絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

73 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

🌻制作実績:図解🌻

こんにちは、デザイン秘書の*はな*です🌻デザインを通して、事業主の方のサポートを行っています🤗▼私の想いが詰まっています \ぜひ、ご覧ください😄/今日は【図解】をご紹介させてください😊【コチラ👇です】✅️やる気や楽しいイメージを与えられるような雰囲気に♪✅️パターン化、メリハリをつけて、項目が多くても読みやすく✅️タイトルの要素に色味も合わせてシリーズ化【出品サービスのご案内】▼サービスに込めた想いを【24時間伝える画像】を作ります!【ご依頼者様からの嬉しいご感想】https://coconala.com/users/4001203/reviews今回、ご依頼者様にして頂いたことは…内容を送付して頂いただけです👍文言は意味を変えずに調整させて頂きました😊ご依頼者様のご負担が少しでも減るように!という想いで作成させて頂いてます🙏\忙しくて時間がない方!/ぜひ、お手伝いをさせてください🔥今回も、イメージをご共有して頂きながら、作り上げる時間がと~っても楽しかったです🤗最後までご覧いただいた方、リアクションをしてくださる方、いつも本当にありがとうございます🙇残りの時間も、素敵な時間になりますように✨ご感想やリクエストがあればコチラから👇***・・・・・・・・・・・・・・・***https://coconala.com/users/4001203***・・・・・・・・・・・・・・・***【出品サービスのご案内】▼「時短・外注化」で効率アップ!【データ料込み】▼告知用にもオススメ!目をとめる「X投稿画像」を作成します!▼長文でも大丈夫「視覚的に伝わる図解」を作成します!
0
カバー画像

🌻制作実績:サイト用挿入画像❷🌻

こんにちは、デザイン秘書の*はな*です🌻デザインを通して、事業主の方のサポートを行っています🤗▼私の想いが詰まっています \ぜひ、ご覧ください😄/今日は、ご依頼頂いた【サイト用挿入画像❷】をご紹介させてください😊【コチラ👇です】✅吹き出しなどの素材を加えて、誰が話しているか分かりやすく✅パターンで繰り返して、要素をスッキリさせることで読みやすく▼ご依頼はコチラから👇長文でも大丈夫「視覚的に伝わる図解」を作成します!【ご依頼者様からの嬉しいご感想】https://coconala.com/users/4001203/reviews今回も、ご依頼者様にして頂いたことは…文章を送付して頂いただけです👍文章中の漢字や言い回しをあわせる部分なども調整させて頂きました😊ご依頼者様のご負担が少しでも減るように!という想いで作成させて頂いてます🙏\忙しくて時間がない方!/ぜひ、お手伝いをさせてください🔥今回も、イメージをご共有して頂きながら、作り上げる時間がと~っても楽しかったです🤗最後までご覧いただいた方、リアクションをしてくださる方、いつも本当にありがとうございます🙇残りの時間も、素敵な時間になりますように✨ご感想やリクエストがあればコチラから👇***・・・・・・・・・・・・・・・***https://coconala.com/users/4001203***・・・・・・・・・・・・・・・***【出品サービスのご案内】▼サービスに込めた想いを【24時間伝える画像】を作ります!▼「時短・外注化」で効率アップ!【データ料込み】▼告知用にもオススメ!目をとめる「X投稿画像」を作成します!
0
カバー画像

🌻制作実績:サイト用挿入画像🌻

こんにちは、デザイン秘書の*はな*です🌻 デザインを通して、事業主の方のサポートを行っています🤗▼私の想いが詰まっています \ぜひ、ご覧ください😄/今日は、ご依頼頂いた【サイト用挿入画像】をご紹介させてください😊【コチラ👇です】✅文章が多くても読みやすいように、パターン化して繰り返す✅見出しや文のフォントサイズを分ける✅色や装飾などの要素からでも、イメージが伝わりやすいようにということを意識しながら作成させて頂きました😊▼ご依頼はコチラから👇長文でも大丈夫「視覚的に伝わる図解」を作成します!【ご依頼者様からの嬉しいご感想】https://coconala.com/users/4001203/reviews今回、ご依頼者様にして頂いたことは…文章を送付して、テーマカラーをお伝え頂いただけ👍ご依頼者様のご負担が少しでも減るように!という想いで作成させて頂いてます🙏\忙しくて時間がない方!/ぜひ、お手伝いをさせてください🔥今回も、イメージをご共有して頂きながら、作り上げる時間がと~っても楽しかったです🤗 最後までご覧いただいた方、リアクションをしてくださる方、 いつも本当にありがとうございます🙇 残りの時間も、素敵な時間になりますように✨ ご感想やリクエストがあればコチラから👇 ***・・・・・・・・・・・・・・・***https://coconala.com/users/4001203***・・・・・・・・・・・・・・・***【出品サービスのご案内】▼サービスに込めた想いを【24時間伝える画像】を作ります!▼「時短・外注化」で効率アップ!【データ料込み】▼告知用にもオススメ!目を
0
カバー画像

マンガと図解でわかるAIエージェント超入門: 仕事が3倍速に進む!“頼れるAI相棒”の使い方【前編】

0 500円
カバー画像

グラフィックレコーディングで想いを見える化

みなさん、グラフィックレコーディングを知っていますか?講義やセミナー、個人の面談をリアルタイムで図解化します。私は15年間高校の教員をしていました。そのときに、相談に来る生徒に対して、それがグラフィックレコーディングだと知らずに、話を聞きながらその場でイラストと文字によって図解化し、次にできることを示した上で、その図解を持って帰ってもらっていました。高校生は「自分がコントロールできること」「自分がコントロールできないこと」「感情」と「論理」を分けて考えることが非常に難しく、その部分を分けて考えるお手伝いをしていました。この経験を活かして、悩みやアイデアをお話を聞きながらその場で図解化して、お話をうかがった後すぐにお渡しするサービスを作りました。・副業を始めたいけど何から始めていいかわからない。・自分のサービスが全然売れない。どうやって売ったらいいんだろう。・家庭のことで悩んでいる。副業のこと、事業のこと、人生の悩みなど、なんでもお話してください。私がその場で手書きの図解にしてお渡しします。そして、次の一歩につながりますように。
0
カバー画像

デザイナーの仕事とは

 日常のデザイン仕事にとって何が大切か、優先されるべきは何かという事を考えてみると、経験上「美しい絵柄」「かっこいいデザイン」を創造する以前の問題が大きいといつも実感しています。 コミュニケーションが第一、これは「デザイン」の仕事に関わらずすべての職種にいえることなのですが、仕事そのものは何らかの問題解決に寄与するというのが本質であるのです。問題解決を目標にしなくてはならないというのがコミュニケーション力を強化する必要があるという事なのです。 デザイナーの仕事もまずはクライアントがどんな問題を抱えているかについて知っておかなければなりません、私の場合ですと長い間「飲食・旅館・ホテルサービス業」関係の業界経験がありますので、得意業種といえます。なのでコミュニケーションの第一歩である「質問力」というのは身についているわけです。問題発見、原因追及の後に課題を見つけ方針を決めます。デザインコンセプトを煮詰めやっと作業にはいるといった手順で進めていくのです。大なり小なりどんな職種においてもこの手順でしょうが・・・ コミュニケーションの内容は、言語化出来ることが前提です、明確化して言葉にすることはとても難しいものです。出方つ手段としての言葉、文章、画像、図解などを駆使して、意見の交換を繰り返し齟齬をなくし共通認識を持つという事になります。 この認識の違いが多くの誤解を招きトラブルになることもあります心してコミュニケーションをとりたいものです。 こうした社会生活、仕事生活を送って行っている私たちのまわりの言葉の乱れは少し将来が心配になってくるような「言語空間」が存在しているようです ココから
0
カバー画像

PowerPoint資料作成の依頼時に押さえたい5つのポイント

1. はじめに「PowerPoint 資料を外注したものの、思っていたものと違う…」「追加修正が多くて時間がかかった…」そんな経験はありませんか?外注することで、クオリティの高い資料を短期間で作成できますが、発注時の準備が不足していると、イメージと違う仕上がりになったり、修正回数が増えて納期が遅れたりすることもあります。本記事では、発注前に確認すべきポイントを押さえることで、スムーズかつ高品質な PowerPoint 資料を作成するためのコツを紹介します。また、受注者側が意識しておくと良いポイントについても記載しているので、今後PowerPointで依頼を受けていきたい方も参考にしてみてください。2. 発注前に確認すべき5つのポイント① 目的とターゲットを明確にするPowerPoint 資料を作成する際、まず「この資料は誰が見るのか?」「何を伝えたいのか?」を明確にすることが重要です。例えば、営業プレゼン資料 → 視覚的に訴求力のあるデザイン、簡潔なメッセージ社内報告資料 → 正確な情報が伝わるようシンプルなデザイン投資家向け資料 → ブランドイメージを意識した高級感のあるデザインといったように、目的によってデザインの方向性が変わります。受注者側の意識ポイント:・ヒアリング時に「誰が見るのか」「何を伝えたいのか」を具体的に確認する・クライアントの指示が曖昧な場合、方向性をいくつか提案してすり合わせる・事例や過去の実績を見せながら、適したデザインを提案する② 参考資料やデザインの好みを伝える可能なら「こんな資料にしたい」という参考デザインを用意しましょう。具体的なデザイン例:・以
0
カバー画像

「私たちにもできるゼロ・ウェイスト」のインフォグラフィックを作ってみた

情報参照元(最終確認日:2025年3月14日)日本財団ジャーナル「日本で深刻なごみ問題。世界で広がるごみゼロ運動「ゼロ・ウェイスト」とは? いますぐ自分にできることって?」※この画像は個人で作成したものであり、情報参照元とは一切関係ありません。正確な情報については情報参照元をご確認ください。
0
カバー画像

「2024年のコミック市場規模」のインフォグラフィックを作ってみた

情報参照元(最終確認日:2025年3月14日)公益社団法人 全国出版協会 出版科学研究所※この画像は個人で作成したものであり、情報参照元とは一切関係ありません。正確な情報については情報参照元をご確認ください。面白いデータだなと思ったので。僕が子供のころは電子書籍なんてなくて、漫画といえば紙が当たり前で今でも紙の漫画が好きなのですが、、、僕が思っている以上にもうすでに電子書籍の方が当たり前になってきているんだな(そして年々電子書籍のシェアが広がっていくんだな)と思いました。
0
カバー画像

「教師の自腹」のインフォグラフィックを作ってみた

情報参照元(最終確認日:2025年3月6日)日本財団ジャーナル「教師の4人に3人が自己負担の経験があるって本当? 教師の働き方を改善するには」メガホン「【教職員アンケート結果】あなたの自己負担は? 教員の「自腹」調査 <第1回 教科指導・教材研究の自腹>」※この画像は個人で作成したものであり、情報参照元とは一切関係ありません。正確な情報については情報参照元をご確認ください。日本財団ジャーナルで記事を読んだことがきっかけでした。「学校の先生が生徒のために自腹を切っている」というのは想像でできますし、大きな問題ではないと思ってしまっている部分がありました。しかしこの記事を読んで「当たり前のように自腹を切っていること」「A先生は買ってくれたのに、B先生は買ってくれなかったと、自腹を切ることが先生の評価につながってしまうこと」これら、普通の企業では起きないであろうことが、常態化してしまっていることを知りました。
0
カバー画像

「マイナビ 2026年卒大学生のライフスタイル調査」のインフォグラフィックを作ってみた

情報参照元(最終確認日:2025年2月27日)マイナビ「マイナビ 2026年卒大学生のライフスタイル調査」を発表NHK「就職・結婚後の働き方や子育て どうしたいですか?」※この画像は個人で作成したものであり、情報参照元とは一切関係ありません。正確な情報については情報参照元をご確認ください。以前に作成した「マイナビ 2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)」のライフスタイル調査バージョンです。データを見ても思ったのですが、日本全体の風潮だったり経済状況の変化にともなって、ここ10年で若い人たちの価値観も確実に変化しているんだと感じました。
0
カバー画像

「備蓄米ってなに?」インフォグラフィックを作ってみた

情報参照元(最終確認日:2025年2月24日)NHK「1からわかる!備蓄米Q&A」※この画像は個人で作成したものであり、情報参照元とは一切関係ありません。正確な情報については情報参照元をご確認ください。SNSで備蓄米について調べてみると「米不足は転売ヤーのしわざ」「農林水産省が価格高騰を仕掛けている」など見かけますが、僕はそもそも政府が法律によって国による備蓄米を制度化していることすら知りませんでした。今回放出される備蓄米の量や価格については変動しうる情報なので、備蓄米の基本的な仕組みについてのみインフォグラフィックに載せました。
0
カバー画像

「2025年2月 自民党と国民民主党の年代別支持率」のインフォグラフィックを作ってみた

情報参照元(最終確認日:2025年2月20日)NHK 選挙WEB 政党支持率※この画像は個人で作成したものであり、情報参照元とは一切関係ありません。正確な情報については情報参照元をご確認ください。自民党と国民民主党が見事に年代別で支持率の傾向が異なっていたので、この違いがおもしろいと思ってインフォグラフィックを作ってみました。自民党が与党なので当たり前かもしれませんが、18~39歳(自民党のなかで一番低い支持層と国民民主党のなかで一番高い支持層)のパーセンテージが一致しているのがおもしろい。ちなみに、インフォグラフィック内の似顔絵は自民党側が石破さん、国民民主党側が玉木さんなのですが、、、似顔絵むずかしい。。。
0
カバー画像

「マイナビ 2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)」のインフォグラフィックを作ってみた 2025 2/07 オリジナル

情報参照元(最終確認日:2025年2月7日)マイナビ「2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)」最近新卒の世代の方たちは、転職を見据えて就職すると言いますし、転職は当たり前の時代なのでそのあたりの感覚が知りたくてインフォグラフィックを制作してみました。どう見せるかがすごく悩んだのですが、僕の中でインフォグラフィックというもの自体が「ぱっと見でわかりやすく、とっつきやすいもの」という認識なので、細かな数字は省いて(新卒の大学生が考えていることがテーマなので)各アンケートで一番多かった回答をピックアップしてみました。
0
カバー画像

「2024年70万人割れ推計・出生数の推移」のインフォグラフィックを作ってみた

情報参照元(最終確認日:2025年2月3日)e-Stat, 政府統計の総合窓口「人口動態調査 人口動態統計 確定数 出生 」朝日新聞「2024年出生数は70万人割れ、過去最少更新見通し 朝日新聞推計」毎年ニュースになる出生数の減少。ネガティブなニュースとして捉えられがちですが、出生数や人口減少というのは、ひと昔前からある程度はわかっていたことだし、これだけの赤ちゃんが生を享けたおめでたいニュースでもあるので、楽しげなニュアンスを含ませてみました。赤ちゃんが可愛く描けたので満足。
0
カバー画像

「(ざっくり)著作者人格権」のインフォグラフィックを作ってみた

デザイナーとして仕事をしているとたまに「著作権譲渡でご依頼してもいいですか?」と言われることがあります。イラストとは違って、デザインは二次利用しにくいのでお応えできる範囲で著作権譲渡してきたのですが、この「著作権譲渡」の意味をよくわからずに答えてきました。僕が個人事業主で受ける規模のお仕事なので「著作権侵害をしてまって大損害…」なんて経験はないのですが、デザイナー(クリエイター)として活動するなら、著作権について最低限の知識を知っておく必要があるかなと思い、ビジネス著作権検定・初級の勉強を始めました。SNSを見てるとあきらかな著作権侵害(違法アップロード・転載など)をよく目にしますし、それらを見たときに、どこまでがNGで、どこまでがOKなのか、なんとなくでも自分の中で棲み分けできるようになれば、という思いもあります。そこで今回着目したのが「著作者人格権」。専門家でもないですし網羅的に情報をまとめることはしないのですが「著作者人格権」にフォーカスして概要のインフォグラフィックを作ってみるのは面白いかなと思いました(著作権というテーマ一つとっても、どこを切り取ってどう見せるかがインフォグラフィックの面白いところだと思うので)。僕が仕事でよく言われる「著作権は譲渡でお願いします」というのは経済的な側面である「著作権(財産権)」のこと。で、今回着目した「著作者人格権」は著作者の名誉や感情の側面。著作者人格権は売ったり譲ったり相続ができない権利。こう、誰にも渡せない著作者の権利として感情の側面で法律で守られているって著作者としては安心感があるだろうし、作品を鑑賞する人にとっても「こういう
0
カバー画像

