占いを身近に!占星術:12サインにはサインの象徴以外にもサインを構成する流れ(要素)がある
占星術で出てくる「サイン=星座」のお話です。すぐに12サインの意味を書こうかと思っていましたが(サイン(星座)のもつ意味についてより理解する助けになると思うので)おさらいを兼ねながら、サインを構成している要素について先に書こうと思います。その後に、12サインそれぞれの特徴をお伝えします。(おそらく、長くなるので、ブログを分けると思います)୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧より上は前回までのおさらい(復習)になります。何度も言葉を見かける、読むことで覚えるだけではなく、体で感じて、気づくことがでてきます。ぜひ、読んでみてくださいね。本題をすぐ読みたい方は、飛ばしてね。そうそう、本日、23日は冥王星が水瓶座に移動しました。そのことについては次のブログで書いています。よかったら読んでみてね。それでは前回のブログのおさらいです(୨୧ ❛ᴗ❛)✧占星術では星座のことを「サイン」と呼びます。(もしくは言います)占星術にでてくる12星座についてよく12サイン(英語でSignと表します)と呼ばれています。 正確には、星座は英語で「constellation」と言います。そして、12星座は英語で「The Zodiac Sign」と言います。 (アストロロジカルサイン・ゾディアックサインと呼ぶ人もいます。)以下、サイン(12星座)と言います。ホロスコープ上で、サイン(12星座)は、1年をかけて太陽が動く道のり(=⻩道と言います)をきっちり12等分したものとして表されています。ホロスコープには360℃ぐるりと一周メモリがついています。このうちメモリは時間で一メモリは4分です。そして(今日の
0