絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

247 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【コロナ禍で大逆転】SNS企業アカウント成功事例

こんにちは!株式会社タカマサの青山です。コロナ禍の状況でなかなか遠出や旅行ができなくなってしまった昨今。徐々に回復しつつある世の中ですが、このコロナ禍で旅館・ホテルなどの宿泊施設は、SNSを活用したマーケティング施策に続々と乗り出していることをご存知でしょうか。皆さんの中には、旅館などのSNSを見ながら旅先に思いを馳せたり、具体的に旅行の計画を立てているという方も少なくないでしょう。企業はSNSを活用することで、企業のブランディングや商品・サービスの認知力向上を図ることができるため、新規顧客獲得につなげることが可能です。今回は、企業が運営しているSNSアカウント運用事例を5つご紹介していきます。本記事では、SNSアカウント運用で参考になるポイントも併せて解説していきますので、SNSを使って集客・売り上げを伸ばしたい旅館のSNS担当者、マーケターの方はぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか!湯快リゾート Yukai Resort【公式】(Instagram)まず最初にご紹介する参考にしたい旅館のSNSアカウントは、「湯快リゾート Yukai Resort【公式】」です。湯快リゾート Yukai Resortは、西日本を中心とした温泉旅館・格安ホテルを運営する企業です。保有する全国各地の旅館は全て天然温泉で、豪華バイキング、館内カラオケ、卓球など無料で楽しめる設備・サービスも充実。「日本の温泉を身近に」をモットーに、顧客の思い出に残る旅館運営を行っています。湯快リゾート Yukai Resort【公式】の普段の投稿は、🌟設備・サービス紹介🌟料理紹介🌟キャンペーン情報🌟イベント情報🌟
0
カバー画像

メールマーケティングのKPI設計|5つの指標

メールマーケティングで成功するための特定電子メール法のポイント「メールマガジン」「メールニュース」など、電子メールを使った広告・宣伝手法は、多くの企業が実施しているデジタルマーケティングの一環です。しかし、効果を得られていない企業も多いのではないでしょうか?この記事では、メールマーケティングの効果を最大化するための法的なポイントを解説します。具体的な事例や数字も交えながら、仕事術に興味のある読者の皆さんに役立つ情報を提供します。まず、特定電子メール法についておさらいしましょう。この法律は、メールマガジン(以下、メルマガ)の一斉配信を規制するものであり、違反すると罰則が科せられます。たとえば、無断でのメール送信や法律に違反するメール配信業務を行った場合には、懲役や罰金の対象となる可能性があります。具体的な事例としては、作業実施者だけでなく、企業自体も最大で3,000万円の罰金が科せられることがあります。また、メルマガ配信業務を外部委託している場合でも、法律は適用されるため、委託先企業の監督が重要です。さて、特定電子メール法に基づいてメールマーケティングを成功させるためのポイントを紹介します。オプトイン(参加): メルマガの受信者は、自らの意志で登録した場合に限って広告宣伝メールを送ることが許されます。違法行為となるため、文字が小さすぎたり、背景色との見分けがつかないような表示や説明は避けましょう。受信者の明確な意思表示が重要です。オプトアウト(退会): メルマガの配信元は、受信者がいつでも解除できる仕組みを提供する必要があります。オプトアウトしたユーザーに対してメルマガを送り続け
0 500円
カバー画像

タイトル: 「反応の良いメルマガ」時間をかけずに送るには?

「反応の良いメルマガ」時間をかけずに送るには?忙しい日々の中で、定期的にメルマガを配信するためにテーマや文章を考えるのは大変な作業です。しかし、過去に送ったメルマガを再利用するという方法を取ることで、効果的な配信を実現できるのです。メールの再利用は本当に有効なのでしょうか?ある企業では、反応の良かったメールを「キラキラメール」として保存し、集客が芳しくないイベントの宣伝メルマガとして再利用しました。結果として、再度送付されたメールによって無事に集客を実現できたという成功例があります。「メールを再利用したら、お客さまからの印象が悪くないかな」という懸念があるかもしれません。しかし、実際には再利用による問題はほとんどありません。なぜなら、読者はメルマガの内容を長期間覚えていることはまれであるからです。最大目安として3か月に1回メルマガを再利用しているマーケターも少なくないようで、お客さまからクレームをいただいたこともないようです。これは、定期的な配信を確保しながら、効率的に読者の関心を引く方法です。メルマガの再利用は、時間と労力を節約しながら効果的なコミュニケーションを実現する手段と言えます。もちろん、再利用に際しては注意点もあります。例えば、ターゲットに合わせて内容を微調整することや、配信のタイミングを考慮することが重要です。また、メルマガのデザインやコピーのクオリティにも気を配る必要があります。これらの要素を適切に取り入れることで、再利用メルマガの効果を最大限に引き出すことができます。「反応の良いメルマガ」を時間をかけずに送るためには、過去に成功したメールの再利用は有効な手法で
0
カバー画像

サードパーティCookie 廃止に向けた準備

ウェブブラウザ上のサードパーティ・クッキーの廃止に伴い、出版社やブランドは、消費者データの収集、保存、使用方法の変更に備える必要があります。サードパーティ・クッキーは、サードパーティのサイトがユーザーのブラウザに追加する小さなコードで、インターネット上でユーザーを追跡することを可能にします。サードパーティ・クッキーは、長年にわたりデジタル広告の主流でしたが、ユーザーのプライバシーやデータの安全性に対する懸念から、主要なウェブブラウザでは徐々に廃止されるようになりました。SafariとFirefoxはすでにデフォルトでサードパーティCookieを無効化しており、Google Chromeは2023年中に無効化する予定です。この変化は、いくつかの点で出版社やブランドに影響を与えるでしょう。出版社にとって、サードパーティ・クッキーの廃止は、自社サイトでのユーザーの行動を追跡する新しい方法を見つける必要があることを意味し、自身のサイトが設定し、そのサイト内でのユーザー行動を追跡するために使用できるファーストパーティ・クッキーによって実現することができます。しかし、ファーストパーティクッキーは1つのサイトに限定されており、複数のサイトにわたってユーザーを追跡するために使用することはできません。つまり、パブリッシャーは、ユーザーデータを収集し、パーソナライズされた広告を配信するために、コンテクスチュアル広告やユーザー認証などの新しい技術に頼る必要があるのです。一方、ブランドは、ターゲティングと広告に対するアプローチを見直す必要があります。サードパーティCookieの消失により、ブランドはユ
0
カバー画像

SEO初心者必見!知っておくべき10の重要なポイント

SEO、つまり検索エンジン最適化は、現代のビジネスにおいて不可欠な要素となっています。SEOとは、検索エンジンの検索結果で上位に表示されるようにウェブサイトを最適化するために用いられる技術や戦略のことを指します。ここでは、SEOについて知っておくべき10の重要なポイントをご紹介します:キーワードの重要性SEOにおいて、キーワードは重要な役割を果たします。調査によると、Googleで上位に表示されるページのキーワード密度は平均2.45%です。つまり、ウェブサイト全体に関連するキーワードを使用することで、検索エンジンのランキングを大幅に向上させることができるのです。質の高いコンテンツが鍵SEOを成功させるには、キーワードを組み込むだけでなく、高品質のコンテンツが不可欠です。コンテンツが長いページや、画像や動画を含むページは上位に表示される傾向があります。モバイルフレンドリーなウェブサイトは必須インターネットトラフィックの大半がモバイルデバイスから来るようになった現在、モバイルフレンドリーなウェブサイトを持つことは、SEO対策として非常に重要です。Googleもモバイルファーストインデックスを採用するようになり、モバイルフレンドリーなウェブサイトは上位に表示される可能性が高くなりました。サイトスピードの重要性サイトスピードは、SEOにおいて非常に重要な要素です。Googleの調査によると、モバイル向けランディングページの読み込みにかかる時間は平均22秒です。しかし、モバイルユーザーの53%は、読み込みに3秒以上かかるとサイトを放棄してしまうそうです。バックリンクはランキングを高めるバ
0
カバー画像

【SEOとは?】Google検索で上位表示されるための重要な要素

SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位表示されるための対策のことを指します。具体的には、キーワードの選定やコンテンツの最適化、外部からのリンクの増加などを行うことで、検索エンジンに認められやすくなり、上位表示される可能性が高くなりまSEOを行うことで、ビジネスサイトのアクセス数を増やし、商品やサービスを多くの人に知ってもらうことができます。実際に、SEOを行った企業では、検索エンジンからのアクセス数が増加し、売上も増えるというデータがあります。例えば、ある日本の中小企業がSEO対策を実施した結果、Googleからのアクセス数が1,000件から10,000件に増加し、1ヶ月での売上も200万円から400万円に増加したという実績があります。このように、SEOはビジネスにとって非常に重要な要素となっています。また、SEOの対策方法には多種多様なものがあり、どの方法を選択するかによって、上位表示される可能性が大きく変わってきます。たとえば、キーワード選定の方法によっては、検索数が多くても競合が多くなり、上位表示されにくくなることがあります。そのため、SEOを行う際には、自社の商品やサービスに適したキーワードの選定や、コンテンツの最適化、外部からのリンク獲得など、効果的な対策を行うことが必要です。SEOの世界は常に進化しており、新しい対策方法が現れることもあります。そのため、常に最新情報を収集し、適切な対策を行うことが重要です。SEOはビジネスにとって必要不可欠な要素であり、正しい対策方法を行うことで、競合他
0
カバー画像

ノーコードのWEB制作の実力とは?

私はノーコードで多数のWEB制作を行ってきました。実際にどの程度の実力があるのか使用ができるのかを記載したいと思います。ノーコードの概念ノーコード(No-Code)とは、プログラミングスキルを必要とせずにアプリケーションやWEBサイトを開発できるツールやプラットフォームのことを指します。これは、ドラッグ・アンド・ドロップの操作や視覚的なインターフェースを使用して、ユーザーがビジネスロジックを定義できることを意味します。このようなノーコードツールの登場により、非技術者でも自身のアイデアを直接WEB上に表現することが可能になりました。ノーコードツールの有用性では、なぜノーコードのWEB制作が一般のビジネスオーナーや非技術者にとって有用なのでしょうか。その理由は、大きく分けて以下の三つです。1. コードスキル不要ノーコードツールの最大の特徴は、プログラミングスキルを必要としないことです。これにより、ビジネスオーナーや非技術者でも自分でWEBサイトを制作でき、自分のアイデアやサービスを素早く具現化し、市場に投入することが可能になります。2. 時間とコストの削減ノーコードツールを使用すると、一からコードを書く時間と労力を大幅に削減できます。これにより、コストと時間を節約し、より重要なビジネスタスクに集中することが可能になります。3. 高い生産性と効率性ノーコードツールは、迅速なプロトタイピングとイテレーションを可能にします。これにより、生産性と効率性が大幅に向上します。また、ユーザーは自分のアイデアをすばやくテストし、必要な改善を素早く行うことができます。ノーコードツールの実力以上の特徴
0
カバー画像

月収3300万円のコピーライターが使うセールス術。世の金持ちがひた隠しにしてきた禁断のセールスを大暴露!

目次                                    人が商品を購入したくなる原理原則・ルール世の中のライティング本や経営本などとは違い、明確に何をすればいいかがわかるゴミでも売る事ができてしまう!?セールスができるとビジネスで困る事がなくなってしまう全てが崩壊 セールスができないとビジネスが終わるセールスを最短最速で身につける1、セールスの本質とは2、今すぐできるセールス術3、実際の広告に学ぶ理想の未来、再現性4、セールスの成功率を高める扇動術最後までご覧いただきありがとうございます。こんにちは「ダツ」と申します。今回の内容は、タイトルにもある通り【セールス】【営業】です。ビジネスをやっていく上で絶対に必要な知識です。あなたの商品、サービスが購入されるのをただ、待っているだけではビジネスとしては成り立ちません。こちらからアプローチしていくこと、つまりセールスをすることが必要になってきますが、「広告を出す」「直接売り込む」などをしてもこのセールスの知識がなければ、無駄な出費になったり嫌われたりして終わります。僕が今から話す内容は、▶︎10億円の資産を有する資産家▶︎1ヶ月で1200万円を稼ぐコピーライター▶︎半日で5億円の売り上げを出したマーケッター世の中の最前線で結果を出している一流のビジネスマンたちが共通して使っているセールス術ですので、情報の信用性など疑う余地もありません。この技術を身につけるととんでもない結果が出るかと思います。セールススキルは初心者が学ぶべき内容として、優先順位が最も高いです。セールススキルがあれば今後、自分のビジネスを、お客様か
0 500円
カバー画像

PREP法とは?例文を使って「分かりやすい説明」の構成を解説!

皆さんお元気ですか? ライティング専門店『ぽんずの部屋』の店長兼専任ライターの“ぽんず”です。 もしあなたが仕事で、 「結論はから話して」 「つまり何が言いたいの」 「何を言っているか分からない」 このようなことを言われた経験があれば、PREP法を習得しましょう。PREP法を活用することで、分かりやすい説明、説得力のあるプレゼンをすることができます。 この記事では、PREP法をもとに「分かりやすい説明」の構成について解説します。実際にPREP法を活用した事例、例文も含めてまとめています。 PREP法とは PREP法とは、分かりやすい説明をするための文章構成モデルです。主にプレゼンテーションの構成や話し方において、相手に理解を深めることを目的に作成されました。PREP法は、下記の4つの要素から構成されています。 1. Point(結論) プレゼンの中心となるメッセージやアイデアを明確に示すことが重要です。相手に何を伝えたいのかを明確にすることで、分かりやすい説明と感じてもらえます。 2. Reason(根拠) 結論を説明する理由や根拠を示すことはプレゼンや、説明において重要です。この要素は、結論をサポートするための情報やエビデンスを提供することを目指します。 3. Example(具体例) 結論や理由をより明確にイメージしてもらうために、具体例を示す必要があります。具体的な例を示すことで、抽象的な説明でも理解しやすくなります。 4. Point(再結論) 最後に、最初に示した結論を再度強調する必要があります。自分がプレゼンテーションで、「何を伝えたいのか」という軸を明確にするこ
0
カバー画像

自社ECサイトへの集客方法を解説!短期と中長期に向けたWEB広告

自社サイトへの集客は、Amazonや楽天市場のようなショッピングモールサイトと異なり、自分自身で集客をしなくてはいけません。認知度やSNSで大きくのフォロワーを抱えていない場合は、簡単なことではなく多くの方が壁にぶつかる問題でもあります。そのような状況でどう集客をすればよいのか? 結論を言うと、定番の方法はこちら 短期勝負:リスティング広告の有効活用 中・長期戦略:WEBコンテンツによる集客効果 短期勝負と中・長期戦略を段階に分けてご紹介します。 多くのECサイトは実際には広告が打てていない ECサイトで広告を打てていない理由としては、それは「販売単価が低い」または「利益率が低い」からです。販売単価や利益率が低いということは、広告を打つとさらに利益が減ってしまいます。リスティング広告は入札制となっているため、クリックされるごとに費用が嵩んでいきます。よって、低価格の商品を多く扱っている場合には、広告で費用をかけることに向いていません。逆に高単価の商品の取扱であれば、1件あたりの単価が高いのでリスティング広告を打つことに効果的です。リスティング広告はWEB広告の中でも有効的なので、商材に合わせて利用することをおすすめします。 ECサイトの集客方法とは ECサイトで使える集客方法は主に下記の6つです。 1. リスティング広告 2. ディスプレイ広告 3. SNS 4. SEO 5. アフィリエイト 6. コンテンツマーケティング この6つの中でも費用がかかるものと低予算でできるものがあります。 基本的に予算がかかるものは短期勝負に使うツール。 低予算のものは中・長期に向けて継続的に
0
カバー画像

BEAF法(ビーフの法則)とは?商品を魅力的に見せるWebマーケティングの手法を伝授

皆さんお元気ですか? ライティング専門店『ぽんずの部屋』の店長兼専任ライターの“ぽんず”です。 あなたは、なんの変哲もない「ペットボトル」を1万円で相手に売る自身がありますか? もちろん、私を含め多くの方が「ペットボトル」を1万円で売ることは困難です。しかし、マーケティングではペットボトルでさえも魅力的に見せる戦略が存在します。 この記事では、商品を魅力的に見せるWebマーケティングの手法「BEAF法(ビーフの法則)」の特徴、基本構成、例文をもとに詳しく解説します。 BEAF法(ビーフの法則)とは BEAF法(ビーフの法則)とは、商品を魅力的に見せるためのマーケティング手法です。 主にコピーライティング、セールスライティングで用いられる技術で、商品を売ることを目的とした文章構成モデルとされています。 BEAF法(ビーフの法則)は、「Benefit(購入メリット)「Evidence(根拠)」「Advantage(競合優位性)」「Feature(特徴)」の4つの要素から構成されています。 近頃では、フリマアプリの商品ページでも応用されることもあります。 BEAF法(ビーフの法則)の基本構成 BEAF法(ビーフの法則)は下記の4つの要素から構成されています。 • Benefit(購入メリット) • Evidence(根拠) • Advantage(競合優位性) • Feature(特徴) BEAF法(ビーフの法則)の要素は、商品・サービスの利用シーンの写真や魅力的なキャプチャを掲載し商品の購入メリットを提示(Benefit)して、実績を提示することで根拠(Evidence)を示します
0
カバー画像

【超優良級】WEB集客で成功する5つのポイント

こんにちは!株式会社タカマサの青山です。今回は前回の続きの「WEB集客の成功パターン」について詳しく解説したいと思います!これらをきちんとおさえることで失敗しないWeb集客に繋がります。▼前回の復讐をしたい方はこちら1.Web 集客する「目的」を決めるWeb 集客を何のためにするのか?目的があいまいだと集客は成功しません。集客した結果、顧客化すること、売上(利益)を上げることを考えると、目的はアクセス数を増やすことではないですよね。集客した人には、何かしらの行動をとってほしいですよね。🌟そんな行動として目的にすることが多いのは購入や問い合わせという「コンバージョン」です。目的は、購入や問い合わせだけではありません。もし、いまのビジネスで YouTube が売上に貢献していたら目的を「YouTube のチャンネル登録者数を増やすこと」にしてもよいでしょう。運用している Twitter アカウントが売上に貢献している場合は、目的を「フォロワーを増やすこと」にもできます。目的は、コンバージョンが絶対ではないのです。2.ターゲットを決める目的が決まったら、「次はどんな人を対象に集客するか?」を決めましょう。集客する人は、すぐに顧客になりそうな人もいれば、顧客になるのはまだまだ遠い人もいます。誰を対象にするのかで迷ったら、✅顧客化するにあたり見込みが高そうな人を優先するのがオススメです。購買に向けて行動していそうな人と、商品・サービスに関心を示しそうな人であれば、前者の方が顧客になる見込みは高いです。そんなターゲットは、しっかりと言葉にしましょう。言葉にするとWeb集客の施策をしやすくな
0
カバー画像

【有料級】月間予算1億円のGoogle広告運用者が教える管理画面の見方

こんにちは!株式会社タカマサの神田です。主に広告運用を担当しております!Google広告、特にYouTube広告をメインに運用しており月間予算1億円の運用した経験もございますので、どうぞよろしくお願いいたします!今回は、Google広告を運用しているものの、管理画面の見方がわからず困っている人もいるではないでしょうか。メニューや指標も多いため、どのような観点で見れば良いのか、広告運用経験が少ない担当者は迷うところでしょう。この記事では、Google広告管理画面の基本的な見方や、数値から課題を発見するポイントなどをご紹介します。Google広告管理画面で実現できることGoogle広告の管理画面では、主に以下のようなことができます。🌟Google広告アカウント設定Google広告の管理画面の左側にあるサイドメニューから「設定」→「アカウント設定」を選ぶと、アカウントに関する情報を設定することができます。🌟Google広告の作成・配信の管理Google広告の管理画面の左側にあるサイドメニューから「キャンペーン」「広告グループ」「広告とアセット」「ランディングページ」「キーワード」を選択して作成できます。各ページで状況を確認したり、編集・削除したりすることも可能です。🌟Google広告の情報解析・最適化Google広告の管理画面の左側にあるサイドメニューから「分析情報」や「最適化案」を選べば、配信している広告の分析や、改善提案の確認ができます。🌟広告費の支払い設定Google広告の管理画面の上部にある「ツールと設定」ボタンをクリックすると、請求処理状況の確認や支払い方法の変更などができ
0
カバー画像

Webマーケティングに必要な3点をまとめて制作します!

今回、お客さまからの要望が多いものをセットにさせていただきました!いろんなところに頼むより、✔️安価でできる✔️打ち合わせ時間の短縮✔️マーケティングを意識した導線ができる✔️一社で完結それぞれを他社で作っても、なかなか導線がうまくいっていないケースをよく見かけます。作って満足ではなくて、成果に結びつく方法でしっかりとした導線づくりが大切です。\新規事業応援セット/♢セット内容①ホームページ制作(WordPress)②LINE公式アカウントの制作代行③litlink制作①ホームページ制作∟WordPressを使用し、お客さまのご要望をお聞きし、完全にオリジナルなホームページを制作します!②LINE公式アカウント集客の導線に大事な、LINE公式アカウントの開設代行をします!∟初期設定(プロフィール登録)∟オリジナルリッチメニューの作成∟画像を1点制作※友だち獲得ツール(「LINEはじめました!」等のチラシ)はオプションとなります。1ヶ月のサポート付き③litlink制作今Instagramで注目されているlitlinkリットリンクを制作します。SNSからホームページやLINEへの導線にとても大事なアイテムです。お申し込みはこちらからお願いします
0
カバー画像

HPデザインのトレンド2023年版―最新のデザインを解説!

◼︎2023年のHPデザインの最新トレンドとは!近年、HPデザインは急速に進化しており、2023年も新しいトレンドが予想されます。特にビジネスパーソンにとっては、最新のデザイン事例を知ることが重要です。そこで、2023年のHPデザインの最新トレンドをご紹介します。◼︎ミニマルデザインがさらに進化ミニマルデザインは、シンプルかつ洗練されたデザインスタイルとして人気がありますが、2023年にはさらに進化するでしょう。例えば、よりシンプルでクリーンなデザイン、無駄を削ぎ落としたユーザーインターフェース、独創的なフォントの組み合わせなどが注目されます。ミニマルデザインを取り入れたHPは、モダンでスタイリッシュな印象を与え、ユーザーの使いやすさを追求したデザインが求められます。◼︎ダークモードが更なる普及ダークモードは、目の疲れを軽減し、視認性を向上させるなどのメリットから人気があります。2023年には、より多くのウェブサイトがダークモードに対応することが予想されます。また、ダークモードを取り入れたデザインには、高級感やモダンさを演出する効果もあり、ユーザーに新鮮な印象を与えることができます。◼︎動画やアニメーションの活用が増加動画やアニメーションは、ユーザーの興味を引きつけ、情報を効果的に伝える手段として注目されています。2023年には、より多くのHPで動画やアニメーションを活用したデザインが増加するでしょう。例えば、トップページの背景に動画を使ったり、スクロール時にアニメーションを表示したりすることで、ユーザーに鮮やかな視覚体験を提供することができます。◼︎パーソナライズされたユーザ
0
カバー画像

ホームページの基本的な作成方法とは?初心者向け解説

目次①自分のホームページの目的やターゲットを明確にしよう②ドメインとホスティングの選び方③デザインの選択とデザインの重要性④コンテンツ作成のポイント⑤セキュリティ対策の必要性⑥ホームページの公開方法⑦情報発信を継続することの重要性ホームページ作成は、現代のインターネット社会において、個人や企業にとって重要な存在となっています。自分自身や自社の情報発信やビジネス展開をするために、ホームページを作成する人が増えています。しかし、初心者にとってはホームページ作成が難しく感じられるかもしれません。そこで、この記事ではホームページの基本的な作成方法について解説し、初心者の方に役立つ情報をお届けします。ホームページ作成の基本的なステップは以下のようになります。①自分のホームページの目的やターゲットを明確にしようホームページを作成する前に、自分のホームページの目的やターゲットを明確にすることが大切です。例えば、自己紹介やポートフォリオを掲載する個人向けのホームページなのか、自社の商品やサービスを紹介する法人向けのホームページなのか、ブログや情報発信をする情報向けのホームページなのか、目的に合ったホームページの作成が必要です。②ドメインとホスティングの選び方ホームページを作成するには、まずドメインとホスティングを選ぶ必要があります。ドメインとは、自分のホームページのアドレスのことであり、ホスティングとは、ホームページを公開するためのサーバーを借りることです。ドメインとホスティングを選ぶ際には、自分のホームページの目的や予算に合ったプランを選びましょう。有料のドメインやホスティングは、独自のドメ
0
カバー画像

HP・LPを作る上での注意点

企業担当者必見!HP・LP制作の際に押さえておきたい注意点企業のWebサイトは、顧客との最初の接点として非常に重要な役割を果たしています。特にHP(ホームページ)やLP(ランディングページ)は、企業のブランディングや集客・売上促進に直結するため、注意を払って制作することが必要です。そこで、企業担当者向けに、HP・LPを作る際に押さえておきたい注意点をご紹介します。1.ターゲットユーザーを明確にするHP・LPを作る際には、まずターゲットユーザーを明確にすることが重要です。誰に対して情報を発信し、何を伝えたいのかを明確にすることで、効果的なコンテンツを制作することができます。ターゲットユーザーのニーズや興味に合わせた情報を提供し、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成しましょう。2.シンプルでわかりやすいデザインを選ぶHP・LPのデザインはシンプルでわかりやすいことが求められます。複雑なデザインや情報の詰め込み過ぎは、ユーザーの興味を引かずに逆効果になる可能性があります。適切なフォントや色の使い方、見出しや画像の配置などを考慮し、ユーザーが簡単に情報を理解できるデザインを選びましょう。3.SEO対策をしっかりと行うHP・LPを作成する際には、SEO(Search Engine Optimization)対策を忘れずに行うことが大切です。適切なキーワードの選定やタイトルタグ、メタディスクリプションの最適化、URLの最適化などを行い、検索エンジンに対して情報を正しく伝えることができるようにしましょう。これにより、検索エンジン上での表示順位を上げることができます。4.コンバージョンに
0
カバー画像

筋トレ=マーケティングの意味

こんにちは!株式会社タカマサの山田です!私は1年近く筋トレをしているのですが、今回はそこで得たマーケティングと筋トレの深い関わりをご紹介したいと思います!ビジネスマンにはなぜ筋トレする人が多く、できるビジネスマンはなぜ筋トレをしているのか。その謎を紐解いていきます!ビジネスマンが筋トレをするの意味筋トレをやる意味は人それぞれだと思いますが、大まかな私の結論はこれです。エネルギーを溢れんばかりに高めることが、現実をつくるために最も効果的だと信じているから。現実をつくる上で最も重要なことは「GOAL設定」ですよね。「どれだけ高いGOALを設定できるか」が人生を決めると言っても過言ではありません。GOALをクリアするにはエネルギーが必要ですよね。エネルギーに溢れていれば、高いGOALを設定し・達成できます。🌟「一日何グラムのタンパク質をい取らないといけないのか」🌟「週にどのくらい筋トレに行かないといけないのか」🌟何月何日までに減量・増量しないといけないからPFCバランスをどのよう        うにしないといけないのか」などを管理し、日に日にクリアしてくことで自分ならできるという自信を持つことができます。エネルギーが全ての源ですよね。身体を強くすることがエネルギーを高めるということに繋がってくるからです。エネルギーが低ければ、高いGOALを設定することはできないし、自分ならできるという自信を持つことはできないですよね。極端に言うと「筋肉量」と「筋出力」が大きければ大きいほど、エネルギーが高くなると思っています。これは事実&本質。「肉体的に強い方が良い」これは人類700万年の歴史で一度
0
カバー画像

STUDIO知ってる??

STUDIOは、プログラミングの知識がなくてもWebアプリやモバイルアプリを作成できる、ノーコード開発プラットフォームです!STUDIOを使用することで、視覚的なインターフェースを使って、Webフォームやデータベース、チャットボット、カスタムダッシュボードなどのビジネスアプリケーションを作成することができます。また、API(後半で説明!)にも対応しているため、既存のシステムやサービスと簡単に連携することも可能です。STUDIOの主な特徴は、以下の通りです。・プログラミングの知識が不要・ドラッグ&ドロップで簡単にアプリを作成できる・多数のアプリテンプレートが用意されている・APIに対応しており、既存のシステムと簡単に連携できるSTUDIOは、ビジネスアプリケーションの開発を行う企業や、自社の業務システムを構築したい中小企業にとって、開発期間の短縮や開発コストの削減に役立つツールです!感覚的に簡単に作成できるかつ機能豊富なので、低価格、高品質でホームページを作成することができます。APIについてAPI(Application Programming Interface)とは、コンピューター上で動くソフトウェア同士が、情報をやりとりするための規約のことです。例えば、スマートフォンの天気予報アプリで、現在の天気情報を取得する場合、アプリは外部の天気情報提供サービスのAPIを利用して、情報を取得します。APIを利用することで、アプリ開発者が天気情報を自分で取得する必要がなくなり、簡単に機能を実装することができます。また、APIを使えば、別のアプリケーションとデータを共有することも可能にな
0
カバー画像

あなたがいつも見過ごしているマーケティング戦略。パクれ…!

普段、何気なく行っているスーパー 「あ、これ美味しそう…」「良さそう」と思ったら ちょっと待ったぁぁぁ…! 価格以外でその商品選んだなら あなたはその商品を作った企業の広告を「良い」と思ったことになる。 そう。商品パッケージは究極の広告なのです。 商品棚とFacebook広告で広告が並ぶところは 意外と似ているため 商品のパッケージはかなり参考になります。 最近は動画も多いけど、広告が主に画像。ってところも モデリングしやすい点ですね。 今回は商品パッケージから広告へ応用するポイントを 5つにまとめてみました。
0
カバー画像

オウンドメディアとは?4つメリットと運営のコツを解説

オウンドメディアという言葉を聞いたことがありますか?今や多くの企業がオウンドメディアを運営することで、自社の商品やサービスを広く知ってもらい、顧客との関係性を深める方法として注目されています。しかし、オウンドメディアの運営方法やメリットについてはまだまだ知られていないことが多いのではないでしょうか。本記事では、オウンドメディアとは何か、なぜ企業が運営するのか、そしてどのように運営するのか、4つのメリットとともに解説していきます。この記事を読むことで、オウンドメディアを運営するメリットや、ターゲットとなる顧客にアプローチする方法、コミュニケーションを取りやすくする方法、競合他社と差別化する方法を知ることができます。オウンドメディアを検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。オウンドメディアとは オウンドメディアとは、企業や個人が自社で運営するメディアのことを指します。ウェブサイトやブログ、SNSなど、自社が所有するコンテンツを活用して、自社の情報発信やプロモーションを行います。例えば、スポーツ用品メーカーが自社の商品を紹介するために運営するウェブサイトや、美容院がお客様にヘアスタイルのアドバイスを提供するために運営するブログなどがオウンドメディアの例です。オウンドメディアを運営する4つのメリットや効果?オウンドメディアを運営することで、以下のようなメリットや効果があります。1.自社のブランド認知度を高めることができるオウンドメディアを運営することで、自社の商品やサービスをもっと多くの人に知ってもらうことができます。それによって、自社のブランド認知度が高まります。自分たちの
0
カバー画像

SEO対策とは?基本的な内容から具体的な施策まで一気に解説

「SEO対策って具体的には何をすればいいの?」SEO対策の施策はさまざまです。これさえやっておけば良いというものではなく、ゴールから逆算をして施策を打ち、検証と行動を繰り返していく必要があります。そこで本記事では、SEO対策の基本的なチキと重要性、具体的な施策までを解説していきます。SEOで集客を考えている方はぜひ最後まで読んでみてください。1.SEOの基礎知識と必要性SEO対策とは、検索エンジンで上位表示されるために、自社サイトのコンテンツや構造を最適化することです。SEO対策を行うことで、ユーザーからのアクセス数やブランド認知度を向上させることができます。現在、検索エンジンにおいてGoogleのシェア率は約93%となっています。そのうち、Googleで上位表示されるサイトは、1位がCTR(クリックされる割合)が平均31.7%、10位がCTRが平均3.1%となっており、上位表示がビジネスに大きな影響を与えるのは言うまでもありません。また、上位表示されることで、ユーザーからのアクセス数が増加し、さらに売り上げ増加につながることという好循環が生まれるようになります。たとえば、検索キーワード「SEO対策」で、上位表示されるサイトは、検索エンジンでのアクセス数が多く、コンテンツが充実しているものが多いことがわかります。このことは、上位表示されているサイトは、検索キーワードに対して的確に回答する内容を持ち、検索エンジンに評価されているということになります。つまり、SEO対策はGoogleのシェア率が高い検索エンジンで上位表示されるために必要な対策です。上位表示されることで、ユーザーから
0
カバー画像

簡単な自己紹介

はじめにこんにちは!このブログに訪れてくださり、ありがとうございます!私の自己紹介を書くことで、読者の皆さんとより近い距離感でつながることができると思い、この記事を書いています!私自身、どんな人間なのかを知っていただけるよう、簡単に自己紹介をさせていただきます!めありー。と申します。普段はSNSマーケティングやSNS運用を主に行っております!ココナラでは、各種SNSの集客をサポートするサービスを安心安全且つ、適正な価格でご提供させていただく商品をご提供させて頂きます。こちらでは、主にInstagramやTwitter・YouTube・Tiktokの高品質なサービスのご提供をさせて頂きます!また、他にもご希望のSNSサービスなどございましたらお気軽にダイレクトメッセージよりご相談ください!
0
カバー画像

プロは使ってる「Facebook広告ライブラリ」

これ、使ったことありますか? 意外と知らない人も多い 「Facebook広告ライブラリ」の 操作方法と 活用方法を3つまとめてみました。 「Facebook広告ライブラリ」は 知ってると知らないとでは大違いなので ぜひ、使ってみて下さいね。
0
カバー画像

売上が上がらない!ダメなキャッチコピー

分けもわからず、広告コピーを作成していると どう考えても顧客に刺さらんやろ… それ…という広告コピーが出来上がることがあります 私も広告を作っていた最初の頃はよくやってました。 勉強しながら作っていくうちに だんだんとわかってくるのですが、 そんな時間はない。広告費がもったいない。と思う方は ご自身の手元の広告をみてこれらに当てはまってないか 確認してみてくださいね。
0
カバー画像

YouTubeの登録者増加と視聴者数を稼ぐための4つの基本

今やレッドオーシャンとなるYouTubeでは投稿を続けていれば勝手に登録者や再生数がアップするという時代は終わり、戦略を練らなければなりません。今回は、YouTubeの登録者増加と視聴者数を稼ぐための4つの基本について紹介していきます。ユーザーのアクセスをアップさせる4つの基本YouTubeで有名になりたい、収入を得たいという人にとって視聴者の存在は欠かせません。そして、多くの人に幾度も動画を見てもらうためにはユーザーファーストを心掛けながら、リピーターを増やすこと、新規ユーザーの流入を狙う戦略が必要となります。動画の質を高める動画の質はユーザーの興味を惹き、飽きさせないためには絶対的に必要です。いくらサムネイルを魅力的なものに変えユーザーを呼び込めたとしても、編集のクオリティ、企画の内容といった動画全体の質が悪ければ、離脱が激しく登録者確保につなげることはできません。インプレッションクリック率(動画が表示されアクセスされた頻度)は大切ですが、YouTubeに評価されるためには視聴者維持率も重要となってきますし、ファンが増えなければ視聴数も伸びずに満足のいく収益アップを図ることもできないのです。また、いつ拡散されるチャンスがやってくるかはわかりません。現在視聴者数が少なく「見る人がいないからいいや」といった妥協をすることなく、動画を作り込んでいくことが基本中の基本であるということを理解しながら動画制作を行っていきましょう。ただし、動画の質というと、画質に拘ったり、演出を華やかにしたり、人気チャンネル動画の編集をコピーするといった勘違いをする人もいますが、動画の質とはユーザー目線
0
カバー画像

時短のコツはこれ!LP制作のモデリング方法

丸パクリはダメだけど「お!ここは参考になるな…」ってところはジャンジャンまねして良いです。結局、自分の商品やコンテンツに置き換えてしまうと全く別物が仕上がりますので…
0
カバー画像

【SNSの存在】Webが普及した現在の立ち位置

どうも。ANUです。いつもブログを読んで頂き有難う御座います。ネットが浸透するようになって、盛んに行われるようになったWebマーケティング、 その中において、SNSはどのような位置づけとなっているのでしょうか。本日は、WEBマーケティングにおける、SNSの存在について少し記載していきます。インターネットを活用した、webマーケティング。 1994年には世界初のバナー広告が登場。 オフィスや家庭用パソコンが普及しだした2000年頃には、ブログなどで盛んに情報発信が行われるようになりました。 こうした流れの中で、ソーシャルメディアが登場し、さらにスマートフォンが浸透したことで、 SNSマーケティングが行われるようになったのです。 では現在webマーケティングの中でSNSはどのような位置づけになっているのでしょうか。 まずはこちらをご覧ください。企業経営者を対象に実施した調査では、 webマーケティングで行われている施策で63.1%を占めて1位となったのは、SEO対策で、 ソーシャルメディアの活用は23.8%で6位でした。 この時点で割り合いとして決して少ない訳ではありません。 それ以降日本の流行語大賞に「インスタ映え」が選ばれたり、コロナにおける「お家時間」の増加で、 SNSの利用時間が世界的に伸びを見せていたり、SNSユーザーの数と利用時間は、さらに増加し続けているので、 マーケティングに活用しない手はありません。 近年注目されているコンテンツマーケティングにおいてもSNSは,有効に活用できるのです。そのため、集客をしたい!と考えているほとんどの企業は、沢山の予算を投下し、上位検
0
カバー画像

手を抜いた方がいい?! ブランディング作って売上を上げる

ブランディングって聞くとお堅く聞こえますが 要は、お客様にあなたの何かを見てもらったときに 「あ、○○さんだ…!」と思ってもらえるように 印象付けや意識付けに動くことを指します。 そのため、毎回同じものを使う。毎回同じジャンルのことを話す。 これを繰り返しているうちに 「○○さんは△の人」という意識を浸透させていきます。 この投稿は毎回「何」を同じに それを解説したものです
0
カバー画像

【超有料級】誰も教えてくれなかった、WEBサイトで売上を上げるための方法

初めまして、WEBデザイナーの森本です!この度は、私のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。さて、今回は、事業者様向けにWEBサイトを利用し売上を上げる方法について詳細に解説しています。皆様の事業の参考になりますと幸いです。私は普段ホームページなどを作成しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。コンバージョンレートの向上コンバージョンレート(Conversion Rate)とは、WebサイトやWeb広告などのマーケティングキャンペーンの成功度を測る指標です。簡単に言うと、コンバージョンレートは、特定のアクション(例えば商品の購入、お問い合わせフォームの入力など)をとったユーザー数を、特定のページにアクセスしたユーザー数で割ったものを示します。そして、ホームページで売上を向上させるためには、コンバージョンレートを向上させることが大切です。コンバージョンレートを向上させるためには、以下のポイントを取り上げましょう。1.クリック率の向上ユーザーが目的のページにアクセスするためのリンクを明確にし、有用な情報を提供することでクリック率を向上させましょう。また、ユーザーがアクションを起こすために必要な情報をすぐに提供することも大切です。2.ユーザーのアクションの促進コールトゥアクション(CTA)を明確にすることで、ユーザーのアクションを促進しましょう。CTAは見やすい位置に配置し、適切なタイプを選択することも大切です。3.お問い合わせフォームの簡素化お問い合わせフォームの配置場所を明確にし、必要な情報を最小限にすることで、入力が簡単になります。これにより、ユーザーのアクションが
0
カバー画像

差別化の先にある独り勝ちの戦略(ブルーオーシャン戦略)

ホームページであれランディングページであれ、競合他社と差別化をして商品やサービスを売り込むのは、必ず考えないといけないことです。でも、もっと重要なのは、ひとり勝ちできる領域を見つけること。ブルーオーシャン戦略が有名ですが、血みどろの戦いが繰り広げられているレッドオーシャンでは、大きな成長は望めません。今回は、どうやって独り勝ちの領域を見つけるかを、セオリーに沿って考えてみたいと思います。もっとも大事なポイントは、競争の前提を疑うこと競争には土俵があります。競争をやめたければ、その土俵を降りることを考えないといけません。そもそもなぜ競争に巻き込まれるのかというと、似たような戦略を採用し、似たような商品やサービスをつくっているからです。ブルーオーシャン戦略では、このような状況が起きる理由を「競合を意識しているから」だとしています。うまくいっている企業や商品・サービスをベンチマークし、良いところを真似しようとするから、戦略や商品・サービスが似通っていきます。同じような競争の前提のもと、同じような形で戦おうとするようになります。どんな競争の前提が隠れている?差別化は、今ある競争状況を受け入れて、他社との違いを見つけようとしますが、ひとり勝ちを考えるときは、競争の土俵をまずは見つける必要があります。そして、今ある競争状況を受け入れることをせず、競争の土俵を降りることを考えます。競争の土俵は、競合ではなく、顧客に目を向けることで見つかります。例をあげてみます。例えば、スマホを新しくつくろうと思ったら、普通はどんな機種や機能がウケているか、価格はいくらぐらいかなどを気にすると思います。そして
0
カバー画像

削除で再生回数が伸びる!非公開より消すべきYouTube動画

視聴維持率が悪かったり、再生回数が伸びないと不安になって削除を考える人もいることでしょうが、動画削除という選択にはメリットとデメリットがあります。今回は、削除で再生回数が伸びる!非公開より消すべきYouTube動画について紹介していきます。動画削除と非公開の違い動画をユーザーから見られない状態にする方法として、動画削除と非公開という選択をすることができます。削除はその名の通り動画を消してしまうことになるため、バックアップを取っていない場合には復元することはできません。非公開動画は自分と共有相手として指定したユーザーのみが見られる動画となり、限定公開のように動画のURLを知っているだけでは視聴することはできません。非公開動画は削除するべきか迷っている際に保留という形で活用可能です。「やっぱり視聴者にみてもらいたい」と思った時にはクリック一つで公開動画に変更することができます。迷った時には非公開がオススメですが、削除した方が良い動画もあるため見極めが必要となります。動画削除がデメリットに有名になれば案件といった手段も生まれますが、YouTubeで稼ぐためには広告からの収入が主になります。そして、収益化するためには登録者1000人、総再生時間4000時間という条件を満たす必要があります。総再生時間にカウントされるのは公開動画のみ。つまり動画を削除することによって、削除した動画分の総再生時間も減少してしまいます。総再生時間が減るという点に関しては非公開も同様ですが、収益化申請の際に公開に変更することで総再生時間を戻すことができます。収益化を目指している段階では動画削除は大きなデメリット
0
カバー画像

WEBページで商品やサービスを売るために、何をどう分析するか

ホームページやランディングページをつかって商品やサービスを売るときは、顧客分析、市場・競合調査、ターゲット分析、ストーリー設計をしっかり考えることが大事になります。そのやり方について、順を追って説明したいと思います。売れる企画を書きたい、他と差別化する方法を知りたい、強みを明確にしたいというときに使えるアプローチです。地道なリサーチと分析がものをいうまず初めに断っておくと、これから書くことはすごく地道な作業です。しっかり調べること、しっかり考えること。この二つが大事です。コンサルをやっていた経験もあるのですが、フレームワークと呼ばれるいかにもな分析ツールも、使い方次第でアウトプットの結果が良くも悪くもなります。ちょこちょこっと調べてフレームワークで整理すれば、なんだかもっともらしい資料はつくれますし、それなりにまともな企画に見えるものも作れます。でもちゃんと調べて考えてないと、穴だらけ、机上の空論、根拠のない思いつきになったりします。まずは既存顧客の分析から始めよう商品やサービスをどうやって売り込むかを考えるとき、決めないといけない大事な観点は3つあります。1.誰に2.何を3.どうやってこれが精度よく(費用対効果が高くなるように)決まれば、あとはホームページやランディングページをつくるだけです。最初の作業は既存顧客の分析です。商品やサービスを実際に購入してくれている既存顧客がどのような人か、その属性を洗い出します。「買ってくれている人はこんな人が多い」というふうに、多数派の顧客属性をいくつかピックアップします。例えば、ファスティング(一定期間食べ物を断つ健康法)をグループで実践
0
カバー画像

【GAS】スプレッドシートに反映した注文情報から販売データ分析#08 (Shopify API + GoogleAppsScript)

こんにちは。Shopify専門エンジニアのまりんです。今日はShopify APIとGoogleスプレッドシーとを使って販売データを分析してみたいと思います!スプレッドシートとの連携は以前ご紹介した注文情報取得用のAPIを使おうと思います。TOPページに持ってくる商品や広告に使える商品を割り出したりするのに使えるかも。✔︎今回のゴール✔︎作成手順◆事前準備まずはShopify APIを取得。まだの場合は下記ご参考ください。◆アクセススコープアクセススコープは・注文・read_ordersを使用します。Step1 スプレッドシートに項目追加今日必要なデータは商品名と売上金額になります。前回のおさらいのために、下記もShopifyから取得しておこうかなと思います。Step2  スクリプトエディタを開くまずはAPIのファイル作成し、下記をコピペ。===function myAPI_() {  var shopifyAPI = {    shopID : "ここにストア名を入れる",    apiKey : "ここに上記で設定したAPIキーを入れる",    apiPass : "ここに上記で設定したアクセストークンを入れる",    apiVer : "バージョン入れる"  }  return shopifyAPI;}===Step3  もう一つ別のスクリプトを追加名前はつけても付けなくてもお好みで。私はorderinfo.gsというファイル名にしてみました。下記をコピペ。
0 1,500円
カバー画像

WEB集客の本質は「"言葉"」

anuです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。ビジネスをやっている方も、やっていない方も、興味があればサポートしますので、是非ご相談ください。これからの日本を生き抜く為、"自ら稼ぐ力をつける"お金に苦労してきた私だからこそ、やる気はあるけど、何をしたら良いかわからない方々に足元を照らす。そんな活動が出来たらと思ってます!掲題にあるように、今回は本質について少し記載していこうと思ってます。そもそも、WEBをデザインするとき、何を重視するべきか・・・?かっこいいデザイン?おしゃれなデザイン?それとも、見やすさ?どれも大事ですが、本質は"言葉"です。■あまり良くないサイト例例えば、黒を基調とした、クールでかっこいいデザインのサイトがあったとします。デザイン性ばかりを気にして、写真や言葉を最小限に抑えているサイトが結構散見されます。これはあまり良くないです。なぜか?もちろんサイトデザインは大事ですし、クールでおしゃれなデザインは憧れますが、自分が購入者側だったらそんなサイトで商品買いますか?おそらく、「わからない」と言うのが回答かと思います。実際にサイトサンプルがあるわけではないですが、「お客様が本当に欲しい情報が載っていない」ケースがほとんどです。要は、自分が作りたいデザインを作るでは、自己満足なアートで終わってしまってます。サイトを作る際、お客様が欲しいと予測される情報を別に書き出してみて、その情報を発信する事が大事だと考えてます。■コンテンツファーストデザインを考えるではその情報をどのように掲載すれば良いのでしょうか。ここで重要なのが「誰が」「どんな環境」でサイトを閲覧するのか考え
0
カバー画像

HP・LP成功の秘訣〜見込み客の○○を知れ〜

ホームページやLPを作る際、はじめにやるべき作業は何だと思いますか?それは見込み客の…期待と不安を知ることですなぜなら消費行動の起点は、「不安を解消して理想の未来を手に入れたい」という思いだからです。なので、自社商品・サービスの見込み客が何に不安を感じていて、何を期待しているのかを徹底的に言葉にする必要があるのです。いわゆる客目線ってやつです。これさえできれば、ホームページやLP作成の成功率はグンと増します。逆に見込み客の期待と不安を知らずに制作を進めても、望ましい成果は得られません。これまでたくさんの制作を行う中で、この作業をやっているクライアントは非常に少ないように思えました。販売者なので商品の特徴については多くのことを語れても、その特徴によって見込み客のどんな悩みが解消され、どんな理想の未来が手に入るのかが、明言されていないんです。それでは、商品の魅力は見込み客に伝わらない。なぜなら『自分ごと』と感じてもらえないからです。逆に「これは自分のための商品だ!」と確信してもらえれば、商品・サービスはおもしろいほど売れるようになります。その『自分ごと』にさせる手段として、期待と不安に関する言葉をランディングページやホームページに散りばめていくことが必要なんです。売れる商品やサービスは、世の中のランキングや統計データをリサーチすれば、簡単に把握することができます。簡単に把握することができるということは、皆同じ商品を作るということです。そうすると何が起こるか?価格競争です。値下げ合戦です。消耗戦です。売れている商品を単純に仕入れたり、同じものを作ったりすれば当然です。それが市場の原理
0
カバー画像

マーティング講座(第1話)

anuです。複数記事にてマーケティングについて語っていきたいと思います。私との出会いが・・・。本ブログとの出会いが・・・。貴方様のビジネスを次のステージへ駆け上がれるきっかけになる事を祈っております!本記事に入る前に・・・マーケティングや集客はしたいけど、✔忙しくて出来ない!✔そんな覚えている暇がない!✔めんどくさい!・・・でも集客したい!!!そんな方は、私が代行致しますので遠慮なくご相談下さい!マーケティング・集客と言っても沢山の方法があります!普段ご依頼頂いたお客様へは、ビジネスに合わせブランディングさせて頂き、手法選定し施策を施していきますが、今回はWEBマーケティングについて少し記事を書いていこうと思ってます。■SEOペナルティ皆さん、「SEO」って聞いた事あると思いますが、言葉だけ認知しいて実際に理解している方はどれくらいおりますでしょうか。ホームページは作って終わりではなく、Googleに提出し、掲載してもらう為審査を通し、始めてホームページが世の中に開示されます。もちろん、ホームページに来て頂けるお客様が多ければ、商品や会社の認知度が上がります。では、どうやって来てもらうのか?そこでSEO対策です。簡単に言えば、Google検索時に上位に表示されるための対策になります。皆さんが、Googleで検索する際に、1ページ目のさらに上位に表示されているホームページにアクセスしますよね?それを実現させるための対策です。マーケティングを施している方で悪質なケースも結構見受けられます。それは「ペイドリンク」です。SEO対策を依頼しても、リンクを張って終わり・・・。なんて方も中に
0
カバー画像

【超重要】ブログ・サイト運営の収益化について

ブログやサイトを運営している大半の方は、アフィリエイトや売りたい商品があったりと、収益化を目的にされてると思います。 今回は、ブログで収益化をするために重要なことを紹介するので、ぜひ参考にしてください。ブログ運営で最初にすること最初にすべきことは、どの商品やサービスで誰のどんな悩みを解決するのかを決めることです。ブログに限らずビジネスの原則は「お客さんの悩みを解決して対価をいただくこと」です。初心者あるあるの1つが、お客さんの悩みは解決しているけど、売る商品がない。つまりボランティアになってしまっているケースが多いです。商品やサービスは、独自のものを作っても良いですし、アフィリエイトによって他人の商品を紹介するのもありです。※アフィリエイトについては次の記事をご覧ください。商品・サービス販売における3つの対策 売る商品が決まれば次の3つの対策が必要です。 ・集客 ・教育 ・販売 ①集客 当然ですが、人が集まらなければ商品やサービスは売れません。そのため、ブログに商品やサービスに興味を持ちそうな方を集める必要があります。 ②教育 次に「教育」です。 ここでいう教育とは、商品やサービスの必要性や安心感の提供を指します。 何万円もするような高額商品や、手間のかかる商品の場合、いきなりセールスをかけてもお金を出す人は少数です。 セールスをかけるまえに、商品やサービスによって得られる未来、それを裏付ける理由を提供する必要があります。 ③販売 そして最後が「販売」です。 基本的に人は行動を起こしません。 いくら教育ができていても、行動喚起を必ず促しましょう。ブログにおける集客方法 ブログに
0
カバー画像

LPの長短は実は重要ではない?!

LPの長さを決めるのは 顧客教育の重きをどこに置くかによります。 何も考えず ただ長い ただ短い では成果が出ません。
0
カバー画像

御社のWEB関連業務をエッジワークスに任せると皆さんが笑顔になれる理由

WEBの予算がかかり過ぎるこれまで自身が企業のWEBマーケをフリーランスとして担当させていただいたこともあり、この周辺の事情はよく知っておりますし、クライアント様からもよくお聞きしております。会社は自社のWEB関連業務について、WEB担当の社員がいて、さらにそのWEB担当の社員がサイトのSEOやWEBマーケティングの細かな仕事をマーケティング会社に発注します。この構造は、実は非常に費用がかかるし、その割には品質も高くありません。そしてこれは業界の構造問題なのです。WEB関連業務の費用の構造詳しく見ていきます。例えば自社サイトの上位表示を目指してSEO施策したい場合、以下の順に動きます。1.御社のWEB担当者(社員)がSEO会社へ発注2.SEO会社のディレクターがその仕事をするための人員(SEO会社の社員の一人)に回すまず1ですが、企業のWEB担当者はたいてい本業を別に持っていながら、SEO業務も兼務されているので、SEOの知識は高くありません。そのため、SEO会社に発注します。次に、SEO会社は組織であり、固定の担当者、またはそのとき手が空いている社員に仕事を回します。品質の比較一方、この業界は会社の社員として修業をして、実力をつければフリーランスとして自分で仕事を取るほうが稼げる構造です。そのため、あくまで一般にですが、SEO会社で仕事を与えられている社員よりは、仕事をよく依頼されているフリーランスのほうが腕はいいことが多くなります。また、フリーランスは自分の仕事が将来の仕事に即影響を与えます。そのため、めちゃくちゃ頑張ります。費用の比較そして、こちらも重要なのですが、上記の
0
カバー画像

SNSなのに即効果あり?他のSNSとは違うLinkedinマーケティングとは

はじめに マーケティングに関わる方なら必ず一度は経験されていると言っても過言ではないのがSNSマーケティングではないでしょうか。 日本ではFacebook、Twitter、InstagramといったSNSがマーケティングによく使われていますが、Linkedinが日本でも徐々に知名度を上げているのをご存知ですか? 私はこれまで約4年間、Linkedinを使ったマーケティングや採用を行ってきました。Linkedinは採用活動との相性が良いのは事実ですが、実は集客チャネルの1つとして、マーケティングに活用されています。 特にアメリカでは約40%の企業がLinkedinから売上を上げていると言われるほどですが、日本はまだそれほど活用はされておらず、ブルーオーシャンと言えます。 この記事ではまだよくLinkedinのことを知らない方に向けて、他のSNSとの違いや、それを踏まえた上でのマーケティングに活用することのメリットをご紹介していきたいと思います。 なんといっても最大のメリットは、他のSNSのようにアカウントを育てる必要がない、ということです。 面倒なコンテンツ作成はLinkedinには不要です! 目次 - Linkedinは他のSNSと何が違うのか? - メリット①あらゆるSNSよりもコンバージョン率が高い - メリット②アカウントを育てる必要はない!即効性のあるマーケティングが可能 - 早速Linkedinマーケティングを始めるには Linkedinは他のSNSと何が違うのか? まずは簡単にLinkedinというSNSを理解して頂きたく、その他のSNSの共通点や違いについてまとめ
0
カバー画像

BtoBマーケティングにLinkedinを活用すべき3つの理由

はじめに ビジネスにおいて、集客は常に課題の1つではないかと思います。 1つでも多くの集客チャネルを探したいと考えている経営者やマーケッターの方に、ぜひ一度体験して頂きたいのがLinkedinです。 LinkedinはビジネスSNSと知られていますが、転職用のSNSと思われている方もいらっしゃるかもしれません。実はこのLinkedin、マーケティングにも非常に有用で、特にBtoB向けのマーケティングに適しているんです。 私はこれまで本業でLinkedinを使ったマーケティングを4年弱携わってきました。また副業としても企業や個人事業主の方に対し、Linkedinを活用したマーケティングの支援をさせて頂いております。 Linkedinを使ったマーケティングで集客の課題を少しでも解決できるよう、今回はなぜLinkedinがBtoBマーケティングに適しているのか、私の思うところを書いていきたいと思います。 目次 - Linkedinは採用目的に使われるSNSではないのか? - なぜBtoBマーケティングに活用すべき? - 理由①ビジネスで使用しているユーザーが多いから - 理由②細かいターゲット選定が可能だから - 理由③決裁者にダイレクトにアプローチできるから - BtoBマーケティングにLinkedinを活用しよう Linkedinは採用目的に使われるSNSではないのか? Linkedinと聞くと、転職のために使われるSNSというイメージを抱く方が多いかもしれません。もちろん、採用ツールとして非常に有用であることは間違いありません。 ですが既にアメリカや英語圏の国では、BtoBマー
0
カバー画像

サブスクリプションの メリット デメリット

個人的にはサブスク型はおススメ。 顧客の心理ハードルも低いし、 何より運営側が顧客に満足してもらうと 良いものを一生懸命作る傾向にあるので 広告を打つ立場としても安心して広告運用に力を入れることができます。
0
カバー画像

LINEマーケティング

はじめまして。永石和也と申します。今回はLINEマーケティングについてお話させていただきたいと思います。そもそもLINEってどれくらいの方が使用されているかご存じでしょうか。LINEはおよそ8400万人が使用されているSNSと言われています。日本人が1億2000万人ほどといわれているので、日本人の約66%ほどが使用しているデータとなっています。twitter(4500万人)やfacebook(2700万人)と比べても一番多い利用者数と言われています。それに加えて、LINEはほとんどの人が毎日使っているようなコミュニケーションツールになっています。そこで今回紹介するのはLINEマーケティング(Lステップ)です。Lステップとは公式LINEに加えて分析機能が幅広くなるサービスとなっております。Lステップの良さは予約機能も付けられること、セグメントを分け情報を正しく伝達し、見込み客にアプローチが出来ること。その他、業務内容の自動化にもつながります。他にもたくさんいいところがあります。以前、お客様でこのようなことをおっしゃっていたことがありましたので、ご紹介いたします。新規のお客様は来てくれるけど、継続してきてくれないから新規集客のために広告費が多くなり、無駄な出費を払っているとお話をしていただきました。これは美容室の例なのですが、新規集客は既存顧客集客の5倍もの費用が掛かると言われています。なので、新規集客の費用を抑えて、既存顧客を大切にしてもらい、その浮いた広告費をクーポンの分に使っていただきました。その結果、売り上げがかなり改善されたうえ、広告費も削減されました。それに加えて、オペ
0
カバー画像

「プロのデザイナーに学ぶ」ということ

私の先生は、プロのWEBデザイナーです。今は一線を退き、一般の事業会社でEC・WEBマーケティングを担当しています。そのデザイナーであり、プロのマーケターからマーケティングやライティングを学びました。「ご要望のままにただ作る」のではなく、「より集客に繋がる」訴求力のあるバナー・ヘッダーの提案方法を習得しました。私は、もともと個人でCADのオペレーターとして仕事をしていました。その頃からillustratorやPhotoshopに興味を持っていましたが、なかなか始めるきっかけがありませんでした。今年初め、父の介護のために仕事を辞めました。ノートPCなら、父の傍らでもできます。何かないかと思った時に以前から興味のあったillustratorとPhotoshopを始めてみようと思ったのです。最初、オンラインスクールに入りましたが、全然面白くないんです。そんな時に最初にお話ししたプロのWEBデザイナーが作った講座とタイミングよく出会いました。みんな、Photoshopを難しく考えすぎです。あなたも僕と一緒に、”必要最低限”かつ、WEBデザインをするのに”必要十分条件”のPhotoshopスキルを、ノーストレスで「いつの間にか」マスターしていきましょう。 難しい話はいいから、僕と一緒にバナーを作ろうぜ!というお誘いです。こんな文面でのお誘いでした。「作る!作る!」ってノリで始めたら、難しいことの連続だったけど、楽しくて仕方がありません。途中、父が亡くなったり、再就職したりと私生活でいろいろありましたが、何とか完走しました。まるっきりの初心者が4か月でここまでできるようになりました。この先
0
カバー画像

最高のCPAオファーをお探しですか? または、寛大なRevShareプログラムに興味がありますか?

仮想カード市場で最高のオファー(CPA+RevShare)を使用すると、もはや一つのことを選択する必要はありません!私たちは正直な意見を支払うことになります!🤑 私たちのサービスのレビューのための250$CPA+RevShareまで ✔🤑私たちのサービスについてのコメント のための50CPAまで ✔🤑紹介プログラムで無制限の収入✔それはどのように動作しますか?🖋PST.netのウェブサイトに登録することで紹介リンクを取得する🖋PST.NETについて記事を書くや、ビデオレビューを撮影するや(曲を録音するでも良い)などをし、あなたのウェブサイトやブログで投稿し、最大250$と他のRevShare支払いを取得する🖋任意のフォーラムに関連する議論や、チャットや、アフィリエイトマーケティングにつくメディアに有用なコメントを残し、50$までをゲットするプログラム参加に評判のあるプロファイルが必要です💌自分のコメントpst.netのサポートチャットに送信するFAQ1️⃣ 支払い額を決定するのは何ですか?私たちのサポートチームは、材料のスタイルとプレゼンテーションだけでなく、視聴者数とプロファイルのレベルを評価します(例えば、高レベルのフォーラムプロファイルは、低レベルのプロファイルよりも高い評価を受けます)。 心配なく、私たちのサポートチームは、正直で親切な人々だけを採用しています。 さらに、予備評価のために資料をサポートサービスに送信することも可能です。2️⃣ どのように支払いを得るのですか?報酬は、お客様のPST.NETアカウントのUSDT残高に転送されます。 あなたはいつでも暗号を通し
0
カバー画像

PST.NETの仮想決済カード(VCC) それらはリッスクの支払禁止に対して最もよい保護を交通仲裁の専門家に与える。

私たちのカードは、仮想形式で米国の銀行によって発行されているので、新しいカードはインスタントに発行されますが、検証中に追加の保護として物理的なコーピーも存在しているGoogle広告、Facebook広告、Tik Tok広告およびその他のサービスにて信託なBINはトラフィックの専門家が正常にすべての広告プラットフォーム上で動作するようにする。 だからこそ、私たちのカードは、オンライン広告費を支払うための最良の解決策であると考えている。PST.NETの利点・排他的なビンは、リスクの支払い禁止から広告アカウントを保護するための最良の方法・USDTとBTCによる補充、2.9%からの手数料・カード数は無制限で、そこにスペンドの期限なし、インスタント発行・3DSECURE有のカード・USDTの資金の引き出し・寛大な紹介プログラム:紹介によって発行された最初のカードのコストの50%とすべてのサービス手数料の10%・サービス通知のためのTelegramボット、チームワーク用の機能、一定の更新などBINの重要性の理由BINとは銀行識別番号またはBINである。各銀行には、1つ以上の一意のBINがあります。 各カードの番号には、それを発行した銀行のBINが含まれている必要があります。 そして、検証システムが最初にチェックするのはカードのBINです。例えば、初回請求書の割合、未払い請求書の数、および記録された積極的な(black/gray hat)コンテンツの量など様々な統計データが BINの品質を評価するために使用される。特定のビンに関連する負のイベントが多いほど、検証システムからの信頼度は低くなる
0
カバー画像

【事例】Google広告、ランディングページを無料のヒートマップから改善する方法

Webサイト制作とWebマーケティング運用についての疑問点をお持ちの方、ご一緒に解決していくサービスを提供しておりますのでお気軽にご相談ください。 今回は、下記です。 【事例】Google広告などの改善方法 ヒートマップでコンテンツ検討前回、Web集客の構造と、競合調査の重要性を解説しました。競合サイトと自サイトを比較して、コンテンツ改善をするアプローチ以外にもヒートマップを設定して、ユーザーがどう自サイトで行動しているかを確認すすことでコンテンツ改善に役立てることができます。簡単で無料のヒートマップの設定と改善方法・「Clarity」の登録/設定・データ収集(任意の期間)・データ確認(該当ページのクリック)・データ確認(該当ページのスクロール)・「Clarity」の登録/設定まず、「Clarity」というマイクロソフトのヒートマップを登録、サイトに設定してください。無料です。※行政機関、医療機関、金融サービスのサイトでは使用できないそうです。・データ収集(任意の期間) 1週間、1ヶ月くらい収集します。・データ確認(該当ページのクリック) 該当ページでどこがクリックされているか確認多い箇所が赤くなるので、そこから改善を検討します。たとえば、ナビゲーションメニューなど、クリックして別ページに遷移していれば、該当ページにコンテンツを追加する(遷移を減らし訴求を増やす) ・データ確認(該当ページのスクロール)該当ページの各セクション(ファーストビュー、課題提示、サービス、料金などのセクション)でのスクロール率が集計されています。それぞれのセクションから次のセクションへのスクロール具合
0
カバー画像

【事例】Google広告などの改善方法 競合調査、リストアップ、ヒートマップなど

Webサイト制作とWebマーケティング運用についての疑問点を一緒に解決していくサービスを提供しております。 Webサイト制作とWebマーケティング運用についての疑問点をお持ちの方、ご一緒に解決していくサービスを提供しておりますのでお気軽にご相談ください。 今回は、下記です。 【事例】Google広告などの改善方法 競合調査、リストアップなどGoogle広告など、広告運用代行もしております。既存設定からの経過をみて、ブラッシュアップをして、成果を上げることが求められます。現状を認識し、分析、施策検討をして改善をしていきます。どんなふうに現状認識をしていくかを解説します。Web集客とは、Google広告の集客とはまず、Web集客についての理解が必要です。Webサイトにユーザーが訪問するには、検索エンジンやSNSのタイムラインなどユーザーのタイムラインに自サイトが露出される必要があります。そこから、気になる内容が書かれていそうなら詳細ページ(ランディングページ、LP)をクリックなどアクションされます。詳細ページでユーザー自身の課題感を解決してくれそうな次のアクションが提示されていたら、「お問い合わせ」「資料請求」「購入」など適切なアクションに進みます。この動きを、Webマーケティング用語で、「コンバージョン」「CV」といいます。つまり、集客数とCVが重要な指標です。CV/集客数 = コンバージョン率(CVR)集客数は下記の2つに落とし込めます・各媒体(ユーザーのタイムライン)の露出数(表示回数、インプレッション)・クリック数(エンゲージメント)クリック数/インプレッション数 = クリ
0
カバー画像

どう受注したか? Twitterでの受注事例 「Web制作」案件

Webサイト制作とWebマーケティング運用についての疑問点を一緒に解決していくサービスを提供しております。 Webサイト制作とWebマーケティング運用についての疑問点をお持ちの方、ご一緒に解決していくサービスを提供しておりますのでお気軽にご相談ください。サービス提供の提案事例を紹介しております。 ※当サイト以外での提供事例もございます。 今回は下記です。 ・Webサイト/SNSからサービスやコンテンツの販売を検討している ・Twitterでの集客を検討している といった相談事項に対しての回答例です。 まず、 どこの誰に向けてのなにを解決する商材かを作り、 どう認知をたかめるかを計画することをおすすめします。 そのうえで、 ・どのようなコンテンツを検討されているか ・なぜTwitterでの集客をメインに考えているのか 上記への回答の解像度を上げていくとうより、 具体的な集客施策など検討ができると思います。 Twitterでの受注事例 「Web制作」案件 考えの参考になりますよう、当方事例を情報共有します。「Web制作」というサービスをTwitter集客した事例ですと、 まず、同業他社競合が激しい商材、Twitterという媒体も同じ、という認識でしたので、誰に向けての提供かをしぼって認知を高めることを意識していました。・業界や業態などをしぼり、(マーケティング的にいうと、セグメントを絞る、セグメンテーション) ・まずは対象の方々向けに共感有益な情報を発信して、認知をはかる、 ・業界でもコミュニティのようなものがあるので、影響力の強いひとから拡散してもらえるような発信をする ・ある程
0
カバー画像

【提案事例】コンテンツ販売をしたい、マネタイズの可能性やロードマップを考えたい、どう考えるか?

Webサイト制作とWebマーケティング運用についての疑問点を一緒に解決していくサービスを提供しております。 Webサイト制作とWebマーケティング運用についての疑問点をお持ちの方、ご一緒に解決していくサービスを提供しておりますのでお気軽にご相談ください。 サービス提供の提案事例を紹介しております。 ※当サイト以外での提供事例もございます。 今回は下記です。 提案事例 コンテンツ販売をしたい、マネタイズの可能性やロードマップを考えたい、どう考えるか?Webを通して、コンテンツ販売(たとえば教育系)を検討している際の、商材についてのマネタイズの可能性や、進める場合のロードマップを考えたい、どう考えるか?上記について、まずはニーズがあるかどうか?を早く確認進めるべきです。・ニーズがあればリソースをかける・ニーズが少し違うならニーズに合わせてブラッシュアップする・ニーズがなければ撤退するニーズがあるか、をどう設定するか要検討ですが、 たとえばマネタイズ(有料1件でも)を第一目標とし、 リリース後の1ヶ月の数字で継続するか判断する。 とします。 一例として、下記のロードマップで進めていきます。ニーズの確認するためのロードマップーーー ・ニーズがあるかの確認 ・・最短工数でできる商品設計(コンテンツ化は時間がかかるので、講座、講座資料を作成する) ・・露出して、この商品で購入ニーズがあるか確認 ・・・露出先(外部サービス)は、ココナラなど教育系サイトで思いつくものすべてリストアップして試す ・・・露出先(自サイト)は、商品のランディングページをつくる、 ・・・・サイトや媒体を育てることも進
0
カバー画像

事例 ドメインの「www.」のありなし、Googleサーチコンソール、リダイレクトなどの解説

Webサイト制作とWebマーケティング運用についての疑問点を一緒に解決していくサービスを提供しております。Webサイト制作とWebマーケティング運用についての疑問点をお持ちの方、ご一緒に解決していくサービスを提供しておりますのでお気軽にご相談ください。サービス提供の事例を紹介しております。※当サイト以外での提供事例をございます。今回は下記です。事例 ドメインの「www.」のありなし、Googleサーチコンソール、リダイレクトなどの解説【相談事項】 ■Googleサーチコンソールにエラーについて ・URL検査をすると「ページはインデックスに登録されていません:リダイレクトエラー」が表示されています。 ・Webサイトをリニューアルした。 ・その際に、URLでいまは、「www.」のあり、過去サイトは「www.」なし ・DNS設定を変更がよく分からない ・Googleが過去新規サイトどちらのドメインをインデックスしているのか 【相談への対応】 下記の原因などを特定、整理、理解を深める解説して解決への至る ■Googleのインデックス確認 1 検索窓にサイトタイトルや商材名を加えて検索して、自サイトがあるか 2 Googleの検索窓に「site:調べたいURL」と入力して検索して自サイトがあるか ■リダイレクトについての解説 現在の作成サイトでのリダイレクト設定(ファイルに書いているか/サイト作成ツールで自動設定されている) ■DNSについての解説 上記、リダイレクトとの関連を解説 ■SEOについて ・「www.」のありと「www.」なしの2サイトがWeb上に存在することのSEO評価につ
0
カバー画像

ひとり起業家が安定・継続して売上を上げていくための戦略

ひとり起業家が安定・継続して売上を上げていくための戦略についてYouTubeを撮影しましたので、よかったらご覧になってください。↓
0
カバー画像

マーケティング活動がうまくいかない理由

どうも、よしきです先日相談してきた方でこんな方がいました。お客様が目の前にいるのに、商品を提案すること、もっとお役に立てる商品をお勧めしたりすることに、どことなく「負の感情」を抱いてしまうこんな悩み、あなたもありませんか?なんとなく、
「積極的にお勧めするのは売り込んでると思われそうで・・・」「お客様に嫌われるんじゃないかな・・・」「結局は売上があげたいだけでしょ・・・って思われないかな・・・」
なんていう、感情を持ってしまったことってないですか。このような感情はなぜ生まれてくるんですかね。
マーケティングが思ったほど上手くいかない・・・その原因はここにあるかもしれません。言うまでもありませんが、マーケティングは売るための活動です。売ることに抵抗を持っている事業主、営業担当者から買うことがお客さまにとって本当にいいことかどうか。答えはNOです。僕が物を買うなら、自信を持って「金額はそれなりにしますが、絶対に良いものです、お役に立てます、お客様のために買った方がいいですよ」と言ってくれる人から買いたいです。実は考えているマーケティング活動が上手く進まないのは、マインドが大きく影響している場合もあります。僕たちや僕たちがご支援する企業さんが行うマーケティング活動は、僕たちが自信を持って勧められる商品サービスの提供を通じて、大切なお客さまにより良くなってもらうためのものです。その結果としての対価を受け取りますが、それは結果であって決して目的ではないということです。「お客さまに幸せを届ける!」というような視点で、マーケティング活動の目的を考えてみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

ホームページを作る際のSEOについての考え方

「SEOに強くて上位表示できるホームページを作りたい!」「webサイト製作者がseoもやるだろうから、自分は何もしなくても上位検索できるだろう」ホームページを作成して集客したい方の中には、上記のように思われている方もいらっしゃるかもしれません。ホームページは作ったら検索順位が上がるわけではないです。そこで、これからホームページを作成される方に、ホームページに必要なSEOの基本的な考え方をお伝えします。ホームページを作っただけではダメな理由先ほどもお伝えしましたが、ホームページを作ったからと言って検索順位が上がるわけではありません。仮にホームページを作っただけで上位表示されるのであれば、世の中のほとんどの企業のホームページが上位表示されるはずです。  しかし、実際は違いますよね。では、どこで差が出るのでしょうか。検索順位で差が出るSEOのポイント3つSEO対策をして検索順位が上がるポイントは様々なものがあります。正直、「これが正解!」というのはgoogle様しかわかりません笑。私が自分のブログやHP作成、SEO対策の学習をした中で重要だなと思ったポイントをご紹介します。1.ドメインの強さドメインとは「◯◯◯.com」や「□□□.jp」などのことです。ホームページをお家で例えるなら住所ですね。サーバーという土地を借りて、ホームページという家を建てる。その住所がドメインです。このドメインですが、実はドメインには強さがあります。このドメインが強ければ強いほど、SEO対策に有利。これからホームページを作成される方は新しくドメインを作成される方が多いと思います。新規ドメインだと生まれたての
0
カバー画像

WEB集客の最低限って?

どうもよしきです突然ですがWEB集客における「最低限」とは何なのでしょうか?結論からいうと、・ブログやYouTubeに訪れる・メールアドレスを登録する・ステップメールで情報が届く・商品・サービス案内ページをみる・購入する(orメルマガで別商品)という導線を設計することです。1つ1つの「部分」をバラバラにおこなうのではなく、一貫性をもった「全体」を設計することで、ウェブから売上を上げることができるようになります。ウェブ集客において、よく勘違いされているものとして、「アクセスが少ないからウェブから売上を上げられない」ということがあります。ですが、実はウェブから売上を上げるために大量のアクセスなど一切必要ありません。なぜなら、どれだけブログやYouTubeに大量のアクセスがあっても、見込客とならなければ、そのアクセスには意味がないからです。具体的には、例えばメールアドレスを登録するフォームが、どこにあるのかわからなければ、そのアクセスは「垂れ流し」となります。必死に検索して、登録フォームにたどり着くユーザーもいないことはありませんが、そんな「超アクティブ」なユーザーは極少数です。要するに、導線が作られていなければ、「超アクティブ」なユーザーを集めなければならないので、相対的に大量のアクセスが必要となってくるわけです。これが、「ウェブ集客はアクセスが必要」といわれている理由です。超アクティブなユーザーなんて、大体1,000人に1人いるかいないかくらいですから、月に1万アクセスあったとしても、見込客になるのはせいぜい10人くらいです。これで、「アクセス数なんて関係ない」なんて言えるはずも
0
カバー画像

アパレルECの集客が難しい5つの理由

苦労する自社アパレルECの集客 どの会社もそうですが、できれば自社ECサイトで売上を上げたいというのは共通の戦略です。ですが、自社サイトの集客は難しい、特に自社アパレルECおける集客は真っ先にぶち当たる壁なのです。希少な商品をもっているので、うちは唯一無二です。といわれるクライアントさんもいらっしゃいましたが、web上で唯一無二なんてあり得るわけがない。そんなに簡単に考えて始めてしまうと火傷する可能性が高い。その難しい理由と、向かうべき方向性について考えていきたいと思います。 理由① ZOZOTOWNがいる。 アパレルECには巨人、ZOZOTOWNがいるということは大前提として押さえておく必要はあります。うち中小だし関係ないって思わないでくださいね。一時期バッシングやZOZO離れが話題になった時もありましたが、そのタイミングで抜けたブランドも、結局戻ったところも多かったですよね。それくらいZOZOTOWNの販売力、特に1品番を縦に売る力は、それこそ唯一無二なんです。それは知名度の問題も大きいですが、仕組みとして出来上がっていることの方が大きいと思います。システムとしての完成度がとても高い。在庫を積めば積むほど売れやすくなる仕組みになっています。どんな中小企業であっても前提として考えるべきポイントだと考えています。 理由② 販売期間が短すぎる。 すぐにセールをむかえるアパレル商品 ECの集客経路のひとつにSEO対策があります。検索結果に表示してアクセスを稼ぐ方法です。SEO対策での集客のデメリットのひとつが時間が掛かるということです。逆にメリットはコストがあまり掛からない事。この
0
カバー画像

【ココナラで出品を始めました!】

初めまして!シュウと申します。ココナラではECサイト制作をメインに販売しております。もともとパソコンやプログラミングが好きでWeb制作をしていました。さらにここ1年ほどWebマーケティングを学んでいたことから、Web制作とWebマーケティングの両方を活かすことのできるECサイトの可能性に着目しました。現在、ECサイトの需要が伸びており、サイトを構築して売り上げを立てたい方のお役に立ちたいと思ったのです。見やすく、利用しやすいECサイトの構築を心がけております。ご依頼いただいた際は、お客様の期待を超えることをお約束します。お仕事をいただく上で以下の2つをお約束します。 ①納期厳守 ②高品質なECサイトを提供案件のご相談やお見積もりのご相談などお気軽にご連絡ください。
0
カバー画像

あなたのサイトのSEO、本当に大丈夫?

こんにちは、meくじらと申します。ココナラでは主にweb制作でお客様の売上に貢献するサービスを提供しております。サービス概要はこちら。おかげさまで少しずつですが、お客様のweb制作に携わらせていただけています。嬉しいことに高評価もいただけて、とても嬉しいです。さて、web制作を行う中で必ず聞かれるのがSEO。ご依頼いただいたお客様もほぼほぼ確実に「SEO対策をしてほしい」とのご要望があります。正直なところ、「SEOはそれこそgoogleのみぞ知る…」というのが本音です。巷に溢れるSEO対策はどれも正解であり、不正解でもあります。(これをすれば確実に上位を取れる!なんて魔法があれば知りたいくらい…)google公式?SEOスコアを測れるツール!「なにそれ、どうしたらいいわけ?」と思う方に朗報です。実は、あなたのwebサイトのSEOスコアを測ってくれるgoogle公式ツールがあるのをご存知ですか?その名も「lighthouse」。google chromeの拡張機能で、あなたのwebサイトを無料で分析・診断してくれる優れもの!スコアが高ければ高いほど、SEOに有利とされています。気になる有名企業のスコアは何点?実際にココナラの評価をみてみましょう。ココナラのSEO評価は「83点」ですね。続いてamazon。amazonは「67点」。個人的に愛用しているapple。appleは「82点」。最後は食べログ。さすが食べログ。「92点」と高得点ですね。このように、SEOスコアはweb集客をしたい全ての方にとって、とても重要であると言えます。あくまでも1つの指標であることに変わりはない。しか
0
カバー画像

元小・中学校の先生が伝える ひとり起業家1年目のためのリストマーケティング超基礎講座 

元小・中学校の先生が伝えるひとり起業家1年目のためのリストマーケティング超基礎講座という動画をYouTubeでアップしましたので、よかったらご覧ください!↓
0
247 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら