絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

絶対に譲れない価値観”キャリアアンカー”

キャリアコンサルタントの学びの中で得た知識を定着させたいので、「ちょっと知っておくと日常で使えるかも!」というTipsをシェアしていきます。今回は、組織心理学者エドガー・シャインが提唱した「キャリア・アンカー」をご紹介します。1.キャリア・アンカーとは?アンカーとは錨(イカリ)を意味しており、錨が船を繋ぎとめ安定させるためにあるように、個人のキャリアを安定させる軸になるもの。「人が何らかの職業上の選択に迫られた時、ゆずれない欲求(動機)、価値観、能力(才能)などを現すもの」であり、職業生活での拠り所になるものです。シャインは、人間はさまざまな抱負やモチベーションから、おそらく心の底に1つのキャリア・アンカーを形成し、それを放棄しようとはしないと述べています。個人が自分のキャリア・アンカーを自己概念として確立するには、相当年数の職業経験による実績や確信、成功と挫折の反復蓄積が必要なので、就業経験のない方や学生さんにはあまり向かないようです。2.キャリア・アンカーの8つのパターンキャリア・アンカーは以下の8つに分類されます。特定専門分野/機能別のコンピテンスある特定の業界、職種、分野にこだわる。専門性の追求を目指すが、いわゆる技術系に限らず、ずっと経理畑を歩むなども含まれる。全般管理コンピテンス総合的な管理職位目指す。1と対照的に特定分野にとどまらず組織全体にわたる様々な経験を求める。自立/独立(自由)制限や規則に縛られず、自律的に職務が進められることを重要とする内的な感覚として、自分の仕事のやり方を自由に自分自身が決めることを望む。(自分自身が自由に仕事を進められていると言う認識
0
カバー画像

キャリアコンサルタント試験対策⑥ サビカス、シャイン、ホール、意思決定の理論、動機づけ理論

1.マーク・サビカスの理論(1947~)1-1)21世紀の労働環境に適したキャリア支援2005年 21世紀にふさわしいキャリア発達・キャリアカウンセリングの理論として『キャリア構成理論』を提唱。 2011年 『キャリア構成理論』に関する集大成『キャリアカウンセリング』を出版。 構成主義(ナラティブアプローチ)を取り入れ、「人は職業行動と職業経験に意味を付与することにより、自らのキャリアを構成する」と考える。 客観的なキャリア(仕事の経歴)より、”意味のあるストーリー”を生み出す1つのまとまりとしての主観的なキャリアを重視する。 現代人が自分を見失わず、変化の多い人生を乗り切る為には、人生のストーリーを自ら創造しなくてはならない。 (1)流動的で不安定な労働環境 労働環境が流動的になるに従い、キャリアの主体は組織から個人へと移動する。 21世紀の労働者の課題は、”変化の多い職業人生をいかにうまく乗り越えるか”。21世紀の不安定な労働環境=脱雇用全雇用者に占める非正規雇用者の割合(日本)1990年20.2%→2018年37.9%(2)ナラティブキャリアカウンセリングの可能性 流動的なキャリアチェンジが一般的になるにつれ、”人生をデザインする”ことを支援するキャリアカウンセリングとして、ナラティブアプローチの採用が増えている。 ナラティブキャリアカウンセリングは、人が自分らしさを維持しながら職業を選択し、働き続ける為に自分のライフストーリーを構成することを手助けする。  1-2)キャリア構成理論~ナラティブアイデンティティ、キャリアストーリー、キャリアテーマ~画像:マンパワー キャリ
0 500円
カバー画像

場は提供されつつあります。あとは自分しだい。

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー 伊集院ただしです。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。日本経済新聞がスマートワーク経営調査の結果を発表しました。本日はその内容について見ていきます。定年が61歳以上の企業の割合は19.7%。70歳までの就業の確保が努力義務になった中定年61歳以上の企業は約20%になりました。人生100年にあわせ会社がうごいてきていますね。執行役員に占める女性の比率は平均3.5%。課長相当職は8.5%。管理職における女性の比率も少しづつ上がってきています。これまで労働力の中心だった20~60歳の男性がへるなか61歳以上の方と女性にもっと活躍してもらう必要があるということですね。正社員に副業・兼業を認める企業の比率は41.9%おもに上場企業ですが副業・兼業をみとめる企業が40%をこえました。会社で出せないスキルや能力をためすチャンスですね。場は提供されてきました。あとは本人しだいです。プログラミング技術者やプロジェクト開発リーダーといった先端IT人材は、目標(正社員100人あたり)の2.9人に対し、実際に確保しているのは1.1人。AIスペシャリストが不在の企業は、全体の48.0%。先端IT人材はふそくしています。ただ先端人材はそんなにおおぜい必要ないですしなりたくてなれるものでもないですよね。先端をめざさなくても一定レベルのIT知識をつけつねに考えることが大事なきがします。ITパスポートおすすめです。研究開発費は、前年度比9%増。投資をふやしはじめています。とくにデジタル系のようです。導入しているICT・デバイスで最多は、RPAの72.7
0
カバー画像

転職前に振り返りたいキャリアアンカーとは?

転職でミスマッチを防ぐ大事なこと転職には、勢いも大事ですよね。しかし、勢いだけで転職してしまうと、入社後にこんなはずではなかった…とミスマッチに気づくこともあります。そうなってしまっては後の祭りです。以前の記事で、「適職に出会うために絶対考えるべき3つのこと」を紹介させていただきました。今回は「価値観」を表すキャリアアンカーについて紹介させていただきます。一番大事?!キャリアアンカーとは「アンカー」とは、船を係留する「いかり」のこと。「人がいつどんなときにでも立ち戻る、不変の価値観」という意味がこのアンカーに込められています。キャリアアンカーはエドガー・H・シャインという大学院教授によって唱えられ、種類は8つあると言われています。1、専門家タイプ2、マネジメントタイプ3、自律・独立タイプ4、起業家タイプ5、社会貢献タイプ6、生活とのバランスタイプ7、挑戦タイプ8、保障・安定タイプ※本来の呼び名から少し意訳しています。例をあげてみましょう。「自律・独立」というキャリアアンカーを持つ人が、上司の指示に従うだけのルーティンワークに就いているとします。人生には様々な外部要因もあります。今は仕方ないと折り合いをつけ、働き続けることもできるかもしれません。しかしキャリアアンカーはとても変わりにくく、いつかアンカーとの「距離的ずれ」に耐えられなくなる可能性が高いと言えます。その人は本来の能力や前向きさを発揮できず、本人も会社にとっても不幸になってしまうかもしれません。キャリアアンカーを知るにはでは、自分のキャリアアンカーを知るにはどうしたらよいでしょうか?年代によってもその方法は異なります。
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら