絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

83 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

漢字の“春”を綺麗に書くコツ!【美文字・添削・ペン字レッスンはなぺん】

こんにちわ!ペン字レッスンはなぺんの千花(ちか)です♪4月も今日で終わり!早いですね~という事で、ちょっと遅れましたが、今回は漢字の“春”を綺麗に書くコツをお教えします♪お名前にもよく使われますよね(^^)シンプルだけど、意外とバランスを取るのが難しい漢字だと思います。ポイントを押さえながら、一緒に書いてみましょう!1つ目は、三を書くときにそれぞれの間隔を同じくらいにしましょう!線の長さは、3本目を長めに書くといいですよ(*^^)v次に中心から左下へはらいます。先端は止めずに、スッと力を抜くようにはらいます。次に2画目と3画目の間、中心から右下へはらっていきます。途中でおさえてから、はらうとカッコイイですよ!最後に真ん中に“日”を書きます。“三”を書いた間隔と同じくらい空けます。縦線はまっすぐ引いて、綺麗におさまるようにしましょう!いかがでしょうか?左右のはらいが1番のポイントです!ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
0
カバー画像

『漢字』言霊・開運超パワー

そしじという漢字は、は『宗』『主』『神』を合わせた造語で人間としての個の存在意義や役割という大事な概念であり、『愛』『感謝』『調和』を表す漢字で、古くからあった漢字と言われているそうです。戦前まで使用されていた漢字だそうです。今は検索してもでてきませんが、「そしじ」と検索すれば漢字の画像がでてきます。効果としていわれているもの・痛いところにこの字を書いて貼ったら痛みが消える。・枕の下に置いたら寝起きがよくなり、熟睡できるようになります。・花瓶や植木鉢の下に置くと、植物がイキイキしてよく育ちます。・いい気が流れるようになります。・水の結晶がきれいにできます。・場の空気を浄化してくれます。・電磁波カットが期待できます。私も、この漢字を手書きして、財布に入れ、お守りとして名刺大の紙にしてポケットにいれていますし、玄関から入った部屋の柱にも貼っています。強いパワーを感じています。金運をあげる言霊漢字「豊」は豊作、豊さ、「富」 は富豪、富む、「宝・寶」は財宝、宝島、宝物、宝石、「財」は財宝、財閥、財産、「満」は満たす、満杯、満腹、円満、満足、「金」は黄金、基金、金塊、黄金と以上で星谷光洋のお話とさせていただきます。お立ち寄りいただきまして、まことにありがとうございます。・・・。あなたに幸運が訪れますように。よろしければ、ご登録よろしくお願い申し上げます。ありがとうございます。星谷光洋 拝
0
カバー画像

「テストの放課後」

【漢字テスト】 8歳の時俺は 学校の宿題を家でやらず放課後に 学校に残ってやって終わらせて家で勉強する事が無かった。 そんな宿題が出なかったある日 翌日の朝に10問の漢字テストがあり その漢字を暗記しないとならず 家でやりたくない。 この漢字テストの合計を班ごとに競い 1番点数が高い班が優勝する仕組みで 特に商品も罰ゲームが無いけど 何故かみんな勝つ事に必死だった なのでこの漢字テストは手を抜けず 点数が悪いと班の子に文句言われ その日1日嫌な気分になってしまい 最悪の日になる。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ そこで俺は家で勉強したくないから テストの漢字を学校で暗記する事にし 放課後学校に残って10問覚えて 家に帰って行った。 そして家に帰りガンプラを作り アニメを見て漫画を読んで過ごし 完全に漢字テストの事なんて忘れ ゆっくりとくつろぐ そして翌日の朝に昨日覚えた漢字を 学校に行く前にもう1度思い出すと すっかり忘れてしまってたから 急いでノートを見直して思い出した アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【普通が100点】 その後学校に行き先生が来て 朝1で漢字テストをする事になり 昨日暗記した漢字を必死に思い出し とりあえず全部回答する事が出来た °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° すると予定通り全問正解の100点で 俺は班の子に責められなかったけど 1問不正解で90点の子がいて 1位取れずに文句を言われてる ヽ(д`ヽ≡アタフタ≡ノ´д)ノ しかしみんな文句を言うけど その場の一瞬だけの事ですぐ忘れ 次の瞬間から普通に接しているので 特に深い問
0
カバー画像

「日本語は、美学⁈💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓🤿⛳😎😍

💎「おはよう」で始めた一日を「おやすみなさい」で締めくくります。その間に、いくつの言葉を使うでしょう。夫婦、親子、友達、いろいろな関係の中で言葉は行ったり来たり言葉は生きもの、言葉は力持ちです。だから新鮮な方がいいそして、真実が欲しいと思います。素敵なことばを聞くと心がしあわせになります。優しい言葉を聞くと元気になります。暖かい言葉に出会うと笑顔が生まれます。人を好きになると言葉は、きれいな花束になるのです。今、言葉の花束をアナタに.....。💎言葉は文化!年を重ねて豊かになるのは体つきだけではなく心ですその心から糸を引くように出てくるのが言葉ですから言葉は人の心そのものそして人生や生き方を表すものだと思います。美しい言葉という財産をもった人に出会うと幸せになります。心地良い話し言葉に会うと心現れるものです。先日美しい人に出会いましたわー、何て素敵な人なんだろうしかし、話をしたとたん「私ね、私ねぇ」という自己主張ばかり....がっかりしてわぁー何てひとなんだろうとつぶやき直していました言葉はおしゃれの総仕上げ言葉は文化だといつも思います💎言葉の魔法!夫から、生ぬるい声で「愛してるよ」とか、「好きだよ」なんて言われるより「こんなに愛されて、君は幸せだね」と表現された方がうんとおしゃれで不思議な味があると、誰かが言ってました。友達に「おしゃれねぇ、あなた」とか、「あなたって素敵ね」とほめられるより「どうして、そんなに素敵なの」と表現されたほうがなんだかうんと心にしみると誰かが言っていました。不思議な事に....、言葉は時々魔法使いになることがあるのです。💎言葉衣替え!人はいくつにな
0
カバー画像

「日本人は会話能力世界一だよぉ~!?」

「誰じゃ?日本人は、おとなしくって、静かで、会話がヘタなんて・・・」ね~、ダレがそんなことを「決めつけて?」いるのじゃ?!まあ、そんな感じのことを昔から「誰かが、なぜか言っている!?」というか、「学校でも会社でも地域でもテレビ・ラジオ」でもいっぱい「広報?」してないかい?!もしかして「第二次大戦前」までの「日本人」って、かなりの「おしゃべり好き?」じゃ~なかったの?「落語」、「川柳、俳句」、「歌舞伎」、「演芸」、まあ基本的に、日本って「識字率ほぼ100%?」じゃん。江戸時代だって「寺子屋」という「無料塾?」があったじゃん。まあ、中には「超高額寺子屋」があったかも知れんけど、まあ、ほとんどの「貧乏人」が入塾?できたじゃん。それで江戸時代でも「識字率60~70%」とはいわれておるぞよ。ま、実際は江戸であれば「80%」くらいはナイとね~「仕事も生活も大変」じゃ~ないのかい?!当時の「江戸」といえば、今の「東京」じゃ。いくら「電脳」なんてナイ時代だからって、「文字読めません!、文字書けません!」なんていうヤツは、おそらく「明日からもう仕事ナイよ~!」って即、クビになりそ~じゃ。そう、即「浪人・遊び人?」確定じゃ。ホホホ^^;だけどね~前に書いた「3S政策=スポーツ、セックス、スクリーン」とね~「GHQの日本統治計画」で、日本を属国として「手下」扱いじゃ。「政治」、「芸能」、「教育」等全てに「米国の支配下の日本人?」が配置され、今に至るのじゃ。だから「日本人は(生かさず・殺さず?)」の政策をとられ、「なんか日本って、生きずらい?!」人生を多くの「日本人」が感じていたのじゃと思っているぞよ
0
カバー画像

漢字を綺麗に書くコツ!横線は少し右上がりで書いてみよう♪【美文字・添削・ペン字レッスンはなぺん】

こんにちわ! ペン字レッスンはなぺんの千花(ちか)です♪ 簡単にできる、漢字の綺麗な書き方のポイントをご紹介します! それは・・・ 横線は少し右上がりで書く です!! たったこれだけ?って思われるかもしれませんが、結構変わりますwwまずは簡単な“大”や“木”という文字を練習で書いてみましょう! 少し右上がりを意識します。次に、横線の多い“王” “末” “金”などを書いてみましょう。 上がり過ぎに注意です!慣れてきたら、画数の多い字にもチャレンジです! “事” “真” “書” など、横線の多い字はたくさんあります。 ぜひ意識して書いてみてくださいね♪
0
カバー画像

漢字を綺麗に書くコツ!へんとつくりのバランスを意識しよう♪【美文字・添削・ペン字レッスンはなぺん】

こんにちわ! ペン字レッスンはなぺんの千花(ちか)です♪ 今回は、漢字の綺麗な書き方についてです。 漢字はへんとつくりのバランスを意識するだけで、グッと美文字に近づきます! これから紹介する3つのポイントを押さえて、書いてみましょう!ポイント①へんの中心は少し右寄りに書くまず、へんを書く時の中心ですが、少し中心より右寄りに書きます。 木(きへん)など、縦線があるものは2対1くらいの間隔になるよう書いてみましょう!ポイント②へんの右側は揃える2つ目は、へんの右側は揃えるように書きましょう。 1つ目のポイントで右寄りに書きますが、はみ出し過ぎないよう注意です!ポイント③へんよりつくりを大きく書く最後に、へんよりつくりを大きく書きましょう! 大体ですが、へんの1.5倍くらいだと綺麗に見えますよ♪ 小さすぎても大きすぎてもバランスが良くないので、練習してみましょう!
0
カバー画像

「”ハンコ”は世界で大人気~♪^^」

ヘロ~♪ドゥユハブアハンコ??(^^;今、ハンコが世界で大人気とのこと。もう日本ではあまりハンコを必要としていない感じじゃけど~、まだ「印鑑証明」などが必要な取引もあるぜよ。^^;「家の登記関係書類」とか~「車関係の車検証等」とか~、まだまだあるね。^^でも、かなり最近は「銀行通帳」とかもほとんど「ハンコ」って不要かな?ま、まだボクも「定期預金」とかでは、印鑑が必要とのことで、ねえ~、ちょい面倒くさいかも。(^^;日本もね~、大昔って有名な武将とかが、「う~ん。これがワシの書面の証明じゃ」とかって「花押(かおう)」という今でいう「サイン」みたいなヤツを書いていたけど、あれが「手書きのハンコ?」みたいな感じじゃ~ないじゃろか?!^^もちろん「朱印」はあったよ~じゃけど、やっぱ「手書き」っていうのがイイみたい。まあ、世界中で「サイン」はあるけどね~、あまり「ハンコ」って、アジアのそう、中国、韓国、台湾、北朝鮮、日本くらい?かなって。(^^;そろそろ「ハンコ」も「世界基準?」にあわせて「消滅?」の方向に向かうとボクは思っていたんじゃけど~、うん?あれ?なんじゃらほい?「外国人に大人気の印鑑文化」って・・・ほぉ~、だけど、日本人とかだと「漢字・かな」なので特に問題無く「印鑑に名前を彫る」ってできるけど、こりゃ~「外国人の名前」だとちょい困難ではないかな?って思ったね。たとえば・・・・「ジミーヘンドリックス」って、どうじゃ?まあ、「カタカナ」でなんとか印鑑にギュ~って詰めればイケル?かも。あまり、大きな印鑑素材だとね~、ちょい「無粋(ぶすい)」じゃ。ちっちゃい「ハンコ」がやっぱイイのじゃ
0
カバー画像

手厚い漢語・イカした文章へのブラッシュ・アップ

 漢字というと中国から「輸入」したものである。また、和製〇語と聞けば和製英語を連想する。「それ、和製英語だから、英語圏では通じないよ。」などと指摘され、「ははあ。」と恐れ入ってしまう。でも、それより大事なものがある。「和製漢語」である。  来年には一万円札が刷新されるので、慶応義塾出身者は寂しいだろうと思う。お札のデザインの肖像画が創設者である福沢諭吉先生ではなくなるからだ。でも、日本国民全体にとっても、残念なことだ。なぜならば、「経済」「経営」などのお金にまつわる漢語は、まさに福沢諭吉が作り出したものだからである。こういう語を和製漢語という。もちろん、日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一も新一万円札に十分ふさわしいとは思うが。  そもそも、中国の正式な国名である、「中華人民共和国」の「人民」と「共和国」はメイド・イン・ジャパンである。その国を動かしている「共産党」も和製。中国には多数の和製漢語が「逆輸入」されている。その理由に関しては今回のテーマではないので省くが、そのことは知っておいても損はない。  日本は幕末から明治にかけて、一気に欧米に追い付こうとして、大量の外国語(主に英語だろうが)を翻訳して新しい言葉を作ったのだ。漢字というものは表意文字であるため、文字を見ただけでイメージがわきやすい。最近ではデジタル関連の用語をはじめとして、クラウド、デバイスなどと外国語をただカタカナ語にしたものが多いが、杉田玄白、福沢諭吉、夏目漱石、森鷗外などの素晴らしい先人たちが、日本語にとけ込みやすいように漢語にしてくれた。 。漢語とは主として音読みからなる二字か三字の漢字熟語である場合が多
0
カバー画像

【美文字のヒント⑤】ダブりは良くない

前回の「メインの画を見つけよう」と同じでつながる話です。「漢字」で大事な話ですが、画数の多い「漢字」では、「右ハライ」が2回以上出てくる文字があります。例えば「食」や「森」といった文字などがありますが、2回以上ある右ハライを、 1ヵ所だけハラって、 そこ以外は止める。 右ハライを2回以上ダブらせない、繰り返さないことを、まずは原則にしていただきたいのです。ただ、あくまで原則なので、絶対に守らなければ間違い、 というわけではありません。 ですが「手書きの文字」を美しく書くことを目的にすると、前回の「メインの画とひかえる画」と同じように、1ヵ所をのびのびとハライ、 それ以外をおさえる、 という事を原則にしていくと、自然と美文字になっていくと思います。
0
カバー画像

中国語簡体字は漢字の最新形態なのか?

2023年現在、世界で日常的に使われている漢字は、日本で使われている日本漢字、台湾や香港などで使用されている繁体字、そして中国で使用されている簡体字があります。 例えばドラゴンを意味するリュウは、繁体字では龍ですが、日本漢字では竜、簡体字では龙です。他にも「發・発・发」や「歸・帰・归」「鐵・鉄・铁」や「廣・広・广」などがあります。 成立した時間から考えると、繁体字が一番古く、簡体字は戦後に整備されたこともあって漢字の一番新しい形態と見ることができます。 しかし、簡体字の全ての漢字が進化の最新形態かというと、必ずしもそうではありません。 「灭」から「滅」:漢字の変遷少し漢字が生まれた歴史的な話になります。現在、漢字の最も古い形態は、亀や骨に刻まれた甲骨文字だと言われています。 1996年から2000年まで、『週刊少年ジャンプ』で「封神演義」という漫画が連載されましたが、あの殷(商)の時代に、政(まつりごと)の一環として占いをしていた際、用いられた記号が文字になったものだそうです。 殷は紀元前1700年頃から紀元前1046年頃まで続いた王朝で、現在、考古学的に実際に確認・証明された中国王朝としては最古のものとされています(夏王朝が最古だとする説もありますが、考古学的に立証されているのは殷からだとされています)。 ちなみに、米国の大手IT企業であるオラクル社のオラクルは、中華圏では甲骨(文)と翻訳されることがあります。漢字文化圏で生活する私たちにとって、漢字で表記された途端、グッと身近に感じてしまうのは気のせいでしょうか。 そして、現代に生きる私たちも目にする「滅」の字も甲骨文字に出
0
カバー画像

国語講師のひとり言「漢字の得点が国語の成績に比例するワケ」

『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。言いにくいワケは、生徒さんは1人1人状況が異なり、一般論のアドバイスがつねに当てはまるとは限らないからです。 ですのでタイトルも「ひとり言」。本コラムの内容に有効性があるかと問われれば、私自身の中学受験や長年の指導で実践を心がけ、結果を出してきた事実を挙げるのみです。』結論から申し上げましょう。塾のテストでの漢字の得点率は、往々にして国語の成績そのものに比例します。 現実に即してより具体的に言えば、入試が近づいても10問のうち3問4問と漢字で落としている生徒さんは、第一志望校への合格がかなり危ういです。このコラムでは、なぜ漢字の出来不出来が国語の成績そのものを左右するのかについて分析。 最後まで読んでいただけたら、漢字学習のモチベーションが確実にアップするはずです!漢字はサービス問題入試では漢字は明らかにサービス問題です。よって「失点はありえない」との認識で臨む必要があります。 仮に漢字の読み書きが5問出て、全部できると10点の配点だったとしましょう。
0 1,000円
カバー画像

今日の漢字 2023/02/07

先日、久しぶりに書店に行って、雑誌コーナーを眺めると、ナンプレの種類にも劣らず、漢字のパズル雑誌の種類の多いことにびっくりしました。そういえば、以前買った雑誌がほとんど読まずに、家で眠っていることを思い出しました。漢字ジグザグフレンズ3月号 とあります。なんと2015年のもの。その中から、10個の言葉をふりがなを付けてピックアップします。1.道楽息子(どうらくむすこ)2.法定利息(ほうていりそく)3.不言実行(ふげんじっこう)4.石器時代(せっきじだい)5.無記名(むきめい)6.顔見世興行(かおみせこうぎょう)7.弁論大会(べんろんたいかい)8.情報操作(じょうほうそうさ)9.著作権(ちょさくけん)10.事実認定(じじつにんてい)気になる言葉はありますか?私は 6.顔見世興行はなじみがなかったので、ぐぐってみました。顔見世芝居(かおみせしばい)と同じ意味とのことで、コトバンクによると、一七世紀中ごろからはじまった歌舞伎年中行事の一つ。江戸時代の各座は一〇月に一年契約で役者その他の入れ替えを行なったが、一一月から新加入の役者を加えて一座総出演で行なう興行をいう。 とあります。要するに、新人さんの顔見せをして、広く知ってもらおうということですね。
0
カバー画像

謹賀新年・クイズ狡兎十穴

明けましておめでとうございます。旧年中は思いもよらなかったような事件が多く、急激な円安など暮らしを直撃する変化もありました。今年こそは喜ばしい状況の変化が起こり、皆様にとって素晴らしい一年になることを願ってやみません。そして私も、皆様により素晴らしいサービスを提供できますよう、研鑽を惜しまない所存です。今後もご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。さて今回は、今年が卯年であることにちなみ、「兎」に因んだ言葉10個の読みを問題にしてみようと思います。正答は、問題の後に記してあります。意味の解説もありますので、併せてお楽しみくだされば幸いです。問題1問題2問題3問題4問題5問題6問題7問題8問題9問題10ここから、正解と解説です。問題1正解は「ぎょくと」です。よく「月にはウサギが住んでいる」と言われます(ご存じでしょうが、月面上のクレーターがなす模様が、ウサギの様に見えるためです)が、それゆえ古代中国ではウサギは月の使いとみなされていました。そこから、「玉兎」というと「月」そのものを指すようになったそうです。ちなみに、この玉兎に対して太陽のことは「赤烏(せきう)」と呼ばれます。これは、太陽の黒点が、ちょうどカラスが飛んでいるように見え、そこからカラスが太陽の使いと考えられたことによります。問題2正解は「うづき・うつき」です。これは旧暦(太陰暦)の4月のことで、現行のグレゴリオ暦(太陽暦)の4月とは2か月近いずれがあり、2023年では5月20日から6月17日の29日間となります。ちょうどこの季節に花を咲かせる「ウツギ」の木にちなんだ命名と言われています。問題3正解は「だっと」です。こ
0
カバー画像

納涼素材!(波間に漂う魚文字デザイン)

 波間に魚文字が漂っている、涼しげな素材(壁紙、見出し画像)を色違いで2種(サイズ:1280×670px)を作りました。こちらはダウンロードフリー・商用可です。雑貨、グルメ、釣りブログなど、お気軽にご利用ください。1. 波間に漂う魚文字(パープル)2. 波間に漂う魚文字(ブルー)
0
カバー画像

魚へん漢字デザインの見出し画像(春夏秋冬)

 お寿司屋さんに行くと、壁のメニューや湯呑みの魚へん漢字が気になりませんか。グルメブログなどの見出し記事の画像(1280×670)を作ってみました。大文字がその季節の旬の魚です。1. 春バージョン2. 夏バージョン3. 秋バージョン4. 冬バージョン上の4枚の画像は、ダウンロード・フリーで商用可です。お気に召しましたら、どうぞお使いくださいね。
0
カバー画像

先日服に関してモヤッとした という話

まずこの話に明確な答えや教訓はなく、ただあなたはどう思います?っていうぐらいの服の話です。昨日お店にて、小学5年生くらいの男の子の着てるTシャツが、表は見えなかったんですが、裏の↓柄に、伏字やモザイクはかけてあったものF〇〇k と 中指立てた若い男性という(;´・ω・)自分が注意するのおかしいのは当然として、親が着せてるとしたらどうなん?(部屋ぎならまぁまだギリOKかなと)ファッションは基本着たいモノを着ればいいとは思いますし、迷惑をかけなければOK ですが(/・ω・)/この場合どうなん?ていう。例えば漢字 外国の方で意味が分からないが、ぱっと見かっこいいからで、タトゥーやTシャツの柄等が犯罪行為に関する文言や差別的要素も含みかねない単語熟語だった場合、うぅん?となる(´・ω・`)まぁモヤッとしたいう話なので、これで終わりです(笑)皆さんはどう思います?
0
カバー画像

【雑談】漢字が書けない!

こんにちは~!何かを調べたり、メモったりしてるときは、スマホ、パソコンを使うことが多いではないでしょうか。スマホ、パソコンは便利なんですが、紙で書く機会が少なくなりますよね。仕事での書類、区役所での書類を書く機会があると思うのですが、ほどんど書類を書かない人は、注意が必要です。理由は、漢字が書けなくなります。私はパソコン使うことが多くてあんまり紙で書くことがないんですよね。で、恐ろしいことに漢字が書けなくなってきてること…書けなくなった漢字、間違った漢字の一部の例です。鎌倉 → かま倉鶴  → つる冒険 → ぼう険季節 → 気節結婚 → 結こん恐ろしいです。いつの間にか漢字が書けなくなってますよね。これはやばいっと思って、私は毎日紙で書いています。それで、好きなアーティストの曲の歌詞を紙で書いたり、占いの結果を記録したりしています。お仕事なんかでは、お礼のメッセージを送るなら、付箋やメモ用紙なんかで送るものありですよ。普段、書くことが少なくなってる方は、書いてみてはどうでしょうか。今、漢字を書けていても、この先もしかしたら書けなくなってるなんてありえますから…本当にこれはショックでしたね…以上、TOHARI(トハリ)でした~
0
カバー画像

「空」という漢字

先日、SNSでやり取りしているメキシコ人の友人からこんな質問が・・・「新しい日本語を教わった。お腹が空いているこれってHungryって意味だよね? でも、何で " 空 "って漢字を使うの? " 空 " って、そら(Sky)でしょ?何で?」   さて私も困りました(苦笑)そこで、まず「空」という感じの成り立ちから調べました。空「空」という漢字は「穴」とその穴を掘る工具の「工」が組み合わさって出来ました。元々の意味は「穴」だそうでそして、穴の中は何もないのでその事から「空」の意味は「空っぽ」「空虚」「空しい」にもなったと。また、古代の日本人は「空(Sky)」は頭上に広がっている大きな「穴」その「穴」から神々が現れたり雨、雷、雲etcが現れると思っていた様でその事から「空(Sky)」に対しても「空」という字を使うようになったとのこと。その旨をメキシコ人の友人に翻訳サイトで翻訳しながら説明したところ、納得してくれました(笑)以前、そのSNSでアメリカ人の友人からも「私は」の「は」と「私が」の「が」の違いについて教えてくれという質問があった時にも、説明するのに難儀しました(苦笑)普段そんな事を気にしないで使ってますからね。改めて聞かれると説明するのが難しいですね(笑)しかし、私も今回良い勉強になりました。メキシコ人の友人に感謝です。ちなみに、そのメキシコ人の友人が利用している日本語教室。ある時友人が「講師に間違った日本語を教えられた」とボヤいていたので「あれ?日本人の講師に教わってるんじゃないの?」と聞いたところ勿論、ちゃんとした日本人講師もいるのですがその分、お値段が高くなるそうで、手
0
カバー画像

1日2文字の漢字学習で、学力向上、間違いなし!!

単元の進度に合わせて・漢字の学習進度までも合わせていませんか?言葉や漢字の単元では、どおーつと多量に新出漢字が出てきたと思えば、16時間もかけた単元では、10文字もないことはよくありますまた、新出漢字ではなくて、「読み替え漢字」が多い場合もありますとかく、単元進度に合わせていては、漢字学習に割く時間が不均等になりますそれは、履修時間の不足⇒習得率低下につながりますでは、どう展開していけばよいでしょう以下の実践は、私が赴任していた複数の学校で実践してきてとても有効だったので、ご紹介します① 1日に付き2文字 学習してくる   市販の漢字学習ノートを使用しました   1ページに1文字 読み(音・訓)、書き順、熟語、文章例が掲載されて   います   これを1日に付き2ページしてきます   初めの5日間は、授業中にきちんと指導して、翌日点検します   しかし、このペースができれば、自学自習なので、   「今日の家庭学習は、p10と11」の確認で済みます   「今日の漢字学習は、なんですか」と聞かれることもありませんし、   先生が急用でおやすみになっても、課題は計画通りに進みます② ①を4日間続ける 例えば、月曜日から木曜日  ⇒金曜日に8問テストをする 1問10点で80点満点  8問は半端かもしれませんが、  曜日の固定があることでペースが掴みやすい②ー2 ①を5日間続ける 例えば月~金曜日    ⇒次の月曜日に 10問テストをする     翌日火曜日からまた、1日2字 5日後に次にテスト    10問で100点満点で区切りがいい    もうひとつ良いことが、今回のように、月~金曜
0
カバー画像

「新人蜃気楼」

【初登校】10歳の時三郷団地から東京の荒川区に引っ越してきた。転校初日新しい学校に向かう時母親も一緒についてきて何だか恥ずかしかった。大勢の子達が登校する中俺とおめかしした母親と一緒に歩いて学校に行き道中入学式みたいで注目される。しかし俺はこんな恥ずかしいのは今日だけだと思って我慢して耐えてた。そして職員室に行き担任の「成田」先生に挨拶をし母親が帰って行く。( ´ー`)フゥー...この時俺は緊張しっぱなしで足が震えもう家に帰りたい。その後成田先生に教室に案内されて自己紹介をする事になった。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【名前負け】そして俺は成田先生と一緒に教室に入り緊張で半ベソになってしまった。(ノД`)・゜・。俺は教卓に立たされて自分の名前を言って黒板に名前を書かされた。黒板に名前を書くと成田先生が「難しい漢字なんだな」と言いビックリしてた。(◎_◎;)黒板に書いた名前の「穣」と言う漢字を見て先生が「これでユタカと読むなんて初めて知ったよ」と言う。成田先生が言うには「穣ってゆずるとかジョーとかそういう風に読むと思ってた」そう言われてしまった。するとクラスの子達がジョーと言う言葉に反応して「名前負けしてるだろ!」と言われ笑われてしまう。どうやらクラスの子達は顔が真っ赤で半ベソの俺じゃジョーなんてカッコ良い名前似合わなすぎと感じたみたいだ。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【あだ名】その後席につくと成田先生が「ジョーて名前の方がかっこ良いよ」と言ってくる。するとクラスの子達も「名前とキャラのギャップが面白いからジョーにしよう」
0
カバー画像

出来もしないのにポエムを書いてみる( ´∀`)2

懲りないですね。第二弾です。また新しい漢字の読み方知ったのでポエム書きます(謎)いつもの三分の一の時間で読める 感情に寄り添う傾聴人「K」の記事です。こんばんは✨無意識命令準ずる君楽あり楽しさ無縁他人任せの脳運動を放棄する望むのは命令なくも手動き意志かたぶく無意識の中に居る君が動かす君の脳謎が謎をよんで謎ですよね( ´∀`)【捗る】って 手が歩くと書いて【はかどる】と読むらしいのです。頼まれなくても自発的にやっていることを【好き】と言うのだと思っているK。そして好きなものって何か他にやらなきゃいけないことがあると捗っちゃうんですよね(笑)学校の課題16:00提出のものは15:58に出す。分単位攻めてましたギリギリまで遊んじゃう唐突にポエムなんて書きだしちゃう自由人Kがお送りしました✨このブログほんとは昨日の夜あげるつもりで下書き保存までして寝落ちしました( ´∀` )っていうのは内緒にしといてください。「K」【自分の良いところ見つけたい!と言う方に】【一週間後から新スタートを切る!と言う方に】【日頃のちょっとした悩みを打ち明けたい。。と言う方に】…………………………………最後までお読みいただきありがとうございます✨((ほぼ))毎日夜にブログをアップしています。ちょっと考えさせられるような話やちょっとほっこりすような話、日々の終わりにちょっとあなたの考えを刺激するようなそんな記事を書いてまいります。この人と話してみたいその時はお気軽にお声がけくださいね。今後ともよろしくお願いいたします。…………………………………
0
カバー画像

謹賀新年・クイズ十虎大将軍

明けましておめでとうございます。旧年中も困難な状況が続き、今年こそは事態が好転して、皆様にとって素晴らしい一年になることを願ってやみません。そして私も、皆様により素晴らしいサービスを提供できますよう、研鑽を惜しまない所存です。今後もご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。さて今回は、今年が寅年であることにちなみ、「虎」を含む言葉10個の読みを問題にしてみようと思います。正答は、問題の後に記してあります。意味の解説もありますので、併せてお楽しみくだされば幸いです。問題1問題2問題3問題4問題5問題6問題7問題8問題9問題10 ※解答は複数ありますここから、正解と解説です。問題1正解は「きこ」です。これは「虎に乗ること」で、ひとたび虎に乗ったなら簡単には降りることができないことから、「騎虎の勢い」という形で「一度勢いがついたものは、途中でやめられない」という意味で用いられます。問題2正解は「びゃっこ」です。中国での言い伝えによると、天の四方は「四神」と呼ばれる霊獣たちが配されており、東方の青龍(せいりゅう)、北方の玄武(げんぶ)、南方の朱雀(すざく)と共に西方を守るのがこの白虎です。問題3正解は「とらふ」です。楢(なら)や樫(かし)、橅(ぶな)などの広葉樹から造られる木材に見られる、虎の毛のような横縞模様のことです(『斑』は「まだら」という意味をもちます)。問題4正解は「きじとら」です。茶色の地に黒い縞模様が入った、雑種の猫によく見られる模様です。メスの雉(キジ)を思わせる模様なので、この名があります。これに似た模様に、灰色の地に黒の縞模様の「鯖虎(さばとら)」というものもあります
0
カバー画像

「北京」の発音はPeking ?Beijing?

なんで北京大学はPeking University、Beijingではないのか?学生時代に日本の友達に聞かれたことがあります、恐らく多くの中国人でさえ答えられないでしょう、当時の私もわかりませんでした。言われてみれば確かに現代の標準語なら「北京」は間違いなくBeijingと言い、中国人なら誰でもそう言うはずです。つまり、ペキンPeking というのは現代の発音ではなく、昔の発音でしょうか?時を戻して、清王朝の末、中華民国の時代に漢字を廃除しようという動きがありました。ここでの「廃除」というよりラテン化のは正しい表現です。当時弱かった中国が列強に侵入され、不平等条約を交わされ、中国人の民族自信が失いました。政府や知識人を始め完全西洋化する風潮がありました、漢字を含む従来の文化が全て野蛮で時代遅れだと批判されました。特に漢字が国発展させるための最も邪魔な存在であり、消さなければならないと。魯迅でさえ「漢字不滅、中国必亡」(漢字が亡くならなければ中国が必ず滅亡する)という発言がありました。こんな環境の元に誕生したのは漢字ラテン化案、今のピンインの元です。しかし地方政府や中央政府など色んな方案を出しましたが、どれも使いにくく普及できなかった。唯一使われている国際標準ピンイン方案ウェード式が定着し(イギリス人発明した)、国際的に使われていました。今も香港や台湾など一部の人の名前がウェード式で使われています。冒頭の北京の発音Pekingも当時の名残です。ウェード式も色々欠点があり漢字を独立することができず、使えにくいため現在もほとんど使われていません。その後色々方案が出ましたが、どれも普及
0
カバー画像

小・中学生が選ぶ2020年の漢字 ベスト10(私も選びました)

現在、世界の漢字は約10万字を超えるみたいです。また、日本人が一般的に使う漢字は、常用漢字と人名用漢字を合わせておよそ3,000字ぐらいだそうです。小・中学生が選ぶ2020年の漢字を、以下ご紹介します。ちなみに、アナタが好きな漢字はなんですか。1) 小中学生が選ぶ2020年の漢字ニフティが運営する子ども向けサイト「キッズ@nifty」は2020年12月10日、「小・中学生が選ぶ2020年の漢字」を発表した。TOP3は、1位「密」、2位「新」、3位「恋」だった。 密 103票2020年の今年の漢字と同じですね。 去年はテレビも会社でも、ずーっと「密」しか言ってませんでしたね。新 74票 もはや言うまでもなくお決まりの漢字ですよね。 やはりこのようなポジティブな漢字は、やっぱりいいですね。 恋 41票 初恋とかみんなこの時期なんですね。いいなあ、青春時代!2) 私が好きな漢字は「様」自分が書いたときに、好きな漢字といえば、、、書いた後に「決まったな」と、自己満足する確率が高い「様」です。あっ、すみません。好きな漢字じゃなくて、書いて気持ちいい字になってしまいました。仕事上であて名書きをする場面が多くありまして、「様」を書くとそれだけでちょっとした達成感が味わえてしまう。危険な漢字なんです。3) 「様」の魅力う~んさすがに小・中学生には「様」の魅力に気づきませんか。。。ペンが踊る書き順通りに書けば止め・はね・はらいがスムーズに進み、流れるように文字が書けるので、全体的に文字を書くスピードが速くなったりします。また、同じ部首は書き順が同じ場合が多いので、感覚的には新しく漢字を習って
0
カバー画像

新出漢字の覚え方

新出漢字の覚え方 小学生で習う漢字は1026文字です。 3年生以上は毎年200字程度の漢字を学習していきます。 自分は子供の頃,漢字の学習が大嫌いでした。 学校ではどのように習ったのかは全く記憶がありません。 ただ,家に帰ってからの宿題で漢字が出ると嫌で嫌で仕方がありませんでした。 一つの漢字を30個書くとか何行分書くとか,先生に言われたので仕方なくやっていましたし,それが漢字の学習なんだろうなと信じていました。 ところが,漢字のテストになると全く覚えていないのです。 「自分には漢字を覚える才能がないのかな」 「自分は記憶がないのかな」 などと,自己肯定感は落ちるばかりです。 今思えば,あの学習法,あまり意味がなかったような。 ノートの1列ずつ漢字を書いていくのですが,子供なりに工夫して書いていました。 まずは「へん」を縦にずっと書いていく 次に「つくり」をずっと書いていく これが,一番効率的で,速度もあがるし,終わり次第遊びに行ける そう思っていました。 ところが,最大の欠点があったのです 「覚えられない」(笑) 今は,新出漢字を学習するときには,次のように話して指導しています 新しい漢字を覚えるとき たくさん書いただけでは覚えられません 人間のいろんな感覚を働かせると,しっかり覚えられます 覚え方で大事なのは声を出しての「そら書き」です そら書き 先生と一緒に,黒板に書いた文字に対して,人差し指を向けながら,声を出して空書きしていきます。 例えば「山」という漢字を学習するとして, 「いち,にーい,さん,やま!」 と,大きく指を動かして,そして大きな声でやります。 目と指と声
0
カバー画像

漢字の面白さ

意外と知らない漢字の数々。知ると納得、見ても面白い漢字についてお届けします。諸説ありなので、本当かは定かではありませんが、親子でも楽しく覚えられる漢字にまつわる話を書こうと思います。何度も言いますが、漢字の意味と本当に合っているかは、分かりません。大事なことなので、2回言いました(笑)漢字の成り立ち?・“一”度、その場に立ち“止”まれば「正」しい判断ができる。 こうやってみると、漢字の分解も楽しいですよね? 一度、立ち止まって、状況確認してみてください。・“虫“が“ブーン“と飛ぶから、「蚊」!? 言われてみると、あの蚊の羽音はまさにこれですよね?・“少し“だけ“力“が足りないから、「劣る」? 少しだけ足りないだけです。頑張れば、劣ることもないでしょう。・“心“を亡くしてしまっているから、「忙しい」? この漢字の成り立ちを見てからは、なるべくご多用と使うように しています。言霊ってあるかもしれませんからね。・“人“の“言“っていることは、ひとまず「信」じてみましょう。 知らない人ならいざ知らず、親や友人などの言葉は、 耳を傾ける必要があります。どうでしょうか?面白い漢字の成り立ちでしたね?一度、自分で漢字をばらしてみるのもいいかもしれません。●まとめ今日は子供と親で楽しめるようなものを書きました。漢字の苦手なお子さんがいるなら、漢字をばらしてみてはいかがでしょうか?楽しく学べるかもしれません。今日はいつもと違う感じでお送りしましたが、どうだったでしょうか?感想などを送ってくださると嬉しいです。これって、コラムというより、学びになるんでしょうか? (それでもコラムにします)レンちゃ
0
カバー画像

縁という漢字に思うこと ~ コンサル日記 vol.1 ~

こんにちは (^^)「縁」という漢字、皆さんもよくご存じかと思います。(えん)とか、(えにし)とか、呼ばれる漢字ですよね。この「縁」という漢字、その成り立ちが、【糸 + はじっこ】だと聞いたことがあります。 人と人の出会いは、 ほんの些細な、 まるで、 糸のはしっこのような、 そんな形で始まるもの。そんな感じの意味なのかな、と勝手に想像したりしました。そして、その糸を、頑丈なものにして、やがては「結ぶ」のか、それとも、手にも取らずに「無縁」とするのか、その先の未来は、触れ合った人達次第。そんなことなのかな、とも、思ったりしました。もし、そうならば、これからも、目の前に現れるであろう、糸のはしっこ、まずは、しっかりと手に取ってみようかなぁ。そう思ったりします。なんだか、人の縁って、最初から、どこかしら、神秘的で、刹那的だなって思います。あなたの未来が より明るいものに なりますように!
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その41)

日差しが温かくなり、春の気配が感じられるようになった今週も、今回で第41回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、問題に続けて記載してあります)問題1問題2問題3問題4問題5それでは、正解の発表です。問題1正解は「茶」です。「喫茶」「紅茶」「茶器」「茶道」問題2正解は「神」です。「精神」「雷神」「神主」「神童」問題3正解は「案」です。「思案」「公案」禅の修行において、修行者が悟りを得るために考究する問題。「案件」「案内」問題4正解は「律」です。「規律」「呂律(ろれつ)」雅楽における音階。転じて、ものを言う際の調子。「呂律が回らない」「律動」リズム。または、リズムに合わせた運動。「律令」問題5正解は「帳」です。「通帳」「蚊帳(かや)」蚊などの害虫から身を守るために用いる、目の細かい網。「帳簿」「帳尻(ちょうじり)」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その40)

今回で第40回の節目を迎えました、漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、問題に続けて記載してあります)問題1問題2問題3問題4問題5それでは、正解の発表です。問題1正解は「免」です。「放免」拘留中の被疑者を解放したり、刑務所の服役者を釈放したりすること。「御免」「免許」「免疫」問題2正解は「元」です。「家元」「大元」「元気」「元素」問題3正解は「札」です。「鑑札」物品の売買や動物飼育などの行為に対して、行政が発行する許可証。「名札」「札所(ふだしょ)」巡礼者が参拝時に札を納めたり受け取ったりする、寺院などの場所のこと。「札束(さつたば)」問題4正解は「是」です。「頑是」物の道理や善悪の区別。「頑是無い(まだ幼い)」「国是」国家の政策の方針。「是非」「是認」問題5正解は「鼠」です。「栗鼠(りす)」「窮鼠(きゅうそ)」追い詰められたネズミ。「窮鼠猫を噛む」「鼠講(ねずみこう)」加入者に、さらなる多数の加入者を勧誘させることによって入会費の差額を儲けさせる金融的な組織。ネズミの繁殖力にちなんだ名称で、「無限連鎖講」とも呼ばれる。しかし、加入者が限りなく現れることはあり得ないため、入会仲介時の報酬以外に収入がないこともあって、いずれ損するだけの加入者が現れ破綻してしまうシステムであり、日本では禁止されている。「鼠径(そけい)」脚部が胴に接続するところのうち、内側の部分。男性が胎児のとき、精巣が腹部から移動する際に通る部分であり、この精巣をネズミに見立てたのが名称の由来とされる。も
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その39)

今週も、今回で第39回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、問題に続けて記載してあります)問題1問題2問題3問題4問題5それでは、正解の発表です。問題1正解は「了」です。「完了」「修了」専門学校や大学院で、一定の課程を終えること。「了承」「了解」問題2正解は「策」です。「画策(かくさく)」「政策」「策士」「策略」問題3正解は「穴」です。「墓穴」身を滅ぼす原因の例え。「みずから墓穴を掘る」「毛穴」「穴熊」「穴居(けっきょ)」洞穴に住むこと。原始的な居住方式だが、今でも中国北部の黄土地帯やアメリカのアリゾナ砂漠周辺などで見られる。問題4正解は「全」です。「瓦全(がぜん)」大したこともせずに長生きすること。「玉砕」の対義語。「万全」「全集」「全員」問題5正解は「胡」です。「二胡(にこ)」中国の伝統的な弦楽器。2本の弦を持ち、琴筒はニシキヘビの皮で覆われている。「於胡(おご)」オゴノリ。沿岸部の波の静かな場所や潮だまりの岩に着生する、暗い紅色の海藻。食用で寒天の材料や刺身のつまなどに供される(食中毒の被害が多いので、生食には注意)。「海髪」とも書く。「胡蝶(こちょう)」「胡桃(くるみ)」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その38)

今週も、今回で第38回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、問題に続けて記載してあります)問題1問題2問題3問題4問題5それでは、正解の発表です。問題1正解は「腐」です。「豆腐」「陳腐」「腐食」「腐心」心を痛め苦しむこと。問題2正解は「値」です。「価値」「極値」「値段」「値域」問題3正解は「硬」です。「生硬」「強硬」「硬派」「硬筆」問題4正解は「灰」です。「死灰(しかい)」生気を失ったものの例え。「石灰」「灰汁(あく)」「灰白(かいはく)」灰色がかった白色。灰白色。問題5正解は「驚」です。「鹿驚(かかし)」「案山子」とも書く。「吃驚(びっくり)」「驚異」「驚嘆」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

第24回雑談カフェ東京モザイク店を開催させて頂きました

第24回雑談カフェ東京モザイク店を開催させて頂きました 本日は24回目となる『雑談カフェ東京モザイク店』を開催せて頂きました。 本日の参加者は4名。 今回は、いつも行っている『アンゲーム』『漢字一文字ゲーム』 に加えて、『漢字二文字ゲーム』『漢字三文字ゲーム』を行いました。 『漢字一文字ゲーム』漢字が一文字だけ書かれたカードを無作為に引き、その漢字からイメージした事について90秒間で話をするというもの。 『漢字二文字ゲームは』それを二つの漢字から、『漢字三文字ゲーム』はそれを三つの漢字から、イメージして、同じように90秒間話をするというものです。 『漢字三文字ゲーム』は本日はじめて行いました。 とても頭を使うゲームではありましたが、参加者四人でとても楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。 次回の『雑談カフェ東京モザイク店』の開催は、1月27日(水)です。 お時間のある方は是非、ご参加下さい。
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その37)

今週も、今回で第37回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、問題に続けて記載してあります)問題1問題2問題3問題4問題5それでは、正解の発表です。問題1正解は「点」です。「合点(がってん)」「頂点」「点検」「点心」中華料理における軽食。または、それにならって禅に取り入れられた、勤行の合間に摂る間食。問題2正解は「品」です。「上品」「食品」「品評」「品質」問題3正解は「鼻」です。「赤鼻」「酸鼻」惨たらしく痛ましいさま。「酸鼻を極める」「鼻孔」「鼻緒」問題4正解は「脇」です。「関脇(せきわけ)」「両脇」「脇役(わきやく)」「脇息(きょうそく)」座布団や座椅子に座るときに横に置き、肘をついたりもたれ掛かったりして用いる用具。問題5正解は「転」です。「自転」「回転」「転換」「転寝(うたたね)」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その36)

今回で第36回となる、今年最初の漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、問題に続けて記載してあります)問題1問題2問題3問題4問題5それでは、正解の発表です。問題1正解は「選」です。「抽選」「厳選」「選択」「選挙」問題2正解は「忍」です。「残忍」「堪忍」「忍耐」「忍法」問題3正解は「指」です。「親指」「屈指」「指摘」「指標」問題4正解は「抱」です。「辛抱」「介抱」「抱枕(だきまくら)」「抱負」問題5正解は「手」です。「握手」「熊手(くまで)」「手綱(たづな)」「手相」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

謹賀新年・クイズ十牛図

明けましておめでとうございます。旧年中は慣れない状況にままならないことも多かったかもしれませんが、今年こそは皆様にとって素晴らしい一年になることを願ってやみません。そして私も、皆様により素晴らしいサービスを提供できますよう、研鑽を惜しまない所存です。今後もご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。さて今回は、今年が丑年であることにちなみ、「牛」を含む言葉10個の読みを問題にしてみようと思います。正答は、問題の後に記してあります。意味の解説もありますので、併せてお楽しみくだされば幸いです。問題1問題2問題3問題4問題5問題6問題7問題8問題9問題10ここから、正解と解説です。問題1正解は「おうしざ」です。夜空に見える星々(もちろん日中も存在しますが、太陽が明るすぎて目立ちません)が形作る星座ですが、現在では、日本からは見えないような南天のものも含めて、全部で88個が定められています。中でも、「黄道」と呼ばれる天球上の太陽が通過する軌跡(正確には、春分や秋分の日での軌跡)上にある星座のうち主な12個は「黄道十二星座」と呼ばれて、季節や時代の移り変わりを表す基準などに用いられてきました。そのうちの一つがこの牡牛座(天文学では、かな書きされ『おうし座』と表記される)です。これには、「昴(すばる)」として知られる天体「プレアデス星団」も含まれます。なお、この十二星座と十二支との間には「牡牛座」と「丑」のような類似点が他にも認められますが、その理由として「古代に中東・バビロニアで生まれた天文学に起源をもつ十二星座が、東に伝わる際に変化して十二支となったから」という説があります。問題2正解は「
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その35)

クリスマスのこの日も金曜恒例、第35回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。2020年最後のクイズということで、いつも通り5問用意しましたが、難易度は普段より高めにしてあります。どうかお楽しみください。(正答は、12月27日日曜日の深夜までに公開します)なお、1月1日には通常回はお休みさせてください。次回は1月8日となる予定です。問題1問題2問題3問題4問題5(以下、12月27日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「散」です。「拡散」「分散」「散漫」「散歩」問題2正解は「行」です。「平行」「銀行」「行幸(ぎょうこう・みゆき)」天皇が外出すること。「行方(ゆくえ)」問題3正解は「警」です。「道警」「北海道警察」の略称。「夜警」夜間に犯罪防止のため見回りをすること、ないしそれをする人。オランダの画家・レンブラントの作品の主題になっている。「警告」「警察」問題4正解は「活」です。「生活」「独活(うど)」「活劇」立ち回りなど、動きの激しい場面からなる映画や演劇。アクションドラマ。「活性」問題5正解は「鹿」です。「馴鹿(となかい)」「葦鹿(あしか)」「海驢」とも書く、近海に住む哺乳類。「鹿驚(かかし)」「案山子」とも書く。「鹿砦(ろくさい)」敵の侵入を防ぐために、先の尖った竹や細い枝のある木を、鹿の角のように並べてつくった垣。もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その34)

今週も、今回で第34回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、12月20日日曜日の深夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、12月20日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「古」です。「中古」「稽古」「古風」「古代」問題2正解は「圧」です。「血圧」「指圧」「圧迫」「圧搾」問題3正解は「猿」です。「犬猿」「三猿(さんざる)」3匹の猿が、それぞれ手で目、耳、口を隠し、「(不適切な言動を)見ざる、聞かざる、言わざる」という教えを示したデザイン。日光東照宮にある、左甚五郎の作とされる彫刻が有名。「猿股」「猿人」問題4正解は「劇」です。「喜劇」「京劇」「劇薬」効果が強い薬。日本の薬事法によると、厚生労働大臣により指定され、専用の保管庫に施錠して保管することが義務付けられている。「劇団」問題5正解は「恥」です。「赤恥(あかはじ)」「廉恥」「恥骨」骨盤の一部分、股間の辺りに位置する骨。「恥部」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その33)

今週も、今回で第33回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、12月13日日曜日の深夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、12月13日追記)問題1正解は「目」です。「種目」「節目」「目的」「目処(めど)」目指すところ。また、計画実現・問題解決などの見通し。「目処が立つ」問題2正解は「北」です。「磁北(じほく)」地球上の方位磁針のN極側が指し示す先。自転軸の北の端(つまり北緯90度の点)「真北(しんほく)」とは別のところにあり、しかも常に移動している(2010年代では年に55~60キロメートル程度)。2019年の調査では、およそ北緯86.45度、東経175.35度にある。「敗北」「北斗」北斗七星。北の空、おおぐま座の尾の部分に当たる7つの星。「北枕(きたまくら)」寝るときに北側に頭を向けること。故人の寝かせ方に使われるため、縁起が悪いとされることがある。問題3正解は「走」です。「師走(しわす)」「疾走」「走狗(そうく)」誰かの手先となって働く人を、さげすんで言う言葉。「走者」問題4正解は「渋」です。「苦渋」「晦渋(かいじゅう)」文章や言葉が難解で、意味が伝わりにくいこと。「渋柿(しぶがき)」「渋滞」問題5正解は「震」です。「烈震」「地震」「震央」「震戦(しんせん)」ひとりでに手足などが震える症状を表す医学用語。「振戦」「震顫」とも表し、「戦」と「顫」にも「ふるえる」という意味がある。もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(こ
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その32)

今週も、今回で第32回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、12月6日日曜日の深夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、12月6日追記)問題1正解は「新」です。「更新」「刷新」「新聞」「新妻(にいづま)」問題2正解は「止」です。「中止」「休止」「止血」「止揚(しよう)」哲学者ヘーゲルが、新しい物事を生み出すための考え方を説明する際に用いた用語。ある物事について、それと対立するような物事をもってきて、これら2つから優れた点を取り出し組み合わせることで、一段上の新しい物事を生み出すこと。ドイツ語で「アウフヘーベン」と言ったものの訳語。これを用い考えを深めることを、「弁証法(べんしょうほう)」と言う。なお、ここでの最初にあった物事は「テーゼ」、これに対立する物事は「アンチテーゼ」、ここから生まれる物事は「ジンテーゼ」と呼ばれる。問題3正解は「沢」です。「光沢」「潤沢」「沢庵(たくあん)」「沢山」問題4正解は「荷」です。「薄荷(はっか)」ミント。葉に爽やかな風味を持ち、香草として飲み物やデザートに使われるシソ科の植物の総称。「稲荷(いなり)」「荷車」「荷重(におも)」問題5正解は「雀」です。「麻雀(マージャン)」「孔雀(くじゃく)」「雀蜂(すずめばち)」「雀斑(そばかす)」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その31)

今週も、今回で第31回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、11月29日日曜日の深夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(初出時、『探』が『深』となっておりました。お詫びして訂正いたします)(以下、11月29日追記)問題1正解は「真」です。「写真」「純真」「真実」「真心(まごころ)」問題2正解は「彩」です。「光彩」「虹彩(こうさい)」眼球の前面にある、入射光の量を調節するための円盤状の膜。「彩雲」「彩色」問題3正解は「腸」です。「盲腸」「結腸」「腸詰(ちょうづめ)」ソーセージ。元々は、豚・牛・羊などの挽き肉に塩などの香辛料を加え、その腸に詰めて作ったことによる。「腸炎」問題4正解は「笑」です。「失笑」「微笑(びしょう・ほほえみ)」「笑気(しょうき)」亜酸化窒素(一酸化二窒素)のこと。常温では気体で、人間が吸うと陶酔作用を生じる。手術時に、医療用の酸素ガスと混合させたものを麻酔として用いる。「笑顔」問題5正解は「求」です。「請求」「探求」「求道」「求肥(ぎゅうひ)」和菓子の材料。白玉粉ないし餅粉に、砂糖や水飴を加えて練り上げて作る。「牛皮」とも書く。もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対し
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その30)

今回で遂に30回を迎えることになりました、漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。まだまだ冷え込んでこない昨今(北海道など、一部を除く)ですが、これまで私のブログで連載してきた過去の問題共々、お楽しみいただけましたら幸甚です。(正答は、11月22日日曜日の深夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、11月22日追記)問題1正解は「休」です。「定休」「育休」「育児休暇」の略。「休暇」「休息」問題2正解は「服」です。「制服」「平服」普段着。冠婚葬祭のような典礼の場においては、略式の(本来より一段階落ちる)礼服。「服用」「服薬」問題3正解は「操」です。「体操」「貞操」「操縦」「操作」問題4正解は「甲」です。「手甲(てこう)」手首に装着する、衣服・防具の一種。「亀甲(きっこう)」「甲板(こうはん)」船の上部にある、水平に張られた広い床。デッキ。「甲虫」カブトブシのこと。問題5正解は「童」です。「学童」「河童(かっぱ)」日本の、河川に住むという伝説上の生物(妖怪)。もともと地域により様々に呼ばれていたが、芥川龍之介の同名の小説によって「カッパ」の名が全国的に広まったと言われる。「童謡」「童心」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由に
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その29)

今週も、今回で第29回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、11月15日日曜日の深夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、11月15日追記)問題1正解は「花」です。「生花(せいか・いけばな)」「草花」「花束」「花火」問題2正解は「怪」です。「妖怪」「奇怪」「怪獣」「怪異」問題3正解は「久」です。「持久」「恒久」「久方(ひさかた)」久し振り。「久遠(くおん)」非常に長い時間、または永遠。問題4正解は「経」です。「神経」「読経(どきょう)」「経度」「経済」「経世済民(けいせいさいみん)」の略。問題5正解は「灯」です。「街灯」「鬼灯(ほおずき)」「酸漿」とも書く。「灯籠(とうろう)」「灯油」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その28)

今週も、今回で第28回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、11月8日日曜日の夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、11月9日追記)問題1正解は「枝」です。「分枝」「楊枝(ようじ)」インド・中国から平安時代に日本に伝わった当時は、歯を磨くための10センチ弱の楊(柳)の棒を指した。時代が下って、食物を刺すための小さな爪楊枝(つまようじ)を指すようになった。「枝毛」「枝葉(しよう)」物事の末端にあたる、本筋ではない部分。問題2正解は「段」です。「階段」「有段」「段位」「段平(だんびら)」(幅の広い)刀のこと。問題3正解は「運」です。「通運」コンテナなどを用いた鉄道輸送。そこから広く物流全般に携わるようになった企業の名に、今でも残っている。「開運」「運動」「運命」問題4正解は「輪」です。「指輪」「七輪(しちりん)」炭火をおこして使う、小型の焜炉(こんろ)。名前の由来は、7厘ほど(0.26グラムほどの重さ、あるいは0.007円分)の炭で使えるからとも、底の皿に7つの空気穴があったからとも言われている。「輪唱」「輪舞」多人数で輪になって舞う踊り。ロンド。問題5正解は「香」です。「抹香」焼香用の粉状の香。「抹香臭い(話が仏僧の説法っぽい)」「線香」「香水」「香魚(あゆ)」魚の一種。香りがよい(キュウリに似るからとも)からこの字が当てられる。なお、占いに使われたから、または縄張り意識(場所の占有意識)が高いから「鮎」と、寿命が1年ほどだから「年魚」とも書かれる
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その27)

今週も、今回で第27回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、11月1日日曜日の夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、11月2日追記)問題1正解は「号」です。「番号」「記号」「号泣」「号令」問題2正解は「銀」です。「地銀」「地方銀行」の略称。「白銀」「銀歯」「銀幕」映画を映し出すためのスクリーン。問題3正解は「集」です。「収集」「全集」「集合」「集中」問題4正解は「甘」です。「大甘(おおあま)」「素甘(すあま)」上新粉(うるち米の粉)と上白糖をこね、餅のようについて作られる和菓子。「甘党」「甘露(かんろ)」古代中国で、人民を思いやった政治が行われるときに降るとされた甘い液体。問題5正解は「馬」です。「河馬(かば)」「天馬(てんま)」中国の伝説で、天上界の最高神・天帝を乗せる馬。また、ギリシア神話に現れる翼を持つ馬、ペガサスの訳語。「馬脚」偽って隠していたもの。「馬脚を露す」「馬車」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その26)

今週も、今回で第26回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、25日日曜日の夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、10月25日追記)問題1正解は「油」です。「灯油」「原油」「油絵」「油田」問題2正解は「岩」です。「溶岩」「泥岩(でいがん)」「岩塩」「岩屋」問題3正解は「純」です。「単純」「清純」「純金」「純朴」問題4正解は「劣」です。「卑劣」「優劣」「劣等」「劣化」問題5正解は「怠」です。「倦怠(けんたい)」「勤怠」「怠納」「怠慢」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その25)

今週も、今回で第25回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、18日日曜日の夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、10月18日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「宝」です。「財宝」「秘宝」「宝飾」「宝箱」問題2正解は「界」です。「世界」「境界」「界隈」「界面」互いに性質の異なる、2種類の均一な物質が接し合う境目。問題3正解は「脚」です。「飛脚」「健脚」「脚気(かっけ)」ビタミンB1の欠乏によって生じる病気。全身の倦怠感や食欲不振のほか、特に足のむくみや痺れなど下半身に影響が及ぶことによりこの名がある。「脚本」問題4正解は「青」です。「刺青(いれずみ)」「群青(ぐんじょう)」「青票」国会で法案の可否を問う際、反対の意を示す票。賛成の場合は「白票」を用いる。「青春」問題5正解は「蚕」です。「天蚕(てんさん)」ヤママユガ科に属する昆虫。幼虫のつくる繭から、天然の繊維(天蚕糸(てぐす)、いわゆるシルク)が採れる。「秋蚕(あきご)」「蚕糸」「蚕食」桑の葉を勢いよく食べ進める蚕のように、次々に敵地の侵略をすること。もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくとも
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その24)

今週も、今回で第24回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、11日日曜日の夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、10月11日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「参」です。「持参」「降参」「参上」「参路」寺院や神社に向かうための道。問題2正解は「砕」です。「粉砕」「爆砕」「砕身」身を尽くして力を出すこと。「砕石」問題3正解は「路」です。「線路」「経路」「路傍(ろぼう)」「路地」問題4正解は「雨」です。「梅雨」「慈雨」「雨量」「雨水」問題5正解は「越」です。「卓越」「引越」「越境」「越南(ベトナム)」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その23)

今週も、今回で第23回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、3日日曜日の夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、10月4日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「針」です。「秒針」「検針」電気・ガス・水道などの使用量を、メーターを見て調べること。「針金」「針路」問題2正解は「過」です。「超過」「看過」「過去」「過失」問題3正解は「流」です。「風流」「時流」「流転(るてん)」「流行」問題4正解は「園」です。「公園」「梨園」唐の時代の中国にあった、宮廷楽士の養成施設。転じて、歌舞伎俳優により形成された社会。「園芸」「園庭」問題5正解は「虎」です。「白虎(びゃっこ)」中国神話の四方を守護する「四神」のうち、西方を守護する虎の神。なお、東方は「青竜(せいりゅう)」、北方は「玄武(げんぶ、亀と蛇を合わせた姿をもつ)」、南方は「朱雀(すざく・しゅざく、赤く燃える大鳥の姿)」に守護されるという。「魚虎(はりせんぼん)」「虎児」「虎斑(とらふ)」虎のしま模様のような木目。オーク材のようなブナ科の木材などにしばしば見られる。もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくとも
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その22)

気候も涼しく、秋めいてきた昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。今週も、今回で第22回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、27日日曜日の夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、9月27日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「議」です。「会議」「異議」「議題」「議長」問題2正解は「皮」です。「頭皮」「陳皮(ちんぴ)」マンダリンオレンジの皮を干して作られる生薬・香辛料。日本ではよく、ウンシュウミカンの皮が代用される。「皮革(ひかく)」「皮肉」問題3正解は「克」です。「相克」「超克」「克己」「克服」問題4正解は「柳」です。「蒲柳(ほりゅう)」虚弱体質の比喩。「蒲柳の質」「川柳」「柳眉(りゅうび)」細く美しい眉。「柳腰(やなぎごし)」問題5正解は「口」です。「猪口(ちょこ)」小さな器。特に、飲酒のために用いる器。「赤口(しゃっこう)」六曜の一つで、正午の前後1時間ほどの間以外は何をしてもうまくいかない日とされる。「口車(くちぐるま)」「口上」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その21)

今週も、今回で第21回となる漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。今回も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、20日日曜日の夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、9月20日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「石」です。「化石」「投石」「石柱」「石頭」問題2正解は「立」です。「脚立(きゃたつ)」「帆立」「立見」「立体」問題3正解は「竹」です。「青竹」「破竹」「竹刀(しない)」「竹輪」問題4正解は「井」です。「天井」「油井(ゆせい)」「井桁」「井戸」問題5正解は「羽」です。「揚羽(あげは)」「合羽(かっぱ)」「羽毛」「羽虫」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その20)

今週も、今回で遂に20回を迎えることになりました、漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。この秋の夜長に、これまで私のブログで連載してきた過去の問題共々、お楽しみいただけましたら幸甚です。(正答は、13日日曜日の夜までに公開します)問1問題2問題3問題4問題5(以下、9月13日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「銅」です。「青銅」「分銅」「銅貨」「銅版」問題2正解は「貝」です。「巻貝」「赤貝」「貝塚」「貝殻」問題3正解は「印」です。「認印」「押印(おういん)」「印影」印を押したときに残る、インク・朱肉の跡。「印鑑」とも言う。これに対し、印を押すための道具のほうを「印章」や「判子」と言う。「印象」問題4正解は「登」です。「先登」敵陣に真っ先に攻め入ること。一番乗りすること。「完登」「登場」「登仙」天にのぼって、仙人になること。問題5正解は「西」です。「瑞西(スイス)」「関西」「西漸(せいぜん)」次第に西側に移動すること。例えば、19世紀アメリカの入植者の開拓運動について言う。「西瓜(すいか)」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいま
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その19)

9月に入り秋めいてきたかと思いきや、いきなり台風10号が日本にやってくるということで、去年の被害のことを思い出し、今年も台風に備えた準備は怠らないようにしたいものです。今週も、漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。お楽しみいただけましたら幸甚です。(正答は、6日日曜日の夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、9月6日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「奇」です。「数奇」「怪奇」「奇術」「奇抜」問題2正解は「退」です。「勇退」「引退」「退化」「退治」問題3正解は「恋」です。「初恋」「悲恋」「恋慕」「恋人」問題4正解は「高」です。「至高」「座高」椅子に掛けたときの、上体の高さ。学校での健康診断の際の測定は、戦前の徴兵検査に由来し、2014年に検査事項から外された。「高層」「高踏」世俗を離れ、身を気高く保つこと。問題5正解は「冠」です。「王冠」「鶏冠(とさか)」「冠位」「冠雪」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その18)

来週でやっと夏も終わるという今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。今週も、漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。お楽しみいただけましたら幸甚です。(正答は、30日日曜日の夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、8月30日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「覚」です。「味覚」「自覚」「覚悟」「覚醒」問題2正解は「草」です。「香草」「道草」「草笛」「草枕」旅先で宿をとること。問題3正解は「宮」です。「王宮」「後宮」后妃の住む宮殿。または、后妃とその給仕の女官たちの総称。「宮司(ぐうじ)」神社における最高位の役職。「宮殿」問題4正解は「通」です。「木通(あけび)」「文通」「通貨」「通信」問題5正解は「扇」です。「団扇(うちわ)」「海扇(ほたてがい)」「扇動」「煽動」とも書く。「扇子」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その17)

まだまだ暑い昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は、夜もまだ暑いので、掛布団も毛布も掛けずに寝ております。今週も、寝付けない夜の友、漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。少し難し目に作りましたので、寝付けないときにでも考えてくだされば、いつの間にか寝てしまっていること請け合いです。(正答は、23日日曜日の夜に公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、8月23日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「辛」です。「塩辛」「甘辛」「辛抱」「辛口」問題2正解は「消」です。「抹消」「解消」「消火」「消費」問題3正解は「起」です。「喚起」「縁起」「起動」「起床」問題4正解は「定」です。「必定(ひつじょう)」必ずそうなると決まっていること。元々は仏教の教えで、成仏することが定められていること。「予定」「定番」「定規」問題5正解は「陽」です。「太陽」「重陽」(陰暦)9月9日の、菊の節句。「陽光」「陽炎(かげろう)」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その16)

お盆の真っただ中、皆さんいかがお過ごしでしょうか。今週も、漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。この長い連休中に、これまで私のブログで連載してきた過去の問題共々、お楽しみいただけましたら幸甚です。(正答は、16日日曜日の夜に公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、8月16日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「熟」です。「習熟」「早熟」「熟達」「熟語」問題2正解は「寿」です。「長寿」「卒寿」(数え年で)九十歳の異称。「卒」の字が、旧字体で「卆」と書かれることにちなむ。「寿命」「寿司(すし)」元々は「鮨」「鮓」などと書き、魚を塩漬けにした保存食を指していた。「寿司」と書くのは、握りずしが広まった江戸時代に生まれた当て字とされている。問題3正解は「足」です。「百足(むかで)」「遠足」「足軽(あしがる)」「足跡」問題4正解は「爽」です。「昧爽(まいそう)」夜明けの頃。「颯爽(さっそう)」「爽快」「爽涼」問題5正解は「算」です。「精算」「筆算」「算出」「算盤(そろばん)」「十露盤」とも書く。もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談ください
0
カバー画像

漢字・英語クイズ(虫食い穴埋め・その1)

本日、8月10日は「山の日」です。例年であれば山の日は8月11日なのですが、本来開かれるはずであった東京オリンピックとの兼ね合いで、今年2020年は今日、10日となりました。なお、来年に延期となったオリンピックとの兼ね合いで、来年2021年の山の日は8月8日となります(この日は日曜なので、9日は振替休日です)。なお、そもそもなぜ8月11日が山の日なのかについて、はっきりとした由来は全くないようです。どうも、7月に「海の日」(1876年7月20日に明治天皇が灯台視察船『明治丸』に乗って東北行幸から戻ったことに由来し制定)があるならと考えた国会議員の連盟が、ただ単に8月のお盆休みの近くにしようとして、他の事件の起きた日を避けようと(例えば、8月9日は1945年に長崎に原子爆弾が投下された日、8月12日は1985年に御巣鷹山に日本航空機が墜落した日です)この日にした、というのが実際のようです。余談ですがフランスでは、今日8月10日は、フランス革命の時代である1792年にルイ16世夫妻ら国王一家が反王政派に捕縛された日、そしてその翌年にパリでルーブル美術館が開館した日です。さて今回は、実験的に新しいタイプのクイズを出題してみたいと思います。まずは例題として、下の画像をご覧ください。このように、上の「漢」の方には一部の欠けた漢字からなる熟語が、下の「英」の方には文字がいくつか抜けた単語があります。そして、両方とも共通の意味をもっており、その意味がクイズの正解となります。この例題の場合、正解は「ニンジン(人参、carrot)」です。今回は10問用意しております。テーマは「草花」です。それで
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その15)

今週はブログ強化週間として、月曜日から木曜日まで毎日お送りした、漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」を、金曜日の今日にもお送りしています。今日は、比較的難しい問題を5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、明日の9日日曜日の夜に公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、8月9日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「鱗」です。「片鱗」才能などの大きなものの、わずかな一部分。「逆鱗(げきりん)」目上の人の怒り。「逆鱗に触れる」「鱗雲(うろこぐも)」「鱗粉」問題2正解は「呑」です。「併呑(へいどん)」まとめて飲み込む。「清濁併呑」「剣呑(けんのん)」危険なさま。不安な様子。「剣難」とも。「呑舟(どんしゅう)」大きいものが、舟を一飲みにすること。「呑舟の魚」「呑気(のんき)」問題3正解は「蛙」です。「井蛙(せいあ)」見識の狭い者。井の中のかわず。「雨蛙」「蛙声(あせい)」下品な歌曲のたとえ。「蛙手(かえで)」葉がカエルの手に似た木。「楓」「鶏冠木」とも。問題4正解は「鬱」です。「陰鬱」「憂鬱」「鬱勃」内側に溜まった気が、あふれ出ようと沸き立つさま。「鬱金(うこん)」漢方薬や調味料として使われる植物。ターメリック。問題5正解は「魁」です。「首魁」首謀者。主に、悪いことに対して言う。「花魁(おいらん)」「魁偉」人の容貌が大きく立派な様子。「魁傑」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励み
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その14)

今週はブログ強化週間として、金曜日以外にも平日は毎日、漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りしています。イレギュラーの更新としては最終日となる4日目の今日も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、明日の7日金曜日の夜に公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、8月7日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「集」です。「収集」「募集」「集会」「集中」問題2正解は「望」です。「所望(しょもう)」「展望」「望郷」「望遠」問題3正解は「迎」です。「来迎(らいごう)」仏が死者を迎えに来ること。また、神仏が現世に現れること。「送迎」「迎合」「迎春」問題4正解は「殺」です。「忙殺」「相殺(そうさい)」「殺生(せっしょう)」「殺到」問題5正解は「数」です。「偶数」「口数」「数珠」「数多(あまた)」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その13)

今週はブログ強化週間として、金曜日以外にも平日は毎日、漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りしています。3日目の今日も、問題は5問用意してあります。どうかお楽しみください。(正答は、明日の6日木曜日の夜に公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、8月6日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「果」です。「効果」「結果」「果断」「果物」問題2正解は「曲」です。「浪曲」「委曲」詳しく細やかなこと。「曲線」「曲芸」問題3正解は「秀」です。「優秀」「麦秀」麦が成長し、繁る様子。「秀才」「秀麗」問題4正解は「為」です。「行為」「所為」「為政」「為替(かわせ)」問題5正解は「紅」です。「口紅」「韓紅(からくれない)」鮮やかな赤い色。「紅娘(てんとうむし)」「紅潮(こうちょう)」怒りや恥ずかしさで、顔を赤くすること。もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
83 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら