絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

23 件中 1 - 23 件表示
カバー画像

「幻想公園遊具」

【お寺の公園】 6歳の時三郷団地に住んでた事があり この団地から出る事は滅多にないけど あるとき団地のすぐ側にお寺があって 団地から出て行ってみる事にした このお寺は田んぼのすぐ横にあり 雨が降りそうだったけど距離も近いし 初めて行く場所の恐怖感も沸かず 何があるかの興味の方が上回った + (o゚・∀・) + ワクワク + そしてお寺に到着すると砂利道があり その先に大きな鳥居があったから早速 その先に行くとと古いお寺があり 賽銭箱が設置されてる しかし誰もいないし人の気配もないし だけど砂利道はきちんと掃除されてて 廃墟と言う感じはしなかったけど 何か気味が悪い感じがした さらに奥に進むとたくさんお墓があり 得に遊べるものが無く面白くもないし 帰ろうとし道を引き返えそうとしたら 木々の奥に公園があるのが目に入った なのでそこに向かうと木で出来た ブランコやシーソーがあったけど 木が腐っててとても弱く感じてしまい 乗って遊ぶと壊れる気がする その他にも鉄制のジャングルジムや 鉄棒があったけど全部サビだらけで 公園自体手入れされて無い感じだから 汚くなりそうで遊ぶ気になれなかった アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【木々の公園】 数日後この事を友達に話すと その公園が誰もいない場所なら 遊具の順番待ちをせず遊べるので 是非行ってみたいと言われた なので放課後お寺に一緒に行く事にし 俺が友達の家に自転車で迎えに行き すると晴れてたけど前行った時の様に 空が曇って雨が降りそうになってきた しかし特に天候を気にせず我々は お寺に向かい到着し
0
カバー画像

お墓とお弔いの心

この記事をお盆の真っ最中で今頃世間では故郷に帰って『お墓参り』かな~?と思いながら書いております。ネット記事に『変化するお墓事情』という記事を見かけました。お墓や納骨堂に納めた遺骨を別な所に移す"改葬"破壊しそのものを撤去する"墓じまい"が増え2022年度改葬が全国で15万件で過去最高になったとか。理由は『お墓が遠い』『継承者がいない』と色々ある様ですがその結果"海洋葬"、"山葬"という納骨の形も様々になってきている様です。先日仏壇屋さんの前を通ると『えっ!!??これが仏壇なんだ!』と思わず声をあげるほどスタイリッシュで小さい。その横には小さなペンダント。『なんだ?アレは??』一緒にいた友人が『あ~アレ、遺灰を入れて持ち歩ける様にしたペンダイントよ』「えーーーーーーーーーーーー!?」と大きな声を出した私でしたがまさか遺灰を入れれる様な機能がついたペンダントだったなんて・・・と思うくらい普通のペンダントでした。そういったモロモロの変化が生まれて来たのは1番の大きな原因がコロナだった様ですね。1番酷い時はコロナで亡くなっても家族や親せきが顔を見る事が出来ずそのまま荼毘にって言う事も多かったですよね。それが最後の形に"こだわる"よりは"変わらぬお弔いの心"をと変化していったのでしょうね。友人の中にはご両親が亡くなる事で『自分のルーツをたどってみたい』とご両親の生まれた場所を旅をする方も少なくはありません。私が行っている"終活ライフケアアドバイザー"も『最後まで自分らしく』という内容は変われど進化した"終活"にどんどん変わっていくかも知れませんね。
0
カバー画像

⛄お彼岸ですね⛄

いつもは少しはみなさまの役に立てる情報を入れるようにしているのですが今回はもう完全に日記のようなものなので読まなくても大丈夫です(;^ω^)それでもいいよ~という方ありがとうございます(≧▽≦)今日は彼岸の中日ですね(*'ω'*)三月のお彼岸だといつもは温かく春~🌷を感じていたのに今日は寒い~❄️☃️時に午前中は、年に数回しか降らない雪がぼたぼた落ちてました(+_+)お彼岸という事もあり、我が家は朝から墓参りの予定が・・・今日しか家族の予定が合わないので仕方なしに行きましたが山の上にあるお墓につく頃にはもう・・・嵐の中?と思うくらいに傘を回り込んで雨か雪が体に飛びついてきますいりません!寒いです(>_<)強風のため線香になかなか火も付かず悪戦苦闘;つД`)傘のしずくも背中に裾にと付いて服はぬれていく・・・気温はどんどん下がるし手はかじかむしと なんだかなぁ(*_*;三件行く予定を最低の二件に減らしても移動する車に戻る時にはみんなもうガクガクに震えていました💧そんなに寒がりながらでもお墓参りに同行してくれるのは嬉しいです(*'ω'*)それは 二件目のお墓には私の父が眠っているからです子ども達が小さい頃に亡くなっているので覚えてくれていることも嬉しいのですが「おじいちゃんに会いに」とお墓にいく事を嫌がらないことが一番うれしいです(*´ω`*)お墓って難しいですよね気持ちの置き場としてのお墓は必要なのだと思いますが手入れなどの維持・管理は今は出来ないことはないけれど少し面倒で・・・(;^ω^)これから先を考えると・・・場所のことや自分の体力 特に脚力が不安になります自分た
0
カバー画像

「北方領土は帰ってくるのか?!」

はい、もちろん「帰ってくる!」とボクは確信しております~♪だって「日本」の「固有の領土」じゃもん。なんで「ロシア」が占拠してるのじゃ?!もう、ユーラシア大陸とは離れているので、イイじゃんか~!「樺太(からふと)」までとは、言わないからぁ~、それと「千島列島」も元は日本じゃけど、「北方4島」だけでもイイから「返してぇ~♪」、「お願いじゃぁ~♪」「4島だけでも返せぇ~!」なんつってね。「返さないと、泣いちゃうぞぉ~!」(;;(やっぱり「ネコ芝居」はダメかっ!?)だけど日本とロシアの距離って、ほんとに「韓国」より、ず~っと近いのじゃ。北方4島が見える北海道の先端まで行ったヒトが「これは、確かに日本の領土とすごく感じるね~」と言っていたのじゃ。ま、もう目の前で「手が届く?」感じだし~。元島民のお墓もいっぱいあるしね~。「ロシア」が条約を破って、「終戦間際(まぎわ)」に乗っ取った「日本固有の領土」じゃ。ちょい日本軍も抵抗したけど、すでに「ポツダム宣言」で「降伏」を宣言した後じゃったから、その状況で「単なる強奪」をしたのじゃ。それが今につながっておるぞよ。「千島」は放棄しても、ずっと前から「北方4島」は今でも「日本領」じゃ!でも「実効支配」をロシアがしているので、そうね~「韓国が竹島」を「不法占拠」しているのと一緒じゃ。世界の常識では「竹島」も「北方4島」も正式に「日本領」じゃね。当たり前じゃん。中国が「台湾は我々のモノじゃ!」というのとは、だいぶ違うぜよ。ホホホ。でも、「台湾」は世界がまだ認めてない雰囲気もアルので~、やっぱ「独立宣言」をして、「国連」に正式加盟する必要アルよね~♪今のま
0
カバー画像

批判は自らを省みるチャンス!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が成功や成果を追い求め、その過程でさまざまな評価や批判を受けることが増えています。一般的には批判はネガティブな要素と見られがちですが、実はそれは自らを省み、成長するための貴重なチャンスであると言えます。 批判を受けることで最初に感じるのは、不快や傷つき、自分の努力や成果が過小評価されているように感じるかもしれません。しかし、冷静になってその意見を受け入れ、自らを客観的に見つめ直すことができれば、そこから新たな気づきや改善点が見つかることがあります。 自己省察は個人の成長にとって不可欠なステップであり、他者の意見や批判を通して自らを客観的に見つめることで、強化すべき点や改善が必要な領域を発見できます。また、異なる視点からの批判を受けることで、自分の考え方や行動に対する偏りや盲点に気づくことができ、より広い視野を得ることができます。 成功や成果を追い求めるプロセスで批判を避けることは不可能です。むしろ、批判があるからこそ、自らを振り返り、より良い方向に進むための手がかりを得ることができるのです。批判に対して耳を傾け、冷静に受け止めることで、自らを向上させ、次なる挑戦により強く立ち向かうことができるでしょう。 総じて、批判は否定的なものだけでなく、自らを向上させ、成長させるためのポジティブな手段であると言えます。そのためには、自己省察の精神を持ち、他者の意見に対して開かれた心を持つことが大切です。批判を恐れず、むしろ歓迎し、それを前向きなエネルギーに変えることが、真の成長への一歩となるでしょう。
0
カバー画像

カオスでパラダイス、チャンプルーな沖縄(画像は、不発弾処理による爆破)

県民所得最下位常連、貧困、離婚率、シングルマザー率、40代、50代働きざかりの死亡率、長寿大国から平均寿命下位転落、自殺、倒産・・・沖縄に住んでいてよく驚かされるのが、ネガティブキーワードとワースト3常連県(;'∀')ええそれも、沖縄県なの?とつい口走ってしまう。なのに、住みたい街ランキング上位、幸福度県別上位、移住したい街上位。そのわけは、住んでいても確かにと思う。とはいえ、それ程、甘くない。感じる沖縄は、旅してと実際に住んでみてとの乖離はありそう。それを知った上での定住移住者と、リサーチして来ない早期撤退の移住者との違い。何はともあれ、海の自然は裏切らない、人々の温かさ、人懐っこさ、ゆいまーる(助け合いの精神)は、不変かも。オジーオバーの吐く言葉は、そこらのお笑い芸人より面白い!何もないけど、そこには何かある。渋滞情報と共によく聞く交通規制上位・・・不発弾処理のよる交通規制の多さ。毎月どこかで頻繁にお知らせがある不発弾処理による避難情報、交通規制がある。県民は、台風同様、不発弾処理のお知らせにも動じない。愉快犯なのか模倣犯なのか よく爆弾予告が小学校、中学校、公共施設にありますが、県民はスルー?話題にも上がらない。県から、市から注意喚起しても、その場所にその時間に行く、いる( ̄▽ ̄;)登校制限、危険地区の一時避難命令、進入禁止場所へ侵入禁止には、当然従うがそれ以外のことには、年中行事的な?気にしない。気に留めない。そして、お墓その共存にも驚かされる。お墓は、遊び場所、親戚が集まるところ、以前、ラジオで、初エッチの場所がお墓って聞いて、・・・( ̄▽ ̄;)でした。那覇市は、特に
0
カバー画像

「クルードラゴン、宇宙へ」^^

日本人宇宙飛行士の古川さんも搭乗する「スペースX」社の「クルードラゴン」。2023.08.26(土)にケネデイ宇宙センターより打ち上げられ、みごと成功じゃ。それから27日にISSとドッキングして、約六か月後に地球に帰還する。もう、そんな時代になってきたんだねえ~。ほんとに「そろそろ月面基地」ってできるよね。^^「月面」には「水」だってあるし。「H2O=水素2+酸素1」じゃね。^^つまり~、分解すれば「水」って、「水素2個」に「酸素1個」の比の大きさになるのじゃ。合ってる?^^だからぁ~、とっても「ヒト」にとって貴重で、とっても大事な「元素」なのじゃ。^^よく「ヒト」って、「ミズ」があれば「一週間?」とか「2週間?」とか生きられるって聞いたことあるね。もちろん「糖分」とか「タンパク質」とかもあったほうが、いいけどね。でも最低限「ミズ」があれば「ヒト」はちょい生存できる。らし~。^^;そんな「ちょ~貴重な水」が月面/地下にいっぱいあるぜよ。^^それに「レアアース?」もかな??携帯とかにも必要な「貴金属」じゃ。もう、「夢」いっぱいの「月面」。そこには、すでに「誰かの基地?」があると言われている・・・え?・・・「それって、宇宙人?」・・・いや・・もしかしたら「過去の地球人?」の仕事かもよ?!そう、「アトランティス」、とか「マヤ」とか「マチュピチュ」とかのね・・・。へへへ^^とにかく今回の「スペースX」の宇宙船での成功は、これまたインド、中国、ロシア等の「月面計画」のはずみにもなるね。(かなり失敗も多いから・・)前に書いた「かぐや姫」のブログだけど本当にボクだって「月面旅行」の可能性出て
0
カバー画像

不思議な「お墓」のお話・・・(^^;

お墓のはなしって言っても、「オバケ」とか「ユ~レイ」のお話ではないよ。^^でも、とってもと~っても不思議というか「そんなバカな!」っていう感覚かな~?!ボクの親戚の死亡日とかって、なにやら「誰か死んだ日が誰かが生まれた日」になってたり~、「死に方が同じで、まさに同じ日か、とてもちかい日」だったりとか。。。日時とかって数字なので、ごまかし効かないんだよね。。それにお墓を建てるのが「毎回、長男では無く次男」だったり・・・。^^;そうそう、なぜかお墓の向きが「西向き」でその両家とも「絶家?」というか「絶家的」な感じで「墓の跡継ぎ不在」状態じゃね。^^;よく「隠宅(お墓)」は東南向きとか東、南向きがいいって言うね。(ボク的にはなんか当たってるような気がするけど・・・迷信かな?!)そういえば・・・ママ友だった「元自衛官」のオッサンがいたけど、彼が死んだ日は、ちょうど彼の奥さんが後追い?じゃ~ないけど「そのちょうど一年後の同じ日」に逝ったよ!^^;これにはボクのママもちょいぞっとした。それに「そうじゃ!なんか、お葬式に行って座っていたら、なにか見覚えのあるクサイ?匂いがした!」ってママがボクに言っていた。そうね~、その自衛官のオッサンって、いつも「クサイ車」に乗っていて、本人もかなり匂いのキツイひとだった。^^;幽霊って見たことないけど、「存在」はしてるのかな?姿は見えないけど、ニオイはわかるだろ~しね。(それから粗塩は携帯必須となる)そうだ、関係ないかも知れないけど、前にママとボクたちとで「墓所めぐり」したんだよね~。そこでママが墓苑の中心にあった「とっても大きな黒いお墓」をちょい見学し
0
カバー画像

「墓じまい」の方法は?改葬手続きをスムーズに進めるコツをご紹介!

終活の一環として、墓じまいやお墓の引っ越し(改葬)を考える方が増えています。墓じまいとは先祖代々のお墓を自身の代で取りやめにすることです。お墓の管理が難しいときには、墓じまいの手続きを進めるのもいいかもしれません。 また、遠方にお墓があり不便を感じているのなら、お参りしやすい場所への改葬を検討しましょう。 この記事では、墓じまいや改葬を考えるときのポイントや、実際の手続きの流れについて紹介していきます。 墓じまいを考える方は年々増加している! 近年では少子高齢化や核家族化の影響で、お墓を子孫代々継承していくことが難しくなっています。戦前まではメジャーな考え方であった家督相続や家制度の意識が近年になって薄れつつあることも、お墓の継承が難しくなっている理由です。 お墓の継承が難しい場合には、墓じまいという形でお墓を取りやめるのもいいかもしれません。 お墓の引っ越しを検討するのもおすすめ お墓を一度購入したらその場所から動かせないと思っている方もいるかもしれません。しかし、現在納骨されているお墓から別の納骨先にご遺骨を移すことは可能なのです。 近隣の寺院のお墓、管理が手軽な納骨堂や樹木葬などにご遺骨を移せば、お墓の管理やお参りに関する負担を和らげることができます。 墓じまいのためには「改葬許可証」が必要! 墓じまいやお墓の引っ越しをするときには必ず規定の許可を取るようにしましょう。改葬許可を取るための手順は少し複雑なので、注意しながら手続きを進めていくことが重要です。 墓じまいやお墓の引っ越しには、改葬許可証の発行をはじめとした一定の手続きが必要です。これは、「墓地、埋葬等に関する法
0
カバー画像

【お墓はいらない⁉】終活の必須項目|あなたは、どこに、どんなお墓を建てますか

「お墓問題」は、終活をする上で避けては通れない課題です。 近年では「自分のお墓はいらない」という人も増えています。 「お墓の維持や管理が大変」「子どもたちに負担をかけたくない」「お墓の管理を頼める人がいない」「お墓というものに意味を感じていない」という声も聞こえてきます。 そもそも、わたしたちにとって“お墓”とはどんな意味があるのでしょうか。 人生100年時代、自分の生き方を考えるのと同じように、自分が亡くなった後についても考えておくことが大切です。 ここでは、女性行政書士が“お墓”について徹底解説します。 お墓の意味や種類、費用や法律に関すること。そして「お墓はいらない」という方には、どのような埋葬方法や供養の方法があるかも紹介します。 この記事を読んだら、「自分のお墓は、こんなふうにしたいなぁ…」というぼんやりした思いが、クリアになると思います。ぜひ最後までお付き合いください。 時代の変化とお墓の多様化時代の変化とともに、お墓に関する考え方やお墓のスタイルも多様化しています。これまでは「亡くなったら、家族のお墓に入る」というのが一般的でしたが、そういった慣習も最近は変わってきました。 お墓は遺骨の収納場所としての役割のほか、故人を偲ぶ場所としての役割もあり、その人が生きた証だともいえます。近ごろは、生前に自分のお墓を用意しておく人も増えています。 代表的なお墓の種類と、その特徴を解説 お墓にはさまざまな種類があります。ここでは、代表的なお墓の種類と、その特徴を紹介します。 ▼家族墓 家族が代々継承するお墓です。墓地の所有権は家族が受け継ぎ、維持管理を行います。一般的には、墓
0
カバー画像

ノリノリの四十九日

最近、物の名前がすぐ出てこない月音です。アレ・それ・そこにあるやつ etc.それでも会話は成り立っているので良しとしましょう!少し前のブログで、四十九日は来月と書いてしまいましたが、正しくは今月の22日でした。先にお墓に入っているババ(母)の横にジジが無事に入ることができました!お骨が並んだ時、「ジジババごたいめーーーーん!!!」とノリノリだったワシです。大切な旅立ちの日にしっかりと歩けるように、ジジに栄養ドリンクをお供えしました。『ジジったら、来るの遅かったわよっ!』って、ババは言ってたのかな?これからは二人で仲良くあの世を満喫してもらいたいですね!そんなに歩いていないのに、足が全体的に筋肉痛です(^ω^;)昨日は色んな箇所が攣りまくってました・・・・。オマケに帰りの電車でストンッと眠ってしまったようで、終点まで行ってしまいましたよ。トホホ・・・
0
カバー画像

お盆になったら思う、先延ばしにできないこと

5年ほど前に兄の奥さんが亡くなりました うちのお墓は車で2時間以上かかる実家があった田舎町にあります父親が亡くなったときに母親が兄の名義で建てたものでした母は諸事情で私の家族と暮らしていました母が亡くなったときは当然そのお墓に入りました そして、5年前義姉が突然亡くなったとき私も兄も当然、そのお墓に義姉も入るのだと 思っていましたところが、住職は同じお墓に入れるということは「分家となるので新しい檀家扱いになる」 と言うのです 「兄名義の墓ですよ」 「弟である私が入るときに分家扱いなのでは?」 と言いましたが 住職は聞く耳を持ちません この時はこれ以上反論して 葬儀ができなることは避けた方が良いという判断になりましたしかし、それは入檀料や年会費などを払えということにもなるのです葬儀費用に関しても 「お布施は決まった金額はありません」 と、言いつつ 「だいたい、皆さんこのくらいです」 と提示されます 人が亡くなると葬儀の手配から、お寺の手配 親戚への連絡、写真選び、宿泊人数の確認、食事の手配等全ての出来事が時間に追われ じっくり考える余裕を与えません 葬儀会社の担当者は流れ作業のようにファイルのページをめくりながら 「みなさん、このようにされますよ」と言ってきます 費用を抑えたいと言える雰囲気ではなくなります 結局、義姉も同じお墓には入ることになりましたこのことをきっかけに墓とは?檀家とは?を考えるようになりました仮に私があの世へ行ったとしても家族がこの墓に私を入れてくれるとは思えずもし、先に妻が逝っても入れる気はなくなりました散骨、樹木葬、宇宙葬さまざまな葬送の時代です先延ばしに
0
カバー画像

無事到着して隔離完了~お墓の儀式依頼開始まで

成田から出発してマレーシアに到着までとてもスムーズでした。数か月前と比べると人が少なく、PCR検査や書類確認もより簡単に。隔離が必要でしたが、特に問題なく完了。最初の1件のご依頼はお墓儀式依頼です。今回はお客様の許可を得て撮影できるように交渉しました。そうすると弟子達は将来参考できるように。特にレアな儀式が含まれてると、よっぽどタイミングよく参加しないと実際の目で見て習うことができませんので、全員を呼ぶわけには行けませんし(お客様がビックリします(笑))、このように録画することで、残せるのは時代の流れかもしれません。(供養品の準備中)簡単に説明しますと、土葬が完了した状態で、最後の儀式で難しい名前ですが「旺山儀式」と言います。これはお墓が正式に完成したことを示し、土葬完了後100日以内に吉日を選んで、行うこの儀式の目的は:(1)子孫と他界された方との因縁浄化(2)死者送り(最後のお別れ)(3)最初の祖先供養(4)子孫・後世に幸運と幸福の願いを実際今回のご依頼に一人の家族が他界された方との関係が良くなかったようで、そこで生前の因縁絶つことにより、お互いに憎しみや負の感情から解放され、他界の方は安らかに黄泉の道へ、現生の家族は通常の生活へそれぞれ分かれ道をハッキリさせることが大事です。先祖への供養の大切さ死の別れは恐らく人生最後で最大のイベントと言っても過言ではありません。それぞれの未練、後悔、憎しみや怨念等を残すのは何十年も生きてきた人間として当たり前です。残された家族との関係をきれいにする因縁浄化はとても大事です。これは別に悪いことではなく、最後に”仲良く”お互いに祝福試合、お
0
カバー画像

墓地の遠隔化の問題

最近は神社でご葬儀をされる方も増えてきました。お墓、という言葉自体は仏教用語になります。神道では「奥津城」(おくつき)と言います。そしてそんな神道墓地も各地で広がっていると言うことを聞きます。しかし、昨今、村社会から都市部へ人口が流れ、墓地が遠い、と言う問題があります。これからは人口減少に伴って、地方も縮小を余儀なくされていくことが予測されます。お参りするにも遠いし、両親も高齢化していく、この状況でさらに時代が進むとどうなっていくのか、宗教家はよく考えていかなければいけません。イギリスなどでは散骨が多いと聞きます。東アジアは儒教の影響で先祖崇拝、そしてお墓に対する信仰が高いので散骨して終わり、と言うのはなかなか受け入れられないと思います。なので、この問題はこれから深刻化していくのではないかと考えています。お寺さんは納骨堂を所有しているところが多いので、ずっと管理してくれるのであれば確かにそのほうがいいのかも知れません。しかし、菩提寺も遠方であれば、近くの納骨堂にこちらへ移してくる、など、いろいろ考えていく必要があるのかも知れません。
0
カバー画像

生前に自分のお墓を建てるのは悪いこと?

私の昔いた神社では非常に葬儀が多かったものですからお墓に関する相談なんかも窓口によく来られていました。その時に自分のお墓を生前に建てる、というお話も何度かあったことを記憶しています。そもそもお墓を自分で建てて良いものなのでしょうか。生前に自分の墓を建てるというのは子供が無能力になりやすいといわれています。ただし、夫婦のどちらかが亡くなっているときは別です。生存中に死後の法要すれば功徳があるとされています(これは仏教での話)死んだ自分の伴侶と共に墓石の戒名を刻み朱墨を入れておくと長生きするといわれています。自分が死んで埋葬される時その朱を消します。けれども本来親の墓は子供が建てるのが筋です。子供が建ててくれるかどうかわからないから自分で建てておくというのは子供を信用していないということに繋がります。子供を信用しない親は子供の領域まで犯すことになります。もっと未来を信じ子どもを信じたいものですね。
0
カバー画像

お墓の風水 きちんと掃除してますか?

今日はお墓のお話をさせていただきます。墓という文字は象形文字で、土饅頭に草が生えていて太陽の光が輝き後ろに木が茂っている形を表しています。※ちなみにお墓というのは仏教用語でして、神道では奥津城と言います。万葉集にも朝日照るというのが墓の枕詞になっていることや、南や東南向きの日当たりの良い丘の上に古墳があることを見ても昔から墓の日あたりには注意していたことがわかります。墓地は明るいことが大切なのです。お墓の吉凶を見ることを陰宅風水と言います。これは土葬にするのが当たり前だった時代のお話で、火葬が当たり前の現代では影響が少ないと言われています。とはいえお墓が壊れていたり掃除が滞っていたりすると何か不幸なことが起きるんじゃないかというのは昔から言われていることです。実際私も様々なお墓をお祓いしたり見たりしてきましたが、繁栄してる家というのは総じてきれいにお墓を整えているという印象を持っています。お墓についても向きが大事で東や東南、南の方向へ向いているのを良しとします。そして最近はお墓の場所というのも非常に種類が増えてきて街中にできることも珍しくなくなりました。神道の墓地というのもあちこちに出来始めたというのも聞き及んでいます。しかしながら今後は人口も減っていくことが予想されますし、お墓のあり方というのも今一度考えてみる必要があるのではないでしょうか。よく墓じまいのお話を最近は聞きます。もちろんあまりいいことではないと言われていますがしかし現代においてはこれから増えていく現象だと私は考えています。一般人がお墓を持つということ自体そんなに歴史が古い話ではないのでもしかしたら今後お墓という
0
カバー画像

お墓を承継するのは誰でしょう?

墓地などの財産は、「祭祀財産」といいますが、従来は、その家の長男が受け継ぐのが慣習でした。しかし、最近では、そのような慣習もすたれてきて、誰が祭祀財産を相続するのかは、被相続人の遺言があればそれに従い、それがなければ、相続人同士の話し合いで決定します。 それでも決まらなければ、家庭裁判所の調停または審判で決めることになります。 また、法律上、祭祀財産とその他の相続財産は別に扱われます。 祭祀財産を相続するからといって、基本的には相続分を増やすように要求することは認められません。 しかし、お墓の管理料や法会費用、祭祀財産の維持管理費用は必要になります。 それを見積もった上で、その分を上乗せした遺産分割になるように、相続人間で話し合い、そこで決着しない場合には、家庭裁判所に、遺産分割の調停・審判を申し立てることになります。
0
カバー画像

お墓参りは1年間に何回行けばいいのか?について考える

今回は、「お墓参りは1年間に何回ぐらい行けばいいのか?」についてです。もっと具体的に詳しく文章にしますと「 1月1日から12月31日までの1年間のあいだに  何回ぐらいお墓参りに行くのがいいのだろうか? 」ということについて書いていきたいと思います。それで最初に結論を言ってしまうと「1年に1回でも父方と母方のお墓参りに行ければそれで十分に立派です、 行った方はとっても立派な方だと思います」と私は思っています皆さんには余裕があったらお墓参りに行ってみませんか?とお勧めしていますお墓参りをあまり堅苦しく考えないようにしてぜひ、行っていただきたいと思っていますそれではここからはお墓参りに何回行くかについての本文になります私も一時期は「お墓参りにハマった時期」がありまして自分でも本を読んだりして調べましたし実際に自分の家のお墓や親類のお墓などにお参りを繰り返したりしました私は自分が実際に経験して感じたこと思ったことをメインに書こうと思いますそれでいま自分が思っていることを率直に述べさせていただきますと、「 1年に2回お墓参りに行けていたら、相当立派だと思います 」 「 春(3月)と秋(9月)のお彼岸の時期 」に行っておられたらさらに素晴らしい方だと思います。というのが私の正直な気持ちですなぜなら、父方と母方の両方のお墓参りをするとして考えたら、1年に合計4回お墓参りをすることになるからです。忙しい現代人にとって1年間に4回のお墓参りをするというのは、相当ハードルが高いと言えますしかなり面倒なことだと思います例えば、自分の住んでいる都道府県内にお墓があって、そこに行くのに電車とかバスの乗
0
カバー画像

お墓参りの作法

『お墓参り』みなさんは、どの位の頻度で行かれていますか??距離が遠かったり、仕事や家庭が忙しくてなかなか行けてない方も多いのが現実かも‥自分が今あるのは、ご先祖さまのおかげ。忙しい中でも、思いを馳せたいですね。理想は、1日と15日の月に2回行くことをお勧めします。もう捨ててもいいような雑巾やタオル、布巾などは✖!!墓石は、単なる石ではなく、亡くなった方のお顔だと思って接すること。●まず、水道水を使い、墓石を手のひらでなでて磨きます。その後、いい水を飲んで頂くために2リットルのペットボトルの天然水をお墓の上からシャワーの様にかけてあげます。飲む水も、顔を洗う水も、汚い水はいやですよね。それと全く同じです。最後に使っていない白いタオルで墓石を拭きます。あとは、お花をお供えして、お線香をあげてお参り。お墓は、亡くなった方のお家。たくさん会いに行ってあげると、ご先祖様も喜ばれますよ☆遅くても午後14:00位までにいくのが〇夕方、夜はおすすめしません。お墓を粗末にせず向き合ってくださいね(^^♪占い師らむね
0
カバー画像

魂を誘う運勢向上口伝秘儀「鎮感微詞」教えます ☆限定!正直お教えするのをためらう力の秘儀です・・☆

毎年お盆の季節になるとあの世の人々がこの世へ里帰りする時期でもあります。皆が皆あの世で幸せになっていればいいのですが昨今、世の中はそういうわけにもいかないのが実情です。日本は元々稲作を行ってきた長い歴史があり荒れた地を開墾してきた先祖が土地神となり子孫が安心して住めるように守ってきました。今では主に氏神として祀られています。しかしこの信仰を日本人は捨て始めているんですね。お墓にお参りすることも滅多になく、自身は無宗教だと主張し死んだら無になると考え、山でも海でも散骨してもどうでもいいと。宗教観は自由だという世の中ですし否定するつもりはないのですがそう考える魂は死んだ後、一体どこへ向かうのでしょうね。死後の世界は生きている時に自身で考えておかないと死んだら貴方が考えた通りの世界になると言われています。スピリチュアルな人々はあの世は想念の世界だからと仰いますが肉体の制限を受けない怒りや憎しみはあの世で鬼に変わると言われますし死んだら無になると思っていれば素粒子に分解されて自分はいなくなってしまいます。
0
カバー画像

お墓のお掃除サービスを出品

<a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/1777660" data-service_id="1777660" data-width="468" data-comment="0" data-invite="0" data-user_id="2541234">お墓のお掃除をいたします お急ぎの対応も致します!多忙の方や遠方の方、ご利用下さい。</a><script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://coconala.com/js/coconala_widget.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,'script','coconala-wjs');</script>サービス始めました!愛知県春日井市のお墓限定になりますが、コツコツと頑張ります。お墓掃除はなかなか念入りに行えない方がほとんどでないでしょうか。よろしければ、このサービスをご利用ください。一生懸命、お掃除します。お墓掃除してみなさん清々しい気持ちになりましょう!
0
カバー画像

お墓の掃除を活かしたい

20年以上、自分の家のお墓掃除をしている。自分は家族の中でもよく掃除している。自画自賛だけど(^^;)我が家は比較的にかなり一生懸命 掃除している方だと思う。コケの取り方やサビの取り方も良く分かっている。今、年齢30歳を超えて、自分の特技を考えたら、何もない。が、意外にみんなやってない事が墓掃除で、自分はそのスキルが比較的に高めではないかと思った。ココナラで自分の特徴を最大限に活かしたい。お墓掃除で人のためになりつつ、自分の心も清々しくなりつつ、少しずつお金を貯めてファミリーカーを買いたい。頑張るぞ。えいえいおー!
0
カバー画像

算命学が考える「お墓について」

「お墓について」の記述となります。 算命学では、お墓について或る考え方をします。 ◆お墓の意味とは  ◆お墓を建てる時期→運気について ◆自分が入るお墓について ◆無縁仏になるとは ◆お墓と因縁について これらの内容について記述しております。 内容は、あくまでも算命学としての考え方・捉え方です。 『あなたの宿命からの姿を見る占い・算命学』 龍メイ
0 3,500円
23 件中 1 - 23
有料ブログの投稿方法はこちら