絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

【4月19日の運勢】

運勢を1つ選んでから読み進めてください。運勢の項目・全体運・恋愛運・仕事運・金運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取ってくださいね。4月19日の運勢タロットカード「Knight of Swords」(正位置)は、目標に向かって猪突猛進する勇敢な騎士を表しています。知性と決断力にあふれ、障害をものともせずに突き進むエネルギーに満ちた一日となるでしょう。新しいアイデアが湧き上がり、それを実現するための行動力が伴います。ただし、周囲への配慮を忘れず、独りよがりにならないように注意が必要です。各運勢の詳細全体運:エネルギッシュで活動的な一日となりそうです。目標達成のために積極的に行動することで、物事がスピーディーに進展するでしょう。新しいことに挑戦する意欲も高まり、刺激的な展開が期待できます。しかし、勢い余って周囲との摩擦を生じさせないよう、冷静さを保つことも大切です。恋愛運:情熱的で積極的な姿勢が恋愛運を高めます。気になる人がいれば、臆することなく積極的にアプローチしてみましょう。ストレートな言葉や行動が相手の心を掴む可能性があります。カップルの場合は、二人の関係をさらに発展させるための行動を起こすと良いでしょう。ただし、相手の気持ちを尊重するのを忘れないでください。仕事運:目標達成に向けて、大胆かつ迅速に行動できる日です。新しいプロジェクトや責任ある立場を任される可能性もあります。持ち前の知性と決断力を活かせば、周囲をリードし、大きな成果を上げることができるでしょう。しかし、焦りからミスを犯したり、周囲の意見を聞き入れないといったことがないように注意が必要です。金運:積極的に行動
0
カバー画像

反抗期をポジティブに楽しもう

廉清生織のブログの部屋へようこそ反抗期を楽しむなんて出来るんですか?ポジティブにってどうやったら出来るの?って思われた方もいらっしゃると思いますので・・今回はどうしたらポジティブに思考を持っていけるのか?など解説していきますね。どうぞお付き合いの程お願い申し上げます反抗期を乗り越えるためには・・「子どもの成長の証」として前向きに捉えることが大切です。この時期は・・「子どもが親から自立し・自分自身の価値観や意志を確立しようとする過程」です。反抗的な態度や行動は・・「子どもの内面的な成長を示すサイン」とも言えます反抗期は「自立への第一歩」 たとえば・・親の指示に従わず自分の意見を強く主張する場面が増えたとしてもですよ。それは子どもが「自分らしさ」を模索している証拠です。「自立心を育むために必要なプロセス」と考えましょう。そうすれば・・親も冷静に子供の行動を受け止められるようになるのではないでしょうか?また・・子どもの反抗を否定しないことが重要です。なぜなら子どもが子どもなりに真剣に考えて出した答えでもあるからです。例え間違っていたとしても・・否定するのではなくとりあえず実行させてみて・・それが間違った方法であったとしても納得するまで見守ってみてはいかがでしょうか?「それが成長の一環だ」と捉えることで親自身の心の負担も軽減され子どもの力を信じて見守ることが出来るようになるのです。そこに親の意思を強くぶつけてしまうと・・子どもは委縮し自分の意見を言えなくなり・・夢や目標を失ってしまうことにもなりかねないのです子どもが独り立ちをしようと少ない経験から一生懸命に考え答えを出したことを尊重し
0
カバー画像

ご先祖 大集合

スマホの画面サイズでお願いしました。可愛さと不思議さを感じるアートです。良くないエネルギーに触れても、サッと離れられそうな軽やかさを感じます。早速、待受けにしました。ありがとうございます♪ と、いうコメントを頂戴しました♡どうもありがとうございます♪夏本番ですね!夏、大好き♪冬は寒さに耐えられず、じっ…としてるのでw夏のお盆が近くなってきたので、ご先祖様に、ありがとうございます〜って話しかけたら、もんのすごい数というか集合意識体で来てくださって、びっくりしまくりましたがありがたすぎて、涙出ました。見守ってくださってる存在は、名前が分からなくても誰だかわからなくても、「応援してくれてる人」として、ありがとうって言ったら必ず、伝わります。絶対。これを、ここまで読んでくださったあなたにもありがとう♪よい時間を♪
0
カバー画像

無理強いすることなく…

保育園の頃から通ってきてくれている一番小さなラボ生。 ついこの間まではお母様と一緒に授業に参加して、主に創作活動をされていたのですが、それが一人で通えるようになり、なんと今回のテーマ「春休みの旅プランを考えよう」から探究活動もしていらっしゃるんです。 長い間、教室のおもちゃで遊んだり、折り紙やお絵描きなどの創作活動や私やお兄さんお姉さんとお話をしたりして過ごしていらっしゃいました。 探究活動にあまり興味が持てなくても無理強いすることなく親御さんもゆったりと見守ってくださったので、それが良かったのだと思います。 今は家族で行かれる旅行の計画を考えてくれています。旅行雑誌で食べたいものやお土産屋さんを調べたり、お家でもご家族で話し合ってくださっているようで、ご両親の食べたいものにも付箋が貼ってありました^_^ 探究はもちろん、勉強も本人が興味を持って取り組んでくれるのが一番ですね。少しでも興味が持てるよう、私もサポートしていきますね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

『見守る子育て』はいたってシンプル

今日は気持ちの良いお天気でしたね。もしかしたらちょっと日差しがキツかったかもしれませんね。体育祭の中学生は大丈夫だったかな?日焼けしちゃったかしら? 日にも当たって体力を消耗したと思うので、今日はゆっくりやすんでくださいね。 さて、先日も少しお話した『見守る子育て』。実はこれを実践すると、親御さんの方も楽になれるんですよ。親御さんは皆、お子さんの幸せを願っています。 とにかく健康で、お友達にも恵まれ、自分の持っている力を活かして活躍し、幸せに暮らしてほしい。ず〜っと笑顔でいられたら良いな〜と。 それを願うばかりに、将来の生活の安定につながりそうなものを詰め込んだり、与えすぎてしまう親御さんが結構いらっしゃいます。 お子さんが興味のあるものなら良いですが、そうでないものを時間を削ってやらされていてはストレスも溜まってきてしまいますよね。私たち大人でも嫌なものに取り組むのってストレスかかりますから。 今は色々な情報がたくさんあって、親御さんも「あれをさせた方が良い」「これを与えた方が良い」と考えたり、他のお子さんの状況と比べてストレスを感じてしまったりするのではないでしょうか。 でも、『見守る子育て』はいたってシンプルです。 ありのままのお子さんを「認めて」「見守って」「待つ」だけです。 お子さんが何に興味を持っているか?どんな力を持っているだろうか? お子さんが「好き!!」と思っていることを認めてあげる。 他のお子さんと比べることも将来につながるかどうかも考えなくて良いのですよ^_^ ちょっと肩の荷がおりませんか? だって、どれだけ将来に良かれと思って与えたって詰め込んだって、実
0
カバー画像

「気になる木」

【この木何の木】 8歳の大きな台風が来た時 どこからか2m位の木が飛んできて トイレの壁に衝突して穴が開き 修理する羽目になった。 そして飛んできた木は 処分が面倒で庭の隅に寝かせておき そしたら根が地面に伸び始め 寝かせた木がだんだん直立した! (;゚Д゚) この事を先生に言うと このまま人間の手を加えず どこまで木が直立して育つか 見てみようという事になる。 ( *゚ェ゚))フムフム その後数週間くらいたち 庭で立ち始めた木を見てみると 順調に直立して行き徐々に育ち始め 明らかに木の高さも伸び始めてた。 植物のこんな光景見た事がない俺は 植物の生命力に驚き驚愕して まさか横になってる木から根が伸び 直立するなんて信じられなかった。 しばらくしてまた見てみると 完全に直立してて根も完全にはり 昔からそのにある木の様に存在し 完全に木の居場所になってる でもここで問題が出て いったいこの木が何の木か 図鑑を調べても全然解らず 謎のまま過ごす。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【妖怪の木】 この木が何か先生が言うには 「その内花が咲いて実がなるから 食べて見れば解る!」と言って 食う気満々だった。 しかし俺も実が出来るなら 俺が第1発見者になり みんなに知られない様にこっそりと たくさん食べてやろうと計画した。 (ФωФ)フフフ・・・ なので毎日この木を見て 早く花が咲く事を楽しみにしてると 何か手の形のような5本指が生えた 変な葉が付き始める。 それを見た俺は この木が妖怪の様な気がしてきて 寝かせた状態から直立するし とても気味が悪くなってきた。 もしかしたらこの木にな
0
カバー画像

うつ病家族に必要な〇〇力 -放置力-

うつ家族に必要な力の二つ目は「放置力」です。放置、というとあまり良くないイメージがあるかもしれませんが、うつ病のリハビリと長期療養期間で家族が潰れないためにはとても重要なスキルです。では、どんな風に「放置」すればいいか、考えてみましょう。1.放置=適切な距離を置くこと①心理的距離大事な家族がうつ病になれば、心配でそのことばかり考えてしまうのは仕方のないことです。しかし、自分にも生活もあればプライベートも仕事もある。うつ病の家族のことばかり考えていれば、それ以外が立ち行かなくなるのは当然の流れです。うつ病であっても、「相手は相手、自分は自分」と距離を取ることが必要です。②物理的な距離私自身も経験がありますが、本人が心配なのと、「淋しい」と言われるのと、一人では何も出来ない・しようとしない状態を知っているために、必要でもないのに常に一緒にいようとしてしまいます。これも長い目で見れば無理があります。いきなり自分だけ実家に帰る、とか、そういう荒療治はデメリットが大きすぎますが、1時間⇒3時間⇒半日、のように、物理的に離れている時間を作りましょう。「家族の看護に縛られている」という疲労感から解放される必要があります。③社会との距離残念な現実ですが、うつ病をはじめとした精神的疾患への偏見はまだあります。9人が心から心配してくれても、1人から批判的なことを言われれば、その意見に縛られ左右されてしまいがちです。社会の中で生きているのですから、周囲を完全スルーすることは難しいですが、「自分達にとって、今メリットとなる意見」以外とは距離を取りましょう。それは耳を傾けないのではなく、自分達の心の健康
0
カバー画像

『なぜラボ祭』を通して思ったこと

今回の『なぜラボ祭』を通して、色々と思うことがありました。 「授業をしよう」というテーマにしたものの、途中でこれはちょっと難しいのではないかと思い、変更をしようかなと考えたこともあったのですが、それでも子どもたちは何とか形にしてくれました。 子どもたち、やっぱり任せれば出来ますね!! また、お家でも準備をしなくてはならないこともあり、親御さんは「イライラしつつもグッと我慢をして見守っていました〜。」とおっしゃっていました。 ラボ生の親御さんはお子さんに任せてくださる方がほとんどなので、子どもたちも少しずつですが成長していきます。 見守るのって本当にキツイ!指示した方が楽ですよ〜^ ^;親の方が多く生きている分は、色々とアイデアもありますし、良いものができるに決まっています。(見た目ですけど) それでも、こんな仕上がりで良いのか?と思いつつも声がけ程度にして任せて下さる親御さんやご家族のおかげで、お子さんは立派に成長されていきます。 嬉しいこと・悲しいこと・楽しいこと・悔しいこと等、色々と経験されて大きくなっていきます。 今回もたくさんのことを見聞きしたり、感じたりしたと思います。これが必ずどこかに繋がっていくかと思いますので、今後もラボ生たちと色々なことを経験したいな〜と思っております。 ラボ生たち、これからもよろしくね♡ それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

#36 日々、耳を傾ける ~ “見守る” ってことは “信じる” ってことなんだな。。。~

おはようございます。はるつぐ(はるコーチ)です♪^^一昨日、“信じる”ってことについて書きました。“信じる”ってことには、根拠は要らない。というか、根拠はあったらオカシイ。根拠があったら、それは “信じる” ではなく それは “理解” に変貌するのではないか、と書きました。もう一つ、ついでに、“信じる” つながりで、“見守る” ってことについて書きたい。思うんです。“見守る” ってことは、“信じる” ってこととセットなんだな、と。親が子供のことを “見守る”よく、このように言うけど、具体的には、どういうことか?自分の例でシミュレートしてみる。息子の成績が悪かったりする。試験で0点だったとか想像してみる。そうですね。。。ナンボなんでも、ヒトコト言いたくなる。(というか、言ってるよな~^^;)ここで「お前、何やってんの?」と、詰めてしまったら、彼は自分のことを “信じてもらっていない” と感じる。逆に、「そうか。0点なんだ。で、どう感じてる?」くらいの “問い” だったら、詰めた感じにならないか?「0点?そうなんだ。でも、君は大丈夫」と言えたら、なお良いだろうか?「なにやってんの?」は、彼のことを信じていない。『今まで何やってきたの?これからも言われないとやらないの?』と、そういう思いが内にある。信じてない。「そうか」「大丈夫」は、彼のことを信じている。信じられた方は、、、「信じてもらえた」と、勇気を持ってもらえる。。(→自ら勉強し始める)だったら、良いよね。^^;そうそう上手くはいかない。それは、分かっている。でも、“信じてもらえなかった” 人と“信じてもらえた” 人では、持てる
0
カバー画像

諦めない気持ち😌

こんにちは✨😃ななみです🙌 私は、 ⭐️心のお悩みに ⭐️周囲の目が気になる方 ⭐️自分の殻から抜け出せない方 ⭐️自分の思いを伝える事が苦手な方 に優しく寄り添ってお話を聞いております 今日は、娘ちゃんの“諦めない気持ち”に ついてブログを書いてます😌 よろしくお願いいたします✨ 先日、“階段”をのぼれました とブログをあげました🎵 この階段は、室内のものでした 階段をのぼれる事が分かったママは 『公園の滑り台はのぼれるのか?』 と疑問に思いました😁 大きい公園だと人が怖くて 固まって動かない 娘ちゃん😅 ママから離れません😆 なので 人の少ない小さな公園へgo❗ ママがおいで🙋おいで🙋 してもしばらくベビーカートから 離れません😅 慣れてくると滑り台の方へ🎵 ママ “のぼれないよな😊” と後ろから見守っていると のぼった❗❗ 上手に手足を使いながら 階段を踏み外しながらも “諦めなず” 途中で泣くこともなく 頂上まで✨✨ 娘ちゃんすごい⤴️⤴️ママは、後ろから支えながらやらせてみたものの冷やひやしです ママのほうがドキドキ💓でした 滑る時はママの膝の上が しゅ~🎵 娘ちゃんは滑り終わるとすぐに またのぼり始めました😁気に入ったみたいです🎵最終的には5.6回 のぼって滑りました❤️ どんどん コツをつかみ上手にのぼれるように なりました😆 踏み外しても諦めず 最後まで挑戦する娘ちゃん😁 子どもの成長は 素晴らしいです😌 まだまだ、怖いもの知らずです🎵 ママは、娘ちゃんの 挑戦をこれからも しっかりと見守っていきます✨ 最後までお付き合い頂き ありがとうございました😌 ななみ❤
0
カバー画像

うつ病の人のペースを見守る

うつ病の人に、どんな声かけをしたらいいでしょうか。「頑張れ」が禁物なのですから、ここは慎重に考えたほうがいい。うつ病の人の心は、ヒビが入っているけどなんとか形を保っている薄いグラスのようなもの。ちょっとした衝撃でバラバラになってしまいます。この場合の「衝撃」とは、人からの言葉。人とのコミュニケーションで疲れ果てた結果うつ病になってしまった場合は特にです。ではどんなスタンスで声を掛ければいいでしょうか。私からのご提案は、『今は無理しないでいいよ。出来るようになったら、あなたのペースでやってみればいいんじゃない』です。1.動けなかった人が少し動いた時の周囲の反応うつ病は、脳と体のほとんどが活動を停止してしまうような病気です。生きているのがやっとです。生きていく上で必要な食欲や睡眠も阻害されます。だから急激に悪化している時期は、ほぼ寝たきりです。仕事や学校なんてもっての外、布団から出ることすら大仕事です。それでも、天候や体調や気分がいい時は、少し動いてみようか、という気になります。ほんの少しです。お風呂入ってみたり、着替えてみたり、メールチェックしてみたり。しかし、「まったく動かない」状態を、ハラハラしながら見守ってきていた家族にとっては、その些細な変化がとてつもなく大きく感じてしまい、一気に「もう大丈夫、もう元気になった」と勘違いしてしまうこともあります。そして「元気になったね、じゃあ明日から会社(学校)に行けるね」と、励ましも込めて言ってしまう。言われたうつ病の人はびっくりです。ほんの少し動いただけなのに、もう完治扱いです。そして期待の大きさと自分の状態のギャップに悩んでしまい、
0
カバー画像

瞬間 瞬間の子供の気持ちに、何度も寄り添う_不登校解決への近道(私の体験を通して)

お子さんを不登校にしてしまった親御さんは、 ”お子さんを見守りましょう”と言われても、なかなか ”見守る”ことが出来ていないと思います。 見守るという名の、”監視”であったり、”見守るふり”であったり・・・。 今まで口に出して過干渉をしていたのを、ただ単に止めただけでは、 意味がありません。 親の心の声は、子供には駄々洩れです。 親が考えていることは子供に直結しているので、親の干渉的気持ちが強ければ強いほど、 子供は委縮し、疲れて、無気力になっていくのです。 お子さんを元気にするには、まずは自分が心から元気になること。 元気になれないのなら、そういう自分を労わってあげましょう。 疲れた過ぎたときは、何もかもあきらめて、放り投げてみましょう。 (これは決してなげやりとか自暴自棄な気持ちではありません。 良い意味での諦めで、気持ちが楽になる方の諦めです!) まずは、自分だけのために、お出かけすることをお勧めします♪子供に、〇〇させようとか、〇〇しないと困るだろうとか、そういうことを 都度 都度 考えるよりも、その瞬間 瞬間の子供の気持ちに、何度も寄り添った方が、数十倍も速く子供は立ち直れるでしょう。私がこれまで、息子と向き合ってきた結論がこれです。 文章にまとめると、こんなに短いものですが、ここに気づくのに、 私は丸5年かかったと思います。 ”見守る” とは、”瞬間 瞬間の子供の気持ちに、何度も寄り添う”ということだったのですね。 そして、自分の時間を大切にするということ。 シンプルに言えば、これだけです。 ”見守る” という簡単な言葉は、とらえ方が人それぞれなので、 シンプルなゆ
0
カバー画像

一緒に食事をとるということ

この家に嫁いできたころは、家族の食事を作るのは義母だったので、全面的にお任せしておりました。足を痛めて歩くことに負担を感じるようになってからは、私が食事をできるだけ作るようになりました。我が家の食事風景はとても静かで、誰もしゃべらず、テレビもつけず、ただ黙々と食事をしているだけなので、楽しい時間とは言い難いところもあります。(^^;)しかし、食事の時間が唯一みんなが揃う時間なので、大切にしています。(^_^)義母も80歳越えており、体調管理など周りから見て違う様子などを見ていてあげないと大変なところもあります。直接本人に聞くと、何でもどんな時でも「大丈夫だ~!」と言います。色々とあるのでしょうが、「だめだ」とは言いません。なかなか。(^^;)本当に本当にダメな時には、本当にやばい時にしか言いません。それも困るのですがね。(^^;)そのあたりを周りで確認しながらフォローしてあげるのが大変ですが、同居の大変さはそこのあたりなのでしょうね。(^_^)一緒に暮らしていればわかるでしょう?と思われがちですが、本人の今まで生きてきたプライドみたいなものもあるでしょうし、本人の性格もあるでしょう。なかなか素直に弱みを見せてくれることは無いので、ちょっと困るときもあります。(^^;)ですが、一緒に暮らすことを決めてこの家にやってきたので、ゆっくりと遠目で元気で気丈な義母を支えてあげたいと思います。ただ唯一、義母にお願いしたいのは、お味噌汁を作るときに野菜をもう少し小さく切ってほしいなぁと。おでんのような大きさでは、すぐおなかがいっぱいになっちゃいます。(^^;)いつまでも元気でお味噌汁作ってく
0
カバー画像

そっと見守るということ

今の世の中、スピード感が命という感覚もありますが、全て早くできないといけないわけではないと思うわけですよ。仕事においてそのスピード感が出ない人は、結局仕事ができない人として扱われてしまう傾向が強いと感じています。人ってそれぞれ個性があるわけで、短距離走・長距離走、ピッチャー・キャッチャーと役割が色々あるのでそれはそれでよいと思うのです。出来ないことがあったなら、出来そうな人に頼めばよいし、わざわざできるようになれ!と全員が全てのことが出来るようにならなくちゃいけないということもないと思うのです。出来ないことがあって当たり前、それらをカバーするために協力しあう力が必要で、チームワークってそういうことだと思うのです。逆にそうできない会社・組織ってあんまり大きく育たないと思うのです。「調和している」という美しい状態は、沢山の個性がうまくバランスを取りながら一つにまとまっている状態だと思うのです。この変動の時代にちゃんと「調和」できる人を育てることが出来る企業がもっと必要になってくるような気がします。ひとりでできないことは、チームでできるように育てる力。そして、それを感情的にならずにちゃんと見守ることのできる大きな器。個性が尊重されつつ、それらをどう活かすか。上に立つ人の力量が問われる時代になりそうです。(*^-^*)
0
カバー画像

ペースを合わせるということ

どうしても毎日毎日が忙しいとばたばたしちゃいますよね。朝起きてから、会社に向かうまでの間は「あと10分あれば!」なんて思うことも多々あり、時間をどうやって使っていくかを考えるだけで大変って思ってしまいます。その辺は引退すると自由ですよね。同居している母は毎日8時過ぎに起きてきて、9時ころに朝ごはんです。そして、足を怪我したということもあり、ますますスローペースで生きております。母のような高齢者と一緒に時間を過ごすことは、とてももどかしい時間であり、忍耐の時間となります。(^^;)自分が変わりにやってしまえばすぐ終わることのなのですが、そばにいて本人が終わるまで見守ってあげなければいけません。全部できることを取り上げてしまっては、本人が生きる力をなくしてしまうので、できることはこちらがぐっと我慢して待っていてあげます。スローペースが基本となっている母に合わせて行動することで、母の自信も損ねることなく、待っていてもらえるという安心感もあるのでしょう。その方が頑張ろうという気持ちが良くわかります。こうやって、生きるスピードが違う人生を体験することで、自分の未来を考えるようになります。いずれは私もこうなるのだろうから、できるだけ迷惑かけないようにしないとね。と。(^^;)子供を信頼して育てていくことに似ていると思います。ご高齢の方をサポートしていくことって。本当にお互いに学び合いですね。(^_-)-☆
0
カバー画像

大人になるために必要な“4つの自立”と、親ができること

子どもが健全に成長していくために必要な4つの自立【精神的自立】➡︎自分の意志で判断し、責任を負える行動ができる【経済的自立】➡︎社会の一員として健全に働ける、収支の計画や管理ができる【生活の自立】➡︎自分自身(体や身の回りの環境を清潔にできる、栄養のバランスを考えられる、時間の管理ができるなど)の管理ができる【身体的(性的)自立】➡︎体の仕組みや生理的な特徴を理解できる、自分の体をきちんと守れる意識や行動ができる子どもが日々大人に向かって成長をしていく中で、最も重要なのは親の見守りです子どもは心と体の成長の段階で、必然とこの自立のステップを進んでいきますなので、親からのいわゆる問題行動(過干渉や過保護など)があれば反抗的な態度をとることがあります自立をするためのステップを阻害されていることに対しての抵抗です子どもの急な変化に親としては戸惑い、疑問に思うかもしれませんがここはじっと見守ることが大切です今は子どもの成長過程においてとても大事なタイミングにあるのだと認識し、とにかく見守ることを頑張られた方が良いと思いますそして、いつも味方であることをちゃんと伝えることがポイントです
0
カバー画像

子どもの発達スピードを見守ること

子どもの発達には個人差がかなりありますできることやできないこと、発達や成長のスピードは、誰かと比較しないことですそして、子どものペース(速度)を、大人の考える尺度に合わせてしまわないように焦らないことがとても重要ですまた、子どもが大きくなっていくと意思の疎通が徐々に取りやすくなり、無意識に親の要求が増えていきやすくなります「これくらい分かるでしょ」「このくらいできるでしょ」「なんでもっとこうしないの」などなど…なので、これくらいの年齢にはこのくらいはできないといけないとか、この年齢なのにこれもできないなどと短期的に考えず、長い目で見て、いつかはちゃんとできるようになると信じてあげることがとても大切だと思います子どもが子どもでいられる時間は短いですし、子どもの時期ならではの特徴や個性というものを親も楽しみながら見守れるといいですね
0
カバー画像

神様の香り

私は匂いに敏感です。 霊的なものも匂いでわかります。 ある事があって、生きるのが辛い時期がありました。 電車で座っていると、とても良い香りがします。 隣の女性のコロンかな?良い香り、私も欲しいなと思い、電車を乗り換えました。 また、良い香りがします。 このコロン、流行っているのかな、と思いつつ、 電車を降りて歩いていますと、また良い香りがします。 突然、信頼する霊媒師の方、に言われたことを思い出しました。 「良い香りがすると、神様が傍で見守ってくださる」 その香りはふっと香り、ふっと消えます。 会社で人と話している時も香る事があります。 数ヶ月後、私の抱えていた問題が収まった頃、 気がつくと香りがしなくなりました。 今まで見守ってくださったのだ、と感謝しました。 そして、今また、違う良い香りがします。 例えるなら、「白檀」に似た香り。 陶然としてしまいます。 もう、7ヶ月近く、香っていているのですが、 今、抱えている問題が解決したら、離れて行かれるのでしょうか。 問題が解決するのは嬉しいですが、この香りの主が離れて行かれるのは寂しいです。https://coconala.com/services/3374376"
0
カバー画像

高次元様からの今日のお言葉【211】

✨ずっと寝顔を。。見ていたい。。。✨ げんきだして生きましょう。     闇子より 闇子の闇は、闇の闇・・・闇子の闇は、病みの病み・・・ 闇子は、人の心の闇と病みを視ることができます。
0
カバー画像

先祖供養

定期的に参拝に訪れるお寺は四国八十八か所の一番札所です。ここでは必ず「先祖供養」のロウソクを立てて手を合わせます。先祖供養は私達、生きている人の基本です。先祖がいないと、今の私はない。先祖供養は・・何をするでもないのです。お墓参りに行くこと、お仏壇にしっかり手を合わせること。お墓が遠い場合は、近くのお寺で先祖供養をお願いしたり、手を合わせて先祖を偲ぶことで供養となります。それが自身の開運にも繋がりますので、ぜひともご先祖様を偲んで、心からのご供養をしてください。ご先祖様は祟ったり、怒ったりしません。必ず見守ってくれています。
0
カバー画像

そして立ち止まる

娘はまた退職をした人間関係がうまくいかない立ち止まる僕はいら立っていた忘れていたのんびり見守る事を
0
21 件中 1 - 21
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料