絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

著作権譲渡契約書の作成ポイント

そもそも著作権の譲渡とは何かですが、要するに、何かしら芸術性のありそうなものを売ったり買ったりする場合には生じるだろうと、とりあえずはお考えください。そうお考えいただくと、相談に行こうという発想には少なくともなります。では著作権の譲渡をされる、又はする際に何を気をつければいいんでしょうか?例えば、著作権を売る側ですと、すべての権利を売ることになると、それ以降その著作権を使って何かロイヤリティを発生させる(つまり本当だったらもらえたかもしれないお金がもうもらえない)ことができなかったり、その著作物を自分の思っている、作った趣旨を逸脱した使われ方をする場合があり、これを最初の契約段階で、つまり話し合いである程度決めることができたのに、これを決めないという問題が生じ得ます。著作物をもらう側ですと、すべての権利が本当にこちらに来るのか、これ以上お金を払う必要はないのか、もらった権利はどのように使ってもいいのか、例えば、パンフレットにしてもいいのか、広告は打ってもいいのかなどの問題が生じ得ます。これらだけではありません。著作権譲渡をするもされるも、問題はたくさん起こり得ます。それらを的確に整理するだけでも相談のし甲斐のあるお話かと思います。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

☆他の動画と差をつける☆オープニング向けBGM10タイトル|著作権フリー無料BGM

どうも!BGM制作&MIXエンジニアのTASKENと申します。YouTubeチャンネル「TASKENフリーBGMチャンネル」にて著作権フリー無料BGMを公開しております。楽曲は全て商用利用可能となっております。今回は、動画のオープニングなどのBGMに向いている楽曲を10タイトル紹介しております。各楽曲は動画の概要欄のリンク先から無料でダウンロードできますので、ぜひ使ってみてください。動画のチャプターチャプター1:にぎやかなガレージ系ロックバンドサウンドチャプター2:ストレートなロックバンドサウンドチャプター3:キッチュでポップなディスコ風テクノチャプター4:ファンキーなサックスが入ったハウスミュージックチャプター5:オルタナ系ロックサウンドチャプター6:アクティブなEDMサウンドチャプター7:ハッピーな雰囲気のほのぼの系BGMチャプター8:子供向け教育番組っぽいトラックチャプター9:リラックスした雰囲気のJazzy Hiphopチャプター10:かっこいい&静かな雰囲気のLo-Hi Hiphop●制作者プロフィールTASKEN(TAKEO SUZUKI)バンド活動時代に宅録にハマりBGM作家としてキャリアをスタート。その後90年代にクラブジャズユニット「O.M.U.」でトラックメイカー/DJとしてプロデビューし 日本コロムビアよりCDをリリース。 その後ドイツのレーベル99に移籍しセルフプロデュースのフルアルバムをリリース。スイスの大規模ジャズイベント「ジャズ・ノット・ジャズ」に日本人唯一のユニットとしてライブ。イベントではDJとして参加。O.M.U.脱退後、音楽活動を休
0
カバー画像

画期的なAI作曲 新たな可能性

AI作曲といえば、皆さんはどんなことを思い浮かべるでしょうか?私にとっては「使いたいけど使いづらい存在」です。なぜならば、作品の著作権の取り扱いに法的リスクがあるから。ただ、今回取り上げるMelismaβは著作権を気にせず使えるようです。今回は生成AIを使って楽器の音を合成するシステム「Melisma(β)」をご紹介します。その特徴は、サンプリング音源のようなプラグインタイプではなく、MusicXMLを使ってシステム経由でWAVファイルを生成できるところにあります。生成AIを使ったシステムでありながら商用利用できるという点も画期的です。使いこなせられるようになれば、自分のDTM制作をさらにレベルアップできるかもしれません。Melismaβのリリースによって、音楽制作に新たな可能性を感じた私は、リサーチを兼ねてこの記事を書くことにしました。この記事を読むことで、Melismaβの料金プランや使い方などについて知ることができます。神楽音楽出版の製品Melismaβは神楽音楽出版の製品です。生成AIによって作られるフレーズは、同じフレーズでも生成ごとに違うニュアンスが表現できます。そして「AIの学習には、権利的にクリーンな専用の楽譜と演奏データを使用しているため、安心して商用利用可能」と書かれています。この一文の意義はとても大きいですね。Melisma(β)の料金プラン月間最大書き出し時間と月額です(2023年12月現在)。無料プラン10分→0円開発応援30プラン30分→300円開発応援60プラン60分→1,000円開発応援150プラン150分→2,000円Melisma(β)の使い
0
カバー画像

皆さまの手描きイラストをアイコン化します

イラストや絵が好きな皆さまへ ココナラ サービスを開始しました!!こんなお悩みを解決させていだだきます。 ・自分が手描きしたイラストをWEBで使用したい! ・自分が手描きしたイラストを製品化したい! ・子供が紙に描いた絵をSNSやブログで使用したい! ・絵の著作権を気にしないで自由に使用したい!あなたが描いたイラストの体裁を整えアイコン化してご提供いたします。 ご送付いただいたイラスト(基本1モチーフ)をPNGデータ化して納品させていただきます。紙に描いたイラストをスマホで撮影してご送付いただけましたら、原画の体裁を整えもしくは少し色を伸ばしたり等調整や加工してアイコン化します。 お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
0
カバー画像

動画&写真などの素材の著作権の信頼性について

皆さま、こんにちは。店長のジュンでございます。「これ僕の家です」という写真素材の事件がありましたSNSでストックフォトの会社から買った素材なのにトラブルになる事件が話題になりました。写っていた不動産の所有者が素材写真には使用許可は出してないのが原因とのことで、記事を読んだ時にはこれはありそうな話だと思いました。この辺は著作権の扱いに慣れていない人にとっては意味不明で「?」な部分だと思います。ストック素材の著作権の信頼性について簡単にご紹介します近年はお客様のオリジナル素材が重要視されてきました。モデルや役者の人を使わずに、本当にお店や会社で働いてる人が登場するのです。逆にプロの私が困惑するくらいに広告の写真と動画で実在の社員(スタッフ)を大勢撮影してきました。それでも販促物になると、オリジナル情報は必要ないので素材だけで作るものも多いです。コマーシャルってそもそもイメージだけ登場してるものが多いですよね。そういった需要に対応して、私はココナラ出品サービスに人物モデルの写真にゃ動画のストック素材を提供しています。それは本当にフリー(無料)ですか?いわゆるフリー素材として流通しているものは本当にフリーなのか見分けが付きません。とりあえず無料なので喜んで使ってしまう人が多いのですが、忘れた頃になって著作権の問題が生じることがあります。当店の素材の入所元は?【制作ポリシー】当店では「有名大手企業も契約しているストック素材」だけを使用しています。あとは私自身が撮影した写真です。それ以外のフリー素材は一切手を出していません。良いものも見かけます。使ってみたい気もするけど心配なので避けていま
0
カバー画像

商用利用可能な無料画像・動画素材サイト5選!

無料でも良い素材がありますよ!こんにちは、4s Production 中沢です。動画を作る際に、撮影できるのがベストなのですが…何らかの理由で、撮影できない場合はこういったサイトを利用するのもありでしょう。ただし、イメージにぴったりあうのは難しいですが…写真は「ぱたくそ」一番有名と言っても過言ではないのが「ぱたくそ」です。写真素材や、背景素材などがあります。出典元:PATAKUSO→リンクを貼れないので検索してください。ぱたくそのサイトでは、広告の有料サイトリンクがありますので注意してください。希望の素材がない場合は、有料素材サイトも。ビジネス用途で使用されたいのであればピクスタがおすすめです!写真素材はもちろん、動画素材もあります。料金表はこんな感じ1点ずつだと高くなってしまうので、定額プランがおすすめ。出典元:PIXTA→リンクを貼れないので検索してください。動画素材はこちらクオリティ高めの素材があるのはこちら出典元:pixabay→リンクを貼れないので検索してください。ビジネス用途でも使えそうな物もあります。難点としては海外物が多く、日本人を表現したい場合には向いていません。あくまでもイメージカットとしてなら良い素材があります。日本人のビジネスシーンをお探しならこちらあくまでも無料サイトなので、数は少なめです。出典元:動画AC→リンクを貼れないので検索してください。タテ動画をお探しならPexelsTikTokや、インスタのストーリー用で探している方にはおすすめです。出典元:Pexels→リンクを貼れないので検索してください。Motion Elementsにもありますが人物
0
カバー画像

【著作権の申し立て】解除方法とは?

利用規約をよく読みましょう!こんにちは、4s Production 中沢です。著作権の申し立て…聞いただけでテンション落ちる言葉です。先日、Envato maeketでBGM楽曲を購入し、YouTubeにアップしたところ【著作権の申し立て】のアラートがでました。


・購入済みであれば解除できます!
結論からいうと、BGMの用途としてキチンと購入していれば解除できます!解除方法はというと→著作権の申し立てにカーソルを合わせて
→「詳細を表示」をクリック
→操作を選択をクリック
→異議申し立てをクリック→レ点を入れるこの時、三つの内容に該当してないか確認が必要です。CD、DVDなどを購入しても異議申し立てはできません。BGMとしてライセンスの使用許可を得ている場合のみ、申し立てが可能です。→ライセンスにレ点を入れる→「著作権者からコンテンツの使用許可を得ています」にレ点を入れる→ライセンス情報を入力例:請求書IDや、領収書に記載している日付などを記入して、ライセンスを購入している旨を記載します。当たり前ですが、不正に異議申し立てを行うとアカウントが削除される可能性がありますのでご注意ください。→最後に送信します。通常1〜3日程度で「著作権の申し立て」が解除されます。・Envato maeketがイマイチ…私も色々なBGMを使用してきましたがこのような申し立ては初めてでした。システムがイマイチなのでしょう。もちろん、このBGMの購入前サンプルには無断使用を防止する「音声」が入っていました。購入後は、その音声がカットされていたので大丈夫かと思ったのですがYouTubeにアップすると「
0
カバー画像

ゴーストライターって本当に著作権を譲渡してくれるの?

こんにちは。ゴーストライター&リライター&小説や脚本の添削者のto_yと申します。ココナラさんでは700件超えの実績、80%を超えるリピート率があります。常にクライアント様の書きたいものを、期待を上回る形で提出しておりますので、ぜひ、どんなことでも、こちらからお気軽にご相談ください。https://coconala.com/services/781670/すでに大まかな原稿が出来ている場合は、リライトサービスもございます。https://coconala.com/services/488922/書かれた作品・企画プロットを、まず添削・講評してほしい方へのサービスも提供中。https://coconala.com/services/646048/上記3つのサービス、出品停止になっているのは、即購入を防ぐためです。実際には稼働しておりますので、まずは、メッセージでご相談くださいね。ゴーストライターと著作権ってどうなってるの?さて、本日のお題は、「ゴーストライターと著作権」。リライトや添削をする際にも「著作権はどうなりますか?」というご質問をよく受けます。結論から申し上げますと「to_y(私)は著作権に類する権利をすべて手放しております」となります。ゴーストライターをした作品を出版する際には、出版社が用意した著作権譲渡および守秘義務契約書を締結します。個人のお客様で、著作権に関する契約書をご用意できないという場合には、メールやサイト内メッセージで「著作権を放棄し、外部に対して貴殿の情報を漏らしません」と宣誓します。メッセージでも法的証拠になるため、これでクライアント様は安全な立ち場に
0
カバー画像

デザインの利用範囲と著作権譲渡について

なかグラフィック制作室長ぱたん粉です。デザイン制作の著作権について、依頼主さまからご質問いただくことがありますので自分なりにまとめた考えを掲載します。ご依頼やご相談の参考にしていただければ幸いです。まず著作権譲渡によって、依頼者さまが著作権を譲り受けた場合、 そのデザインを依頼者さまの好きな媒体で使うことも 好きなように修正することも改変することも可能となります。ただし、ロゴ以外のデザイン制作において基本的に著作権譲渡は行われておりません。ロゴのように商標登録が必要ではないからです。その代わりに依頼者さまはデザイナー(当方)との取り決めの範囲内の利用でよろしければ譲渡を受けずともデザイン(データ)の所有、利用はできます。 当方のデザイン制作において、著作権譲渡なしで許諾できる範囲は以下と考えております。 ●お渡ししたデザイン(データ)を使用して、印刷していただくことは無限に何度も可能です●デザインを印刷した印刷物の配布・頒布●PR媒体への掲載(チラシやサイトなど)●イラストのように使用料や使用期間が発生するということもございません上記をご了承いただければ、これを依頼者さまと当方との取り決めといたします。以上の範囲内でよろしければ、著作権を譲渡することなくデザインをご利用いただくことができます。また上記に関して逐一の許可を取る必要はございません。著作権譲渡の場合、譲渡料が発生いたします。その場合、デザインの制作データをお渡しした上で、 デザイン制作費とは別に、譲渡料を別途いただくことになりますので、ご了承いただければ幸いです。 ちなみに大体となりますが、相場はデザイン制作費の5倍
0
カバー画像

知らなきゃまずい!著作権の話 ※後半にお知らせあり!

こんにちは東です。この記事は、いまココナラで活動しているほとんどの方に関係する内容になっています。できれば、最後まで読んでみてください。このブログの後半にお知らせがあります。では、本題です!みなさん、著作権ってどれくらい ご存知ですか? この権利、けっこうややこしいので 場合によっては知らなかったではすまされない‼ ってこともあるので ある程度の知識は必要です。 賠償問題にまで発展すれば 個人では到底払えないような金額を請求されます。「そんなの著作権フリーのサイト使ってたら問題ないでしょ?」 って安易に思ってる人もいるかもしれないので ちょっとだけ豆知識をお伝えします。フリー素材と聞いて「何でも無料で自由に使ってOK!」 だと思ってる人は多いです。 でもね、フリーの素材であっても なんでもOKなわけではないんです。 フリー素材も不正利用となれば もちろん訴訟問題や賠償請求されることはあります。 たとえば、有名なフリー素材を扱っている ぱくたそというサイトで禁止しているのは 商用利用可能ですが商品化はNGです!ってことビジネスとしてうちのサイトの画像使ってもいいけど その画像を自分の利益として売って儲けちゃダメよ!ってことですね。そして特に気をつけてほしいのが”人物写真の取り扱いについてです” いま、SNS上ではフリーのサイトから 人物画像をとってきて それを自分のアイコンにして 活動してる人が本当に多いです。 フリーのサイトであれば使うだけなら問題ないですがなんでもかんでも乱用して使っちゃうと法に触れる可能性は十分にあります。↑たとえば、この人 ぱくたそというサイトに掲載されて
0
カバー画像

商用利用可・著作権フリーキャラクター14点販売してます。

 こんにちは、佐々木慶介・ささささやです。 今回はコチラのブログから商用利用可・著作権フリーキャラクター14点の販売をさせていただきたいと思います。 常識の範囲内で、使用は自由です。ライセンスの表記等の不要です。下記よりダウンロードしてご利用ください。
0 500円
カバー画像

著作権譲渡について

最近よくお問い合わせいただくので、今日は著作権の譲渡についてお話しさせていただきます。著作権、と一口に言っても、法律上は「著作者人格権」と「著作権(財産権)」に分かれます。このうち、「著作者人格権」は、法的に譲渡不可となっています。具体的には、・自分の作品を公表するかしないか決める権利(&いつ公表するか決める権利)・自分の作品を公表する際に、実名か匿名かペンネームか、を決める権利・自分の作品のタイトルや内容を勝手に改変されない権利の三つです。この三つは、譲渡することがそもそも法律上許されていません。なので、著作者人格権を譲渡してほしい、と言われてもお受けできかねますというか、この三つは何があっても作者自身の権利だとご理解いただきたいです。一般的に譲渡可能とされているのは、もう一つの「著作権(財産権)」の方です。これは、作品をコピーしたり、上映、上演、刊行したりする権利などかなり多岐にわたる内容ですので、ぜひ一度調べてみてください。譲渡・相続が可能な権利ですので、こちらのご相談には乗れると思います。以上を踏まえて、当方の立ち位置ですが、「著作者人格権は何があろうと放棄しません。著作権(財産権)についてはご相談に応じます」です。著作権譲渡前提で作品の製作をご希望の方は、ぜひ一度このあたりをご考慮頂きたいです。ですが…法的には矛盾しますが、納品した作品は基本依頼者様の物であるとも思っているので、どこかに公開したり、発表したりせずに完全に自分だけで楽しむ目的であれば、依頼者様側で内容を自由に改変していただいても問題ないかな、とは思っています。いけてなかったので変えました~~!っ
0
カバー画像

AI&chatGPT解説あり:著作権フリー+使い道の説明あり

0 500円
13 件中 1 - 13
有料ブログの投稿方法はこちら