絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

113 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

オンライン英会話レッスンで生成AIで画像を作っていることを話したら

 私は英会話のオンラインレッスンを受けています。そこでのエピソードをご紹介します。 よく知るフィリピンの先生と「最近何をしているの?」という話題になりました。そこで私は「AIで画像を生成している」と答え、この画像を見せたのです。 そうすると先生は気に入ってくださり、自分の背景にされました。私自身、この画像を初めて客観的に見ましたが、レッスンの背景画像にピッタリでした。*これは「生成AI+3D画像」で作成したサンプルの紹介であり、現在この件に関する画像のご注文は承っていません。 ちなみに私はこの背景を使っています。これまでたくさんの先生に「カワイイ」と言っていただきました。こちらの画像については以下にてご注文を受けております。💖 M3WE 盛田 祐代 💖
0
カバー画像

パイソンといえば風水で金運なので、その模様で3D画像を作ってみた

 お財布を選ぶ時、色のみならず素材にこだわる方もいらっしゃると思います。「最強の金運を手にしたい」と言う方は、クロコダイルやパイソン柄を選ぶのではないでしょうか。 今回はそこからヒントを得て、パイソン柄で3D画像を作成してみました。画像ですから、金運効果があるとは言えませんが、カッコいいと思いませんか?😊 弊社では、3D画像に関するサービスをご提供しています。 今回ご紹介したパイソン柄はこちらにはありません。ご希望の方には特別作ります。ご注文の際に「2023年9月30日のブログと同じデザイン」とご記入ください。背景画像はもとより、サイトのヘッダ、バナーなど様々な形にすることも可能です。具体的なサイズをお示しください。<フォントについてのご注意>・アルファベットのフォントは、サンプルで利用のもののみとさせていただきます。パイソン柄は強いので特別な加工を行なっています。また、小文字も大文字のように見えるフォントですのでご注意ください。・日本語の場合は、異なるフォントを利用しますが、特別な加工が必要ですので、弊社にてお任せいただくという形でご理解のほどよろしくお願いします。*これは画像です。金運を期待してのご購入はご遠慮ください。💖 M3WE 盛田 祐代 💖
0
カバー画像

3Dと生成AIで作る画像

 3DとAI機能を用いて、サンプル画像を作成しましたのでご紹介します。AIはAdobeのPhotoshopを使っています。 ベースは、以下のサムネイルで利用している3Dのハート画像です。 3Dで作られたハートの全体の画像はこちらです。 生成AI機能を用いて、この中のハート部分を加工していきます。テーマは海です。 1つ目の画像はこちら。 赤いハートの中にある青い海が美しいですね。「南の島へハネムーン」を感じるものです。 そして2つ目の画像はこちらです。 赤いハートの中に夕陽が映る海(?)というのが正しい表現でしょうか。情熱的な愛を感じるものです。*これはサンプルとして作成したものを紹介しているだけであり、この件に関するご注文などは承っていません。💖 M3WE 盛田 祐代 💖
0
カバー画像

★サービス! サービス! Go!

現在、サービスの出品として一番に意識しているのは、トラベル・ブックです。このサービス以外にサービスの出品予定としては、[ サービス出品コンテンツ/予定 ] ------------------------------------------- ★素敵にココナラ・アイコンのデザイン ★カバー(表紙)のデザイン ★図解のデザイン ★ポートフォリオのデザイン ★HP・LPのデザイン ★画像(サムネイルなど他)のデザイン -------------------------------------------などがあります。以下はサンプルのようなものです。/★素敵にココナラ・アイコンのデザイン//サンプルのようなもの/写真をアイコンにデザイン写真をアイコンにデザイン後ろ姿の写真をアイコンにデザインついでに自分の後ろ姿もアイコンにデザイン美少女をデザインしてアイコンに美少女をデザインしてアイコンに/編集/★カバー(表紙)のデザイン//サンプルのようなもの/想像のハードカバー想像のハードカバー想像のハードカバー/★図解のデザイン//サンプルのようなもの/図解/脳をアクティブにする/★ポートフォリオのデザイン/ここでのポートフォリオとは、具体的詳細な内容のデザインです。そのうちにサンプルを・・・/★HP・LPのデザイン//サンプルのようなもの/TOP/想像のバレー教室/★画像(サムネイルなど他)のデザイン/これは、投稿済みマイブログ全体がそうです。/サンプルのようなもの/写真合成デザイン/神霊の舞写真(画像)レイアウトデザイン/La La Landイラストと写真の合成デザイン/椎名林檎イラスト
0
カバー画像

【VRoid】制作モデル マトス・ジェラールさん

こんにちは。もちもち大福。です🍧毎日かき氷が食べたい日々を過ごしております🥹今回は新人Vtuber様からご依頼いただいたモデルのご紹介です!この度はキャラクターデザインからモデル制作まで担当させて頂きました。完成モデルはこちらです!白い耳が可愛い犬系捜査官です🐶ご指定頂いた犬種がビジョンフリーゼだったのですが可愛い写真が多くて画像検索で手間取りました。色んな意味で……笑キャラクターデザインも一から担当したのできちんとした三面図もご用意いたしました☺️👍コートの中身もデザインさせて頂きました。捜査官ってかっこいいですね。そんなマトス・ジェラールさんのYouTubeチャンネルはこちらです。もしかしたらブログ内では再生できないかもしれませんので気になる方は直接チャンネルへアクセスすることをお勧めします🎶この度はご依頼ありがとうございました!少しでも皆さんのお力になれたら幸いです☺️以上、これからが楽しみなVTuberさんマトス・ジェラールさんのご紹介でした!お見積もり、ご相談を無料で承っております。いつでもお気軽にご連絡ください🎶
0
カバー画像

3D背景、建物、オブジェクト、小物等制作を行います

【概要】 私はゲームおよびアプリ業界で13年以上の実務経験を持っており、3D背景のモデリングを含む幅広いプロジェクトに従事してきました。MAYAを用いたモデリングやテクスチャ制作、Photoshopを使用したテクスチャ制作の経験があります。また、ZbrushやSubstance Painter、といったツールも活用してきました。 これまでの実務経験を通じて、3Dモデリングから、テクスチャ、Unity制作までの幅広いプロセスに精通しております。また、外注制作の進行管理や品質管理においても経験を積んでおり、プロジェクトの円滑な進行と高品質な成果物の確保に努めてまいりました。 このような経験を活かし、お客様の望みに貢献できることを心より希望しております。ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
0
カバー画像

ご依頼される方へ&実績紹介

みなさまこんにちは!のんびりちゃんです👌この度実績5件を達成しました。現在もご依頼いただいた作業を進行中でございます。本当にありがとうございますっ😭🙏✨そして、私にご依頼いただいたほとんどの方がココナラの利用が初めてという方ばかりで。先日、初めてココナラを利用された方に納品させていただいた作品がこちら👇ブログを始められると言うことで、ぷっくり3D風イラストアイコンのご依頼をいただきました!「依頼して良かった、また他のイラストも依頼させていただきたい」とのお声をいただき、とても感激いたしました✨✨ココナラ初心者の方でも、1から丁寧にヒアリング・お取引の手順をご説明させていただきますので、気軽にお声がけください!もちろん相談だけでもOK🎵ココナラでの連絡手段は下記の3つがあります。◆見積り・カスタマイズからサービスページにある見積り・カスタマイズの相談をするボタンから、実際に購入する前に、お見積りの相談・ヒアリングを行うことができます。依頼内容がハッキリ決まっていない・決まらないといった場合でもこちらからご連絡いただければ、予算に合わせた内容をご提案させていただきます!◆メッセージからプロフィールページにあるメッセージボタンから、直接メッセージを送信できます。こちらからもサービスのご相談、ご質問など受け付けておりますので、気軽にポチっとお願いします😊◆購入からサービスページにある購入画面に進むボタンから直接お買い上げ頂き、トークルームでやり取りを行います。ハッキリと依頼内容が決まっている場合などはこちらから購入いただけると、スムーズなお取引が可能です。※購入後にオプションの追加など
0
カバー画像

業務日誌 開業&3D

開業先日、開業届を提出しました。派遣社員として働き副業として開店休業中だったエレキャドですが、こちらを本業に代表として取り組んでまいります。覚悟を決めて開業したことろ、新規のお客様からの受注や見積依頼があり、ひとまずホッとしています。見積書や請求書など、これまでまったく未経験の作業も発生し、教えてもらいながら少しずつ進めています。3D久しぶりに躯体の3D化をしました。梁だけ見たいという要求が多いのですが、天井プロット図と統合して干渉を見たいとのことだったので、スラブと梁、見上図記載の壁、天井を作りました。設計図の天井高が入っていたりいなかったりという図面だったのですが、設計図の仕様書にある天井高さを参考にと担当施工管理者さんに教えてもらい天井高さを見ながら作図。3D作図よりも、図形情報にある高さやレベルを足したり引いたりして、記号とあっているかのチェック作業が、かなり手間なんです。提出しても大丈夫だったかなと不安でもあります。でも楽しい作業でした。
0
カバー画像

海外で流行!?illustratorで作る立体イラスト知っていますか?

昨今、中国や韓国で流行っているらしい 3D風ぷっくりイラスト みなさまご存じですか? これがほんっと~にかわいくって!!! 私も欲しいな~と思ったので 作ってみました! まずは、下絵を準備。今回は自分のiPhone11pro用サイズを描きました。 猫と肉球とおさかな。 ↓↓↓こちらをillustratorの【3Dとマテリアル】という機能で立体的にしていきます。3Dとマテリアル⇒膨張を選択あとはボリュームなどの細かい箇所を調整するとぷっくりもちもちな立体イラストに変身!めちゃくちゃかわいいですよね!?(自画自賛)これはスマホを触るのが楽しみになっちゃいますね!しかしこの作業、めちゃくちゃPCに負担がかかる💦重すぎて、動きがっもったりします。そしてたまにレイアウトが崩れることもwしかし、完成品を見るとすべて吹っ飛びます!(笑)オリジナルのぷっくりイラストが欲しい!って方はこちらからどしどし依頼受け付けておりますので、お気軽にご相談ください✨↓↓↓SNSのアイコンなどはもちろん、お手持ちの端末のサイズに合わせて壁紙も作成いたします!この機会にぜひ♪のんびりちゃん
0
カバー画像

3Dプリンター使ってみた!

Blenderで作ったデータを大学の3Dプリンターで出力しました!猫です!!取り外すのが地味に大変。。。そして使い道がよくわからないのでした…親戚にガンプラの無くした部品出力してよーって言われたからそーゆうので使うべきかなー
0
カバー画像

デザイン画からvroid制作

デザインがはおさかなわっしょいさんに描いてもらいました。制作したいモデルの正面、後ろからの絵、その他分からない所の細かい設定イラストを描いてもらいました。足から出ているひもはvroidでは再現できない旨をお伝えして、可能な限り作りました。服が光っている様に見せたり、ヘッドホン、ネイル、指輪、王冠なども作ってみました^_^
0
カバー画像

Jinxファンアートモデル制作②

League of Legends(Riot Games)Jinx ファンアート 作成過程②衣装、靴のベースメッシュUVマップ展開ベースメッシュのウェイト付けテクスチャ作成(途中)制作期間 約2週間使用ソフトウェア ・substance painter・blender ・Photoshop ・character creater4・iClone8・zbrush
0
カバー画像

イラストから3Dモデリング

イラストをもとに3Dモデルを作りました。デザインを描いてくれた方に喜んでもらえて嬉しいです(^^)
0
カバー画像

Vtuber業界は閉じコン?

この仕事をしていると、主にVtuber様向けに3Dモデルを販売しているのですが、 閉じコン?って感じる事あります。 マーケットライフサイクルとビジネスモデルという言葉があります。 マーケットライフサイクルは、市場を4つに分けます。 1.導入期・・・顧客開拓(まだ利益より、先行投資が大きい) 2.成長期・・・市場成長(利益がでる、先行者有利) 3.成熟期・・・市場熟成(利益率は減るが得れる、ライバル多数参入) 4.衰退期・・・市場衰退(供給飽和、需要減少、撤退多数) 現在、Vtuber業界は成熟期にあると感じます。 2D供給(Live2D)も3D供給(vroidを前提)もライバル多数です。 成熟期真ん中~後半ぐらいかな・・・と感じています。 現状です。 ビジネスモデルとは、そのビジネスにおいて儲かる仕組みです。 Vtuberのビジネスモデル定番は、 Live2D(お安い)でデビュー、一定数の期間(1年間や収益化確定)を経て3D(お高い、フルスクラッチ)デビュー。 ここで感じているのは、企業勢様はフルスクラッチで完全そっくりなモデルを希望しておられますが、 個人勢様は少し違うな、と感じています。 というのも、3Dモデルデビューしてもほとんど使われないからです。 それと15~以上するモデルに手がなかなか届かない(Live2Dも10万超)。 vroidの場合、自作~8万ぐらい?で完成します。 現状です。 市場にはほとんど間違いなく衰退があります。 そこで生き残っていく一部の方、撤退する方。 これはわかりきっている事。 その中で生き残ろうと思うと、常に新しい何かを提供する事。 ビジネスモ
0
カバー画像

少しずつ服も作る練習を始めました。

まだまだですが、顔と体の他にも服を作れたらなと思い、少しずつ練習してます。ピアスも作ってみました^_^
0
カバー画像

vroid studioで 3Dモデル作り

こんにちは。日々vroidモデルを制作しております。少しずつ上達できてるかなと思ってます。今回は体の影と肌ツヤ、髪の毛のふわふわをいつも以上にに頑張って制作してみました。
0
カバー画像

お仕事頂きました。

ユーザー様よりお仕事をいただけました。今回も同人小説用の挿絵のお仕事なのですが、ビームや爆発といったエフェクトの多いシーンなので、私自身のスキルアップにもなりました。今回は許可をいただいたので、実際に小説で使われるシーンを``特別に‘‘先行公開いたします。ビーム斉射スプラッシュミサイル斉射また、いわゆる敵役メカの設定画を``ココナラのブログ限定で先行公開いたします‘‘空母戦艦さて、これらのイラストはこちらのサービスでお作りいただけます。「えぇ・・・そんな見積もりなんて立てられないよ(´・ω・`)」という方、ご安心ください。私のページからメッセージをいただければ、``私の方で‘‘無料でお見積もりを立てさせていただきます!。「こういうのが欲しい」「ああいうのが欲しい」「こういう風に使いたい」``まずはメッセージにてご相談ください‘‘「お値段がちょっと・・・」「納期がねぇ・・・」「SFじゃなくてファンタジーがいいんだけれど・・・」``可能な限り応じます‘‘
0
カバー画像

vroidでリアルな顔 ( 3Dモデル)

vroid  studioだけでリアルな顔を作ってみました。服はvroid studioに入っているものです。顔と髪の毛に慣れてきたら少しずつ服も作っていこうと思ってます^_^
0
カバー画像

水彩風vroid(3Dモデル)を作りました。

0
カバー画像

球体関節人形の制作 -5日目-

肩今日は残った腕を作っていきます。腕でポイントになるのは肩と手首かなと思っています。バストアップの印象を考えたとき、違和感のない肩関節を目指していますが、最終的には作家の美観が決め手になります。大胸筋の形を出しすぎると、だいぶ筋肉質な印象になってしまいます。 腕人間の腕はまっすぐではありません。脚と同じように骨と筋肉のうねりがあります。肩の球体関節は可動範囲を確保するために3分の1程度を胸側に埋まるように設計します。肘も同じように3分の1といったところです。今回はこれで行こうかと思います。手首手の表情は握りすぎず、伸ばしすぎず、微妙な感じにしました。手を合わせたりタバコを挟んだりできます。若干、手首を太くしすぎたかもしれませんが、とりあえずこれで進めようと思います。
0
カバー画像

球体関節人形の制作 -4日目-

今日はお腹と胸の設計をしていきます。通常、球体関節人形は下肢側に球体関節を作り、その上に受け軸を重ねるかたちで作られていきますが、お腹と腰が接する部分は逆になります。ですが最近ではいろいろなやり方あり、逆でも特に珍しくなくなりましたね。お腹腰とお腹の関節で最大の問題は可動範囲になります。それが脚からのゴムの通り道にもなりますので、必ずしも広くとるのが良いわけではありません。人によっては脚は脚のみでゴムを結んでしまい。頭までは引っ張らない人もいます。海外のロシアの作家ではそういう方も多いようです。お腹の関節を腰に深く入れると可動範囲は狭くなりますが、アウトラインには関節の丸みが響かず。またゴムが途中で接することもないため、別の方向に張力が流れることもありません。逆に可動範囲を広く取ろうとして浅くしておくと、関節の丸みが外側に出てきます。そのため腰のアウトラインに丸みが出たり、デッサン的におかしな場所にくびれが出たりしてしまいます。バランスの難しいところです。胸の設計これも作家によって処理の仕方が違ったり、流行があります。ひとつは胸郭、肋骨の終わりに関節を持ってくることです。ちょうど肺の下、横隔膜のあたりに球体関節を納めることで、人体のシルエットに近づけることができます。もうひとつは大胸筋の奥、胸郭の中程で区切ることです。肋骨はゆるく変形します。その中心に球体関節を設定することで、可動軸は現実的になります。どちらも長所があります。最近ではアクションフィギュアの普及で、可動関節の研究が進み、この胸郭の中程に関節をもってくるのが主流になっているように思います。アクションフィギュアのブラ
0
カバー画像

球体関節人形の制作 -3日目-

腰の設計昨日の脚を胴体につなぐ部分として腰のパーツをプリントします。つながるパーツが多くなるとそれだけでバランスを調整するのが難しくなります。毎回難しいのはお腹の関節の回転軸をどこまで腰の中に沈めるか、という部分です。基本的に球体関節人形の関節はそのジャンル名が指すとおり「球体」です。もちろん完全な球である必要はないのですが、回転させて曲げるためには真球に近づけることになり、つまりお腹の関節も球です。そして、可動部分が深い、広いほど球体関節は露出していることになります。だいたい広く動く関節で、体積の3分の1程度を反対側のパーツで包むのを目安としておくのがよいでしょう。まだゴム紐でつなげてはいないですが、球体関節と受け軸がピッタリだと、このように並べるだけでも安定します。お腹の側もこのようになります。お腹の球体関節が脚の球体関節とぶつからないようにする必要があります。今回はちょっと幅を広くとりすぎました。このようなかたちで3Dモデルでの球体関節人形の制作は進んでいきます。
0
カバー画像

球体関節人形の制作 -2日目-

脚の設計人間の脚っていうのはまっすぐに伸ばすと、互いに接する位置が決まっている、と言われています。それは美脚業界の言うところの「きれいな脚」についてはそうあって欲しいというもので、実際にはO脚、X脚というようにいろいろな形があります。それが矯正すべきものなのかどうかというのは人間の美的感覚なので、明確な基準はありません。今日はいちおうその美的感覚に沿ってまっすぐな脚を設計して行こうと思います。足足もまた個性が出るところです。人差し指が一番前に出る、「ギリシャ型」が個人的にはきれいだと思っていて、こんな形になります。足首、踝の部分の関節は斜めになっていて、脚の内側が高く、外側が低い位置にあります。今回は足首を球体関節にするとき、外側の骨を足首のパーツに、内側の骨を脛のパーツに含めて設計しました。脛膝から足首までの部分で一番気を使うのは膝頭の部分でしょうか。多くの作家がこの膝関節をどう表現しようかと、さまざまなやり方を試してきました。わかりやすいところでは正座ができるようにと膝を二重関節にする表現は広く使わていますね。球体関節人形で重要なポイントは人形が自立(支えなしに自分で立たせられること)できるかどうか、みたいなところがあります。最近ではいろいろな体型の人形が普及していますので、必ずしも自立は必要な要素ではなくなったかと思っています。自立にするにはゴム紐の張力が、足首から頭までをまっすぐに繋いでいることが重要です。途中でパーツに触れたりしていると、そこで余計な力がかかり、折れ曲がってしまって立ちません。自立を実現するにはまず股関節から足首までが確実にまっすぐになっていることが条
0
カバー画像

球体関節人形の制作 -1日目-

はじめに昔、球体関節人形を作っていた経験から3Dプリンターを活用して球体関節人形を作るサービスを提案しようと思いました。しかし実際に3Dプリンターでどこまで作れるのか?まずそれを検証する必要があります。というわけで、さっそく作ってみようと動き始めました。初日です。まず顔の設計をしてみました。顔の設計ドール、球体関節人形にはドールアイと言われるガラスや樹脂で作られた眼球を使用します。人によっては作家物のドールアイを愛用する方もいますし、自分で作られる方もします。僕の場合は、作家物を使用していました。しかし昔作っていた作家さんは引退されてしまっているので、また別の気に入ったドールアイを見つける必要があります。ドールアイにはサイズがあり、10mm~20mmくらいまでを2mm刻みのサイズが適しているでしょう。僕の場合は先に目のサイズを決めてしまいます。今回は14mmの目を使う予定で顔をモデリングてみました。サービスとして提供する場合は、この顔をある程度好みの応じてカスタマイズできればいいなと思っています。内部構造顔の裏側はこのようになりました。目の周りの丸い枠は眼球が収まるカップになります。瞼の裏側から半球状になっており、すっぽりドールアイがはまるように設計しました。額の部分にある構造は頭部の補強材であると同時に、球体関節人形の脚と胴体をつなぐゴム紐を結びつける支柱になっています。ここにステンレスのフックを吊り下げて、眼球をはめ込んで接着したら頭部を閉じてしまいます。ここは眼球をはめ込んだらもう二度と開きません。写真ではまだ眼球をはめ込んでいませんが、頭部を閉じるとこのようなイメージに
0
カバー画像

3Dモデル作りました。

カフェのお兄さんをイメージして作りました。まだ顔と体だけですが、少しずつ服も作れる様に練習中です(^^)
0
カバー画像

新しくvroidを作りました。

色白の男の子です。少し韓国風メイクにしてみました。
0
カバー画像

メジャーデビューMV担当させていただきました

株式会社クラウンミュージック様からメジャーデビューされた橋川天晴様のMVを制作させていただきました。5分半という長めの作品で、はじめて3D技術も活用しましたので、特に印象に残る作品となりました。メジャーデビュー作品のお役に立てればと願っています。P.S.若干特殊な3Dの使い方をしています。どこが3Dかわかるでしょうか?
0
カバー画像

背景 壁紙 3DCG風景 フリー素材

背景 壁紙 3DCG風景 フリー素材
0
カバー画像

背景デザイン

背景デザイン
0
カバー画像

背景デザイン フリー

背景デザイン フリー
0
カバー画像

背景デザイン

背景デザイン
0
カバー画像

背景デザイン フリー素材

背景デザイン フリー素材
0
カバー画像

背景デザイン フリー素材 3D

景デザイン フリー素材 3D
0
カバー画像

背景デザイン フリー素材 3D

背景デザイン フリー素材 3D
0
カバー画像

vroidの新しいモデルを作りました。

こんにちは、vroidモデルの素体を制作しております。まだ作りは荒いのですが、vroidっぽくない感じにしてみました。服はvroid studioに入ってるものを使用しました。
0
カバー画像

ここ最近は『blender3D』を学習✒

こんにちはSAPOTEです。最近わたしはblenderという3D制作ソフトの学習をはじめました。このソフトは誰でも無料で使用できます。本日で13日目です。3Dと聞くとハードルが高く感じてしまいます。わたしも以前からやりたいと思っていても、なかなか踏み出せずにおりました。ですが、とりあえずやってみよう精神で13日間学習してみましたので。今回は続けてみて改めて、このやり方で学習するのが自分にとってベストだと思えたので、ゆるくシェアしていきたいと思います。blenderに興味がない方でも、これから何かを始めてみたい人の参考になればと思っております。いきなり最高峰の作品は見ないわたしはスキルを習得するときは、とりあえず超初心者向けの作品を参考にするようにしています。当たり前だと思われますが、意外といきなり最高峰の作品を参考にしてしまう人がいるのです。過去のわたしがそうでした、、、目標にしたりあこがれるのは良いことです。しかし、いきなりレベルの高い作品を目にすると尻込みしてしまう可能性が出てきます。ただでさえハードルが高いと感じているのになおさらです。始めようと思ったけど、こんなすごい作品つくれるわけないから、やっぱりやめようかなこうやって始める前から心が折れてしまっては非常にもったいないですよね。そこで私は自分のレベルに合わせて、その都度参考にするレベルも上げていくようにしています。ゲームでもレベルを上げないことには話になりませんからね。SNSも見ない基礎ができるまではSNSもみません。SNSでは、同じように「blender始めました」といったツイートが多くあります。実際に「#blen
0
カバー画像

店舗やオフィスのデザイン、3Dパースを作成します!

格安でお店の設計、店舗の内装や外装パースをデザインします!気軽に、お手頃にお店のデザインをしませんか? 店舗デザインや店舗設計、図面作成、プランニング、レイアウト、内装デザインや外観ファサードのパース作成まで、あなたのお店を格安でデザインします! こんな方におすすめ! ・安く店舗デザインしたい ・安く店舗設計したい ・施工会社は決まっているけどデザインが決まらない ・プランはあるけどイメージがなくて困っている ・店舗設計をしたいけど、どこに頼めばいいか分からない ・店舗デザインをしたいけどイメージがわかなくて困っている ・お金を掛けずに店舗をデザインしたい ・新しいお店をオープンしたいけどどんなお店にすればいいのかわからない ・かっこいいお店にしたいけどどういうデザインにしたらいいかわからない ・お店のイメージやプランはあるけどビジュアル化して見たい ・業者の見積もりだけではどんなデザインになるかわからない ・おしゃれなオフィスを作りたい ・何より安くプランニングしたい そんな場合はぜひお任せください! あなたのお店をかっこよくおしゃれにデザインします! こんなお店をデザインします! ・カフェ ・美容室 ・クリニック ・エステ ・レストラン ・オフィス ・シェアオフィス ・居酒屋 ・ラーメン屋 ・会社事務所 etc... 作品例その他何でもお気軽にお問い合わせください!
0
カバー画像

VSCODEのglTF TOOLの使い方

私は、glTF2.0のJSONを編集できるVSCODEの拡張機能でglTF TOOLというものを知りました。この拡張機能は、GLB形式のファイルをインポートして、glTFの拡張子のファイルに書き出すことが出来ます。書き出したら、ファイルの編集ができます。そして、ビューアーを使って確認も出来ます。予めインポートしたいGLB形式のファイルがあるフォルダを指定してください。インポートしたいGLBファイルを選択して、右クリックすると、メニューの下から2つ目にインポートの項目が出ると思います。これを選択すると、バイナリーのファイルを読み込んで、テキストに変換して書き出してくれます。ファイル保存の画面が表示れますので、それに従って進めて下さい。そして編集したテキストファイルをGLB形式でエクスポートしたいときは、glTFのファイルを選択して右クリックすると、下から2つ目にエクスポートの項目があります。これを選択すると、GLB形式で書き出すことが出来ます。とても簡単ですが、glTF TOOLでGLB形式のファイルのインポートとエクスポートの方法をご紹介しました。
0
カバー画像

CG作成の流れについて

このブログでは私がCGを作成するにあたっての大まかな流れを紹介していきます。① 大まかな全体像をイメージするこれは実際何かにメモをしてもいいですし、頭の中でイメージするだけでも構いません。とにかく全体像について考えることは怠らないようにしています。1つ1つのパーツが良くてもバランスが悪いとどうしても良い作品には見えないのでどこから見ても大体綺麗に見えるように全体を意識して作っていくことは大切だと思っています。② 実際にオブジェクトを作成していくこの時、何か元となる画像や動画がある場合はそれをじっくり見て、「どこに何が配置されていてどことどこの感覚が同じか」などをしっかりと把握した上で作成するようにしています。写実性を求めるにはもちろんテクスチャやライティングは重要ですがそれ以前にオブジェクトの形が洗練されているものでないと意味がないのでここは慎重に取り掛かるようにしています。 具体的には何かロゴなどを扱う場合にはそのロゴのPDFを作成し、それをSVGに変換したりすることがよくあります。③ テクスチャを貼る私はBlenderを使用しているので、UV展開と毎回格闘しています(笑)とはいえ貼ってしまえばこっちのもんなのでそこまで難しい作業ではありません。④ ライティングここは写実性を左右する最も重要な部分と言っても過言ではないと思っています。ライティングというのは光源を調節する工程のことで、太陽だったり液晶だったりLED照明だったりそれは様々です。シーンによって強さ、角度、色調を考慮する必要があり単純に見えて一番重要です。⑤ カメラ最後はカメラの設定です。私が一番気にかけているのは画
0
カバー画像

3Dキャラクターモデルの5つの活用法!!

3Dモデルがあるとどんなことができるのか3Dキャラクターモデルがあれば何ができるのかをざっくりと見ていきましょう!MMD作ったモデルをMMD(MikuMikudance)で躍らせることができる配信雑談配信ゲーム実況配信ゲーム作成、ゲームの操作キャラクターとしてプレイVRChatやclusterなどのVRSNS、Twitterでの写真撮影等SNS上の活動その他画像編集やサムネとして活用ClipStudioに3Dモデルを読み込ませ、漫画の素材やアタリとして使うサムネとして使用とてもおおざっぱではありますが、上記のようなことができたりします。もちろんこれ以外にもたくさんの用途がございますので、3Dモデルにご興味がおありの方はどんどん調べて沼にはまっていきましょう!ご自身で作るのが難しい!というお方は私のほうでご依頼を受け付けております!※こちらの記事は私がNoteで記載している文をココナラでも載せているのですが、情報を簡略化して執筆しておりますのでおおざっぱな内容となっています。
0
カバー画像

色々挑戦・私らしく

お世話になっております、鳳空斗(おおとり そらと)です。最近、何故かタロットが忙しくて全く手をつけていなかった動画作成、ようやく復活しました。が、しかし…あれ、マイクが接続できない?録音どうやるんだっけ?クロマキーどこだ?などなど、準備に必死。復活第一弾、と言うことで、自分でも使うアイテムを用意してみました。BO◯THさんで配布しております。本当はココナラさんで、と思ったのですが、流石に500円は高いので…(100円単位にしてくれないかなぁ、運営さん…)髪の毛を使ったアイテムはいろんな方が作っていらっしゃるものです。けれど、服と違い、アバターに使用するにはコツがいるんです。文字だと説明するのが難しいので、動画にしちゃいました。自分が「こんなのあったらいいな」というものを、増やしていきたいと思います。想像を形にする、って楽しいですね!!
0
カバー画像

依頼したらどういうモデルが出来上がる?

初めまして!まつおたくみと申します。先日、はじめて3Dモデル制作のご依頼をいただきました。内容はゲーム内で使用する「駅舎」の3Dモデルを制作してほしいとのこと。ゲームで使用するモデルのため、ポリゴン数を抑えつつ、作品に合ったリアル調でテクスチャを作成しました。ここからはモデルの紹介です。Italo/3060ポリゴンTrenitalia/2443ポリゴンPop/1023ポリゴンStation/15855ポリゴンいかがでしたでしょうか?リアル調以外にも、様々なジャンルのモデルを制作したいと考えておりますので、お気軽にご相談ください!
0
カバー画像

科学技術「突然立体映像」

【裸眼立体テレビ】裸眼で立体的に見える新しいテレビが開発され試作品が公開されました。このテレビは大きなタンスの形をしててテレビのように薄くありません。しかしこれは奥行を再現する為にわざとタンスのような厚みを持たせ立体の迫力を再現してます。このテレビタンスの名前は「PORTL」と言う名前でPORTL Inc社が開発しました。この箱に映る立体映像はまるではこの中に本物の人が実際に入ってる様に映ります。しかもちゃんと音声も箱の中から聞こえまるではこの中の人が実際に声を出してる状態も再現します。このテレビの値段は「690万円」と凄く高いですがレンタルも可能と言う事なのでその場だけ使用する事が出来ます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【簡単立体映像】普通のテレビの映像は薄っぺらくて立体的に見えず臨場感が少ないです。立体的に見るには専用メガネが必要でセットして装着してもカッコ悪くて流行りませんでした。VRは大きなヘッドセットをかぶる様に装着しないとならずアンテナも必要で不便でした。しかしこのテレビは何も装着するせずに裸眼で立体的に見える画期的なテレビなのです。しかも複数人同時に見ても全員別々の角度から立体的に見る事が出来ます。このテレビはロサンゼルスの会場で披露され実際に多くの人に見られました。この時東京のアパートの一室で普通に撮影された人たちを映しネット経由で映像を見せました。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【性能】東京のアパートからロサンゼルスまでの映像は1秒以内の通信の遅れで商品化できるレベルでした。しかし将来的にこの通信の遅れを0.1秒以内に収め更にリアルタイム
0
カバー画像

ベクターAiデータ納品対応。アイソメトリックのイラスト作成します。

斜め見下ろし視点のイラストを制作致します。イラストレーターai形式でも納品可能です。お作りできるもの景観・街並み・工場・住宅・人物シーン・その他お気軽にお問い合わせ下さい。
0
カバー画像

VRoidの衣装について

 こんばんは。ここです。です。 出品サービスに登録したはいいがなにもないので今後どうしようかなあと考えている私です(笑) さて、VRoidで良いところとして私が一番思っているところは簡単に衣装の着替えができるところだと思っています。 Live2DやVRMだと気軽に着替えができない、固定のままですね。まあ依頼すれば別の形で作成して頂けはしますが。 ですので、この衣装だけでいい!これしか着ない!私だけの衣装が良い!という方は依頼して衣装込みで作っていただくことが一番ですが、季節によって着替えたい!同じ衣装のままは嫌だ!という方には金銭面においてもVRoidが一番良い選択肢ではないかと考えたりしています。VRoid Studio 衣装変更画面  VRoid Studioは画像のとおりですが最初から着替えのできる衣装があったりします。 また、衣装も有料または無料で販売、配布しているところもあり、もし、探したい方は「booth VRoid」でネット検索してみると良いと思います。 着替え方等は省略しますが、簡単に着替えができると思います。 詳しい詳細は書きませんでしたが、そう難しくなく自分で衣装を変更できるんじゃないかなと・・・ まあ、なぜ衣装を作らないかという部分でこのネタを少しは書かなきゃなと思っていたので今回書かせていただきました。 ということで今回は新しくちょっと作ってみたキャラに出演していただきました'`,、('∀`) '`,、 では。
0
カバー画像

玄関土間…1畳では狭いのか?

玄関土間ってどれくらい必要なのか、気になるところではないでしょうか? 図面で見ると1畳の玄関土間は狭そうに見えますよね。 3Dで見てみましょう。1畳の玄関土間は人ひとりが靴を履いたり脱いだりするのにちょうどいい感じでしょうか。横に並べば2人で玄関土間に入れますね。 次に1.5畳です。 1畳よりはゆったりとした空間が確保できます。大きな荷物を持っても安心、といった感じでしょうか。 次は2畳です。 広さを感じる玄関土間です。家族が多かったり、一度に多くの人が来客する場合には広めだと使いやすいかもしれません。 我が家は結局、1畳より少しだけ広めの広さとなりました。 そもそもシューズクロークへの扉がつくため1畳ちょうどの大きさは難しかったのです。 1.5畳や2畳にしなかったのは、そのほかの部屋の大きさに影響が出てくるのと、夫婦しか住まないのでそこまで広い玄関土間は必要なかったためです。 人によって必要な広さは違うもの。 生活にあった広さを想像しましょう!
0
カバー画像

自己紹介!!

初めまして!今回ココナラにてサービスの出品を始めましたたにおっくー2と申します!今回は簡単な自己紹介と作品の方を載せていければと思います!たにおっくー2の自己紹介・バンダイナムコにてキャラクターモデラーとして勤める。・現在は転職しSwitch、ps4,ps5のキャラクターモデラーとしてゲームの開発会社に勤務。(現職なので会社名は非公開としております)・本業の傍ら専門学校でのCG講師や個人ゲーム開発者様のキャラクターモデルの制作なども行う。以前は映像会社の仕事としてUnrealEngineを用いた映像開発のお仕事もさせていただいておりました!SNS等でも個人製作のご依頼を受けておりまして、その中ではCGのことはあまり詳しくないけど依頼しても大丈夫ですか?といった声も多く聞かれます。その点に関して不安に感じる方も多いと思いますが、専門学校での講師経験を活かし、わかりやすい解説、丁寧な対応を心がけておりCGに詳しくない方でもご満足いただけるよう努めております!まずはちょっとしたご相談からでも大丈夫ですので,少しでも気に入っていただけましたら幸いです!(相談したから購入した方が良いのかな、、とかは思わなくても大丈夫です!)作品一覧
0
カバー画像

カメラケース2

前回のブログで書いたカメラケース その後モデリングもバージョンアップしてこんな風になりました。この形で 3Dプリントしたのがトップ画面です。後は革で試作 本作となります。ここが難しい。預かった革があるので失敗できないんで 慎重にしたいとおもいます。もう一つ タバコケース これも3Dでタバコとライターをモデリングこの形と依頼主さまと相談のうえで作ったのがこれです。そして最終形状は色違いも。タバコケースですが デジカメケースにもなりますが 携帯あるから必要ないか。OKもらったので 近く発送です。ここでいろんな要望きいていろんなもの作らせてもらってます。自分の好きなものだけ作ってると スキルに偏りができます。3D駆使して 依頼者様に納得してもらってから 製作に入るスタンスがいいのかも。人の頭の中ってわかりませんから たたき上げの形を見てもらって要望する形を煮詰めていくのがいいのかも。
0
カバー画像

ブラックホールのモデリング

こんにちは。Ny-Designlab-Tokyoです。今回の記事では、いつもとは違う3DCGを紹介をしていきます。こちらのブラックホールの画像、実は0からモデリングとレンダリングで制作を行いました。使用ソフトはBlenderです。最近、Blenderでモデリングをする機会が増えてきています。様々な形状の物を表現できるので便利ではあるのですが、設定等でかなり手こずる事が多いなと感じています。基本的には、建物等のモデリングを行っているので、初めての試みとなりました。球体と平面を用意するだけで、モデリング自体はかなりシンプルなのですが、レンダリングの設定がかなり複雑でした。ただ、設定に関しては、大まかな流れさえ覚えてしまえば、他にも応用が効きそうなので、色々と練習を重ねたいと思います。
0
カバー画像

サムネイル用にサンプル作成しました

実際に今建てている我が家の3Dイメージ画像をサムネイルに使用していたのですが、サンプルとして使うには暗すぎるなぁと感じていたので、新たにサンプルを作りました。今回作成した間取りはこちら。ちょっと大きめのLDKです。真ん中からリビングダイニングに入る形です。広くてうらやましい~さて、これをもとに3D化したものがこちら。白を基調にした明るいLDK。観葉植物やグラス等の食器も各所へ配置しました。小物があると写真映えしますね。床は鏡面の石目調フローリングを使っているので高級感があります。ダイニングとキッチン。リビング。こちらは壁の装飾がないためシンプルに見えます。天井はキッチン・ダイニング側を下げてコーブ照明を作りました。天井高はリビング側が2.4mで一般的な天井高です。ダイニング側はそこから15㎝下げています。カーテン部分も天井を下げ、カーテンボックスを作ることでカーテンレールが見えないように。白は清潔感があり、部屋も広く見えます。ただ汚れが目立ちやすい色でもあるので、清潔感を保つのが大変そうです。間取りを立体的にみると家具を置く場所や歩く場所などがよりリアルにわかるようになります。新築やリフォームの際には平面図だけでなく立体的に見ることもおススメです。
0
カバー画像

WATA家と3D②

買わなかった土地の間取りをもう一つ。前回のブログでご紹介した土地をあきらめた後、次に検討した土地です。こんどは変形地で一部土地が飛び出たような形の土地です。間口が広く車2台を並列で止められる広さを確保できること、バス停が近く本数も多かったこと等が好印象の土地でした。そこで検討していた間取りがこちら。今回も購入には至らなかったためドア等がない簡単なイメージ画像です。1階LDKの隣にシアタールームとして使う8畳の部屋を入れています。LDKは今と似たような形です。L字のLDK。この間取りだとキッチンダイニングに行くのに若干通路が狭いところがあるのでそれが心配ではありました。やはり1階にシアタールーム(8畳)を入れるとLDKが狭くなりますね。今計画が進んでいる建物ではシアタールームを2階に移動させたためもう少し広くできています。さらに2階の間取りがこちら。寝室の下にある部屋はウォークインクローゼットとして利用する考えでした。0.5畳のクローゼットをなくすことで階段→ウォークインクローゼットまでを最短ルートにすることができます。畳んだ洗濯物を運んできたときには便利そうに見えます。また寝室にも扉をつければ2方向からアクセス可能になり使いやすくなりそう。ただその分収納力が減るので注意が必要です。この間取りでどうしても解消できなかったのが、右側に2部屋ある洋室の間取りです。私の希望としては洋室は隣接させず、せめてクローゼット等で少しでも離しておきたいと考えています。部屋が隣接していると音漏れ等があることを考え、クローゼット等を挟むことでこれを解消したかったのです。結局この土地は私たちが悩んでい
0
カバー画像

アーキトレンド×Twinmotion 連携ノウハウ モデリング・出入力編

こんばんわ!パース制作や各種申請に必要な外皮計算を出品しているろん田と申します!!今回は有料ブログとして連携のノウハウを書いた記事になります( ´∀`)bグッ!全何編になるか想像できませんが、必死に書いていますので公開まで長い目でお待ち下さい・・・アーキトレンド×Twinmotionで連携する上で大事なこと。それは・・・モデルに変更が発生すると対応が物凄く面倒 →なので、変更が発生しない最終決定か変更しない前提で作成する必要があります回避方法はありますが面倒です。作業の前の必須事項!! ☆アーキトレンドver7又は8をを所有している ☆Twinmotionを所有している ☆GTX等のグラフィックボード搭載している。かつグラフィックメモリ4G以上が望ましい。2G~3Gでも出来ないことはない。が、しんどい・・・ ☆CPUは物理4コア以上 ☆メモリは適当。多いに越したことはない。 ☆アーキトレンドを流暢に扱える。以上!!1.アーキトレンドのモデリング編 1-1:アーキトレンドとTwinmotionの分割作業?まず、次の画像を見比べて下さい。上が完成形で下がアーキトレンド出力状態です。▼完成形▼▼アーキトレンドの出力状態▼これなんです(汗)見違えるほど別物です(・・;)説明をしていくのですが、twinmotionにはモデリング機能は有りません。なので構造物のモデリング・色分け、仮素材貼り付けはアーキトレンド小物・質感調整はTwinmotionという風に分割作業が必須になりますなぜ分割作業が必要になるかというとアーキで全て制作すると下記のような現象が発生します。1:モデルの品質が悪く、
0 5,000円
カバー画像

For leaning Japanese!!

I have friends,they like Japanese culture & language.I want help them,then I have to English myself.So,I think idea.If I make movie for them with English,we can study each other.I don,t use transporter.I don't mistake!!!Try & try.I made avatar for this movie.
0
カバー画像

新しい紹介動画1分が完成しました!

先週日経BPさんの取材を頂きました~!今月東京の産業見本市に初出展いたしますAR,VR,MRはもちろんですが今問い合わせが多い、WebGLゲームや3Dアニメーションも対応可能。また建立前の設計段階で、建造物のARも可能なので、多くの皆さんに建立後のイメージを持っていただけます。世界で今動いている3Dの最新情報を言葉の壁なく常にアップデートしております。
0
カバー画像

人生をかけて…3Dモデラーを目指して。

仕事のせいで、うつ病になった私。「仕事を辞めたら、病気も改善していく」と医者に言われています。それでも、フルタイムの仕事を辞めたら、生活できません。家族の稼ぎ手は、私一人です。路頭に迷うわけにはいきません。そういう方、多いのではないでしょうか。今日も、薬を飲んで出勤します。少しでも時間があると、取り組むのが3Dモデリング。2Dのアバター製作などは、もう、プロの方がたくさんいらっしゃいますので、私などが入り込む余地はありません。3Dもそうですが、まだ、2Dより人口が少ないのは事実。自らもVTuberとしてアバターの可能性を色々と試しつつ、仕事で稼いだ金はアプリやパソコンに注ぎます。私にとって、命懸けの挑戦が続いています。お金にならなくても、3Dで生活できるだけ稼げるなら、仕事を辞められる。歩みは遅くても、絶対仕事を辞めたい。このままでは、本当に仕事に潰されてしまうから…仕事より、ものづくりをしていた方が、やりがいがあります。生きている実感があります。自分には、こちらの方が合ってるんですよね。いろんな理由を抱えて、ココナラに関わっている人がいるんだろうなぁ、と最近思います。
0
カバー画像

希少な部品も3Dプリンターで完全再現

A3D設計開発事務所のサービス紹介です。自動車の部品で、特に旧車や希少車にお乗りの方は純正部品が入手困難で困った経験ありますよね。私はZ32に乗っていたことがあって(まだまだ新しいほうですが笑)(2シーター・ノーマルルーフ・NA・5MTという希少な車体でした)カウツトップが劣化して割れてしまったので値段を調べたら数万円するじゃないですか。。。もっと旧車のもっと希少部品ともなると〇〇万円なんてことも普通にあると思います。そんなことも、3D-CADが使えて3Dプリンターがあれば作れちゃいますね。かといって手元に旧車もなく、作りたい部品もないので、ひとまず画像から旧車のエンブレムを3D化してみました!下手ですが適当にレンダリングなんてしてみました笑写真撮るの忘れましたが、フェアレディは3Dプリントして実際に所有している知り合いにプレゼントしました。エンブレムに限らず、内装の小物部品は制作することができます。是非ご利用ください。
0
カバー画像

やっちゃった…もう、2Dには戻れない。

気になっていたアプリ、『animaze』。Windows版しかない、という致命的な!!(Mac使いには超致命的な!!)問題が残されているにもかかわらず、どうしても試したかったアプリです。私はSteam配信のゲームの実況をしているので、どうしてもWindowsで録画しなくてはならない場合が多いです。そのため、WindowsにはOBSはもちろん、トラッキングソフトが必要でした。今までは、iPhoneのトラッキングソフトをミラーリングして使っていましたが、今回、思い切って、animazeに手を出しました。やばい。使える。結局、Live2D Proを購入して、学習塾?みたいなところにも登録しましたが、全部却下だ!!!もう、3D1本で行きます。今は人間型の限られたものしか作れませんけれど、blenderなどを学ぶことにより、どんな衣装も作れるようになります。そして、clusterに行ってみたいw一歩、先へ進むことができた1日でした。(もちろん、左側のアイコンは実際の動画撮影の際には消します。でも、使えますw)
0
カバー画像

科学技術「現実ふたつ」

【地球全土VR計画】2017年全世界をVRで作ってしまうプロジェクトが開始しました。プロジェクトを開始した所は「株式会社スペースデータ」しかし最近資金難に陥りクラウドファンディングを行い資金調達を開始しました。現在の所目標金額の50万円に対し420万円くらい集まってます。でもこんな凄いプロジェクトをたった50万円で出来るなんてどうも怪しいです。恐らく目標金額を低く設定してクラウドファンディングをとりあえず成功させる目的でしょう。クラウドファンディングは目標資金が集まらない場合資金調達失敗となってお金を返金しないとなりません。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【AI学習】この全世界VR化計画は人工衛星が撮った地上の平面写真をAIが立体化します。2次元の写真から3次元の写真に変換するAIはこの会社が開発した独自AIです。AIは2次元の写真から高さを読み取る学習をして性能をどんどん上げます。そして地上の凹凸も自動で立体化し質感を出す為に写ってる物が何かも学習します。その為このAIで分析された写真は石や鉄や植物やガラス等物体の細かい所まで再現できます。これは建物のガラスや砂場の石などGoogleマップで再現できない所まで細部にわたり再現してくれます。つまり写真で見えにくい部分はどんな物か大体解れば作っちゃおうという事です。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【考えるAI】このAIはまだ学習途中ですが完成する見込みがあり実現性が非常に高いです。今までの写真から3DにするAIは人の目線の高さから見た風景の製作が得意でなくとてもヘタッピな3Dでした。Googleマップでも解る様
0
カバー画像

DIY CAD図面 作成代行

今回、依頼を受けて設計した作品例。挿絵は、パーテーションの設計例です。依頼主様の子供が今使用しているパーテーションが、意味を成しておらず自分自身で作れるものを設計してほしいということで、使い勝手がよく安価に入手できる材木、ツーバイフォー材を使ったパーテーションの設計を行いました。設計図だけではイメージし辛いので3Dモデルを作成しました。3Dモデルを作成することで、図面通り組み立てられるかを検証することも出来ました。DIYをしたくて、手書き図面書いたけど、組み立てられるか分からないから、図面の清書と3Dでイメージを確認したいと思っている方は、ぜひご相談ください。サンプル動画の作成可能です。3Dモデルを作成することでミスなく、イメージのものを作れるのが良い、今後も3Dモデルを活用していきたいと思います。
0
カバー画像

太刀風居合のびっくりお値段なんと今なら無料っ!

はい。タイトル詐欺です。というわけでもないけど……ご期待に添えるようなミラクルは起こりません。いや、違うんですよ。ちょっと今日は落ち込んでいるんです。コンビニでカフェオレ買ったら、アーモンド効果も一緒に付いてくるって書いてあったから、有頂天になったら……引換券の効果は時間差やん。さっさと本題に入れですよね。はい。というわけで、今回はUnityroomに公開しているゲームを紹介しようと思って。スマホでは遊べなくて、パソコンだけ遊べるのでご注意ください。①カンニングのどこが悪いことなんですぅ?6つのカンニング(スマホを見る、机の落書き、カンニングペーパー、トイレに逃げる、幽霊、千里眼)を駆使して1分以内に100点を取るゲームです。ランダムに様々な先生が出現します。気を付けてね!②肝試しに来た若者を全力で歓迎してみた10種類の妖怪が空からランダムに振ってきます。しかも地面に残って消えません。クリックすると花火のエフェクトと共に消えます。カーソル移動で逃げつつ、妖怪を消して、1分間逃げ回ってください。③太陽から逃げろ!今回は3面あります!砂漠で追っかけてくる太陽から逃げ回ります。道中に様々な動物やサボテンに当たるとダメージになります。頑張って逃げ回ろう!はい。こんなミニゲームを作っていました。これ2週間のスパンくらいで作っています。頑張ってません!!!はい。良かったら遊んでみてください!URL貼り付けられないけれども!!あっ、勿論、タダで遊べますよ…………タイトル回収。【追記】Youtubeのショート動画って垂れ流しで見ちゃいますよね!ATOM法律事務所が好きなんです!面白い!!
0
113 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら