絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

今やるべきとっても大事なこと・・・

それは先祖供養(*^-^*)みなさんは先祖供養はおこなっていますか??お墓が遠くてなかなかいけない💦 日々の忙しさにかまけてすっかり(;^ω^)私と同じような方もいらっしゃるかと思います(笑)東京は今まさにお盆期間に入っております。東京は毎年7月にお盆があるんですね。地方の方はご存じではないかもしれませんが^^もちろん東京の方じゃなくても全然大丈夫です!今、みなさんのご先祖様への祈りの力が必要なんです。「お墓参りにいく」という形にこだわらなくていいので是非、ご先祖様への「感謝の祈り」「鎮魂の祈り」少しの時間でもいいので捧げてみませんか?そして私たちの体内に宿る血は遥か昔から続く数えきれないほどのご先祖様の血を受け継いで今ここに存在しております。記憶にない、名前すら知らないご先祖様にも意識を合わせていただき 鎮魂の祈りをささげていただけると多くのご先祖様は喜んでくださいますのでチャレンジしてみてください。あなたのご先祖様への祈りが この虹の橋を渡って ご先祖様へと届けられることでしょう☆
0
カバー画像

公立小学校の成績

最近は中学受験をするご家庭でも、 公立小学校の成績を気にしないご家庭が増えてきました。 確かに、 中学受験の勉強内容と公立小学校の勉強内容は異なります。 しかし、 だからと言って公立小学校の内容ができなくていいわけではありません。 どちらかと言えば、できて当たり前の内容です。授業態度が悪く『よくできる』をつけてもらえなかったとしても、カラープリントのテストは表裏ともに満点を取るのが普通です。 基礎中の基礎ですから、疎かにしてはなりません。 基礎を軽く見る人は、必ず基礎で痛い目に遭います。 土台がしっかりしていないところに応用をやらせても、身に付くわけがありません。 以前にブログで書いたように、(タイトル「式だけを暗記する子」)意味がわからないので式だけ覚えて正解にしてしまおうとします。 悪循環の始まりです。 その他にも良いことがあります。 学校で『頭良いキャラ』になると、 それを維持しようと自分から勉強する傾向があるように感じます。 小さな頃から自分の社会的評価を維持する習慣がつけば、その後もコツコツと努力するようになります。 学校の先生に 『人の話を聞けない』 『落ち着きがない』 と評価された子は、 塾でも必ず同じことをします。 4年生からの塾での授業を効果的なものにするためにも、小学校低学年では特に学校の成績を目安に家庭学習を進めた方が良いと思います。 「偉業をなそうと思うなら、その基礎をしっかり固めなさい。」 「学力とは、幼少の時からつづけた勉強がもとになる」                        北里柴三郎 ご不安なこと、気になることがあれば、お気軽にご相談して
0
カバー画像

時間がある時

時間があるときにやるべきことのアイデアをいくつか紹介します。 何か新しいことを学びましょう。授業を受ける、本を読む、ドキュメンタリーを見るなど、新しいことを学ぶ方法は無限にあります。新しい言語や新しいスキルを習得したり、身の回りの世界についてもっと学んだりできます。 何かを作成します。作家、ミュージシャン、画家、彫刻家のいずれであっても、自由な時間を過ごすには、何かを作ることほど良い方法はありません。自分自身を表現し、他の人と共有できる美しいものを作る素晴らしい方法です。 アクティブに。運動は、健康を維持するための優れた方法であり、ストレスを解消するための優れた方法でもあります。散歩、ランニング、サイクリング、水泳をしましょう。ヨガのクラスに参加したり、スポーツチームに参加したりしてください。 大切な人と過ごす。あなたにとって最も大切な人のために時間を作ってください。コーヒーを飲みに出かけたり、一緒に夕食を食べたり、映画を見たりしてください。愛する人と過ごす時間は、リラックスしてストレスを解消するのに最適な方法です。 あなたの時間をボランティアしてください。あなたの助けを借りることができる多くの組織があります。ボランティア活動は、コミュニティに還元し、世界に変化をもたらす素晴らしい方法です。 リラックスして充電してください。自由な時間にできる最善のことは、リラックスして充電することです。昼寝をしたり、本を読んだり、お風呂に入ったり、何もしないでください。リラックスしてストレスを解消する時間を取ることが重要です。 これらは、時間があるときにやるべきことのほんの一部です。最も重要な
0
カバー画像

『やるべきこと』『やらないといけないこと』は実は『やりたいこと』

こんにちはカウンセラーのYUKIです^_^心理学では『やりたいけどできない』は人生の嘘だ。それは単に『やりたくない』だけだ。と言われています。先日、後輩から「仕事が嫌になりました。 でも生活のためにも 今の仕事は続けないと いけないし。 やらないといけないことが 多くて手が回りません。」という話をされました。『仕事はしたくない』けれど、『今の仕事は続けたい。』というのは、葛藤ではなく、『やりたくないからやらない』または、『今の仕事を続けるために 仕事もしたい』このどちらかなのではないでしょうか。そして、『やるべきこと』『やらないといけないこと』は本当はあなたの『やりたいこと』なのではないでしょうか。『やめる』という選択肢もあるのにそれを『やる』と決めたのはあなた自身です。依頼された仕事、お願いされた用事、嫌なら断ればよかったのに、「やる」と引き受けて「やりたいこと」にしたのは『あなた』自身です。自己決定権はあなた自身にあります。『やるべきこと』『やらないといけないこと』に追われているのではなく、『やりたいこと』に追われているのかもしれません。本日も読んでくださってありがとうございました(^ ^)
0
カバー画像

やるべきことを

明日でもいいやと投げ出す人は、それが続かない人。明日にしようという人は、やる気次第でする人。今日しようという人は、ちゃんと頑張れる人。今しようという人は、約束を守れる人。色んな人がいるから、色んな結果へと繋がります。あなたにとって多く当てはまるのは、どれですか?だから、人は面白い。十人いれば、十通りの答えや反応が返ってきます。まさに十人十色ですね?あなた以外でも周りの人はどうですか?約束したとき、どのような反応が返ってくるのでしょう?約束の時間過ぎても来ない人は、お金にもルーズな人。約束を忘れていた人は、大事なことをメモらない人。約束の時間より早く来た人は、意外とビビり屋さん。約束の時間を守ってきた人は、几帳面な人。知り合いに当てはまる人とかいましたか?こうやって考えると、待ち時間も少しはイライラも解消されるのでは?色んなところで、色んな出来事もありますが、あなたはあなたで、その人はその人。違う環境で育ったのもありますので、それは忘れないでください。そうして気の合う方を見つけてみるのも、楽しみにしてみませんか?●まとめ自分を含めて、様々な人がいます。ですが、自分がすべて正しいとは思わないでください。色んな環境や境遇で育った、他の方もいます。でも約束など大事なものを守れないなら、他の私生活でも問題を起こす人かもしれません。その性格を直せそうでしたら、あなたから進んで手伝ってください。その人もそれでいいや!と思う人もいれば、自分ではどうすることもできないと思っている人もいるはずです。もし、自分自身がそうだったのなら、誰かに相談して、何とか平均値まで持っていけるように、手伝ってもらっ
0
カバー画像

なぜぶんは「就活コンテンツ」に全力をいれるのか?

どうも、ぶんです。ココナラで就活のサポートをしております。出品している商品はこんな感じこれ以上にもあげているのですが、ここまで。このブログではなぜ、ぶんが就活コンテンツに力を入れているのかを話していきたい。結論から言ってしまう就活が人生を180度変化できる絶好の機会だから。これまでの高校生までの人生を振りかえってもらえると他人の人生を生きてきた人が多いのではないか?・偏差値がいい高校にはいるのが正解・みんなが凄いと思う高校に入るのが正解・親の言うことは絶対・大学は知名度が大切こんな感じに生きてきた人多いのでは?一つ考えて欲しい、これまでの人生においてあなたが考えて選んだ選択はどれだけあっただろうか?高校受験・大学受験恐らく、世間体や友人からどう思われるかそんな基準で選んできただろう。しかし、就活は違う。高校までの意思決定は、大学受験まで。就活は他人の人生を生きてきた人が、ようやく自分の人生を生きるための絶好の機会だ。ぶんが就活コンテンツに全力を入れている理由はズバリ一人でも、自分の人生を歩む人の手助けをすることこれに尽きる。価格も1000円から2000円とココナラ最安値だ。大学生にとって出費は大きいからね。ただ一つ現実的な話をしよう。ぶんも一通り就活を経験してきたがテクニックが必要な現実も知っている。純粋な気持ちだけで、乗り越えることは難しい。現に就活は情報戦といわれるだろう。知識と経験がテクニックを磨き、内定をとってくる。しかし、このテクニックが手に入れることができる学生は有名大学で、OB・OGが大量にいる学生のみそこで、少しでも有益な情報をこのココナラで出品している。どれも
0
カバー画像

目標・TODO管理をする理由は「やることを覚えておくため」が1番大きい

こんばんは!むらいちです。 最近はWPの初期設定・ノウハウ・ブログ管理情報などを1つのエクセルにまとめています。 Youtubeで情報を集めているのですが、「【シュナ】ブログで月5万円達成サロン」が分かりやすいと感じています。 あとはSEOだと「ウェブ職TV / なかじ」なども参考にしていて、シュナさん・なかじさんが個人的にはオススメです! 今回のテーマは「目標・TODO管理をする理由は「やることを覚えておくため」が1番大きい」です。 自己啓発をする上で、割と最初に出てくる疑問として 「目標設定」 「TODO管理」 に関しての“必要性”かと思います。 例えば、ビジネス書などを読んだりして 「目標を具体的にしましょう!」 「TODO管理のやり方は・・・」 などと普通に出てきます。 ですが、 「目標って必要なの?」 「TODO管理は覚えておけば意味がないのでは?」 と感じる方も多いはずです。 確かに記憶力に自信があり、行動力がある方なら「目標」「TODO」は全く必要ないかと思います。 しかしながら、私のように 「今日何かやろうとしていたけど、忘れてしまった(笑)」 「何か大切なことをやろうとしていたのに・・・」 ということが定期的にある場合は 「目標設定」 「TODO管理」 を持つのがおすすめです! やることは簡単で ①今年1年の目標を持つ(1~3つ) ②それぞれ、ノウハウを決める ③順番をしっかりと決めて、3~4ヶ月で実践する ④各目標ごとに「ご褒美」を作る です。 では、ここから具体例に移りますが、 ①今年1年の目標を持つ(1~3つ) に関しては 「トレンドブログを100記事書
0
カバー画像

行動が止まってしまう理由の1つは「先にやるべき事がある」から

最近、テレビ番組の「あちこちオードリー」にハマっているむらいちです。 この番組では芸能人の「今悩んでいる事」などに対して、オードリーの2人と解決策を出していくバラエティ番組になります。 「事前アンケートがない」という特徴のある番組で、芸能人の生の声が出てきていてとても面白いです! 今回のテーマは「行動が止まってしまう理由の1つは「先にやるべき事がある」から」です。 副業・勉強などをやっていると、 「やる気はあるのに、行動が止まってしまう」 「何か次の作業にやたら時間が掛かるな」 ということってありませんか? 行動が止まってしまう理由・原因として、私の実体験になりますが 「先にやるべき事がある時、行動が止まってしまうことが多い」 というものがあります。 例えば、ブログ記事を作成していて、 <ブログ記事の構成> タイトル 完了 見出し1 完了 文章1 ストップ 見出し2 文章2 見出し3 文章3 まとめ このような状態になっている時、どうしても「文章1」に着目してしまいがちです。 しかし、実際の行動が止まる原因としては 「文章2を先に書かないと、文章1の範囲が分からない」 「文章2、文章3のボリュームを先に把握しておきたい」 など、「別の所」に原因がある場合があります。 また、他にもブログをしてどうしても行動が止まってしまう場合 「今日中に郵便物を出す必要がある」 「食事を済ませておらず、エネルギー不足」 という別の行動が迫られている場合もあります。 確かに今やっている作業に集中すべき時、仕事などで逃げられない時というのはそのまま続ける必要があります。 しかし、副業や勉強にスポット
0
カバー画像

何をすればいいんだろう

おはこんばんちは! shigashotenです 父の話 ・父のスペック  66歳の仕事人間  完全引退して半年  家事一切できない  趣味無し  交友関係ほぼ無し    完全引退した日  私 「引退して何かやるの?」  父 「当分は体を休めてゆっくりするわ」    一か月経過  父 「失業手当をもらうからアルバイトができん!!」  私 「ボランティアならいいんじゃない?」  父 「人見知りだで嫌だ!!」  仕事人間だったので働きたいらしい  二か月経過  父 「暇だで「こてつ」と遊ぶわ」  こてつ・・我が家の保護猫女の子14か月  私 「二時間に一回家に来るのは勘弁してください」  家族と敷地内別居しているためお互いの家にあまり行き来しない  三か月経過  父 「母が休みの日はあちこち連れまわされて忙しいわー」  我が家は母がフルタイムで働いている  母が仕事の日は暇で暇で仕方ないらしい  四か月経過  父 「庭の整備でもやるか」  家事に挑戦したが、料理、掃除は挫折したらしい  父は洗濯のスキルをゲットした  五か月経過  父 「・・・テレビでも見るか・・・」  私 「図書館で無料でもらえる本を読みなー」  父に本をあげる(期限があるものは嫌いらしいのでレンタルはしない)  現在  父 「何をすればいんだろう・・」  人間は半年間仕事をしないとやることが無くなるらしい  私 「散歩行くんだ!できなければドライブ!!」  家に籠りっきりは体験上よろしくないのをわかっていたので  用事はなくても家から出ることをすすめる  父 「暇つぶしになったわ」  午前、午後の一日二回ドライブ
0
カバー画像

「今日」

「今日」
0 1,000円
カバー画像

その時間も良い時間

アクセサリーを作っていると、いつも思うのです。思い浮かんだアイデア デザインが 一回でばしっっと完璧に出来上がるとやったーーっ(^^)/当たり前ですが 嬉しいのです(*'ω'*)けれども そんな時ばかりじゃない途中で こんなはずじゃぁ(´;ω;`)ウゥゥとか 思っていたのと違う(´;ω;`)ウゥゥなんてことは必ずあります。でも そんな迷ってたり失敗したりまた初めからやり直したりして 出来上がったアクセサリーは本当に愛しいです(*´ω`*)その時間もまた良い時間でデザインの勉強になったり 今度はこうしてみよ~と どんどん上手になったり(^^♪全てに無駄がないと いつも思うのです(*´ω`*)人生と一緒だなと(笑)
0
カバー画像

やるべきことを淡々とやる

私は17歳から占い師だが、経営もソフトウエアも淡々とこなしていた。諦めない。手を抜かない。細部も注意する。努力を続ける。ス学校のお勉強はほぼ暗記だったが占いはいろんな本を読まないとゴールが達成できないのと、叔母に占いはレーダーなので、長距離、中距離単距離を組み合わせるのと同じでいろいろな占いを組み合わせろと教わったスポーツも学校も身を入れるまでではなかったが占いだけは違う。寝ないでも眠くてもあとちょっとだけとお勉強ができました。大半の人はこのコツコツ努力ができないらしい。努力できるのは才能そういえば、ホテルのラウンジで、ブランド物に身を包んで占いしていたおねい様このごろ見ないと思っていたら、業態を変えたそうですコロナが来ることも知らずにコロナがいつ終わるかもしれない占い師は占い師じゃないかもねえ。この人のやるべきことはブランド物のドレス着てブランド物のバッグもってホテルのラウンジで鑑定私はブランド物はないけどダイヤの指輪がせいぜいだな。やるべきことを毎日1時間以上淡々とやりましょう。
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら