絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

16 件中 1 - 16 件表示
カバー画像

国民年金基金の取説

ご覧いただきありがとうございます。前回のコラムでは、国民年金保険料納付期間に未納期間がある方で、将来受給するときに、1円でも多くまたは満額受給したい向けに、3パターンの手法を解説しました。今回は、国民年金基金の詳細について紹介したいと思います。国民年金基金は、20歳以上65歳未満の国民年金第1号被保険者のみが加入できる制度で、iDeCoと併用して加入することができます。掛金は2つ併せて68,000円が上限となっており、その範囲内であれば、掛け金額は自由に設定できます。例えば、今は余裕がないので半年間は減額し、後で余裕ができたなら増額するなど、そのときどきの自身の経済状況に合わせた無理のない運用が可能です。年金の種類種類については以下の表のとおりです。1口目は終身年金のA・Bどちらか1つ。2口目は終身年金A・B及び、確定年金から1種類選択します。出典 国民年金基金掛金額国民年金基金は、性別、加入時の年齢により月々の掛金が違ってきます。以下の表が月額の掛金表です。(男性版)・・・・・・・・・加算額加算額は、掛金に上乗せられますが、加入時の年齢によって額は変わります。加算される期間は、加入月から次の誕生月の前月までです。以下の表が加算額一覧表です。 ・ ・・出典 国民年金基金HPシュミレーションここで一つ、シュミレーションしてみます。平成元年5月1日生まれの男性で、課税所得額は400万円で計算してみます。掛金は、1口目型 2口目終身A型1口+B型1口+確定Ⅰ型1口 計29,635円です。出典 国民年金基金下の図は、毎月29,635円掛け続けた年金受給額です。15年保証期間というのは、
0
カバー画像

アトランティカ経験値計算シミュレーター

オンラインゲームであるアトランティカではサービス開始以来、獲得経験値がどうすれば増やせるか様々なプレイヤーたちによって検証されてきました。今では星の街パワーレベリングなるものが開発され何年かぶりに復帰したプレイヤーが新規アカウントを作ってもたった数か月で古参プレイヤーたちの仲間入りすることも可能になっております。では、実際のところその経験値はどのように算出されているのか?今回はその疑問にお答えしようと思います。まずは基本的な話になりますが敵を倒すと経験値は発生します。ここでは星の街というダンジョンに生息しているアコンを倒したらいくつ入るかを調べてみました。アコンは複数体いるので今回は7体編成のアコンを倒しました。そうしたところ約23,347,943入っています。一匹当たりにすると3,335,421になります。この数字はヒーローのレベルが191でアコンを倒すキャラクターはサエ189レベルにて計測しております。なぜサエなのか?それはアーサーだと取得経験値が下がってしまうからです。これは後述する魔法ダメージ経験値%アップという概念を適用するのですが、みんないっしょにというスキルのみで攻撃するサエに対してアーサーは1体を物理攻撃してパッシブスキルの聖剣の勢威を発動させるため1体分損してしまうからです。ちなみに主人公のレベルが上がればオートレベリングなために取得経験値も増えます。しかしこれは敵を倒すキャラクターのレベル差依存な部分もあり、今回であればサエのレベルは低ければ低いほど取得経験は増えます。主人公のレベルが上がれば必然とサエとのレベル差も開くために約1%くらいの取得経験が増える仕
0 500円
カバー画像

【危険】低栄養とは

あなたは、危険な「低栄養」をご存知ですか? 最近、食べる量が減ってきたり、食欲がなくなってきたりしていると低栄養になるサインかもしれません。 今回は低栄養について紹介します。 ①低栄養とは ②低栄養になりやすい人 ③低栄養の予防方法 ④おすすめ食品 まとめ ①低栄養とは 栄養状態が低いことです。 栄養状態が低くなると、体の不調が起きやすくなってきます。 疲労感、めまい、立ちくらみ、肌荒れや脱毛などを引き起こす原因になります。 ②低栄養になりやすい人 では、低栄養になりやすい人について紹介します。 栄養が摂れない人や病気によって体力を消耗している人は低栄養になりやすいです。 特に若い女性はダイエット目的で食事制限をする人が多く、食事量が少ない傾向にあります。 そのため、低栄養につながります。 一方、がんや肺の病気などでは栄養を摂っても不足しやすいのが特徴です。 ③低栄養の予防方法 低栄養を予防するには、栄養をしっかり摂ることが大切です。 1日3食、きちんとバランス良い食事をするのは理想です。 しかし、それを毎日続けるのは難しいですよね。 そこで、手軽に取れる食品をおすすめします。 ④おすすめ食品 ・アイソカル100…エネルギーは200kcal、13種のビタミンとミネラルを摂取できます。1本なんと100mlとコップ半分の量でコンビニおにぎり1個分の栄養が補給できます。ネスレのアイソカル100はコーヒー、カフェモカ、ミルクティー、ストロベリー、バナナ、あずき、キャラメル、コーンスープ、ポタージュ等の種類が豊富なのも嬉しいです。 ・アイソカルクリア…すっきりとした口当たりなのに、たんぱ
0
カバー画像

計算用の演算子と算術演算子 PythonとVBA

基本的な算術について記載します。足し算、引き算はどちらの言語でも足し算:+  引き算:-になります。注意点としては、掛け算と割り算については違いがあります。〇VBA10の3乗の計算:10^3=1000掛け算:10*3=30割り算:10/3=3.333割り算(割り算の結果の整数部分):10¥3=3割り算(割り算の結果のあまり):10 Mod 3=1●Python10の3乗の計算:10**3=1000 掛け算:10*3=30 割り算:10/3=3.333 割り算(割り算の結果の整数部分):10//3=3(小数点以下は切り捨て)割り算(割り算の結果のあまり):10 % 3=1 以上が違いになります。
0
カバー画像

計算ミスを減らす方法

受験生の役に立つ情報を発信していきたいかと思っております。裏技 大技というよりは基本的なこと中心に発信していきます。一つ目は計算ミスを減らす方法軽視している方が多いですが計算ミスは命取りになることが多いです。特に穴埋めやマーク形式での入試では一つの問題に対して①考え方はあっているが計算ミスをした②どうせ無理なのであきらめてその問題を飛ばした。②より①のほうが点数についてのダメージのほうが大きいです。①の場合時間を費やした挙句の0点ですから残念なことに「計算ミスするくらいなら最初から解かないほうがマシ」ということになってしまいます。計算ミスをしないことは入試での得点力の根幹になりますので大切にしましょう。計算ミスを減らす方法 ①頑張る 慎重にする  精神論だけどやっぱり大事です②書き方を工夫する 図のように縦を活用すると意外に良いです。答案を横にだらだら書いていないか意識してみるとよいと思います。③数値を代入して検算 ミスしない努力も大事だけど同じくらいミスに気付けるシステムを作ることも同じくらい大切 これだけでも精度は結構上がります。
0
カバー画像

自動的な答え方を見つけるコツ

0
カバー画像

ちょっとした習慣

ちょっとしたことでミスが減ることは多いかと思います。そんな日々の学習でちょっとしたコツを取り上げていきたいと思ってます。 今回はまたもや計算ミスを減らすコツを取り上げてみたいと思います。習慣の問題なのですが、ミスしがち(あるいは最初から面倒な計算の道を選んでしまう)人の特徴の一つとして「これ以上計算できない形にしてから次の計算作業に移る」ということを繰り返すリズムがないことが多い気がします。次の問題でやってみましょう。いずれも数値を当てはめる問題ではありますが、ここで「いきなり当てはめてしまう人」と「文字の式を簡単な形にしてから数字を当てはめる」人の違いが出てきます。文字の式は「これ以上計算できない形にする」ことを心がければ計算が楽になるのでそのぶん計算ミスは減るでしょう。 [中3数学]では「展開の計算」ができるので、これをしてから数字を当てはめましょう。[高1数学]でも「因数分解」ができるので、これをしてから数字を当てはめればよいわけですね。どちらもそのままいきなり代入すると計算が面倒な分だけ計算ミスが起きやすくなるでしょう。 ちょっとしたことかもしれないけど、そのちょっとした習慣を変えるだけで数学は伸びる教科だと思います。何か参考になればと思います。
0
カバー画像

計算の基本

 今回は計算の基本について取り上げてみます。基本だけに「あたりまえだけどどんな場所でも使われる大切なこと」でもあります。そういうわけで小学校の問題から高校の問題まで取り上げてみました。 「単なる計算」の部分にスポットを当ててみたいと思いますが、数字の計算をするときは「大きい数ができないようにする」ことを心がけましょう。大きい数が出てくると何かとミスが発生しやすいからですね。[小学校の計算]では12×15で通分すると何かと計算が面倒になりやすそうですね。[中学校の計算]では200x + 80y =2100という式が立ちますが、この式をそのまま使うとミスのしやすそうと思いませんか?[高校の計算]でも(1)は通分はそのままでは複雑になりそうです。(2)は12!=12×11×10×9×8×7×6×5×4×3×2×1を計算することを考えるとちょっと計算する気にはなれません。「面倒な計算はミスの元」ということでこの面倒な計算を避ける方法を考えてみましょう。 これらに共通しているのは (例)18=2×3×3のように数字=〇×▭として〇や▭のような約数を見ることにあります。この数字の約数を見ることで大きい数が出てくることを防いで計算の方針を見つけやすくしてくれるわけですね。 約数を見て「これ以上約分などの計算ができない」ところまでやってやりさえすれば計算の方針は自然と見えてきます。[小学校の計算]は分母をそれぞれ12=2×2×3と15=3×5とすればそれぞれ何を補うと同じ数になるかがすぐわかって「一番小さな数で通分」できます。[中学の計算]では連立方程式を解く前に200,80,2100の共通し
0
カバー画像

計算のコツ第2弾

 計算のコツはいろいろありますが、今回は中学3年生あたりからよくやる「文字で置き換える」ときのコツを取り上げてみたいと思います。  今回は基本的なやり方をマスターしているということで説明したいと思います。そこで中学3年で最初に習う公式を載せておきましょう。 中学、高校関係なく数学という教科に共通したコツを取り上げていきたいと思っていますので、ここで書いたことはそのまま高校数学でも通用すると思ってください。 今回は基本的なことをやった後により発展的なことに取り組む際のコツという感じで書いてます 基本問題はやりやすくても少し難しいと途端に怖気づいてしまう人も多いかと思いますが、少し難しくなるとよく使われる手が「文字で置き換える」方法です。 これは「式の中に同じ場所」を見つけたときに使われるので式を見るときは何となくでなく、同じ場所はないかな?という目で見ることが大切です。こうすることで「置き換える」という方針に気が付きやすくなるはずです。 今回の問題では左右の式を比べてみると・・・という具合に赤字の部分が全く同じであることに気が付きます。このことから「赤字の部分を文字で置くのだな」という方針が立つわけですね。 そこでつぎのコツは文字で置くとやったことがある問題になるはずと思って取り組むことです。 文字で置いたときに計算をスムーズに進めるためには「先の見通し」として「この後どうなるかがある程度想像つく」ことは方針で迷子にならないためにもとても大切です。文字で置くと必ずと言ってよいほど以前やった基本問題になるはずです。このことに気が付いていれば文字で置いた後の方針で迷いは減るはず。。。
0
カバー画像

計算のコツ

 今回は計算のコツについて書いてみたいと思います。今回も中3から高2まで少し話の幅が広いかもしれませんが数学の勉強の仕方は学年を問わず同じなのだなと思っていただければと思って書いております。 何事も最初は「基本に忠実」に計算するもので、今回は展開の仕方を基本からやってみましょう。基本は「分配法則」でしたから、 のような問題は、という具合に計算すれば展開できました。 ある程度基本のやり方に慣れたら、(基本のやり方は面倒なことが多いので)少し楽に早く答える方法を見つけましょう。 問題文と答えをよく見比べてみることで「問題の数字を使って答えの数字をいきなり答えられないか」を調べてみましょう。 今回の場合であれば問題文の二つの数字を使って「足した値」と「かけた値」が答えに出てくる数字と気が付けば、分配法則を使わずに答えられるようになるでしょう。 こんな具合に基本に忠実にやりつつも慣れてきたら「少し計算のステップを減らしていきなり答えを伺う」ようにすると早く、楽に答えられる分計算のミスも減ってくるのですね。 さて、ここまでは中学の範囲内ですが、さらに高校数学まで話を伸ばすと、次のような計算が出てきます。 これはさすがに分配法則は大変なので公式を使うわけですが、その公式も載せておきました。答え自体は公式を当てはめればよいわけですが、ただ単に公式を暗記するだけでなく、「以前やったこととの関連」を見つけることで自然と覚えられるようにすることが勉強のコツです。ここは中学の公式と比べてみましょう。  「公式がなんて言っているか」を書いてみましたが、2つの公式を見比べることで「共通性」が見えてこない
0
カバー画像

人生は数学で出来ている 今のゼロを1にするには?

こんにちは、さり‗このです 人生を数学に置き換えて 私なりにお話しさせていただきます。 小中の義務教育で習った 図形の面積のもとめ方  だれでもわかるところで 正方形 長方形の 面積のもとめ方はだれでも知っていますね もとめ方も複数存在します ココでは数学の原点を振り返ります 1+1=2です 変えようのない事実 面積は図形の大きさで答えが決まります 人生も人によって違うと捉えてみる 人生では 1+1=2の場合、すっきり答えがでます 時々 3÷4=? うっ、わりきれない こんな言葉がよく使われます 想像つかない事が起こると 割り切れないと…苛まれる 物事の度合いによりますが・・・ この言葉、割り切れない=÷と同じこと 偶然ではなく必然と捉えると 風の時代へ移りかわるこのタイミングで こんなはずじゃない! と思うなら 必然なのかもしれません 仮にそう捉えると、少し楽になりませんか? 足したりひいたり その言葉どおりやっても 割り切れないなら そのままでは危険です わりきれない⇒やりきれない⇒無気力につながり こころが折れる事に まず想いを紙に書いてみる じぶんの手で、なんでもいいから書いてみる 書いてみると頭で考える時間が減っていきます 頭で考えて情報ばかり詰め込んでも 何のための情報なのかも わからなくなって 迷走してしまいます。 まず面倒でも、紙とペンで ご自分の人生の計算をしてみる 本質部分はいつも面倒くさい事ばかり わかりやすい例題で朝7時から ・洗濯    ・洗い物 ・掃除 ・副業 
0
カバー画像

もう少し丁寧にc言語の入門記事を書いてみました3

変数と入力が出来ると計算が出来るようになります。演算子をまとめておきます。計算式は基本的には結果を代入=変数A 演算子 変数B;として使います。しかし、結果変数=結果変数の元 演算子 変数;の場合は結果変数 演算子= 変数;として省略して書く事ができます。例えばint A=0;A+=3;とかです。これはA=A+3;と同じことをしています。同様にint A=12;A/=3;とかもあります。これは、結果は4になります。こういう計算式もあります。int A=0;A^=1;これは、^(eXOR)といって、0を1、1を0にする演算子です。他にもいくつありますが、次に行うのがif文です。これは、switch文と同じくらい条件分岐とループ内で使います。if文とは、(もし変数が~ならば)という条件分岐です。これにも条件演算子というものがあるのでまとめておきます。つまり、int num=0;if(num==0)//もしも変数numは0ならば以下の{}内の命令を実行する{       printf("変数numは0です。\n");}ということは、int r=rand()%5;if(r==3){     printf("変数rは%dです。\n",r);}の場合、変数rが3の場合のみ変数rは3です。と表示されます。ちなみに、if文の最初の条件が当てはまらなかった場合に備えてelse文という命令があります。srand(time(NULL));int r=rand()%5;if(r==0){    printf("rは0です。\n");}else{    printf("rは0以外です。\n");}
0
カバー画像

中学受験の明日のために その69 学校に行く必要はあるのか?

 人は学校の勉強で人生を学ぶのではありません。好きなことから人生を学ぶのです。他人から見ると無駄な時間を過ごしているように見えても、その人にとって好きなことをしている時間であれば、それは学んでいる時間なのです。ゲームが好きな人はゲームから、お酒が好きな人はお酒から、本が好きな人は本から人生を学ぶのです。だから子供も大人も好きなことをしていいのです。ただし子供が中学校を卒業するまでは、好き嫌いに関係なく親は子供を学校に通わせる義務があります。なぜ学校に通わせないといけないのでしょうか。それは基礎学力をつけることと、集団生活をすることで成長し、社会人としての土台作りをするためです。大人になって社会で生きていくには、最低限の読み書き計算や言葉遣い、礼儀作法や思いやりの心を身につけておかないと本人が困ることになります。学校はそのような土台作りの場なのです。学校に行く必要なんてないと言う大人がいますが、中学生までは親が子供に教育を受けさせる義務があるので、そんなことを言う親は無責任です。いじめられているなどの場合は行く必要はありませんが、転校したり親が学校に連絡して問題解決する必要はあります。高校生になったら行っても行かなくても自由ではありますが、今の社会で高校も卒業していない人が生きていくのはあまりに過酷です。最低でも高校卒業、できれば大学卒業までしておくことが生きやすいのは明らかでしょう。勉強ができなくても卒業できる高校や大学は山ほどあります。勉強ができないなら、学校は友達と楽しく過ごしながら、勉強は適当に切り抜けて出席日数ギリギリでもいいので卒業しておきましょう。登校拒否をする人は
0
カバー画像

#九九のわからない中二

何で中学1年で行列マトリクスを教えないのかなと思う。私は中1であらゆることを行列にしてみようという実験をした。同時に円周率がなんで3.14なのかも三角関数で出せそうなことがわかっただが中学ではやらない。文部省が馬鹿だからだ。それで、少ない小遣いでなるべく薄い論文を丸善行って買って背表紙が皮の英英の字引きも買った。9x9とか30x30は行列のマトリクスを学べばとける。数学なんて、暇つぶしのパズルのようなもの毎日30分やるだけでも違う。私は、この行列を明日の株価を算出するツールとして使っていた。この行列に偏微分の解析技術も使う。ゼロ金利になったので効果が消えた。学問は占星術も数学も天文学も1日ほんの20分触るだけで能力が飛躍的に伸びる。国語と社会は教科書、高校の時は買わなかった。あれ1冊5千円くらいしてもったいなかったからしかも出たことがない。平均的にちょっとずつ勉強しろとはそれは教育課程の失業者を出さないようにするための政策としか考えられない。社会も美術も技術も音楽も体育すら実はいらない。こういう無駄なもので失業者を出さないようにして学校でカリキュラムが組まれている。だが、学校の体育だけでオリンピックいったやつはいない。やるだけ無駄だろう。剣道部も合理的な買いが得られなかった竹刀で、気合だけで何とかしようとしているおさるさんは遠くからアサルトライフル構え手足に向けて撃鉄を触れば負傷してたてなくなる。それで自爆するほかない。と中学時代黒沢君にアドバイスを受けてその通りだと思ったので急に馬鹿らしくなった。で、1週まわって戻るが、できるだけ計算しないのが数学の極意。孫氏の兵法で戦争はば
0
カバー画像

オリジナル教材「10にする計算」-2

脳をやわらかくし、家族みんなで楽しむことができます。ルールは簡単。計算の仕方は自由。+ー×÷を自由に使ってください。数字の使用する順番も自由。ただし、1つの数字は1回しか使えません。Let's challenge!今日の問題 6 9 3 1 
0
カバー画像

オリジナル教材「10にする計算」-1

脳をやわらかくし、家族みんなで楽しむことができます。ルールは簡単。計算の仕方は自由。+ー×÷を自由に使ってください。数字の使用する順番も自由。ただし、1つの数字は1回しか使えません。Let's challenge!今日の問題 8 7 2 5 
0
16 件中 1 - 16
有料ブログの投稿方法はこちら