絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

16 件中 1 - 16 件表示
カバー画像

具体と抽象の往復運動は本質をつかむスキル

具体と抽象の往復運動をトレーニングするための方法について、以下のステップを提案します。このトレーニングは、思考の柔軟性と論理的思考を高めるのに役立ちます。 ステップ1: 基礎理解の確認 具体的な概念と抽象的な概念の定義を理解する 具体的な概念は、実際に存在し、感覚で捉えられるもの(例:リンゴ、椅子)。 抽象的な概念は、感覚では捉えられず、思考や感情によって理解されるもの(例:正義、愛)。 ステップ2: 例を用いたトレーニング 具体的な事例から抽象的な概念を導き出す 例:「リンゴは赤い」という具体的な観察から、「色」という抽象的な概念を導き出す。 抽象的な概念から具体的な例を考える 例:「自由」という抽象的な概念から、具体的な例(例:言論の自由を表現するデモ行進)を考える。 ステップ3: 比較・対比による理解の深化 似ている概念や対照的な概念を比較する 例:「平和」と「戦争」という対照的な概念を比較し、その具体的な表現や影響を考察する。 ステップ4: 実践的な演習日常の出来事やニュース記事を分析する 具体的な出来事から抽象的なテーマや教訓を見つけ出す。 ケーススタディを行う実際の事例を分析し、そこから抽象的な原則や理論を導き出す。 ステップ5: クリエイティブなアプローチ 創造的な書き物やディスカッションに参加する 物語やエッセイを書く際に、具体的な描写と抽象的なテーマのバランスをとる。 ディベートやグループディスカッション 異なる観点から具体的な例と抽象的な概念を議論する。 ステップ6: 反省と自己評価 トレーニングの効果を評価する 自分の思考がどのように変化したか、具体と抽象
0
カバー画像

(49日目)仕組んだもの勝ち。

ココナラでブログを始めて49日目。アッと言う間だった気がします。しかしアレですね。ブログの記事ごとの「いいね🧡」や閲覧数をサッと分析したくても、ココナラのツールじゃ限界あるじゃないですか。なので先日、一発で整理できるプログラム作ってみました。これと、これ。おかげで分析がラクになりました。と言っても、画面情報をExcelにコピペする作業があるので、これもボタン一発で取ってこれたらベストですが。いかんせん技術力が追いつきません。なので、また勉強しときます。ってことでブログ始めます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆しかし、このように「仕組みをつくる」ってのはけっこう大切だったりします。いま置かれている環境に依存しても、それは「ぬるま湯」でしかないです。自分で課題を発見して、それを解決できるスキルを身につけたり解決できる方法を考え抜いたりしながら「ムダを省く」「自分の力を一点に注ぐ」この環境を作り出すのが仕組みづくりの第一歩。そう思うのです。<詐欺師に学ぶ>少し不謹慎ですが、オラオラ詐欺にしても、最初にやり出した人間は頭いいと思います。オッス、オラ悟空!あくまで「最初にやり出した」人間がつえーやつなのであってあとで乗っかってきたヤツらはどーでも良いです。世界を見渡しても仕組みを作った人間や組織が一番つえー。おらワクワクすっぞ。いわゆるプラットフォーマーってやつですが。AmazonにしろGoogleにしろ、仕組みづくりに成功した者が成功を収め富を得ることができる。<仕事で活かす>仕事においても仕組みを作れる人間はやはり強い。仕組みが必要と感じその構造をイメージして実現できる人間
0
カバー画像

下階に響きやすい賃貸住宅って!?~響きやすい床って!?~

新築の賃貸住宅の施主検査の際に、音がどのくらい響くのか、下階で確かめたいので、歩いてみてほしいと言われ、飛び跳ねるように歩いたら上司にマジ切れされました・・。どーも、Ponchaです('ω')共同住宅に住むうえで気になるのは、やっぱり音が響くかどうか・・。生活するうえで、上の階の人の生活音が気になる自身の生活音が下階の人の迷惑になっていないか気になってしまいますよね・・。足音などの生活音については、床の仕上げ材にもよりますが、建物の構造でも大きく影響します。ということで今回は、下階に響きやすい賃貸住宅とは?というテーマでお話ししたいと思います。自身で運営しているブログをコピペしております! こちらの記事が元の記事になります!Ponchablog で検索してみてください!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!共同住宅の床はコンクリートとは限らない?結構勘違いしている人が多いのですが、共同住宅の床は必ずしもコンクリートとは限りません!木造の共同住宅であれば、もちろん床は合板になり
0
カバー画像

支配構造

 少数が多数を支配する、そんな支配構造というものが、この世には存在している。何故、それが可能となるのか?どうしたら、そうなるのか?長年、ゆる~くではありますが疑問に思っていて、最近、書きだしてみたら、こんな図が出来ました☟ 人数だけを見ると、不可能な状況だと思うのですが、良く考えてみると、こんな感じなんだろうな、と思いました。このような支配構造において、独占・搾取・無力化は必然。(そうしないと、維持が出来ない)中でも最近特に思うのは、情報というものが、この支配構造の維持に大きく貢献しているように感じています。(支配者側は)情報を使えば、実際に「富」や「力」を搾取しなくても、この支配構造の維持は可能となります。・あなたには、力が無い。・あなたは、持っていない。・あなたは、知らない。そんな風に思い込ませるだけで良いんです。何故ならば、思い込みが現実を作るので、・力が無いと思い込んだ人は、力が無いという現実を作り出します。・持っていないと思い込んだ人は、持っていないという現実を作り出します。・知らないと思い込んだ人は、私は知らない(私以外が知っている)という現実を作り出します。(例えば、最近の世情も、人々の思い込みが作り出している部分が多いですよね。「メディアは真実を語っている」「自分の身体は、医者の方が分かっている」「自分は脅威にさらされている」「薬が病気を治してくれる」等々※他にも書きたいことは色々あるけれども止めとく~!) 一方、支配されたくないならば、支配者になればいいじゃないか。とも考えてみたのですが、「他者に委任や委託をしている自分」という、現実を改めて自覚し、『これが良
0
カバー画像

「古巣の時間」

【荷物整理】3歳の時弟が生まれて家族が増えたので三郷団地に引っ越してきた。引っ越しの荷物整理は母親が弟の面倒見ながら父親に指示を出して全部父親がやっていた。この時俺は弟の面倒を見てる母親に遊んでもらう事が出来ないので1人で遊ばないとならなかった。なので父親に俺の玩具を優先的に出してもらい部屋の隅っこで遊んでた。( ´ー`)フゥー...しかし数日後いくつか玩具が無い事に気が付き母親どうしたのか尋ねた。すると母親が「壊れてた玩具は全部捨ててきちゃった」そう言われてしまう。この事を聞いた俺は悲しくなって母親に泣きながら文句を言ってしまう。。゚( ゚´д`゚ )゚。ウェーン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【玩具屋】俺が大泣きをし始めてしまったので母親が「1階のスーパーの玩具屋に新しいの買いに行こう」と言いちょっと嬉しくなって泣き止んだ。引っ越してきた団地は1階にタジマショッピングと言うスーパーの中に玩具屋もあった。そしてたどり着いた玩具屋は凄く広いスペースがあり端っこの方には子供が遊べる場所もある。子供が遊べる場所にはミクロマンやブロックやプラレールなどがあった。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪しかしこの場所は母親が買い物する時に一時的に子供を遊ばせておく短時間用の預かり所。この場所を発見した俺は遊んでいきたくなったけどまず玩具が欲しくて色々な玩具を見て回った。そして俺が選んだ玩具はマジンガーZの超合金だった!\( 'ω')/〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ゼンマイ時計】そして俺はマジンガーZの超合金を買って貰い凄く嬉しくなってスキップしながら家に帰った。早速この超合金で遊ぶ
0
カバー画像

二級建築士構造の問題解説!耐震スリットを設ける目的の一つは、せん断破壊型の柱を曲げ破壊型に改善することである

今回は以下の問題を解説します!耐震スリットを設ける目的の一つは、せん断破壊型の柱を曲げ破壊型に改善することである↑二級建築士構造平成30,28,25年No.19で出題されています今回は耐震スリットがどんなものかということとせん断破壊、曲げ破壊について理解して問題を解けるようになりましょう!耐震スリットとは耐震のために設けられる切り込み(スリット)のことを言います。切れ込みをいれると構造が弱くなるイメージを持たれる方もいるかと思います。実際に耐震スリットは過去の過ちを基に編み出された考え方になります。昔は耐震スリットを設けずに設計を行っていたところ、設計者の予期しない破壊が多く起きていました。設計者の予期しない破壊は腰壁や垂れ壁など短い壁が取り付いた柱で起きました。これは本来柱が曲がることができる範囲が下階の床から上階の床までであったのに腰壁や垂れ壁が取り付くことで柱が腰壁と垂れ壁の間の部分でしか曲がることができなくなってしまったために急激な破壊をもたらしてしまいました。ですのでこの急激な破壊(せん断破壊)を防ぐために耐震スリットを設けることで柱が曲がって力に耐えることができるようにしたわけです。せん断破壊は柱が急に真ん中でボキッと折れる破壊です。曲げ破壊はぐにゃーっと曲がっていって耐えれなくなったところで破壊されるイメージです。建築的に危ないのはせん断破壊です。ですので今回の問題は「せん断破壊型の柱を曲げ破壊型に改善することである」ですので〇となります。今回の内容でわからないことがあったりもっと知りたいことがある方は建築士の学科試験勉強法を以下のサービスにて提供しておりますので
0
カバー画像

二級建築士構造の問題解説!ドリフトピン接合において、施工時の木材の含水率が20%以上であったので、接合部の許容せん断耐力を低減した

今回は以下の問題を解説します!ドリフトピン接合において、施工時の木材の含水率が20%以上であったので、接合部の許容せん断耐力を低減した↑二級建築士構造平成24,29年No.12で出題されていますこの問題は①含水率が20%以上であるとどうなるのか②許容せん断耐力を低減するとどうなるのか以上2点を覚えることで理解ができるかと思います。では①ですが含水率=部材に含まれている水の割合です。20%以上あるということは水分をたっぷり含んでいるため部材としては弱くなります。そして②ですが許容せん断耐力とは許容とせん断と耐力に分けて考えます。許容は許される範囲、つまりここまでなら耐えられると考えて設定されるということです。せん断とは部材を刀で切るイメージで力を加えることをいいます。耐力はそれ(今回はせん断)に耐える力のことをいいます。まとめますと部材を刀で切るようなイメージの力に耐える力をここまでなら許すと考え設定した力のことをいいます。例えば許容せん断耐力が20Nと言われれば20Nまでは部材が耐えられるだろうと考えられているということです。よって問題に戻りますがドリフトピン接合において、施工時の木材の含水率が20%以上であったので、接合部の許容せん断耐力を低減したこれは木材が弱い状態であるので接合部が耐えられると想定される力も弱く(低減)しなければならない→〇か×か?ということです。当然回答は〇になります。許容せん断耐力を割増してはいけないので他の問題と混同しないようにしっかり覚えましょう!今回の内容でわからないことがあったりもっと知りたいことがある方は建築士の学科試験勉強法を以下のサービス
0
カバー画像

二級建築士構造の問題解説!充腹形の梁の断面係数は、原則として、断面の引張側のボルト孔を控除した断面について算出する

今回は以下の問題を解説します!充腹形の梁の断面係数は、原則として、断面の引張側のボルト孔を控除した断面について算出する↑二級建築士構造令和元年No.16で出題されていますまずは問題の重要語句を1つずつ解説します。 ・充腹形→腹が充たされている形、つまり穴や欠損がない形のことです。・断面係数 →構造の計算問題でZ=bh²/6と表されるやつです。曲げの力に対する力だとざっくり覚えてください。次は問題文の解説です。 充腹形の梁とはH形鋼のように横から見たときに穴が開いてないものをいいます。逆に対義語となる非充腹形の梁とは、トラス梁などのように横から見たときにスカスカになっているものです。充腹形の梁の断面係数は原則として、断面の引張側のボルト孔を控除した断面について算出します。なぜこれが正解なのかという説明は建築士の勉強においては専門的すぎる内容のため割愛します。覚え方としては充腹形の梁→非充腹形の梁に比べて構造的に強い強い梁の断面係数を考えるのだからボルト孔くらいは控除しても良いだろうと考えます。圧縮と引張どちらを控除していいかと考えた場合、梁の実際の使われ方を考えます。梁は上階の床の荷重を支えます。上から力が来るということですね。そうなると梁の上側が圧縮側、下側が引張側となります。そうなると圧縮側の方が上からの力をより受けているため、厳密に計算する必要があります。よって危険な圧縮側ではなく、安全な引張側のボルト孔くらいなら控除できるのでは?と考えられるのではないでしょうか?圧縮なのか、引張なのか控除するのか、割り増すのか試験元はこういうところを変えて試験問題を作成します。以上2点を
0
カバー画像

二級建築士構造の問題解説!ドリフトピン接合は、ボルト接合と異なり、降伏後の耐力上昇が期待できないので、終局せん断耐力は降伏耐力とほぼ同じ値となる。

今回は以下の問題を解説します!ドリフトピン接合は、ボルト接合と異なり、降伏後の耐力上昇が期待できないので、終局せん断耐力は降伏耐力とほぼ同じ値となる。 ↑二級建築士構造令和元年No.11で出題されていますまずは問題の重要語句を1つずつ解説します。・ドリフトピン接合→ドリフトピンと呼ばれる棒状の金物を接合部に打ち込んで接合する方法・ボルト接合→ボルトで部材を締め付けるようにして接合する方法・降伏→部材に力を加えていって、力を取り除いても元に戻らなくなった状態・終局せん断耐力→建物が崩壊するときの部材のせん断(刀で部材を切るイメージ)に対する耐力・降伏耐力→部材が降伏するときの力次は問題文の解説です。ドリフトピン接合は部材にピンを差し込んで接合するため、ボルトをねじ込むよりも施工性が良いというイメージを頭の中で固めてください。よってボルト接合よりも接合部の状態が良いので剛性が高いです。剛性が高くなるということは固くなるということをイメージしてください。そして固いものが破壊されるときは粘ることなく急に壊れます。ここでこの問題の正誤判定のポイントの説明ですが終局せん断耐力と降伏耐力が同じになるかどうか、ここが正誤の分かれ目です。先ほど語句の解説をしましたが、終局せん断耐力は降伏耐力の後に現れます。まず部材が元に戻らない形になったあと、少し粘って崩壊します。剛性の高い部分が元に戻らない形になるときは、粘る力がないためすぐに崩壊します。という訳で、ドリフトピン接合(剛性が高い)は降伏後の耐力上昇(粘り)が期待できないため、終局せん断耐力(崩壊時)は降伏耐力(元に戻らない形になるとき)とほぼ
0
カバー画像

家の構造

家を建てるにあたり、家の性能というのはかなり重要です。 工務店を選ぶ際は特に2つの項目を重要視します。 それは「構造」と「断熱」の2項目です。 今回は、この構造についてです。 まず構造の評価方法についてですが、 耐震等級は1~3まで等級があり、数字が大きいほうが耐震性がある 家となっています。 耐震等級1とは建築基準法をクリアするレベルとなります。 耐震等級2で建築基準法の1.25倍。 耐震等級3で建築基準法の1.5倍の強さがある家となります。 通常のお家を建てる場合は、耐震等級2くらいをおすすめしています。 性能(構造)の基準は、耐震等級だけでありません。 その他には、構造材として使う材料も評価の基準となります。 つまり、柱の太さや梁と呼ばれる構造材の大きさが 評価の基準となるのです。 柱の大きさや使う材料は工務店によって違います。 なので、ここは、家を建てる工務店さんに聞いておきましょう。 次に、重要なのが、やはり基礎となります。 基礎は、その家の土台となりますので、非常に重要です。 基礎をどれくらい頑丈につくっているかも工務店により違いがあります。 やはり基礎は強ければ強いほどいいのです。 なので、基礎の違いも工務店選びで比較するとき、評価したい重要な ポイントです。 ただ、頑丈になりすぎて、結果、基礎の通気が悪くなってしまうことも。 ちゃんと換気できているかも、確認しなければいけません。
0
カバー画像

家の断熱

家を建てるにあたり、家の性能というのはかなり重要です。 工務店を選ぶ際は特に2つの項目を重要視します。 それは「構造」と「断熱」の2項目です。 今回は、この断熱についてです。 断熱性能はQ値とC値という数値で、比較することができます。 簡単にこの2つを説明すると、 Q値は家の断熱性能を数値に表したもので、 値が小さいほど断熱性能が高いことを表します。 次にC値とは、家の気密性能を表す数値となります。 こちらも数値の小さいほうが、気密性能が高くなります。 Q値は次世代省エネ基準として2.7以下の数値にするように 規定されていますが、次世代省エネルギー基準といっても 何年も前に決められた数値なので、次世代省エネ基準は クリアして当たり前になってきます。 「うちは次世代省エネ基準をクリアしています」という工務店は、 別にすごい基準を超えている訳ではなく、最低限クリアしないと いけない当たり前の基準を超えているという認識を持ってもらえば 大丈夫です。 Q値は関東から西の温暖な地域であれば、 2.0以下が一つの基準となってきます。 それよりも寒い地域であれば、もっと低い数値にする必要があります。 ただ、Q値というのは極端な話、窓を無くしていけば 数値が良くなっていきますし、小さい家ほど数値が悪くなるという 欠点もあります。 そのため、これからは「外皮計算」と呼ばれるものや 「一次エネルギー消費量」という数値に置き換えられるようになって おり、性能にこだわった工務店はすでにQ値でなく外皮計算の数値を 出すこともあるので注意が必要です。
0
カバー画像

家の構造について

家を建てるにあたり、家の性能というのはかなり重要です。 工務店を選ぶ際は特に2つの項目を重要視します。 それは「構造」と「断熱」の2項目です。 今回は、この構造についてです。 まず構造の評価方法についてですが、 耐震等級は1~3まで等級があり、数字が大きいほうが耐震性がある 家となっています。 耐震等級1とは建築基準法をクリアするレベルとなります。 耐震等級2で建築基準法の1.25倍。 耐震等級3で建築基準法の1.5倍の強さがある家となります。 通常のお家を建てる場合は、耐震等級2くらいをおすすめしています。 性能(構造)の基準は、耐震等級だけでありません。 その他には、構造材として使う材料も評価の基準となります。 つまり、柱の太さや梁と呼ばれる構造材の大きさが 評価の基準となるのです。 柱の大きさや使う材料は工務店によって違います。 なので、ここは、家を建てる工務店さんに聞いておきましょう。 次に、重要なのが、やはり基礎となります。 基礎は、その家の土台となりますので、非常に重要です。 基礎をどれくらい頑丈につくっているかも工務店により違いがあります。 やはり基礎は強ければ強いほどいいのです。 なので、基礎の違いも工務店選びで比較するとき、評価したい重要な ポイントです。 ただ、頑丈になりすぎて、結果、基礎の通気が悪くなってしまうことも。 ちゃんと換気できているかも、確認しなければいけません。  
0
カバー画像

第九「歓喜の歌」その三~同じ文なのに解釈がバラバラ事件~

引き続き「歓喜の歌」のお話。今回は、あら不思議?!原文から、まったく別解釈の訳文が生まれるというケースを目撃していただきたいと思います。ご興味のある方は、ウイキペディアの「歓喜の歌」のページを開いてみてください。Wem der große Wurf gelungen,Eines Freundes Freund zu sein,Wer ein holdes Weib errungen,Mische seinen Jubel ein!Ja, wer auch nur eine SeeleSein nennt auf dem Erdenrund!Und wer's nie gekonnt, der stehleWeinend sich aus diesem Bund!この部分です。ウィキペディアに二つの種類の訳文が載っています。一つはどなたが訳したのか分かりません。もう一つの訳は、尾崎喜八さんという作家さんが訳されたもの。ひとりの友の友となるという大きな成功を勝ち取った者心優しき妻を得た者は自身の歓喜の声を合わせよそうだ、地球上にただ一人だけでも心を分かち合う魂があると言える者も歓呼せよそしてそれがどうしてもできなかった者はこの輪から泣く泣く立ち去るがよい尾崎さん訳では心の友垣、操の妻をかち得し者等は集ひて歌へ。己を憑みて驕れる者に、此の世の眞の歡喜有らじ。訳の明確な違いにお気づきでしょうか。上の訳では、一緒に歓喜の歌を歌っていいのは・心通じあう友がいる人・気立ての良い妻がいる人・心を分かち合う魂があると言える人尾崎さんの訳では・心通じあう友がいる人・気立ての良い妻がいる人そして、「
0
カバー画像

週給327万9,300円レターをリバースエンジニアリング

一般的な会社員だと週給10万円程度の中、週に327万円以上稼ぐコピーライターCHが、どうやってセールスレターを書いているかご存じですか?100年以上前に書かれたレターがヒントを与えてくれます。具体的には、非常に特徴的な構造を持っているのです。と言っても、ぱっと見では気付かない方も少なくないと思います。恐らく、売れたセールスレターの分析を始める前の私であれば、読み取れなかったでしょう。ですが、2022年4月30日現在までに、合計33本のレターを1文1文分析してきた結果、このレターがどのように書かれたのかが読み取れるようになりました。つまり、全体を3つのパーツに分けて考えていることが分かったのです。この構造が見えると(少なくとも私は)自力で彼のレターを書けそうな気がしました。というのも、後はその各パーツの詳細を埋めるだけだから。私の言葉だけだと信憑性が無いかもしれませんが、実は超一流のコピーライター達も口を揃えて「説得は構造」だと言っています。例を挙げるならES、RC、MMなどなど。したがって、コピーライティングというのは荒く言ってしまうと効果的な構造を考える作業だということです。その核となる構造をどうやって考えれば良いのか?をこのレポートでは解説します。ただし、一般論を解説しても使えないので、この記事では、週給327万9,300円を稼ぐセールスレターを題材に取り上げました。レポート内にはレターの邦訳と、その私なりの分析も載せています。分析では、一文一文、レターを書いたコピーライター(このレターだとCH)が・なぜその文を書いたのか?・なぜその単語を使ったのか?・なぜその順番で語った
0 2,000円
カバー画像

宇宙と脳の構造

宇宙と脳の構造が似ている事をご存じでしょうか❓ 脳の神経回路網の形成と、宇宙の銀河系大規模構造の網状の形が類似しているのです🔮 宇宙と脳は規模は違えど、同じような構造的な概念をもって構築されているという訳です😌 生物と宇宙の交わり☝️それは瞑想と言う形で繋がれるとも考えます
0
カバー画像

一枚歯の下駄は登山靴

山伏や天狗が履いている一枚歯の下駄。何故あんな不安定な履物なのだろうと思っていたら、実はあれは登山靴として開発されたものだという事を知った。二枚歯の下駄で山の斜面を登ろうとすると二枚の歯が斜面に沿ってしまう形になり、足首が曲がってしまう。その状態で登ろうとするには足首をまっすぐに伸ばしつつ、踏ん張らなくてはならない。一方で一枚歯の下駄は、歯を高く作っており、つま先と歯が斜面に沿う形となり、結果として足底面は水平に近くなる。足首に負担がかからない構造になっている。モノの形には理由があるという話。
0
16 件中 1 - 16
有料ブログの投稿方法はこちら