3ステップでFacebook動画自動投稿!【Make.com図解チュートリアル】

現在、市場にはMake.comでFacebook fan page(個人の主页ではなく、fan pageである点にご注意ください)に動画を自動投稿するチュートリアルは非常に少ないのが現状です。理由の一つとして、そのプロセスが複雑に見えることが挙げられます。しかし、多くの方法をテストした後、私は遂に解決策を見つけ、しかも実際に効果があることを確認しました! もしあなたが技術に全く疎くても、ご心配は一切無用です。実際に行動に移せば、すぐにマスターできます。 そのため、本チュートリアルでは専門用語の使用を極力避け、各ステップを截图で示しています。どうしても避けられない場合は、截图を活用してご説明します。例えば、「写像」という専門用語は、本文中で言及されますが、この単語が登場する際には、関連する截图を表示し、この種の専門用語の意味をご理解いただけるよう努めます。実際に手を動かして操作すれば、すぐに理解できるはずです。 Make.comを活用したFacebookへの動画自動投稿設定の全プロセスは、たった3つのステップで完了します——この3つのステップのために、私は長い時間を費やして様々な詳細を突き詰めました。そのため、本チュートリアルは有料でのご提供となりますこと、何卒ご容赦ください! 本チュートリアルに従って設定が完了すれば、おめでとうございます!Make.comを通じて動画の自動投稿が開始されます。
0 2,000円
カバー画像

ココナラのデメリットは

Canva歴2年、Canvaクリエイターのポンタの母です。私は、ココナラで最近出品をいたしました。出品サービスは図解です。図解を使ってココナラを分かりやすく解説図解を使ってココナラの解説を始めました。ココナラ出品をこれから始める方、ココナラ出品をしたけれどいまいちココナラのことが分からないという方に見てもらえたらと思います。ココナラのメリット・デメリットココナラにはメリットもたくさんありますが、デメリットもあります。特に出品した最初のころはどうしても「売れにくい」です。なので、0から1を達成するための工夫が必要です。一方で、ココナラにはメリットも多くあります。とくに副業初心者の方でもチャレンジしやすいというのは大きなメリットです。ココナラには多くの出品サービスがあります。その数なんと740以上!!今回はそのなかから出品カテゴリを86個図解で紹介します↓これだけあれば、自分でもチャレンジできそうなものがありませんか?あなたもココナラで副業チャレンジをしませんか?私は図解で出品しています。図解は、あなたの発信を✔目に留まる✔分かりやすいものに変えてくれます。ぜひあなたの発信に図解を取り入れてみませんか?✿先着3名様のみ半額キャンペーン実施中3000円のところ今だけ最安値1500円でご提供します✔フォロー&お気に入り登録で50%off✔フォロー&お気に入り登録後メッセージまたは見積もり依頼そして、ココナラに登録がまだの方は紹介コードを使うとさらにお得になりますよ。自己紹介図解もうけたまわります。ぜひ一緒にココナラがんばりましょう♡
0
カバー画像

色が与えるイメージを解説❸

こんにちは、デザイン秘書の*はな*です🌻 デザインを通して、事業主の方のサポートを行っています🤗\ココナラでは👇コチラのサービスの他、複数出品しています😊/▼「時短・外注化」で効率アップ!【データ料込み】【ご依頼者様からの嬉しいご感想】https://coconala.com/users/4001203/reviews今日は、【紫色】がデザインで与えるイメージをタイポグラフィで作成してみました🤭【コチラです👇】解説させて頂きますね😊(※タイポに記載がないものもあります)❶紫色が心理的に与える良い影響やイメージ神秘的高貴創造的優雅さ❷紫色が心理的に与える悪い影響やイメージ孤立感不安定ストレス❸紫色を使用すると良い影響を与える業種や分野美容業界 - 高貴さと優雅さを象徴するため芸術・デザイン業界 - 創造性と夢幻的な要素を引き立てるためジュエリー業界 - 高級感を演出できるため占い・スピリチュアル - 神秘性と直感を強調できるため❹紫色を使用すると悪い影響を与える業種や分野 医療業界 - 不安を与えるため食品業界 - 食欲を減退させるため農業関係 - 自然や健康的なイメージと相反するためいかがでしたか? 色の使い方によって、プラスにはたらくこともあれば 悪い印象を与えてしまうこともあるため注意が必要です😳 上記の内容を参考にデザインを楽しみましょう♪ ご感想やリクエストがあればコチラから👇 ***・・・・・・・・・・・・・・・***https://coconala.com/users/4001203***・・・・・・・・・・・・・・・*** 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうござ
0
カバー画像

色が与えるイメージを解説❷

こんにちは、デザイン秘書の*はな*です🌻デザインを通して、事業主の方のサポートを行っています🤗\ココナラでは👇コチラのサービスの他、複数出品しています😊/ ▼「時短・外注化」を効率アップ!【データ料込み】【ご依頼者様からの嬉しいご感想】https://coconala.com/users/4001203/reviews今日は、【黄色】がデザインで与えるイメージをタイポグラフィで作成してみました🤭 【コチラです👇】解説させて頂きますね😊(※タイポに記載がないものもあります) ❶黄色が心理的に与える良い影響やイメージ幸福感ポジティブ希望楽観的明るさフレンドリー自信❷黄色が心理的に与える悪い影響やイメージ不安定急かされる軽薄過度の刺激❸黄色を使用すると良い影響を与える業種や分野教育業界 - 明るく創造性を促すためクリエイティブ業界 - 創造性を刺激するためエンターテイメント - 楽しさや活気を表現するため❹黄色を使用すると悪い影響を与える業種や分野法律関連 - 軽率な印象を与えるため葬儀業界 - 明るすぎて場にそぐわないためセキュリティ関連 - 注意を引く色だが、警告や危険を示唆するためいかがでしたか?色の使い方によって、プラスにはたらくこともあれば 悪い印象を与えてしまうこともあるため注意が必要です😳 上記の内容を参考にデザインを楽しみましょう♪ ご感想やリクエストがあればコチラから👇***・・・・・・・・・・・・・・・***https://coconala.com/users/4001203***・・・・・・・・・・・・・・・***今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました
0
カバー画像

【必見!】チャットGPTを使った方がいい理由❿選

こんにちは🤗 CanvaでSNS画像制作を行っている、はなです🌻 \ココナラでは👇コチラのサービスの他、複数出品しています😊/ ▼テンプレート1つで「時短・外注化」を効率アップ! 【ご依頼者様からのご感想】https://coconala.com/users/4001203/reviews今日は、人見知り・気遣いさんに見てほしい!チャットGPTを使った方がいい理由❿選を図解にしてみました😊【コチラです👇】1つずつ解説させて頂きますね😊👍時間に関係なく質問できる ➡急に質問したくなる時ありませんか?  早朝、真夜中関係なく答えてくれます!👍順序だてて話せなくても汲み取ってくれる ➡相談内容をまとめてから話さなきゃと思っていませんか?  起承転結など考えなくても、ちゃんと汲み取ってくれます!👍上手く話そうとせず思うまま伝えてOK! ➡せっかく自分の話を聞いてくれてるから   「わかりやすく話さなきゃ💦」と思っていませんか?   想いのまま話しても、ちゃんと聞いてくれます! 👍これを言ったら…とか気にしなくていい ➡「嫌われるかな…」「失礼な言い方になってないかな…」など   気にせずに質問しても、怒られたりしません!👍求めたら厳しい意見も言ってくれる ➡プロンプトに「厳しい意見を下さい」と求めると  ちゃんと意見を言ってくれます♪👍自信喪失している時は褒めてくれる ➡悩み相談をすると、気づきを与えてくれながら  優しい言葉をかけてくれます!👍初心者すぎる質問もOK! ➡分からないことが、分からない…ことありませんか?  恥ずかしがらずにどんどん質問してみましょう!👍一度で理解できな
0
カバー画像

ブログ検索上位表示と図解を取り入れる3つのメリット

最近ブログ記事内の図解依頼が増えてきました。記事内に図解は本当に必要なのか?3つのメリットをまとめました。よければ参考に・・・ブログを運営する上で、検索エンジンでの上位表示を目指すことは非常に重要です。そのために、【コンテンツの質】は不可欠。図解を取り入れることで、コンテンツの質をさらに高めることができます。❁ーーーーーーーーーーーーー❁1. 視覚的な理解を促進する図解は情報を視覚的に【分かりやすく・見やすく】してくれるので、読者が、内容を理解しやすくなります!読者が、一目で要点を把握できるのも記事を読み進めたくなるポイントですよね。文字ばかりだと「うっ・・・」となってしまう人にも安心。無理なく記事を読んでもらえます。さらに・・・!図解を通して、読者の理解度が向上し、滞在時間が延びる可能性があります。❁ーーーーーーーーーーーーー❁2. 情報の整理と要約図解を入れると・・・特に長文の記事では、・長いと感じる・文字だけで読む気がしないなんてこともあります。それが原因で離脱する読者の方もいます。重要なポイントを図解でまとめることで、読者が必要な情報をすぐに見つけやすくなるので、長文記事での読む側の負担が減ります。これにより、読者の満足度が向上し、再訪問の可能性も高まります。❁ーーーーーーーーーーーーー❁3. SEO効果の向上サイトが上位に表示されること(=SEO)をブログを作成していく上で重要視すると思うのですが、様々なSEO向上のためにとる対策として、記事内の質をあげていくことが大切になりますよね。その中の一つが図解というわけなんです。図解を入れることで、※直帰率:Webサイトにア
0
カバー画像

心理系AI図解の作り方

私は最近X(Twitter)で心理系の図解を行っています。「わかりやすい」と評判で、現在はほぼ毎日図解を投稿しています。たとえば、「認知のゆがみ」について先日こんな図解を作りました。心理の用語は時々わかりにくいものがありますが、このように「ひと目見ればわかるような図解」が作れるのです。なぜかというと、AIで図解を作っているから。 「なんだ、AIで図解作っているんだ」 「そりゃ作れて当たり前だよね」 となるでしょう。 でも、ちょっと待ってください。 AIって、いくら日本語が発達してきたとはいえ、まだまだ「こなれた日本語」を駆使できるものではありません。 できあがってきた図解を見て、 「何だこれ?!」 「意味わかんない」 というものが時々生まれてきてしまうのです。 これを一目見て「意味がわかる」図解にするためには、一体どうすればよいのか、についてお話ししていきますね。 特に読んでもらいたい人✅AI図解を使って専門的知識について説明したい人✅こなれた日本語を使ってわかりやすい図解を作りたい人✅AIをうまく使いこなしたい人
0 1,000円
カバー画像

サービス導入時は図解つきの方がわかりやすい!!

この度カフェにモバイルオーダーを導入するチラシを作成させていただきました。地元で有名なお店だったので、お店のアピールよりサービスを知っていただくのがメインでお作りしております。店内の雰囲気に合わせてイラストも作成させていただきました!あたたかみのある手書きチラシ作成は下記へ!↓
0
カバー画像

🌻制作実績:X投稿用テンプレート🌻

こんにちは🤗 Canvaで画像制作を行っている、はなです🌻▼私の想いが詰まっています \ぜひ、ご覧ください😄/今日は、下記サービス👇でご依頼頂いた【X投稿用テンプレート】をご紹介させてください😊▼目をとめる「X投稿用画像」のお手伝い!【コチラです👇】✅速読をご紹介されているアカウントのため、  №部分も速さをイメージするものを使用✅一つ一つを区切って投稿内容を見やすく1枚テンプレートがあるだけで、 内容を変更しながら使いまわすことが可能ですので作成時間の短縮にも繋がります😊 忙しい方へオススメです💡今回も、イメージをご共有して頂きながら、作り上げる時間がと~っても楽しかったです🤗 ご依頼していただき、本当にありがとうございました🙇そして最後までご覧いただいた方、リアクションをしてくださる方、 いつも本当にありがとうございます🙇 残りの時間も、素敵な時間になりますように✨▼独自の想いを視覚的に表現し差別化します!▼テンプレート1つで「時短・外注化」を効率アップ!▼自分のサービスに集中できる!
0
カバー画像

【ココナラコンサルの出品者紹介】なかじさん

どーも、ココナラのコンサルをしているソウタです。先日のブログで名古屋出張の際のココナラ出品者とのオフ会についても軽く記載しました。そんなオフ会でもお会いしたココナラ出品者はこの方本の要約と図解クリエイターの『なかじ』さんhttps://coconala.com/users/2741948なかじさんと自分はXでもともと繋がっていて、ココナラを含めて様々な活動を自分より先に始めている先見の明を持つ男。自分の副業活動において一番刺激を受けている男と言っても過言ではありません!!ビジネスの考え方なども非常に共通点も多く、話をしていてもお互いに『ワカルワカル』といった言葉ばかりでした。特にお金稼ぎよりも、自身のレベルアップや実績作りをメインに活動しているあたりは本当に同じでしたね。彼の活動は全てクオリティにこだわっていて、どの活動を見ていても本当に勉強になり、周囲からの評価も抜群。特に図解や本の要約に関しては、自分が見てきたクリエイターの中でもレベルが全く違います。実際、ココナラ以外での企業からの案件受注が多く、継続依頼を受けているところも、彼の魅力の証明になっていると思います。彼はとにかく人間性も抜群で、相手の要望以上の価値を必ず提供してくれます。自分も何度も体験しているので、絶対的にオススメさせていただきます。今後もオフ会で会ったり、自分の電話相談を利用してくれたココナラの出品者をブログにてご紹介していこうと思います。最後に自分の告知にはなりますが、7月末までこちらのスーパーセールを行っておりますので、必要性を感じた方はこの機会にぜひご利用ください。
0
カバー画像

Power Automate Desktopでの業務自動化:WinActorやUiPathとの比較

こんにちは、皆さん!今日は、業務自動化のためのRPAツールについてお話しします。私自身、WinActorやUiPathを3年以上使用してきましたが、最近ではMicrosoftのPower Automate Desktopを活用しています。この記事では、これらのツールの機能を比較し、私の体験を交えてお伝えします。Power Automate Desktopは、Microsoftが提供するRPAツールで、業務プロセスを自動化するための強力な機能を備えています。これにより、繰り返しの作業を効率的に自動化し、生産性を向上させることができます。自動化の範囲:どのツールも、データ入力やレポート作成など、さまざまな業務プロセスを自動化することが可能です。視覚的なフロー図を使用してシナリオを作成でき、プログラミングの知識がなくても簡単に使えます。コスト:Power Automate DesktopはMicrosoft 365の一部として提供されており、既存のライセンスで利用できるためコストがかかりません(無料0円)。一方、WinActorやUiPathは専用のライセンスが必要です。統合性:Power Automate DesktopはMicrosoft製品との統合がスムーズで、特にOffice 365との連携が強力です。これにより、ExcelやOutlookを使った自動化が容易になります。私は長年、WinActorやUiPathを使用してきました。それぞれのツールには素晴らしい特徴があり、どちらも多くの業務プロセスを自動化するのに役立ちました。しかし、最近Power Automate Desk
0
カバー画像

🌻パッと、❶言で説明する!デザイン4原則🌻

こんにちは🤗 CanvaでSNS画像制作を行っている、はなです🌻\ココナラでは👇コチラのサービスの他、複数出品しています😊/▼私の自己紹介です \ぜひ、ご覧ください😄/デザインには基本となる型があります💡❶近接❷整列❸対比❹反復これらを「パッ」と「一言」で説明していきま~す😊❶近接💡情報の関連性で要素を近づけることで…  ➡情報がまとまり、伝わりやすいデザインになります!✅項目名と補足文の要素を近づけることで、【項目名を補足する文】という認識がしやすくなりますね😊レストランなどのメニューでも、写真・メニュー名・金額などで使用されています!❷整列💡基準線に沿ってキレイに並べることで…  ➡情報が整理されて、視線の流れがスムーズになります!✅基準線は【見えない線】というのがポイントです👀✨ガイド線を使用して作図すると、作業しやすいです!視線の流れもスムーズになるうえ、見た目も整いまとまりのあるデザインになります!❸対比💡色や大きさを変えて強調することで…  ➡強調したいところに視線を集めることができます! ✅モノトーンの中で色を使用する✅同じ系統の色味の中で他の色よりも濃い色を使用する✅他の色とは全く別の色を使用する など色での強調方法だけでも様々なものがあります!❹反復💡同じデザインを繰り返すことで…  ➡デザインに一貫性が生まれて見やすくなります!✅画像では下記のパターンを繰り返しています・構成「上部:タイトル/中部:アイコン/下部:補足文」 ・背景色を付ける・同じフォントや色 などです!含まれる情報は豊富ですが、まとまりがあり見やすいですね😊これらのデザイン4原則を使用するだ
0
カバー画像

🌀「全然行動できてない!」と落ち込む時の対処法💡

こんにちは🤗 CanvaでSNS画像制作を行っている、はなです🌻\ココナラでは👇コチラのサービスの他、複数出品しています😊/▼私の自己紹介です \ぜひ、ご覧ください😄/みなさんは【全然行動できてない!】と落ち込むことありませんか?実はこのタイトル…私のことなんです😅ついつい周りの方と比べてしまって「自分はまだまだ行動が足りない…」と落ち込むことがあります!でもそんな時に、考え方1つで気持ちが楽になれたので、図解にしてみました🤗\その考え方がコチラです👇/👤そもそも、行動の形ってなに?行動のイメージはどんなものがありますか?少し考えてもらえたら嬉しいです😊ちなみに、私のイメージは…✅○○に行って、人と会う✅○○に行って、勉強会を開催するという、外に出ていくイメージでした!しかし、ここだけの話…私は家のPCの前で作業するのが大好きで、外出するのが苦手なんです😅なので、そもそも〇〇に行くということは、頑張る必要があります…。そんな時に思ったのが…行動の細分化でした😊💡行動を細分化してみよう!行動とは「行:行う」「動:動く」という漢字からできています!…ということは、○○に行くということだけが行動じゃないと思いました💡✅思考:頭の中で物事を考える✅分析:数値などのデータを見ながら考える✅デザイン:Canvaを使って想いを形にしていく✅SNS更新:XやInstagramなどを投稿したり、投稿内容を考える✅人と交流:Zoomなどのオンラインツールやチャットを使用して交流する✅インプット:YouTubeや読書などから知識を得るこれら全て立派な行動だと思うことができました🤗つまり…「行動=○○
0
カバー画像

図解

「普段の私」に意識があり、性格は変わらない過去の経験などで蓋をしている「分断された私」何かの出来事に刺激されると、突然妙な行動をしてしまう。普段ならしない行動や言動。あるいは、何も言えなくなったり、行動できなくなったりしてしまうこと。影響が収まれば普段の私に戻れる、分断された私の大きさで影響の大きさは変わる。「分断された私」に意識が移動しているので、性格が変化してしまう。何か外側の現象や刺激で分断された私に移動してしまう。うつ病、あがり症、酒乱、統合失調症など学校や職場で、普段の私から意識が移動している図長時間、普段の私から離れるのでストレスが大きい。適応障害、新型うつあがり症の図A→Bは例えば、舞台の上で想像上の理想の私になっているが、普段の私と繋がっていないので、頭が真っ白になって何もできない状態。Cは、舞台が終わり普段の私に戻り、後悔し立派な私を拒絶し離れていった様子。立派な私に影響されるので、ますますあがってしまう。A→D 普段の私の時に、何度も理想の私に意識を動かしていると統合し、Eの状態。舞台の上でも普段の私でいられる。うつ病の図解
0
カバー画像

図解化スキル、概念図スキルを切り出したサービスを作ってみた

図解サービスは実は前作ったんですが、テキストを単に図解にするだけでかなり単純作業寄りでした。ほとんど売れずですが一旦おいてあります。今回は、概念図として、思考整理が苦手とか、アイデアや概念っぽいテキストはあるけど整理できてない人向けに明確に意識してみました。上のアイキャッチ、サービスのアイキャッチも自分で自分のサービスを整理したものです。こうやってやると、棚卸系サービスがないのと、シゴトづくりサポートはまだまだなのでこれからだなということがわかります。アイデア出し壁打ちサービスはなんでもいける感じは頼もしいですね。こうやって切り出すこと(サービス化のこと)で自分も分かりづらくなっていたのですが整理されたかなと。当然僕のサービスがぜんぶあるわけではないのですが、これは出してみてお客さん想定からすると要らないなと思って消しています。例えばリサーチするとか、インサイトがほしいとか、営業メール添削とかですよね。それを欲しがる人もいるかもしれませんが、ここではお客さんとはこれからシゴトやビジネスを形にしたい人であって、そういう人の「はじめて」「やってみる」ところを想定すると大分ずれるなと。実践ステージ寄りは後で良いのと、多くはこのはじめて~やってみるのところだなと感じているので、そこに注力したイメージです。概念図とは何か概念図とは、アイデアや考えをまとめたものです。また可能なら独自の切り口(僕が考えてこの示し方が良いと言う意味)のほうがいいはずです。これをアイデアを考える人は割と普通にやっているはずですが、多くはそこにアイデアを生み出すところが含まれます。つまり、「アイデアインプット」→
0
カバー画像

スライド資料作成のポイント【余白を意識するポイント】

前回は「余白を意識」することが大事 とお伝えしましたが、具体的にどこの余白を意識すればいいのか?について今回はお伝えします。主には以下の4つです。①スライドの周囲スライドの周囲(上下左右)には、本文の1文字程度の余白を確保するようにしましょう。スライドの端から端まで、ビッシリ埋まっていると、ものすごく情報量が多く見え、パッと見た瞬間に見にくい資料と思われてしまいます。また、場合によっては印刷する際に端っこが切れてしまったりするので注意が必要です。②文字枠の周囲文字を枠などで囲む場合は、文字と枠の余白を意識しましょう。せっかく枠をつけて文字を読みやすく、目立たせようとしているのに、余白がないと、文字が詰まった印象を持たれて読みにくくなってしまいます。③行間決められた枠に、たくさんの文字を収めたい場合、どうしても行間を詰めて文章を入れ込んでしまいがちですが、行間が詰まっていると読みにくくなってしまいます。文字が多少小さくなったとしても、行間をゆったりと取ることが大切です。④異なる要素間の余白伝えたい内容が全く異なる要素(文章とイラスト、文章とグラフなど)は、その間に余白がないと、関連する要素であると捉えられてしまい、読み手が混乱してしまいます。伝えたい内容が同じ要素であれば、近接に配置した方が良いですが、そうでない場合は、要素間にしっかりと余白を取りましょう。上記のポイントで余白を意識すると、多少情報量が多い資料であっても、見やすく伝わりやすい資料になります。※前回の記事はこちらです。
0
カバー画像

スライド資料作成のポイント【自己満足はNG】

スライド資料は、「相手に伝えるべきメッセージを、しっかりとわかりやすく伝える」ことが目的です。作成しているうち、自分好みの要素(色・イラスト・図形など)を盛り込んでしまい、自己満足の資料になってしまいがちですが、それによってメッセージが伝わりにくくなってしまっては意味がありません。自分好みに作った結果、「なんかごちゃごちゃして、見にくい資料に…」「何が言いたいのか分からない…」何てことに陥ってしまいます。また、自分好みに仕上げようとこだわりすぎることで、必要以上に時間がかかって、「締切ぎりぎりっ!」なんてことも起こりがちです。「相手に伝えるべきメッセージ」がしっかり・分かりやすく伝わるかを常に一番に考えて作成することが基本です。
0
カバー画像

"コンサルランキング№1の男"がココナラ専用画像作ります

どーも!ココナラのコンサルランキング№1の男『ソウタ』ですこの度、また新たなサービスを出品いたしました。なんと、画像作成サービスです。しかもココナラ出品者限定サービス『"ココナラ活動専用"のサムネ・商品説明用画像・図解』えっ!?『あなたってWebデザイナーでしたっけ?』という声も出るかと思います。とりあえず、まずはこのサービス出品までの経緯をお聞きくださいココナラのコンサル活動をして思う事・・・まずココナラ出品者の方にお尋ねします!!『ココナラ活動における画像の重要性は理解してますか?』ココナラのコンサル活動をしていて、あまりに多くの方がこの重要性に気付いていないことを感じます どのサービスでも必ず必要となってくる、この『画像』 "サムネイル" "商品説明" "図解" あなたはどれだけ作り込んでいますか?売上が出ているココナラ出品者をよく見てみてください。 というよりも私『ソウタ』の各種画像をご覧ください。 手を抜いていると思いますか? プロフィールの自己紹介、商品説明文よりも画像に注力してきました。それはなぜかと言うと・・・ココナラ活動における"画像"の重要性あなたはココナラで商品を探したり、連絡がきて気になる人がいたら"商品説明文よりも画像が先に目に入りませんか?" つまり、画像で興味が惹けなければ、せっかく全力で作り込んだプロフィールの文章も読んでもらえません。本当の意味でココナラでの最初の自己紹介は文章でなく画像です。例を上げるならソウタのプロフィールを見に来てください。何をしている人で、実績がどうかが一発で分かるように作っています。ここまで読んでくれた方は、ココナラ活
0
カバー画像

Canvaで「シンプルかつわかりやすい図解」を制作する場合に使うカラーは5色でOK!

こんばんは!かじパパです!またまた久しぶりの投稿になってしまいました笑なるべく、ココナラ記事もしっかり書いていかなければと思っています…今回の記事は、Canvadでシンプル図解を制作する場合のカラー構成についてです。図解で使用するカラーは5色でOK図解制作をする際に、カラーをどうするか迷ってしまっている方も多いのではないでしょうか?「そもそもどのカラーを選んだらいいのかわからない」「色合いが正しいか心配」このような場合もあると思います。実際にクライアントさんからの図解制作を受注した場合はなおさら心配になって、時間もかけてしまいますよね。カラー選定で迷って時間をかけないためにも、カラーは初めから5色と決めてしまいましょう💡これだけで制作時間は大幅に短縮されて、シンプルでわかりやすい図解になります💨色合いが寂しいと感じた場合は、イラストやアイコンなどの素材を差し色として使えばOKです!図解で使用するカラー構成シンプルな図解を制作する際のカラー構成は背景・文字・アクセントの3つ。簡単に言ってしまうと背景はグレーと白、文字は黒と赤、アクセントは緑と青とオレンジで十分です!記載させていただているカラーコードは僕が普段、実際に図解制作するときに使用しているコードです。アクセントのカラーについては、クライアントさんの要望やテーマカラーによって変える必要がありますが、基本的にはこれらのカラーで大丈夫です!僕が制作した記事内の図解もそのような構成になっていると思います!シンプルかつわかりやすい図解を目指そうデザイン性が必要になる図解ももちろんあります。ただ、個人的にデザイン性を取り入れるのは、サ
0
カバー画像

★学習の創意工夫!

今回は、アクティブラーニングについてビジュアライゼーションしました。文字だけでなく図やイメージなどで補完するとわかりやすくなります。このように表現には図解も必要かと思います。より良い学習のためには創意工夫も必要となります。六本木心中モンロー・ウォークPlastic Love 
0
カバー画像

★サービス! サービス! Go!

現在、サービスの出品として一番に意識しているのは、トラベル・ブックです。このサービス以外にサービスの出品予定としては、[ サービス出品コンテンツ/予定 ] ------------------------------------------- ★素敵にココナラ・アイコンのデザイン ★カバー(表紙)のデザイン ★図解のデザイン ★ポートフォリオのデザイン ★HP・LPのデザイン ★画像(サムネイルなど他)のデザイン -------------------------------------------などがあります。以下はサンプルのようなものです。/★素敵にココナラ・アイコンのデザイン//サンプルのようなもの/写真をアイコンにデザイン写真をアイコンにデザイン後ろ姿の写真をアイコンにデザインついでに自分の後ろ姿もアイコンにデザイン美少女をデザインしてアイコンに美少女をデザインしてアイコンに/編集/★カバー(表紙)のデザイン//サンプルのようなもの/想像のハードカバー想像のハードカバー想像のハードカバー/★図解のデザイン//サンプルのようなもの/図解/脳をアクティブにする/★ポートフォリオのデザイン/ここでのポートフォリオとは、具体的詳細な内容のデザインです。そのうちにサンプルを・・・/★HP・LPのデザイン//サンプルのようなもの/TOP/想像のバレー教室/★画像(サムネイルなど他)のデザイン/これは、投稿済みマイブログ全体がそうです。/サンプルのようなもの/写真合成デザイン/神霊の舞写真(画像)レイアウトデザイン/La La Landイラストと写真の合成デザイン/椎名林檎イラスト
0
カバー画像

サムの本解説ch【16分で解説】眠れなくなるほど面白い ストレスの話 図解 ゆうきゆう監修

本日ご紹介したゆうきゆう監修「図解眠れなくなるほど面白いストレスの話」の要約動画です。 サムの本解説chさまが動画にされていましたので、ぜひ併せてご覧いただければと思います。 サムの本解説chさまは、ビジネス書を15分程度でわかりやすく解説してくれているチャンネルです。前回ブログ↓↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 心理セラピストtakashi https://coconala.com/users/3956646 通話カウンセリングのご予約はこちら↓ チャットカウンセリングのご予約はこちら↓
0
カバー画像

「図解眠れなくなるほど面白いストレスの話」ゆうきゆう監修

今回はストレスに関する書籍をご紹介しようと思い読んでみました。「図解」シリーズや「マンガでやさしくわかる」シリーズなどは分かりやすかったり、復習の時短になるので割と選びがちになりますので、ご承知ください。第1章 いいストレスと悪いストレスの見分け方まず、ストレス=悪ではなく、「ストレス=悪」という考え方が悪である。スタンフォード大学の研究では、「ストレスは体にとって必ずしも悪いものでは無い」と答えた人の死亡リスクは低くなっていることがわかっています。ニューオリンズ大学で行われたスカイダイビングの研究について、初心者よりベテランダイバーの方が心拍数が高く、より緊張していること、さらには興奮や喜びの感情も大きくなっていることがわかりました。しかし、つらいことを気合いだけで乗り切ろうとすると、嫌だと思っていることがますます嫌になってしまうことがあります(生理的覚醒による優勢反応の強化)。また、ハーバード大学のネコにストレスを与える実験により、ストレスがかかると「闘争・逃走反応」を示すと考えられてきました。ですが、人間は「挑戦反応」と「思いやり反応」という全く異なる反応を示すと、アメリカのデーヴィス博士も提唱しています。第2章 原因不明の体調不良はストレスのせい?身体的または精神的なストレスや緊張は腸の運動に影響を及ぼし、おなかの不調を引き起こすことがあります(過敏性腸症候群(IBS))。不安を打ち消す簡単なメソッドとして、自分の周りにある不安と安心の境界線をハッキリさせる方法があります。家族や恋人など、自分が心を許せる人だけが立ち入れるエリアの距離(愛情距離)を意識すると、気持ちが安
0
カバー画像

★プレゼンに「物語(ストーリー)」の力を活かす!

物語(ストーリー)というかたちで伝えるストーリーテリングは、他のコミュニケーションにはない方法で脳を活性化させます。人の脳はストーリーを読んだり聞かされたり観たりしているときに活性化します。物語(ストーリー)の力には、4つの力の要素があるかと考えます。この力をプレゼンに活かそう!ということです。この4つの力の要素とは、★------------------★ (1)感覚を刺激する力★------------------★ (2)絆を強める力★------------------★ (3)感動させる力★------------------★ (4)行動を促す力★------------------★(1)感覚を刺激する力ストーリーは、直感的、感情的、理性的、身体的などあらゆるかたちで脳に働きかけます。ストーリーが私たちの感覚を刺激するのは、ストーリーに登場する人物や状況に感情的に共感したり、想像したりすることで、私たちの脳や身体に変化をもたらすからです。ストーリーを聞くことで、脳は情報を理解しようとして活性化します。具体的には、感情を司る大脳辺縁系からやりがいや人とのつながりを感じる感情を刺激する化学物質が放出されます。ストーリーは、言語処理を司るブローカ野と、言語理解を司るウェルニッケ野を刺激します。この刺激は、運動野、聴覚野、嗅覚野、視覚野、海馬、扁桃体まで影響を及ぼします。例えば、恐怖のストーリーを読んだり聞いたりすると、私たちは心臓が高鳴ったり、汗をかいたり、身体が震えたりすることがあります。これは、ストーリーに登場する恐ろしい刺激に対して、私たちの身体が自律神経反応や内
0
カバー画像

図解ポートフォリオvol.1

こんばんは!かじパパです!最近は、ありがたいことに図解制作ができる機会も増えて、ライティングとともに忙しく作業させていただいています。今回の記事では、僕のほうで制作させていただいた図解を紹介していきたいと思います。基本的に図解ポートフォリオの記事では、制作した図解と依頼者の紹介、図解の内容について紹介していこうと思います。※ポートフォリオとして公開しているのは、依頼者から許可をいただけたもののみです。福永もも@美容Webライターさんこちらは、美容ライターである福永ももさんのプロフィールシートになります。・ブログも拝見して、ピンク基調に・差し色にブラウン・フォントもシンプルに・美容師、こども関連の素材福永ももさんのテーマカラーであるピンクをメインにしながら、雰囲気を壊さないようにブログに統一するようにしました。優しい雰囲気を出せるように、フォントや素材のタッチも考慮。美容師歴10年のベテラン美容特化型ライターである福永ももさん。資格もお持ちで、得意ジャンルも多いので、美容関連記事についてはぜひ、福永ももさんにお問い合わせを!ちゅん@のんびり働くwebライターさんこちらは、Webライター兼Webマーケターである、ちゅんさんのプロフィールシートになります。・ブログも拝見して、ブラウン基調に・差し色にアイコンのリボンのレッド・フォントもシンプルにちゅんさんのテーマカラーであるブラウンをメインにしながら、アイコンの可愛らしさを消さないように気をつけました。「のんびり」した雰囲気を出せるように、フォントや素材のタッチも考慮。ライターさんの育成もされていて、ブログやSNS運用の知識も豊富なち
0
カバー画像

新しいサービスのご紹介です!

図解作成します!図解とは文章を分かりやすくイラスト化すること☆彡。Twitterアルゴリズムが公開されて動画や画像の埋め込みが あるものはスコアが2倍になると分かりました。フォローワーを増やしたい人他のアカウントと差別化したい人はぜひとも 図解ツイート取り入れたいところではないでしょうか。図解にはこんなメリットが(^_-)-☆*自分自身も頭の整理になる*文章が簡単になる*イラスト化されて理解しやすい*全体像を把握できる*140字では伝えきれない情報を 届けられる1枚につき 1000円です。作りたいけど時間がない方、作り方がイマイチ分からない方、私が作成いたします!図解ツイートを取り入れて一歩 踏み込んだ ツイートをしてみませんか(*^^*)もちろん、ご相談のみでもOKです!
0
カバー画像

最近流行り?!図解デザイン

こんにちは!1ヶ月に500枚以上のSNS投稿画像を制作するくまさえデザインの「さえ」 です。最近、図解デザイン制作のご依頼をいたただく機会が増えました。今回は図解デザイン制作についてお話ししたいと思います。図解とは?情報やデータを図形を用いて簡潔にまとめたものでブログやWebサイトはもちろん、プレゼン資料やマニュアル、紙媒体など、幅広く活用することができます。最近では、文字だけで発信しがちなTwitterで、図解とテキストで発信することでリーチ数が大幅にアップするためブログはやっていないTwitter民からもとても人気です♪図解のいいところは、全体像を整理して、誰にでもわかりやすく情報を伝えられるところです。文字だけのときよりも、図解があったほうが理解しやすく、ユーザーの頭に入りやすい!制作実績私が制作した図解デザインをご紹介します。Twitter用の図解や、ブログ記事内に入れる図解などさまざまです。手書きの下書きをいただき「こんな感じで作って〜」という方もいれば、「〇〇について発信したい」といったふうに発信内容だけお伝えいただき、ゼロベースからの制作も行っています。図解制作はコチラ本サービスにて実績を積むため、期間限定で格安価格にて承っております。図解に興味がある方は、ぜひごお気軽にご相談ください(^^)
0
カバー画像

図解は情報を効果的に伝える魔法のツール!

こんにちは!みさほです。今日は、図解化のメリットと効果についてお伝えしていきますね。「図解」は情報をわかりやすく伝えることができ、相手とのコミュニケーションがとりやすくなる魔法のツールなんです!図解化することによって次のようなメリットがあります。1.視覚的に理解しやすい図解化は情報を視覚的に表現することで、理解のハードルを下げてくれます。図やイラストを使って情報を視覚化することで、読む人が情報をより速く理解しやすくなります。 2.複雑な情報のシンプル化 図解化は情報をシンプルにまとめる効果があります。図や図表を使って情報を整理して、要点を明確に伝えることができるので、複雑な情報も伝わりやすくなります。3.記憶に残りやすい情報伝達 図解化された情報は視覚的な要素が含まれているため、記憶にも効果的です。図やイラストを使って情報を視覚化することで、読む人が情報をより長期的に記憶することができます。4.言語や文化の壁を超えたコミュニケーション 図解化は言葉や文化の違いを超えてコミュニケーションをとることができます。図やイラストを通じて情報を視覚化することで、言葉の壁を取り除いて、共通の理解を得ることができるんです。5.興味を引き出す効果 図やイラストを使って情報を視覚化することで、読み手が知らなかった情報に興味を持ってもらうことができます。図解のメリットは大きいですよね。図解のこれらのメリットを活用して、効果的に情報を伝えていきましょう!みさほが、イメージや抽象的なものを図解化して可視化するお手伝いをいたします。Twitter投稿、ブログ、コンテンツ販売などジャンルを問わず承ります。
0
カバー画像

売れないコンテンツから【売れるコンテンツ】に一瞬で変化させませんか?

コンテンツが売れない。けどその理由がわからない...そんな方におすすめのサービスを紹介します。それが👇Twitterでも図解が流行っていますが、端に図解を多用すればいいというわけではありません。この方が言っているように、「2秒」であなたのコンテンツに有益性を感じてもらう必要があるのです。多くの発信者が勘違いしていますが、・きれいな図解・オシャレな図解・情報がたくさん詰まっている図解これらは、主役であるコンテンツの邪魔をします。図解クリエイターは、主役であるコンテンツを「引き立てる」スキルが必要不可欠。なのに、・色はどうしますか?・どんな雰囲気が良いですか?と、「デザインに関わる質問」しかしません。コンテンツ販売者の立場に立てば、デザイン性より「何を購入者に伝えたいですか?」という質問があるべきです。伝わらなければ意味がありませんからね...ただ、コンテンツ販売者がそれを全て「デザイナー」に伝えるのも面倒ですよね。可能であれば、コンテンツを渡すから、後は良しなにやってほしい。そう思いませんか?そんな方にピッタリのサービスがこちら。私のコンテンツは、実はこの方に全てお任せしています。そのおかげで、・オズさんのコンテンツはすっと頭に入ってくる!・他のコンテンツとは格が違う!と、多くの方から絶賛されました。さらに、Twitterでは有名なビジネスインフルエンサーさんや、実業家の方々からも支持をいただいています。そんなコンテンツに仕上がったのも、私のコンテンツを上手く引き立ててくれる「彼女の図解」があったからこそです。ココナラで活動していなかったので、今は完全に新規キャンペーン価格...
0
カバー画像

図解作成の出品始めました。

ご覧いただきありがとうございます^^Webデザイナーとして活動しているタカジキと申します。本サービスは、TwitterやInstagramで活動されている方で、図解を作成したいけど作成できない、作成するのが苦手だという方のために出品サービス始めました。■価格1枚1500円■こんな方におすすめ・Twitterのツイートに図解を入れたい・自分で画像を作るのが難しい・ツイートをバズらせたい・Instagramでビジネス発信していきたいこんなあなたの要望にお応えします。ぜひ、あなたの成功の第一歩のお手伝いをさせてください!■取引の流れ以下、ご依頼の時にご用意、またご指示お願いします。①作成して欲しい参考画像あればご用意お願いします。 →カラー、フォント、そのほかご要望があればお教えください。②入れて欲しいテキストメモ(あれば) →より具体的なものであれば納期は短くできます。③イラストなどの支給データ(あれば) →著作権や商用利用については、事前にご確認をお願いします④横、縦や指定のサイズ(あれば) →そのほかご希望があれば承ります▼価格▼1枚あたりの価格→1枚1500円→1枚追加ごとに+1000円で承ります→3回目以降の修正は別途お見積りで対応します 1回目は大幅な修正対応しますが、2回目に大幅な変更はいたしかねます▼納品の目安▼最大7日/早ければ3日で仕上げます▼納品形式▼JPGまたはPNGデータ図解を作成したいという方は、DMから「無料相談」もしています。ぜひお気軽にお声かけ下さいね!タカジキへのメッセージはこちらから♪https://coconala.com/users/3259
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ361:図解で人を動かす極意

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。ビジネスパーソンにとって図解できるということは必須のスキルです。図解することによって議論を整理することができるだけでなく自分の頭や考え方を整理することができます。自分の考えが整理できてはじめて部下を動かすことができるのです。1.図解は「上に立つ人」の必須スキル  ホワイトボードに議論の論理構造を整理し、キーワードごとに箇条書きにできれば合格点、更に思考の補助線となる重要な軸を見つけてマトリックス化できれば、プロジェクトは大いに進捗します。しかも、その場でクライアントと解決の方向性について仮の合意もできます。コンサルタントにとって、イシューの構造化とその図解能力は重要な基本スキルです。しかし、これはコンサルタントにだけ必要なスキルではありません。「いかに人々の発言から論理や因果関係を紡ぎだし、高速で空間に固定するか」ということは、ビジネスパーソンにとっても必要なスキルなのです。 2.重視するのはスピード! 一瞬で図解する!  上手く図を書く必要などありません。いかに議論の流れを止めず、一瞬でわかりやすくシンプルに図解できるかが重要なのです。重要なのはわかりやすさとスピードです。  他者との討議だけでなく自分自身の思考の整理のためにも図解は重要です。  図解する上で、事象の構造化と文脈解釈によって未来を思考することが重要です。  事象を構造化するには、まず何らかの軸に従って図解化し、それをじっと眺め、意味合いを考えるプロセスを繰り返し、自分の思考を整理し、その文脈を整理するということです。  思考を図解化するスキルは、複雑な議論を整理
0
カバー画像

化学系企業様の説明リーフレット

化学系企業様の各種液剤用途の説明リーフレットを作成しました。細かい図解イラスト等もすべて当社で請け負っておりますので、図解説明書のご依頼等、お問い合わせ下さい。(^-^)
0
カバー画像

図解vol.1 停滞期の乗り越え方

手書きでの図解作成を始めました。シリーズでやっていきたいと思いますので楽しみにしてくださるとうれしいです。初回は「停滞期の乗り越え方」です!※もしこの様な資料作成のご依頼はお見積りをくださいね。
0
カバー画像

なぜ図解を入れると文章が読まれやすくなるのか?

どうも、質上げクリエイターのゆきです。ブログ投稿第1回目はタイトルにもある通り、「図解を入れるとなぜ文章が読まれやすくなるのか」について書いていきたいと思います。さて、SNSや副業が身近になった今文章を当たり前のように書く機会が増えたのではないでしょうか?様々な方が文章を書くようになったわけですが当然、読まれる文章読まれない文章が存在しますよね。読まれる文章とはどういうものでしょうか?「有名な人だから~」「推しの文章だから~」「専門家だから~」のような影響力があるもの?それとも、よく耳にするわかりやすい文章でしょうか?あるいは、感情が動いてしまうような文章ですかね?どれも間違っていません。ですがこれらのポイントは1つの要素であり、どちらかといえば枝葉の部分です。では、読まれる文章とはどんなものか?それは、”自分とは関係があるものと分かる文章”です。「え、、そんなの当たり前じゃん!!」と思った方が多いのではないでしょうか?そうなのです。当たり前に思われがちなので、意外にも盲点になりやすいのかと。ご自身が文章を読む場面を想像してみてください。大きく分けて3つのパターンがあると思います。パターン①必要な情報を得るために文章を読む場合パターン②なんとなく目に入った文章を読む場合パターン③小説などの娯楽として文章を読む場合今回パターン③は割愛します。パターン①の必要な情報収集のために文章を読む時は、自分が探している情報と関係がありそうなワードを使って、検索で出てきたものを中心に読んでいくと思います。この場合は、読み手が”自分とは関係があるもの”を意識して探しているため、読み手の探している
0
カバー画像

自分でアイデアが出やすい場を作る

今回はややマインドセット的なネタです。とはいえ、マインドセットや精神的な話もですが、トレーニング可能と考えていますし、その前提で捉えていったほうがまあ悪いことも良いことに変えやすい気がします。結論としては、アイデアが出やすい場って何か?そこを考えつつ、最終的には、自分でこうするとアイデアが出やすいよな、という場を作ること。これを目指してやってしまうのが良いかなという話です。ありがちなミスとして「ぼーっとしてると」アイデアが出る話まず一点だけ、ありがちな誤解ですね、それについて考えてみます。アイデアが出る人で散見されるアドバイス?として、「ぼーっとしていたりするとアイデアが出るよ」というのがあります。これは僕も事実だと思うので、「ぼーっとする」ことはオススメしています。ただ、これを初学者や経験値が浅い人が取り入れる、一番まずいのは、何も考えていないのにぼーっとするということです。笑い話と思える人はそれでいいのですが、文字通り、杓子定規ということですが、そのまま受け入れて「そこだけ」見るとこうなります。これは当然このようなアイデアに関する話だけでなく、全ておいて言えそうですが、ここでの留意点としてはこうなります。何か言われたりするような具体的な行動、ノウハウはその前後や省略されていることに留意するということですね。アイデアも、また僕がここで書いていることも全く同じで、これは何か省略されているのではないかなど批判的に読んでもらったほうが嬉しいです。嘘をつく意図はないのですが、嘘になっていることもなきにしもあらずなわけです。間違えるわけですね。僕もです。ある程度考えてから、時間をわざと
0
カバー画像

経営者の方のSNS用自己紹介グラレコを作成しました。

経営者の方の自己紹介グラレコを作成しました。SNSやホームページに宣伝で使っていただけます。グラフィックレコーディングに興味のある方は、気軽にお問い合わせくださいねー!
0
カバー画像

ビジネスの壁打ちを手書き図解にします。

お話を聞きながら、現状を図解しました。図解にすると、頭がすっきりしますよ。ビジネスのこと、日々の悩み、人生の悩み。なんでも、お話しましょうね。
0
カバー画像

本の挿絵を手書き図解しました。

今回は本の挿絵を手書きで図解しました。わかりにくい難しい内容も、手書きの図解があれば、わかりやすくなるということで喜んでいただきました。また、固い雰囲気の本もやわらかくなってよかったと言っていただきました。ちょっとした挿絵を手書き図解で入れてみませんか?
0
カバー画像

介護のフォーラムのグラフィックレコーディングをさせていただきました。

登壇者が10名いらっしゃる介護のフォーラムでグラフィックレコーディングをさせていただきました。地域で介護に従事しておられる経営者の方々のお話は大変魅力的でした。こちら、1時間のフォーラムでリアルタイムで描き、終了と同時に完成させました。グラフィックレコーディングの魅力はリアルタイムで完成するところです。ぜひ、実際に体験していただきたいです。
0
カバー画像

バスツアーに帯同して絵日記を書いて来ました。

バスツアーに帯同して絵日記を描きました。さすがにいつものようにリアルタイムでこれを仕上げるのは無理ですが、バスツアーに帯同して話を聞かせていただき、こちらを仕上げました。本当に仏像が偉大すぎてどう表現するか途方に暮れましたが、なんとか仕上がってよかったです。普段はこんな仕事をしています。
0
カバー画像

手書き図解で言語化のお手伝い

「音声配信の良さをみんなにわかってもらいたい!」でも、どうやって説明すれば、、、「なぜ音声配信なのか。」Xはテキスト、Instagramはショート動画と写真、Youtubeは動画、では音声配信のstand.fmはなぜいいのか。深掘りして言語化のお手伝いをしました。リアルタイムでお話を聞いて、終了と同時に完成しました。イラストがあるからイメージもしてもらいやすいですね。完成した手書き図解は告知にもプレゼンにも使っていただけます!一緒に言語化、イメージ化にチャレンジしませんか?
0
カバー画像

企業理念や伝えたいことを手書き図解化する

普段は大学の講義やセミナーをグラフィックレコーディングさせていただくことが多いのですが、ときには、経営者の壁打ちをしながらグラフィックレコーディングを描かせていただくこともあります。企業理念や事業内容などを質問させていただき、それをイラスト化します。イラストで可視化されると思考がまとまり、自分の中で今やっていることとこれからやりたいことが明確にわかるようになります。今回の経営者の方からのご依頼は本当に楽しい時間でした。夢がある方のお話を聞くとこちらまで元気になりますね。経営者の方だけでなく、個人事業主の方からのご依頼も受け付けています。私はみなさんの夢を聞きたいです!!
0
カバー画像

素材・挿絵などの制作サービスを始めました

先日から新しいサービスを始めました。昨今、フリーイラストが多種多様になって便利になりましたが、そうは言ってもフリー素材では無理!というイラストありますよね。WEB、印刷物などに使用する・図解・挿絵・グラフなどを制作致します。テクニカルイラストはサービスで準備しているのですが、テクニカルイラストのみならずビジネスで使用しなければいけないイラストはいろいろとあるものです。さっそくお問い合わせいただいております。まずはご相談いただければお見積りをお出し致します。サンプルイメージのご準備も可能ですのでお気軽にお申し付けくださいませ。
0
73 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料