絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

18 件中 1 - 18 件表示
カバー画像

いよっ、日本一

何年か前に山梨に行った時に写した富士山日本一の富士山いまだに見ると感動します秋田県の山奥で生まれ育った私は小さい頃富士山は日本一高い山なんだと教わり一度は見てみたいとあこがれたものです今では見たければ何時でも見に行けるようになりましたが友達100人はいません小さい頃に思い描いていた事と今現在の状況は大きく違っています良くも悪くもですその都度、その都度判断してきたのは自分なんですけどね良くも悪くもですときどき今年の暮れには自分はどうなってんだろうな生きているんだろうか笑顔で笑っているだろうか誰と何処にいるんだろうか心筋梗塞を患ってからは妙に弱気になってしまっていますがとても楽しみでもあります一日一日一つずつ一つずつ乗り越えていくこと最後まで生きて亡くなった友人たちを供養していくことが私の生きていく目標です
0
カバー画像

過去(トラウマ)との対峙の仕方 その7「Virtual」

血の海、血糊、刀、十文字槍、狂った父親、泣き叫ぶ母親、フリーズした弟、心臓、手汗、アブ、ネズミ、足の痺れ、ひんやりした本堂の床、心地よい風、セミの鳴き声、和尚の喝…。座禅は、暇だ。とはいえ、心の中では、色々な事を考え、次から次へと、時系列を無視して、「何か」が浮かんでくる。よく「無心」になるというが、そんな事は、とても無理だ。もし、自分で「何も思わないし、考えない」と思っても、そうする事ができる人は、この世にいないだろう。いわゆる高僧・名僧という方達も、実は、そのあたりは、変わらないらしい。「無心」になれる訳ではなく、「心に浮かんでくる何かを追わない」「なんとかしようとしない」という事らしい。よくあるビジネス本の、問題解決のうんちくとは、真逆の考え方だ。夕食後、寝る前に、最後の座禅をする。夜の本堂は、蝋燭の炎のみだ。座っている畳は、半眼で見ているせいか、ほぼ真っ暗で、どこが畳なのかも、わからない。戸は、開け放たれていて、夜風が、時折、吹いてくる。虫が鳴いている。トラウマやら、血なまぐさい復讐にさえ、こだわらなければ、良い夜だ。復讐?復讐とはなんだ?そういえば、まだ、自分は、こうして生きている。時折、畳の上をネズミが走る。ふと、視界の端に、なにやら、虹色の何かが、跳ね出した。「あれは…。」虹色は、近くに来たり、遠くに来たり、ゆっくり動いている。大きさは、それ程大きくはない。拳ほどか…。「綺麗だな…。」私は、しばし、その虹色を追う事にした。縁側近くまで離れて行って、ふっと消えたかと思うと、また、眼の前で、ふわっと現れたりする。「幽霊じゃないな…。人魂か?」そんなこんなで、結局、座禅
0
カバー画像

思うままに生きる

自由に生きる 我が儘に生きる よく言われるのが 自由は自己責任 我が儘は他者責任 と言われることが多いです 全てを自己責任として生きるのはとても難しい 自己責任として生きることは自分に厳しくしなくてはいけない何があっても他者のせいにせず 何があっても自分の責任とする そんな人に私は会ったことがありません どんなに自分に厳しくしても 必ずどこかで自分に甘くなる 中途半端に自分に厳しい人は 他者にやたらと厳しくする 自負がそうさせてしまう 必ずです他者に厳しくしたいなら 自分にはそれ以上3倍以上は厳しくしなくてはならない そんな思いがなければ他者に厳しくはしていけない厳しい人、厳しくない人は他者が決めるもので 自分で決めるものではない 自分に厳しく自己責任とすることはある意味自己満足 厳しくするから良い 自分に甘いから悪い ではありません 自己責任として満足して過ごせているか 現状が自己の責任として思えているなら思いのままに生きられる 自分らしく自由に生きられる
0
カバー画像

時々ネジを締める

今まで坐禅をする際の基本として呼吸を整え心を落ち着かせることが大切なんだという思いからお話しさせていただきました心が乱れると呼吸は早く肩で息をしてしまう丹田を意識して呼吸をすることで心は落ち着き冷静に物事を判断できるようになるのだとではなぜ落ち着かなくてはいけないのか心が苛立ち乱れていると物事を俯瞰することができなくなります焦っていると目の前の事も認識できなくなるそんなあなたを見て周りの誰かが助け舟を出してくれたとしても気が付かない気が付いたとしても要らぬお節介だと思ってしまう事もあるでしょう自分のことが見えないだけでなくせっかく差し出してくれた助けの手を見つける事ができないのです他人の気持ちが理解できない独りよがりになりがちなんです今までの人生で何で周りの人は自分を理解してくれないんだろうと思ってしまうあなたは周りの方を理解できていますか?他人とうまくいかない要因の一つは周りが見えていない俯瞰することができていないことがあるのではないでしょうか人間なので常に他人の事ばかり考えることはできませんその日の気分で自分のことしか考えられない時もありますそれは悪い事ではありません周りの方もそんなあなたを理解してくれていますでもあなたはその周りの人のやさしさに気づきお返しができていますか?大きなお返しでなくとも以前食べたケーキ美味しかったから買ってきた食べる?とかそれで「この前はありがとう」の一言で周りの人は理解してくれます四六時中完璧なお釈迦様のような人間になれとは誰も言いませんもしあなたの周りに欲もない常に平常心で怒りもしないそんな人がいたら付き合いたい一緒に旅行に行きたいと思います
0
カバー画像

過去(トラウマ)との対峙の仕方 その6「心の臓」

2日目 朝起床。洗顔、掃除、朝食。午前中の一柱目昨日、散々、両親を切り刻んだので、いい加減、飽きてきた。過去のトラウマを、また、再生し始める。泣き止まないといって、逆上して、大きな声でわめき、手加減してるとはいえ、5歳の男の子をひっぱたく、30代の大の男。私が成長してから、「しつけ」だったと説明されたが、記憶の中の男は、どう見てもキチガイじみていた。もちろん、「悲しく」「つらい」のだが、何度も、何度も見てると慣れるし、やはり、飽きてくる。そして、あまり、何も感じなくなってくる。「ああ、また、泣かされてる。」記憶の中の泣いている5歳の自分は、自分なのだが、それを眺めている今の冷静な自分がいる。両親を切り刻む時の自分は、今の年齢の自分だが、やはりそれを眺めている冷静な自分が、また別にいる。はて、よく考えると、二人の自分が、心の中にいる…。セミが鳴いている。アブも飛んでいる。アブは鋭角に直線的に飛ぶが、ホバリングして、空中で静止できたりもする。私に刺さないか、要注意だ。刺されれば、さすがに、座禅どころの話ではない。夏の風が、畳越しに吹いてくる。外は暑いだろうが、寺の本堂はヒンヤリして涼しい。トラウマの再生や復讐の血の海から、一瞬、気が散った私は、ある事に気づいた。「結構、心臓って、動いてるんだな…。」「心臓」は、もちろん、自分の意思でコントロールできない。「死ぬ」その瞬間迄、勝手に動いてくれる。左の胸が、大きく波打っている。聴診器や手をあてれば、鼓動が聞こえたり、動きを感じたりはできる。ただ、座禅をして、背筋を伸ばし、静かにして脱力していると、心臓が脈打つたびに、左側の上半身が結構、
0
カバー画像

過去(トラウマ)との対峙の仕方 その5「骨折り損のくたびれ儲け」

座禅は、1回座る事を、「一柱」と言う。時間は、40分。線香1本分らしい。座り方は、足を組むのだが、組めなければ片側の足を下にしてもいい。手は、前で重ねて親指は、触れるか触れないか。瞑想との違いは、眼はつぶらない。1m先ぐらいを、半眼で見る。朝食前、一柱。午前、一柱午後、一柱夕食後、一柱計、1日4回座る。和尚は、「とりあえず、DVされた記憶を思い出してみな…。」と、私に言うと、自身も座り始めた。禅寺の本堂で座るので、眼の前にはお釈迦様がいる。眼は開けているので、お釈迦様の顔が、うっすら見える。その前で、私は子供の頃のトラウマを再生し始めた。始めは、自分がDVを受けてる記憶を思い出していたが、だんだん、腹がたってきたので、両親を、ズタズタに斬って捨てる事にした。はて? 心療内科のセラピーをさんざん受けて許せる状態になり、仲直りした筈だったが…。私は、自分に嘘をついていたのだろうか?結局、過去のDVの記憶を思い出すと、「怒り」「恨み」「悲しみ」に、飲み込まれてしまう。私は、刀をイメージして、ズタズタに斬ることにした。まずは、父親。一太刀、二太刀。絶命。私は、返り血で、血だらけだ。高校迄、剣道をやっていて、時代劇も好きだったので、想像して、脳の中でイメージするのは簡単だ。斬られた父は、びっくりしている。なかなか、痛快で可笑しな展開だwさあ、次は、母親だ。母親も、父親のDVの対象になっていたが、世間に出てわかった事は、私を盾にして逃げ回っていたという事だった。一太刀、二太刀。母親も、びっくりした顔で斬られていく。自分を、DVから守ってくれた息子に斬られるのだ。それは、驚くだろうwやはり私
0
カバー画像

過去(トラウマ)との対峙の仕方 その4「禅僧・雪担」

まず、断っておくが、私は、特定の宗教団体に属している訳ではない。ごく普通の日本人で、家は代々、浄土真宗で仏教徒だが、特段、寄付をしている訳でもなく、お経を唱えられる訳でもない。大昔の先祖は、一向一揆に参加して、信長と戦っていたかもしれないが、今は寺にも行かない。盆暮れ、彼岸には、墓参りに行くようにはしているが、行けない時には行かない。ちなみに、盆暮れ、彼岸に墓参りというイベントが日本にあるというのを知ったのは、20代も後半の頃であった。「スピリチュアル」の「ス」の字も無い家に育った。父は、仕事がハードで、盆休みもなく、そもそも父母には、墓参りする習慣がなかった。祖父が、仏壇で何やらお経を唱えているぐらいだった。(後々、これがとても重要な事だったと気づくのだが…。)さて、ここで唐突ではあるが、とある禅僧に登場して頂くことになる。曹洞宗・東山寺(新潟県三条市)の川上雪担(故人)という坊さんである。「雪担老師語録」という本が、Amazonで中古で買えるので、興味のある人は読んでみるといいかもしれない。しかし、ここでも、断っておくが、私は曹洞宗に帰依している訳ではない。小難しい仏教用語は、さっぱりわからない。単純に、この坊さんに、普通の言葉で、相談に乗ってもらったのである。ちなみに、この坊さんは、新潟なのに、綺麗なベランメエ調の江戸っ子訛りでしゃべる。また、なかなか、エッジな人で、今から20年以上前にネット上で、色々な悩み相談にのっていた。(もちろん、禅問答だがw)この禅僧との出会いも、経緯があるのだが、今回は、その事には触れない。この時、私は確か、30代後半だったかと思う。娘も3人で
0
カバー画像

過去(トラウマ)との対峙の仕方 その3「パソコン」

さて、読者はパソコンの仕組みをご存知だろうか?私は、以前、自動運転のテストドライバーだった事もあり、パソコンを触る事も多かった為、一通りの事はわかるようになった。この仕事をする前に、自分のトラウマとはある程度、決着はついていたのだが、パソコンの仕組みを知った後、思った事は、「人間の脳みそ、心の構造に似ているな…。」という事だった。パソコンの演算の仕組みには、おおまかに、3種類の部品が使われている。まず、「CPU」これは、実際に演算をする部品である。私は、これを人の心に似ていると感じた。次に、「メモリ」。これは、データを引っ張ってきて演算するスペースである。よくある例えとしては、作業台であるとか、机。最後に「ハード」。データを蓄積しておく場所である。最近では、ネットのスピードが上がったので、これも、都度、ネットから引っ張ってきて演算してしまうこともも多い。いわゆる、クラウドである。ここは、脳に似ている。さて、おおまかに3つの部品を使って、演算する訳だが、よく巷で言われる、ウィルス感染は、主にハードの部分に、怪しいプログラムやデータをインストールしてしまい、コンピュータが誤作動する事を指す。誤作動を治すには、ウィルスを削除して、駆除するか、データの入っているハードをフォーマット(データを全部消して、まっさらにする。)する方法がとられる。フォーマットは、スター・ウォーズのC3POが、データ消去されるあれだ。彼は、また始めからやり直す羽目になるwただ、そもそものCPUや、その他は変わらないので、C3POである事に間違いはない。でも、記憶は無くなってしまっている。もう、R2D2の顔を覚え
0
カバー画像

「今、誰もが抱える不安とは⁈💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓⛳😎😍

💎心療内科に通う女性たち💎色々な人たちが心療内科に行っています。編集者であったり、学校の先生であったり、テレビのアシスタント・ディレクターであったり、ブティックの店員さんであったりです。昔は、「心療内科」という言葉が、これほど頻繁に使われることはありませんでした。その代わりに「精神科」「精神神経科」がありましたがこれらは患者側でもあまり自慢げに気軽に口にできる言葉ではなかったように思います。それに対して、いま診療内科に行く人たちは、そのことを声を潜めて言う事はありません。まるでエステティックサロンに行ったかのように「昨日治療を受けたおかげで、今日は随分楽です。」と、ごく普通の口調で話するのです。聞くと、大きな病院には、ほとんど心療内科があるそうです。患者に対して、医師がどんな指示の仕方をするのかというと「そんなに頑張らなくてもいいんですよ!」「そういう事に気が付くのはすごいですね!」とかなかなか上手に褒めてくれるらしいのです。そして、もちろん「精神安定剤」などの処方はするけれども「あまり薬に頼らない方がいいですよ」というアドバイスもあるらしい。それを聞いてちょっとびっくりしました。医師にもいろいろ専門分野があって、かつては心臓外科が花形だった時代がありました。脳外科がエリートコースだったこともあります。最近では、これまであまり日が当たらなかった分野が注目を集めたりもしています。その中で、こうした心療内科というような心の病気の分野に優秀な医師が集まるというのも、時代の動きに沿った変化に違いありません。それだけ患者の数も増えているのでしょう。私が聞いた限りでは、心療内科に行くという
0
カバー画像

考察)座禅のスタイル?

日頃のざわついた心鎮めるため、ちょいちょいと都内などのお寺で座禅体験をしています。その中で、お寺によって色々と考え方やそのスタイルに違いがあることが分かりました。臨済宗と曹洞宗という、座禅を重要視する宗派があるようです。それぞれポイントに違いを自分なりの考察です。臨済宗は、「ひらめき」を重要視し、突然の悟りを追求します。曹洞宗は「継続」を大切にし、日常の中での瞑想や作業を通じて悟りを追求します。要するに、臨済宗は「さっと!」、曹洞宗は「ねばり強く!」がモットーかな。と捉えています。端的に言えば、臨済宗は「ピンポイントのひらめき」曹洞宗は「コツコツと努力する」スタイルと言えかもしれません。いづれにしても、自分あったスタイルで楽しんで成長してきましょー!
0
カバー画像

瞑想や座禅の右脳のトレーニングで得られるメリットとは?

テレビや動画でもよく取り上げられていますね。瞑想や座禅は、「右脳」を鍛えることで知られているいますね。右脳を鍛えることは、創造性や直感的な能力を強化するうえで役立つとされています。その主なメリットです。■創造性の向上:  右脳は創造的な思考やアイディアの形成に関与しています。 右脳を鍛えることで、新しいアプローチや問題解決方法を見つけやすく なるとされています。 ■直感力の向上:  右脳は直感的な判断や感情に敏感な部分です。 右脳を鍛えることで、直感力が高まり、より良い意思決定が可能になる と言われています。 ■総合的な脳のバランス:  左脳と右脳はそれぞれ異なる機能を持っていますが、両方をバランス よく鍛えることで、脳の総合的な機能が向上します。 ■アートや音楽の理解力の向上:  右脳は芸術や音楽といったクリエイティブな要素と関連しています。 右脳を鍛えることで、これらの分野に対する理解力や感性が高まると されています。 ■ストレス軽減:  右脳を刺激する活動は、リラックスやストレス軽減にも効果があると 言われています。やらない手はないです。その場で目とつぶって、深呼吸するだけでもOKです。いかがでしょうか。
0
カバー画像

(座禅会の振り返り)超リフレッシュ!!

「心の垢」を落とす事ができて、非常に良いリフレッシュになりました。半袖でも過ごす易くなった昨日の17時から、千葉県市川市の竺園寺さんで座禅を組んできました。実際、禅を組んでのは、20分×2セット?でしょうか?ご参加も皆さん10名ほどいらっしゃたので、20分×2セットの長帳場を乗り切ることが出来たと思います。 やはり、一人ではなかなか出来る時間ではありませんよね。自分は、息を6秒吐いて、3秒止めて、3秒吸う。お腹を使いながら、ゆっくり呼吸をするだけを意識しました。また、座禅の時間は、スマホ、スマートウオッチなどは、カバンに納めてね。ということだったので、電子デバイスの断捨離もできました。如何に、日ごろからスマホばかりいじっているのか。。実感しました。。。。座禅会には、佐々木奘堂さんからの坐禅のご指導もありました。 座禅を探求されて、30年!!そうか、、人は姿勢が悪くなりすぎているんですね。脚の上に頭を乗せる重要性が気づきになりました!ぜひ、また行きます。勉強させていただきました。
0
カバー画像

体も心も劇的に変化した「1ヶ月本気の座禅」

こんにちは、toshitsuguです!今日は、1ヶ月の座禅習慣で分かった心の変化や新しい習慣の紹介。ぜひ一度坐禅という習慣を日常に取り入れてみてください!中国を発祥とした日本、ベトナム韓国さらには韓国西洋まで広まっている座禅!1500年の暦位を持つ習わし僧侶だけのものではないし、ニューエイジのヒッピーかぶれだけのものではない。科学者の研究では、「座禅には一般的な人々にとっても心理的、身体的なメリットが存在する!」という説が有力になっている。「瞑想」という行為は、不安やストレスを和らげ、苦痛を軽減し、仕事においても私たちの意識を集中させ活動的にするといったあらゆる恩恵を与えてくれるものであるとなっている。坐禅の姿勢と呼吸法結跏趺坐(けっかふざ)と呼ばれる姿勢で座るあぐらをかき、手は力を抜いて膝の外側に垂らしておく。次に呼吸。口は閉じたままで鼻のみで息を吸い、そして吐く!人は自らの想念を止めることはできない禅という営みとは逆に、執着したり、意識して考えることなしに、雑念というものに気づかせてくれる。毎晩30分瞑想する
その間は、電子機器の類は全て切っておいて座禅に取り組もう!ろうそくに火を灯してそこから座禅を開始1日目雑念を払拭することができず、余計なことばかり考えてしまう。最初の試みでは、いつも以上にイライラしてむしろストレスを感じてしまった。「西洋のものの考えでは、マインドフルネスを行う際も『正しくやらねば』という先入観が先行してしまい自分はダメな人間だ」と考えてしまう傾向にある。「正しい」「正しくない」という二項対立はただの幻想に過ぎない。勝手に浮かんでる思念とは、単にそこに
0
カバー画像

瞑想とは何か。〜効果的に自由と安全を手にする瞑想の手順〜

(内容全文・英語和訳付き)【瞑想とは何なのか。】初めに、一つ私が体験したエピソードを紹介しよう。米国人のチャネラーを和訳者が、日本に来て自身が導き出したスピリチュアルの哲学や考え方を伝えるセミナーがあった。私が参加した時、米国と日本人の間に生まれた日系二世の男性がいた。見た目や仕草、言葉も流暢に日本語を話す体格の良い男性だったことが印象深い。和訳者は参加者に「瞑想から無に近づくことの意味について」聞いた。多くの参加者は日本人であり、私を含める参加者は「無とは自由」という近しい意味で答えた。和訳者は「日本人やアジアの人には伝わりやすいが、米国人やキリスト系の宗派には伝わりにくい」と答えた。どうやら、アジア以外で無について問うと、暗い牢獄のような停滞した暗闇を想像する人が多いらしい。すると、日系二世の男性は深く頷き、私もそうですと答えた。よく、日本はルールばかりで自由がないなどという話が世間には溢れているが、霊的世界を説く時はどうだろう。真逆のことが多いのではと考え始めるきっかけとなった。日本という島国、時にアジア人は多神性になれており、神であっても悪魔の側面があり、神であっても罰せられるし、他の神と対等であり、神一人一人に個性があり、様々な色に染まっていると考えるのが広く一般的である。よって、無に近づくという神のような超意識に近づくために行われる瞑想行為は、様々な神や神のような意識を持つ人間の意識の世界に飛び込むような感覚なのだと此処では定義しておく。
0 500円
カバー画像

おまえ偉そう

毎日偉そうだなぁ読み返すとどうにも 偉そうで鼻につく 自分自身肩に力が入っているじゃないか カッコ悪! 肩に力は入れてないつもりなのに めっちゃ力入ってる 気が付くと肩こってる もう少し力を抜こう 偉そうにしてて 誰にも好かれない 嫌なジジイになったものだ 災難に逢う時節には災難に逢うがよく候 死ぬ時節には死ぬがよく候 これはこれ災難をのがるる妙法にて候 この言葉好きです
0
カバー画像

【教養としての読書】岡倉天心「茶の本」②

0 500円
カバー画像

(イベント企画中です)小中学生向けの座禅会!

レインボーゴリラです。いまの小中学生向けは、サラリーマンより忙しいかもしれません? 本当にそう感じています。。。そこで、いまの小中学生向けに「今」に少しでも意識を向けてもらい、これからの人生を楽しんでもらいたいな。。。この夏休み期間中に座禅会を企画していますので、まずは、実際にやってみて。また、詳しくご報告させていただきますね!
0
カバー画像

今日は座禅会!

今日の夕方からは、千葉県の市川市にある竺園寺(ちくえんじ)の座禅会に参加させていただく予定です。自分が人生を豊かにするための実践している3つあります。 ・朝の冷水シャワー ・ジャーナリング(書き出し) ・座禅/マインドフルネスその中でも、頭の「垢」を洗い落とす座禅/マインドフルネスは、現代社会ではやっておいた方が良いことの1つだと、感じています。今日の17時から!楽しみ。
0
18 件中 1 - 18
有料ブログの投稿方法はこちら