絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

「外国人観光客について」

皆様の来日を心から嬉しく思っています。また、そのような傾向を日本人として誇りに感じています。
0 1,000円
カバー画像

【言語っておもしろい】オランダで知らない人に「パンティー」を褒められた?!

はよにちばんは!Nijiです。 日本では、全く知らない人に声をかけるということはあまりないですよね。19年間の日本での人生の中で、赤の他人に私の身に着けているものを褒めらるという経験は一度もありませんでしたが、嬉しいことに、3年間のオランダ生活では数回ありました。その中でも特に印象に残っているのが、ストッキング/タイツを褒められたこと。 初めて"I like your panties!"と言われた時は、戸惑いました。オランダ語を話さない私の感覚では、「panties (パンティーズ) = 下着」と言う認識なので、同じ女性として、遠回しに下着が見えていることを教えてくれているのかなど色んな想像を張り巡らしましたが、考えすぎでした。何回か言われるうちに、私の足元を指していることと、秋か冬限定だということに気づいたので、おそらくストッキング/タイツのことだろうと予測。しばらくして、偶然雑貨店HEMAの中を歩いていると、タイツ売り場に"panty's"と書かれていたので、予想は当たっていたと確信。 このように、英語を話している時にオランダ語の単語を混ぜてしまうオランダ人に出くわすことは多々あります。珍しいことではありません。オランダ語は、英語と同じラテン文字(ABCなどのアルファベット)を使っているし、似ている単語も多いので、オランダ語の単語を英語だと勘違いしていても仕方がないですね。自主的にオランダ語を勉強していなくても、住んでいるとこうやって予期せぬ形で自然に身に着くので、おもしろいな~と思います。フォローといいねで応援してくださると励みになりますのでよろしくお願いします!
0
カバー画像

【自己紹介】虹です。

ご挨拶 ごきげんよう。虹です。 他の記事はほとんどの場合常体(~だ・であるの口調)で書くと決めているけど、この記事では自分の普段の口調に近く、感じゆるくで書いてみようと思います。 私の名前について 「虹(にじ)」という名前は珍しくて一人も同じ名前の人を見たことがないけど、本名です。両親が前からこの名前にしようと思っていたらしいが、偶然、私が生まれた時に虹が架かっていたらしい。 簡単に言うと何者? 簡単に言うと、オランダのアムステルダム大学で社会学を勉強し、卒業したばかりの22歳。卒業が2024年6月で、9月からスウェーデンのルンド大学院に行こうと思っていたけど、来年に延期することにしました。というかそうせざるを得なかった。それについてはまた別の記事を書きます。ということで今はギャップイヤー中。インターンシップしたいな。 生い立ち 海外の大学に行ったので、純日本人ではないのか、とか海外で育ったのかとか思われることもありますが、両親共に日本人で、私は日本生まれ育ち。福岡で生まれ、佐賀で育ちました。 興味のあること多すぎ問題 自己紹介での定番の質問「趣味は何?」と言われると、大体多すぎて困ってしまう。クリエイティビティー関連に興味があることは人生においてずっと共通してはいるけど、今までたくさん変わってきたし、今も変わりつつあります。最近はファッションデザインやネイルアート、文を書くことにハマっている。高校生のころは絵を描くことが大好きで夜中まで描いていました。それと、ずっと部活と習い事を通して音楽もやってきた(小学生時代:トロンボーン、中学時代:クラリネット、高校時代:ピアノとバイオ
0
カバー画像

#040 4ヵ国の人達と交流してきた。

突然ですが、みなさんマッサージチェアって使ったことありますか?足を空気圧でぎゅーってするアイツ。おぉ…しまってきた!んー…ぎゅーってしまってきたよー…血圧測定してるのかなぁ……まだくるかー。いいよー!……ふくらはぎペタンコなってまう。(ぎゅーーー)しまっ……。もうええんちゃうかな!って思うのは私だけですかね?背中や腰のローラーが動いてようが、毎回全意識をそっちに持っていかれる。今回はインドネシア人、中国人、ネパール人、ベトナム人と交流してきた感想をお話しさせていただきます!インドネシア人男性の若い留学生とお話ししました。1名しかいなかったのと、一緒にいる時間が短かったため、少し情報量は乏しいですが、日本語がある程度わかるようで会話は困りませんでした。インドネシアの公用語は英語とヒンディー語です。英語と日本語どっちがわかりやすい?と聞いたところ日本語の方がいいとのことだったので、日本語で話していたのですが、すんごい謙虚な性格で大人しいです。YouTubeなどで観ているインド人ってかなりグイグイ来るイメージだったので、身構えてしまっていましたが、日本人が嫌がる距離感を理解している様子でしたね…あと、日本には野良猫や野良タヌキ、鹿がいますが、インドには野良牛、野良犬がそこら中にいるそうです。牛は民家と民家の間を普通に歩いてるとのことですが……。犬はいいけど、野良牛は怖いわ笑体重400キロに突っ込まれたら痛いじゃ済まなそう……。絶対怒らせたくない笑中国人日本人から見た中国人って昨今話題になっていますし、あまり印象は良くないかもしれませんが、日本での生活が長い中国人は礼儀もマナーもしっか
0
カバー画像

#18 心に残るエピソード@国際交流

こんにちは。ゆっけです🏖公共の就労支援センターや自治体の学習支援事業(心理相談員)でお仕事をしながらキャリコン×広報PRを掛け合わせて活動するフリーのキャリアコンサルタントです✊このコラムは、テーマに合わせて私が感じるキャリアやストーリーをゆるーく書いています。出品するサービスをご検討いただく際に✅どんな人間なのか✅どんな考え方や価値観を持っているのか参考にしていただきたくて書いています。今回のテーマは🏷#18 心に残るエピソード@国際交流テーマを聞いて浮かんだのは学生時代に力を入れたインターナショナルウィーク🌍という国際交流。これは最終日にみんなで撮った写真です🤳↓↓🇬🇧オックスフォード大学をはじめ🇺🇸HOPE大学🇳🇿オークランド工科大学🇹🇼中華科技大学など海外提携姉妹校11校の外国人学生を迎え入れる2週間の国際交流プログラムです🙋‍♀️わたしは3年生の時にインターナショナルウィークの実行委員長をつとめました。エンタメ、教育、エアトラベル、ホテルetc...32学科86コースで学ぶ学生が約100名ほど集まるインターナショナルウィーク実行委員会😂英語はできないけど実行委員長をやろう✊と決意したエピソードについて書きたいと思います✏️お付き合いください🤲インターナショナルウィークとの出会いわたしがはじめてインターナショナルウィークに関わったのは、2年生のころ🫣国際交流とは無縁なスポーツビジネス科にいたわたしに担当の先生から『インターナショナルウィークで副代表をやってほしい』という声をかけてもらったことがきっかけでした🙋‍♀️当時、海外に興味がなく英語も話せないわたしを副代表に推薦
0
カバー画像

バリ島犬猫事情シリーズ1.バリの犬はほぼ放し飼い

バリ人の家にはだいたい、一家に一台、もとい一家に一匹は、犬がいます。セキュリティのように飼われて家の付近を自由に歩き回り(犬のおまわりさん)適当にご飯の残りを与えられ「なんとなくこの家に所属している」といった感じの、ゆるめの契約関係でいるのが伝統的なバリ人とバリ犬の関係です。中には犬大好き人間が家族の中にいて、犬を家族の一員のように愛している家もありますが、概してバリ人たちは犬に高飛車で、子どもが犬にけりを入れたり棒で打とうとしたり、よその犬には石を投げるなど、扱いが厳しいです。多くのバリ犬たちが避妊去勢もされず放任的に(無責任という見方もできる)飼われているので、子どもを次々に産みますが、またその子犬たちが適当に遺棄されたりもしています。人にもらってもらえなかった子犬などは捨てられることもあるし、飼い始めた犬が問題児だと(例えば人を噛んだとか皮膚病が進行しているとか)、容赦なく撲殺している様子なども見ました。 うちのバリ犬は生後2か月ほどのころに近所のコンビニ前に捨てられていました。たぶん雌犬だから。(雌犬を飼うと子犬ができてしまうけれど、避妊させる費用がないという考えで捨てられてしまいます。)この子を見つけたある朝のコンビニ前。目が合うなりすぐに握手を求めてきたこの子に、私は、以前病死した白い犬の生まれ変わりを投影してしまい(自分で思い込んだという意味) 速攻お持ち帰りぃーーー。たいがいのバリの犬たちは放し飼いなので、自由に近所を歩き回っては犬同士関わり合い遊びあっています。そこには犬を知らない人が誤解しているようなむやみな対立や喧嘩などは全くなく、概してフレンドリーでとて
0
カバー画像

