブズは「デザインとユーザー体験を最優先にする」という軸を持ち、どんな意思決定でもそれを貫きました。その結果、Apple製品は一貫したブランドイメージを維持し、世界中のファンを獲得することに成功しました。 一方で、軸がないリーダーは、「その時の流行」や「他社の成功事例」に流されがちです。これでは、長期的な信頼を築くことは難しくなります。 --- ② 「ストレス」に強くなる 経営者は、常にプレッシャーの中で決断を下さなければなりません。 ・「この選択は本当
0
カバー画像

「決断力があるリーダー」と「迷うリーダー」の違いとは?

リーダーとして成功するためには、『決断力』が不可欠です。しかし、多くの経営者やリーダーが「なかなか決断できない」「判断に自信が持てない」と悩んでいます。なぜ、決断力のあるリーダーと迷うリーダーに差が生まれるのでしょうか?本記事では、その違いと決断力を高めるためのポイントを解説します。---🔹 1. 決断力があるリーダーの特徴① 「軸(価値観・ビジョン)」が明確決断力のあるリーダーは、自分の価値観やビジョンがはっきりしているため、迷いが少なくなります。✅ 例:Appleのスティーブ・ジョブズは、「デザインと使いやすさを最優先する」という軸を持っていたため、どんな場面でも明確に判断できました。トヨタのリーダーは、「品質第一」という価値観を持ち、経営判断をしています。👉 ポイント: 価値観やビジョンが明確なほど、決断が早くなる!---② 「情報収集と直感」のバランスが良い決断力のあるリーダーは、情報を集めた上で、最終的には直感で決める傾向があります。✅ 例:成功する起業家は、80%の情報が揃った時点で決断する(完璧を待たない)。トップリーダーは、「長年の経験」と「直感」を組み合わせて意思決定を行う。👉 ポイント: 「情報を集めすぎて迷う」のではなく、「必要な情報だけ取り入れ、あとは決断する」ことが重要。---③ 「迷ったら動く」習慣がある決断力のあるリーダーは、「迷ったらまず行動する」習慣を持っています。✅ 例:イーロン・マスクは、リスクがあっても「とにかく進める」姿勢を貫いている。優れたリーダーは、最初から完璧を求めず、小さく試しながら進める。👉 ポイント: 「決められない=情報不
0
カバー画像

アイデンティティに与える影響の要因を追求します

廉清生織のブログの部屋へようこそアイデンティティの形成は複雑なプロセスがあり様々な要因によって影響を受けてしまいます。今回はアイデンティティに大きな影響を与える主要な要因について詳しく解説して参ります。家族要因についてこの世に生命を授かり直ぐに受ける影響は・・育つ環境であり家族要因が大きな影響力となります。家族はアイデンティティ形成に最も早期から影響を与える要因です。家族との関係性や家庭環境は・・個人の価値観・自己認識・行動パターンの基礎を形成します。【育児スタイル】親の養育スタイルは…子どものアイデンティティ発達に大きな影響を与えます。例えば・・子供の意見を尊重する育児スタイルは子どもの自主性や自己効力感を育み健全なアイデンティティ形成を促進します。 【家族の価値観】 家族の持つ文化的背景や価値観は子どものアイデンティティの基盤と言えるでしょう。例えば…教育を重視する家庭で育った子どもは学業や知的探求を自己アイデンティティの重要な部分として取り入れる可能性が高くなるでしょう。 【家族関係】 関係性や役割もアイデンティティ形成に影響します。例えば…兄弟姉妹との比較や競争は個人のアイデンティティに独自性や競争心を組み込む要因となることがあるでしょう。教育の視点から要因を追求します。教育は・・知識の獲得だけでなく個人のアイデンティティ形成にも重要な役割を果たすからなのです。【学校環境】学校での経験や体験は社会化のプロセスを通じてアイデンティティに影響を与えます。例えば…クラブ活動や生徒会活動への参加はリーダーシップやチームワークの能力を育みます。それらの経験を自己アイデンティティの
0
カバー画像

完璧な人間はいないのだから不完全な自分を楽しもう

廉清生織のブログの部屋へようこそ何時もお越しいただきましてありがとうございます今回は完璧ってどんな状態なのか?また完璧な人間は存在するのか?その結果を踏まえてどうしたら良いか?探っていこうと思います「そもそも人類に完璧な人は存在するのか?」この疑問は古代から人類が哲学的に抱き続けてきたテーマの一つと言われています完璧の定義について一緒に考えてくださいね一般的に完璧とは「欠点がなく何も加える必要がない状態」とされています。つまり全てが整っており改良の余地がない状態を指します。しかし・・この定義自体が主観的であり誰にとっても同じ意味を持つわけではありません。何故そう言えるのでしょうか?それは完璧とは見る人の価値観や期待によって異なるからなのです。 また完璧の概念は時代や文化によっても変わります。 中世ヨーロッパの美の基準と現代の美の基準が異なるように完璧の基準も変化し続けます。 したがって「完璧」とは固定された絶対的なものではなく常に変動する概念と言えるからなのです。人間の主観性について着目してみましょう前述したように完璧は主観的なものであり絶対的な基準が存在しません。 人間はそれぞれ異なる価値観・経験・期待を持っています。 そのため・・ある人にとって「完璧」と感じるものでも他の人にとってはそうでないことが多々あります。 これが完璧が存在しない大きな理由の一つです。 また私たちは自分の中に持つ理想像を現実に投影しがちですが・・その理想像自体も時と共に変わっていきます。 完璧を追い求める過程でさえ・・それ自体が変わることがあるのです。 つまり完璧は常に私たちの前方にあり手の届かないも
0
カバー画像

発表~ 続投しま~す🎤 囲み取材ありがと――――

ごきげんような愛子です!!なんのことじゃ(笑)え?言ってませんでしたっけ・・・( ̄▽ ̄;)💦愛子さんココナラ★ブログ キャプテン👑 でしたのよ~~~えええええ知らない方はメモしてくださいね♡※特記事項:勝手に就任してますっっ!!!!!以前は出品に「ブログ伴走お手伝い」等 陳列しておりましたがーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今は引っ込めちゃいました~✎ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー愛子さんにも【引っ込み思案なトコあったんですね♡】ポ♡前回ブログで今年の漢字の話題に便乗して【私的な一文字】をupしました(笑)ネタの引き出し方って色々~🌈今回のブログは勝手に「キャプテン👑続行!!」宣言です(笑)文字を紡ぐことは自己表現デス文字は元気にも勇気にも決断にも実行にも行動にもきっと影響力のあるものです。文字を紡ぐことは自己責任を伴いマス文字はココロをカラダをキボウをミライを一瞬にして奪う【凶器】になることを忘れてはならない自由に発信できる環境に感謝しながら各々の信念と責任と覚悟を以て臨みたい。書くことは楽しい     嬉しいそんなシンプルな感情から【文字のチカラ】をお借りしています♪日本語は美しいその美しさを・・・自分らしさへの表現へ🐣な~んて( *´艸`)キャプテン👑語るんなら・・・愛子さんなりの【想い】伝えなきゃ、ね♡ハイ!!!愛子さんは📢📢📢📢これよりココナラ★ブログ キャプテン👑やりま~す✎📢📢📢📢部員はいつでもどこからでもお待ちしてます♫入部希望の方 メッセ待ってます♡部費なんていらないからね(笑)ココナラって舞台があるじゃなーい👍愛子さんはマジッ
0
カバー画像

真剣さがさまざまな影響を与える

今回もお立ち寄りいただきありがとうございます。こんにちは。最適ライフをサポートする☆てんせつです。https://coconala.com/users/4703237だいぶ、ご無沙汰してしまいました。もう、今年もカウントダウンをする声が聞こえてきましたね?✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧今回は、ふと自分よりも人生では大先輩の方と稽古した思い浮かんだので、そこからお話ししたいと思います。剣術の稽古の場合、いや合気道でも必要だと思っているのですが、ただ手順を覚えて、技術だけを学ぶのではなく、そこにある思いや感情を意識することで、型稽古の深みもかなり増してきます。これは、何も稽古だけではなく、他のことにもつながることだと思うんです。稽古の際、自分は、技術面だけでなく、精神面も伝えるようにしています。もちろん、その人の段階によります。技術面にばかりこだわると、どうしてもそこに意識が向いてしまい、余分な力が入ってしまって、周りも見えにくくなります。何かを習ったり、学んだりしてるときに先輩や先生から指摘されて、できるようにしようと思って、「上手くやらなきゃ」とか、「言われたことはできるようにしなきゃ」というような思いが浮かんだ。もしくはそのことでアタマがいっぱいという経験ってありませんか?もちろん、私にも同じような経験はあります。それは、ある意味、「上手くやらないといけない(さもないと、また怒られる。。それが怖い・・・。など)」という思い込みが強いと無意識的に囚われてしまって、同じような結果になることを繰り返す行動(これを強化行動と言います)になってしまいますが、背景や精
0
カバー画像

影響力を与えるのが好きな才能8つ

ご機嫌ですか?? tomocoです! お忙しい中にもかかわらず お読みいただきありがとうございます♪ お気に入り登録、フォロー、とても励みになります!!感謝です☆ 今日はこれまで発信したこちら↓の8つの才能の共通点についてです。 それは 「人に影響を与えることに喜びを感じる才能」であるということ! ♡新しい出会いの場で関係を構築できる才能 ♡自分にゆるぎない自信を持っている才能 ♡良いものを最高にするのが好きな才能 ♡注目されるの大好き!な才能 ♡強い存在感を持ち、決断を下せる才能 ♡思ったことをすぐ行動に移せる才能 ♡1番になることが大好きな才能 ♡言語化することが得意な才能 あなたの素晴らしい才能を強みに育てるコツは3stepです step1 才能に 気づく! step2 才能を 認める!  step3 才能を 「大切に…愛して」 育てる!! 才能はあなたの 武器 です!!育てれば育てるほど 強力になっていきます!ただ、使い方を間違えると 相手や自分を傷つけてしまいます自分を知ることは 自分を守ること私の願いは みんなが自分の才能に気づいて 自分のことが大好きになって 強みを最大限に活かして 助け合える世の中になること♪これからも 才能についての発信を続けていきます♪ ☆tomoco☆
0
カバー画像

口ぐせについて

みなさん、こんばんは。誰かのパワースポットになりたい者です。金曜日ですね!いかがお過ごしですか?いつも頑張ってる自分を褒めてあげましょうね♡いつもお疲れさまです(#^.^#)今日私は、買い物に出かけたのですが、欲しいと思ってたものが店頭にないと諦めていたのですが、たまたま行ったお店に売っていてラッキーでした☆おぉ!思いが通じたって思わず言いました(笑)さて、本題です!みなさん、普段よく発する口ぐせってありますか?これ結構周りに影響を与えてることがあるのです。疲れた。無理。面倒臭い。こんな言葉発してませんか?私も昔はよく発してました。本当に毎日のように・・・。周りにもそれの言葉をまき散らしてました( ;∀;)今思えばもっと前向きな言葉を言えなかったかな?と思います。すごく反省しています(:_;)疲れた。でもあとひと踏ん張りしよう!無理かもしれないけど、挑戦してみよう!面倒くさいことは先にやってしまおう!今は、こうやってネガティブをポジティブなに変換する感じで発するようにしています。ポジティブなことを言う人と一緒にいると楽しいですよね♪逆にネガティブなことばかり言う人と一緒にいると疲れますよね。感情には波があるのでいつもいつも明るいことばかり考えられないって気持ちはすごく分かります。それでもなるべくポジティブな言葉を発する人になりたいですね♪自分で気づかないうちにネガティブな言葉を発してないですか?よーく考えてみてくださいね☆自分の発する言葉は周りにも影響していることを自覚すると自然といい言葉が出てくるようになるのではないでしょうか(^^ゞポジティブな言葉をたくさんつかいましょうね
0
カバー画像

したくないことを断る選択肢をもつ!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

毎回のタスクを最高の結果に導くためには、時には「NO(いいえ)」という選択肢を持つことが重要です。仕事やプロジェクトにおいて、すべての要求や提案に対して肯定的に応じることは、時には自己の限界を超え、ストレスや疲労を招くことがあります。 「NO」という選択肢を持つことは、自己の健康やパフォーマンスを維持するために欠かせません。まず、担当することができる範囲を正確に把握し、自分の限界を理解することが必要です。これによって、過度な負荷をかけずに仕事やプロジェクトに集中できます。 また、「NO」という選択肢は、自分の目標や価値観と一致しない依頼や提案に対しても有効です。自分の信念に反することを受け入れることは、モチベーションの低下や不満の原因となります。断ることで、自分の方針を貫き、より意味のある仕事に取り組むことができます。 ただし、「NO」を選ぶ際には、丁寧かつ明確なコミュニケーションが不可欠です。断り方や理由をきちんと説明することで、相手との信頼関係を損なわずに、協力関係を維持できます。 総じて、「NO」という選択肢は、最高の結果を追求するためには不可欠な要素であり、自分のメンタルヘルスやパフォーマンスの向上に寄与します。自分を大切にし、賢明な選択をすることで、より効果的かつ満足度の高い仕事を築くことが可能です。
0
カバー画像

弱者が勝ち残る秘訣は 「一点突破」!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

ビジネスや人生において「弱者が勝ち残る」という言葉が注目されています。その中で、一つの鍵となるのが「一点突破」の戦略です。弱者が最高の結果を出すためには、他者と異なる視点から一点に集中することが重要です。 まず、「一点突破」とは、無駄な広がりを排除し、限られたリソースを最大限に活用する戦略です。このアプローチは、大きな競争の中で目立つことが難しい状況において、弱者が存在感を示す手段となります。一つの目標にフォーカスし、その目標に向けて効果的な行動を起こすことで、弱者でも勝機をつかむことができるのです。 成功の多くは、継続的な努力と集中力によって成り立っています。弱者が大手企業や競合者に対抗するためには、自身の強みや特徴を理解し、それに基づいた一点集中の計画を練ることが不可欠です。他者と同じことをするのではなく、他にはない独自性を発揮し、一点に集中して突破口を切り開くことで、弱者が勝ち残るチャンスが広がります。 また、「一点突破」の戦略は、課題に取り組む姿勢においても有効です。弱者は、大きな課題や障害に直面した際に、その一つ一つに焦点を当て、解決策を見出すことで前進します。多くの場合、一点に集中することで全体が改善され、最終的な目標に近づくことができるのです。 「一点突破」の戦略は、弱者が勝ち残るだけでなく、成長し続けるための手段でもあります。成功の鍵は、他者とは異なる一点にフォーカスし、それに向けて効果的なアクションを起こすことにあります。弱者が持つ独自性や柔軟性を最大限に発揮し、一点に集中することで、勝利への道が開けるでしょう。
0
カバー画像

シナリオライターに向いている人の特徴と成長の秘訣

シナリオライターとは、物語や脚本を書くことに専念するクリエイターのことです。映画やドラマ、アニメ、ゲームなど、さまざまなメディアにおいてストーリーを生み出し、視聴者やプレイヤーを魅了します。あなたも、物語を作り上げる魅力的な世界に興味を持っているのではないでしょうか?もしかしたら、将来シナリオライターとして活躍することを夢見ているかもしれません。 この記事では、シナリオライターに向いている人の特徴や必要なスキルについて詳しく解説します。さらに、シナリオライターになるための準備やキャリアパス、成功の秘訣まで、一貫した情報を提供いたします。記事を読むことで、自身がシナリオライターに向いているのかを見極めることができ、具体的なステップを踏んで夢を実現するための方向性が明確になるでしょう。1.シナリオライターとはなにかシナリオライターとは、映画やドラマ、ゲームなどのストーリーを創造し、脚本を執筆するクリエイターです。彼らは物語を魅力的に展開し、視聴者やプレイヤーを引き込む力を持っています。この章では、シナリオライターの役割や業界の概要について探っていきます。シナリオライターの役割と業界の概要シナリオライターは、映画やドラマ、アニメ、ゲームなどのメディアにおいて、ストーリーや脚本を作成する役割を担います。彼らは登場人物のセリフや行動、ストーリーの展開を計画し、物語を視覚化する重要な存在です。映画監督やプロデューサーとのコラボレーションを通じて、視聴者に感動や興奮を与える作品を生み出す役割を果たします。シナリオライターは、ストーリーテリングの専門家として、視聴者を魅了する力を持っています。
0 500円
カバー画像

言葉の影響力

言葉というのは、その人を判断する基準の一つとなる。うわべが良くても、発言内容が伴っていないと評価が下がってしまうことはよくあるし、そもそも発言内容自体が、その人の考え、感性、生き様などを物語っている。だから、自分の発言に関しては、よくよく注意を払うことが必要だ。人は見た目が9割ということも言われているが、それは第一印象で、その後のコミュニケーションに関しは、身体的な表現と発言内容で決まってくる。 確かに、ビジュアルの方が印象が強く残るので、見た目の取り繕うことは間違っていないし、重要な要素になる。実際、美男美女のほうが何かにつけて受けが良いし、優秀に見える。だが、それに伴って、どんなトーンでしゃべっているのか、どんな内容をしゃべっているのかは、長く付き合えば付き合うほど重要になってくる。 見た目や声は、長く付き合えば慣れてしまうものだ。後は、普段どういった発言をしているかで、その人の人となりなどが形作られてしまう。多くの人は、今の現状に不満を持っているから、発言が後ろ向きになりがちだ。しかし、基本的には周囲に対しては前向きな発言を繰り返すことが大事だろう。前向きな発言は人を鼓舞する力がある。普段から後ろ向きな発言をしている人は印象が良くない。実際に愚痴を言っている人の周りには、愚痴を言う人しか集まってこないし、そういう集まりから建設的なものは生まれない。そこから改善策を考えるという段階まで完結するのであれば、ある程度の愚痴も許容されるかもしれないが、基本的にはない方が良い。 発言する内容は、だれが聞いているかわからない。聞き耳をたてられているかもしれない。だから、普段から発言内
0
カバー画像

言葉の人に与える影響

言葉は人間にとって非常に重要であり、私たちの思考や感情に大きな影響を与えます。言葉は私たちのコミュニケーションの手段であり、私たちが伝えたい情報を正確に伝えることができます。また、言葉は私たちが他人に伝えたい思いや感情を伝えるためにも使われます。しかし、言葉は私たちにとって良い影響だけでなく、悪い影響をもたらすこともあります。この記事では、言葉が人に与える影響について探求していきます。言葉の力言葉には力があります。私たちが使用する言葉は、私たち自身や他人の行動や感情に大きな影響を与えます。私たちは、他人からの言葉によって自己肯定感を高めたり、悲しみを癒やすことができます。言葉は、私たちの人生において非常に重要な役割を果たしています。言葉の影響言葉には、私たちの心身に大きな影響を与えることができます。ポジティブな言葉は、私たちの心身にポジティブな影響を与えます。例えば、積極的な言葉や励ましの言葉は、私たちの自己肯定感を高め、ストレスや不安を軽減することができます。一方、ネガティブな言葉は私たちの心身にネガティブな影響を与えます。ネガティブな言葉は、ストレスや不安を増加させ、私たちの自己肯定感を低下させます。言葉とストレスストレスは、私たちの健康に悪影響を与えることがあります。言葉は、私たちのストレスレベルに影響を与えます。ポジティブな言葉や励ましの言葉は、私たちのストレスレベルを軽減することができます。一方、ネガティブな言葉は、私たちのストレスレベルを増加させます。言葉によって、私たちのストレスレベルが変化します。使い方には慎重にならないといけません。言葉と自己肯定感言葉は、私た
0
カバー画像

自分を信頼する力

こんにちは。普段はWebデザインをしています、まめです。今回はデザインとはちょっと違う話。『影響力』の話をしていきます。生活をしていて、他者との意見の食い違い、不愉快な行動などに心を乱され、落ち込むことありませんか?そんな周りからの影響について少し語らせていただきます。まず最初に『影響力』とは影響力とは人の心を動かし、行動や考え方を変えることです。周りに良い影響を与える人間になるためには「自分を信頼する力」を備え持つ必要があります。自分を信頼することによって初めて周りに良い影響を与えることができる「影響力のある人間」になれるからです。そして影響力を持つ人とは、目標に目指して動き、達成していく上で新しい物事に対して前向きな感情や勇気などの積極性を持っています。このような力を持つ人は仕事もできて信頼性をますます向上させるとともに、自分を信頼できる能力が高い傾向にあります。つまり自分を信頼できる人は周囲に良い影響を与える人物であることが多く、逆に自身を信じられない人はあまり良い影響を与えられません。自分を信頼している人と信頼していない人とでは、ポジティブとネガティブの考え方が違うので、目標に向けての行動にも違いが生まれてきます。そして周囲からの信頼度も違ってきます。なので自分を信頼できる人、信頼できない人の特徴を知ることは今の自分が影響力を持っているのかを客観的に見るためにも非常に重要なことになります。自分を信頼している人の特徴何か失敗をした時、人はどうしてもネガティブな思考を持ってしまうものです。その時、自分を信頼している人はどのようなことを考えるのでしょうか??*ポジティブに考え
0
カバー画像

アトランティカというゲームについて【コラム】

今回も攻略情報というわけではないのですが、ちょっとしたコラムを書いてみたいと思います。大相撲の北の富士さんのような面白いコラムがかければいいのですが、最後までお付き合いいただけると光栄です。もちろん課金釣り要素はございませんのでご安心ください。わたしは昨年2021年の末に1本の動画をYouTube上にアップロードいたしました。こちらがその内容なのですが、当時久しぶりに自分が所属するギルドに入ってきてくれた方がいてその方の復帰ユーザーとしての挙動に着想を得てこちらの動画を作成いたしました。もちろん作った当初はこの動画を見てアトランティカ復帰しようなんて人がいたらいいなくらいの軽い気持ちで、本当に人が集まるなどみじんも思っておりませんでした。ですが10カ月近くたった2022年の現在においてこちらの動画を見てアトランティカをプレイし、そしてわたしの所属するギルドに足を運んでくれた方は総勢23名にものぼります。もちろん今でも全員残ってアトランティカを続けているというわけではありませんが、わたしは自分の動画がきっかけでアトランティカに舞い戻る人が増えたことを大いに喜んだものです。別にそのことを自慢したいわけではないのですが、わたしは自分自身の行動が人に影響を与えているんだなと痛感したのです。それまでは特に情報発信者としての自覚はなくただ自分が好きなアトランティカの動画を、自分のやりたいようにアップして面白ければそれでいい。そんな自己満足の元に何年も動画を垂れ流しておりました。年末年始休みでちょっとした暇つぶしに何かいいゲームが無いかなと探してる人に、アトランティカなんて化石MMORPGな
0
カバー画像

影響力の中身とは、の中身とは、

発信する力 循環させる力 変化させる力 1つ目は受け取り手、読者の一人一人と向き合った経験が多いほど、受信力は上がり、たった一人に深く刺さることが書ける。 発信力とは、一対一で向き合った数と質。 発信力が上がるということは、深く刺さる人が増えていくことに他なりません。 2つ目は循環させる力です。 逆説的ですが、影響力を発揮するために、一番早い近道は、他人の影響を受けることです。 相手から受けた影響を、また次の発信に反映して循環させるのです。 信頼関係構築と同じです。 最後に3つ目の変化させる力についてです。人に影響力を発揮するフェーズです。 ステップ1や2の、発信して、循環させるというサイクルを、一人一人と大切に、丁寧に繰り返すことによって、ある一定の層の人達に、あなたの発信が届くようになります。 それは、あなたがきちんと向き合った人との関係で受診力が培われた結果です。 この人達に、あなたの思う方向を性を発信せて、相手に行動や、心の変化をもたらすことができるのです。 受信力とは、受け取りるということ。 人の発信をきちんと受け取ることができてこそ、人に届く発信ができる。 そのために、 相手の伝えたいことを理解する それに共感する(気持ちで寄り添う) 質問や疑問や意見を求められたら、あなたの意見を伝える まずは、発信力の目的を定めていく。 発信力の目的は、自分を必要としている人と出会うためのものだと思っています。 そして、必要としてくれる人と出会うためには、自分は何ができる人で、どんな強みがあって、、と分かってないと、必要としてくれる人に出会う発信はできません。 だからこそ、発信力
0
カバー画像

無色透明な星・冥王星♇

冥王星♇の持つ力はあからさまに目に見えず、感じにくいことから、 「無色透明(無味無臭)の星」と表現出来ます。 無意識の奥底からの変容、 自分のルーツ(血筋・家系)からもたらされる影響が進路選択に影響するなど、 普段の生活ではなかなか正体が掴めず、星の影響が意識に昇りにくいようです。冥王星の影響が強い人…冥王星がホロスコープの下記の位置にある場合 ・1ハウスやアセンダントにある ・ICやDEC、MCなど重要ポイントに重なっている ・月や太陽と冥王星が重なっている(0度である) (・月や太陽が蠍座‥こちらはやや影響が弱いですが候補になります) …このような人は、時として周りに不思議な影響をもたらす場合があります。例えば、ある会社の支社の業績不振を立て直すために、 上記のような【冥王星が強い】方が選ばれ、支社に派遣されたとします。 「あの人は派手さは無いが、非常に真面目に取り組むし、 なぜかあの人がいると良い感じに回るから」 ‥という【理由を言葉に出来ないが、強い影響力を持った人物】 だったかもしれません。 実際、このような方が支社に派遣され、短期間の間に業績を立て直してしまった、 という例がありました。 当の本人が誰も見ていないところで人一倍働き、 会社の為に尽力したということも勿論あるでしょう。 ただそれだけでなく、その人がいるだけで社内の空気が変わり、 皆が自然と息を合わせ、一致団結するようになり、結果として支社の状況が良くなった‥ ‥不思議な力が働いたとしか見えない実例でした。 冥王星の影響を受けやすく、発揮しやすい人物が 陰で強い力を持っている黒幕、フィクサー(調停する人)
0
カバー画像

リーダーの条件

立憲民主党代表選の候補者が、泉・逢坂・西村・小川の4氏で固まりましたね。推薦人20人の確保にかなり紆余曲折があったようです。立憲民主党の中にも様々なグループ(派閥?)があって、調整に時間がかかりました。元々保守とリベラルが合体したような感じでしたからね。それでも今までは枝野さんの象徴性で、反自民を前面に押し出して(共産党とも接近して)党のブランディングを推し進めてきた。今回の代表戦は混戦必至で、1回目で過半数に到達せず、決選投票になる可能性が高いと言われています。支援グループの勢力が分散していて、国民にも4氏の知名度は高いと言えません。微妙な代表戦です。 政党というのはどうしてもグループが分かれるんですね。政治は特別なんでしょうか。一般に「閥」というと、いい印象はありません。財閥、学閥、人閥、派閥・・・。でも政党の派閥はなんとなく容認されている。結局、数の論理で物事が決まっていきます。企業ではどうでしょう? 中小企業は創業者=社長、その後承継(世襲)というパターンです。非公開の譲渡制限付株式ですからそうなります。では上場の大手企業ではどうでしょう。現行社長が後任を指名して、取締役会で決定というパターンです。最近は指名委員会が指名というパターンもありますが、社外役員は人物を熟知していないので限界があります。結局、世の中、数の論理や前任者指名という形でトップリーダーが決まっています。それが現実です。 その現実の中でも、「リーダーの資質」をよく考えてほしいです。リーダーの役割は、①組織を束ねる、②方向を指し示す、③先頭で引っ張る、この3つだと思います。この能力が高い人物が「リーダーの
0
カバー画像

言葉が持つ影響力。

みなさまこんばんは。いつもブログを読んで頂きありがとうございます。今日は、「名言」について書いてみようと思うのですが、偉人が残した「名言」というものは、時代が変わった今でも「とてつもない影響力を持つ」と、感じる事があります。アインシュタインの名言。相対性理論などを提唱し、「現代物理学の父」と称されるアルベルト・アインシュタインですが、数多くの名言を残している事をご存知でしょうか?今日はその一つをご紹介させて頂きます。Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results. 同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という。 私は「この言葉」をはじめて目にした時、とてつもなく「むなしい気持ち」になったことを今でも覚えています。「欲求」ばかりが増えていくのに、自分は何も変えよとしていなかったのです。働きたくないけど、お金持ちになりたい。そんな事を考えていた頃に出会った「言葉」でした。この「言葉」をきっかけに、がむしゃらに働いた20代前半。この時得たものは、お金以上の「経験」というものでした。こんな話は、経験した本人にしか分からないかも知れませんが、私の人生を変えた「偉人の名言」である事にはかわりません。そんな「経験」をしたからこそ、「言葉の重み」を理解できたのだと思います。だから、営業をしていたのかも知れませんね。今日はまだまだ仕事です!がんばろーーー。
0
カバー画像

ゆる〜く影響力を高める簡単な方法

よちよち歩きで限界を超えてしまった話 先日、銭湯に行った時のこと 最近、個人的に注目している人がサウナにハマっているらしい。 (注目している人=通称Kちゃん) Kちゃんはサウナに入った時の素晴らしさを目をキラキラ輝かせて語ってくる。 サウナに入ると、ととのうぞ〜ととのった後の気分が最高なんだよね〜 って感じ 聞いているとこっちまでワクワクしてくるなんか楽しそうに語るってめっちゃ宣伝力あるよね。 僕は気づくとスマホを手に取って「東京 銭湯」と入力し近場で良い感じのサウナを検索していた。 なんだか身体中の細胞がサウナに入りたいってうずいている感じ むしろサウナに入っている状態こそ、我の真の姿よ。と心の中のBOSS的存在(第三形態)もささやいてくる。  いつの間にか僕はめっっっっっっっちゃサウナに入りたくなっていたのだ  よし!サウナに行こう!  思い至ったのでサウナで整えガンギマリ計画を立てた  どうせなら誰かと行った方が楽しい そしてできるなら  サウナ→水風呂の流れを3セットくらい一緒に付き合ってくれる人と一緒に行きたい  サウナ→水風呂サウナ→水風呂サウナ→水風呂 って感じそこで3セット付き合ってもいいよっていう友人2人に声をかけて男3人で銭湯に向かった まず体を流して普通のお風呂で体をあたためる そうすると汗が出やすくなるのでいい感じにあったまったらGoToサウナ部屋 (心の中でBOSS部屋のBGMが流れる) 友人の1人はサウナの中で僧侶のように座禅を組んでた。 (けど回復魔法はかけてくれない)  目を瞑ってあぐらをかき手のひらを上に向けてコヒューコヒューと腹式呼吸をしてい
0
カバー画像

伝えたいこと

コーチング・セッションでクライアント様にこんな質問をします。「あなたが本当に伝えたいことは何ですか?」私が伝えたいのは「ありのままでいいんだよ」です!これはクライアント様をはじめ、周りにいる人に向けてです。でも、自分にも向けている気がします。みなさんはどうですか?何を伝えたいですか?それは誰にですか?そして、伝えていますか?どんな人でも伝えることができます。大切にしている価値観や思いを伝えてください。それは誰かのためになり、自分のためになります。~ブログを見てくださり、ありがとうございます~ 毎月、コーチングについて(それ以外も)のブログを投稿しています。 コーチとしての活動から感じたこと、コーチングの魅力、クライアントでの体験談等をフワッと書いています。 気になる方がいらしたら、出品サービスページにもお越しください。 https://coconala.com/services/1235538
0
カバー画像

【感じられることに責任が持てる】

日常的スピリチュアル、安田です。 責任を持つことができるのは 感じられたことなのです。 逆に感じたことは 責任を持たないといけないのです。 感じている境地は 人それぞれで違うのですが その違いというのは 分かりようがないのです。 なぜなら 私たちは他の誰かには 絶対に成ることはできないからです。 全く同じことを学んでも 感じ方が違うので 自分がどう感じているかを 把握すればいいのです。 感じられたことには 責任を持つことができ 全うすることができるのです。 大きな目的の場合は 自分の当代だけでは 限界がありますが 責任を持ったことというのは 次世代につなげることができるのです。 超長期視点から考えていることは 必ず何らかの形で引き継がれていくので 大きな志を持って歩める人は より大きなことに 責任を持つことができるのです。 責任というと 重荷に感じ、プレッシャーを 感じてしまうのですが 責任を感じられた人が 全うしていかなければ 何も前に進まないのです。 責任というのは、位置や立場で 感じられることではないのです。 理想的には、位置や立場が 与えられている人が責任を感じ 全うしていくことなのですが 責任を感じられる背景が 人それぞれで違うので 位置や立場と責任が 一致しない場合があるのです。 何の影響力も持っていない人が 大きな志を持って 責任を感じるというのは 非常に苦しいのです。 現実の環境の中で できることを やっていくしかないのですが 志と責任感は 持ち続けてください。 思いがあっても 身動きが取れない時期は 準備をしていく時期なのです。 その準備の期間は 人によって違
0
カバー画像

4/27(日)Ⅷ力

♦優しい影響力と強さどういうわけか全ての獣は、彼女の前にひれ伏すことを大いに喜びます。獣たちは、彼女の静かな力に屈し、彼女の穏やかな物腰に敬意を表します。彼女の息に宿る力は、静けさの体験。威圧したり暴力をふるったり、罰を与えることはしていません。彼女は力の女神🌈
0
カバー画像

あなたはすごい影響力がある

私達は生きているだけで周りに影響を与えている。あなたの言葉で誰かが勇気づけられたり、心が軽くなったり・・あなたの行動する姿を見てモチベーションが上がり、今までできなかったことに挑戦しようとする人もいるかもしれない。影響力は誰しも持っているし、知らない間に発揮しているんだね。そんなすごい力を持ったあなただから今よりももっと笑顔でいられるようになったり。もっと自信が持てるようになったり。やりたいことをどんどん叶えられるようになったり。自分らしく毎日を楽しんでほしい。自分らしく生きるのは権利じゃなくて、義務なんだよ^^
0
カバー画像

【デイリーヒーリング】21/11/24 水曜日

おはようございます。一条音羽です。本日のデイリーヒーリングはこちら。すべての考えや感情に責任を持つ。それは宇宙全体に影響を与える可能性があります。ものすごく頑張っている人を褒めたい。という考えを持つこともありますし、相手に対して心ないことを言ってしまった。という考えが頭の中から離れないということもあります。すべての考えや感情というものは、その人の育ってきた環境、学校生活、職場など様々な影響を受けています。受けてはいますが、誰かがやったヵら自分もやっていい、という考えは少し危険です。自分で判断していないことになり、結果として、考えや感情に責任を持てないからです。こうしたひとりひとりの考え、感情は、その人だけでなく、周囲を巻き込み、大きくなると、宇宙全体に影響を及ぼすこともあります。あなたは、自分の考えに責任を取れますか?あなたの感情に責任を持てますか?これは常日頃から意識しておくべきことですが、今日は、何かを発言するとき、何かしらの態度を見せるときに、これは自分で責任を持って発することなのだ、ということを意識して、一旦深呼吸をしてからにしましょう。今日も一日、よろしくお願いいたします。一条音羽
0
34 件中 1 - 34
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料