絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

29 件中 1 - 29 件表示
カバー画像

自分で決めていく

人生の岐路に立ったときいつも真摯な態度で選択することが 精一杯生きることに繋がります。 このくらいでいい、とか 適当なところで手を打とう、といったことではなく その時々で、あなたの決断で 最善と思う道を選びましょう。 目の前にあることは よいことも、そうでないことも 過去のいつの日かに あなたが決断したことの結果です。 そして、これから用意されている未来には いまのあなたが決断することの結果が表れます。 最高の笑顔をはじけさせる 未来のあなたに会うために いまこのときの 些細に思える決断すらも 1つ1つ丁寧に積み重ねていきましょう。 今日も素敵な一日をお過ごしください。
0
カバー画像

未来を描く喜び

私たちはみな、自分の人生に目標を持ち、その実現に向けて努力しています。しかし、思うように進まないと感じ、悩むことがあるでしょう。そんな時には前祝い「予祝」という考え方です予祝とは、目標を達成した時の喜びを先に感じることで、その実現に向けたエネルギーを高めていく方法です。例えば、新しい仕事を手に入れたいと願っているなら、その仕事に就いた自分を想像してみましょう。新しい同僚と楽しく過ごし、毎日が充実していると感じる自分を思い浮かべてみてください。この感情を先に味わうことで、現実世界でもその願いが引き寄せられやすくなるのです。予祝を実践する人々は、夢を実現するための大切な一歩を踏み出せます。なぜなら、ポジティブなエネルギーが自己暗示となり、潜在意識に働きかけるからです。あなたも、今抱えている目標について、ポジティブな未来を予祝してみてはいかがでしょうか。私自身、数年前に自分の夢を実現するために予祝を取り入れました。最初は半信半疑でしたが、毎晩寝る前に「私はすでに夢を叶えた」と心の中で繰り返すことで、徐々にその夢が現実になっていくのを感じました。予祝をすることで、自分の心が軽くなり、未来への期待感が高まり、行動を起こす勇気も湧いてきたのです。未来は、あなたの手の中にあります。まずは小さな目標から始めて、その達成を心から楽しんでみてください。そして、自分の未来に希望を持ち続けることが大切です。
0
カバー画像

あなたの仕事How much

いつの時代も、 「給料が安い」と嘆く社員の方は多いものです。 ならば、 「いくら欲しいですか?」と聞かれたらどう答えますか。 更に 「なぜ、その金額なのですか?」と言われたらどう説明しますか。 今回は私が理想とする金額の決め方について記します。 私は自分の仕事の価値を知り、自分の仕事の値段は自分で決めることが良いと考えています。 しかし、会社の中で働いているので、組織やチームの一員として存在していることを常に考えることがベースとなります。 過去に5Sの「躾」で会社は組織で成り立っていることに触れています。 そこで、私が考えるのは、自分の給料を自分で決め、社内に公開し、承認を得る制度です。 その中で、自分が創出した価値を整理し、その金額にした理由を説明します。 「会社の目標は~なので、私は~の立場で、~を目指して、~を実行し、~という結果を出しました」 「なので○○円を希望します」 自分の専門性、新たな着眼点、過去や他者(他社)との違い、将来に活きる発展性、仲間との協調性、周りの力を伸ばす指導力、顧客に対する価値の大きさ、業績への貢献度、社会に対する影響等、自分の好きな視点で、好きなだけ表現します。 発表の仕方も自分で考えます。 そして、示した金額と説明に対して、一定数以上の社員から承認されれば見事にゲットできるという仕組みです。 何度でも、いつでも、誰でもチャレンジできますが、仮に承認が得られなければ、会社の人事考課システムに順じた給料になります。 これを通じて、会社の一員として仕事をしている自覚を持たせ、成長し、自立し、不平不満の中で働くのではなく、自律(主体的に働く)した労
0
カバー画像

自分で決めた事

今日という日いおはようございます。まだまだこんばんはの時間帯。最近、僅かな睡眠で目が覚めてしまう。もう少ししたら身体だけでも休めよう!!午前中だけでも動きたいから。早め早めの行動は、私にとってはとても大切で意味を持っています。放っておくと先延ばしにしてしまう癖がある。だから、素直に認めて、どちらが心地良いか?で判断するようになりました。自分でこれをやりたいと思っていて、疲れてるから明日にしよう、そうしようと割り切れる内容ならば良いと思うが、やらなきゃすぐ!!これは今しかない!!と感じた事ならば正直にやっていたら良いと思います。たまには後先考えないで、自分の気持ちの赴くままに行動してみていかがでしょう?目移りしたって良いではないですか。こんなことを考えながら本日もスタートしております。どうぞ毎日お元気でお過ごし下さい。いつもありがとう…。
0
カバー画像

自分の人生は、自分で決めてイイ♪

おはようございます、言靈師フミコです。お散歩以外めったに外出しない私ですが、今週は郵便局に行きました。手続きを終えた窓口で声をかけられましたね。局員:「がん保険はどこかで入られてますか?」私: 「いいえ」局員:「こちらでもガン保険がございまして・・・」私: 「ごめんなさい、癌になる予定がないので。」局員:「そうなんですね、でも月々お安い掛け金から・・・」私: 「ホント、縁が無いものですから。」2017年から本格的に言靈學(ゲンレイガク)を學び、言靈師(ゲンレイシ)と成りました。そこで、ガン保険は全て解約できました。なぜなら上記でお話したとおり、その予定が無いからです。予定も無いのにそれまで高い掛け金を払い続けてきた私って?他界した母の事例を書きますと、母は無意識で癌になる予定だったのだとわかります。母方の家系はいわゆる癌家系でして、親も兄弟妹も皆がんにかかって亡くなった経緯があります。私の母は中学生で大病を患い、結婚前は病氣がちでしたが、父と結婚したことでみるみる元氣になり、更年期を過ぎてからは長期の海外旅行だっていくつも行けちゃうくらいメチャ健康でした。なのに、自分の弟や妹が次々亡くなると「自分もガンになりやしないか」と心配するようになっていました。私には「年を取ると皆癌になるものよ」と言っていました。当時の私は無知だったので「そんなもんかな、怖いな」と思ってました。けれども言靈學を知ったら、それは違うとわかりました。人生は思った通りに成るし、自分で決めてイイんです♪郵便局でも物怖じせず、きっぱりと宣言した通り、「私の人生には、癌になる設定がありませんから!」よって、もしもの
0
カバー画像

後悔

後悔したことない人はきっといない小さなことでも後悔は誰しもあると思う後悔ばかりの人もいる苦しくなるつらくなる自分で決めたことなら後悔はしないはず人の影響を受けたり人が決めたことは後悔しやすい自分の本心で決めたことなら反省はしても後悔はしない反省することは大切後悔しても何も残らないそれなら自分で決めようやりたようにやってみよう言いたいことを言ってみようやらずにする後悔よりやってする後悔やってする後悔はほとんどないと思うやって失敗することはある言って失敗することはあるでも後悔することは少ない自分で決めたことだからやろうと思ってしなかったことは後悔することが多い気がする失敗を恐れて不安を恐れてやれなかったことを後悔する自分で決められなかったことだから後悔しても何も残らないなら後悔せずに反省しよう反省して次の機会に生かそう反省から生まれることはたくさんあるから後悔のない人はいない誰でも後悔はある多いか少ないか反省の多い人は後悔は少ない後悔の多い人は反省が少ない同じことを繰り返しがち後悔ばかりする理由は自分で決めていないから人任せにしてしまうから人に影響されてしまうから後悔ばかりするから生きづらくなるがまんしてしまう無理をしてしまうどうせ何をやってもうまくいかないと負のループが始まる自分で決める自分軸で生きる自分の人生は自分で切り開くその一歩を踏み出そうそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

こんな日もある。

おはようございます。”くろのくまこ”です。今日も雲の多い1日になりそうです。何層にも重なった雲がところどころキラキラしていてキレイです。夏休み気分が抜けない子どもたち。小学2年生の次男は、『今日は学校行かない』と決めたみたい。今日から始まる取り組みがいっぱいあるのに、、いいのかな?色々私の考えは言ってみましたがそれでも『行かない』と決めました。あとは本人の問題なので見守ることにします。こんな対応でいいのかな。先生から電話があったらなんて言おうかな。自分の仕事が進まなかったら嫌だな。明日はどう言うかな。いろんな思考が出てきますが、、『いいんです!』今日はそういう日。次男のことは次男の問題。私のことは私の問題。流れに身を任せて。今日も1日大切に過ごします。最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

こんまりさんに学んだ「自分で決める大切さ」

片付けの達人、こんまりさんに触発されて、片付けをすることにしました。こんまりさんの片付け術の第1段階は「服の整理」。まずは持っている服を1か所に集めて、ときめく服だけ残すという作業です。わたしはそれほど服を持っている方ではない、と思っていましたが、全部出してみると50着くらい出てきてびっくりしました。次に服を1つ1つ手にとって「この服はときめくかどうか?」をチェックします。愕然としました。ときめく服はわずか3着しかなかったのです。しかもテニスウェアーが2着、それと下着が1着。。。つまり、普段着る服はまったくトキメキがない、ということです。わたしの服の9割は妻が買ってきたもの。妻のチョイスなので、悪いことはない。でも、服を着てときめくことはないんです。そりゃ好みが違うから当然ですよね。良く考えてみると、わたしの周りのもの、ことは他の人によって決められていることが多いなと思いました。家の家具の配置、カーテンの柄、机、庭に植える木といったことから何を食べるか、休日どこへ行くか、髪形や生活リズムなど、自分で決められることがほとんどなのに、誰かの都合に合わせたり、好みに合わせたりしすぎているなと思ったのです。合わせるのは悪いことではありません。問題は、自分で「どうでも良い」という選択肢をしてしまっていることです。どうでも良いことが増えると、どうでも良い人生になってしまうのではないか、そんな気がしてなりません。そこで、今日から自分で決めれることはなるべく自分で決めていくことにしました。その第1歩として、自分がときめく服を買うということから始めていこうと思います。
0
カバー画像

戦う?それとも逃げる?

人生応援相談室のキクコです🍀職場、学校、地域、家族など人である以上、周りの人たちとの関係性は気になるところですとりわけ職場の人間関係は上司、部下、同僚、先輩、後輩、顧客など上下関係の中で繰り広げられる厄介なものですもし、職場の人間関係で悩んでいる方がいたらこれを読んで頭の片隅にでも入れておいていただけるとうれしいです厄介な理由の一つは、簡単には逃げることができないから…本来、人間には防衛反応として「闘争・逃走反応」があります①闘争:上下関係に関係なく立ち向かって戦う②逃走:回避するためにその場から逃げるあなたならどちらを選びますか? 闘争できればいいのですが結構エネルギーを消耗してしまいます逃走したいけれども…逃げられない職場もたくさんありますもしあなたが「もう無理!限界!」状態になっているのならその場から逃げることも考えましょう自分自身を守るためには「逃げる」ことも大切な自己決定ですそんな時には、私が味方になりますそしてあなたが次のステージに進めるようにお手伝いをしますそう!私は猪突猛進のイノシシから命からがら逃げてきた人間ですから(^_-)-☆✿チャットがご希望なら✿ チャット1時間✨言葉のラリー🌸ご好評につき販売は終了いたしました🌸⇓ チャットがご希望なら🍀 ワンコインチャット◆限定10名様ご購入いただきましてありがとうございました✨✨
0
カバー画像

大人が勝手に決めた目標では

今日も暖かい一日でしたね。お天気はそんなに良くはなかったですが、過ごしやすかったです。さて、学年末テストに続いて実力テストも返ってきました。子どもたちのなかには、嫌だな〜と思っている子もたくさんいると思います。思うような点数や順位が取れないと、親御さんや先生からどんな勉強をしていたのか等、色々と言われることもあるでしょうからね。ただ、それは大人が勝手に決めた目標点数や順位ではないでしょうか?これぐらいの位置にいて欲しいと勝手に思っているのに、そこに届かないとモヤモヤしてしまう。目標を決めた大人が勉強する訳ではないですから、思うようにはならないですよね。お子さんの目標は、もしかしたら、解答用紙を全て埋めることかもしれませんよ。相談に乗られたり、アドバイスをされるのはもちろんOKだと思います。でも、お子さんの気持ち優先です。お子さんが自分で目標を決めて、どんなふうに勉強していくかを考えて、取り組んでいく。「どうしてこんな点数なの!?」なんてもってのほかだと思います。絵が下手なお子さんに、そんなことおっしゃいませんよね?キャッチボールが下手でも言いませんよね?なぜ勉強だと当たり前のように言ってしまうのでしょうか。ちょっと熱くなってしまいましたが、お子さんたちは頑張っていらっしゃいますので、少し考えいただけると良いかな〜と思いました。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

リアルお悩み相談 ■マンションの管理人さん■

今のマンションに住んで10年。現在の管理人さんは、この期間の3代目で話をするようになったキッカケはやはり仕事を辞めて家にいるようになったからだ。私が買い物に出かける際同居の母にいつも確認する、鍵持っていかないけどいる?「いる」と答えたので普段通り近所のスーパーへ買い出し。小一時間で帰宅。が、鍵が開いていない。ピンポン・電話・「いないのー?」の掛け声をするも返答がない。心配しますよ、倒れているんじゃないかと。すぐさま、行ったことのない管理人室へ。管理人さんはご夫婦で、奥様が応対。ちょっと困惑されていたが鍵を開けて下さった。結局、母は私との約束を忘れ出かけただけで事は済んだ。そして彼女がおずおずと私に「鍵ね、開けるのに3万かかるんですよ」と言った。そんなに??と思いつつもこれは我が家の失態。致し方ないと自分を諫め「分かりました」と言うと「だから内緒にして下さい」と返ってきた。彼女曰く管理人を始めて、一番先に声をかけたのが母だったとのこと。私が仕事でいない間母はここでコミュニケーションを取っていたらしい。「おばーちゃんには良くしてもらって」ただ話をするだけでも、彼女にとっては嬉しかったと言ってくれた。そこから私たちの付き合いが始まったのだ。彼女は私より3つ下で旦那さんは同い年。孫の預かり期間に、駅までのお迎えや買い物で抱っこして歩いていると管理人ご夫婦はいつも声をかけてくれるようになった。そして、お裾分けをお互いするようになり我が家で井戸端会議をするようにもなった。彼女たちご夫婦も、私と同じでバツイチ同士のお互い子持ち。違いは、再婚夫婦に子供がいるかいないかだけ。私達夫婦はお互い自分
0
カバー画像

自分が愛する、愛し続ける、と一旦決断すると、その後かならずうまくいくから不思議です。

脳の構造で、男性脳・女性脳ってありますが、どちらが良い悪いがある訳ではありません。この世の中を支えるのに、男性脳の決断力と、気配りできる女性脳はどちらも必要です。男性は、この人!と決めると、他の方は目に入らなくなることが多いですが、女性は、この人もいいなあ、あの人も感じいいわよね。とか、とりあえず付き合ってみようかな、みたいに、他の選択肢に気持ちを残しながら、決めるパターンが少なからずある気がします。ただし、これだと後ろ髪引かれてますから、土壇場で逃げちゃうことが可能なんですよね。なので、人とお付き合いを始める時に今日の表題のように「私はこの人を愛すると決めるのだ。」と一旦腹をくくることが大事になってきます。そうすると、あら不思議。それまでは、本当はあっちの人の方がよかったかも〜、なんていう邪念が吹っ飛んで、お相手を愛することだけにフォーカスし始めるので、落ち着いた精神状態で二人の関係を育むことができるようになるのです。そして結局、二人の関係はうまくいくんですよね。たとえうまく行かなくても、つらい別れにはなりません。また、そうやって自分で「私はこの人を愛するのだ。」と決めたので、たとえ、お相手が実は理不尽な人だった、あまり自分にあわない人だった、という想定外のことが起きても、私は自分でこの人を愛すると決めたけど、この人は私にとってあまりいい人ではなかった。と自分ごととして受け入れられるので、今後自分が一体どうしたらいいのか、よりよい判断を自分ですることができます。人を愛する時、お付き合いをし始める時、周りから流されずに自分で決めることは、こうも大事です。いつまでも「だってお母さ
0
カバー画像

しあわせはいつもじぶんのこころがきめる

いつもご覧くださりありがとうございます♬りんごが大好きなんだけどもう、おいしいりんごが購入できないwwりんごの保存状態にもよると思うんだけどかびくさかったりすると食べる気持ちにならなくて。(´;ω;`)ウゥゥこんにちは、さくらです❀最近、ちょっと思うところがあって”あなた”に幸せになってほしいと思うどうして制限をかけてしまうのでしょう。美しいものを見て美しいと思うことおいしいものを食べておいしいと思うこと楽しいことをして楽しいと思うことおかしいと思って笑てしまうこと行きたいと思って行くこと全部自分で決めていいの。自由でいいの。でもねその自由も反対側に在ると苦しいよね。苦しさも選んでいるから。苦しさ、つらさを選ぶのも自由だから。いつも虐げられるいつも楽しくない苦しいし、楽しくない仕事、大変でつらい友達いないたとえ、友達いなくても仕事大変でも彼女いなくてもあなたはしあわせになっていいの。苦しさの中に明るさを見出せるかつらさの中に楽しさを見出せるかひとりの時間をいかに楽しめるか選んでいるのは全部あなたなの。私があなたの幸せを決めることはできないの。あなたはあなたのこころで自分の幸せを決めていってね。一つの事象をつらいと思うか楽しいと思うかそれは全部あなたがきめていること。楽しくするのもつらくなるのもあなたが決めているの。楽しんで♡しあわせになるって決めて。しあわせはいつもじぶんのこころがきめる    相田みつをこれは、本当なんだよね。決めるのは自分。私は楽しさ、明るさ、美しさの中にいられるようにしていたいよ。今日も人生最高の一日でした!ではまた!!!
0
カバー画像

他人からはけっこうルーズに見られてるかも

人が決めたルール 「神社で誓いを立ててきた、その後のお礼参りは必要だろうか」「神社でお札やお守りをいただいたら、毎年お返しして新しくしなければいけないのか」たまにそんな質問をいただきます。 何かしらのマナーやしきたりがあり、そのようにしないと祟りがあると心配な方もいらっしゃるようです。 お守りの中身を見ても大丈夫?で少し触れていますが、お守りに期限はありません。宗教団体や神社に相談すると「あなたはこういう状態だから、いついつまでに 〇〇しなきゃいけません」と、お守りなどの供養のための「お焚き上げ」や御礼参りについてのレクチャーがあります。 「しなきゃいけません」の不思議 この「しなきゃいけません」という言葉は実に不思議なもので、相手の中に「義務感」が生まれることもあれば、「安心感」が生まれることもあります。 安心できるのは良いことですが、義務感というのはいささか窮屈です。 神様と言う目に見えないご存在に対して、素の自分でおつきあいしたいのに、誰かが決めたルールに従って「安心」や「義務」を与えられるということに違和感をおぼえます。 昔から決まっているといっても しかも「昔から決まっているから」という「昔」というのも恐ろしく広く、縄文時代と奈良時代ではルールはおそらく違っていたでしょうし、平安~戦国~江戸から近代と時が過ぎる中でもルールは変わり続けていると思います。 なので、さほど神経質になる必要はないのではないでしょうか。私もけっこうルーズに見られてるかも かくいう私も「お礼参りは不要」と推奨しているわけではありません。 しかし、ルールやしきたりに厳格な人からみると、ルーズに映っ
0
カバー画像

怖がりさんへ:「自分で選択する」ということ

初めての馬に乗って緊張していたので体がガチガチです、梨仙です。「どうしたらいいですか?」占い師が聞かれる質問ナンバーワン?迷って決められない、ということについて。決めたくない理由がある「どうしたらいいか」をぐるぐる考えるとき、迷っているのだから、どうしたらいいか考えることは普通ですがこれが長く続いている場合、「決めない」ということにメリットがあるのかもしれません。たとえば、勇気を出さなくても済む失敗せずに済む自信がない自分を認めなくてもよい傷つかない自分が行動しないことで、誰かのせいにできるなど。決めないほうが、心地よい状態を継続できるとしたらそれは決まりませんよね。「決めない」が選択のひとつどうしたらいいかわからない時、それを判断するための材料が少ない場合もあります。そういうときは、一旦「今は決めない」と決める。判断できるための基準であったり、知識であったり周囲の意見やアドバイスを集めてみる。占い師を頼ってもいいですね。人に決めてもらうとよくない理由周囲の意見やアドバイスを聞いて、決断するときに大事な要素があります。それは「自分で決めました」という意識を持つということ。迷っているとき、誰かに決めてもらったほうが楽です。でも、誰かの決断のとおりにして、うまくいった場合はよいですが悪い結果になってしまった場合。その相手のせいにしちゃいますよね。「相手が悪い」と感じているとき、心は「自分が悪い」と実は感じています。相手が悪いということは、その相手の言うとおりにしてしまった自分が悪い、とどこかで思ってしまっているからです。相手を責めている間、ずっと自分を責めることになるんですね。これ
0
カバー画像

誰かの許可って本当に必要?

こんばんは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。突然ですが、例えばお寿司。どういう順番で食べますか?私は好きな物を最後に残します(*^-^*)1番の楽しみを最後に取っておく方。父と一緒に生活をしていた頃は、私が要らなくて残していると思われて要らんのやったらワシが食べたろと1番好きな物を突然奪われるという悲しい経験を何度かしました😿だけどそういう父のおかげで学習能力が身についた私はこれ、要らんのじゃなくて最後に食べようと思ってるからね!と先に言うようになったのです(´∀`*)ウフフお寿司屋さんに行く時って①お寿司が食べたいなぁ②よし、明日は寿司を食べに行くぞ③友人を誘うor家族に伝えるor1人で行くこういう感じで食べに行きませんか?つまり、①それをしたいという自分の気持ちがあって、②するぞ!と自分が決めるそれから③誰かを誘うor誰かに伝える(報告する)だと思うのです。本当はこんな風に、自分の気持ちに従って自分で決めていいのに、大事なことほど誰かの許可をもらわないとできないと思い込んでいる人もいるのではないでしょうか。親の望みとは違う道に進みたいと思った時仕事を辞めるとか家族が反対しそうな場合相談をして許可が出たらするこんな風になっていないでしょうか?まぁね、妻子持ちの男性が突然会社を辞めると家族は困るかもしれないので何も言わずに辞めるとかはアカンと思いますけどね(;´∀`)自分のしたいことなのに、親とか家族に判断を委ねるとそりゃ反対されて凹んでやる気が失せたりしますよね。私が放任主義の親に育てられて良かった~って心から思うのは、何でも自分で決めて来れたこと。志望校、大
0
カバー画像

勇気の話

こんにちは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。職場の近くには自動車学校があり、仮免許練習中という車をよく見かけます。そのほとんどが本当にね、歩く方が速いやろ!とツッコミを入れるぐらい恐る恐るのノロノロ運転をしています(;´∀`)でもすごくよくわかるんですよね~人の運転の横に乗っているだけだとわからないぐらいめちゃくちゃ怖いんですよ、道路を初めて走る時ってのは。自動車学校の中の道路は守られているという安心感があり、そこで車に乗っている人はみんな自分と同じ運転できない人ばかりじゃないですか。だけど一歩外に出たら、いくら仮免許練習中というプレートをつけていても、何が起きるかわからない荒れた海をバナナボートで進むぐらいの恐怖があるんですよねぇ。スリルを楽しめる人は良いでしょうけど、私のようなビビリ人間が慣れないことをする、初めてのことに挑むというのはすごく勇気が要ること。それでも勇気を出してやることで世界は広がるし、できることは間違いなく増えます。赤ちゃんの頃、どこも悪くないのに私はなかなか歩かなかったそうです💧親が心配をしてあちこちの病院で検査をするものの原因は不明。それでも諦めずに母がまた別の病院に連れて行くと先生から驚くセリフを聞かされました。あ、この子ね 怖がりだから床に足をつけるのがイヤなだけですよまさかの理由を知らされて、それでもそれを信じるしかなかった母は先生に教えてもらった通り、低い椅子に私を座らせて足を床につけないと動けない状態にさせ、床に足をつけても大丈夫だとわからせるとあっさりと歩くようになったそうです・・・。生まれながらの怖がりなんですね私は。だけ
0
カバー画像

日々の暮らしの中で

おはようございます^^本日からまたお仕事がスタートした方、なかなかお休みを取れない方も、元気に頑張って参りましょう♪本日は心のどこかに置いておいて頂けると嬉しいな、というお話です。辛いこと、苦しいこと、悲しいこと、しんどいこと、経験はありますか?無いよって人、きっと居ないですよね。どんな人でも、そんな経験って多かれ少なかれ、事の大きさに違いはあるにせよ、ありますよね。でもそれでも生きていかなくてはいけなくて。切り替えが上手ですぐに前を向いていける人もいれば、ずーっと引きずってしまう人もいる。どちらの人も、その経験が消えるわけでは無いけれど。ずーっと引きずってしまう人の方が、苦しいかも知れませんね。感情は波のように、常に変化しています。ずーっと苦しいと感じていても、その中で気持ちが少し上向きになることもあると思います。そんな時にでも、楽しむとか笑うとか、そんな事を出来る自分もいるよって事を、思い出してもらえたらなって思います。そして、そんな自分を望んでいる人も存在も、沢山いるよって事も頭の隅っこの方にでも、置いておいてもらえたら嬉しいです。それが真実だから。あなたが望めば、いつだって楽しむことも笑顔になる事も出来ます。自分がそれに対して、許可をするか、しないかだけ。周りは関係ありません。あなたの心が決めることだから。そんなお話でした^^笑顔って、人間に与えられた最高のご褒美だと思います♪できる時でいい、笑顔で過ごしてみましょう^^それでは今日も、素敵な1日を(⌒▽⌒)
0
カバー画像

あなたのためを思って

人のアドバイスは蔑ろにしてはいけません。 でも全員があなたのことを思って 言ってくれているわけでもありません。前回のブログでこう書きました。もちろんあなたの心に寄り添いアドバイスしてくれる人もいるでしょう。でもたまにいませんか?求めていないのにアドバイスしてくる人や何を言っても否定してくる人。そして浮かない顔していると「あなたのために言ってるのよ」「あなたのことを思って。。。」だいたいこう言ってくるんです。親御さんに言われることも少なくないようです。愛しい自分のこどもだからいらない失敗はしてほしくない、傷ついてほしくないという気持ちが生まれついついそう言ってしまったり失敗しないように先回りしてしまったり…。それを愛や優しさだと言う方がいますが私はそうは思いません。失敗してほしくない、傷ついてほしくないその気持ちは親の気持ちであってこどもの気持ちではありません。きつい言い方になってしまいますが失敗して、立ち上がって、学ぶという大切な経験を奪っているのです。「そんな夢みたいなこと言って…」 →あなたには無理だわ 「失敗したらどうするの?」 →失敗したらこっちが恥ずかしいのよ →お金と時間の無駄じゃない「いいから聞いていればいいんだ」 →お前をコントロールしてるのは俺だ 相手の言葉にこんな気持ちが入っていると感じたことはありませんか?自分を否定された気持ちになりますよね。特に金銭面など相手の助けが必要な場合ならもう絶望…ですよね。プラスな気持ちよりマイナスなネガティブな気持ちの方が伝染しやすく、失敗を恐れている人のそばにいると自分の中に『失敗』に対する恐怖心がどんどん芽生えてきます
0
カバー画像

考える、決断する

人は生まれた日から毎日何かを吸収しています。吸収したものはいつしか『経験』となり何かを決断する時の判断材料になります。それは悪いことではないのですがそこにばかり気を取られていると過去の経験ではこうだったから…私は○○だから…と心配や不安などの感情に襲われてしまいます。自分の可能性を自分で狭めてしまうのです。自分より経験豊富な人に言われるとその道で成功している人に言われると好きな人に、親に言われると…自分のことなのに相手の言う通りにしてその結果失敗したらその人のせいにしてしまう。「その人の言う通りにする」と決断したのは自分自身なのに、です。もし反対を押し切って思った結果が得られなかったらなんで言う通りにしなかったんだろうと自分を責めてしまったり。。。人のせいにしない自分の決断にがっかりしないってなかなか難しいですよね。うまくいっていない時はつい気持ちがそちらに向いてしまいます。でも大事なのは【現実】です。言うこと聞かなかったからと小言を言われても取り返しのつかない失敗をしたとしてもあなたの人生は続きます。後ろ向いていても下を向いていても現実は何も変わらないしあなたの人生は誰のものでもないあなただけのものです。人のアドバイスは蔑ろにしてはいけません。でも全員があなたのことを思って言ってくれているわけでもありません。だからこそ、自分自身で決める。相談に乗ってもらう・自分で考える人のアドバイスに乗る・乗らない進んでみる・立ち止まってみる失敗してがっかりした気持ちは否定せずそれを受け止め、そして手放す。深呼吸して気持ちが落ち着いたら何がよくなかったのかどうするべきだったのか次はどう動くか
0
カバー画像

あんまりあつかましくしていると嫌われる話、でも大丈夫な話

このココナラブログで「人にあつかましくする話」を何度か書いていると思います。もう少しあつかましく出たほうがよいこと。これは、相手が神様だったら際限なくあつかましくできるのでしょうけど、人様にあつかましくするのには限度があります。あんまりあつかましくしていると嫌われるのです。友人から縁を切られることが何度かあります。とても親しかったのに、電話に出てくれなくなったりする人です。なにが原因かはわかりません。しつこくし過ぎたことが原因ではなかろうかと思います。これはしかたのないことだと言えます。人に依存するのには限度があります。 東大オーケストラの1年後輩にバカ正直に現状を話すかどうかでとても悩んでいます。皆さんとても世間的に「高い」お仕事をなさっているし、おそらくとても高収入です。さすが東大を出ているだけのことはあります。いまもオーケストラを続けている仲間もおり、とても「(レヴェルの)高い」アマチュア・オーケストラで活躍していたりします。いっぽうで私は世間的には非常に失敗しているわけです。あまり正直に話しても本気で軽蔑される可能性があると思います。住んでいる世界が違い過ぎると感じます。なかなかあつかましくなれないのです。 でも、これで「ひとりぼっち」にはならないだろうという気はしています。単に出会いがあって別れがあるだけではなかろうか。思わぬ親切な人に出会うこともあります。味方だと思っていた人がとんでもない敵であったという経験もたくさんしてきていますが、たまに逆があります。つまり敵だと思っていた人が味方であるケースです。たしかに後者のケースのほうがずっと稀ですが、そういう人もいるわけ
0
カバー画像

今日は宇宙元旦です・種まきしてみましょう

こんにちは。恋愛小説作家&スピリチュアル占師の紫メガネです☆彡今日は宇宙元旦。宇宙の新年の幕開けの日になります。この日になりたい自分の種まきをしておくと秋分の日に開花すると言われています。やりたい事を自分で決めていますか?占いで「どんな人に出会いますか?」と聞いてくる人がいますが、未来は未だ来ないと書くように、この先に出会う人物像なんて誰にもわかる事はないのです。何かで見えて伝えられることは、あなたの理想を記憶から見て行っているだけです。実際にそんな人に出会ったなら、その通りに歩かされただけなので元々あなた自身が理想にしていた人に出会っただけにすぎません。どんな人に出会いますか? と聞く人は自分で何も決められない人が多いです。子供の頃から自分で何かを決めることができないまま、ご両親が決めて来た事をやって来た人が多くいます。これは仕事も同じです。どちらの仕事が自分に合っていますか?と占いで聞いてくる人がいますが、そんな事って自分が良く知っている事じゃないですか? 迷うのは、自分の内にあるネガティブな感情からなのでその部分をしっかり見る事です。占いで決めてもらうよりも、迷っているならご両親い相談されるのが一番ですよ、あなたを産んで育ててくれたひとですから(笑) だって、あなたはいつもご両親が決めたことをして来ているから今現在決められないのですから(笑)出会いがないと言って恋愛がしたい…そんなことを言っている人は出会いもなければ恋愛も出来ません。だってあなたは「したい」って世界しか見えていませんから、いくらい自分で行動しても「恋愛する・出会う」世界を見る事はできません。したい…で思考
0
カバー画像

お気に入りを増やしていくという心地よさ

自分の興味が湧かないものには人は無頓着になるものです。わたしも最近まで、服も持っているものも、部屋の内装もすべて妻に任せきりでした。でも、ある時に「自分の人生はもっと自分でカスタマイズしたい」という欲求が湧きてきました。そこで最初に自分で気に入った服を選んでみました。服を選んでもらって着ていたときには「可もなく不可もなく」という感じだったのですが、自分で選ぶと気分が違うということに気が付きました。そして、コーディネートや髪型、肌ケアまで興味をすこしずつ持つようになりました。そうして1つ、また1つと他の人ではなく自分の好きを増やしていくと、自分を取り巻く空間が変わり、生活習慣も変わっていることに気が付きました。例えば出かけない日はパジャマのまま過ごしていたのが、顔を洗って髪をセットし、服を着替えて過ごすようになったり、いままで散らかしていた文房具は整理整頓できていたり、お気に入りの靴は磨いて揃えたり、という感じです。このように自分の身の回りのものを自分がこだわって選んだものを増やしていくと、生活が心地よくなります。大事なことは「他の人はどう思うだろう?」ではなく「これを持ったら(したら)、自分はどう感じるだろう?」ということを基準にすることです。ぜひ、試してみてください。(その前に断捨離もおすすめします)琥珀流
0
カバー画像

自分で明るいイメージが出来な事は次元しない。未来にもない事です。

こんにちは。恋愛小説作家&占いサイト鑑定師の紫メガネです☆彡各地で大雨がすごく今年は浄化の日々が続いておりますがいかがお過ごしですか?「自分で明るいイメージ」していますか?よくあるのは相手がどう思っているのか?と聞いてくる人。自分が相手をどう持っているのですか?今後どうなりたいですか?それを先ずは明るくイメージできない事には、結果はネガティブです。自分が明るくイメージできな事は具現化しません。「運命の人はどんな人? 」と聞いてくる人ですが。これ聞いてくる人って正直「ふざけるのもいい加減にしろ」って占い師は本気で思いますよ。まず、あなたがどんな人に巡り会いたいのかイメージしていますか?何もイメージしていないのに「運命の人」なんていませんから。「あなたの運命の人は」と容姿を言ったり、いつ出会うとか結果を出す占い師もいますが。それは、あなたの今現状からの「願望」を映しているだけです。当たっていたという人は、その結果が記憶にインプットされて無意識に同じ使途を探しているだけです。言ってしまえばイメージ植え付けられ、テンションが上がった事で明るい気持ちになり自分で探した人なのです。これもイメージですね。でも人から植え付けられたイメージになります。「結婚できますか?」と聞いてくる人。自分で結婚について明るいイメージ描いていますか?この占いを依頼する人は結婚への「不安と恐れ」が必ずあります。しかし中には都合悪い事は隠したいのか「不安も恐れもありません」と言う人がいますが、99%嘘ですから。本当に「不安も恐れもない」のであれば、口コミサイトの使い手で冷やかしの電話をしているのでしょう(笑)そもそ
0
カバー画像

どうしたらいいか? 相手がどう思っているか?

こんにちは。恋愛小説作家&占いサイト鑑定師の紫メガネです☆彡本格的な夏が始まりセミの鳴き声が心地よく聞こえます。ひろがる青空は清々しいです♪さてみなさん。どうしたらいいか?って占いでよく聞く人がいますが…それってあなた自身が良くしている事ではありませんか?こうしたいけど…ってネガティブな思考が入るから前に進めなくなっているのではありませんか?ネガティブな思考は過去の記憶です。そこを見てあげないとずっと同じ事を繰りかえして無駄な時間を過ごす事になります。先ずはどうしたいのかを決める事。そしてそこにネガティブな思考が入ったら占いで何故そう思うのかを見てもらう事です。また相手がどう思っているのか?それを知るよりも自分がどうしたいかです。自分がどうするのかを決める事。それによって、不安がよぎる時はそれは過去の記憶からです。相手の気持ちを視ても何も解決しない事を知っておきましょう。人の気持ちって波のように変わります。気がある人は自然と引き寄ってチャンスが巡ってくるのです。何も変動がなくチャンスもないのは「無縁」だからです。そして行動していなければ現実は何も変わりません。自分の事はよく知っている筈ですよね?自分の事が判らないまま人のことを知ろうとするのはNGです。自分の事が判らない人は人の事なんて理解できません。外側はあなたの内にあるネガティブな世界を演じているだけ。貴女の世界観さえ変われば嫌な世界は見えてきません。どうしたいかを決める事で、望む方向へ進んで行くのです。自分の人生を他人に丸投げする事は自分への放棄になります。どうしても動けなくなった人は、記憶のお掃除をしっかり行って下さいね
0
カバー画像

何も行動しないで人の気持ちを知ろうとすると・・・

こんにちは。恋愛小説作家&占いサイト鑑定師の紫メガネです☆彡梅雨明けする地域が増えてきましたね暑さが増してきますがご自愛しながら進んで下さいね。さて「何も行動もしないで人の気持ちを覗く」人っていますよね?相手の事が好きだけど相手がどう思っているのか知りたい…それって占いで聞くのって「非常に勿体ない」と思いませんか?同僚で一緒に仕事して話す機会もあるような人なら自分から声かけたりして親交を深める事が先ではありませんか?そこから親交が深まり、2日との時間が作れるなら脈はありますが2人の時間が作れないのは脈がないってことです。これは「行動」をした人の結果論ですが、行動してもダメならその人には「ご縁」はありませんので視野を広げて軌道修正して行かないと時間と年齢が勿体ないと思いませんか?実際に会える人なのに、わざわざお金を使って気持ちを視てもらってもそれって確実ではないでしょう…。人の気持ちって波のように変わりますので…その波を放っているのは、あなたじしんですから。先ずは自分で行動してアプローチをする事です。アプローチはいくらしても「無料」ですよ。ダメだったらなんて、アプローチする前から思ていれば「ダメな世界」しか見えません。相手がどう答えようと先ずは行動してアプローチして、あなた自身のエネルギーを相手に送る事が先決です。ダメと言われて終わりではないのです。行動しないで人の気持ちを覗いている方が、嫌なエネルギーが相手に送られて「気持ち悪い」と感じられるようになるのです。そもそも、自分に置き換えたらどうですか?何と思っていな人に勝手に気持ちを覗かれていたら…気持ち悪くないですか?そもそも自
0
カバー画像

辛い時期を乗り越えることが大切なこと

Facebookは使っていますか?  私は最近Facebookのグループメールをよく見ます。 その中で介護系のグループメールの中に悩み  自分で答えられそうな 知識や相談などは 答えてみたりするのですが、 その中で多い質問が 退職届を出しました 仕事を辞めたいですなど離職するメールが多いこと多いこと その裏には あの人がこんな事を言った あんな会社だと思わなかった 反面 ミスを起こしこんなにダメな私を 育ててくれてありがとうと感謝を述べたり。 悩みやはけ口を言う場所なので 悩みは多いのかもしれませんが、 ふと過去にも自分も辛い思いをしたことがあったなと 思いだしました。 実は私も上司から理不尽なことを言われ 悔しいのと自分へ対しての怒りがまざり 仕事を休んでまで体調を崩したことがありました。 しかし、 その間にも会社の方から励ましの電話や 出勤した日には本部長が来て様子を見にくることもありました。 その時に本部長から そんな辛い時期はあるけど 僕は何千通りの嫌なことを体験してきたが、 自分が一番のトップだから誰にも言わずに押し込んできた。 立場は違うけど、 こんな感情で辞める選択肢を選ばない方がいい。 絶対に時間が解決してくれる時もあるし、 良い方向に向かうから大丈夫。 仕事で死ぬわけでもないんだから。 と話しをしてくれました。 一番のトップとして偉い人が、 多くの経験をしてきた本部長の言葉には 重みがあり説得力があることを感じました。 体験もし
0
カバー画像

何歳になっても自分で決める

先日、利用者さんは80代の方で、 最近まで病院に入院をしていました。 退院後、そのまま娘さんの自宅に戻ったのですが、 娘さんが何でもお世話をしすぎてしまい、本人はほぼ寝たきり状態。 このままでは本人の体力低下と筋力低下を招いて、 一人で何もできない状態になってしまうと、 ケアマネジャーさんが危機を感じ、 以前一人で住んでいた自宅に戻そうと、作戦を立てました。 軽度の認知症があったので、一人で自宅で暮らすの不安があったのですが、 訪問看護と訪問介護を入れて平日は誰かしら人が出入りする。 週末は、子供たちが様子を見にくることになり 2日前に本人の自宅に戻って来ました。 昨日、契約に行った時は息子さんも同席して付き添っていました。 自宅は戸建てで1階を生活拠点にし、2階は階段が急なので行くことはできません。 所々に手すりがついているので、日常生活は問題なく過ごせます。 このおばあちゃんは、 「娘のところに行けば何でもやってくれるけど、やっぱり自分の家が一番だよ。」 と言っていました。 何でも揃っているところにいると人間ダラけてしまい、 ・使えていた機能も衰えてしまい、ただ出された食事を食べる ・薬も出されたものを内服する 何も考えずにいることによって認知機能も低下してしまいます。 ベテランケアマネジャーだったので、そこにすぐに気づきこのままでは、 おばあちゃんが廃人になってしまう。 リスクがあっても自宅に引き戻そうと試みをした結果なのです。 おばあちゃんが一人で暮らすことによって、リスクは高くなりましたが、 それでも一人で生活する
0
カバー画像

『壺の話』人生に壺は一つだけじゃない

0 500円
29 件中 1 - 29
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料