映画館は貸し切り

週末映画館にいきました。12月に鬼滅の上映が始まったので子供を連れていったのですが、貸し切りで誰もいませんでした。韓国には、CGV,ロッテシネマ、MEGABOXの3大映画館があるのですが、今回は、子どもを連れてMEGABOXにいきました。入り口で体温チェックをすませ、スマホで予約した番号を見せて手続き完了し中に入りました。チケットの予約をしていない人は、機械で購入しますが画面が「kep1er」というガールズグループのケプラー。日本人も二人いるから、応援したくなります。MEGABOXでは、自動販売機でお菓子ボックスが買えたり、くれよんしんちゃんの加湿器も売ってます。単品で買うと23500ウォン(23500円)です。コンセプトは、シンちゃんがコグマ고구마(サツマイモ)を手に持っていて、後ろにあるのが韓国の街のあちこちで見る焼きコグマを作る機械。普段、街でこの焼き芋機を見ているので、ミニチュア版をみて、「かわいいなあ」と思ってしまいました。このコグマ焼き器の形をした機械についた電気コンセントを差し込むと加湿器になります。12月に上映が始まったばかりの鬼滅の刃のスペシャル劇場版の最後のシリーズだったのですが、だれもいない劇場。午後なのに誰もいない映画館というのは、ちょっと寂しいものですね。私は、韓国で日本のものを見ると元気がでます。私の趣味の一つが、韓国で見つける日本探しなので・・でも昔と比べて、日本の物が見つけにくくなっています。映画館にゲームコーナーもあるのですが、昔はセガ、コナミが多かったけど最近は日本のゲームも減った気がします。ゲームコーナーの隅に、ガチャガチャがありました。韓
0
カバー画像

異文化理解:イギリス編①

 こんにちは!ちゅーまんです 最近の東京はずっと雨なので、なかなか外出することができません・・・ 早く梅雨開けてくれませんかね笑笑 さて、今日は新しいテーマ「異文化理解」です このテーマは日本には無い海外の文化や考え方を紹介していこうと思います。 今日の国は僕の大好きな「イギリス」です! なぜイギリスが好きかというと、僕の好きな映画にキングスマンという映画があるのですが、その映画の舞台がイギリスだからです! 今日はイギリスの不動産事情について話します。 古き良きイギリス みなさんに質問です! 数か月後に引っ越しをするとして、「築3年の家」と「築50年の家」、どちらがいいですか? 恐らく、多くの方は前者を選ぶでしょう。 日本の不動産市場の殆どは新築ですしね! ただし!! イギリスの場合は違います。 イギリスは「古い家」に価値を置いており、築年数が経っていればいるほど市場価値も高く、人気なのです。 僕の学生時代の教授によると、歴史ある建物はめったなことがないと修繕工事を行わず、ありのままの状態を保つそうです。 僕は大学時代にオックスフォード大学のキャンパスに行ったことがあるのですが、階段がかなりすり減っていて、足元に注意してないと滑りそうなほどでした。 イギリスは古い自慢が好きで、「イギリスで一番古いバー」「イギリスで一番古い井戸」など自分たちがいかに古いかを競ってたりします笑笑 新しいものが好きな日本人からすると考えられないですよね・・・ イギリスの建物は石で建てられているものが多く、歴史がある建物ほど味が出ていて、逆に美しく思えます。 みなさんもぜひ、古き良きイギリスを見に行っ
0
カバー画像

フィリピン人妻は宇宙人

昨日迄ブログで「フィリピン人妻は宇宙人」を掲載していたシグロです。この度、アマゾンのキンドル出版をする事になりましたので、投稿を削除させて頂きました。ご愛読頂いておりました皆さまには心から感謝申し上げます。今後は日々の出来事を不定期ではありますが、掲載したいと考えています。また、アマゾン・キンドル出版より「フィリピン人妻は宇宙人」の他、「それでも貴方はフィリピーナを愛せますか」も出版しておりますので、是非ご一読頂けますと幸いです。最後に本ページでご提供しております、各種サービスは継続中ですので、フィリピン関連でお悩みの方、お困りの方いらっしゃればお気軽にご相談下さい。今後共どうぞよろしくお願い致します。2021年吉日シグロ
0
カバー画像

北陸に出張で来ました。なぜこんな大雪の時に・・・

今日から2日間、福井県の小売店さんで宝石の展示販売会が開催されるため、出張してきました。東海道新幹線に乗っている際は晴れて暖かで雪なんて本当に降っているのか?と、ドキドキしながら米原でしらさぎ号に乗り換えると。。。何という事でしょう!雪がちらほら・・・敦賀に到着したころは、もう雪山に迷い込んだかのような景色。普段、雪を見慣れない地域の人間が、10センチ以上雪が積もっている景色は別世界。雪国にお住まいの皆様。誉め言葉ですので、悪しからず・・・雪下ろしをしている人の姿も電車から見えました。本当に大変そう。。。毎日この作業って。。。出勤前にするの???無理無理無理!!!生活に雪下ろしの時間なんて考えたこともないけど・・・福井テレビ見てたら「おかえりなさ~い」とか「おつかれさま」って言葉がものすごく温かく聞こえた♡番組名なのか!ほー!!素晴らしい!!すべてが異文化。福井県は3回目の訪問ですが、初めての感覚。素敵な街・文化ですね。勉強させていただきます。
0
カバー画像

【異文化トラベル①】イギリス人は旅をする!?

みなさんこんにちは。ここ最近、英検についてずっと書いてきました。まだ準2級と2級に関しては何も書けていないのですが、すごく時間がかかってしまい、なかなか進みません(´;ω;`)英検以外でも英語に関する情報は日々たくさん吸収しています☆今日は言語ではなく、英語圏イギリスの文化について紹介したいと思います(*^^*)異文化を知ることは、自分の人生の選択肢を増やしてくれます。日本の常識は他国の非常識。今、自分の周りにある常識だけで人生の取捨選択をしてしまうのはもったいないと思っています。こんな考えもあるんだ!そんな風に考えてもいいんだ!!そうやって、皆さんの人生に少しでもポジティブなパワーを送れたら嬉しいです♪それではいってみましょう!1、イギリスのホリデイ皆様「Holiday」という英単語をご存じでしょうか?なんとなくお休みな感じの意味と言うのは、日本語でもお馴染みですね。正確には、「祝日/有給休暇」などの意味があります。イギリスでは更に「休みを取って旅行する。」のように、お出かけの意味まで込みのお休みになる意味合いもあります。イギリスからヨーロッパはさほど遠くなく、飛行機で2~3時間、航空券も往復数万円で取れてしまうこともあり、旅行に対するハードルはさほど高くないようです。日本で言う、弾丸国内旅みたいなノリなので、パスポートが必要なこと以外、国内移動との違いはあまり感じないのでしょう。なんなら、イギリスがEUを離脱する前は、パスポートは不要だったとか!!イギリス人は近隣国のみ旅をするのかと言えば、そうではないようです。そこまで頻繁ではないまでも、多くの人が、遠方旅行もしっかり楽し
0
カバー画像

マレーシアでの15年

早いもので、ここでの生活も15年が経ちました。変化の速いアジアでクアラルンプールを中心に、このサイトを通してマレーシアを訪れる方々からたくさんの質問をいただき、とても楽しい日々を過ごしてくることができました。これまでの経験やガイドブックでは追いつかないほどの街の景色の移り変わりを、私の目を通してですが、ここにも少しずつ残しておこうと思います。2024年6月8日 今日も午後から大雨のクアラルンプール市内にて。
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら