絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

18 件中 1 - 18 件表示
カバー画像

「AかBか」ではなく、それ以外があってもいい!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近い過去まで、私たちはよく「AかBか」という選択肢に直面してきました。しかし、世界は進化し、私たちの視野も広がりつつあります。単純な二者択一だけでなく、新しい選択肢を見つけることが、より豊かな経験や成果につながることがあります。 従来の選択の中で、私たちは自分の意思決定を行ってきました。しかし、時には「それ以外」にも注目することが重要です。新しいアイデアや方法が、私たちの期待を超えた結果をもたらす可能性があります。 例えば、仕事のプロジェクトで「AかBか」という二者択一が出てきたとき、新しい選択肢を見つけることでプロセスや結果が向上するかもしれません。他のオプションを探求することで、より創造的で効果的な解決策が見つかることがあります。 また、日常生活でも同様です。新しい趣味や活動に挑戦することで、普段とは異なる視点から新しい発見があります。「AかBか」にとらわれず、多様な選択肢を探求することが、個人の成長や満足度を高める手段となり得ます。 総じて、「それ以外」の選択肢を見つけることは、私たちにとって新たな可能性を開くことにつながります。単純な枠組みを超え、柔軟な思考と探求心を持つことで、毎回のタスクを最高の結果に導くことができるでしょう。
0
カバー画像

自分の価値を決める唯一の方法

リジー・ベラスケス「世界一醜い」と呼ばれた女性の美しい話(TED公式頁から転載)テキサス州に住む24歳のリジー・ベラスケスさんは、世界でたった3人しかいないというきわめて稀な病気を抱えている。この病気のせいで体重は増えず、右目も失明している。しかし彼女は、人間の美しさについての人々の考えを新しくし続けている。 「テレグラフ」紙の記事によると、専門家はベラスケスさんの病気を、新生児早老症様症候群の一種だとしている。老化が早くから始まる早老症様顔貌と、皮下脂肪組織の減少が特徴であり、食事から栄養がほとんどとれないため、ベラスケスさんの場合は1日に60回食事を取らなければならないという。 ベラスケスさんは高校時代に、自分が映った動画をYouTubeで見つけたという。「世界一醜い女性」というタイトルがついたこの動画の再生回数は数百万回に上っており、ひどい書き込みがたくさん付いていた。 そのページを見たとき、彼女は決めざるを得なかった。こうした否定性を投げつける者たちに、自分はどういう人間であるかを決めさせるのか、それとも自分の価値を決めるのは自分だ、と決意するのかを。 家族の支えの下、ベラスケスさんは、周囲から投げかけられる残酷さから影響されず、周囲からの否定性をかえって自分を前進させるためのバネにする勇気を得た。彼女は大学を卒業し、本を出版するという目標をたて、それを実現してきた。 2013年12月にテキサス州オースティンで開催された「TED X」で彼女は、自ら人生の舵をとるぞという決意に至ったそれまでの経験について、聴衆に向かって語りかけた。彼女は、自分はどういう人間であるかは自
0
カバー画像

誹謗中傷問題とネット上の対策についての議論

YouTuberのあおちゃんぺさんがタレントのryuchellさんの死とそれを巡る誹謗中傷問題について、以下のように発信しています。-リプで誹謗中傷をするのは良くないと思いますが、ツイートで思想を述べるのは普通のことです。それで「傷つく人がいる」というなら、私をブロックすればいいだけのこと。たまたま流れてくるから、見たくなくても見てしまうというならSNSやめた方が良いです。例えば私が猫の写真を投稿します。小さい頃猫に噛まれてそこから菌が繁殖し、腕を失う事になった人が見てしまったとします。それを私に、見てしまって傷つくから書くな載せるなはお門違いです。誰も傷つかない、不快な思いをしないなんて無理です。不快なものを見たくなければ、その人をブロックするかSNSを辞めるしかありません-(引用終了)。まったくそのとおりですね。テレビやYouTubeで露出し、有名になった人間はそれに伴う対価を支払うのは当然でしょう。さらにツィッターまでやっているのですから。ツィッターはリプを止めることができるし、他のSNSにしても見ないで済ますことは簡単なことです。もし自分に耐性がないのなら、露出を止めればいい。ところで、現役の政治家から誹謗中傷の取り締まりに前向きな姿勢を取ろうとしている人が結構いるようです。さすがに名前を売る機会には敏感ですね。大阪府知事の吉村洋文氏はツイッターで「この9月にネット上の差別や誹謗中傷への対策強化の条例案を出す。1年かけて専門家会議の意見を聞き、ネット上の差別には大阪府が発信者に直接注意指導を、誹謗中傷には幅広い相談体制の充実を、その他対策を条例化する。国に要望済みだが、
0
カバー画像

有名税と亡くなった人への偽善的讃美

亡くなったタレントのryuchellさんにある女性YouTuberが追悼の意を示しつつ、次のような発信をしました。「りゅうちぇるさんが変わっていく姿を見てあまりに批判のツイートが多く流れてくるのでとても心配していました。『子供の面倒を見ないで遊んでいる』とか、『家族を捨てた』とか、なんで夫ではなくパートナーになった選択をしたことや容姿が変わっていくことだけで赤の他人が全てわかったような口を叩けるのかと批判を見るたび悲しくなっていました。私も数年前誹謗中傷がかなり多かった時期に自殺を図ろうとしたことがあります。りゅうちぇるさんが亡くなった理由との直接の関係があると断言はできないですが、少なくともひとりひとりの言葉の刃で簡単に人は殺せます。亡くなったあとでも非難のツイートがあることに憤りを隠せません」なるほどねえ、しかし、勿論、誹謗中傷は論外ですが、ryuchellさんにも批判されるようなところがあったと思います。「赤の他人が全てわかったような口を叩けるのか」と言っていますが、それは有名人の宿命でしょう。特に、自分のプライベートを公開してお金稼いでいたのですからリスクは覚悟しないといけない。それが嫌なら人前に出なければいいだけです。また、彼女は死んだ人は批判しちゃダメって言っています。確かに、死んだ人を叩くのは、その人の尊厳や敬意を無視してる感じがします。しかし、死んだ人を褒めちぎるのもおかしくないですか。特に、タレントや有名人がみんな同じようなこと言ってるの見ると違和感があります。これも「赤の他人が全てわかったような口を叩けるのか」って言えるんじゃないでしょうか。亡くなった人につ
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答した「ベストアンサー」#4

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「他者への批判」についてです。【質問】何かにつけて人を批判する人って日頃からストレスたまっているんですか?【回答】劣等感の現れと思います。 私自身、何かにつけて人を批判していました。 いつも尽くしてくれる妻に対しても。 それが原因で、いよいよ家庭を失うところまで行き、ようやく自分の非を認めた次第です。 その時の事を思い返すと、私は劣等感の塊でした。しかも悪い事に、自分が収入なり能力なりが劣っていてもその事を認められず、より良くなろうとする努力すらしない。するのは、他人のあら探しでちょっとでも自分に優越感が得られるようにすること。 ストレスが溜まっていたとしても、前向きに努力している人は他人を批判なんてしません。そんな無駄な時間なんてありませんから。それで批判するのは、ストレスを理由にしているに過ぎません。 劣等感を持っている人、批判ばかりする人は、自分と他人を上か下かでしか判断していません。そして、劣っている自分を認めて受け入れる事ができない。だから批判という手段を用いて自らの正当性を訴えている。 自己反省も踏まえ、私はそう思います。
0
カバー画像

批判がないビジネスは良いビジネスなの?

〜今回は批判がないビジネスは良いビジネスなの?について〜「批判」「アンチ」など、聞きたくもない見たくもないものをデリカシーのかけらもない人たちが世の中には一定数存在している。だが、「批判がない=良いビジネス」とは限らない。批判がないビジネスなどでよく見られがちで陥りがちなのが「身内からの評価、それに手応えを感じちゃっているリーダー」。特に開業したて、オープンしたての最初の頃は賞賛の声が圧倒的に多くなる。身内や知り合いででわざわざ行って、人間関係を壊すような言葉は言わないからである。そんな人いないんですが、実際裏では「あれで大丈夫なの?」という声が殺到している・・・。これが表と裏、光と影。特に顕著なのが「小規模の事業は称賛の声ばかりが集まってしまう」ということ。だって規模がちっちゃいし、利用してくれるのは身内や知り合いがほとんどだから(笑)いろんな人がいて、いろんな考えがある世の中で、批判がないことなんてあり得ないんです。そうした中で、あなたの会社やお店に批判がないのは「あなたの商品やサービスが良い」からではなく「売れていない、知られていない」からであるということ。ここで大切なのは「批判を作ればいいんだ」という安直な思考停止人間にならないこと。批判がない時こそ自分のビジネスを疑って、貿易しないと自国の良さが分からないように、外の世界にあなたのサービスを問いかけてみてはいかがでしょうか?ということ。私は人に恵まれていて、そういうのを言ってくれる友人がいるので、鉄板焼のお店でオープン間もない時に利用してもらって批判してもらって改善していきました。「なにかしら賞賛と批判がある世の中で、
0
カバー画像

ネガティブな転職理由をポジティブに伝える合わせ技

「前の会社はどうして辞めたのですか?」転職質問あるあるですね。「あ、はい。えぇと…。(あんまり言いたくないんだよなぁ)」こんな経験はありませんか?転職の面接でよく聞かれる質問の一つに退職理由があります。前向きでポジティブな理由であればあまり気にせず回答できると思いますが、短期離職や喧嘩して辞めましたなど伝えにくい転職理由もあると思います。ネガティブな転職理由は伝えかたによっては言い訳がましく聞こえてしまいます。面接で転職理由を聞く理由はただ一つ。「この人また辞めないかなぁ?」という疑問を解消するためです。ネガティブな転職理由を会社や誰かのせいのように批判めいた形で面接官に聞かせてしまうと「こりゃまた辞めるな。」と思われてしまいます。しかし嘘はつけません。そんな時はどう伝えればいいでしょうか?辞めた理由はこうです。〇〇があって転職を回避できませんでした。という思いを簡潔に伝えます。余計な事は言わない!前職を批判したい気持ちをぐっと抑える。御社ではこのように頑張るので辞めませんという思いを伝えて、ポジティブな思いを織り交ぜる。これが基本です。多少ツッコミどころがあっても大丈夫です。面接官に質問させましょう。質問を先読みできれば、ほら来た!という思いで余裕をもって回答できます。転職理由に限らず、聞かれたことに全部正直に話す必要はありません。ですが嘘をつかないようにします。現職、前職を批判するだけの退職理由は面接官に対して好印象にはなりませんので、表現の工夫で乗り切りましょう。表現を工夫する時は真の退職理由の見方を変えてポジティブな表現を心がけます。ポジティブとまではいけない場合でもネ
0
カバー画像

(161日目)プロってスゴイなと改めて実感。

最近、絵心に目覚めてしまって描きたい欲求がとんでも無いことになってしまってます。しかし描いてみるとその道のプロの方々って凄いね、と改めて実感します。短時間で素晴らしい作品を描き生み出しますからね。何も知らない人間ならば作品に対して好き勝手批判・批評をしがちですが少しでも携わったならその大変さ・苦労・描き手の凄さを実感してしまうワケです。これは仕事でも言えるかも。知らない人間ほど文句をつける。批判・批評はするけれど代案が出てくるわけでもありません。なお、代案とダイアンは似て非なるもの。自分の仕事に誇りと信念を持って取り組んでいるなら、それを言われたところで腹立つこともありません。ただ、一番困るのは誰が言ったのかが分からないこと。いわゆる”又聞き”ってやつです。「どういう意図で言ったのか」を掘り下げることもできませんから言われる方は不利ですよね。できればご意見拝聴したいのになぁ。さておき、相手の仕事を知ることで初めて適切な意見を述べることができる。私はそう思います。批判するな、ではなく意味ある批判をしましょうぜ、ってこと。そして、その仕事の品質が向上するための意見を述べられたらサイコーですよね。仕事をした人へのリスペクトが生まれればそれは可能だと思います。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>何事も冷静な視点から”正しい”判断につながります。そのきっかけ作りをお手伝いできます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>昨日は休みだったので絵をかきかき📝(ちなみにトレース)これと↓これ↓どんだけ銀魂好きやねん!
0
カバー画像

批判されてもいい

朝起きたら今日もハッピーな1日になりますようにこれが所謂ウケる、発信だと思います。こんな話を聞きました。朝起きたら「批判されてもいい・・・」と思いながら会社へゆく。理由は批判はその人の中のコンプレックスの表れだからと言われています。余計なお世話なども同様です。もし、批判やクソバイスに反応してしまったら、反応する自分にも似ているようなところがあるから、反応してしまうのです。こう考えると「今日は、批判されてもいい・・・批判はその人のコンプレックスだから」と思い1日を始めると、意外とストレスが和らぎます。相手に対する「反応の仕方」が変わってきます。クソバイスを言われても「ありがとうございます」と短い言葉で終わらすことができ、後に引きずることはありません。なぜなら、クソバイスは言ったその人のコンプレックスだから・・・。批判され多分だけ自分は成長できる。自分の中の悪いものが溶けてゆくという考えもあるそうです。今日はハッピーデーで1日を始めると(人にもよると思いますが)ハッピーでないと完璧な1日じゃない。ハッピーでなければダメだ!と感じてしまい、少しでも嫌なことがあると落ち込みます。批判されてもいい・・・。だとハードルが低く、あらかじめ批判予想、批判対処をすることになるので心のアップダウンの差が狭くなります。何も良いこと続きが日常ではないのは既にお分かりの通りです・・・。期待のハードルを下げれば逆に良いことが「とても良いこと、心からありがたいこと」に感じます。もちろん、この方法は合う合わないがあるかもしれません。元々ネガティブ思考強めの私には合いました。明日も、「批判されても良い、批判はそ
0
カバー画像

捉え方

私は昔から多くの人が絶対失敗しないような事を失敗することが多いです。多くの人が一回でできることを私は何度も繰り返さないとできないことが多いです。大人達からは、呆れられたり、時には叱られたりしましたし、私自身も【ダメな自分】というレッテルを自分に貼り付けていました。できないことが多すぎて恥ずかしかったり落ち込んだりたくさんしました。そんな自分を見られたくなくて小さく縮こまって生きてきました。何度も何度もこのような経験を繰り返す中で、ある時ふと気が付きました。『誰も失敗しないような経験を自分はできている。これって自分にしかできないことでは!?逆にすごいんじゃない!?』と(笑)目の前のことはできていない。でも、”できていない”経験を私は”できている”ということに胸を張るようにしました。同じ”できていない”状況でも、捉え方一つで自分の感じ方、現実の見え方が全く変わります。自分の経験したことは、どんなことも誰かの道標にもなります。”できていない””失敗”の中にもポジティブな意味を持たせることができます。人間はいつも自分の都合の良いように意味を持たせ、良し悪しを判断します。だから、全部自分の都合の良いように捉えて、いつも自分をご機嫌にしてあげられると良いなと思います(*´꒳`*)
0
カバー画像

あなたは”世界に一つだけの花”

悩みや困難は”命の根”を深くする。涙を堪えて、悲しみに耐えるとき愚痴を言わずに、苦しみに耐えるとき言い訳をしないで、黙って批判に耐えるとき怒りをおさえて、じっと屈辱に耐えるときあなたの眼の色が深くなり、命の根が深くなる。【相田みつを】人生に悩みはつきものだし、命が尽きるその時まで悩みがゼロになることはないのかもしれない。今の状況を”絶望”と捉え、自分の運命を呪うのか。今の状況を”必要なこと”と捉え、自分の成長に繋げるのか。それは、あなた次第。今の現状が辛い人からすれば、全ての出来事に意味があると思うのは難しいかもしれない。しかし、「あの経験があったからこそ、今の自分がある」といつか思える日が来ます。自分が経験すること全ては、必然であり、意味があるのです。その意味を理解できるのは、3年後かもしれないし、死ぬ時かもしれない。そうさ、僕らは 世界に一つだけの花 ひとりひとり違う種を持つ。その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい。頑張って咲いた花はどれも きれいだから。良かったらプロフィールの方も見て下さい^^
0
カバー画像

『望みと価値観の不一致』

妹家族の家に遊びに行って出前を取って皆んなでおしゃべりしながら食べていたら幼稚園に通う甥っ子から皆んなに「食事中はおしゃべりしちゃダメだよ」と注意がありましたたしかに… 笑きっと幼稚園でそうしてるんでしょうねもちろんこれは 感染を防ぐために大切な対策として今一時のものではあるだろうけどこうやって観念や価値観は創られていくんだなぁと思いました今までなら「食事中は、家族で会話を楽しむ」が良しとされる傾向にあって「食事中はテレビをつけるな」というルールを採用するお父さんがいたり「スマホを触りながら食事をするな」だったり「立って食べるんじゃない、座って食べなさい」これは遊びたいけど食べなきゃいけない状態の子どもに言われがちですが立ち食いそば屋もあれば立食パーティーもありますよねこういった価値観も元はといえば「目の前の人と会話を楽しむ」「ありがたみを感じながら食べる」という誰かが大切にしたいと思うことがあってそれを大切にしたいと思う人が多かったから広がって行き、社会の中で「当たり前」や「常識」になっていったところがそれが段々と「べき」「○○しなきゃ」になりそれに沿わない人に対して「不快」を感じたり時に批判したくなったりすることもそれは皆んなが調和して上手くやっていくために必要なことだと思っているからですが批判が湧き、正さなきゃとまで思っている時相手の言動によって「自分や誰かの何かが脅かされるのではないか」とか「自分の大切な子が誰かから白い目で見られるのではないか」といった不安や怖れが混じっていることも多いと思いますでもそれらの「教え」「ルール」「価値観」も元は誰かの「これがいいよね」「こ
0
カバー画像

耳の痛い事を言ってくれる相手にこそ感謝

ご主人や奥様、パートナーに対する愚痴や不満をお聞きすることがよくあります。「言わなくてもいいことを言ってくる」「私のすることに批判ばかりしてくる」身近な人から言われると余計に腹が立って来たり、イライラしたり、落ち込んだり、傷ついたりすることもありますよね。素直に受け入れがたかったりして、反発した経験はあるのではないでしょうか。ただ、自分にとって耳の痛い事を言ってくれる相手というのは、あなたを本当に思ってくれている存在だったりします。あなたにとって何か大切な気付きを与える為に、あえて嫌な役回りを担ってくれているのです。ご両親の存在もそうかもしれません。うっとおしいと感じたり、憎たらしく感じることもあるかもしれません。でも、視点を変えて素直に受け取ってみる努力をして下さい。批判と決めつけたりせず、自分の為を思って言ってくれている。そう受け取ることができてくると、批判は批判ではなくなります。自分にとって耳の痛い話というのは、意外と的を得ていることが多いのです。客観的に俯瞰してみると、言われた内容に納得できることもあるかもしれませんよ。そう感じることができたなら、言ってくれた相手に感謝の気持ちも湧いてくるはず。全ては何か大切な気付きのためにあるのだということを覚えておいて下さい。
0
カバー画像

自己肯定感の高い人と低い人の見分け方1

前回の記事で、自己肯定感の高い人の近くに居ましょう!とお伝えしました。 すると、誰が自己肯定感の高い人で誰が低い人か分からないとのご意見を頂きました。 自己肯定感の高い人を見分ける前に、まず、誰が自己肯定感が低いのかの見分け方をお伝えします。 理由は自己肯定感の高い人の近くに行く前に、自己肯定感が低い人から離れる必要があるからです。 自己肯定感の高い人は基本的には自己肯定感の低い人の近くに居ません。 自己肯定感の高い人は自己肯定感の高い人で集まり、自己肯定感の低い人は自己肯定感の低い人で集まる傾向がありますので… さて、自己肯定感の低い人には色々と特徴があります。 話せば分かりますが ・言い訳・批判・愚痴 等々を言いながら、とにかく、行動しないのです。 そして、必ず結果が良くないと考えます。 この「考える」ってのがポイントです。 やってもいないのに、結果は悪いと「考える」というのは凄いです。 せっかく「考える」なら、楽しいとかんがえればいいのに… あ、今回は自己肯定感の高い人ではなくて自己肯定感の低い人の見分け方でしたね。 失礼しました。 ま、近くに居て、なんとなくおちこむとか、楽しくないようだったら離れた方が良いですよ。 ただ、自己肯定感の低い人は意識しないと無意識のうちに自己肯定感の低い人に近づいてしまうのでご注意下さい! 落ち込んだり、楽しくないっていう状況に慣れているのでふらふらとその状況に近づいちゃいますからね。 まずは自己肯定感の低い人の見分け方でした! *この記事は過去の私のハテナブログからの転載です^_^         
0
カバー画像

他人を批判しない。

こんにちは。いわたきです。また今回も「うまくいっている人の考え方」から。他人の批判はやめよう!他人のことを批判的に考えたり、話したりすることは少し楽しかったりする部分もありますが、危険な娯楽とのことです。他人のあら探しはすぐに習慣になってしまい、その不快さゆえに友人を遠ざけ、敵をつくる原因になります。これがどんどんエスカレート。絶えず犠牲者を探し回り、標的となる人がいなくなると、自分をも犠牲者にしてしまうということらしいです。その結果、初めは他人に対して厳しいことを言っていたのが、やがて自分にも厳しい判断を下すようになり、ついに自分が自分の最大の敵になってしまうという…。私もなるべく他人のことを好意的に考えるように心がけます!
0
カバー画像

他人の悪口を言ったり批判をすると、自分の脳を傷つける

自分が言った悪口や批判は、脳の扁桃体からしてみると、悪口を自分に言われているのと同じです。脳の扁桃体は脳の深い部分にあり、原始的な脳で、主に、戦うか逃げるかの判断をする部分です。他人の悪口を言うと、瞬時に脳の扁桃体は興奮してアドレナリン、ドーパミン、副腎からはストレスホルモンであるコルチゾールが放出されます。アドレナリンは血圧や心拍数を上げ、ドーパミンにより気分が爽快になります。ドーパミンの作用により、悪口や批判は中毒性をもち、ついつい悪口を言ってしまうことが習慣化してしまうといわれています。コルチゾールは脳の海馬を萎縮させたり、脳全体の神経細胞に損傷を与えたりして、認知症や記憶力の低下などを引き起こす原因となるようです。覚えておきたいこととして、脳の扁桃体というのは、自分の意志に関わらず、悪口や批判、ネガティブな言葉などを言ってしまうと、瞬時に反応してしまうということです。脳の扁桃体は誰が誰に悪口を言っているのかが理解できないと、考えておくと良いかもしれません。ちょうどレモンや梅干しの写真を見ると唾液が出るように、条件反射的に脳の扁桃体は反応してしまう感じでしょうか。悪口や批判を良くする人は、他人から信用されない傾向にあると思います。また、悪口や批判が多い人は自己肯定感が低いことが多いと言われています。自己肯定感をアップさせるように、日常的に心がけることが大事かと思います。普段からなんとなく使っている言葉には注意したいですよね。
0
カバー画像

誰かの批判より自分を満たすことにベクトルを

昨日は、なぜか自分に対してではないけど批判コメントや投稿が目に付いた💦自分に対してではないけどいい気分はしないよね😢批判してもいいけど自分の中で留めておいてと思う😭わざわざSNSなどを通して伝えなくてもいいよねって思う(# ゚Д゚)こういうコメントを見たときに何でこの人はこんなこと言うんだろう?って思ったの🤔誰かを批判することで自分を認めてほしいのかな誰かを批判することで社会に存在をアピールしてるのかなどちらにしても自分に全集中していたらそんなことは起きない✖誰かを批判することにベクトル向けるのではなく自分の満たすことにベクトル向けよう✨あなたを満たす方法は⇩
0
カバー画像

悪口が響かなくなる方法

誰かに向かって言った言葉が褒め言葉でも悪口でも一番最初に聞くのは自分の耳なのですね。 自分に対して(も)言っているのだなと思うと(返すと) 褒め言葉は自分も相手もいい影響を受けますし、反対に悪口は発した本人にだけダメージがいくようになります。 簡単ですが結構使えると思います。
0
18 件中 1 - 18
有料ブログの投稿方法はこちら