絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2,014 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

シルバーランク昇格しました><b

こんにちは!物価高により、小遣い削減という理不尽な仕打ちに合い(そこは上げてよ大蔵大臣!)、凹み中のたけのこです><「小遣い上げてほしけりゃ稼いできな!」と天のお告げ。はい、頑張ります…。いや~、週末スーパー買い込み型のたけのこ家ですが、本当に何でも高くなったなぁと実感…。インボイス導入に増税に物価高…。とりあえず、仕事するしかないかぁ><;;というわけで、お仕事お待ちしております♪^^オイさてさて、そんな悲しい時勢でも、嬉しいニュースはやってくるものです^^苦節?4か月!シルバーランク昇格しました~!!><ドンドンパフパフ本当にココナラ仲間の皆様に支えられながら、楽しくお仕事をさせていただいております^^沢山相談に乗ってもらったり、アイディアを頂いたり、励ましてもらったりと、充実したココナラライフを送らせていただいております♪今後とも、よろしくお願いいたします><bさて、次なる目標はゴールドランクとなりますが、いやー、売り上げ目標達成額厳しぃぃ~~~!泣ココナラコンサル様方から色々とご指南いただく中で、「値上げ」はどこかのタイミングで必要と言われ続けておりますが、色々と葛藤もございまして…。現在、コンテンツはホボ最低価格で設定し、「必要な人に必要な支援を提供する」を信条としているところ、値上げをすることで、サービスを選択して貰えないかも?という不安も大きいです。この辺りは大きなテーマとなりますので、じっくり考えていきたいと思っています^^;;珍しくまじめな話題となってしまいましたが、10月は電話待機時間多めに確保できるように頑張ります♪ご連絡お待ちしております^^bた
0
カバー画像

サービス提供する上で心がけていることは?

ずばり、『実業務(実生活)で役に立つかどうか。』これに尽きます。「VLOOKUP教えてください!」例えばこの依頼に対して、ネットで調べたら出てくる情報をなぞって説明するのは、私が提供する価格に見合っていないので申し訳なくさえ思います。私がサービス提供の際に事前に確認していることの1つに  ”サービス購入(見積依頼)に至った背景” があります。(言える範囲でもちろんOK!)例えば、以下のような背景があったとします。「転職してコールセンターの会社に入りました。そこでは問い合わせ内容や顧客のデータの管理が必要です。なのでエクセルが使えないといけないんです。まずはVLOOKUPを教えてください!」私がその際にビデオチャットでVLOOKUPやその他関数を説明する際のサンプルデータがこちらです。私はコールセンターで仕事したことはありませんし、知り合いから業務内容を聞いたこともありません。ただざっくりと企業はどんな情報が必要で、どんな情報が収集されているかはイメージが付きます。なので、「顧客から集めたデータがあり、それをCSVで出力し、欲しい情報を抜き出したり並び変えたりを~」という話になってもイメージができるようにサンプルデータを用意します。私のサービスはビデオチャットで画面共有をしての説明がメインですが、その際に ”なるべく本人が仕事や実生活で使用するシーンイメージしながらレッスンできる” ことを考えて準備をしています。それをやってこその私のサービスの単価だと考えています。ということでこれが私がサービスを提供する上で心がけていることの1つでした。今回は依頼者が具体的な課題のあるケースでし
0
カバー画像

【ドラマ】転職の魔王様の名言集|6話から11話まで

2023年スタートのドラマ「転職の魔王様」がついに終わってしまいました。1話完結型でしたが、最後まで見逃せない展開で名残り惜しい人もいるのではないでしょうか?転職時代と言われる中で、キャリアアドバイザーも身近な存在となってきているため、ドラマの話とはいえ心に刺さる話やフレーズも多かったと思います。前回5話までの名言ををまとめましたので今回は6話から最終話の11話までの気になるワードを独断と偏見で拾っていこうかと思います。1話〜5話を見ていない方はコチラ↓↓第6話名言社長の洋子が転職回数が多い求職者の相談をした未谷に放った言葉「世の中転職するのは当たり前です。って雰囲気はあるけど、自分の会社をステップアップの途中回にされたいって経営者はいないよ」魔王様が求職者に対して放った言葉「転職は道の途中です。人生の第一章と第二章のつなぎみたいなものです。」「転職は決して生きがいにするものではありません。」魔王様が求職者に対して放った言葉「今の年齢の立場のあなただから言ってるんです。」「せっかく出世をして部下を持っても夢のひとつも語れない」魔王様が独立する求職者のことについて未谷に放った言葉「あの人仕事はできますから覚悟が決まればうまく進むと思っていました。」魔王様が未谷に対して放った言葉「君に気付かされることはいつも少なからずあります。」「君なりのやり方で求職者と向き合っていけばいいんじゃないですか」第7話名言先輩の広沢が求職者に対して放った言葉「皆川さんにはたくさん人がいる所が良いというご希望がちゃんとあります。」「私達はその希望をより明確にしたいんです。」「そこに何を求めるのか人それぞ
0
カバー画像

あなたのつぶやきが大事なヒント!?

日々の仕事や人間関係のストレス…時には、弱音や愚痴を吐きたくなりますよね。ただコレって、悪いことではないと思います!よーく見つめてみましょう。そこには、あなたが大切にしたいとても大事な「想い」が隠れているはずです!!例えば…弱音「私なんか必要とされていないんだ」★「私が必要とされる環境で活躍したい!」弱音「上司の考えがよく分からない」★相手を理解して、周りともっと協力したい!弱音「残業ばかりで疲れた…」★自分の身体をもっと労わってあげたい    など…真の想いに気づくことで、私が愛おしくなってくることでしょう。本気でその想いを大事にしたいならば、あなたは新しい一歩を踏み出すことができます!たまには、自分を労わってみよう。では、また(^^)
0
カバー画像

講習会②

講習会の話を書きたいと思います^^今回のテーマは、就職・転職したい人に向けて、自分に合う会社はどれかな?どんな会社に応募したらいいかな?など、自分の視点をもって、会社を選ぶ方法を主にお話いただきました♪初めて就職する人だと、働いたことがないから、どんな会社に勤めたら良いかわからなかったり、行きたい会社はあるけど不安だったりしますよね。転職する人は、これまでの会社では自分と合わなかったから辞めた場合が多く、新たに仕事を見つける際に失敗したくない気持ちがありますよね。自分とやりたい仕事(=行きたい会社)がマッチすることが大切です。なので、まず、自分の棚卸からはじめます。自分のことを書き出して知ることから始めます。これは、誰に見られるわけでもないので、正直に今の自分の思った答えをだします。『 job tag 』( ジョブ タグ )と検索すると厚生労働省のホームページが出てくるのですが、そのホームページで『 職業適性テスト 』、『 価値観検査 』ができます。これを使うと、自分のことが知れて面白いです^^仕事選びに迷ったり、自分のことが知りたい場合はぜひ活用してみてください♫他にも、国や県から認定を受けている企業はホワイト企業と言われています。その人の価値観にもよりますが、そういった認定を受けている企業は働きやすさがあります。そういった点からも、応募する会社を選んでもいいと思います!!あと、会社がたくさん集まる、合同企業説明会に行ってみるのも良いです。人事の方と話すことができて、会社のことがよくわかります。面接だと聞きにくい、給料のことや休日のこと、仕事内容のことなど質問しやすいと思いま
0
カバー画像

しおつの「転職日記」- 面接を終えて

こんにちは♪見つけてくださり、ありがとうございます。しおつと申します。転職活動を始めてはや1ヶ月が経とうとしております。なぜ転職をしようと思ったのか、私の経歴等はこちらに記載しておりますので、ぜひご覧ください♪前回、書類選考に何社通ったか、それで面接対策はどうするのか、何を考えておくべきなのかについて記載しました。もし面接対策に困っている方がいれば参考になるかはわかりませんが、私の考えも見ていただけますと少しはお役に立てるかなと思います。。前回の記事に詳細を記載しておりますので、こちらもご興味あればぜひご覧ください♪私の転職活動が、少しでも皆様の転職活動の手助けができれば幸いです。。私も頑張りますので一緒に転職活動頑張りましょう!!転職活動のお助けサービスも提供しておりますので、興味ある方は一度ご覧いただけますと幸いです♪さて、本題に入ります。前回、書類選考を通過した6社のうち全社から面接の機会をいただきました。6回面接しました。全てWEBです。1社目は、IT企業になります。まず初めに、何をする会社なのか、どんなことをしているのか等、業務内容について簡単に聞いた後、私のことを聞かれました。○なぜITを志望してるんですか?○長所や短所はありますか?○前職の職務内容を教えていただけますか?主にこの3つの質問でした。基本的に面接は受ける側は受け身になってしまうので自分から話すタイミングとかは伺ってしまって思ったように話できないのが難点ですが(WEBだし)そのまま正直に話して、終わりです。大体30分くらいでした。2社目も、IT企業です。1社目と同様、どんなことをしている会社なのか、業務
0
カバー画像

副業を始めたけど、なかなか成果が出ない。。

✅今日も上司に怒られた。。腐女子から嫌味を言われた。。 ✅いつの間にか給料が下がった。。どうしよう、、 ✅今の仕事を続けようか、それとも転職した方がいいか? ✅転職した先、新しい職場でなじむことができるのか? ✅副業を始めたけど、なかなか成果が出ない ✅生活がだんだんと苦しくなってきた ✅本当にやりたいことがみつからない 転職先の職場や人間関係は、実際にそこに就職してみないとわかりません。 でも、もしも そのみえないものが、占いでわかったらどうでしょうか? やり始めた副業も このままやってもいいものか、それとも自分にあった 副業が他にもあるか、占い鑑定で見えたりもします 本当に自分がやりたいことを自分でもわからない、 そういう場合も、今まで何人もの鑑定をしてきて 真髄をつく質問で、あなたのやりたいことを導き出します 心配しすぎると、ますます不安が募っちゃいます・・・ 一番大切なことは、 この先、どうなるの? ではなく、 あなたがこの先どうなりたいか?です。 今の状況は、過去のあなたが知らず知らず引き寄せてしまった結果かもしれません。 自分では気づかない盲点を超霊感引き寄せタロットで、 あなたの行きたい未来への糸口をつかんでくださいね!あなたの内なる声に耳を傾け、自分を信じることが大切。私はいつでもあなたの味方です(*^^*) あなたの未来の一歩を共に歩み、サポートします。 新たな道に踏み出す準備ができたら、いつでも気軽にお知らせくださいね! 鑑定が終わった頃には、今よりも心が軽くなっていると思います(*^^*) ピンときたら、今すぐ、ふ~りんにお声掛けください。いつでもお待ちし
0
カバー画像

外科医に対して医療機器と建築の両方を営業した経験から。それぞれの魅力について。

今日はある大学病院の外科医に対して病院建築の発注方式や設備のトレンドについて話した。外科医は興味津々に話を聞き感謝してくれた。「はじめて知りました」を繰り返してくれた。確かに外科医と病院建築の距離は遠い。病院の建替に関わるのは一生に一度くらいなので建築に対する知識はほぼない。話をしていて前職の医療機器メーカーとして外科医の関わってきたときと大きな違いを感じた。医療機器は外科医が毎日使う道具なので、メーカー側以上に外科医の方が扱いが上手い。さらには他社との使用感の違い、臨床に使った外科医しかわからない利点や弱点、それが現れるシチュエーションまで理解している。だから医療機器のメカニズムとか開発レベルの質問や鋭い意見がバンバンくる。医療機器営業になったばかりのときは質問の意味さえ分からなかったし、上手く答えることもできなかった。でも経験を積み、色々な外科医と話す中で自分でも感謝して頂けるような回答ができるようになった。入社して2年がたった頃ある外科医から手術の立会い後に3分程度相談を受けた。そのときは上手くできたわけでもなく65点位の出来だったが、なぜか「次に相談されたら絶対上手くできる」という自信が溢れてきた。それから商談のレベルが数段上がったし、自分でも納得できる話ができるようになった。医療機器営業はとても面白くやりがいのある仕事であったのは間違いない。医療のスペシャリストに対して医療の話をする。だから「教えていただく姿勢」が大事。同じ外科医でも専門と専門外の話をするかで当たり前だか全然やり方が違ってくる。医療機器営業は面白い。でもプロジェクトの大きさや影響力はゼネコンの方が圧倒
0
カバー画像

恋愛はただ性欲の詩的表現を受けたものである

私が、コーチングの学びを日々深めているトラストコーチングスクールのTRUST E-COLLEGEで、「恋愛はただ性欲の詩的表現を受けたものである」という、この芥川龍之介の名言を題材に、性欲を言語化するという、宿題をもらいました。「性欲」という言葉を発するだけで、なんだかドキドキしてしまう私には、とてもハードルが高い宿題ではあるのですが、ここが、これからの私の伸び代だとも思うので、この機会にじっくり考えてみたいと思います。 まずは、「恋愛」と「性欲」のイメージですが、 「恋愛」ときくと、なんだか淡い心、純粋なイメージがしてしまうのに、 「性欲」ときくと、なんだか、とてもどろどろとしたイメージがしてしまいます。 が、芥川さんによると、それは言い方が違うというだけになるのかな。 では、まずは恋愛を言語化してみると(あくまでも私の感じ方です)、、、 「恋愛」とは 〇相手がいて成り立つもの 〇胸が高鳴ること 〇毎日に色を加えるもの 〇「あそこに行きたい」「あれをやってみたい」など、「やってみたい」「いってみたい」が増えること 〇今まで興味を持てなかったものに興味を持つきっかけになること 〇離れると、薄れてしまうもの 〇終わりがあるもの では、性欲とは??? 「性欲」とは(これも、あくまでも私の感じ方です) 〇あるときと、ないときがあるもの 〇触れて欲しい気持ち、触れたい気持ち 〇満たされると、安心するもの 〇どうしようもないもの 〇自分が生き物であるということを思い出させてくれるもの 〇誰にでも持てる感情ではないもの 〇本能的なもの 〇満たされていないと、出てくるもの 〇他人には見せない
0
カバー画像

今の仕事に満足してますか?

世の中いろんな職種の人がいて、支え合って生活できているな~と感じています。あなたの仕事はどんな仕事ですか?現在の仕事に満足してますか?私は現在保育士の仕事をしていますが、やりがいよりも上回る、不満。改善してほしいと思う日々。それでも生活する為に仕事をしています。ここ1,2年転職しようがずっと悩んでいました。いろいろ考え、悩み、決断を繰り返し、今回転職する事を決断しました。私が今回決断できた理由は、人に素直な自分の思いを聞いてもらい、新しい気づきもありました。口に出すだけで、頭が整理されていくんです。不思議ですよね(*^^)vよく、答えは自分の中にある。と言いますが、深ーく、深ーく話しているうちに、どんどん見えてきます。もし、今の仕事に満足していないのであれば、一度私に話をしてみませんか?きっと自分がどうなりたいのか。どんな夢があるのか、見つかるはずです☺
0
カバー画像

公務員の職務経歴書の書き方

こんにちは!のっくんです。今回は、以前記事にした「公務員転職体験記 ~転職活動中に困ったこと~」の中で触れた公務員が転職する際に作成する職務経歴書について書かせていただきます。前回の記事では、民間企業から見ると公務員の仕事は何をしているのかわからないため、自分の慣れで職務経歴書を書いても伝えたいことが伝わらないですとか、そもそも明確な成果を書くことが難しいので、何を書いたらいいのかわからないといった課題があります。前回は簡潔に書かせていただきましたが、今回はこの課題をいかにして解決していけば良いのかについて記事にしていきます。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。とにかく数値を出そう職務経歴書を作成する上でとにかく言われるのが、成果を具体的な数値で示すことということです。何故ならば数値で表さない定性的な評価では、あなたの行ったことの凄さが伝わらず、数値で定量的に書いてもらわないとあなたの行ったことの効果が見えないためです。例えば以下の文章だといかがでしょうか。定性:私は、業務効率化のために日常で利用しているExcelファイルに改良を加え、効率的な業務遂行に貢献しました。定量:私は、業務効率化のために日常で使用しているExcelファイルに改良を加え、チーム全体の作業効率が上がり、チームの時間外労働を10%削減しました。いかがでしょうか。定性的な評価では、Excelを改良して何か効率化されたんだろうなというのは伝わりますが、それによってどんな成果があったのか全くわかりません。一方で、定量的な評価は、効率化さ
0
カバー画像

今日も誰かがスタートする日。1歩踏み出すことが不安と感じること。

こんにちわ、エヌです。 新しいことを始めるに、初めの1歩を踏み出すのって すごく勇気が必要ですね。 人は良くも悪くも、 慣れたものや、居心地も良いものに、 とどまることに安心して手放すことが不安に感じるもの。 新しいことを始めることに、二の足を踏むのは 誰にでもあるものですね。 ********************************************************私は、初めて就職する人や、 転職する人を支援する相談員をしています。 仕事で出会う方たちには 履歴書の書き方、面接対策、ビジネスマナーを しっかり学んだ上で、企業へ応募したいと言っている方多くいます。 しかし、しっかり時間掛けて学んでも なかなか応募する1歩が踏み出せない場合も多いです。 就職に対して無知が不安なので、 しっかり対策して学び進んで知識を身につけても 新しい職場に対する【未知は未知のまま】 その未知こそが、最大の不安の正体なんだっと 改めて気づく。 未知が不安なことが解放されるには、 やっぱり1歩踏み出して 未知を自ら見に行かないと分からない。 解放されない。 ********************************************************思い出したのは、 【学生時代の卒業式】 進学する人も就職する人も みんな一緒に『よーいドン』って 新しい未知(環境)の世界に飛び込むわけですが、 卒業の時はみんな集まっているので 1人でいる感覚はありません。 しかし、Reスタートとなると どうしても1人の感覚があり 孤独を感じてしまいます。 ですが、 同じタイミ
0
カバー画像

あなたの転職を成功させる5つのこと

1.転職活動を成功させる5つのこと 転職で大切なポイントを、5つに絞ってお伝えします。 ・転職の目的を明確にする ・自分の強みやスキルを把握する ・業界や企業研究をする ・年齢を意識しすぎない ・転職活動を継続する 2.5つのポイント ・転職の目的を明確にする 転職する理由は人それぞれです。 「もっとお給料が欲しい」 「正社員になりたい」 「資格を取ったので活かしたい」 「今の職場の人間関係が不満」 「土日休みの仕事をしたい」 人それぞれ目的が違うわけですが、就職活動を続けるなかで、段々と目的があいまいになってしまいがちです。 そうすると、転職してから「こんなはずではなかった」となりがちなので、なぜ転職しようと思うのか。 目的を明確にすることが大切です。 ・あなた自身の強みやスキルを把握する 転職活動では、あなたの強みやスキルをアピールする必要があります。 ここ大切なので、もう一度繰り返します。 “あなた”の強みやスキルです。 採用担当者が知りたいのは、あなたのことです。 でも、多くの人がネットや就活本のコピペして、応募書類を作成しています。 だから書類選考が通らない。 あなたのこと、インターネットや就活本に載っていますか。 ・業界や企業研究をするきちんと業界研究や企業研究をされていますか。 あなたがこれから応募しようとしている業界、5年後、10年後も成長している分野でしょうか。 たとえば、少子化の時代、子供服専門店、学習塾、子供向けの玩具は市場が縮小していくでしょう。 それでも「やりたい!」という情熱がありますか。 多くの人は、雇用条件しか見ていません。 「こっちの会社の方が
0
カバー画像

公務員として大切なこと

こんにちは!のっくんです。今までは公務員から転職することについてを中心に記事を作ってきましたが、今回は、公務員として働く上で大切なこと、活躍するにはどうすれば良いのか?という点について記事にさせていただきます。私が出しているサービスに「転職の悩みを相談する」ものがありますが、私自身転職が全てではないと考えています。今いる環境でも本人が十分に満足できて、活躍できるのであれば、必ずしも転職をする必要はないと考えています。皆さんの状況をお伺いし、状況にあったアドバイスをさせていただきます。是非お申し込み頂けますと嬉しいです。人が生涯で働く時間はどれくらいかご存知でしょうか。人間の生きる時間は約735,840時間です。学生期間は約192,720時間なので、社会人としては543,120時間です。そのうち、仕事に使っている時間は約102,410時間と言われています。よって、人生の中では約1/7、社会人としては約1/5もの時間を仕事の時間に費やしているのです。【生涯時間の計算式】日本人の平均寿命84歳✕365日=30,660日30,660日✕24時間=735,840時間 【仕事時間の計算式】 日本人の1日の平均労働時間9.1時間+日本人の1日の平均通勤時間1.5時間≒11時間 11時間✕245日(年間勤務日数)✕38年間(22~60歳)=102,410時間【学生期間の計算式】22年間✕365日=8,030日8,030日✕24時間=192,720時間これだけの時間を仕事に充てることになりますので、この時間が苦痛な時間ですと人生がしんどくなってしまいます。もし、現状が楽しめているのであればいいで
0
カバー画像

会社はお金稼ぎの場ではなく、成長の場である

1会社とは 新卒、転職問わず、就活で悩んでいませんか? 就活の悩みとして、よく聞くのが【会社選び】です。 「どの会社に入社すればいいんだろう?」 「自分に合った会社はどこだろう?」 そんな悩みを抱えているみなさんに、ぜひお伝えしたいことがあります。 それは「会社はお金稼ぎの場ではなく、成長の場である」という考え方です。 会社をお金稼ぎの場ではなく、スキルを身につける場、能力を高める所と考えることが大切です。 2.会社の寿命 会社をお金稼ぎの場と考えるなら、アルバイト探しと発想は一緒ですね。 そして、会社はいつ倒産するかわからないからです。 東京商工リサーチによると、日本企業の平均寿命は23.3年です。 つまり、新卒で入社した会社で定年まで働ける可能性は、とても低い。 働く期間は長くなるのに、会社の寿命は短くなる。 だから、誰でも生涯で3回から4回の転職が必要になるわけです。 そこで、会社で身につけたスキルが、次の転職先でも通用することが大切になります。 会社をお金稼ぎの場ではなく、スキルを身につける場と考えることが重要です。 3.スキルの高め方 では、どうやって会社でスキルを身につければいいのでしょうか? その答えは「失敗を恐れないこと」です。 スキルを身につけるためには、失敗を経験することが欠かせません。 失敗を恐れて、新しいことにチャレンジしないのであれば、スキルを身につけることはできません。 新しいことにチャレンジすることで、スキルはどんどん身についていきます。4.会社選びのヒント 会社を『スキルを身につける場』と考えるなら、会社の選び方が変わるでしょう。 自分が長い期間
0
カバー画像

家計の話

ちょっとお金の残高がたまたま不足していて、年1回の生命保険の引き落としがされていないとの書面が届きまして、うっかりしていました。すぐに不足分を入金して、次の引き落としには問題なく間に合うと思います。お金の話になると途端に眉をひそめますね。これは僕の家が貯金が少なすぎるからなのですが、将来はもちろん、直近でもそういった残高不足するくらいなので、困ったものです。今は時短勤務でも給料全額支給されているので、あまり心配はしていないのですが、もしこれがなくなったらと思うと、恐ろしい気がします。転職するか起業でもするかしかありません。しかし僕も来年50歳です。雇ってくれる企業など皆無です。せいぜい駐車場の誘導員とか、ホテルの清掃係くらいしか思いつきません。起業に至っては全く思いもよりません。お金が悪いわけではありませんが、お金がないと生きていけない、のも事実です。もっと若い頃から積立しておけばよかったかなと後悔しています。しかし貯金できるほどの手取りは正直もらっておらず、どちらにしても雀の涙状態だったと思います。そんな状態で新築で家まで買って、生命保険も高いわけです。室外犬を飼っていたので、庭付き一戸建てを選ばなくてはならず、結局物件探しで一番高かった今の家を買うことになったのですが、犬は今年の夏に亡くなりました。そうすると今の庭付き一戸建ては必要ないのです。家の売却するか、そのまま一生住み続けるか、分岐点に立っている気がします。本当は給料から繰り上げ返済をしていこうかと思っていたのですが、そんなことは出来ず、毎月預金額は増減なし。どこにそんなにお金を使っているか、よくわかってません。もっ
0
カバー画像

公務員転職体験記 ~転職活動中に困ったこと~

こんにちは!のっくんです。今回は、私自身が転職する際に困ったことを書いていきます。公務員からの転職は通常の転職よりも苦労することが多いというのは、よく言われていますが、私自身が転職するのも本当に大変でした。何が大変だったのか。そしてその苦労をどうやって乗り越えてきたのか、私の経験談を書かせていただきます。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。転職エージェントまず、転職を始めるに当たり、兎にも角にも転職サイトに登録することが最初に行うことだと思い、有名な転職サイトに登録を行いました。しかし、過去に転職サイト自体には登録したことがあり、登録しただけでは、結局何をしたら良いのかよくわからないというのはわかっていたので、転職エージェントを付け、その上で活動したほうがいいと考え、転職エージェントを依頼しました。しかし、ここで大きな問題が発生しました。転職エージェントをつけることを断られてしまったのです。最近は、転職市場も拡大しており、転職する人も多くいます。その結果、より転職可能性が高く、より高単価を取れる人に注力したいという思いがあったのだと思いますが、私としては、まさか断られると思っていなかったので、はしごを外されてしまい非常に困りました。だからといって、本気で転職活動を行うには自分の力だけでは達成することはできないと思っていたため、どうにかしてアドバイスを受けられるように奔走しました。その結果、友人から紹介された人材コンサルタントの方を付けていただき、なんとか転職活動のイロハを教えてもらいながら伴走してもら
0
カバー画像

日本の会社の寿命は23年

1.会社そのものの見方や捉え方 会社を、お金を稼ぐ場所や、お給料をもらえる場所と考えている方が多くいらっしゃいます。 もちろん、生きていく為にはお金が必要です。 そしてお金を得るために、仕事をする、働くわけです。 ただ、この意識に偏ってしまうと、発想や考え方が【お金】中心になってしまいます。 たとえば、どの会社も人事考課や査定があります。 それにより昇給、賞与、昇進が決まるわけですが、お金を重視すると、上司の評価を気にするために失敗を恐れて、新しいことにチャレンジすることを避けるようになります。 無難な無理しなくてもできる範囲の仕事しかしなくなる。 そのため成長が止まります。 2.会社の寿命は23年 東京商工リサーチが、面白いデータを発表しています。 2022年に倒産した企業の平均寿命を算出・分析した「倒産企業の平均寿命」によると、日本企業の平均寿命は「23.3年」だそうです。特に目立つのが業歴の浅い、いわゆる新興企業(スタートアップ)で、過去最高の29.6%と、全体の3割近くを占めています。 また平均寿命が短い業種は、建設業や製造業、卸売業、金融・保険業、不動産業、サービス業と幅広く、金融・保険業の新興企業の寿命は12.5年とされています。 3.会社はお金をもらって学べる場所 労働期間はどんどん長期化するなかで、会社の寿命は23年なら、今後ほとんどの人が生涯で3回から4回程度の転職を経験することになります。 そうであれば、会社とはお金を貰いながらスキルを習得する場所と、考え方を改めた方が良いのではないかと思います。 スキルを習得するためには、最初からうまくいくわけがありません
0
カバー画像

なぜ転職に踏み切れないのか?3つの理由

こんにちは!のっくんです 前回は、転職理由について書かせていただきました。 今回は、逆に転職をしたいと思っているけど、転職に踏み切れない理由としてどんなものがあるのかについて書かせていただきます。必ずしも「転職=幸せ」ではありません。転職をすることで他の問題が生じることもありますし、現職にとどまったほうが本人や周囲の幸せとなることがあります。転職をしたいと思っているけど、イマイチ一歩踏み出せないと悩んでいるかたにとって、参考になればと思い、「転職に踏み切れない理由」をいくつか紹介させていただきます。これらの理由を参考に、自身が踏み出せない理由は何なのか?その理由は大事にすべきものなのか?それとも、その理由を克服して転職すべきなのか?考えて頂ければと思います。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。転職先が見つかるか不安特に新卒から公務員になられた方に多い理由かと思います。私自身も新卒から公務員をしておりましたので、転職を決意しても本当に転職先が見つかるのか、この点については不安に思っておりました。事実として、転職先を探すのには非常に苦労した方も多いです。そもそも民間企業の業界についての知識も浅く、よくわかっていないですし、どこだったら公務員経験者を受け入れてくれるのか?全くわからないかと思います。私と関わった人も転職サイトに登録したは良いものの、書類選考は全く通らず、転職ができないのではないかという状況に陥ったようです。結果的には、転職エージェントの力を借りながら転職活動を行った結果、転職先が見つかりまし
0
カバー画像

【No.24】忘れ物の続き...

ただ、未然に防ぐ方法としては...お客さんが乗り込むときに何を持ってたか,何をしたかを意識して降りるときに確認をするしかないと思っています。 ただでさえ、いろいろな場所に気配り、目配りをしている中、なかなかそこまで気を張ってやるのも大変ですが、これも仕事です。 会社の仲間で、どうしても持ってきてほしいと言われ、東京から横浜まで持っていったケースもあります。 だいぶわがままなお客様ですが<(`^´)> 解決策は難しいですが、自分は常にお客様の持っているものや特に携帯、傘などは意識してみるようにしています。 最後にお声かけをわすれずに!少しでもお役に立てたら幸せです(●^o^●)
0
カバー画像

▼人に相性があるように、企業にも相性があります

1.合う人、合わない人 「なんとなく、あの人とは合わない」 「なぜか一緒に居ると疲れてしまう」 こんな方いませんか。 反対に、 「一緒に居ると落ち着く」 「心が癒やされる」 と、リラックス出来る人もいます。 同じ人間なのに、不思議ですね。 このように、人間には相性があります。 そして、会社との相性もあるって、知っていましたか。 2.企業との相性 会社を選ぶ時、どうしても賃金や福利厚生など雇用条件・労働条件に関心が向きがちになります。 しかし【法人】という言葉があるように、企業も人の集まりですから、企業と個人の相性が発生します。 企業との相性とは、企業の理念や文化、働き方などが、自分の価値観やスキルとマッチしているかどうかということです。 相性の良い企業で働けば、仕事にやりがいを感じることができ、長く働き続けることができるでしょう。 3.業界研究と企業研究 企業との相性を見極めるためには、業界研究や企業研究が欠かせません。 業界研究と企業研究をしっかりと行うことで、自分に合った企業を見つけることができます。 ・業界研究とは 業界研究とは、その業界の全体像を把握することです。 業界の規模や成長性、競合状況、トレンドなどを理解することで、その業界で働くことのメリットやデメリットを把握することができます。 業界研究を行うことで、下記のことがわかります。 ①業界の全体像を把握し、自分の興味・関心に合った業界を見つけることができる ②業界のトレンドや課題を理解し、今後の業界の動向を予測することができる ③業界の競合状況を理解し、自分の強みを活かせる企業を見つけることができる ・企業研究とは
0
カバー画像

公務員が転職する5つの理由

こんにちは!のっくんです今回は、転職理由について書かせていただきます。この記事を読んでいただいている皆さんも現職に対して大小問わず何かしら不満をお持ちなのではないかと思いますが、その不満が転職する必要があるものなのか、それとも我慢して現職に残るべきものなのか、考えたことはあるのではないでしょうか。そこで、実際に転職をされた人が「なぜ転職をしたのか」の実例をいくつか紹介させていただきます。転職をした人が実際どんな思いで転職をしたのかを知ることで、転職を実際にすべきかどうかの判断の参考となるのではないでしょうか。転職にお悩みの方は是非、お読みください。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。給与が低い・昇給が見込めないこちらの理由は、公務員が転職する場合に限らず、民間企業に勤務の方が転職する理由としても頻繁に挙げられます。まず、給与が低いという思いについては、公務員は安定しているとは言いつつも、民間企業(特に公務員になられる方は、友人に大企業などに務められてる方も多いと思いますが)と比べて低いと感じている方が多いようです。特に、地方公務員の場合は、さらに低くなる傾向があります。実は民間企業と地方公務員の平均年収を比べると、圧倒的に地方公務員の平均年収が高い結果となっております。地方公務員の平均年収は550万円前後(総務省:地方公務員給与実態調査結果等の概要より推計)民間企業の平均年収は433万円(国税庁:令和2年度民間給与実態統計調査)しかし、民間企業の平均年収には、非正規雇用として働いている方などが含まれて
0
カバー画像

しおつの「転職日記」- 書類選考

こんにちは♪見つけてくださり、ありがとうございます。しおつと申します。前回まで、私の転職日記と題しまして今回転職しようと決めたきっかけや、どんな業界に応募しようと思ったか、実際に応募してみたところまで書きました。実際に、前回9社応募して、今回書類選考の結果が出ましたので日記を書いていきます♪結果は?実際に応募した結果から先に申し上げますと書類選考に通ったのは9社中6社でした。思ったより通りました。通らなかった3社は完全に未経験業務だったので仕方ないところもありますが、想像していたよりも通ったので嬉しいです。(3社通れば良いかなと思ってたんです)私の愛用する「エン転職」で次のやりとりを進めていこうと思います。次にやること書類選考が通って嬉しい反面、次にやってくるのは「面接」。。。私の苦手極まりない面接です。なんか最近だとWEB面接ばっかりですね!対面は避けたかったので嬉しいです!WEBか対面か選べるところは、本来であれば対面が望ましいのかと思いますが私は容赦無く「WEB」を選択します。服装とかどうしよう、、って思っちゃうので。今の時代、本当にWEB面接という手段が出てきてくれて本当にありがたいです。あと採用担当の人には申し訳ないですが、あらかじめ用意した文章を言うことができるので。WEBだとパソコンに文字表示させて話すこと記載しちゃってます。すみません。そんな中書類選考で通った6社に関してはWEB指定かWEBもしくは対面が選べる方式だったので全てWEBにさせていただきました。やっぱりWEBがいいです。次にすることといえば面接対策になります。面接なんてなかなか慣れないですが話すこと
0
カバー画像

風水で職場選びをしてみよう

就職先や転職先を選ぶとき、自身のスキルが活かせる場所なのか、待遇が希望とどれくらい一致しているのかなどを見て考えることと思いますが、今回は風水の観点から本当にその職場で収入を安定して得られるのか、トラブルなどに遭わないか、ということを分析していきたいと思います。本来ならば、職場よりも自宅の風水を見ることが最優先されますが、引っ越しが難しいという方もいらっしゃると思うので、そういう方は職場をまず安定的な場所にしておきましょう。フリーランスや在宅ワークで会社には属していないけれど、例えばクラウドソーシングサイトに登録しているという方も、運営会社を風水的に見ることでそのサイトで収益が得られやすいかどうか、ということも分析することができます。■風水には分析する順番がある日本で風水というと、開運グッズの紹介であったり、キッチンと冷蔵庫は何センチ以上離すべき、というような内装に関して言及されることが多いと思います。それらはあくまでも建物の土地環境と、建物内の各方位の吉凶を見てから最終的にする微調整であって、メインとするべき事柄ではありません。まず最初に見るべきものは、巒頭(らんとう)風水です。巒頭というのは土地環境のことです。その建物の周りに建物や道路がどの位置にあるのかということを見ます。この条件が悪いと、いくら風水グッズを置こうが、内装を変えようが無意味です。次に理気を見ます。理気というのは、建物内の各方位の吉凶がどうなっているのかを見るものです。建物の向きと完成した年を基に計算します。計算方法は複雑ですので割愛します。土地環境と理気が合致すれば風水グッズなどは最小限で構いません。この
0
カバー画像

公務員転職体験記 ~転職の決意の仕方から転職活動まで~

こんにちは!のっくんです。今回は、私が公務員から民間企業に転職をした実体験をもとにブログを書かせていただきます。公務員だった私がなぜ転職をしたのか、転職活動中にどんなことがあったのか、どんな苦労があったのか。また、転職をした結果、現在どんな心境で仕事ができているのかについて書いていきたいと思います。 転職について悩んでいる方、特に公務員からの民間企業への転職や、未経験業種への転職を考えている方の参考になれば幸いです。 転職を考えていない方についても、体験談の一つとして楽しんでもらえればうれしいです。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。なぜ公務員になったのかまずは、なぜ私が新卒のときに公務員になることを選んだのかについてお話します。 当時の私は、以下の3つの理由で公務員になることを決断しました。①安定しているから ②就活に自信がなかったから ③仕事ではなく、趣味でQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げたかったから 1つ目の「安定しているから」という理由については、言わずもがなだと思います。 公務員といえば安定した職業というのは、誰もが持っているイメージですよね! 学生の時の私は自己肯定感があまり高くなく、小さいときから競争というものが嫌いでした。そのため、バリバリ仕事をしてキャリアを積んでいる自分のイメージが全く持てず、自分は仕事のできる人間ではないと思っていました。 仕事ができない自分が民間企業に入ったらいずれリストラ対象になって、クビにされてしまうのではないか?という不安がある中で、自治体職員であ
0
カバー画像

キャリアについてなぜカウンセリングが必要なのかキャリアカウンセラーが解説します

「カウンセリング」と聞くと、「病気なわけじゃないし、深刻な状況じゃないから私には関係ない」と思われるかもしれません。ではなぜ「キャリアカウンセラー」という職種が存在するのでしょうか。実際キャリアカウンセラーがカウンセリングするのはキャリアに困っている人ばかりではなく、これから前向きにキャリア形成していきたい「ポジティブな相談」も良くあります。この記事ではキャリアについてなぜカウンセリングなどの相談が有効か解説します。カウンセリングの役割キャリアには多くの課題や困難が存在します。例えば、適切な職場環境を見つけること、仕事とプライベートのバランスを取ること、職場でのストレスや対人関係の問題に対処することなどがあります。こういったキャリアに関する課題や悩みは人によって異なり、解決が難しい場合もあります。カウンセリングはキャリアにおいて重要な役割を果たします。以下は、カウンセリングがキャリアにどのように寄与するかを示すいくつかのポイントです。 自己認識と目標設定のサポート: カウンセリングセッションは、自己認識を高め、キャリア目標を設定するのに役立ちます。自分自身や自分の価値観を理解することは、適切な職業選択やキャリアパスの決定につながります。 ストレス管理: キャリアにおけるストレスは避けられないものですが、それを管理する方法を学ぶことは重要です。カウンセリングはストレスに対処するスキルを向上させ、メンタルヘルスの維持に役立ちます。 対人関係の向上: カウンセリングはコミュニケーションスキルを向上させ、職場での対人関係を改善するのに役立ちます。良好な人間関係は仕事の満足度に直結し、成
0
カバー画像

【ドラマ】転職の魔王様の名言集|1話から5話まで

2023年スタートの転職の魔王様ですが、転職を希望する人やキャリアアドバイザーであれば気になる内容になっているのではないでしょうか? 「あなたの人生、このままでいいんですか?」を決めゼリフに転職に関する問題に対して一定の答えを出して解決していくテレビドラマになります。 今回は1話から5話で気になるワードを独断と偏見で拾っていこうかと思います。 転職者にとっては耳の痛い言葉も多いですが、救われる言葉も多いと思いました。6話から11話が気になる方はこちら↓↓第1話名言求職者である未谷に対して魔王様が放った言葉「未経験業界にいくなら25歳の今年がタイムリミット」 「求人企業の多くが転職者に求めるのは即戦力です。」「経験業種であっても転職限界年齢は35歳。女性の場合は30歳と未だに言う人もいます。」 「どの会社も言いません、表向きは」「私達キャリアアドバイザーは転職される方の味方とは限りません。」 「企業の顔色を見て求人を紹介する可能性もあります。」「求人者の希望と合わないけどねじ込んでしまえと」「転職の第一歩は自分の置かれた状況を知ることから始まりますから。」 終盤変わりたいと思っている未谷に対して魔王様が放った言葉「どんなに滑稽でも、どんなにくだらなくても、あなたが本当に望むならそれが正解です。」 「それくらい決めてください。大人なんですから」 第2話名言魔王様と未谷の求職者の応募に対して放った言葉「裏スペック」 「年齢や性別による制限といった法律で求人票にはのせてはいけないとされている条件を営業がヒアリングしてくること」 未経験者も受かるのではないかと言った未谷に対して魔王様が放
0
カバー画像

大学教員の異動について(教授)

この時期、よく大学教員・研究者の公募情報が多く出回ります。若い時は任期付きの立場の研究者が多く、私も37歳までは毎日必死で研究をし、かじりつくように公募情報を見て応募を重ねました。そんな私も准教授、教授となり、現時点では65歳になった年度末まで雇用が確保されました。世間でいう「安定」となるでしょうか。一方、研究者としては、以前の任期付き研究者の方が必死で研究業績を上げたし、勢いはあったと思います。安定した立場になり、家族をもち、家族にも安心した生活をおくらせてあげたいと思うと、別の大学への異動の気持ちはだいぶ低下しました。生活圏が変わること、退職金のこともあります。若く荒削り、豊かではなかったけど、研究を必死でしていた頃をふと思い出しつつ、それでも公募情報は気になります。教授でも自分の研究が急に劇的に強化されることがあるし、もしかするかもしれませんよね。
0
カバー画像

電験一種YOUTUBE「小山電気技術者」さんで紹介されました。

こんにちわ。第二種電気主任技術者のジュンイチです。表題の通り、電験一種YOUTUBERの小山さんとコラボさせていただきました。富山県のおいしいものを食べながら私のココナラサービス概要や電験の勉強法について、電験一種をめざすのは無駄なのか?など、いろいろお話しております。よかったら三篇とも見やがれです☺直接ジュンイチとお話してみたくなった方は、↓より1時間1000円でご利用できます(ココナラでは1000円が最低価格です)
0
カバー画像

ビジネスマンならフェルミ推定はできるべき

みなさんはフェルミ推定というものをご存知でしょうか?あまり馴染みのない方も多いかもしれません。これは、「日本に郵便ポストがいくつあるか?」という一見しただけでは匙を投げたくなる問題を、持てる情報や知識のみで概算をするものです。難しそうに聞こえて少し抵抗を感じるかもしれませんが、私はこれがビジネスにおいて非常に役に立つと確信しています。なのでこの記事では、初めての方にフェルミ推定がどんなものなのかを紹介していきたいと思います。① フェルミ推定とはそもそもフェルミ推定とは、一見正確な数値がすぐにわからない時などに、入手しやすい情報等をもとに論理的に推論し、概算値を求めること。イタリア出身の物理学者、エンリコ・フェルミがその名前の由来。(グロービス経営大学院MBA用語集「フェルミ推定」参照)フェルミは原子爆弾の爆発力の実験で、爆風で吹き飛ばされた紙の距離から爆発力を瞬時に概算した(且つその概算精度が極めて高いものだった)というエピソードがあります。 どんな場面で使用するか:多くは、ケース面接という特殊な面接の対策の一環として触れたことのある方が多いと思います。新卒の就職活動や転職活動でコンサルティングファームを目指した方には馴染みがある一方で、それ以外の方にはほとんど馴染みのないものではないかと思います。 具体的にはどんなものかというと、例えば「日本にマンホールがいくつあるか?」といった知らなきゃ答えられないだろうというような数字に関する問題などがあります。もう少し、フェルミ推定の有益性を理解しやすいように別の例を用いるために「水道から1日中水を流し続けたらどのくらいの水を無駄にする
0
カバー画像

【公務員限定】キャリアの悩み相談にのります

はじめまして!のっくんと申します。公務員向けに転職相談サービスをリリースしましたので、ご紹介させていただきます。私は、地方公務員の事務職員として約10年間勤務したのち、一念発起して民間に自治体向けコンサルティング事業会社に転職をしました。この経験をぜひ、皆さんのお役に立てるよう活かしたいと考え本サービスを考案しました。サービス概要本サービスでは、1時間のビデオチャットの中で、皆さんの現在の状況や悩みをじっくりとお聞きし、転職に関するアドバイスをさせていただきます。 アドバイザーは公務員を10年経験し民間企業への転職をした、のっくんが勤めさせていただきます。 受付時間は平日21時~23時もしくは休日13時~22時の間となります。転職活動の進め方や面接対策など、あなたの希望や状況に合わせて、アドバイスをいたします。 なお、本サービスの特徴として必ずしも転職をおすすめするサービスではありません。 我々は転職エージェントではありませんので、無理に転職をおすすめをすることはございません。あなたの状況を伺い、あなたの状況にあったアドバイスをさせていただきます。 また、相談内容の振り返りができるようにレポートの作成も可能です。 ※なお、本サービスでは、ご相談者の個人情報は必要といたしません。お名前や現在のお勤め先などは伏せたまま相談可能ですのでご安心ください。相談者の経歴(公務員経験) 平成24年4月~平成27年3月 学校にて総務担当を経験。3億円規模の大規模改修事業の現場担当者として、マネジメントを実施。工事実施のための工事範囲や工事時期すり合わせ及び進捗状況管理を行った。 平成27年4月
0
カバー画像

【No.22】タクシーのお客さんとの会話で、あるある話。

結婚していて風俗は許せるけど、不倫は許さない。 彼氏彼女の関係であればまだしも、結婚してからほかの女を抱くことは女として許せない行為のようです。 奥さんのわたしは他人でも、子供は同じDNAを持ってるのだから。 それは子供を裏切ることになると言ってました。 そんなこと言っても男は、オスなので子孫を残すために肉食男子は出さないとたまりません。 特に、奥さんが妊娠した時は営みができないので別の女性を抱きたくなります。お金を出す風俗で満足していればまだしも、世の中の男はそうはいませんよね。 だいたいここが、不倫の始まりではないでしょうか?大概の男性は、心までは浮気をしないのですが、本気になってしまう旦那さんもいると奥さんは大変ですよね。 そんな時は、「しゅん」が話を聞きますので、いつでも電話ください(*^^*)
0
カバー画像

▼職務経歴書を作ってみませんか

1.職務経歴書を作るメリット あなたは、職務経歴書を作ったことはありますか。職務経歴書は、今や転職活動に欠かせません。 転職や再就職は【即戦力】が求められますから、これまでの業務経験やスキルをアピールするためには、職務経歴書の作成がとても大切になります。今回は、職務経歴書を作るメリットをお伝えします。 2. 自分のキャリアを棚卸しできる 職務経歴書を作成するためには、これまでの経験やスキルを整理(棚卸し)する必要があります。 そのため、職務経歴書を作成する過程で、自分のキャリアを振り返ることができます。 これまで何をしてきたのか、何を得てきたのかふりかえることで、自分の強みや弱みが見えてきます。 また同寺に、これからどうしたいのか、どうなりたいのかと、今後のキャリアプランを立てることもできます。 3. 応募先企業に自分をアピールできる 職務経歴書は、応募先企業に自分をアピールするための重要なツールです。 そのためには、まず自分の棚卸しが必要です。 書類ありきではなく、棚卸しありきになります。 多くの方は、まず応募したい企業があり、そこへ提出するために職務経歴書を作成します。 普段、私達は自分の棚卸しをすることはなかなかありません。 そのため、職務経歴書が書けずに困ってしまいます。 そこでサポートするわけですが、棚卸しをしていくなかで、「実はやりたい仕事はこれじゃなかった」と気付かれる方も少なくありません。 ある企業へ提出するために職務経歴書を作成するのですが、その過程で「本当にやりたい事が見つかり、応募先を変更する」という事が起こります。 事務職希望だった方が、棚卸しをするなか
0
カバー画像

スピリチュアルを選んだ理由

こんにちは。 セラピスト&エンジェルライトワーカーのMana Anelaです😊今回は私Mana Anelaについて、お話しさせていただきます。プロフィールにも記載されていますが、【多くの方に寄り添い、社会に恩返ししていきたい】ととある時考え、それまで勤めていた会社を飛び出し、ボディケアセラピストになりました。なんでボディケアセラピストがカードリーディングなどする人になるの🤔と思われますよね。実は、ボディケアをしていると『心が苦しいのかな…』と感じることが多くあり、お尋ねすると、お悩みを抱えていてストレスになっていたりすることが多く、『心もケアしたい!』と思ったのがきっかけです。元々、占いは好きでタロットカードの勉強をしたり、オーラや波動がわかったりしたので、それを活かしてお役に立てたらいいなとも思いました。それにボディケアだけよりも、心のケアもできればより多くの方のお役に立てますよね。あとはボディケアも、スピリチュアルなことも、どちらも大好きなことで、正直『仕事』とは思っていません。よく「仕事大変だね~」と言われますが、まずその「仕事」という言葉に違和感があり、さらにまったく大変とは思っていないので、いつも「全然だよ😊」と答えます。そんなわけで、この世界に入りましたので、いただけたご縁は大切にし、誠心誠意、心を込めて、鑑定・施術をさせていただいております。出品サービスもいろいろありますので、ぜひご自身にあったものをお選びいただき、Mana Anelaにご相談くださいませ。あなたの幸せの道を必ず見つけます。Mana Anela
0
カバー画像

▼そろそろ本気で転職考えてみませんか?

1.態度や表情など非言語に感情はあらわれます いつも元気な同僚が、今日は「おはよう、はぁ」とため息をついた。 そうしたら、あなたは変化に気付いて「どうした~なんかあった?」と聞くでしょう。 感情は態度や表情、声のトーン、話し方などに表れます。 2.あなたの気持ちバレています 以前勤務していた会社の同僚N君。 彼は、昼休みが終わり仕事が始まると、深いため息をつく。 いつも時計を見ている。 トイレに行く回数が多いし、長い。 「ああ、仕事か嫌だな・・・」が口グセでした。 彼に一度「仕事辞めたいの」と質問したら「えっ、なんでわかった!」と驚かれましたが、わからない方がおかしい。3.無気力は伝染する 前述のN君、彼は私の隣のグループでしたが、彼と同じグループのメンバーは、N君の態度に辟易していました。 「こっちのやる気が下がるんだよ」 「見ているとイライラしてくる」 「そんなに嫌なら早く辞めてくれ」 やる気の無い人を毎日見ている人も辛い思いをしています。 以前、ある経営者が「やる気が無い社員が一番困る。無気力は伝染するから、他の社員のやる気も無くなってしまう。」と、話しているのを聞いたことがあります。また「怠け者は直らない。だから、辞めてもらうしかない。」とも話していました。 毎日毎日ため息をつきながら仕事をしている人が目の前に座っていたら、こちらのモチベーションも下がります。 結局、N君は他県へ異動しましたが、本当の理由はわかっていないでしょう。 4.あなたは大丈夫? 経営者の言葉通り、無気力は伝染するものです。 本人は気付いていなくても、他者へ多大な迷惑を掛けている。 あなたは大丈夫
0
カバー画像

しおつの「転職日記」- 応募をしていきます。

こんにちは♪見つけてくださり、ありがとうございます。しおつと申します。これまで、転職を決意してから着々と準備を進めてきました。ついに今回からさまざまな企業に応募をしていこうと思います。前回、職務経歴書と履歴書の作成をして、無事に書き終えることができました。その様子は前回の記事にて記載しておりますので、ご確認いただけますと幸いです♪はじめにどんな職種・業種にしようかな、、、と選べる立場ではないんですが、企業も人を選ぶように、人も企業を選びますので、私がしたいことについて考えてみようと思います。私は何がしたいのか?何のために仕事するのか?実際のところ、したいことはありません。仕事を通じて何がしたいとか、将来はこれがしたいから今この仕事をしたいと言った願望もありません。今の生活を維持できて、好きなことをして美味しいものをたくさん食べて、ゆくゆくはマイホームを購入して、歳を取っても好きなことをしていたい。そう思っています。なので、結論仕事は何でもいいんです。ですが、前の記事で書いた通り、得意分野とかもありますのでWEB系、IT系、事務系に絞って探してみることにしたのです。私は前職を7月に退職して、何の自由もなかった毎日から自由になって1ヶ月半ほど。とっても毎日楽しいですが、自由すぎて暇になったので仕事を探しています(ずっとこんな生活がいいです)そのうちお金も尽きるし、生活していく上で最低限の生活はできても+αの生活ができなくなってしまうので今回仕事を探しています。実際に企業を見ていく実際に企業を見ていくにあたって、先ほども記載した通りWEB系、IT系、事務系で探すことにしています。さて
0
カバー画像

【No.17】沖縄サーフトリップ2泊3日の旅に行ってきます。

台風も抜けた後なので、波のサイズがあると嬉しいです。 まずは空港でいっぱいビールを飲んでいます。 最高に幸せです(o^^o)沖縄に着いたら、めちゃくちゃ暑いです。 まずは北京にある砂辺のコーナーポイントに行きました。 思ったよりサイズは無いけど、海の綺麗さに感動しています。 とりあえず1ラウンド海に入ってきて、天気がいいのでそのまま日焼けです。 日差しも強いので焦げてます。 ホテルは、沖縄のワンルーはムウィークリーマンションの金城エビデンスマキシマムに泊まります。 一泊3800円です。 普通のホテルだと2万、3万もしますが金城は洗濯機もついてるし、調理場もあります。 レンタルすれば料理もできます。 それでこの値段って安すぎですよね。 続く…
0
カバー画像

しおつの「転職日記」- どの企業に応募しよう?

こんにちは♪見つけてくださり、ありがとうございます。しおつと申します。転職しようと決意して、前の記事で履歴書と職務経歴書を書きました。やはり自分のことを書くとなると、職務経歴書についてはかなり難易度高かったです。。何を書けばいいんだろう、自分って何をしたんだろう、そう考えるとキリがありません。ですので、前回では、履歴書と職務経歴書、何を書くのか、実際にどんな内容を書いたのか、(細かい職務内容は掲載しておりませんが)どのくらいの時間がかかったのかなどブログに書いておりますのでぜひご覧ください♪今回は、応募する企業の選定をおこなっていこうと思います。応募する企業について企業はよく「選考」という言い方をしますが、私はあまり好きではありません。応募者はその企業で働くために「応募」というものをしますが、企業はそれに対して「選考」を行う。この言い方だと、圧倒的に企業の方が上の立場に感じてしまいます。うーん。やはり疑問なんですよね。企業とはいえ、人であるのは変わりないのにどうして「選考」というワードを使うのか、、、考えても、言い回し方はそう変わりませんので私なりの考えで企業も「選考」して人を選ぶが、応募者も企業を「選考」することができると解釈し、進めていきます。私がやりたいことってなんだろう?私がやりたいのは一体なんだろう?どんな職種で、どんな条件であれば働くことができるんだろう?できれば長く続けたい・・・そう思っていますので、慎重に考えていきたいと思っています。まず、働きたい職種はなんだろう?・IT?・総務経理などの事務職?・営業?・接客?・WEB系?次に、私が働く上で欠かせない条件につい
0
カバー画像

▼あなたは就業規則を見たことがありますか

1.就業規則を見たことがありますか? あなたは、就業規則を見た(読んだ)事がありますか。 よく「ウチの会社は絶対にブラック(企業)です」と相談を受けることがあります。 そのとき「就業規則はどうなっていますか?」と質問すると、ほとんどの人が、「見たことがない」 「知らない」 「それ、なんですか」 と言います。 2.就業規則とは 就業規則は、労働者と会社との間で労働条件や就業ルールを定めたものです。 労働基準法で、会社は労働者を10人以上雇用する場合には就業規則を作成し、労働者に周知することが義務付けられています。 就業規則は、労働者にとって、自分の労働条件を理解し、安心して働くために必要なものです。 また、会社にとっても、労働者の権利と義務を明確にし、トラブルを未然に防ぐために必要なものです。 この就業規則を把握することで、自分の労働条件を理解できます。 3.就業規則には何が書いてあるの 就業規則には、労働時間や休日、賃金、退職金、服務規律など、労働条件に関することが記載されています。 これらの労働条件は、労働者の生活に大きく関わるものなので、しっかりと把握しておくことが大切です。 例えば、労働時間や休日がどうなっているのか、賃金はいくらなのか、退職金はいくらもらえるのか、服務規律にはどのようなことが含まれているのかなどを、就業規則で確認しきましょう。 就業規則を把握することで、安心して働くことができます また就業規則には、労働者の権利と義務が明確に記載されています。 労働者の権利を理解しておけば、会社から不当な扱いを受けたときに、自分の権利を主張することができます。 たとえば、
0
カバー画像

仕事が楽しくない!!ならどうすればいい?

今日のテーマは「仕事」です。 さっそくですが、あなたに質問します。 あなたは仕事をどう思っていますか? 「したい仕事じゃないけど、生活の為なら仕方がない・・・。」 「仕事にやりがいを感じている。仕事が楽しい!」 「良い仕事があったら転職したいけど、見つからないし、 なんとなく今の仕事続けている・・・・・。」 「やりたい仕事ではないけど、どうせやるならしっかりとやりたい。」 こんな感じでしょうか? 人それぞれ、仕事の時間の感じ方は違うと思います。 自分のやりたい事、好きな事を仕事にしている人は、毎日が楽しいでしょう。 だって、好きな事をやっているのですから。 仕事に没頭しても、好きな事ですから、もはや趣味の領域ですよね。 でも、 「好きな事やりたい事で独立起業するのは自信がないし、今すぐは無理だと思う。」 「入りたい会社は落とされてしまい、採用された会社はあまりしたくない仕事。」 「この歳で転職は難しい・・・。我慢して続けるしかない・・・。」 こんな場合なら、仕事が楽しい、ってなかなか思えませんよね。 仕事が楽しくない・・・・。 我慢して続けるしかないのでしょうか? 仕事の時間は人生の1/3以上です。 かなりの時間を仕事で費やすんです。 それを考えると、仕事の時間って大切だと思いませんか? 仕事の時間が苦痛であれば、人生の1/3以上が苦痛ということです。 これはツラいですよね。 どうすればいいでしょうか? 2つの方法が考えられます。 一つは転職。 つまり仕事を変える、職場を変える、ということ。 もう一つは、自分の考え方や行動を変える。 転職については、後半で説明します。 同じ仕事
0
カバー画像

しおつの「転職日記」- 履歴書と職務経歴書を書く

こんにちは♪見つけてくださり、ありがとうございます。しおつと申します。私の過去や、転職を決めた理由などは前回の記事「プロローグ」に記載しております♪今回は、早速転職活動を進めるべく、履歴書と職務経歴書を書いていこうと思います!【履歴書】どんな業界に行きたいのかも考えておらず、そのため志望動機もない。強いて書けることといえば経歴と保有資格くらい。そんな私は・・・今、いろんな履歴書のフォーマットがあるので、志望理由が一切ないフォーマットを選びました♪・個人情報・学歴、経歴・保有資格・特記事項・未成年の場合は保護者同意欄項目がこれくらいのみの履歴書です。そうすれば、たとえITを志望しても、事務を志望しても、同じフォーマットの履歴書が使えるんです。楽ですよね、使い回し。志望理由は書かなければならないのかと思ってましたが、結論いらないです。面接で聞かれることもあれば、その人の細かい経歴なんて、職務経歴書を見ればはっきりとわかるからです。そんなこんなで、学歴と経歴を書き、保有資格を書き、最後に個人情報を書いてPDFにしてから保存です♪私の履歴書、完成しました!【職務経歴書】こちらが大問題の職務経歴書。何を書けばいいのかわからないのです。私は一切転職エージェントを使っておりませんので、添削してくれる人も居なければ、どのように書くのかはネットから情報を漁って調べるしかない。とりあえず、前職でやった業務を全て書き出していきます。・・・書き出しました。30分かかりました。今年の7月末に退職したとはいえ、記憶が抜け落ちていましたので思い出すのに時間がかかりました。私は、嫌なことをすぐに頭の記憶から消
0
カバー画像

しおつの「転職日記」- プロローグ

こんにちは♪見つけてくださり、ありがとうございます。しおつと申します。簡単に自己紹介すると、現在20代半ばの女、会社員をしておりましたが現在は会社員をやめ、自由に生きています。そんな私もそろそろ仕事をしたいと思いまして、転職活動を始めようと。。そこで、どんな会社にエントリーし、どのような結果となったかについて話していきたいと思っています。まず、私の過去について。新卒で入社した会社をすぐに辞めてしまいました。理由としては・勤務地が遠すぎて通えない。・そもそもコロナ禍だったので、就活がほぼほぼできなかった。⇨そんな中で選んでしまい、給与も見合わず退職。その後、しばらく半年くらいはバイトで繋いでいました。(その方が気も楽でした。。。)その後、2社目。この会社を仮に「A社」とします。A社は入った当初から感じるブラックさ。。(残業時間が○時間までって決められてるからこそのサビ残の多さ、半端じゃない業務量など)A社が私の前職になります。上司がいなくなったり、色々なことが重なり業務が私に降りかかるようになり、厳しく感じて退職。今後のキャリアを全く見出せませんでした。それが今年の7月です。そこからは自由に生きていました。業務や時間に追われない生活、ずっと食べたかったラーメン屋さんに行くなど。また、ペットも飼い始めました。本当に心が楽になった。。。そう思っていましたが、ちょうど退職から1ヶ月半経った今現在。とっても感じることがあります。それは、「暇だ」と言うこと。なんと、暇すぎたのです。今まで仕事をしていたから日中何かをやるなんてありえませんでした。でも自由になってからたくさん出かけたり、自分の
0
カバー画像

(285日目)やりがい搾取。

助手「昔ってブラック労働が当たり前だったじゃない。」ワイ「まぁ働いてナンボみたいな空気はありましたね。」助手「働き方改革とか言われてだいぶ変わってきたかな?」ワイ「変わってきたこともあれば、変わらないこともあるでしょう。」助手「なんでブラック労働って無くならないんだろ?」ワイ「供給できてるからじゃないですか?」助手「供給?あぁ、求職者がいるからってこと?」ワイ「そうです。人を雇えれば会社は変わる必要ないですから。」助手「けれどそんなこと続けてたら求人しても応募なくなるんじゃないの?」ワイ「意外とそんなことないですよ。」助手「そうなん?」ワイ「ブラック企業で人事やってましたから。不思議とわんさか応募来るんですよね。」助手「なんでだろ?」ワイ「求人票に釣られてでしょう。働きがいと条件を魅力的に見せればOKです。会社のネームバリューがあればなお良い。」助手「そんなの許されるの?」ワイ「求人票なんて実態を書く必要はないですから。嘘は書いちゃダメですけどね。」助手「悪どいわね。」ワイ「見抜けないのも問題です。求人票に書いている通りだと思うのは、あまりに人を信用しすぎる人の傾向です。」助手「だったらどうすりゃいいのよ?」ワイ「自分の視野を広げて、情報を集めて分析するほかないですね。」助手「面倒臭すぎる。」ワイ「自分の生活や人生がかかってるんだからそれくらいしてもいいんじゃないですか?」助手「そう言われるとそうかもだけど。」ワイ「一次情報だけに踊らされるのはどうかと思いますし。」助手「一次情報?」ワイ「オモテに出ている情報のことです。」助手「それ以上にどうやって調べるの?」ワイ「転職者のクチ
0
カバー画像

できない、に目がいくよね〜

こんにちは、自分軸コーチのかなえです🌸本日は『できない、に目がいくよね〜』というテーマなのですが、私が最近そうだったので、どうやって打開したかお話ししようと思いますw頭の中、できてないことだらけ…先月「できたこと」「できなかったこと」思い浮かべてみてください!…結構ね、頭で考えると、「できなかったこと」が多く出てくる人が多いと思うんですよ。 ネガティブが頭に残りやすいという脳の特徴があるからですね。 私もここ1数ヶ月の振り返りをしていて、まさにそんな状況だったんです。 「あーあれができてない😱」「これもできてない😢」そんな感じですね。 実はできていた 実はこれを書いている日にですね、コーチ仲間と話していて、ふと7月頭に出した12月末までの目標を書いた髪を見返したんです。そしたらなんとですね…‼️8割ぐらい、そこに書いた期日通りにできていたんです😳びっくりですよ。 それでも「できなかった」の感覚が強くあったんです。…怖いでしょ?w そういうもんなんです。 できた、に目をむける方法というわけで、・目標は紙に書いてください・そして見返してください・できたことはチェックつけてあげてください・そして、、、誰かに「こんなにできてるじゃん」と褒めてもらってください😭! それぐらいで、多分ちょうどいいです。コーチングでも対話の中で、クライアントさんの良さを客観的にお伝えしたりします。ぜひコーチングにもご関心を持っていただけたら嬉しいです♩ご不明点はお気軽にメッセージください♪単発のセッションはこちらから♩
0
カバー画像

▼ストレスフリーな人生を手に入れるために

1.人生は確実に死へ向かっている このブログの読者の多くが40代のサラリーマンだと思います。 あなたは、毎日忙しく働いているのではないでしょうか。 そんな中で、嫌な事や合わない事を我慢している事もあるかもしれません。 しかし、時間は有限です。 時間は、誰にも平等に与えられています。 しかし、その使い方は人それぞれ。 時間を有効に使う人もいれば、無駄にしてしまう人もいます。 時間を有効に使う人は、自分の目標ややりたい事を明確にして、それに必要な時間を確保しています。 一方、時間を無駄にする人は、目標ややりたい事が定まっていないため、時間の使い方に無駄が生じてしまいます。 私達は、昨日も今日も、そして明日も、毎日確実に死へ向かっています。 人生を、よくロウソクに例えられることがあります。 一人ひとりはロウソクで、生まれた瞬間に火が灯され、ロウソクが燃え尽きると死を迎える。 2.嫌な事をするのはもったいない 嫌な事や合わない事を我慢しているのは、時間の無駄ではないでしょうか。 嫌な事や合わない事をしていると、心身に負担がかかり、集中力も低下します。 そのため、仕事の質が落ちたり、ミスをしたりする可能性も高くなります。 元々嫌な事や合わない事をしているので能率が上がらないうえに、更に低下してしまいます。 また、嫌な事や合わない事をしていると、当然ストレスが溜まります。 ストレスが溜まると、人間関係のトラブルにつながることもあります。 3.なぜ我慢して嫌な事をしているのか 嫌な事や合わない事をしている理由は、他のメリットがあるからでしょう。 それは大抵の場合、賃金だったり、会社の知名度だ
0
カバー画像

畑違いの仕事をすることが不安な方へ

-人事異動・配置換え・異業種への転職- 前職の会社は、技術系で、営業であっても物理・化学・機械工学など理系の素地が必要でした。営業職は全員男性、半分は親会社の一部上場企業から出向してきた精鋭で占められていました。他のメンバーも同業他社で営業経験を積んできた強者たち(ほぼ全員理系)。新人なら一人前になるのに先輩について3年はかかります。 そんな中、運命なのかご縁なのか、英文科卒で営業未経験、しかも派遣社員あがりの私がなぜか営業に配属に。当時業界でも女性の営業は一人もいなかったらしいです。 プロのエンジニアであるお客様にハイレベルな技術プレゼンをする、ハードなコンペに勝ち抜かなければならず、早朝まで深刻化したクレーム対応をする、応援やサポートも沢山もらったけど、当然抵抗・いじめ・やっかみ・足を引っ張られたりと、キツーイ洗礼も多々ありました。 赤っ恥、失注、大失敗、怒りや失笑をかったのも数えきれません。 でも、とにかくやってみたら、飛び込んでみたら、何とかなった。 顧客との打合せ資料を行きの新幹線を降りるギリギリまでかかって作る、打合せの最中に専門用語を隠れて調べる、毎日が自転車操業だけど、『必死でただその場を乗り切る』『自分らしいやり方で工夫する』。それを繰り返していたら受注できるようになり、顧客からも信頼を得るようになりました。 勿論、3カ月更新の派遣社員で入社した時はそんな自分の姿を全く想像すらしなかった。 急な人事異動や転職で、まったく経験の無い仕事をすることになった方は、先が見えなくて戸惑っているかも知れません。希望と全く違う仕事で、やる気を失っていらっしゃるかも知れない。
0
カバー画像

転職年齢はいつまで?

みなさん、こんにちは(。・ω・。)ノ キャリコン×メンタルサポーターのノブです。転職年齢の限界として「転職は35歳まででないと・・・」 と言われていますが、実際はどうなんでしょ? ということを聞くことがあります。 転職限界説なんて言葉もあるぐらいですが 今回はそれについてお話したいと思います。 ①年齢や経験で求められるステージが違う 仕事って段階を踏みながらステージを上がっていくようなイメージがあると思います。新卒で入社して仕事のイロハがわかるまでに2~3年はかかると思います。その後仕事にも慣れてきて多くの新たなミッションをこなし 中堅と言われたり部署のエースとも言われて 活躍できる時期が来るのは 5年~10年後。 そしてこれまでの実績をバックに リーダーや係長などの管理職の道を歩み始めるのは おそらく10年以上が経過した後ではないかと思います。 こんな感じて経験を積み重ねるのと同時に 皆さんも年齢を重ねていきますよね。 22歳で会社に入って 退職しないで続けられたとすれば ・仕事のイロハがわかるステージが25~6歳ぐらい ・中堅と言われるステージが25~30歳ぐらい ・管理職になれるステージが30~35歳ぐらい となると思います。 ②ではなぜ転職は35歳までなのか 転職が当たり前になってきた日本ですが まだまだ大手企業や歴史のある会社は 年功序列が当たり前の世の中です。 もしあなたがそれぞれのステージで転職しようとするならば その年代に求められることを会社は求めてきます。 仕事のイロハがわかるステージはいわゆる第二新卒のステージになるので未経験でも大きなキャリアチェンジでもま
0
カバー画像

▼自分の才能に気付くコツ

1.才能とは 自分の才能に気づいている人は、仕事に限らずより充実した人生を生きることができるでしょう。 才能とは、生まれつき持っている能力であり、それを活かせれば、さまざまな分野で活躍することができます。 しかし、自分の才能に気づくことは、そう簡単なことではありません。 それは本人にとって、当たり前にできるからです。 たとえば、文字を上手に書ける人は自然にそれができます。 努力して身につけた自覚がないため、才能に気付けません。 誰でも出来ると思ってしまうからです。 2.才能に気付くコツ 自分の才能に気づコツを3点ご紹介します。 これはいつも私がセミナーでご紹介している方法です。 ①他人に驚かれたり、褒められたこと 自分では普通にしたことを、他人に驚かれたり、褒められたことを思い出してみましょう。 才能は自分では当たり前にできることなので、なかなか自分で気付くことは難しいです。 だから、他人からの指摘が参考になります。 私は時々他人から「筆マメだね」「今どき手書きなの」と言われます。 毎年、手書きの年賀状や暑中見舞いを毎年送っています。 他人から「Lineでいいじゃん」と言われることがありますが、私としては楽しいからしているだけのこと。 それで相手から喜ばれるのであれば、こんなに嬉しいことはありません。 あなたも、普通にしていることで、他人から指摘されたことを思い出してみましょう。 ②他人からよく頼まれること 誰かによく頼まれることはありませんか。 それは、あなたが上手にできるからです。 あなたも誰かに仕事を頼むとき、自分より上手に出来るひとに頼むでしょう。 自分より下手な人に頼
0
カバー画像

契約社員と正社員の違いとキャリア選択について

契約社員とは契約社員とは、企業と雇用期間を定めた労働契約を結んで働く常勤労働者のことです。契約社員には「有期労働契約」という期間付きの契約があります。契約期間は通常1年で、最長でも3年とされています。契約期間の満了後は、更新の合意が必要です。( ただし、例外として、医師免許や薬剤師免許など、高度な専門知識が必要な職種や、満60歳以上の労働者においては最長5年の契約が認められています)契約社員の雇用形態は、企業によって異なる呼び方があります。例えば、「非常勤」「準社員」「パートナー社員」「嘱託」「臨時社員」などです。契約社員は、労働条件や待遇が企業によって異なるため、契約内容を確認することが重要です。正社員との違い契約社員と正社員の主な違いは、雇用期間と雇用形態です。契約社員は有期労働契約で働き、雇用期間が限定されています。一方、正社員は無期労働契約で雇用され、定年まで働くことができます。雇用期間に関しては、契約社員は通常1年ごとに更新が必要です。最長でも3年の契約期間がありますが、同一企業で5年以上継続して働いた場合は、無期雇用への転換が可能です。(違う部署などで契約変更により同一企業で契約をすることが可能です。)正社員の場合は定年まで雇用されるため、長期的な働き方ができるというメリットがあります。給与面では、正社員の方が契約社員よりも高い給与や賞与を受け取ることが一般的です。また、正社員には福利厚生や退職金制度などの待遇も充実しています。一方、契約社員の給与や福利厚生は企業によって異なるため、契約内容を確認する必要があります。勤務条件については、契約社員と正社員は基本的に同じ
0
カバー画像

大谷さんロス

ぎゃーーーー!!お、大谷さんの肘が😭😭人生を変える気づきをお届け!スガケンです。私は病院嫌いで人間こいのぼりを何回も作っていた幼少時代を過ごし、小学生になったころにはちょっとだけ野球をしていました。まぁへたくその極みですけどね😏😏少し野球をしていたこともあり、今年のWBCはずっとテレビ観戦していました🤔🤔WBCが終わった後には壮大な「ロス」現象です。その「ロス」がまた発生しそうです。。。WBCの後はエンゼルスの試合を追いかけて一球速報で一喜一憂していました。大谷さーーん🤣🤣ですが、肘をケガしたとのこと😭😭心中お察しすることはできませんが(できないのかい!)、1ファンとしてすごく心配であります。。。個人事業を営むようになって思ったことは、会社員時代より圧倒的に心身のコンディション調整の重要性が増している事、時間の使い方が大切という事です。有給なんて存在しませんからね🤣🤣時間だって何となく過ごしていると一瞬で一日が終わります。私の管理レベルとは比較にならないくらいアスリートは管理を重要視していると思います。私はなんだかんだ言って夜は何も掛けないで寝ていて風邪ひきそうになってますしね(笑)そんなアスリートでも故障に悩まされるという事ですよね。はぁ、、、大ごとにならないといいのですが色々言いたいことはありますが、外野はぐっと抑えて、祈ることにします。…大谷さんを返せー😡😡😡今日も全力投球!私はこんなサービスを提供しています!
0
カバー画像

▼子育てを終えて、再就職をめざす方へ

新たな一歩を踏み出す勇気を持とう 1.新たなスタート 子育ての長い道のりを歩んできた女性の皆さん。 子供たちが成長し、新たな人生が始まる中で、自分自身の再就職に関する悩みや自信の不足は、決して珍しいことではありません。 しかし、自分の可能性に目を向け、新しい一歩を踏み出す勇気を持つことで、未知の可能性を広げることができるかもしれません。 2.子育てはブランクではない 子育てはブランクではありません。 学校行事や地域の活動などを通じて組織力、人間関係の構築など、さまざまなスキルを磨いてきました。 これらのスキルは、これからの職場で必ず役に立ちます。 過去の経験を見直し、どのような能力を磨いてきたかを振り返ってみることで、自分自身の強みに気付くことができるかもしれません。 3.再就職は自己分析から始まる 再就職において、まず自己分析から始めてみましょう。 自分の強みや興味を紙に書き出し、どのような職種や業界に興味を持っているかを整理してみることが大切です。 その上で、自分のスキルがどの職種に適しているかを考えることができます。 自己分析を通じて、自分の可能性に気付き、自信を持つことができるでしょう。 自信の不足は、新しい挑戦に立ち向かう上での一つの障害かもしれません。 しかし、自信は一度には築かれません。 少しずつ行動を起こし、成功体験を積み重ねることで、自信を育てていくことができます。 また、自信を持つためには、周囲の人々との交流や、自分を高めるための学びの機会を大切にすることも重要です。 また、再就職活動においては、履歴書や面接の準備も欠かせません。 過去の経験やスキルを適切
0
カバー画像

固定概念を書き換える

こんにちは、自分軸コーチのかなえです^^本日は『固定概念を書き換える』というテーマでお話しします!固定概念を知る人はなんらかの固定概念を無意識に持っています。 そしてそれがあなたの目標達成において、妨げになる場合は、書き換えていくことをお勧めします! まずは、自分が持っている固定概念を知ること。そのためにあなたが持っている考え方をA=Bの式にしてみましょう。たとえば、失敗=お金を失う、怖い など。 書き換え=再定義今回私がお伝えしたいのは、固定概念を捨てる、のではなく、書き換える、です!自分の力になるような定義に再定義していきましょう😊そのために、A=BのBの部分に、他の言葉を入れてみるんです。 失敗とは、経験 失敗とは、学びの機会 失敗とは、人間味を深める、、、などなど そして少しでも自分の中で「確かにそうかも」と思えるものを見つけてみてください^^そう思えていないものは、遠慮なく切り捨てて大丈夫です! 徐々に書き変わっていくすぐに「お金を失う」「怖い」というイメージがなくなりはしないかもしれないですが、 少なからず、それだけではないことに気づけるはずです。 失敗=怖いだけのイメージだと、それを証明するためのデータを集めてきてしまいます。 何か失敗で失っている人の事例ばかり耳に入ったり。。。 しかし、失敗=学びの機会 と加わっているだけで、失敗で学んだ事例も入ってくるようになるのです。 そうして、少しずつイメージを変えていきます!コーチングでは、自分では気づけないこういった定義をご一緒に再定義していくこともあります💪ぜひコーチングにご関心を持っていただけたら嬉しいです
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】直接原価計算 「簿記物語」ラスト!!

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記11回目の本日はこちら! 直接原価計算 さて、今回が簿記物語ラストです!工業簿記に少しでも親しみを持っていただきたいなと思って作成してきましたが今回が最後のトピックです。直接原価計算は原価を変動費と固定費に分類することが特徴です。最後まで「分類」が出てきましたね。変動費は製造数に比例して発生する原価(直接材料費など)固定費は製造数に関係なく一定額が発生する原価です(工場の減価償却費など)製造にかかった原価の内、変動費のみを製造原価として計算する原価計算を直接原価計算といいます。さて、少し話題が変わりますが、CVP分析というのがあります。Cost、Volume、Profit それぞれ原価、販売量、利益です。これらの関係を明らかにするための分析がCVP分析です。ざっくり言うと原価がいくらの製品を何個売るとどのくらいの利益になるかを知るための分析です。CVP分析における重要な指標が損益分岐点です。なんのこっちゃ?という感じかもしれませんが、「損」と「益」の分岐点です(押し切ってみました(笑))。言い換えると、営業利益がちょうど0円になる時の売上高のことで赤字でも黒字でもありません。この点よりも売上高が増えると利益が出て、この点よりも売上高が低いと損になります。これはメーカーにとっては死活問題なので、損益分岐点をしっかり把握し、毎月利益が
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】標準原価計算

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!*こちらは人気の記事・コンテンツに選んで頂いたようで、ありがとうございます!🤗🤗折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記10回目の本日はこちら! 標準原価計算 これまでお伝えしてきた原価計算は実際に発生した原価を元に製品の原価を計算する方法でした。標準原価計算はあらかじめ目標となる原価を決め、標準原価をもとにして製品の原価を計算する方法です。(これがねー、厄介ですよね(笑)目標、標準はわかるんだけど指標が悪いと文句言われるし、いい感じだと来年きつくされるし!どうやっても報われない😭)計算フローは以下の通りです。①原価標準の設定 これ、無駄なく作ったらいくらなの?という基準になる製品1個あたりの標準原価(原価標準)を定めます *原価標準は製品1個当たりの標準原価だよ!②標準原価の計算 原価標準を用いて完成品原価や月末仕掛品原価を計算、当月の標準原価を計算します ③実際原価の計算 これまでお伝えしてきたの計算方法をもとに当月の実際原価を計算します ④当月の実際原価と標準原価を比較して原価差異を計算し、その原因を分析します ⑤原価差異の内容を管理者に報告します 実際の業務を考えると報告が嫌ですねー(笑)😂😂なんか今月原価高くない!?と質問されると思いますが、計算した人(報告した人)と使った人(製造部門)が違うと即答できないことも多いと思います。普段から製造部門、間接部門問わず
0
カバー画像

転職をするうえで大切なこと

みなさん、こんにちは(。・ω・。)ノ キャリコン×メンタルサポーターのノブです。今回のブログのテーマは「転職をするうえで大切なこと」について考えたいと思います。私は本業では採用担当の顔を持っていて毎日多くの方の書類を拝見したり時には面接に立ち合いお話を聴いています。そこで応募者の方は様々な思いや考えがあって転職したいんだなーってことはわかるのですが。。。たまにお話する方で転職理由などを聞いていると「それ、もうちょっとやってみたら解決するんじゃないのかなー?」と感じることがあります。こういう方々に共通しているのは全体的にどことなく会話もふわっとしていていることが多くどうしても違和感だけが残ります。あなたはどのように仕事に向き合い 会社にどれだけの価値を残してきたのでしょうか。仕事って楽しいことばかりではありませんし 辛いことや大変なこともその場にとどまって頑張ることができたかが大切なのではと思います。そんなところで転職するうえで大切なことは「いまの職場でやり切ったうえでの転職なのか?」だと考えています。※ハラスメントやいじめなどの解決できない人間関係での転職は別です。やり切ったことも壮大でなくても大丈夫です。普段のルーチンワークでも自分になりに工夫や改善を行ってそれが限界に達したから転職したいってことだっていいんです。あなたが今の職場でどこまで頑張ってきたかその大切な経験を転職先でも同じように発揮できる人が企業にとって働く仲間にとって一緒に働きたいと思える人です。もし書類選考や面接になかなか通らないと感じる場合はこのことがうまく表現できていない場合があると思います。ぜひ自分自身の
0
カバー画像

▼転職活動で陥りがちな3つの落とし穴

1.転職活動の落とし穴今の職場に不満を感じたり、成長の限界を感じて転職を考える。 年功序列や終身雇用制度が崩壊した現在、転職活動は新たなキャリアへ踏み出す重要なステップです。 しかし、焦って安易な転職活動をすると、後々後悔することにもなりかねません。 特に今の職場や仕事に不満がある場合、そこから逃げ出したいという気持ちから焦りが生じて、安易な転職活動にもなりかねません。 そのため、3つの落とし穴に注意してください。 ①求人情報の採用条件のみを重視する ②ネット情報をコピペした応募書類 ③自己アピールばかりの面接試験 2.求人情報の雇用条件のみを重視する 求人情報の雇用条件にこだわり、肝心の仕事内容の詳細を確認せずに応募するのは危険です。 雇用条件、特に賃金に釣られて、仕事内容や職務内容を十分に確認せずに応募して、運良く採用されても入社してから大変です。 相場よりも賃金が高いということは、それだけ仕事がキツイなど離職率が高い傾向が考えられます。 慎重に検討してから応募しましょう。 3.ネット情報をコピペした応募書類 志望動機や自己アピールはあなたの言葉で書いてください。 就活本やインターネットで検索した情報を、そのままコピペすると書類選考は通過しやすくなりますが、結局面接で不採用になってしまいます。 面接試験では、応募書類に書いたことをより詳しく掘り下げて質問されます。 具体的な返答が出来なければ、採用担当者に「これはコピペしたな」とすぐバレてしまいます。 4.自己アピールばかりの面接試験 「受かりたい」という気持ちが強いと、どうしても話しを多少オーバーに言うことになります。 い
0
カバー画像

【時間の使い方について考える】やらなければならない事が進まない時の心の持ち方

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。いやー、今年は暑いですね。家から出たくないです!😭長かった幼稚園の夏休みも終わり、娘が幼稚園に旅立っていきました。ごねごねすることもなく、元気に登園!私が子どもの頃は超がつくほど家にいたい臆病で甘えん坊(笑)幼稚園には行かないと喚き散らし!病院には行きたくない、行っても診察室への入室拒否!扉にしがみつき人間こいのぼり(笑)そんな私の娘とは思えません、、、😂😂さて、7月の中旬からココナラの活動を控えていて、8月の初旬には復帰しましたが、昨日まで娘が夏休みであったこともあり、まとまった時間が取れていなかったのが現状です。この期間は実際に実績に響いていて、休み前のような受注件数には至っていません。そんな中でもご依頼頂いている方には全力対応させて頂いています!ありがとうございます🤗🤗お役に立っていれば幸いです!さて、皆さんもそんな時期があるでしょう!こんな時、焦りたくなる気持ちは非常によくわかります🥶🥶数字で見ると嫌な感じもしますしね。ですが、必ず挽回できます😤😤できてきないことに目を向けすぎず、できていることに集中して時間の取りにくい時期を乗り切る。時間が取れるようになったらまたパワフルに活動すればいいじゃないですか!自分への応援と切り替えの意味も込めてこのブログを書きました。私は朝活派なのですが、段々日の出が遅くなってきましたね。日の出が遅くなるにつれて夜活派になっていきます(笑)活動しやすい環境を整えて今日も全力投球!私はこんなサービスを提供しています!
0
カバー画像

【No.9】進路変更するのに手を上げる理由

進路変更するときに、よく手を上げて入っていきますよね。 多分、教習所で教えていただいたこともあるかもしれませんね。 高速道路や一般道で、 ・ウィンカーだけを出して入ってくる車 ・窓越しからでも挨拶してくる人 ・さらに手を挙げてくる人 どれが1番アピールしていることになるでしょうか。 自分は手を挙げてお願いして入れてくださいって言っている方は必ず入れます!(^^)!お互い気持ち良い運転をしたいので、相手も入れてくれると律儀な人はちゃんとハザードでありがとうございましたと合図をしてくれます。 中には強引に入ってくる人もいます。 でも、これを譲らないと車をぶつけられたり、罵声を浴びせられたり、こっちも嫌な気持ちになります。 タクシーは、特にそういうところを配慮しながらお客様の命を預かっている仕事です。 少しでも快適に乗っていただき満足しておいていただけるように、常にハンドルを握りながら走っています。 お互い気持ち運転ができるといいですよね。(^^)
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、財務諸表・本社工場会計

人生を変える気づきを届けたい! スガケンです。 日商二級を受験します。 受験までの経緯はこちら! 折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います! 前回の記事はこちらです。 工業簿記九回目の本日はこちら! 財務諸表・本社工場会計 (計算が少ないパート!!) メーカーでは、損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)の他、製造原価報告書という財務諸表も作成します。 (計算じゃないけど、こっちの方が苦手な方も多いかと思います。私が一番苦手なのは仕分けです!) 製造原価報告書はこれまでお伝えしてきた製造原価の計算結果をまとめた財務諸表で、主に仕掛品勘定の内容が記載されます。 製造原価報告書の形式には二種類あります。 ・材料費、労務費、経費に分類して記入する形式  ・製造直接費と製造間接費に分類して記入する形式  これ、どっちがいいんでしょうね?? いつも通り原点に立ち返ると、この製品を製造するのにいくらかかったの?という疑問に答えるために色々計算するのが原価計算でした。 原価計算の結果をまとめるのが製造原価報告書です。 つまり、「分類」の仕方によって、どこに注目して原価を検討するかという視点が変わることになりますので、二種類の形式に優劣があるわけではないでしょう。 注目したい費用にあわせてまとめると考えて良さそうです。 次は本社工場会計です。 企業規模が大きくなると、工場の会計を本社の会計から独立させて、工場にも帳簿を設置することがあります。 独立させた場合は、本社と工場にまたがる取引は本社側では工場勘定
0
カバー画像

【No.8】行き先のタクシー金額は乗る前にわかるか!

行きたい場所があるのにタクシーを使う時、値段がわからなくて困る時はありませんか?ある計算方法を使えば、ある程度の金額が出ます。 朝の5時から夜の10時までは、1kmの金額が約450円です。 これに距離をかけることで大体の金額が出ます。 タクシーでは青タンと言う時間帯があり、夜の10時から朝の5時までは2割増になります。 なのでこの時間帯は550円で計算します。 高速利用の場合はETC料金になり、深夜帯は夜の12時から朝方の4時までは2割引になります。 この情報を知っておくことで、タクシー代がどれくらいかかる予測の値段が出ます。 豆知識として頭の片隅に入れておくとお得ですよ(*´▽`*)
0
2,014 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら