絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,099 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

日常のこと ④  ~一生懸命はダメ~

 おはようございます! 松本 かよです☆もうじき全国的な梅雨入りですね。六月に入ってすぐにひさしぶりに「らっきょうの甘酢漬け」を仕込みました。1  らっきようの根と茎を切って皮をむいて水洗い  2  酢、みりん、砂糖、塩、輪切り唐辛子をお鍋で煮立てて冷ます                  (好みの味にブレンドします)3  よく洗ったらっきようを沸騰したお湯で10秒ザッと茹でる4  すぐにザルにあげて完全に冷ます5  らっきようが浮かないようにラップで落し蓋をして1カ月漬けるあら、簡単!わたしがらっきょうの甘酢漬けを作るようになったのは、ヒロちゃんのお宅でお手製のらっきょうの甘酢漬けをご馳走になってから。ヒロちゃんはわたしが結婚前後に勤めていた職場で知り合った方です。わたしの母と同世代の主婦・母・女性としての大先輩です。わたしと夫が婚約したさいの両家の顔合わせでは、ヒロちゃんのお宅の庭に咲いた桜の花びらを塩漬けしたものを分けていただいて、縁起物として知られる さくら🌸湯 がテーブルにならびました。「すごいねぇ、手作りできるんだ!」らっきょうの甘酢漬けが美味しくてパクパク食べるわたしに庭の物置からお漬物用のガラス瓶を持ってきてくれて「これ、持って行って。」と持たせてくれて、5月から6月上旬の今がらっきようの仕込み時であることを教えてくれました。「ヒロちゃんのうちから帰る途中でらっきようを買って帰ろう!一生懸命にむいて漬けるね。」「かよちゃんさぁ、 くくくっ(笑)一生懸命にむいたら、らっきようが無くなっちゃうよ。玉ねぎとおんなじできりがないよ。フフフ」あぁ、そうか、一生懸命はダメな
0
カバー画像

いいことも悪いこともある。

おはようございます。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。週はじめですね。週末は、サザエさん症候群になったり、この時期は五月病などもあり、仕事行きたくないなとか家事がめんどくさいなとか色々ありますよね私もあります。そんな時は、好きなことをする時間を5分でも10分でも持つようにしています。私は音楽を聴くことが好きなのですが、、、ミセスの「僕のこと」という歌が好きなのですが、こちらの砂月凛々香さんのカバーがとても好きです。歌詞も素敵なのですが、歌声もとても良くて、癒されますし、頑張ろうと思えます。そういう時間を大切にしています。仕事中も集中するというよりも好きな音楽を聞きながら、事務処理したりして、だんだんと気持ちを高めます。みなさんはどんなことを生活の中に取り入れてますか?ぜひ教えてくださいね。今週も1週間ほどほどにやっていきましょう
0
カバー画像

本音選ぶと楽になる♪

みなさん、こんばんは。誰かのパワースポットになりたい者です。木曜日、いかがお過ごしですか?今日もお疲れ様です。私は今日、朝からウォーキングをしてスッキリしました!(^^)!やはり、運動って良いですね!動いて運を動かしましょう(^^♪さて、本題です!本音を選ぶ大切さを書きます。普段生活していると自分で選ぶことって多いです。みなさん自然にやってることも多いと思いますが結構、選択してます。その中で自分の本音をどれだけ採用しているか?考えたことありますか?実は、上記でも述べてように今日ウォーキングをしました。これずっと朝散歩がしたいと思っていたのにまたでいいや。と先延ばしにし本音をスルーしてました(:_;)やってみてすごい気分がスッキリしている自分に気づいて、あーもっと早くやってあげればよかったなーって思いました。あともう一つあるのですが、先日美容院に行った時のこと。私は、短く切りたくて行きました。美容師さんにそう伝えるともう少し長い方が顔の骨格に合ってますよ。とすすめられて、そうか~ってその場の雰囲気に流され髪を切ってもらいました。そして、さほどイメージも変わらずって感じで終わってしまいました。更には、お会計をする時に高いな~払いたくないな~って思ってしまったのです( ;∀;)きっと自分が満足する仕上がりではなかったこともありますし、自分の本音をスルーしてしまったのがそのように思ったと原因です。こんな風に自分の本音をスルーしているとモヤっとすることも多くなります。お友達グループなどの誘いになんとなく参加するのもそうです。本当に行きたいですか?なんとなく参加したりしてませんか?私も経験
0
カバー画像

オリジナル

みなさまは「オリジナル」は好きですか? 最近の目標にオリジナルグッズを作ることがあります。しかし、です。どんなプロダクトが「オリジナル」として喜んでいただけるのかあまりイメージ出来ないのです。友人、知人に聞いてみてもさまざまなお返事があり、これという決め手がありません。こうなったら、オリジナルが好きそう、こだわりありそうな人を見つけて、よくめてみることにしました。すると、持ち物にはアクセントの効いたデザインが多いように思いました。こういうことか。。。 少しずつ学んでいます。
0
カバー画像

6月3日💖朝のご挨拶「6月🍀」の巻📝

このブログを見てくれるあなたへ🍀おはよ👋いつきです🐷いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがとう😌その気持ちが励みになってます✨晴れ☀…目が覚めて、SNSのタイムラインを明けると、緊急地震速報の文字が入ってきて、『え!?』となり調べると、能登半島付近で地震があったみたい。元旦の地震の余震なんだと思うけど、被害に遭われた方は思い出すだろうし、復旧はあまり進んでないとも聞きますね。もし、石川県に住んでいる人が見ているのなら、正しい情報を集めて安全に行動して欲しいと思う。…さてさて。6月に入りました。新しいことを始めると、ライフワークバランスを見直す必要が出てきます。24時間といい決まったサイクルの中で、占める割合の調整⌛何がどのくらい大切なのか、その順位付けをして割り当てる🙄✨それで上手くいかなかったらまた考える🔄そうやって理想の時間の使い方を模索するのです😌昨日も無事に新たなヨーグルトが生まれました🐮週1回の息抜き😂金曜日は仕事終わり、同僚とご飯へ。2件目のバーでカクテルを飲んだ🍸こんな雰囲気だから、女の子とって思わない???残念なことに男2人だったんだなぁ〜www🤣🤣🤣なんてこった😑💧昨日の寝起き🙄加工アプリを試したくて、全力の寝癖のまま😂ちなみに、これはふんわり加工をしております💩アプリ加工は仕事で使う時があるので、色々と試したりします📱そんな感じで、6月スタート❗❗❗変わらず、共に歩みましょう🤝推しまい🍀お気づきの人もいるでしょう。とうとうアイスにチェンジしたことを(笑)ただ、カスタムで氷なしブラックだけどね☕あっっ!?もうこんな時間⌚仕事いかなきゃっ💦💦💦w
0
カバー画像

日常のこと ②  ~ぼくらはHERO~

 こちらに、少しず書き込むようになって15日。私のブログなんてきっと誰も読まないだろう。と思っていました。そんな予想は外れ、数名の方からメッセージをいただきました。「実は、わたしも…。」と。教えてもらった私の方がビックリするような共通点がある方もいて、あらためて、書いてみて良かったなぁと思っています。「ブログ読みました!体調はどうですか?」と心配してくださる声に、なんとうれしいことか…涙今から8年前のことを、思い出しながら…自分の気持ちを整理しながらゆっくりゆっくりブログに書いていこうと思っています。ですが、あまりにもゆっくり過ぎて心配をかけ続けるのも気が引けるので、私の現在を書いてみようと思います。発病したのは8年前の春。4年後にようやく病名が分かってから今日まで、体調の上下はあるもののおかげ様で安定した状態で生活することができています。正しく診断されたことにより、対症療法であっても新たな薬が使えるようになったり、これまでの薬の量を調整していただけたこと。そして何よりも この身体の慣れてきた。う~ん、操縦のコツをつかんだ感じとでも言いましょうか。< 大丈夫 ...∥... 無理 >のオリジナル境界線が見えるように。<私の一日>娘を起こして、お弁当を持たせて「いってらっしゃい!」三人家族の洗濯物をして、あちこち適当に掃除。夕飯の支度をコツコツと。  以上!え?  少なっ!書いた自分でビックリ(笑)ひとつひとつの工程ごとに休みを入れて、一日かけてこなしています。野菜を出して洗う(休む)野菜を切る(休む)調理①(休む)調理②(休む)のように。すぐに椅子や布団に帰ってしまう私。全力で
0
カバー画像

料理

最近はあまりお菓子・パン作りができていませんが、料理が大好きな私です。お菓子は得意ではないのですが、ヘルシーで手軽なものはたまに作ります。こちらはヨーグルトから作ったチーズケーキ。どこからどう見てもチーズケーキなのに、チーズ使っていないんです。すごい。そのせいか、とってもあっさりしていて食べやすく、ペロリと食べてしまいます。また作りたいな。そして一番得意なのはパン作り。じゃーん。これは確か、大晦日に作ったぜんざいの余ったあんこを煮詰めてアレンジしたあんぱん。作ったものは飽きる前に変身させていただきます。最近はココナラ出品に向けて、普段のお仕事と並行していそいそとPCに向かう日々だったので、時間のかかるお菓子やパン作りはしていませんでした。今は友人に赤ちゃんが産まれるのでそのプレゼント作りにも勤しんでいます。昨日久しぶりにミシンを使いましたが、やはり楽しい。久しぶりすぎて間違えたり・・・結局昨日はお仕事もあったのでスタイ一枚しか出来ませんでしたが、感覚を取り戻せたので良し!ナレーションも、料理も、ハンドメイドも・・・誰かの為を想って努力する時間はとても有意義で幸せな時間です。先日大先輩の声優さんから、「幸せは口に出すことで周りの人も幸せにできる不思議な力を持っているの。だからちょっとした幸せでも、大きな声で幸せー!と言うと、それが誰かの幸せになるから、惜しみなく言ってね」と、なんとも有難いお言葉をいただきました。本当にそうだと思う。そういう人で居られるよう、日常の小さな幸せを見つけていけるといいな♪今日という日も皆様が有意義に過ごせますように。
0
カバー画像

日常のこと ① ~記憶~

  何年ぶりか、ひさしぶりに夫とドライブに行って来ました。自宅から一時間半の場所、静かな湖畔とダムをながめてきました。通院以外ではほとんど外出しない私にとっては大イベントです。実は、このドライブには訳があります。少し前に、夫が倒れてしばらく入院していました。脳細胞の一つ一つに「仕事」と書いてあるような頑固一徹、仕事一筋の夫。長年の無理がたたり過労で倒れてしまったのでした。「若くもないのに、そんな働き方してるとポクっと死んじゃうよ。」言ってもきかない彼の背中に、呆れ混じりで投げかけた私の言葉。病院に運んでくださった救急車の中で言わなきゃよかったと反省しました。八日間の入院ののち無事に退院することができました。その後、自宅療養期間を過ごして復職の日まであと数日というところで、ご迷惑をおかけしてしまった職場や取引先にお渡しするお詫びの品を買いに出掛けるついでに、少し足を延ばしてドライブすることになったのです。自宅を出発して一時間がたつ頃には、目に入る景色が明らかに変わり観光地らしい看板もチラホラ。心配したけど、こうしてドライブできるくらいに元気になって良かったなぁ。そんな時に夫  「まえに、来た時にはさぁ…。」私  「え?だれと?」夫  「母ちゃんとだよ」(ちょいイラ)(やばい、全然覚えてない。ホント?昔の彼女と勘違いしてない?)結婚生活が長くなり、お互いに体力と記憶力の低下が著しい今日この頃。30代のころには確実に夫婦喧嘩になりそうな勘違い?食い違い?いろいろ面倒くさいのは困るので、会話はそのままクローズ。低下した体力と記憶力の代わりに手に入れたのは、曖昧でいいやってあきらめの心。
0
カバー画像

静かなるエル子のつぶやき②

当ブログをご覧いただきありがとうございます。きいとデビのweb制作です。今回も(当分の間かな、、)我が家のユーラシアワシミミズク、エルちゃんの視点で、私の想像をもとにしたお話を書きました。静かなるエル子の日常:壁越しの姉妹の微妙な絆今日も密かに、存在感ゼロを目指しているエル子です。それでもひと際目立ってしまいましたが、フクロウ失格とは言わせませんよ。実は壁越しで見えないところに、義理の姉「カル」がいます。ニュージーランドアオバズクといって私にとってはとても小さな姉です。実は壁越しの見えないところに、義理の姉「カル」がいます。彼女はニュージーランドアオバズクと呼ばれ、私にとってはとても小さな存在です。でも、その小さな姉が時折、大きな影響を与えてくれるんです。私が存在感ゼロを目指すのは、彼女の教えを守るためでもあります。カルは私より1歳年上で、1年ほど早くにここにやってきたそうです。足の指は曲がっていて、支えなしに長時間立っているのが辛いそう。それで昔は壁にもたれては体が冷え風邪を引き、病院に連れていかれることもしばしばだったそうです。カルは私と同様、人間が嫌いにもかかわらず、度々ここの女に抱かれて温められていたそうです。そんなカルが壁を伝って伝えてくるのです。「人間は嫌い。病院に連れていかれる時はいつも車酔いをして辛い目に合うし、強引にポンプを口の中に突っ込まれ薬を飲まされる。 そして良かれと私を抱いて温めるの」「決して病気になってはいけない。ケガもしてはいけない。病院というところもとにかく恐ろしいところだ」と。体調を崩せば、あの人間が寄ってくる。病院も私たちの嫌いな「白いひらひ
0
カバー画像

#3 アァ……やっぱり研究はきつい、、、

皆さま、ごきげんよう。朝霧晴です。先に伝えておきますが、今回はだいぶ中身がないです。(笑)なにせ、今日の記事で言いたいことはタイトルの通りですから。早速内容にいきましょう。私は占いを磨くのに修行などではなく、研究という道を選びました。そもそもですが、“占い”と“研究”という言葉が一発でつながる方はあまり多くはないかも知れません。ですが、本来は占いは研究のもとに成り立っているものです。というか、世の中のもの大体そうでしょう。スポーツでさえ研究の上に成り立つのです。占いだって同じです。占いブームと呼ばれ、多くの占いが広まる中でタロットカードは大きな広がりを見せました。このタロットカードも実はかなりの研究の上に成り立っているわけです。まぁこんなことを言うと「あの少女マンガ雑誌の付録にもなってるタロットカードがそんなわけないでしょ」とか「絵を読み解くだけに何をそんな研究なんて大袈裟な」とか聞こえてきそうです。あと、タロットカードを始めた方からは「意味を覚えて言うだけに研究も何もないだろ」とか言われそうですね。けど、その意味は誰がどうやって決めたのでしょうか。なぜその意味を汲み取るだけで占いとして成立するのでしょうか。というかまず、機会に量産されているカードなのに占いができるのでしょうか。これの答えを話そうとするとそれだけで記事1つ書けてしまうのでここでは割愛します。もしどうしても気になる方はご自身で研究するか、有料にはなりますが、今後投稿する勉強ノートブログをご覧いただけると幸いです。(ブログが投稿されたら、ここにブログリンクを追加するかもしれません)まぁなんにせよ、頭のいい大人たちが
0
カバー画像

#2 占いは“世界を観察するもの”だと考えているわけで……

皆さま、ごきげんよう。朝霧晴です。あ、挨拶は「ごきげんよう」でやっていきます。特別深い意味はないですが、昼夜問わない挨拶であり、気品のある挨拶であり、皆さまがいかがお過ごしになっているかを伺うことのできる挨拶のため、こうしています。さて、ブログ二つ目にして、とんでもないタイトルをぶっ込みました。(笑)正直、アンチ覚悟の記事ではあります。ですが、これを話さないことには私の考えをこうしてブログに垂れ流しにしたところで何も始まらないので、話します。真っ先に、今回のブログで伝えたいことを書いておきますね。《占いは“相談者の世界を観察する”ものであって“本当の意味で未来を予知するため”のものではないと考えている》勿論、意見異論反論は認めます。この世界に正当が無いように、占いの世界に正当はないからです。ただし、それと私が受け入れるかどうかは別問題なので、そこはご了承ください。では中身に入っていきますが、まずタイトルの意味について、これは「占いとはなんぞや」という問いに対する私の答えです。注意書きとして、今回は「why(なぜ)」ではなく「what(何か)」であると認識していただけるといいかと思います。“世界を観察するもの”なんて言われたって、一発で分かる人はきっとそう多くはないでしょう。そもそも、これが私の“世界観”なのですから。何度も言う通り、別に万人に受け入れてもらえるとは思ってないですし、それを目的としているわけでもないです。これから説明をしますが、細かく話したって文字数だけが増えていき、ただでさえ長いブログがより一層長くなり、結果読む人が少なくなるので、ここは端的にいきましょう。“世
0
カバー画像

#1 ブログ始めました!

皆さま、初めまして! 私は朝霧晴と申します。2024年4月から別名義ではありますが、館所属としてプロデビューをさせていただいた駆け出しの占い師です。そんな私ですが、こうしてブログを始めようと思ったきっかけとして、はっきり申し上げますと、売れないんです!いや、そりゃ駆け出しですし、当然と言えば当然なんですが……。ですが、それよりもお世話になった本業で占いをされている方から「今のままでは占い師としてのあなたが見えない」というご指摘をいただいたのです。実際、占い鑑定って占いの腕は大前提として、必要なのは相談に来られる方にとって信頼のおける人物でなければいけない点です。でなければ、相談に来られた方と一緒に「その人にとって良い選択」を考えるという占いをする目的を果たせませんから。けれども、今公開している私の情報と言えば、「20代」「男性」「占いを12歳からしている」「複数の占術がある」と言う程度です。、、、うん。これだけで信頼が置けるかと言われれば、自分がお客さんだとしても抵抗あるわ……。それに占術や鑑定にしたって、私にはあまりにも“箔”がないわけです。例えば、特別な霊能力があるわけでもないです。何処かに修行に行って門下に入っているわけでもないです。経験だって配信サイトで100人切りはしてきたものの無償の依頼が殆どなわけで豊富とは言い切れません。人生経験にしたってまだ20代ですから、上の方々に比べればまだまだです。さぁ、売れる要素なんてどこにあるのでしょうか。まぁ、ないですね。(笑)と言うわけで、こうしてブログでせめても私の人間性や考え方、占いに対するスタンスなんかを知ってもらえたらと思
0
カバー画像

静かなるエル子のつぶやき

ご覧いただきありがとうございます。きいとデビのweb制作です。今回は、我が家のフクロウ、エルちゃんの視点で、 私の想像をもとにしたお話を書いてみました。静かなるエル子の日常:向かいのデグー初めまして、私はエル。この家の住人たちからはエル子と呼ばれています。この家にやって来てから、もう6年が経ちます。誰とも親しくなるつもりはありませんし、なる必要もありません。 でも、私の部屋の向かいに興味深い同居人がいます。それがデグーという小さな生き物なのです。彼らを手に取ってみたいのですが、彼らのケージが邪魔をして、私は手を出すことができません。ケージの上に乗って、ただ彼らの日常を覗き込む日々です。 本来なら私が狩る立場なのに、ケージの隙間に入った私の爪が逆に噛まれることがあります。彼らは時々「部屋んぽ」をすることがあります。その時、私は自分の部屋から出ることができません。何度か彼らが私の部屋に侵入してきましたが、同時に人間たちも侵入してくるので、デグーと関わるどころか、私が逃げる羽目になるのです。 人間を無視してデグーを襲えばいいじゃないかって?そんなことは考えられません。なぜなら、デグーを襲うよりも人間たちが集まってくるのが嫌だからです。 そもそもなぜ人間が嫌いかって?私を大きなタオルで捕まえて、爪やくちばしを切るからです。切るときの衝撃はどうしても慣れることができません。とても不快で、恐ろしいです。そして、私の部屋も許可なく掃除されるんです。あの掃除機なんてもの、音の激しさは恐怖を感じます。ほうきや塵取りも雑巾も嫌いです。とにかく人が手にするものは危険だと感じています。 人間は常に物を
0
カバー画像

読むセラピー4 ある1日

※まずは深呼吸イメージしながら読み進めてください。朝日がゆっくりと昇る時、光が部屋の中にやさしく差し込む。 カーテンの隙間から漏れるその光は、まるで新しい始まりを告げるように感じられる。 肌に触れる柔らかな光の温もりが、目を覚ます合図となる。 目を開けると、最初に感じるのは静かな安らぎ。 部屋の中の静寂が心地よい。その静けさの中で、深呼吸を一つ。 新鮮な空気が肺に満ち、体の隅々まで活力がみなぎるのを感じる。 呼吸を繰り返すたびに、心が軽くなる。 ベッドから起き上がり、足元に触れる床の冷たさが心地よい。 ゆっくりと伸びをしながら、一日の始まりに感謝する。 今日という日は、何か特別なことが起こる予感がする。 キッチンに向かうと、コーヒーの香りが部屋中に広がる。 カップに注がれた温かい液体を手に取り、一口飲む。心がほっと落ち着き、体が目覚める。 窓の外を見ると、鳥たちがさえずり、風が木々を揺らしている。 その光景に心が和む。 家を出ると、朝の空気が肌に心地よい。 新鮮な風が顔に触れ、一歩一歩が軽やかに感じられる。 街の音が遠くから聞こえてくる中、自分の足音だけがリズムを刻む。 そのリズムに合わせて歩くことで、心がリズムに乗っていく。 公園を通り過ぎると、花々が咲き誇り、その香りが鼻孔をくすぐる。 木々の間から差し込む日差しが、まるで自然の絵画のように美しい。 足を止め、その景色をしばし楽しむ。 自然の美しさに触れることで、心が満たされる。 午後になると、新たな挑戦が待っている。 デスクに向かい、心を落ち着けて集中する。 目の前の課題に取り組むことで、自分自身の成長を感じる。 小さな達
0
カバー画像

5月10日💖朝のご挨拶「キンタマキラキラ金曜日💡」の巻📝

このブログを見てくれるあなたへ🍀おはよ👋いつきです🐷いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがとう😌その気持ちが励みになってます✨めっちゃ青空なわけで。これから仕事へ向かうわけで。週末、金曜日なわけで。…てな感じで、『北の国から』的な始まり😂昨日のランチ↑三宮、『こじゃんと』というお店の土佐丼。漬けカツオと柚子の風味が効いててサッパリ美味しい😊最後にお吸い物を入れてお茶漬けにして食べたら味変にもなって最高なのです🙄✨物価高騰で値上がりしちゃったのが残念ではあるけど、日本政府、日銀には本当になんとかしてほしいね🌀ランチを食べ終わって、お茶とおやつを買いに歩いてたら新しくオープンしてた観葉植物屋さんを発見🪬スタッフさんに最悪の環境でも頑張ってくれる子はいないか?相談したらガジュマルをオススメされ、前から欲しかったのもありお迎え🎊んで、空いたスペースにちいかわさんを置いてみた☺️…尊い🥹✨✨✨✨✨なんて、遊びをしつつ日々過ごしておりますwww🤣🤣🤣モンストも続けてる。高難易度は適正キャラいなくて断念することもありますが、ナカーマに助けてもらいながらコツコツと頑張ってます💡推しまい🍀…なんかいつもより書いてて詰まらんな🤔後で加筆するかもしれん。あっっ!?もうこんな時間⌚仕事いかなきゃっ💦💦💦www今日も一日一緒に歩みましょう🤝✨少しでも興味を持っていただけたなら嬉しい。行ってらっしゃい&お帰りなさい☺️あなたからのご連絡はいつでもお待ちしております🍀♪本日のオススメソング♪『Lemon』米津玄師ワタクシのブログ、♡お気に入りされると🐷は喜びますぞ😆✨フォローも勿論喜
0
カバー画像

5月6日💖夕方のご挨拶「日常(連休最終日)」の巻📝

このブログを見てくれるあなたへ🍀おそよ👋いつきです🐷いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがとう😌その気持ちが励みになってます✨読んでくれているあなたはどんな連休を過ごしましたか?充実したお休みになったかな?主婦の場合は、旅行とか行かなければ逆に自分の時間がなくなっちゃってしんどくなったり?もし、忙しくて疲れちゃっていたらお疲れ様でした🍵…余談はこの辺にして、雑談を🙄僕は2日まで仕事で、3~6までが休みだったんですけど、3日はな~~~にもせずゆっくりしてました(笑)あとは、サムネ作ったり、部屋の模様替え兼掃除をしたり、インドアでちょびちょび活動そんな中での恒例の日常をお届けwww☺大好評?の『誰だよ!?』シリーズ(笑)男の人とお話しするのが苦手な方の練習相手になるサービス🙄「おっちゃんが熟熟した心で受け止めるよ」という気持ちを表した一枚♪最近ネモフィラ畑を見せてもらった。普段見る機会ないから、どんな花なのか調べた訳なのだけど。 花言葉は「可憐」だって。 んで、西洋花言葉だと、「success everywhere (どこでも成功) 」なんだって。 何をもって『成功』なのかは人それぞれだけど、その人にとっての成功が掴めますように😌※西洋花言葉があるの知らなかった📝新しい仲間。「ラッコ先生」と「ぱっつんハチワレ」最近、ちいかわにめっちゃ癒されてます😚そして~。昨日ヨーグルトを作りました!今回は前回の子を種に生まれ変わりました~☺余談。我が家にいるハチワレさん。今撮りました📷ビニールはこの状態でクレーンゲームに入っていたので、そのまま😅取った方がいいかな??これは昨日の
0
カバー画像

ゴールデンウィークいかがお過ごしですか?⭐️

みなさん、こんにちはこんばんは!パーカッションをやってます菅野可奈子(かんのかなこ)です!2024年も5月に入りましたね!ゴールデンウィーク真っ只中ですが、いかがお過ごしですか?私は、4/27,28,29,30と5/2にライブがありましたよ〜!見にきてくれた方、そして物販のステッカーなどを購入してくださった方、ありがとうございました😄久しぶりの野外ライブなどもあり、初めましての方と出会えたり、歩いてた方が立ち止まってくれるのが見えたりで、ここでしか味わえない嬉しさを思い出しました💐ライブが終わってからは、一気に緊張の糸が切れたのか、お布団さんとお友達になりながら体力の回復に励んでおります…笑気温も少しずつ上がってきたので、休憩をとりながら、残りのゴールデンウィークも楽しんでくださいね❤️今回載せている写真は、4/30大塚紗英ちゃんのライブの時に撮ってもらった写真です。リハーサルの時の写真なのですが、めっちゃいい感じよね😎2024年ももう少しで半分終わってしますが、まだまだ成長していきたいと思っておりますので、一緒に楽しんでいきましょう✊みなさまに披露できるようにただいま練習中なので、楽しみにしててね!それでは今月はこの辺で!元気にまた来月会いましょう!またね〜🎏
0
カバー画像

日常に感謝したくなるような、そんなモード

実は、うちのサナギ息子は今年に入って2月3月は低調モードでした。なかなか外出できず(そもそも外出が少ないのですが)4月に入って復調し始め、ちょこっと外出できて表情も声も明るくなってきました。と言っても、まだまだ ”今後の進路” には心が向かないようです・・・18歳成人男子・・・いや、男性・・・この先、どこへ向かうのやら。~~~ですが今朝、夫とサナギ息子が遠方へ宿泊のお出かけをしました。夫の実家なのですが、自然豊かな場所です。新緑の季節でもあるし、小さな生き物の観察もできているようです。タケノコを掘ったり♪♪そんなささやかで嬉しい報告を夫から受けたのは夕方のことですが私は下の子とお留守番・・・・ちょっと片付け物をしたりアマゾンプライムで映画を見たり下の子の眼科健診のためにクリニックへ行ったり(中学校から要検査の用紙をもらいました)そんでもって、お弁当を買って、サラダだけは用意してついでにノンアルビール☆彡のお気楽な晩御飯を楽しみました。一日中 雨の天気でしたが、なんだか嬉しくて、日常のあんなこと、こんなことに感謝ができるような そんなモードでした。そういえば、これまで小さなトライをいくつかしました。負担にならない程度に・・・・ ちょっと いつもと違うこと、 ちょっと 遠くへ出かけること ちょっと 日常から離れること大事なことは「~~がいい」「~~が好き」「~~がしたい」自分で選ぶということこれを意識してきました。今朝、出発できるかどうかハラハラドキドキしながらやや落ち着かない気分で、そのピークの昨晩はさすがに不安感に押しつぶされそうでしたがなんというか 心の持ち方を【練習】してき
0
カバー画像

4月30日💖朝のご挨拶「最終日」の巻📝

このブログを見てくれるあなたへ🍀おはよ👋いつきです🐷いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがとう😌その気持ちが励みになってます✨土曜日からエレベーターが修理中で上から下まで降りなきゃいけない🙄あと二週間。つらたん💧…さてさて。本来ならば、『しいたけ占い』を取り上げるのだが、そればっかになってもコンテンツとして詰まらないので、思うがままを📝今日は出勤。特別休みを取っている訳ではないので、カレンダー通り。上司にどこか休まんの??っ言われたら取ろっかな(笑)😃そいえば、毎週作っていたヨーグルトちゃんが登場しないのは、止まっていたから😫何故かというと、欲張って1リットルの牛乳から半分を保存容器で作ろうとしたら分量を間違えたのか始めて失敗し、それは食べきったもののお休みしていたのです🙅『いつもと違ったことをすると失敗する』という、良い例になりました😂そして、やっぱりルーティンの如く続けていたことがなくなるのは後ろ髪を引かれるということで、復活🎊いつもの新しい牛乳に、ヤクルト1000とR1をハイブリット✨キチンとヨーグルトになりましたとさ😊💕失敗は失敗で、見直す機会になります。成功すれば、それは結果として実績の積み重ねになります。それぞれ、どちらにしても自分の糧になるのです😌世の中上手くいかなくて落ち込むこともあるでしょう。だけど、ずっと落ち込んでばかりはいられない。上手くいかなければ、上手くいくためにどうすればいいのか考えればいい。新しいことをして失敗すれば、もとに戻してみるのもアリ。そうやって、人は前に進んでいくのです👣夕暮れ。5分もすれば、景色が変わる。素敵だと思わない
0
カバー画像

『ありがとう』を周りにも、私にも

こんにちは、◇のぞみ◇です。ご覧いただき、ありがとうございます。今日は『ありがとう』を周りにも、私にもというテーマでお話ししたいと思います。   あなたは普段、『ありがとう』をどのくらい言っていますか?  ありがとうを言うタイミングは日常に溢れています。   プレゼントを頂いたとき、 大層なことをしてもらったとき、 ありがとうを言うタイミングはそればかりではありません。    店員さんがどうぞと買ったものを渡してくれたとき、 子どもが学校の給食袋をきちんと出せたとき、 夫がゴミ捨てをしてくれたとき、 お母さんがご飯を作ってくれたとき、    当たり前に思えるようなこと。  そこにありがとうのタイミングが散りばめられています。   立場なんて関係なく、 家でのルールなんて関係なく、  些細なことでもありがとうの出番はたくさんあるのです。   ありがとうは魔法の言葉です。 言われた方はとても嬉しいのです。   ですので、 他人だけでなく自分にも言ってあげて下さい。   存在してくれてありがとう。 いつも頑張って仕事に行ってくれてありがとう。 きちんと休んでくれてありがとう。     私がいるからこの世界でいろんな体験ができます。 たくさん学ぶことができます。 楽しいことに思いっきり笑えます。 悲しいときに泣くことができます。    自分にも、他人にも、 たくさんのありがとうを伝えると、 心がとても満たされます。    あなたの世界もより幸せで溢れます。 こんにちは、nozomiです。ご覧いただき、ありがとうございます。今日は『ありがとう』を周りにも、私にもというテーマでお話ししたい
0
カバー画像

4月25日 『4月も終わります🌸』の巻📝

おはようございます👋いつきです。 晴れ☀心地良い天気です🍀さてさて、4月も後半戦。あっという間に過ぎていく日々。2024年の1/3が終わります🙄早っ😨💦💦💦そろそろ、秋に向け本業の勉強を始めなければいけない…というか随時しとかなきゃいけないことを、余裕ぶっこいてスルーしている件について向き合わなきゃいけない時期に差し掛かりました😮‍💨昨日普段使いのスマホを修理に出した関係で、サブ機が使いづらくて困ったちゃんです📱元々使っていた機種なのに、別機種に慣れると違和感になるのは不思議ですな🙄まぁ、そんなこんなの理由で、冒頭の文章とか色々といつもと違うのであります📝あなたはゴールデンウィークは何しますか?満喫出来そう?せっかくのお休み、楽しんで下さいませ👋推しまい🍀
0
カバー画像

都会の日常

こんにちは。この街はなんだか綺麗。道もお掃除されてて、緑もお花も豊か・・・お掃除してくださる方のおかげだな。こんなに綺麗なの・・・今は読みたいなと感じる本を見つけてその本がある図書館に行くのが楽しみの一つ。区内どこで借りても、どこで返してもいい。都会の人の当たり前も田舎育ちの私には驚きで。道すがらたくさんの人とすれ違って・・・これもまた新鮮で。いのちの表現がいっぱいだ~って感覚広がりその人その人の世界観が広がってるんだなあとそこに思い巡らせてみたり・・・不思議だね。以前は都会は合わないって情報から決めつけていた。そこに”敏感だ”というのもどこか特別さみたいな感覚を抱いていたのかも・・・人とは違う自分は特別って。おんなじなのにね。今は本の中に何かを探し求めることはなくなったけれど物語の中のささやかな一文に作者の人を通して表現される真理を感じられる瞬間に出合えると心ときめく。読んだ本の中に”一寸の虫にも五分の魂”そんな表現がでてきました。小さな虫も、どんな小さないのちも人間と五分と五分のいのち気持ち悪いと感じてた虫も五分と五分。同じいのち。道歩く人も、五分と五分。今日は、傘を持って出かけたのですが、ふと、手に持っていないことに気付いたのでした。図書館だけであとは歩いてたのにどこに置いてきたのかさっぱりです。ほんと、ボケボケだけれど、これも自然に起きたこと。雨が少し降ってきたのでその後、傘を買ったお店のおじさんに”京都の人ですか?”と話しかけられたことから少しお話して、また何かあったらなんでもどうぞって言ってくださってました。小さなご縁が生まれました。傘もどこかで誰かと縁が起きてるか
0
カバー画像

人の要求を理解する難しさ

こんにちは。カラフルマインドデザイナーのあや☆彡です。今日の猫は、アルとミユです。アルは、週末に予防接種を受けてきたからでしょうか、週末は、ずっと丸くなっていました。(食欲はありますw)そして、3匹の体重測定・・・これは私の責任だから怖い(´;ω;`)ウッ…ミユ:3.24・・・セーフ!シン:5.2・・・300グラムダイエット成功アル:5.7・・・200グラム増加!あ~( ノД`)シクシク…3匹とも食べる量は変わらないです。むしろ、アルはあまり食べない・・・まぁ、原因は寝てばかりなので運動不足なんです。ミユとシンは、毎日、運動会なので太らないんでしょうね~私も運動しなければと思いますw自分と相手を理解する●自分を理解する自分って、実はわかっているようで、わかっていないことが多いようです。私は、理想の自分を自分だと思っていたことがあります。(責任感があるとか、そういう類です)でも、第三者的に自分を俯瞰してみると違うことがあります。これは、自分で見つけるのは難しいことがあります。そのためにも、行動を振り返ることが大事だと思っています。自分の目標や夢を実現するために、1つの手法として使ってみるのもありかと思います。詳しいことはメッセージを頂ければと思います☆彡●相手を理解する相手の理解はやはり難しい・・・特に相手の要求をくみ取ることは本当に難しいです。これは、相手が何を狙って要求してくるのか(ゴール)、どういう風にして欲しいのか(イメージ)、これを明確にすることが大事だと思います☆彡★本日の猫 テレビを見ているといつも邪魔をしてくるミユですw
0
カバー画像

もう4月も終わり。

こんにちは、はるぼくです。もう4月も後半になり、一日一日がとても早く終わっていきますね。4月になり、私もいろいろと試行錯誤を行おうと思い提供するサービスを見やすくす為に一つ追加いたしました。内容は大きく変わらないのですがサムネイルを見やすいようにしてみました。普段からCanvaを使用して作成しているのですが、皆さんが見やすいサムネイルを作成できるように日々勉強をしていきたいです。4月になり、私は初めてココナラでお仕事をいただき納品することが出来て 一歩前に進むことが出来ました。これからもご依頼いただいたお客様に満足してもらえるように努力していこうと思います。もう一つ問題がございました。お電話相談の予約管理について、予約ができると思っていたのですがまさかのチェックを入れていなくて出来ないようになっていました💦まだまだなれない操作も多く、大変ですが日々確認等を行っていきたいと思います。
0
カバー画像

何をするかを出すためのポイント!

こんにちは。カラフルマインドデザイナーのあや☆彡です。今日の猫は、ミユです。今朝、私の足に来たので顔を撫でていたらいいショットが撮れました。3匹は個性派ぞろいですが、一番猫らしいはのは、ミユでしょうか(=^・・^=)自分の遊びたいおもちゃをおもちゃ箱から漁ってきて、夫に持っていきます(^^)/(私にはあまり持ってこない。ごはん担当のようで・・・)それか、一人で猫じゃらしを口にくわえて、走っていきます。とても面白い遊び方をするので、今度アップしてみます。ギャップを出すことが大事!前回は、ものを作るときには手順が大事といいました。これは、料理でわかると思います。ても、ものつくりだけではなくて、何かをするときには手順が大事になるのは同じです。でも、手順を出すためには、ゴールをどうするかを考える必要もあります。ゴール設定に悩む場合は、ギャップ(理想と現実の差異)を出すことも重要なんです。自分がイキイキとした人生を送るために、ギャップを明確にしてみませんか。詳しいことはメッセージを頂ければと思います☆彡★本日の猫TOPの社員は、私におやつを要求している2匹ですそして、本日の猫は私に甘えに来てくれたミユです。
0
カバー画像

なんにでも手順が大切★(今日もシンがドアップ(笑))

こんにちは。カラフルマインドデザイナーのあや☆彡です。本日のTOPは・・・シンです(=^・・^=)昨日もですが・・・甘えん坊せいか、いつも近くにいるんですよね~本日の猫では、アルとミユになります。私の足の間で寝ています。私の肉付きが良いからだと思いますが、実は、アルも同じことをしています。今朝は、少し寒かったので温まりに来てくれたのかと思います。でも、これはシンはしてくれないんですね。猫たちにもそれぞれ個性があって、3匹いると面白い毎日が過ごせます(=^・・^=)仕事で得たこと私は、20年以上モノづくりの現場で働いてきています。いろいろな方から、いろいろなことを学んできました。その中でも、何かつくるためには手順が重要だということがあります。自分の目標や夢を実現するために、1つの手法として使ってみるのもありかと思います。詳しいことはメッセージを頂ければと思います☆彡★本日の猫なぜ、私の足の間なのかは、不明・・・
0
カバー画像

夫のタンスの引き出しの中より(アップになってしまった)

こんにちは。カラフルマインドデザイナーのあや☆彡です。 今日のTOPの猫は、シンです。 彼は、行方不明になると、大体は夫のタンスに潜り込んでいます。しかも、パジャマの入っているところが好きなようです(=^・・^=)小さいころは甘えん坊のためか、ものすごく手のかかるちびちゃんでした。今は、大人しく自分の世界を持っているシン君です。でも、甘えん坊は健在のようで、犬のようにたまに思っていますw好きになれる自分を選択する☆彡私は、直感的に動いてしまうので、論理的な思考を持っていないと常々思っていました。でも、自分の夢や目標を仕事でしていることに当てはめることで、良い流れに変わったと思います。日常の習慣もやりたくないなぁ、面倒だなぁと思うことも、やることによって、何が得られるか、何が防げるか、それをした自分は好きか、嫌いかという簡単な思考で動いています。これって、重要なことだと思います皆さんも、少しだけ自分の心に問いかけると変わりますよ☆彡★本日の猫珍しくやってきたアル兄ちゃん!かまって~っと毛づくろいをしたところ・・・
0
カバー画像

僕にご飯をください

こんにちは。カラフルマインドデザイナーのあや☆彡です。今日のTOPの猫は、アルです。 アルは、基本的にはシャイでおとなしく、 目をあけてぼーっと寝ていることが多いですが、 夕飯の時間(といっても、16時前にくるんですけどねw)になると、 仕事部屋へそろーっとっきて、無言の圧力をかけてきます。 視線を感じるんですねw私の経歴 私は、学校を卒業してからずっと仕事をしています。 出産後も務めようとしましたが、私の年齢だと大企業以外は、 なかなか育児に対する理解もなく、今の人たちが羨ましく思います。 メンタル的な不調、離婚、シングルマザー、東日本大震災と 何かと大きな起点を味わっていますが、 仕事を続けてきた中で得たものは多くあると感じています。 その中で得た知識を皆さんに提供できればと思っています。 結構な試練を味わいながら、割と元気に生きているので 役にたちますよ~☆彡★本日の猫にゃ~にゃ~と騒ぐから、「しん、どうしたの~」って聞いたらこの顔!ミユは、扉に隠れています! 
0
カバー画像

さっさとスタートし、さっさと失敗することを繰り返せば、それだけ成功は近づく!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

成功を追求する過程で、多くの人々が失敗を恐れてしまいます。しかし、逆に考えてみると、失敗は成功への近道であることがあります。なぜなら、失敗から学ぶことができるからです。 私たちは、失敗を避けるために行動を先延ばしにしたり、安全な選択をしてしまうことがあります。しかし、そのような行動は逆効果であり、成長や発展の機会を逃してしまうことになります。成功への道は滑らかなものではなく、多くの障害や挑戦があるものです。その際、失敗は成功への重要なステップとなるのです。 失敗から学ぶことは、成功に向けての新たなアプローチや戦略を見つける手助けをしてくれます。失敗から得た教訓は、次に同じ過ちを繰り返さないようにするための貴重な経験となります。また、失敗は自己成長の機会でもあります。自分の限界を超え、新しいスキルや能力を開発するためには、時には挑戦し、失敗することが必要です。 さらに、失敗から立ち直ることは、精神的な強さや忍耐力を養うことにもつながります。失敗したとしても、それを乗り越えて次に進むことができれば、より強く、より強固な人間となることができます。 成功への道は、多くの挑戦や失敗を伴うものです。しかし、それらを恐れるのではなく、受け入れて乗り越えることが重要です。失敗は成功への近道であり、それを恐れずに挑戦し、学び、成長することで、より良い未来に向かって進むことができるのです。
0
カバー画像

カラフルマインドデザイナーのあや☆彡です。

こんにちは。あや☆彡です。今日は、兄ちゃんの後ろから近づいて健康チェックをしていて叱られたミユのしょげた写真をアップしてみました。いつもシンの後についていくミユは、たまにシンに迷惑がられてかわいそうにしょげています。そんな時は、私のそばにいてくれるのでかわいいですね(^^)/アルの登場が少ないのは、いつも下の部屋で寝てる・・・(う~ん、目をあいてぼーっとしてるが正解かな)そのため、なかなか登場しないのですが、夕飯が欲しくなると率先してやってくるのでその時に写真を撮ってみましょう❣本日は自分のビジネスモデルをう少しレベルアップしてこうと色々と考えています。興味のある方は、メッセージをよろしくお願いいたします。★本日の猫またまた、何か悪さをしていた2匹ですw
0
カバー画像

日曜日は暑かった🌅

こんにちは。あや☆彡です。昨日は、私の住んでいる地域は夏日でとても暑かったです。ネコーズは、熱い地域の出身のせいか、とても気持ちよさげに日向ぼっこをしていました。写真の海は、サーファーが多くて有名な海岸です。皆さん気持ちよさそうでした。今日は、やりたいことがたくさんあるけど、自分がどれを本当にしたら良いかわからないときの対処方法について、少しだけコツを教えます。私は、性格的に色々なことに興味を持ちすぎてパンクしかけることがよくあります。また、メンタル的な問題もあるため、衝動的に取り組んでしまうことがあります。そんなとき私は、自分のマインドの断捨離をします。いくつか方法はあるのですが、結構、有効的なので興味があれば★本日の猫毎日、いたずらをしているこの2匹!私が、振り向くと、「何もしてないよ~」っという感じで私の方をしれっと見ています。でも、何かしらしているんですけどね(=^・・^=)
0
カバー画像

生きる上で#4【楽しんじゃえバカやろー】〜Have a smashing life〜

こんにちは。伯明です。 最近たくさんの方にブログを読んでいただけて感謝しております。地道に続けて行きますので、どうぞご贔屓にしてください。 ズバリ的中で悩み解決四柱推命鑑定を中心にみなさんのお悩み全般にお答えいたします。 新シリーズ『生きる上で』と題し考え方や幸不幸の状況などを踏まえて、僕たちはどう向き合って生きてゆけば良いだろう?そんなテーマで綴って行くことにします。 稚拙な考えかも多いかもしれませんが、どうぞお付き合いください。 【楽しんじゃえバカやろー😃】〜Have a smashing life〜初めから神経質な人もいる。初めからネガティブに考える人もいる。逆にいつも楽しそうな人もいる。 何が違うの?どうして楽しめないんだ? 楽しむって事自体が奇跡的になってガチガチな人必見‼️答えから先に行っちゃうと、考え方の差がとにかく大きい。もちろん命式的な傾向もあるんですが、それ以上に思考性が大きく違うんです。*占い目線というよりも、お悩み相談目線。 まず楽しめない人は、①「楽しそうな人って、いつも楽しいんだろうな」と勘違いしていること。 =365日24時間楽しんでると誤解してる。→そんなわけないじゃんw 短い時間の楽しいに乗れてるだけだって! ②自分の楽しい時間はたいしてないと思ってる。 =「ネトフリ見てる時しかない」と今しか見てない人。→子供の頃に楽しかったことでも良いんよ!嬉しいでもいいし。 ③タラ・レバの想像をしていない。 =想像力が乏しくなっちゃって「それは楽しいの?」と欲が浮かばない。→羨ましいって思うペルソナ探してみ!  ①は技術力くらいに思ってる人ってほんとに多く
0
カバー画像

生後2週間のミユ(=^・・^=)

おはようございます。あや☆彡です。いつも、見ていただきありがとうございます。今日は、生後2週間のころのミユをアップしてみました。うちの猫は、すべて保護猫なんですが、ミユだけは愛護センターから引き取ったのではなく、夫の友人が近所の神社にダンボールに入っているところを保護した猫になります。病院に連れて行くと、生後2週~3週間といわれました。愛護センターから引き取った猫とは違い、とても小さく、どのように育ててよいかわからず、毎日が、自分が産んだ赤ちゃんのように気を使いました。今思うと、エサはこうだったなぁとか、トイレはこうするべきだったんだなぁと思うこともありますが、シン君に助けてもらいながら、現在は、一番、ねこーずの中ではやんちゃで、いたずらも多く、末っ子気質を発揮しております。生活をするうえで色々と自分の思い通りにいかなぁと思うことはありませんかそんな時は、自分の心の中にある悩みや夢を整理してみることをお勧めします。でも、一人ではどこから始めてよいかわからないし、アドバイスが欲しいなぁなどありましたら、気軽にメッセージを送っていただければと思います。★本日の猫我が家は、たまに3匹連なって、それぞれの健康チェックをしています(^^)/
0
カバー画像

仲良し2匹(=^・・^=)

こんにちは(^^)/あや☆彡です。日曜日までは桜🌸が満開でしたが、本日は、桜🌸に少し葉っぱ🍃が出ていました。それも、また綺麗だなぁと朝の散歩のときに夫と話していました。私は、日曜日の夜に近所の川岸にある桜の写真を撮りに行きました。田舎の真っ暗な中で撮った桜と、目黒川の桜の写真になります(都会は妹からのプレゼント🎁)★田舎の桜★目黒川の桜私は、兼業主婦になります。仕事は、ゴールに向けてタスクを洗い出し、PDCA(Plan、Do、Check、Action)を効率的に進める方法を考えるエンジニアです。自分の人生にも大きく影響のあった仕事だと思っています。★本日の猫電線にとまっている鳥をみて、「にゃっ、にゃっ!」と喋っております。次男と長女は、大のおしゃべり好きです。
0
カバー画像

先手必勝をすることで相手の心が開き、やがては相手からの働きかけが始まる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人間関係は、時には戦略のようなものであり、先手必勝の考え方が有効な場合があります。相手の心を開き、良好な関係を築くためには、自らが率先して行動し、相手に前向きな働きかけを促すことが重要です。 先手必勝の重要性は、対人関係において特に顕著です。例えば、新しい知り合いやビジネスパートナーとの初対面の場面では、相手の心を開くことが鍵となります。ここで先手を打ち、相手に好意を示し、信頼を築けば、その後のコミュニケーションはよりスムーズに進むでしょう。 では、具体的にどのように先手を打てばよいのでしょうか?まず第一に、相手の興味や関心事に関心を示すことが重要です。相手の話題に対して積極的に耳を傾け、共感を示すことで、相手は自分を理解してくれると感じ、心を開きやすくなります。 さらに、先手を打つ際にはポジティブな態度が不可欠です。自信を持って明るく振る舞うことで、相手に好印象を与え、関係の良好なスタートを切ることができます。また、相手に対して感謝の気持ちを示すことも効果的です。謙虚さと感謝の気持ちを持ち合わせることで、相手との絆をより深めることができます。 先手を打つことで相手の心を開き、やがては相手からの働きかけが始まるということは、人間関係において大切なポイントです。自らが率先して行動し、相手に良い印象を与えることで、良好な関係を築くことができます。先手必勝の精神を持ち、対人関係を築く際には、自らが積極的に動き、相手とのコミュニケーションを大切にすることが肝要です。
0
カバー画像

朝からいってらしゃい(=^・・^=)

こんにちは。ねこーず下僕のあや☆彡です。今朝は、珍しく3匹が、長男、次男、長女の順で並んで家族に「いってらしゃい」をしてくれました(^^)/でも、「いってらしゃい」をしてくれていると思いますが、、、この後のチュール狙いであることは間違いないです(笑)さて、私は、20年、シングルマザーとして娘を育ててきました。アパート暮らしのため、動物を家族に迎えるのは難し状況でした。メンタルも弱かったため、娘には迷惑をかけたこともあります。でも、再婚をして、おうちに猫がいる生活になり、多少のことでも乗り越えられるようになりました。仕事が忙しくても、プレッシャーがあっても。。。動物ってすごいなぁと思います。3匹いますが、性格は全く違うので、毎日、にぎやかな我が家です。★本日の猫ベランダで日向ぼっこ!
0
カバー画像

自分の成功と幸福は、周りの人の幸せと成功を通してしかやってこない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

成功と幸福は、一人だけのものではありません。むしろ、周りの人々との関係の中で根ざしていると言えるでしょう。自分の成功や幸福を享受する際に、周りの人々を無視することはできません。なぜなら、私たちは他者とのつながりを通じて成長し、豊かな人生を築くのです。 成功を追求する際には、他者との協力や支援が欠かせません。一人で全てを成し遂げることはまず不可能であり、他人の助けや励ましを受けながら進むことが重要です。成功は孤立した島で達成されるものではなく、共に歩む人々との共同作業によって実現されます。そのため、自分の成功が他者の幸せや成功に貢献することが重要です。他人の成功を祝福し、支えることが、自らの成功への道を拓く第一歩となるのです。 幸福も同様に、他者との関係や共感によって深まります。自分だけが幸せであっても、周りの人々が幸せでなければ本当の幸福とは言えません。家族や友人、同僚との良好な関係を築き、彼らの幸せを共に喜び、支え合うことが、豊かな人生の鍵です。他者の幸福を願い、その実現に向けて助けることで、自らも幸せを実感し、充足感を得ることができます。 成功と幸福は、共感と共栄の精神によって深められます。自分の成功や幸福を追求するだけでなく、周りの人々とのつながりを大切にし、彼らの幸せや成功にも貢献することが、真の充足感と豊かさをもたらすのです。私たちは一人ではなく、互いに支え合いながら歩むことで、より輝かしい未来を築いていくのです。
0
カバー画像

4月4日💖朝のご挨拶「好きなこと」の巻📝

このブログを見てくれるあなたへ🍀おはよ👋いつきです🐷いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがとう😌その気持ちが励みになってます✨本日、くもり。でも、この空は好き🙄✨何が好き??雲の色や位置、隙間からの光😗なんか、この瞬間にしか見れないと思うと幻想的に見えるんだなぁ。…さてさて。今日は特に何を用意しているワケでもないのだが🙄💦💦身近なことをご紹介🍀今、僕が時間のある時に遊んでいるスマホアプリ・ロマンシング・サガ リユニバース(3年超)・ディズニーツムツム(イベントの時だけ頑張る)・ファイナルファンタジーEC(ログイン勢)・モンスト(NEW)というラインナップになっているのだが、ガチ勢はロマサガだけ。小学生の頃に遊んだ、ゲームボーイの魔界塔士Sa・Gaから始まり、サガフロンティア2までは制覇。その懐かしさからコツコツ遊んでます📱あとは、基本一人プレイだから、『誰かと競う』とか『他者に勝つ』とか対人がない。それが一番楽しめてる要因かなぁ。PVP(プレイヤーと戦う)は嫌なんよ😗「冒険はいつだって想いのままに」サガシリーズのキャッチコピー☝️僕はこのキャッチコピーがとにかく好き。決まったルートがあるワケでもなく、自分の感覚や判断、仲間を集めて突き進む冒険。自由。自分の直感を信じること。分岐点を自分で選択、判断すること。これは、めっちゃ大事なことではないでしょうか?自分の選んだ道を信じる。楽しむ。※大層なことを言ってますが、たかがゲームからの発想ですwww🤣🤣🤣もし、道に迷ったり、悩んだりすることがあるとしたら、それはゴールへの過程であって、解決策や改善策はある。だから、苦し
0
カバー画像

国民一人当たり250円!

1年に1回250円、道で小銭を落としてしまうとしたら、あなたの嘆き具合はどれほどでしょうか?年収1000万円位以上は、私は、そんな人は大金持ちだと思っているのですが(笑)、そういう方だと、0.0025%になるはずですので(算数問題なんてしばらくやっていないので、ケタが間違っていたらごめんなさいm(__)m)、そこまで影響はないかもしれません。ま、たいがいの大人ですと、250円くらいですから。道で小銭を落としたとしても、もしかしたら誰かが拾って、募金とか有効に使ってくれるのを想像して諦めるかもしれません。(自動販売機でなんか買っているかもしれませんが、まぁ、落とした方がうっかりなんでww)さすがに血相を変えて数日間探し回るということはないですよね?国民一人当たりの250円が集められまして、政党助成金として各政党に交付されます。2024年は、9つの政党に対して、国民1人あたり250円にあたる総額315億3600万円が交付されます。毎年1月1日現在で、所属する国会議員の数や過去の国政選挙の得票数に応じて分配されると決まっておりますそうで。この制度に当初から反対していた共産党は毎年受け取っていないのですが。1月のニュースから抜粋してきますと。(上位から)自民党が160億5300万円、 立憲民主党が68億3500万円、 日本維新の会が33億9400万円、 公明党が29億800万円、 国民民主党が11億1900万円、 れいわ新選組が6億2900万円、 社民党が2億8800万円、 参政党が1億8900万円、 教育無償化を実現する会が1億1800万円。はい、配布確定です。凄いですね!(国民一人
0
カバー画像

「他人は自分と異なるからこそ、学べるものもたくさん持っている」と考えるようにする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

私たちは皆、独自の経験、背景、そして考え方を持っています。この多様性こそが、私たちが日々学び成長する上での貴重な資源であると言えます。他人が自分と異なるからこそ、新たな視点やアイデアを得ることができるのです。 例えば、ある問題に取り組む際に、同じようなバックグラウンドや考え方を持つ人々だけで集まって議論をすると、新たな解決策や発見が得られる可能性は限られています。しかし、異なるバックグラウンドや経験を持つ人々が集まると、様々な視点から問題を捉え、豊富なアイデアが生まれるでしょう。 多様性は単なる言葉ではなく、実際に行動に移すことが重要です。他人の異なる視点や経験を尊重し、受け入れることで、新しい発見や理解を得ることができます。また、異なる文化や背景を持つ人々との交流を通じて、自分の視野を広げることができます。 さらに、他人の異なる視点から学ぶことは、単なる知識の獲得にとどまりません。それは同時に、対人理解やコミュニケーション能力の向上にもつながります。他人の立場や感情を理解し、尊重することは、より良い人間関係を築く上で欠かせません。 したがって、他人が自分と異なるからこそ、私たちは学び成長する機会を得るのです。多様性を受け入れ、尊重し、活用することで、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

世間の人たちは自分が思っている以上にあなたに興味がない。人の興味は常に移り変わっていくもの。気にしないことが大切!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

世間の人々が、自分が思っている以上に興味を持っていないことは、時折痛いほどに実感します。ソーシャルメディアや日常会話の中で、自身の関心事について熱心に語っても、相手がそれに全く関心を示さないことがあります。しかし、このような状況に嘆くのではなく、人々の興味は常に移り変わるものであることを理解し、それに気にすることの重要性を考えるべきです。 人の興味は常に移り変わるものであり、それは自然なことです。新しいトピックやテーマが現れ、人々の関心を引きつけます。時には、一つの話題が一過性のブームとして現れ、次々と新たな関心事が生まれます。このような状況下で、自分の興味が他人に共感されないことは、必ずしも個人の価値や興味の対象の価値が低いということではありません。むしろ、それは多様性のある社会において、異なる人々が異なる関心を持ち、多様性が生まれる一因とも言えます。 では、人の興味が移り変わることに対して、どのように対処すべきでしょうか?それは、自分自身を認識し、自己価値を育むことが重要です。他人の興味が自分の関心事と一致しない場合でも、自分の興味や趣味を大切にし、それを追求することが大切です。自分の内面的な充実感や満足感を追求することが、他人の興味に左右されずに生きる秘訣です。 また、他人の興味が移り変わることに過度に気を取られることは、自分自身の成長や幸福を阻害する要因となります。他人の興味が自分の関心事と一致しないことに悩むのではなく、自分自身の目標や夢に向かって進んでいくことが重要です。他人の視線や承認に囚われず、自分の人生を自分のルールで生きることが、真の充実感や幸福を得る鍵とな
0
カバー画像

物事がなかなか解決に至らないのは理想との距離があるからで、それだけ自分に伸びしろがあるということ!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

私たちの人生には、目指すべき理想と現実の間にしばしば溝があることがあります。何かを成し遂げるためには、理想に向かって歩み続けることが不可欠ですが、その道のりは決して簡単ではありません。しかし、物事がなかなか解決に至らないと感じるとき、それはむしろ私たちの成長の証しであることを忘れてはなりません。なぜなら、理想との距離があることは、自分にまだ伸びしろがあることの証であり、成長の機会を示しているからです。 人は常に成長し続ける存在です。理想との距離があることは、私たちが自分の可能性を最大限に引き出し、自己超越を果たすためのチャンスであることを意味します。もし私たちがすぐに理想に到達できたとしたら、成長の機会は限られてしまいます。逆に、理想との距離があることは、まだ学びや改善すべき点があることを示唆しています。その過程で、私たちは自分自身や周囲の状況に気付き、それに対処するための新しい方法を模索することになります。 また、理想との距離があることは、私たちの努力と継続的な取り組みの重要性を教えてくれます。物事が簡単に解決されることはまれであり、しばしば多くの試行錯誤や困難が伴います。しかし、それらの困難を乗り越えることで、私たちはより強く、より強靭な個人となるのです。途中で挫折することなく、理想に向かって前進する勇気と忍耐力が必要です。 さらに、理想との距離があることは、新たな目標や夢を追求するための刺激となります。達成したい理想がすぐそこにある場合は、次にどのような目標を設定すればいいのかわからなくなるかもしれません。しかし、理想が遠い場合は、その達成に向けて取り組むことが目の前の課
0
カバー画像

思うようにできない自分がいるのなら、いっそのこと離れてみて、手放してみる決断も大切!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

私たちは自分自身や状況に対して思うようにコントロールできないと感じることがあります。仕事での失敗、人間関係の課題、あるいは自己の抱える不安や不満など、様々なものに直面すると、その圧力は私たちを圧倒し、行動を制限します。しかし、このようなときには、一歩後退してみて、手放すことの大切さに気づく必要があります。 人生は予測不可能であり、全てが自分の思う通りに進むことはありません。しかし、その中で私たちができることは、柔軟性を持って状況に対応し、必要に応じて手放すことです。たとえそれが、自己のコントロールや所有欲であっても、時には手放すことで、新たな可能性や成長の扉を開くことができます。 例えば、仕事での失敗に直面したとき、私たちはその失敗に固執して自分を責めたり、それを乗り越えるために必要な行動をとることができなくなることがあります。しかし、その失敗を手放し、新たなアプローチや学びの機会を見つけることで、より良い成果を生み出すことができるかもしれません。 また、人間関係での課題に直面したとき、相手や状況をコントロールしようとすることで、ますます問題が複雑化することがあります。しかし、その関係を手放し、受け入れることで、新たな理解や和解の機会を見つけることができるでしょう。 そして、自己の抱える不安や不満に対しても同様です。それらに執着し、押し付けようとすることで、ますます苦しみが増すかもしれません。しかし、それらを手放し、受け入れることで、内なる平静や満足を見つけることができるかもしれません。 手放すことは、決して弱さではありません。むしろ、新たな成長や可能性を探求するための勇気の表
0
カバー画像

イチゴのデザートが食べたい気分☆彡

可愛い画像を見つけてしまったので、タイトルのような気分です(笑)。春を感じ、そのことから 実はちょっと不調だった私ですがつい先日あたりから、ようやく完全に(?)脱皮したっぽいです(笑)。生活の中での、コツコツした心がけの積み重ねが、急に花開いたような、そんな気分です。もちろん、人生いろいろあるので、その状態によってはこれからまたどういった感覚に陥るのか、分かりません。それでもなんだか、自分が今、目の前に見ているものから勝手に ”悲観” を取り寄せる・・・そういう感覚からは外れているような気がします。特別のことではない日常を味わっていたい、自分の感覚を大事にしたい・・・そうなったら 益々これからのこと、大切に思えるような気がします。皆様、どうか良い時間をお過ごしください。そして、明るい未来の受け取りにつながりますように☆彡
0
カバー画像

起こり得る事態を予測して心の準備と出来うる限りの対策をとっておくと、イライラも感じにくくなる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

私たちの日常生活には、様々な予測不可能な出来事が待ち受けています。しかし、予測可能な事態に対して心の準備と適切な対策を取ることは、私たちの心の安定に大きな影響を与えることがあります。なぜなら、事前の準備があれば、不測の事態に対処する能力が高まり、結果としてイライラやストレスを軽減することができるからです。 まず、事態の予測は心の準備に欠かせません。例えば、重要なプレゼンテーションがある場合、技術的な問題や予期せぬ質問に備えて準備しておくことが重要です。また、交通渋滞や天候の影響を考慮して、大事な約束の時間に遅れないように余裕を持ったスケジュールを組むことも予測の一環です。 次に、予測される事態に対する対策を考えることが重要です。例えば、プレゼンテーションの場合、バックアップの資料やプレゼンテーションの練習をしておくことで、技術的な問題や予期せぬ質問にも臨機応変に対応できます。交通渋滞や天候の影響を考慮して、余裕を持った出発時間や交通手段の選択肢を検討することも重要です。 これらの心の準備と対策を取ることで、私たちは不測の事態に対してより冷静に対処できるようになります。その結果、イライラやストレスのレベルが軽減され、より効果的に問題解決が行えるでしょう。 しかし、予測不能な事態もあることを忘れてはいけません。そのような場合でも、冷静さを保ち、柔軟に対応することが重要です。事態の予測と対策はあくまで準備の一環であり、完璧な予測や対策は存在しません。そのため、柔軟性と創造性を持って、予測不能な事態にも臨機応変に対処することが必要です。 結論として、事態の予測と対策は私たちの心の安定に
0
カバー画像

3月13日💖朝のご挨拶「抹茶黒蜜わらびもちパイ」の巻📝

このブログを見てくれるあなたへ🍀おはよ👋いつきです🐷いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがとう😌その気持ちが励みになってます✨朝起きると、部屋は真っ暗。遮光カーテンだから、ホント真っ暗。そんな中、問いかける📢い→「Hey Siri!今日の天気は?」Siriさん→「今日は雨の予報が出ています」い→「マジか💧お昼休み外出たくないな…」意を決してベッドから出て、歯を磨いて顔を洗い、寝癖直してヘアオイルを軽くつけ、カーテンを開ける…「ん?雨降ってないじゃんっ😮‍💨」…という、ひとり遊びをした令和6年3月13日でしたとさ(笑)推しまい🍀新作は食べる男www今日はチートデイです🐷💕ほんのり抹茶の風味と黒蜜の甘さ、パイのサクサク感とおもちがたまらん🌸おいしゅうございました😂…あっっ!?もうこんな時間⌚仕事いかなきゃっ💦💦💦www今日も一日一緒に歩みましょう🤝✨少しでも興味を持っていただけたなら嬉しい。行ってらっしゃい&お帰りなさい☺️あなたからのご連絡はいつでもお待ちしております🍀♪本日のオススメソング♪『私は最強』adoワタクシのブログ、♡お気に入りされると🐷は喜びますぞ😆✨フォローも勿論喜びます🐢♥ぽちっと🖕な🎶前回のブログを見逃した方はコチラ👇僕へのご感想・熱いメッセージや出品一覧はコチラ👇https://coconala.com/users/3456525●何となく淋しい。そんな時の繋がりに👇👇👇以上、いつも埋もれているワタクシを見つけて下さいませ🤤ではでは👋👋👋
0
カバー画像

夢の向かう先に

皆さんの「夢」は、どのようなものですか?眠っている時に見た夢は正夢になることもあります。逆に「本当にそうなってほしいな~」と思っても、なかなか正夢にならないのも夢ですよね。自分自身が考える将来の夢もありますよね。あなたの将来の夢は、どんな夢でしょうか。明確に見えていますか?それともモヤ~~っとしていてはっきり見えませんか?毎日の生活を過ごす中で、様々な出来事に出会いながら、新たな出会いをしながら、「こんなことしたいな~」と思いつくこともありますよね。夢に向かって進む中、「悩み」「つまづき」「過ち」だってたくさん出てきます。でも、それは、将来夢が向かう先に届けてくれる一つのパーツだと思いませんか?何も経験がなければ夢が叶う先にはたどり着けないと思います。「学歴がないから」「頭が良くないから」と、そういいながら諦めていることもありませんか?どんなに学歴が無くても「人生経験」は自分が頑張った分だけ積み重ねられています。その力を使って出来ることもたくさんあります。「夢」 「夢」 「夢」叶えるための自分の考えを、自分の人生経験から、新たに学んだスキルからたくさんのパワーをもらって叶えていきませんか?私たち、一人ひとりは、必ず持っています。「夢をかなえる力」夢の向かうその先に!一緒に進んでみましょう!気になっていただけた方はぜひ、覗いてみてください。
0
カバー画像

【酔食画廊:6日目】お久しぶりです。

こんにちは。しろもちです。 お久しぶりなブログ更新です。最近、ちょっとバタバタしていていたのもあり、なかなかこちらに来ることができなかったです…。 その分、忙しさはイラスト業のことでバタバタしていたので、ある意味ありがたいことですね(*'ω'*)で、今週からまたエンジン入れなおして頑張っております(/・ω・)/今日も、だいぶ作業的には勧められたかなと感じています。 今日の作業は、 1、誕生日酒 2、ココナラで受けた依頼絵 3、コラボイラスト4、カカシカシカカのコラボポストカードの新作 5、食事イラスト明日はなんと新しい職場の面接ですー。面接って…なにしたっけか?と思うくらい、久々なので緊張しております。では、今日も一日お疲れさまでした!ちょっと早いですが、乾杯!(*'ω'*)
0
カバー画像

予想外のことはそのうち必ず起こる。あらかじめ心づもりをしておくことで、その深刻さを軽減できる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

予測不可能な出来事が生じるのは、人生の常なのかもしれません。しかし、そのような出来事に対して、我々は常に備えをしておくことが重要です。予想外の事態に対処する準備が整っていれば、その深刻さを軽減し、より建設的なアプローチで問題に取り組むことができます。 まず、予期せぬ事態に対処するための心構えを持つことは、個人のレジリエンス(回復力)を高める上で重要です。予想外の出来事に対して柔軟性を持ち、それに適応する能力は、人生において不可欠です。この柔軟性を養うためには、新しい状況や問題に対してオープンであり、柔軟な思考を身につけることが必要です。 また、予想外の事態に備えるためには、計画を立てることも重要ですが、同時に過度の予測にとらわれすぎないことも肝要です。計画はあくまでガイドラインであり、柔軟性を保ちながら臨機応変に対応することが肝心です。予期せぬ出来事に直面したとき、計画通りに行かなくても、新たな方針を練ることができるよう心構えを整えておくことが大切です。 さらに、予想外の出来事に対処するためには、精神的な強さとポジティブなマインドセットが不可欠です。困難な状況に直面しても、自分自身に対する信頼を持ち、前向きな姿勢を保つことが重要です。過去の経験から学び、成長の機会と捉えることで、予想外の出来事をポジティブな方向に変えることができるのです。 最後に、予想外の出来事に備える際には、周囲のサポートシステムやリソースを活用することも重要です。家族や友人、専門家の助言を求めることで、より効果的に問題解決に取り組むことができます。 予想外の出来事は避けられないものですが、その深刻さを軽減し
0
カバー画像

無いものねだりにしたり、嫉妬心が大きくなると、自分が本来持っている輝きから目をそらしてしまうことになる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人間の心には、時折無いものねだりや嫉妬心という影が差すことがあります。これらの感情は、他者と比較して自分が持っていないものを欲しがったり、他者の成功や幸福を妬むことによって生まれます。しかしながら、これらの感情が膨らみすぎると、自らの輝きを見失う危険性があることを忘れてはなりません。 無いものねだりは、満たされない欲求や物質的な財産、人間関係の中での不足を感じるときに現れます。他者が持っているものを見て、自分にもそれが欲しいという気持ちが生じるのです。しかし、この無いものねだりが強すぎると、自分の持っているものに感謝することを忘れ、幸せの源泉を見失ってしまいます。自分の持つ資源や能力に目を向けることなく、他者のものばかりを追い求めることで、本来の輝きを見逃すことになります。 嫉妬心もまた、自らの輝きを奪う一因となります。他者の成功や幸福を羨む感情は、自己評価を下げるだけでなく、他者との関係にも負の影響を及ぼすことがあります。嫉妬心が支配的になると、他者の成功を祝福することが難しくなり、自分自身の成長や幸福を阻害する結果となるかもしれません。また、嫉妬心があまりにも強いと、他者との健全な関係を築くことが難しくなります。 これらの感情が自己成長や満足感を阻害するのは明らかですが、ではどうすればよいのでしょうか?まず、感謝の心を持つことが重要です。自分が持っているものに感謝し、他者の持つものを羨むのではなく、自らの豊かさを認識することが大切です。また、他者の成功や幸福を祝福し、共に喜びを分かち合うことが、健全な人間関係を築くための基盤となります。 次に、自己受容と自己成長が必要です。
0
カバー画像

バケ巫沾狐の日常日記・一つ目の話題。

ヒトとバケモノというのは紙一重の存在です。と、突然何を言い出すのやらと思われたかもしれませんが。割りと私達の中では当たり前の真理だったりします。おはようございます、狼龍沾狐です。さて、今回は占術師兼バケモノ巫として修業の日々をおくりつつぽけらっと助けが必要なモノが来るのを待つ毎日ですが。お仕えする方と日常会話をしていたらポツリとこう言われました。「そもそもお前を良く知らないモノばかりなのだから、お前を知らせないと助ける必要のあるモノもこないぞ?」確かに...、言われてみて改めて気づきましたが私はこの世界では驚くほど無名!ぱっと出てきたバケモノを名乗る巫なのですから警戒してヒトが来ないのも当たり前なのでした。いやー、早めに日常会話の中で気づけたので良かったのですが。オキ様達に言われるまで完全にその点は蚊帳の外でしたね。お役目を授かって若干空回りしていたのかもしれません。ということで。やることがわかったならどうするのか?が重要です。そこで私の経験の中で比較的得意な場所。つまりブログと呼ばれるこの場所で私が日々何をしているのかほそぼそとお話してみようと思いました。さて、今回はタロットにおける私とオキ様たちのちょっとした日常のお話です。ある日の依頼待機中の事。私が依頼待機をしている間は基本的に学びを得るために本を手にとって読んでいたり、オキ様達と気軽にお話できるタロットを使って日常会話をしていたりします。まあ、タロットが無くともある程度は直感を使った会話で成り立つのですが。事細かに会話をするとなるとタロットという小さな友人たちを通してお話した方がお互いに意思疎通がしやすいのです。そんな
0
カバー画像

31歳、新たな挑戦と日々の小さな発見【2024年2月】

2月1日新しい月が始まった。今年は自分を変えるための一歩を踏み出そうと決心している。最初の目標は健康習慣を身につけること。今日からウォーキングを始めた。寒いけど、清々しい気分だ。 2月5日 会社のプロジェクトが忙しくなってきた。でも、ウォーキングは続けている。早起きが少し楽になってきた気がする。 2月14日 バレンタインデー。今年は特に予定はないけど、自分へのご褒美に好きな本を買った。語彙力の無い自分にとって、社会人生活での教科書の一つ。 2月17日 今日は友人と久しぶりにオンラインで話した。一昨年に地元を離れたので会う機会が減ったけど、こうして繋がっていられるのはいい。 2月20日 ウォーキングの成果か、少し体が軽くなった気がする。この調子で続けていけたら。 2月24日 仕事で大きなプロジェクトが一段落。チーム全員で達成感を味わえた。この経験を次に生かしたい。 2月28日 あっという間に2月も終わり。今月は自分自身に投資する時間を持てた。ウォーキングも続いているし、何より自分のペースで物事を進められているのが嬉しい。来月もこの調子で自分磨きを続けよう。
0
カバー画像

思うように前へ進めないときは、うまくいかない事ばかりにフォーカスしがち!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

「前に進めない」と感じる時、私たちはしばしばうまくいかないことにフォーカスしがちです。このような状況に直面すると、不安やストレスが高まり、自信を失うこともあります。しかし、このような時こそ、適切なアプローチを取ることが重要です。 まず第一に、困難な状況に直面した時に、自分が失敗したり、足元がすくわれたような感覚に陥りがちです。しかし、逆に考えてみると、失敗や挫折は成長の機会であり、新たな学びを得るチャンスでもあるのです。過去の失敗から学び、次に同じ間違いを繰り返さないようにすることが大切です。 次に、自分が達成したことや乗り越えた困難を振り返ることが重要です。人はしばしば自らの成功や成果を過小評価し、失敗に過度に焦点を当てがちです。しかし、自分が乗り越えてきた困難や達成したことを振り返ることで、自信を取り戻し、前進するエネルギーを得ることができます。 また、大きな目標を達成するためには、小さな一歩を積み重ねることが必要です。目標が遠く感じられる時は、その目標を小さなステップに分解し、段階的に進んでいくことが重要です。小さな成功体験が積み重なることで、大きな目標に向かって着実に進んでいくことができます。 最後に、周囲のサポートを活用することも大切です。時には一人では解決できない問題や困難に直面することがあります。そんな時は、信頼できる人々や専門家の助言や支援を求めることで、新たな視点や解決策を見つけることができます。 前に進めないと感じた時こそ、冷静に状況を見極め、適切なアクションを取ることが重要です。失敗や困難に対してポジティブなアプローチを持ち、自らの成長と前進に向けて努力し
0
カバー画像

他人と比べることをやめると、外に向いていた心の目は自分自身に向き、自分の良い所が見つかる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

他人と比べることは、多くの人々にとって日常的な課題です。社会の期待や自己の基準に照らして、他人との比較を通じて自己評価を行うことは、時にストレスや不安を招くことがあります。しかし、他人との比較をやめ、自分自身を見つめ直すことで、新たな視点が開けるのです。 他人と比べることをやめると、まず心の目が変化します。外に向けていた心の視線が自分自身に向き、内面を見つめる機会が生まれます。他人の成功や幸福に焦点を当てるのではなく、自分自身の内面や過去の経験、成長の可能性に目を向けることで、自己理解が深まります。 自分自身を見つめ直すことで、自分の良い所が見つかります。他人との比較から解放されると、自分の強みや長所、成果に気づくことができます。他人と比べることで感じていた不安や劣等感が薄れ、自信や自己肯定感が芽生えるでしょう。 さらに、他人との比較から解放された心は、より豊かな人間関係を築くことができます。自分自身を受け入れ、他人を尊重する姿勢が、より深い対話やつながりを生み出します。他人との競争や嫉妬から解放された心は、より共感的で包括的な視点を持ち、豊かな人間関係を築く土壌となります。 他人と比べることをやめると、自分を見つめ直す喜びを見出すことができます。自分自身と向き合い、内なる声に耳を傾けることで、より意味のある人生を築くことができるでしょう。他人との競争や比較にとらわれず、自分自身の道を歩むことで、真の充足と幸福を見出すことができるのです。
0
カバー画像

SNSの投稿は「スマホの中の世界」。その世界に囚われすぎず、実生活の中で幸せを見つけてみて!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

現代の私たちは、スマートフォンやソーシャルメディアの世界に没頭しやすいです。一日中スマホを手放せない、SNSでのいいねやフォロワー数が自己評価の指標になってしまう…。そんな風に、実生活を見失ってしまうことはありませんか? 確かに、スマホやSNSは私たちの生活を豊かにしてくれる一方で、その世界に囚われすぎると、現実の幸せを見逃してしまうかもしれません。だからこそ、スマホの中の世界に囚われすぎず、実生活の中で幸せを見つけることが重要です。 まずは、スマホやSNSを使う時間を意識して見直してみましょう。一日の中で、スマホを見る時間がどれくらいあるか振り返ってみると驚かれるかもしれません。その時間を少しでも減らし、その代わりに実生活の中で楽しいことに時間を使ってみてください。 例えば、自然の中を散歩する、友人と会って話をする、新しい趣味を見つけるなど、身近な幸せはスマホの中にはないものです。現実世界での体験こそが、心を豊かにし、本当の幸せを感じることができるのです。 また、SNSの投稿にこだわりすぎないことも大切です。いいねの数やフォロワーの増加は一時的な喜びをもたらすかもしれませんが、それが本当の幸せとは限りません。自分自身が楽しんで、心から満足できる投稿をすることが大切です。 最後に、大切なのはバランスです。スマホやSNSを楽しむこと自体に問題はありませんが、その世界に囚われ過ぎず、実生活を大切にすることが幸せを見つける第一歩です。スマホの中の世界だけでなく、現実の中にも幸せが溢れています。その幸せを見つけるために、日々努力してみましょう。
0
カバー画像

断ることと引き受けることが選べる環境にあるときには、自分の「心地よさ」を基準にする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

自分の心地よさを優先することは、個々の幸福と満足度を追求する上で重要なステップです。人生において、断ることと引き受けることが選べる環境に恵まれることは、特権的な状況とも言えます。この自由を最大限に活用するために、自己肯定と自己理解が欠かせません。 自分の心地よさを基準にすることは、他人の期待や社会のプレッシャーに振り回されることなく、真の自己を受け入れることに繋がります。しかし、この選択は簡単なものではありません。しばしば、他人の期待や社会的な規範に従って行動することが、自己の本質との間に摩擦を生むことがあります。 自分の心地よさを基準にすることは、自己探求の旅でもあります。自分が何を求め、何を拒絶するのかを理解する過程は、自己認識の向上につながります。その結果、自分の欲求や価値観に忠実であり続けることができます。たとえ他人と異なる選択をすることになったとしても、自分自身との一致があれば、自信を持って進むことができます。 自分の心地よさを基準にすることは、精神的な健康を促進します。自己のニーズや境界を尊重することは、ストレスや不安を軽減し、心の安定をもたらします。心地よさを大切にすることで、自己愛と自尊心が育まれます。自分を愛し、自分を大切にすることができる人は、他人を同じように受け入れることができます。 最後に、自分の心地よさを基準にすることは、より意味のある人生を築く手助けになります。自分の真の願望や情熱に従うことで、充実感と喜びを見出すことができます。また、他人との関係においても、より真のつながりが築けるでしょう。自分が本当に望むことに集中することで、周囲の人々とより深い
0
カバー画像

完璧にしようというこだわりを捨て、人に任せてみる。やらなくていいことは、手放してしまう!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

完璧主義は、多くの人々にとって魅力的な美徳のように感じられるかもしれません。しかし、時にはそれは私たちを縛り付け、成長や幸福の障害となることがあります。そのような時、私たちは心の中で「やらなくてもいいことは、手放してしまおう」という声を聞くことがあります。 完璧主義にとらわれることなく、他人に任せることは、自己成長と自己受容の旅の重要な一歩です。他人に任せることは、単に仕事や責任を軽減するだけでなく、信頼と協力の精神を築く手段でもあります。 人は、自分だけで全てを成し遂げる必要はありません。時には他人の手を借りることで、より大きな成果を得ることができます。それは、弱さの表れではなく、むしろ知恵と賢さの現れです。 完璧主義から解放されることは、自分自身に対する優しさと、他人に対する信頼を培うことです。私たちはすべてを完璧にする必要はありません。時には、自分の限界を認め、他人の手を借りることで、より豊かな人間関係とより充実した人生を築くことができます。 完璧を追い求めることに固執する代わりに、私たちは自分のエネルギーと注意を、本当に大切なことに集中することができます。それは、私たちが本当に重要だと感じることに焦点を当て、他人とのつながりを育むことによって、より豊かな人生を生きるための第一歩です。 完璧を目指すことは立派ですが、完璧を求めるあまり自分を犠牲にすることはありません。他人に任せる勇気を持ち、やらなくてもいいことは手放すことで、私たちは自由と幸福を見つけることができます。それが私たちの旅の意味であり、喜びであり、成長の源泉なのです。
0
カバー画像

      あなたのスピリチュアル

私たちの日常は常に忙しさに追われ、自分自身と向き合う時間がなかなか取れないでいます。物質的には満たされていても、心は満たされていないような感覚がありませんか? それは、本当の心の奥底では、自分自身と深く繋がることを求めている声というものがある事に気が付かないでいるからなのです。 さあ、今日からあなたの日常に静かな平和と充実感を取り戻しましょう!取り戻すには、自分一人になれる時間を作り自分と向き合う事が必要になります。 ここではスピリチュアルな側面からの自己探求の旅を簡単に取り入れられる方法をお伝えしていきます。自己探求をしていけば、本当の自分を取り戻せます。ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。           スピリチュアルとは何か?スピリチュアルという言葉は、様々な解釈がありますが、ここでは「自分自身の内面と深く繋がり、宇宙や生命の根本的な心理を理解する試み」と定義することにします。スピリチュアルな探求とは、宗教を超えた普遍的な真実を求める旅です。探求を続けていくと、自分自身との深い繋がりを感じられるようになり、より豊かな人生を目指すことができるヒントをたくさんもらえるようになります。日々の生活に少しだけスピリチュアルを意識して、生活してみてくださいね。今回は、誰でも知っている簡単な取り入れ方法をご紹介していきます。最後までご一読くださいね。日常にスピリチュアルを取り入れる方法1.瞑想 瞑想は、心を落ち着かせ、今この瞬間に集中する練習です。毎日数分間でも良いので、静かな場所で目を閉じ、呼吸に意識を向けましょう。瞑想は、内面の平和を見つけ、日常生活のストレスに
0
カバー画像

通常

日常が戻ってきました。通常運転。なんかぎこちない…塾の送迎しなくていいんだ、お弁当いらないんだ…と私が思う一方…息子は解放感とやりきった感で、全く受験生だったとは思えないくらい通常に戻っています。まったく勉強していなくて、これでいいのか?と不安になりますがw学校へも通常に行き、お友達と楽しく遊んだそうです^^今は、溜まりにたまった、冬休みの宿題をやっています。こうやって、日常が戻っていくのでしょう。明日は、第一志望校の入試結果の発表。良い結果となれば嬉しいですが…ドキドキがとまりませんねw息子は、結果を聞きたくないそうですwwビビってますね^^結果を受け入れて、次へのステップに進んでほしいと思います♫本日もお疲れ様でした^^ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

石垣島の冬

はいさい、ミカパンダです!突然ですが、あなたは「石垣島の冬」と聞いてどんなイメージを持ちますか?なかなか想像できない方もいらっしゃれば、「冬なんてないでしょ? 常夏でしょ?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし…残念ながら、正解はアイキャッチ画像の通りです(苦笑)冬というよりは「雨季」なので、基本的には曇りの日や雨の日が多いです。そして、例え気温が18度ぐらいでも、「寒い」と感じてしまうのです!しかし、晴れれば26度ぐらいに気温が上昇するため、「暑い!」と思ってしまいます…(笑)なので、冬に石垣島にお越しになる方は、必ず天気予報を確認してから荷造りを始めてくださいね。まあ、その天気予報もあまりあてにはならないのですが…(^▽^;)私も、夏服と冬服の両方を備えて毎日を過ごしております。以上、ミカパンダでした!
0
1,099 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら