絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

16 件中 1 - 16 件表示
カバー画像

選考注視法とオペラント注視法を理解する

こんにちは!心理学研究員の原です。今日は,発達心理学の基礎の選考注視法とオペラント注視法についてみていきたいと思います。選考注視法「乳児がいつ頃から図形やパターンを見分けられるのか」という問いに取り組んだのがファンツという研究者です。ファンツは2つの視刺激を対にして何度も提示し,それぞれの注視時間に注目しました。乳児が2つの刺激を見分けられない→注視時間に差が生じないです。乳児が2つの刺激を見分けられる→注視時間に差が生じます。実験の結果,生後1週間の新生児でも少し複雑なパターンのある図形(人の顔に似た図形の場合注視時間が長くなる)を好んで注視することがわかりました。この研究には,乳児が2つの刺激を見分けられていても関心を示さない場合には注視時間に差が生じないという欠点があり,この欠点を補った研究方法が馴化ー脱馴化法と言われています(この研究方法の詳細はここでは触れないです)。オペラント選考注視法オペラント学習を利用した選考注視法のことです。乳児にゴム製の乳首をくわえさせて2つの視刺激を対呈示し,1つの刺激を注視したときにのみ強化として口にくわえたゴムの乳首からミルクが出るようにします。そうすると,乳児は強化が伴う刺激を長く注視するようになります。ここから,乳児でもオペラント学習は成立して2つの刺激を弁別できることがわかります。乳児は弱い存在と思われることが多いですが,発達心理学の基礎をみていくことで生きる上で必要な力を持っていることがよくわかると思います。最後まで読んでくださりありがとうございました。
0
カバー画像

分離不安を理解する

こんにちは!心理学研究員の原です。今回は,子どもの発達で大切な分離不安をみていきたいと思います。買い物など外に出かけると親が子どもから離れて泣いている姿を目にすることがあると思います。このことについて,発達心理学からは「分離不安」というワードで説明してきました。分離不安とは,子どもが養育者から離れることに不安反応を示すことです。養育者の後追いをしたり,泣き叫ぶといった行動がみられます。これは人見知りが始まる生後7~8か月頃にあらわれ始めます。永続性が獲得される2歳頃には治まると考えられており,安定したアタッチメント形成ができていれば強い分離不安を示すことはないが,アタッチメント形成が不安定だと強い分離不安を示すようになります。この時期の子どもは過敏なので発してきたサインに気づき,きちんと対応してあげることが大切です。最後まで読んでくださりありがとうございました。
0
カバー画像

相手の考えを理解できるのは何歳から?~心の理論からの説明~

こんにちは!心理学研究員の原です。今日は心の理論(theory of mind)について少し触れてみたいと思います。私たちは社会生活を送る上で他者が考えていることを理解できたり、解釈できたりしますよね。けど、これは何歳頃からできるようになるのでしょうか。この問いについて発達心理学分野では、心の理論で説明してきました。心の理論とは自分以外の他者の考えや信念を理解し、他者の心の働きを捉えることであり、プレマックらによるチンパンジーなど霊長類研究から始まり次第に理論化されました。心の理論の発達をみるために用いられる実験に「サリーとアン課題」があります。この課題を3~5歳の子どもに示すと、3歳児ではまだ他者の視点に立って物事を理解するのが難しく、4歳頃から徐々に他者の視点に立って物事をを理解できるようになり、5歳児ではおおむね他者視点を理解できるようになります。バロンコーエンらの研究ではコミュニケーションの難しさを抱える自閉症児はこの課題の正答率が低いことを報告しています。今は大人の発達障害に関心が寄せられるようになり「サリーとアン課題」は応用して使われることもあります。気になった方はこの課題について調べてみてください。心の理論は発達心理学では重要な箇所なので発達系が出る大学院入試に臨む人は必ず理解しておきましょう!最後まで読んでくださりありがとうございました。
0
カバー画像

子どもがぬいぐるみを持つのはなぜ?

こんばんは!心理学研究員の原です。今回は、乳幼児期の子どもがぬいぐるみを大切に持つのはなぜなのかをテーマに書いていきたいと思います。ここ最近、アタッチメントと安全基地を書いてきたのでそれに関連付けてご説明できればと考えています。皆さんは自分にとって大切なぬいぐるみはありますか?私は、ニワトリのぬいぐるみを大切に持っています。今でもリビングにいます。乳幼児期の子どもがぬいぐるみを大切にすることを発達心理学観点からは「移行対象」で説明ができます。移行対象とは、乳幼児がぬいぐるみなどに特別な愛着を寄せるようになる、主に無生物の対象に限定して当てた学術用語です。移行対象のぬいぐるみなどを持ち始める時期には1歳前後と2歳前後があります。前者を一次性移行対象、後者を二次性移行対象といいます。ウィニコットによれば、移行対象のぬいぐるみなどを持つことは健常な情緒的・認知的発達に不可欠な役割を担っており、また母親など養育者との分離といったストレスフルな状況に適切に対処することができるようになることがわかっています。最近、アタッチメントと安全基地をテーマにして養育者を安全基地として子どもは探索行動をすることを述べてきました。安全基地から離れるにつれて何か精神的な安心感を得られたいので移行対象が大切になってきます。アタッチメント、安全基地と関連づけるなら…アタッチメントは母親などの養育者との間で形成される精神的な絆であり、これが形成されながら子どもは母親を安全基地として一人で探索行動をとるようになるのですが、不安感を高めすぎず精神的な安心感を得るために移行対象としてぬいぐるみなどを持つ子どもが多くい
0
カバー画像

安全基地を理解する

こんにちは!食べ過ぎの日々の原です。痩せないとなーと思いつつ食べてしまいます。さて、最近、アタッチメントについて取り上げてきましたが、これに関連してとても重要な概念があります。それが「安全基地(secure base)」です。以下では安全基地の説明をしていきたいと思います。安全基地とは、2~3歳頃になる子どもにみられるもので子どもの不安やストレスを軽減して安心感や安全感をもたらす養育者の存在のことを言います。アタッチメントのタイプがどれなのか理解するためにエインズワースがストレンジ・シチュエーション法を作ったのですが、安全基地もエインズワースによって作られました(別の研究者が作ったといわれることもあるのですが、ここではエインズワースにします)。安全基地について例えば、公園に行くと子どもが1人で遊びに行きますが、困ったり泣いてしまったりして自分自身の不安感が高まったら母親のもとにいくのは母親が安全基地の役割をしているといえます。より専門的な表現をすると、子どもが1人で探索行動をしている中で不安場面や恐怖場面、欲求不満場面が生じるとすぐに養育者(主に母親)のところに戻ってきて接触行動や定位行動をとります。これは、養育者との物理的接触を取ることで安心感や安全感を持とうとするアタッチメントの行動といえます。大切なのは、子どもが1人で探索行動をして不快な場面が生じたら養育者のもとに行き、ストレスや不安感を低減させてからまた探索行動に行くことを繰り返すことです。これを何度も行うことではじめてのおつかいにも行けるようになるのです。子どもの発達で安全基地が取り上げられることが多いのですが、人間
0
カバー画像

アタッチメントのタイプに触れる

こんにちは!スマホを落としてしまい、画面が割れてショックを受けています(-_-;)さて、前回はアタッチメントの形成段階をみてきました。今回は、アタッチメントのタイプをみていきたいと思います。Aタイプ:回避型養育者が部屋からいなくなっても泣いたり、後を追ったりすることがなく、養育者が部屋に戻ってきても養育者への接近はみられず、避けようとする。また、養育者が抱っこをしても子どもから養育者に抱きつくという行動はみられない。養育者の養育態度は子どもに対して拒否的であることが多く、基本、子どもへの身体接触や微笑みかけが少ない。Bタイプ:安定型養育者が部屋からいなくなると泣いたり、抵抗を示すが、養育者が部屋に戻ってくると再開することを喜び、積極的な身体的接触を求める。また、養育者を安全基地とし、積極的な探索行動をとることができる。養育者は子どもの要求や態度にある程度の感敏さを示し、子どもとの相互交渉は円滑に行われる。Cタイプ:アンビバレント型養育者と一緒にいても不安を示し、養育者のもとからなかなか離れることができず、離れた場合はひどく混乱する。養育者と再開すると、ときには身体接触、ときには怒ったり回避的な行動をとる。全般的に不安定な行動がみられ、養育者を安全基地として安心して探索行動をすることがあまりできていない。Dタイプ:無秩序・無方向型顔を背けながら養育者に近づくといった本来は両立なしえない行動を示す。不自然な行動や場違いな行動をする。養育者よりも初対面の人の方に親しい態度をとることもある。養育者は何らかの心理的・精神的トラブルを抱えていることが多く、子どもをひどくおびえさせるような行
0
カバー画像

心の発達 ▶ 自己肯定感の育み方

子どもが産まれると感情に寄り添ってあげるといいよと聞いたことはありますか😲? これは、心理学用語で、情動調律(じょうどうちょうりつ)といい、乳幼児期において、愛着形成にとても大切な関わり方のひとつです ▶︎子どもの様子を見て、感情に寄り添ってあげる行動は、感情が受け入れてもらえたという『安心感』を育むことができます =安全基地◎家庭は安心安全な場所なんだと体感するきっかけです また、子どもは、寄り添ってもらうことで、自分の状況・気持ちに気付くきっかけになります 今、自分は悲しいんだと気付き →この悲しみとどう付き合う? と、自分の感情に気付き、感情との付き合い方を習得するきっかけなんですね お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、これ、インナーチャイルドケア(感情ケア)と似ていませんか🤗? インナーチャイルドケアは、感情に蓋をしている、トラウマを抱えている状態をケアしますが、乳幼児期の子どもは感情が生まれてくる時期に行います◎ 心(愛着形成)が安定していると、他者との関係も安定する傾向にあります。 情動調律=健康的な心の発達を育む 【自己肯定感を高める】なんて、よく耳にしますが、この自己肯定感を高めるには、第一に深い自己理解が必要なんですね。 この情動調律は、自己理解(子どもを知る)を深める働きにも繋がりますし、自己肯定感の強い土台になります◎ いつもいつもする必要はありません🤗 余裕があるタイミングでも、乳幼児期の子育ての関わり方のひとつとして取り入れてみてくださいね! 我が子はどんな特性を持って産まれたんだろう?と否定も肯定もなく、ただ、子どもの気持ちに寄り添ってみてく
0
カバー画像

アタッチメント形成を理解する

こんにちは!久しぶりにマックで活動していますが、ダイエット中の私にとって魅力的な空間すぎます(^^;さて、今回は子どもの発達の理解には欠かせないアタッチメント形成について触れてみたいと思います。これまで日本では「愛着」と表現されていましたが、現在は「アタッチメントに統一する」といった論文が多くみられるようになったのでこのブログでもアタッチメントで統一したいと思います。アタッチメントとは?母親など特定の人に対する精神的な絆のことを指し、ボウルビィによって提唱されました。子どもがストレスを感じているときに母親などを思い浮かべることによって気持ちを落ち着かせることにつながります。今回はアタッチメントの発達段階について述べていきますね。第1段階 生後2~3か月誰に対しても微笑みかける自発的微笑がみられます。第2段階 生後2~3か月から生後6~7か月まで特定の人に対して微笑むようになる社会的微笑がみられます。第3段階 生後6~7か月から2,3歳まで愛着行動を示すようになり、母親など特定の人に対しては積極的に近づきますが、離れると泣いたり抵抗したりします。第4段階 2,3歳以降アタッチメントの対象(母親など)が内在化されるため一人で探索行動ができるようになります。このように段階的にアタッチメントは形成されるようになり、子どもは母親などのアタッチメントの対象を内在化しながら一人で遊ぶことができるようになるんです。以下では、自発的微笑と社会的微笑の補足を入れておきます。自発的微笑人に向けられて発せられる微笑というより、ただ笑っているだけで子どもから微笑を向けられる人に対して社会的なメッセージが
0
カバー画像

子どもはなぜ遊ぶのか?

こんにちは! コリン性蕁麻疹を発症してしまった心理学研究員の原です。 今回は、「子どもはなぜ遊ぶのか」というテーマで書いていきたいと思います。 現在は、様々な遊びがありますよね。校庭でドッジボールやサッカー、バスケットボールをしたり、教室内や家ではカード遊びやゲームをしているのをよくみかけると思います。では、なぜ子どもは様々な遊びをするのか、ということなのですが、発達心理学の中ではこの点について研究報告がみられるのでそれを今回はみていきたいと思います。 1.剰余エネルギー説シラー・スペンサーが提唱した説であり、生存の困難から解き放たれた人間は生存に必要以上のエネルギーを持っているため、その発散を目的として遊ぶと考えます。ただし、この説の批判として、進化論的問題と遊びは衝動的に行われるものではなく、この説ではこの点が十分に説明できていないとの批判があります。 2.準備説(練習説) 伝えられた遺伝的資質を練習すること(遊ぶこと)で将来役立つ技能を習得するために遊びがあると説明する説です。ただし、この説の批判として、遊びのすべてが将来役立つ技能を習得することを目的としているわけではないというのがあります。 3.精神分析説 怒り・攻撃の欲求は遊びによって放出され適応を保つのであり、これらの欲求を積極的に克服するものとして遊びがあると説明します。ただし、この説の批判として、この構図ではすべての遊びを説明することができないというのがあります。 4.同化説 ピアジェは認知発達の過程で出現した新しい行動の型に様々な対象を同化する喜びを得るために遊びがあると考えます。ただし、この説の批判として、
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠し カオナシ編

カオナシ ▶ 自分を持たないよそ者 今日のお話は、カオナシ編◎ カオナシも、フロイトさんでいう【イド】に当てはまります (※本能、欲望の塊で、衝動性が強い) ☟前回の記事、まだ読んでないよって方はこちらへ(^^♪カオナシは、どこからともなく現れ、千尋の親切心から油屋へ招き入れてしまいます。 自分の声を持たず、無表情の仮面を被り、全身黒で、影のような存在感が感じられない風貌をしています ここでの設定は、自分を持っていない象徴 自分を持っていない故に、優しくしてくれた千尋に惹かれていき追いかけます それはどうしてでしょうか? 自分がない故に何かに縋りたいんですね これは、子どもが母と一体化したいという欲求でもあります。 また、自分がない故に、他者の欲望を汲み取ることばかりに意識が向き・・・ このカオナシは、他者の欲望を幻想の形で生み出すことができます その反面、他者との溝を埋められない違和感がつきまといます。 これは、愛されたことがないために、相手が真に求めているものがわからないんですね 自分がない故に際限なく行ってしまい、限界が来て爆発してしまうなんで、こんなにもしてるのに言うこと聞いてくれないの!? と、怒りや憎しみとなり、見返りを求めてしまうんですね 物語の中では、銭婆(湯婆婆の双子の妹)を訪ねる、千尋を追いかけていっしょに旅に出かけます。 銭婆は、この物語では母性の象徴とも言えます。 カオナシは、銭婆に温かく迎え入れてもらい、あたたかな居場所を感じられます。 銭婆との関わりの中で、心が満たされ、本来の姿を取り戻していきます。 豊かな母性を通して、人は本来の姿、誰か1人を独占
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠しから見る真の自立

みなさん、ジブリ映画は好きですか? 今回は、千と千尋の神隠しを通して、フロイトの精神分析をわかりやすく解説しようと思います フロイトは、【無意識】の領域を発見した心理学者で、フロイトさんと言えば精神分析◎ 心理学の分野ではとっても有名な心理学者さん そのフロイトさんは、最終、人の心は【イド・自立・超自我】の3つに分かれるよという考え方を提唱した方(^^♪▶︎イド(ドイツ語ではエス) 本能、欲望、衝動性のまま ▶︎自我 イドに振り回されるのでもなく、超自我に支配されるのでもなく、バランスをとり主体性を獲得する力 ▶︎超自我 親の道徳観や価値観から支配されている状況 超自我は、自我をコントロールする この3つ、千と千尋の神隠しに出てくるキャラクターで表現することができます◎ 想像できますか? ▶︎イド 坊カオナシ▶︎自我 千尋▶︎超自我 湯婆婆 と、なります この物語は、10歳前後の思春期から大人になる心の発達を本当に上手に描かれています◎ これだけ世界的にも評価される作品になったのも、この描写や思春期の心の葛藤は誰しも感じるものでしょうし、このように精神的にも自立していく心の発達は、人の本来の欲求を見せてくれています そして、ひとつひとつのキャラクターは、自分自身のカケラでもあります このひとつひとつのカケラは、自分ごととなり、心を動かし共感を産んだと言えます(見てるみなさんは無意識かと思います笑)ただ、この精神的な自立、大人になる心の発達 現代の日本において、どれだけの人が真の自立を迎えられているでしょうか これだけ、毒親・アダルトチルドレンという言葉が流行り、自己主張が苦手で
0
カバー画像

初めての学会発表!

こんにちは!心理学研究員の原です。今回は初めての学会発表について書いていこうと思います。私は日本発達心理学会(以下、発心とする)の大会で修士1年のときに研究した内容を発表しました。研究をしてみたいという理由で始めたのでほとんど勢いで始めました。なぜ、発心にしたかというと在籍していたコースが生涯発達心理学がベースなので学会発表をするなら発心でしょうとなりました。発表にも様々な形があって、ポスター発表、ラウンドテーブル、シンポジウムなどがあります。私は初心者なのでポスター発表で「仕事と家庭生活がうまくいかない葛藤経験をしている人の仕事・家庭生活の質の影響」に関するポスター発表をしました。在籍時間は50分で在籍してなくてもいい時間も50分だったと思います。ポスターをつけるところに奇数・偶数の数字があり、それに基づいて前半・後半のどちらに在籍するかが決められています。発心は比較的発表しやすい学会で批判をしてくるというよりも「この研究ならこういう視点を入れてみては」などアドバイスをたくさんいただけるので本当に学びの場になりました。5人くらいが並んでくれたときは嬉しかったです。在籍する大学院の先輩や同期に研究のことを相談するとどうしても遠慮しがちになり、実習が忙しいからまとまった時間がとれないと言われ、なかなか相談しにくいなと思うことが多々あったんです。なので、ポスター発表は在籍時間50分だけれどマックスの100分いて、様々な研究者や院生さんからアドバイスをいただきました。どうしても研究をしていると視野狭窄になってしまったり、研究の本質を見失うときもあったりとネガティブなことが生じやすいの
0
カバー画像

心理学系大学院の受験勉強の方法~専門科目編~

こんにちは!心理学研究員の原です。前に英語の受験勉強の方法を投稿したので、今回は専門科目の勉強法を書いていきたいと思います。専門科目は、問題集などがないので過去問研究をして勉強する範囲を決めました。使っていたテキストは以下の通りです。①無藤 隆・高橋惠子・田島信元 編 発達心理学入門Ⅰ 東京大学出版会②無藤 隆・高橋惠子・田島信元 編 発達心理学入門Ⅱ 東京大学出版会③大村彰道 編 教育心理学Ⅰ 発達と学習指導の心理学 東京大学出版会④下山晴彦 編 教育心理学Ⅱ 発達と臨床援助の心理学 東京大学出版会⑤東 洋・繁多 進・田島信元 企画編集 発達心理学ハンドブック 福村出版⑥無藤 隆・安藤智子 編 子育て支援の心理学 有斐閣⑦吉田寿夫 本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本 北大路書房⑧山田剛史・村井潤一郎 よくわかる心理統計 ミネルヴァ書房⑨丸山欣哉・佐々木隆之・大橋智樹 学生のための心理統計法要点 おうふう(1)発達心理学と教育心理学の勉強の際に、まずは基本テキストを決めてキーワードを抽出しました。例えば、アタッチメント、心の理論、三項関係、社会的微笑、ターンテーキング、認知発達、社会性、自己肯定感、アイデンティティ、移行対象、乳児期、幼児期、児童期、ことばの発達、観察法、ピアジェ、エリクソン、ヴィゴツキーなどですね。(2)抽出したキーワードを200~800文字程度にまとめました。例)三項関係9か月頃(約1歳)になると「自分とものと人」という関係を認識した三項関係が成立するようになる。この関係が成立することによって、自分が注目しているものや自分の欲し
0
カバー画像

発達心理学をちょっとご紹介

発達心理学とは、 人間が生まれてから死ぬまでの心理・行動の変化を研究した心理学の一ジャンルです。エリクソンが1950年ごろ提唱した「発達段階論」では、8つの発達段階に分類して、年代ごとにクリアすべき課題を克服していくことで成長するという理論なのですが、70年以上前に提唱されたこの年代ごとの課題が、なんともリアルなんです。時代や文化などに左右されない普遍的なものなのかもしれないですね。全部をご紹介するとかなり長くなってしまうので、一部だけご紹介しますね。壮年期:40~65歳課題:次世代育成vs停滞✅後世に貢献できるようなことを生み出す✅自分の経験から後輩、後続の者に教え伝える✅次世代を見越し、育成など行動に移す◎達成するとどうなるか過去に家庭職場で上の世代から学んだことを、下の世代に伝えることができれば「世話」「育成」の能力が得られます。◎達成しないとどうなるか世代のつながりが持てなかったり、次世代のことに興味がなかったりなど自分の世代のことだけを考えていると、「停滞」と呼ばれる状態になります。次世代に何を残すか意識できず、自分の存在する意味がわからなくなってしまうのです。壮年期、まさに私の年代です。他者への支援、援助に目が向く年代。心を込めてお聴きします。
0
カバー画像

現在勉強している内容☆

心のヒーリングセラピスト、渋谷なるです♪今日は、現在私が何をしているのかをご紹介します☆私は現在、医療従事者として働いております。厳密に言うと医療の専門職ではないので医療人ではありませんが医療現場で患者様と共に時間を過ごすお仕事をしています。正社員としてそのように働く傍らで今年の4月から通信制大学に通っております。今年のゴールデンウイークは沢山休みがあったので大学の勉強を進めていたのですが心理学の勉強をする中でも特に人間の成長段階で起こる感情などの変化がとっても好きみたいでたくさん線を引いてしまいました(笑)基本はピンクで線を引いていて、黄色で線を引いているのはレポートやテストに関係のなさそうな部分。つまり、私が興味を持っただけの部分なんです(笑)それも、殆どが青年期の心の変化や葛藤の部分。本当に私は青年期のそういった心の揺らぎなどに興味があってその範囲の勉強がしたいんだなぁ、と改めて、しっかり勉強して沢山の人の心に寄り添える、心のセラピストになろう!と誓いました!まだまだ拙くはありますが、是非、お話を聞かせてくださいね♪
0
カバー画像

赤ちゃんだって自分がほしいものを手に入れるために確率を見積もって予測をするという驚きの研究!

今回は赤ちゃんが欲しがっているものを自分で予測して隠れているものを当てられるかということについてです。 要するに、赤ちゃんが確率を計算して、お目当ての飴を探せるかという実験を今回は紹介します。 もちろん、赤ちゃんが数式を考えるわけではありませんが、無意識にそういうことを考えられるのでしょうか。 みなさんはどう思いますか。 乳児は確率で予測する! ウォータルー大学のステファニー・デニソンたちは、生後10~14か月の乳児に自分がほしいものを手に入れるために確率に関する予測を行えるかどうかをテストした。 まず、棒付きのピンクまたは黒の飴のどちらかを好んでいるかを示させ、次の飴が入った2つの瓶を見せた。 一方の瓶にはほとんどがピンクの飴が入っていて、もう一方の瓶にはほとんどが黒の飴が入っていた。 実験者は、それから、実験者は自分の目を閉じて、乳児には棒だけが見えて飴が見えないようにしながら、それぞれの瓶から飴を取り出し、2つの別々の不透明なカップに棒だけが見えるようにして個別に入れた。 その結果、乳児の78%がもとの瓶に入っていた時の「ピンク対黒」の比率から、好みの色の割合が高い瓶の飴が入っているカップを探し当てた。 ということは、乳児も自分がほしいものを手に入れるために、観察したパターンに基づいて予測をするのですね。 ちなみに、生後6か月の乳児はすでに確率に敏感で、それを使って予測したり判断したりするらしいのです。 また、確率で予測するのは何も人間だけではありません。 犬などもその能力を持っています。 また、単細胞生物さえ統計的学習や予測を行います。 ちょ
0
16 件中 1 - 16
有料ブログの投稿方法はこちら