絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

26 件中 1 - 26 件表示
カバー画像

ネット上の「HSP診断テスト」を受けてみました。

4月4日(木)こんにちは。sunrise23です。最近「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」という言葉をよく耳にします。以前から、その言葉の存在は知っていましたが、せっかくの機会ですので記事にしようと思います。(サワイ健康推進課のサイトより引用開始〜)HSPは、米国の心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念で、神経が細やかで感受性が強い性質を生まれ持った人のことです。全人口の15~20%、約5人に1人はHSPと考えられています。HSPは病気や障害ではなく、生まれ持った特性(気質)ですので、「治療する」ことはできませんし、その対象でもありません。しかし、自分の行動や環境を変えることで対処することが可能です。(〜引用終了)昔からHSPに該当する人は存在していたでしょうが、明確な表現方法が無かったように思います。また、病気等ではないということで安心される方も多いことでしょう。HSPに限らず、自分の特性(気質)を理解しながら生きていくこは大切ですね。私自身もHSPに思い当たる節がありますので、ネット上の「HSP診断テスト」を受けてみました。結果は「スコア71」「HSP度 中」ということでした。『HSPであると思われます。一般的な人々よりも非常に繊細な心を持っています。傷つきやすいかもしれませんが、敏感であることは過ちではありません。それどころか、あなたの人格を豊かにしてくれるでしょう。無理せず自分らしくいることで喜びを感じることができるでしょう。』(以上、HSP診断テストのサイトより引用)やはりと言いますか、興味深い結果となりました。私が占いを受けて鑑定結
0
カバー画像

HSP気質の企業選びの基準

転職の大前提として この記事では、転職者の為の企業の選び方を書かせていただきます。 結論として、自分を良く知り適性を考える事が必要となります。 そして、企業を知る事。 その為に、まずはあなた自身が行動する事が必要となりますが、行う行動に必要なものは時間だけです。 それでは、早速始めましょう。 まずは自己分析から 良くある話だなぁー と感じたあなたも本当に完了できているかの判断は自分自身しか分からないという盲点に気が付いていますか? 『もちろん納得できている』 という方ならokです。 どこまでやるかを悩んでいる方は、納得できるまでいろいろな分析を行ってみてください。 ちなみに、私がお勧めする自己分析はこち☟☟・ストレングスファインダー・MTBI診断・リクナビ グッドポイント診断・QUESTI HSP診断過去の楽しかった経験 就職や転職を考えている時点である程度人生を歩んできていると思います。 その中で楽しかった思い出をいくつか思い出してみてください。 しっかりと行いたい方は、一度紙に書きだす事をお勧めします。 その後、楽しいと感じた内容の共通点を考えてください。 例えば、 サッカーやBBQなどであれば→チーム作業・準備・場所を決め伝えるなど、 いくつか共通点があったり、その作業の中でも場所探しから楽しかったのか準備が楽しかったのかなど、具体的に出す事を行ってください。 成功体験を思い出す こちらも、今までの経験から結びつける方法ですが、成功体験と言ってもかなり悩みますよね。 ですが、この質問がとても重要な質問なんです。 あなたの成功体験はあなた自身が生み出した成果なんです。 つま
0
カバー画像

HSPの特性を活かした生産性の向上

HSP気質の力HSP気質の人のイメージと言うと、ストレスに弱いイメージがありますが、その能力を十分に発揮すると、とても大きな力となります。 更に、外部の刺激に対してより深く反応しやすい傾向がありますが、そのような特性を活かして生産性を上げる方法もあります。 この様な特性を理解し、自分に合った仕事を選ぶ基準や、現在の業務に活かしてみてはいかがでしょうか? 自己理解と受容 最初に、自分がHSPであることを理解し、受け入れることから始め、その状況で最も適した業務に対応します。 自己理解があれば、自分のニーズや限界をよりよく理解し、それに応じた対策を取ることができます。 まずは環境の調整 HSPの方は、刺激が多い環境や騒がしい場所では集中しにくい場合があります。自分に合った静かな場所で作業するか、耳栓やノイズキャンセリングヘッドフォンを使用して外部の騒音を遮断することで、集中力を高めることができます。 タスク管理と計画 生産性を高めるためには、タスクを適切に管理し、計画を立てることが重要です。 HSP気質の人は、予定や環境がごちゃごちゃしていると集中しにくくなります。 そこを逆手にとって、一番最初の段階で一日の予定を立ててしまうと、心の準備も出来生産性も上げやすくなります。 重要なのは、HSPの方は、その予定の中に適切な休憩やリラックスの時間も計画に組み込むことです。 情報の処理 HSPの人は情報を深く処理しやすい傾向があります。 逆に、十分なデータを使い信頼性出来る情報が必要な仕事を行う事で生産性を向上させることができます。 集中力のいる業務 HSPの方は自分に適した環境であれば、驚
0
カバー画像

「障害」は「個性」でも「強み」でも「長所」でもないと思っている話

前回の記事関連・過去記事よく議論されることではある「障害は個性である」という話 私は「個性ではない」「強みでもない」「長所でもない」と考えます なぜなら、「障害」とは「それによって本人が困っている」と認められて「障害」となります 本人が困っているのに、「個性」とはどういうことだろう?と思ってしまいます 少なくとも上記のような「個性」「強み」というような「前向き」な要素は感じられません 深堀りするなら、「個性」には2つの意味があります ・自分らしさ ・その人個人の性質、性格、固有の特有のパーソナリティー・発達障害、身体障害、知的障害、精神障害、の方の 脳の伝達物質の偏り 脳の記憶処理の問題 身体の機能の問題 感覚処理の問題 から起こる様々な「困り感」を一概に「性格」や「パーソナリティー」という枠に押し込めるのは違和感を覚えます いくら周囲の人間が「障害」を「個性」「強み」「長所」といったところで、本人が「困ってる」のであれば それは「見て見ぬふり」ではないでしょうか また、その考えの基盤は「個性だから助けない」「誰でもあるから助けない」になっていないでしょうか 本来なら「個性でも、違くても助ける」「誰でもあるから助ける」という心持ちが必要なのです ただ、「障害は個性」という言葉は、福祉の中で、「障害を持った人が、社会に自然に社会に受け入れられるよう」という「願い」はこもっていると思っていますその願いはとても共感できます 福祉の歴史はある意味、 ・闘争 ・いかに受け入れてもらえるか ・知ってもらえるか の歴史でもあります 今の社会でも「障害者」に対して排他的な雰囲気があるのも感じま
0
カバー画像

【一部有料】発達障害について私の考えも含めまとめた話

前回の記事関連記事昨今、様々な場所で「障害」「発達障害」というワードを耳にする機会も増えてきました 今回は、その「発達障害」に対して、私がどんな認識を持っているかをまとめたいと思います発達障害とは 発達障害とは何か…以下に厚労省、文科省が定めている、紹介している文面を載せます 基本的にはこれが基準になると思っています  発達障害とは「発達障害者支援法」において「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義されています 発達障害の可能性のある児童生徒は、通常の学級を含め、全ての学校・学級に在籍していると考えられ、文部科学省では、こうした幼児児童生徒への指導・支援のために、厚生労働省などと連携しながら、特別支援教育をさらに充実していきます 引用元↓ 発達障害について:文部科学省 発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります 発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます 引用元↓ 発達障害|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省 そして多くの文献、書籍で 生まれつきの脳機能の発達の偏り 幼少期から現れる発達のアンバランスさ 脳内の情報処理や制御に偏
0 500円
カバー画像

【有料】ASD傾向(自閉特性)のあるお子さんの年少児から年長児の中での成長を児童発達支援センターで働きながら見たおがさんの話

前回の記事関連記事お子さんの成長は、人によってそれぞれです 児童発達支援センターで働きながら見ていたお子さんの成長過程も様々でしたが、大体こういう流れになるなぁという枠組みは感じ取ることができました 前回はADHD傾向の強いお子さんの成長の様子の枠組みを有料記事として紹介しましたが、 今回はASD特性、自閉的特性のあるお子さんの成長の様子を記事としてまとめていきたいと思います 小学校入学前のお子さんの内容になりますし、あくまで、私が体験したことなので、参考までにおがさんの見たお子さんの年齢による行動・成長の枠組み ASD特性(自閉特性)の強いお子さんの、年少~年長という形でどんな行動や様子が見られたかを分類してみました 年少(0~3歳)特性が表面化し、行動に現れる時期 かなり早い段階で、 ・人への興味の薄さ(目線が合わない、他者との関係より興味が勝つ) ・言葉の使い方(オウム返し・エコラリア)が独特 ・感覚面での過敏さ及び、身体面の凸凹な成長過程(感覚過敏での抱っこ拒否、定頸の遅さ、立位までの早さ等) ・興味の幅の狭さ(回転刺激などの感覚遊びに過集中する、数字等規則性のあるものへの強い興味等) ・逆手のばいばい(他者への興味の薄さ、相手との自己境界線が曖昧で、相手でなく、相手の手の平の動きをそのまま受け取る) 等、特性によって、多くの定型発達とは別の成長過程になっている場合が多かったです 0~2歳までの間で、言葉や、行動の基準がASD特性にかなり引っ張られているような行動が現れ始めます 感覚過敏(嗅覚、味覚、触覚、視覚、聴覚)などの理由から、四つ這いの歩行を嫌い、立位に無理に移
0 500円
カバー画像

お悩み相談室★よく相談されるのは特性?NO.146

今回はこのテーマで参ります♪Q.人からよく相談されるんですよね。これって自分の特性でしょうか?こんな疑問、持ったことはありますか? 実は、この疑問には深い意味が隠れていることも‼ 最初に言えるのは、それは特性だということです。 相談されやすいということは、あなたが信頼されている証拠✨それ自体が価値のある特質ですよ。 「でも、疲れるんですよね」という方。 確かに、相談に乗るのはエネルギーがいります。 しかし、その瞬間に「これは楽しい」と感じることはありませんか? そこに注目すると、自分自身の「天命」に気づく可能性があります。 「天命って何?」と思うかもしれませんが、 それはあなたがこの世で果たすべき役割、使命のこと。 よく相談されるというのは、それを示すサインかもしれません😊 例えば、ある特定の相談に楽しさを感じるなら、 そのテーマに対する深い理解や才能があるのかも。 それがあなたの天命、特性と直結している可能性が高いです。 最後に、次回相談されたときは一度立ち止まって、 「これは私の特性なのか、それとも天命なのか?」と考えてみてください。 その答えが、新しい自分との出会いに繋がるかもしれません❤★お知らせ★生まれてきた時に、「何を成し遂げようと生まれて来たのか?」を明らかにしたい方には、ブループリント鑑定をオススメ致します。気になった時がタイミングです♪
0
カバー画像

【有料】ADHD傾向のあるお子さんの年少児から年長児の中での成長を児童発達支援センターで働きながら見たおがさんの話

前回の記事関連記事お子さんの成長は、人によってそれぞれです 児童発達支援センターで働きながら見ていたお子さんの成長過程も様々でしたが、大体こういう流れになるなぁという枠組みは感じ取ることができました今回はADHD傾向の強いお子さんの成長の様子の枠組みを以下に記述していきたいと思います 小学校入学前のお子さんの内容になりますし、あくまで、私が体験したことなので、参考までにおがさんの見たお子さんの年齢による行動・成長の枠組み 年少、年中、年長という形でどんな行動や様子が見られたかを分類してみました 年少(3~4歳)課題の多くが表面化し、対応が難しい時期 1~2歳の頃よりも身体ができ始め、特性による行動の激しさが表出してくる印象です この時期にセンターとつながるお子さんが多かったです 行動として、 ・衝動的な行動が多く 物を投げてしまう 人を叩いてしまう 人を押してしまう 棚に上ってしまう ・注意が様々な方向に向いてしまう ・力加減が難しい 等といった行動を無意識に行ってしまうことも多々あり、「やってはいけない」と伝えたことでも思い出す前に行ってしまうため関わる大人としてはお子さんの行動に戸惑ってしまいます
0 500円
カバー画像

【有料】同年齢だけど、遊び方や物の見方が違う子ども達が一緒の空間にいると起こる状況の話

前回の記事関連記事児童発達支援の現場では、「特性や感覚の違い、知的、認知の障害」によって、同年齢でも遊びや行動の仕方が異なるお子さんの様子がよくみられましたお子さん同士のトラブルの引き金になったりします 遊び方が違うことは、別に異年齢保育の現場では当たり前に起きていることではあるのですただ、同年齢の発達段階での遊び方が違うとまたトラブルの質が変わってきます 子どもの発達段階で示されている遊びの特徴通りとはいかず、お子さんごとに個別性があります 考えてみれば当然と言えば当然なのです。お子さんごとに求める遊びは違いますし、成長に必要な求める感覚も個別性があります 示させれてる発達段階はあくまでも基準、指標であり、その通りに成長するお子さんもいれば、そうじゃないお子さんもいるのです 今回は遊び方や物の見方が違うお子さん達が一緒に遊ぶことで何が起こるか、一部の例で紹介したいと思います 作りたいお子さんと、壊して遊びたいお子さん 子ども達の遊びの空間に、レゴブロックや積み木などがあるとこういう状況に出くわすことは多いです
0 500円
カバー画像

【有料】発達特性の強いお子さんのための「鬼ごっこ」の支援・調整方法の話

前回の記事関連記事「療育」「感覚統合」の視点でで見ると「鬼ごっこ」はものすごく高度な遊びです。この記事では 鬼ごっこしている子どもに何が起こっていて、大人はどんな調整が必要か をお伝えできればと思います 鬼ごっこを楽しむには 「鬼ごっこ」を楽しむために必要な力があります。それは ・身体の基礎ができていること(感覚統合がしっかりなされている) ・ルールが理解できていること ・情緒が安定していること ・人との関わりを楽しめること ・基本的な認知の力があること 等があります この力がない状態だと以下の問題が起こります ・力加減ができず力いっぱいたたく、もしくはタッチできない ・走れず他者に追い付けない ・鬼にされたら癇癪を起こす ・鬼にしなくても癇癪を起こる ・黙っていなくなり、ひんしゅくを買う ・誰が鬼なのか分からなくなり、追えない ・鬼なのに逃げる行動をとる
0 500円
カバー画像

【有料】運動会や発表会の練習は参加しないのに、本番ではしっかりやるお子さんの特性についての考察の話

前回の記事運動会、発表会シーズンに多くなる相談として 「お子さんが練習に参加しない。どうすれば参加できるか」 というものです 話を聞いてみると、去年も練習に参加せず、本番ではしっかりできていた とのこと 結構こういうお子さん多いんですよね(´・ω・`) これは特性であったり、苦手さだったりが関係していることがあります 以下に記述していきますので、参考までにご覧ください ※そもそも参加したくない・楽しくない行事である可能性は棚に置きます 練習に参加しない・本番に参加するのはなぜか お子さんの傾向として どのようなお子さんが、このようなケースでになりがちなのかというと 結構様々です ・一見理解できそうな言葉遣いであったり、普段の生活は安定している子 ・ASD傾向が強く出ており、苦手さもはっきりしている子 などなど
0 500円
カバー画像

【無料】多動、衝動性の高いお子さんは「認められた」という体験が必要な話と私の支援観の一部

前回の記事ADHD、多動、衝動性が強いなど、パワフルなお子さんは園やセンターにもよくいました今回は多動・衝動性の強いお子さんの支援のお話です 衝動性の強いお子さんA君 A君は集まりの場面などでどうしても立って動きたいお子さんでした彼は「気持ちを言語化できる」という力がありました 行った支援は 「走りたい気持ちになった」時には「走りたい気持ちになった」と言ってほしいと伝えることでした 「無理に集まりに参加し彼が学べることはない。それなら彼がしっかり自分の気持ちをしっかり他者に伝え、受けれ入れられる経験につなげよう」 という意図の支援でしたその結果 彼は「走りたい」としっかり伝え、大人も「いいよ」と伝えられる流れができました。その流れで以下の新たな学びにもつながりました ・「この時間には戻ってきてほしい」と伝え、それをA君が受け入れられる経験につながった・他のお子さんも「A君と一緒に走りたい」と気持ちを伝えてくれるようになり、子ども同士の関係性が組みあがった・集まりを彼らが楽しく学べるようなもの作り変える契機になったと、スタッフも子ども成長できるきっかけとなるものでした もちろん、その流れでスタッフは苦労をしました。見方を変えれば「A君に追随して、他のお友達も集まりに参加しなくなった」とも言えますし、 「この時間はもどってきてほしい」というスタッフの言葉も「やだー」と言われ、「いや…でもさ」と説得したり、時には注意したり… 「こんな時はこんな声掛けしよう」「こんな場面ではどうしてた?」とスタッフで声掛けの統一や、振り返りで情報共有したり… 振り返るとこの支援で良かったと思える点は
0
カバー画像

【無料】話の最中に話しかけてくるお子さんについての考察の話

前回の記事ツイッターでご質問があり、それがとても私も身に迫るものであったので、記事にまとめていきたいと思います 「お子さんが会話の中で、話をさえぎって話しかけてきたり、話すべき場面でない時に自分の興味のあることばかり話す」 といった内容です 雰囲気のよめなさ 空気のよめなさ 暗黙の了解のよめなさ 支援の中でそういったことに直面したことは一度や二度ではありません 私自身の経験から、どのようなことが起こっていたか考察していけたらと思います 目次 ●そもそも会話とはどういったものか ●お子さんの会話を特性的にみえると ・多動・衝動性の高いお子さんとの会話・自閉症スペクタクル的特性のお子さんとの会話(ここでは自閉特性、アスペルガー特性としてまとめます)まとめ ●そもそも会話とはどういったものか 支援の中で「会話とは何か」とよく考えていました ・自分と相手の気持ちをつなぐもの ・相手のことを知りたいゆえにできること ・言葉、目線、身振りで行うもの ・相手に気持ちが伝わると嬉しいもの ・目に見えないもの ・暗黙の了解があるもの (順番性があること、相手を傷つけることを言ってはいけないこと、自分のことだけしゃべってはいけないこと、相手の話を聞くこと、相手は自分の考えが分からないこと、相手の話をさえぎってはいけないこと、関係ない話を唐突にしてはいけないこと、時間的制約があること等) などなど、「会話」には多くの「要素」があり、我々はそれを無意識に行っているのです。ものすごく難しいことを人間は同時処理して行っているのです そして、発達支援の領域で関わるお子さんは、 特性や、障害によって、こういっ
0
カバー画像

【無料】自他境界線の曖昧なお子さんのクイズの出し方の話

前回の記事私はよく送迎バスの添乗員として、お子さんと関わる機会もあったのですが、お子さんとのよくやっていたのが クイズですお子さんのだすクイズは拙く、クイズともよべる代物ではないですが、楽しいと思えることを大切にしていました そんなかで興味深い、これは本人も大変だろうなと感じたクイズの出し方をしたお子さんがいます 「これが自他境界線の曖昧さか」と今でもはっきり覚えています 私にクイズを出したお子さんは、6歳の知的能力の高い男の子でした お子さんは私にこんなクイズを出したのです 「上の文字は七夕です。この四角の中に入る言葉は何でしょうか?」 と 一瞬なんのことだかわかりませんでしたが、普段からお子さんの特性は知っていたので、すぐに思い至りました 恐らく、彼はテレビのクイズ番組のイメージをそのまま言葉にしている と… 彼は自分ではしっかり問題を出していると思っているのですが、 「相手と自分は同じイメージを持っている」 前提で話を構築するのです。ここになんの悪意もありません しかし、彼は相手が自分の問題を理解できないことにいら立ちます 相手と会話でコミュニケーションをとりたい気持ちはあれど、相手に受け入れてもらえない状態に陥る 彼を見て、「本当に大変な世界で生きている」と改めて感じました この時はしっかり彼と会話し、「こういうこと?」と情報を整理しながら会話をし、彼も分かってもらえた気持ちを持ってもらえたようでした。しかし、これが日常的に起こる彼の生活はどのようなものになるのか想像がつきません ただ、分かったこともあります 彼の他にもこのようなお子さんはたくさんいました。そして、彼、
0
カバー画像

あなたの出生ホロスコープの特徴5選をお伝えします☆9/10まで 500円 以降は 1500円 となります

出生ホロスコープ(ネイタルチャート)をご存知でしょうか。あなたが生まれた日時に、天体がどのような配置を取っていたかを示す図のことです。 星読み(占星術)では、この星の配置からあなたの個性や特徴、才能や課題などいろいろなことを読み取ることができます。 一般的に「私は〇〇座」というときの星座は、生まれた日時に太陽がどの星座に位置していたかを指しています。 星読みではその太陽だけでなく月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星がどこに位置していたか、 それぞれがどんな角度を取っていたかなどを見ていきます。 このサービスでは、あなたの出生ホロスコープから特徴的で大きな影響を与えている星の配置を5つ読み取りお伝えいたします。 たとえば、 ☆魚座太陽と乙女座木星がオポジション(向かい合っている 6・12ハウス) ☆水瓶座に個人天体が3つ入っている(11ハウス) ☆アセンダントが牡羊座にあり、牡羊座火星と土星が1ハウスでコンジャンクション(重なっている) ☆MCに水星が重なっている ☆ホロスコープの上半分に星が固まっている などの特徴を、星読みが初めての方にも分かりやすく説明いたします。これらがどのような意味を持つのかをそれぞれ400字程度で解説します。 (サンプルをご覧ください)より詳しい星読みもhttps://coconala.com/services/1398975 で行っておりますが、まずはご自身の出生ホロスコープにどんな特徴的な星の配置があるのかを知りたい方はこちらをどうぞ。 「私の星読みストーリー」の記事も参考になるかと思います。 https://coconala.
0
カバー画像

自閉症スペクトラムとは?

今回は、自閉症スペクトラム(ASD)について、特性と対応をお伝えしたいと思います。・自閉症スペクトラムについて・自閉症スペクトラムの歴史的背景・自閉症スペクトラムに対しての支援と方法・自閉症スペクトラムについて自閉症スペクトラムとは?一般的に自閉症スペクトラムとは、正常な社会的関係を構築することができず、言葉の使い方に異常がみられるか、まったく言葉を使おうとせず、強制的な行動や儀式的な行動がみられる神経発達障害の一つとされています。簡単にまとめると〇社会適応(コミュニケーションや対人関係)〇行動技能(癇癪やこだわりの強さ)〇社会技能(ルールやマナー)つまり社会性の障害とされていますしかし、自閉症スペクトラムの当事者としては〇アレルギー(アトピー、アレルギー性の疾患、食べ物)〇意図しない体の動き(不器用なところ)〇胃腸の不調(下痢・便秘)〇感覚に対する過敏と身体の障害の方がメインとなっており、それは当事者が対人関係まで行きつかなく身体の問題の方が深刻であるといいます。3つの症状社会的困難・・・コミュニケーションの障害(空気が読めない、対人関係が築けない)こだわり・・・興味行動の限定(特定の物へのこだわり、儀式的行動)感覚の困難・・・感覚過敏・鈍麻(触覚・視覚・聴覚など)社会的困難対人交流・・・喜びや悲しみの感情を共有するのが苦手(対人交流が続かない・一人が好き・受け身である)言語能力・・・独り言・おうむ返し・指示が通らない・不自然な敬語・皮肉やたとえ話が伝わらない非言語能力・・・表情が読み取れない・アイコンタクトが通じないこだわり関心・・・特定の物に強い興味を持つ・反面それ以外の
0
カバー画像

人(自分も!)を見極めるにはその選択を見よ

「人を見る目ないんですよね…どうも相手に可能性を感じて良く見てしまうというか。」分かります。私も同じです。「その選択が美しければ、その人間も美しい」私の好きな言葉であり、そう在りたいと思ってます。語る言葉よりその選択に価値観と人柄がにじみます。私はこれで人を見るんです。選択こそその人そのもの何を選ぶか。そのプロセスに人の価値観が反映されますよね。それは個性とも言えるかもしれない。品性、知性といった人柄はそこに出ます。人を見るときもそうですが、これは自分を確認するのにも役立ちますよ。その選択は理想像としての自分がするものかどうか?理想と現実のギャップを確認するんです。タイプ、特性ごとに選択の傾向があるそうなんです、タイプごとに選択に特徴があるんですよね。これは強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの自己分析タイプの一覧。それぞれのタイプがどのような状況でどんな選択をするのか、その傾向が分かります。自分のタイプが分かっていて、もし全く違う選択をしたならば。これは良し悪しではないのですが、なぜかを確認することは自分自身に自信と確信を得る上での貴重な機会と言えます。
0
カバー画像

自分の【特性】を理解していますか?

 孤高に自分らしく生きるためには自分のパーソナリティ特性(性格)を理解することが必要です。(パーソナリティの概念は多種多様です。ここでは「パーソナリティ=性格」とします) 自分らしい生き方とは、自分のパーソナリティに合った生き方とも言えるため、自分のパーソナリティを理解することは、自分らしく孤高に生きるためにはとても重要となります。 心理検査で自己の特性を理解する  心理検査等で自分のパーソナリティ特性を理解しましょう。  心理検査は血液型による正確診断や占いといった科学的根拠に基づかないものとは違い、心理学者等の専門家によって研究開発された信頼性の高いものです。  自己のパーソナリティ特性を理解できているかどうかは、QOL(人生の質)の向上に大きく関係しています。 科学的根拠があり、信頼性・妥当性が高いものを選択して検査をし自己のパーソナリティ特性をしっかり理解しましょう。  もし自分の特性をより正確に理解したいならば、公認心理師や臨床心理士といった資格を有する専門家に、心理検査・生育歴・育った環境などを元にアセスメント(見立て、査定)してもらうのが良いでしょう。 パーソナリティ検査の種類  自分のパーソナリティ特性を理解するための心理検査には、どのようなものなのかを見ていきましょう。 ビッグファイブ理論に基づくパーソナリティ検査  「ビックファイブ理論」とはパーソナリティを5つの因子で測定する検査方法で質問紙法による検査となります。 NEO-PI-R  「外向性・調和性・誠実性・開放性・神経症傾向」の5因子からパーソナリティ特性を測定。 FFPQ  「外向性・愛着性・統制性
0
カバー画像

生産性カウンセラー®️とは?

生産性カウンセラー(Productivity Counselors:プロダクティビティーカウンセラー)とは、アメリカ、ニューヨークにあるマーケティング&リサーチ会社sparks &honeyが発表した「未来の職業20選」にも選ばれている職業です。 生産性カウンセラー(プロダクティビティーカウンセラー)はキャリアにおける目先の目標や仕事での生産性だけでなく、精神の充実、時間の管理などあらゆる生活の局面においてアドバイスをくれるスペシャリストです。 個人の生産性を上げることは、経済や社会の成長にも繋がります。 AIやロボット、量子コンピューターなど、テクノロジーが大きく変化していく現代で2030年には今存在する職業の60%が無くなるとも言われています。 ますます個人の自律的な生き方が問われてくる中で皆さんは何を「価値」として社会に関わっていきたいでしょうか? 遺伝子学的には自分と同じ遺伝子を持って生まれる確率は300兆分の1とも言われています。 そのくらい個々人には「特性」が存在し多様性に価値があるのです。 ただ、自分の「特性」や「強み」に気づいていなければ何に対して努力すればいいのか分かりませんし、そもそも何を「価値」にして人生を生きたいのかに気づいていなければ方向性が見えずに人生の大半の時間を浪費してしまう事になります。 また、同じように努力するなら、努力しなくても勝てる領域(天職領域)を発見し、その領域で努力することで効率的に皆さんの個性や能力を高める事が可能です。 <株式会社リリオールがご提供してきた企業向け生産性カウンセリングとは> 株式会社リリオールの「生産性カウンセリ
0
カバー画像

2021.4.17 特性なんて、未だに迷子

こんにちは、Sizu屋です。久しぶりに雨の中歩いたら、足下所か左右の腕までびしょ濡れになりました。傘の差し方がおかしいのだろうか・・・。本日は、特性について記載しようと思います。特性・・・それが分かれば、皆仕事選びに苦労はしないのですが、生きてく上では自分の特性を知ることが大事だと思います。年を取り、時間を有効に使おうと思うと、どうしても特性を良く知り、効率よく物事を進めたいと思う欲求が強くなったからだと考えます。こんなことを書いていますが、「私の特性はコレだ!!」みたいなハッキリしたものは、まだ分かっていないです。でも、苦手や弱点ぐらいは何となく理解しているので、出来るだけしないようにしたり、事前に準備をして置いたりと対策は取っています。ハッキリとした答えはないのですが、何かを決める時の一つの判断基準になるので、自分の特性をこれからも知っておきたいな・・・と思う今日この頃です。
0
カバー画像

人の性格って、変わる?変わらない?

人の性格って、生まれつきのものじゃないかいって、考える事も多いと思います。これに関する研究のひとつがあります。ペンシルバニア大学の研究では、性格は、変わる可能性が十分にあるものと言われています。この研究、ほんとに膨大な研究が重なっているので、今は、一つだけ考えます。この変化があるときに考えないといけないことが、個人の成長や達成に焦点を当てる必要があるという事でした。性格って、1人1人ちがうので、個人個人で考える必要があるのかなって思っています。変な話だけど、前回出てきた僕のパートナーだった人は、海外にいるので、僕は、毎日、「すきだよー」っておくるわけです。もちろん、返信や見返りが欲しいわけじゃないんです。彼女が忙しければ、返信は、なくてもいいですし。これは、彼女が返信したい時に返信すればいいので。この行動は、ある種、週間化されているので、この行動の中で、自分の気持ちも少し変わっていくんですね。それが人から見ると、パートナーを想っている人、という一つの性格の様なものに見えたりします。パートナーがいる前といないときで、行動が変わっているだけという見方もできます。変な話ですが、性格変わらないのかもしれないし、変わっていく可能性があるかもしれないという話でした。
0
カバー画像

「女性脳」と「男性脳」の違い

多様化の時代と言われていますが、それでも性別における特性というものはあります。これはどちらが優れている、優れていないという話ではありませんので、ご解の無いようにお願い致します。女性脳は開放的、男性脳は閉鎖的
0 500円
カバー画像

【有料】不快な時に頭を床や壁に打ち付けるお子さんと関わったときの話② どのような支援をしたか

0 1,000円
カバー画像

【有料】自閉特性の強いお子さんの対応のむずかしさについて

前回の記事子どもは思い通りにならなかったり、嫌なことがあったりしたときの対応はとても難しいです 発達特性が強いとなおさら顕著にみられます その中でも「自閉特性」が強いお子さんへの対応は支援者でも難しいバランス感覚が求められます。(ASD、自閉症スペクトラム) 今回はそれを5つの難しさに分類しましたまとめ 5つの難しさについて 難しさの1つ目:人への興味が薄い
0 500円
カバー画像

【有料】「なぜ子どもが何もない場所でくるくる回るのか」という話

前回の記事「なぜ子どもが何もない場所でくるくる回るのか」 子育て、療育的視点から以下に記述したと思います 経験、実践、研修の内容を自分なりにまとめたものなので、参考までにしてください
0 500円
カバー画像

数秘メッセージ11.26『みんなハッピー☆』

人のために自分を使うって素晴らしい自分の好きなことや気づくと ついやっている行動そんな特性、得意を活かして人のために動くことは自分も人もハッピーにするひとりひとりに好きなことも特性も与えられているからひとりひとりがそれに気づいて自分を大切にしたら自分も人もハッピーにしたいとそのために生まれてきたんだと気づけたらどんなに愛と喜びにあふれた世界になるんだろうとワクワクするだから今日もまずは 目の前の人を大切にすることに私を使っていこう♪『本来のご自身と繋がる 数秘鑑定』させていただいてます☆ぜひご覧ください♪『心が軽くなるお茶タイム』ご一緒にいかがですか♪
0
26 件中 1 - 26
有料ブログの投稿方法はこちら