【転職】退職で引き留めにあったときの対処法
こんにちは。転職先が決まり会社を辞めようとしたときに退職を認めてくれず、苦労することってありますよね。特に経理など、簡単に替えが利かない業務を行っていたり、ぎりぎりの人数で回している会社などは話さえ聞いてくれず、途方に暮れる…なんてことも実際にあります。今回は、退職に関して、「知っておくと絶対に得をする5つの知識」をお伝えします!1、会社は絶対に辞められるまず知っておきたいのは、法律上労働者は相当保護されているということです。労働基準法などの労働法規は、強制労働や中間搾取など、雇用される側が劣悪な環境、不平等な条件で働かされていた歴史を背景に、そういうことが起きないように整備されてきています。まれに「会社が退職を認めてくれない」と相談を受けることがありますが、認めるも何も、労働者が退職の意思表示をすれば法律上は必ず退職できるのです。更に詳しく解説します。2、退職の申し出後2週間経てば職場へ行かなくてよい職場を最短で辞められるのは2週間後と言われますが、その通りです。(ただし雇用期間の定めがない契約の場合)これは労働基準法ではなく、民法627条一項で定められています。実際に転職支援の実務のなかで、ある求職者さんから相談を受けた際に労働局へ電話で聞いたときこんなことを言われました。「会社へ退職届を提出してください。そして、2週間経ったら出社しないでください。それで問題ありません。」実にあっさりした答えで拍子抜けしたことを覚えています。退職の申し出を行い、2週間経てば雇用関係は消滅する。民法の規定はそれだけ絶大なのです。3、円満退職のコツ「最初はお願いベース」2を踏まえ、だったら2週
0