絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

27 件中 1 - 27 件表示
カバー画像

NISTのリスク管理フレームワーク入門コース

どうも。細々とココナラで活動しているスガ〜です。 ココナラのブログでどこまで書けるか試していきつつ、情報セキュリティに関する話題を出していこうと思います。 できるだけ分かり易く(と思い込んでいる)内容にしていきたいと思います。読み方が分かりにくいなぁと感じたIT系の用語は、角括弧[ ]内にカタカナで読み方を付けておりますので参考にしていただければと思います。 NISTのリスク管理フレームワーク入門コースNIST[ニスト](National Institute of Standards and Technology)のサイト内、COMPUTER SECURITY RESOURCE CENTERに、リスク管理フレームワーク(RMF)の入門コースが公開されているのを見つけました。勉強になるなぁ、と思ったので紹介します。(※掲載している図は、NISTのRMF Online Introductory Coursesのページをトリミングしたものとなります。)URLは、こちらcsrc.nist.gov/Projects/risk-management/rmf-courses 図1 NISTのRMFオンライン入門コースのページRMFは、セキュリティ、プライバシー、および、サイバーサプライチェーンのリスク管理活動について、システム開発ライフサイクルに統合するプロセスを提供しているドキュメントです。システム開発ライフサイクルを7つの主要なステップ{準備(Prepare)、カテゴリー化(Categorize)、選択(Select)、実装(Implement)、評価(Assess)、認可(Author
0
カバー画像

【Y-Biz】中小企業のためのBCP〜中小企業の経営者にとってBCPはなぜ必要なのか?〜

Y-Biz(ワイ・ビズ)ご覧いただきありがとうございます。さて、今回のY-Biz、中小企業にとっての”BCP(事業継続計画)”についての話題をシリーズでお送ります。初回は、中小企業の経営者にとって、BCPはなぜ必要なのか?*サブタイトル:「うちは大丈夫」という思い込みは、大きなリスクを招くです。はじめに近年、地震、台風、洪水、パンデミックなど、企業を取り巻くリスクはますます複雑化しています。こうしたリスクに備え、事業継続計画(BCP)の策定が重要になっています。しかし、「BCPは必要だが、自分には関係ない」と考えている中小企業の経営者も多いのではないでしょうか。「まさかうちの会社が…」という事態は、いつ起こってもおかしくない中小企業は、大企業と比べて経営資源が限られているため、一度でも事業が中断してしまうと、大きな打撃を受ける可能性があります。・東日本大震災: 被害を受けた中小企業の約3割が廃業に追い込まれたというデータがあります。最近では”令和6年能登半島地震”なども。・サイバー攻撃: 中小企業は標的になりやすく、被害額も大きくなる傾向があります。・従業員の離職: 経営者の高齢化や後継者不足により、事業継続が困難になる可能性があります。これらのリスクは、いつ起こってもおかしくありません。そして、実際に被害を受けた場合、「まさかうちの会社が…」という後悔をしても遅いのです。BCPは「有事」だけでなく「平時」にも役立つBCPは、有事の際に事業を迅速に復旧するための計画です。しかし、BCP策定の過程で自社の事業を分析し、リスクを洗い出すことは、平時の経営にも役立ちます。・業務効率化
0
カバー画像

YouTubeのAIポリシーとAI生成コンテンツラベルについて(3分で読める)

YouTube には毎月24億 9千万人のユーザーがいます! これは検索エンジンとしては 2番目、ソーシャルメディアプラットフォームとしても非常に人気があります。しかし、膨大な数の動画が飛び交う中で、何が本物で何が偽物なのかを見分けることは重要です。概要YouTubeは、AI技術の進歩と動画制作におけるその活用拡大に伴い、プラットフォーム上のコンテンツの透明性と信頼性を確保するために、AIポリシーとAI生成コンテンツラベルツールを導入しました。本稿ではこれらの取り組みの詳細を分析し、クリエイター、視聴者、プラットフォームにとっての重要性を考察します。AIポリシーの主要な内容 AI生成コンテンツの定義:人工知能技術を用いて作成または改変された動画、画像、音声などを含む。 開示義務:クリエイターは、動画内にAI生成コンテンツまたは合成素材が含まれている場合、視聴者に明確かつ分かりやすく開示する必要がある。 ラベル付け:クリエイターは、YouTube Studioの新しいツールを用いて、AI生成コンテンツを含む動画にラベルを付けることが義務付けられる。 センシティブなトピック:選挙、公衆衛生危機など、センシティブなトピックを取り上げる動画におけるAI生成コンテンツの使用には、より厳格な開示要件が適用される。 違反時のペナルティ:AIポリシーに違反したクリエイターは、コンテンツの削除、チャンネルの停止、YouTubeパートナーシッププログラムからの資格停止などのペナルティを受ける可能性がある。AI生成コンテンツラベルツールの機能 ・動画の説明パネルにラベルを表示 ・動画プレーヤー上で目
0
カバー画像

リスク管理と人生の悩みの解決法

私のお気に入りの本に、デール・カーネギーの「道は開ける」があります。読んでいて、心がとても軽くなる本なので、人生のバイブルとしておりますが、リスク管理という私の好きな分野において、似ている部分がありますのでご紹介いたします。「道は開ける」Part 2. 「悩みを分析する基礎技術」この章では悩みや問題を、解決又は軽減させるためのテクニックについて書かれています。これらは私生活から仕事上での悩み、生死を分けるような重大な場面においても活用できるとのことです。具体的には次のようなプロセスです。1. 私は何を悩んでいるのか、問題点は何か又は問題の原因は何かを明確にする。2. 解決策をできる限り洗い出す。3. それに対して今、私は何ができるのか、望ましい解決策はどれかを問う。4. 決断ーそして実行。このテクニックを活用する前の前提として、前章「Part1. 悩みに関する基本事項ー 2. 悩みを解決するための魔術的公式」にある次のステップも検討することも役立ちます。1. 「起こり得る最悪の事態とは何か」と自問すること2. やむをえない場合には、最悪の事態を受け入れる覚悟をすること3. それから落ち着いて最悪の状態を好転させるよう努力すること「道は開ける」D・カーネギーリスク管理と類似しているこれらのテクニックは企業のリスク管理においても有効です。しかし「起こりえる最悪の事態とは何か」という部分に関しては、企業の場合、明確です。それは倒産です。倒産後の個人の風評リスクや生活ができなくなるリスクはありますが、企業単体で考えると究極のリスクと言えます。そして倒産に至るほとんどの背景が財政悪化です
0
カバー画像

元リスク管理部・ミニマリストが有事に備える

先月の地震で自然の脅威は時間、場所を選ばず、突然やってくるということを改めて感じさせれました。私も災害などに備えて、一応準備をしています。一方、私の家は50㎡ちょっとしかなく、でかくなりつつある息子と二人で暮らしているため、かなり狭いです。さらに洋服やおもちゃ、本、机、ベッドなどあれば、もうほとんどスペースがあまっていません。必然的にミニマリストになった状況と、ホコリアレルギー、ごちゃごちゃした空間が好きでない性格も相まって、とにかく物は少なくしています。そんな我が家で、どのように災害に備えた準備をしているかを、ご紹介します。食品食品はカップラーメン、インスタントごはん、レトルトカレー、パスタ、缶詰(魚やフルーツ、カレー系、ビーンズ、トマト)、みそ、しょうゆ、麦茶、おかしなどを常備しています。これらを切らさないように、普通に食べる食品として置いています。水飲料水は保存が聞くものを置いています。これは場所をとりますが、これだけは仕方ないないですね。また湯船の水はすぐに捨てずに、次までそのままにします。有事の際、断水することも十分考えられますので、水は特に気を付けて常備するようにしています。避難用品避難する時に備えて洋服や生理用品、洗面用具、マスク、スリッパ、懐中電灯、アルミブランケット、ラップ、タオル、袋、ろうそく、少しの現金も準備しています。洋服は季節に合わせて準備すべきですし、子供のものはすぐにサイズアウトするので、洋服や下着は衣替えや買い替えるタイミングで見直しています。古くなった洋服や下着、靴下を避難用品に入れます。古いものであれば、洗濯せずに使い捨てできるので、私はこの
0
カバー画像

中国ビジネスのリスク管理:中国市場への進出時にリスク管理は不可欠な要素

中国市場は多くの経済チャンスを提供していますが、同時にビジネスリスクも伴います。本記事では、中国ビジネス市場の特性とリスク要因を分析し、効果的なリスク管理戦略を提案します。経営者やビジネス専門家にとって、中国市場への進出時にリスク管理は不可欠な要素となります。それでは、中国ビジネスのリスク管理の成功への道を探ってみましょう。中国ビジネス市場の特性とリスク要因 中国は世界最大の人口と経済規模を誇る巨大な市場ですが、日本とは異なる独自の制度や慣習があり、日本企業にとっては未知のリスクが多く存在します。中国ビジネスを成功させるには、こうしたリスクを適切に管理することが不可欠です。 中国ビジネスのリスク要因としては、政治リスク、法制度リスク、知財リスク、贈収賄リスク、労務リスクなどが挙げられます。一党による支配体制や、未整備な法制度は政治リスクと法制度リスクの要因となります。知財権侵害も依然として深刻な問題で、技術流出に常に注意が必要です。贈収賄もビジネスに不可欠な要素となっているのが実情です。このほか、労使関係のあり方の違いから生じる労務リスクも存在します。 こうした多岐にわたるリスクに対処するには、リスク管理が欠かせません。リスクを特定し、発生可能性と影響度を評価した上で、回避、軽減、移転、保有の方法でリスクに対応する必要があります。法務、労務、セキュリティ等の専門家の助言を得ることも重要です。リスク管理に失敗すれば、知財流出や贈収賄事件を招く可能性があり、中国での事業継続が困難になりかねません。 リスク管理の重要性 まず、リスク管理を欠如することで、様々なリスクに無防備な状態とな
0
カバー画像

リスク管理と発案

リスクを恐れて何もしない人より先ず自分の行いたい事やじぶんが喜ばしたい人の為に楽しいことを発案する次に、リスクについて一つ一つ潰していく人の方が素敵だと思います頭に思い浮かんだことを言葉に出し、他者の意見でブラッシュアップするどんどん研ぎ澄まされていき、最初より良い案に変わっていきます内容が、良くなくても、他者の意見が加わることにより、良くなります頭の中だけにしまい込むのでは無く、言葉にすることがとても重要人から出された案を批判する人がいますが人の意見に反対するのであれば、必ず≪代替案≫を呈示するようにします≪代替案≫を提示できないのであれば、それは<不平不満・妬み>の類だと思いますので、発言しません これくらいの気持ちを持って反対を唱えてくださいリスクの全部を取り払うことは出来ない可能性は高いですが取り除けなかったリスクを最小限に対応する 又そのリスクを全員で共有することでリスクは小さくなりますリスクを恐れる前に、自分の案を言葉に
0
カバー画像

災害リスクを評価する

 先日、北海道の初夏の風物詩「YOSAKOIソーラン祭り」が開催されました。昨年は踊り子のマスク着用が義務でしたが、今年はそれがなくなり、踊り子の生き生きとした素晴らしい笑顔を見ることができました。観覧した多くの方が「元気と感動もらった」と感じたのではないでしょうか。  私たちの生活のあらゆる場面で、アフターコロナを実感する機会が増えてきました。約3年という長いトンネルを抜けて、ようやく日常が戻ってきたことに安堵します。マスクを外して初夏の爽やかな空気を胸いっぱいに吸い込んで、幸せを感じる。「この幸せよ、いつまでも。」と願う。しかし、残念ながらそれは甘い願望です。経営者なら常に最悪を想定し、次に備えなければなりません。  南海トラフ地震はマグニチュード8から9クラス、最大震度7の巨大地震で、関東から九州にかけての太平洋沿岸に10メートルを超える大津波が襲来し、地震による死者は最大18万人にのぼると予測されています。東日本大震災をはるかに超える被害です。今後20~30年以内に70~80%の確率で起きると言われています。今日起きてもおかしくないのです。  新型コロナでは運輸・観光業などを中心に特定の業種が打撃を受けました。一方、南海トラフでは日本経済全体に幅広く甚大な影響が及ぶと予想されます。そのため間接的な影響も含めると、観光業への打撃は新型コロナを上回ると考えた方がよさそうです。しかも、コロナ禍においては国や地方自治体から助成金や給付金などさまざまな支援がありました。南海トラフでは被害が広範すぎて、同様の支援は期待できないかもしれません。  もうひとつのリスク。パンデミックはい
0
カバー画像

【要注意】クラファンで成功が難しい商品特徴

本日はクラウドファンディングで成功が難しい商品の特徴を紹介します。もし、いま企画している商品に上記の特徴がある場合は、クラファンプロジェクト実施時に訴求を徹底的に練る必要があります。クラウドファンディングで成功させるのが難しい商品の特徴ズバリ、高額で技術的に複雑かつ消費者にとって明確なメリットがない商品は成功が難しいです。価格に関係なく、テストマーケティングができるクラウドファンディングですが、やはり生産困難ゆえにお届けまでに相当な時間を要する商品や、メリットが明示できない商品は応援購入の集まりが悪い傾向にあります。高額商品であっても、読み手のメリットを明示できればクラウドファンディングは成功する一方で、高額商品であっても読み手の生活にフィットするようなメリットを明示できれば、クラウドファンディングを成功に導くことはできます。昨今の大容量バッテリーなどがいい例でしょう。災害時の蓄電池に10万円は払えないですが、ここに"仲間と過ごすアウトドア時間が充実する"メリットという視点が加わると、一気に読み手の暮らしにフィットするイメージが湧きます。私、TOMOデザインはこれまでのWEBマーケティング経験から、これまでの商品に別の視点をあててメリットを提示する文章作成をご支援することが可能です。ご相談のみでも無料で承ることができますので、ぜひお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ84:企業の危機管理

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今年に入り、新型コロナウイルスのオミクロン株が各地で感染拡大しています。オミクロン株は重症化リスクが低いからといって侮ることはできません。その感染力は強力で、アメリカでは1日当たりの感染者が100万人を超え、欠勤者の急増で社会インフラが機能不全に陥りつつあります。日本でも沖縄では医療従事者の感染が拡大し医療体制がひっ迫しています。昨日、東京都の小池都知事は「(急激に感染拡大している現状は)医療体制だけでなく、多くの事業や社会活動の停止につながる。首都直下型地震に相当する」との認識を示したうえで、「事業継続計画(BCP)について、今回の感染拡大を踏まえ、改めて優先業務を洗い出して応援要員の手配方法や具体的な段取りを支給点検して貰いたい」と述べています。各企業においても、今一度、危機管理体制について点検すべきかも知れませんし、まだ危機管理体制が不十分な企業は危機管理体制をしっかりと構築することです。そこで、今日は「企業の危機管理」について考えたいと思います。 コロナ禍の今、多くの企業が危機管理の重要性を認識していると思いますが、政府ですらこのような状況で危機管理能力の欠如を露呈し、企業、特に中小企業は何をしていいのかわからないというのが現実でしょう。 1.危機管理とリスク管理 危機管理と似た言葉にリスク管理という言葉があります。両者は同一に論じられることもありますが、全く別物です。  リスク管理(リスクマネジメント)は、近い将来から遠い将来まで、これから発生するかもしれないリスクを洗い出し、それらのリスクを回避するための管理活動です。
0
カバー画像

知らないうちに犯罪者にされないように気を付けること

最近実際にあった話なんですけど、ヘッダー制作のご依頼で、お客様から使用希望として渡された画像に違和感があったんですよ。꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°・正方形に切られている解像度低めな写真。(あふれ出るインスタ感)・雑誌に載っているような綺麗なレイアウトなのに ファイルサイズが小さい写真。(プロっぽい構成とチグハグな素人っぽい画像サイズ)・そして他人のブログヘッダーと 酷似したデザインのご希望。(ほぼパクり)꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°これは……(`✧ω✧)キュピ-ン不審に思って調べたら、やっぱり他人のインスタから勝手にとってきた写真でした。あっぶな!うっかりこの画像使ってヘッダー制作してお金もらったら、私が著作権侵害で逮捕されちゃうやつーーー!!パクリデザインをする人って著作権法の存在をまず知らない。ネットで勝手に他人の画像拾って、使おうとしてくるんですよ。デザインをそっくりそのままパクることがダメなことだっていうのも知らない。ネット上のものは大体タダだと思っている人が多いです。モラルのないお客様によって知らない間に犯罪者にさせられることのないよう、ココナラデビューしたてのデザイナーさんたちに注意喚起したいと思います。お客様の持ち込み画像がある時のチェック項目① 写真サイズ・解像度 縦横1000px以下の写真は お客様が撮った写真じゃない可能性が高いです。 解像度の低いjpgファイルにも注意が必要です。 無断で拾ってきたネット上の画像かもしれません。② 正方形の写真 インスタに上がっている写真の可能
0
カバー画像

令和3年9月7日(火)友引☆今日も笑顔で☆

今朝は久しぶりの青空です☆そして秋の空気、清々しい朝です☆SNSでは、富士山の初冠雪だよりがよせられました☆季節ですね〜☆さて、今朝のお話は「ヒヤリハット」についてお届けしよう思いますキャリアコンサルタントと並行して経営コンサルタントもやらせて頂いております私の経営コンサルタントは、主に事業アイディア出しや、新規事業の基本設計、プロジェクトの立ち上げ、などの起案・P進行支援や関連会議のファシリテータなどをさせて頂いております今回は製造業のコンサルケースについて少しご紹介します。製造業では、事故防止策についてのご相談も寄せられます製造業だけではありませんが、生産体制のなかで発生する事故は、自身の怪我だけに留まらず、企業の運営・経営にも支障をきたす重大事項です! 事故を未然に防ぐために、決められたルール、マニュアルを準備し、その通りに作業をしていても、事故に繫がる場合があります中でも”事故”とまではいかずとも、怪我の危険性があるヒヤリハットから対策や改善案をねることが一般的です小さな事故から大事故につながる例も多くありますからこのヒヤリハットを発見するのが「ヒヤリハット報告」ですちなみにヒヤリハットから災害防止に結びつけることを「ヒヤリハット活動」と呼びます「ヒヤリハット」については、厚生労働省の「職場の安全サイト」という専門サイトで「安全衛生キーワード」というページで紹介されています☆彡この厚生労働省の「職場の安全サイト」、色々な安全衛生についての情報が盛りだくさんです参考になると思いますさて、「ヒヤリハット」ですが、その代表的な原因を上げてみますと、・混乱や焦り・疲労・油断・ス
0
カバー画像

キッズ多めのユーチューバー(通常のGoogle対策SEOにも関連)に激震、YouTubeがデフォルトで18歳未満非公開へ

海外ニュースメディアが、各所で大きく報道していました。ぜひ、くわしくはそちらのソースを確認してください。「YouTube 13-17 news」検索などで出てくると思います。今後、米YouTubeでおこる変更は以下です。※私の誤訳の可能性はあります。日本のメディアが報じてから判断されることをおすすめします。・動画投稿時デフォルトで18歳未満は非公開に・18歳未満は、休憩と就寝のアラートがデフォルトに・18歳未満は、動画の自動再生がオフに・YouTubeキッズからは、過度な商業コンテンツが削除へかなり厳しめの極端な施策にみえます。ただ、YouTubeをはじめGoogleは機械で自動でできるロジックを好んで実装する傾向があります。今回もそうしたフィルタリングしやすい、設定しやすい、制限なのかなという印象です。関連動画での露出にも影響するでしょうから、ユーチューブへ動画投稿している人は、ひきつづきキャッチアップしていきましょう。なお、Google検索やGoogleアシスタントでも、同様の変更があるようなので、ユーチューブをやっていない人で、SEO対策などをやられている人は、かならずチェックしましょう。また、Instagram IGTVやTikTok、ライブ配信プラットフォームなど、だいたいアカウントも検討してみるのも良いと思います。アマゾンも先日大幅規約改定を行いましたが、GAFAMに対する風当たりがますます強くなっている一方で、プラットフォーマーも規制を強める動きが加速しています。今後もこの流れはよわまることはないでしょうから。では、続報をみなさんでチェックしてみてください。
0
カバー画像

米アマゾンがサードパーティ販売品について補償を進めているという話

米国のアマゾンがサードパーティ問題について、動きはじめています。すでに米アマゾンは売上の6割をサードパーティセルラーが占めると言われています。そのサードパーティセルラーの販売品によるトラブルが多発していることを受けて、対応をはじめたかたちです。アメリカ議会で問題視されるほどのトラブルも起きているようで、対応を迫られていました。・先日、サードパーティセルラー販売品購入に関する利用規約を改定・9月1日からは、トラブルがあれば、直接アマゾンに伝えてよいとなる・さらに8月11日の発表ではトラブルに応じて、最大1000ドルの損害補償を支払うかなり具体的でつっこんだアクションプランになっています。すでに集団訴訟なども多数おきているようですので、サードパーティセルラー問題が、アマゾン内で、それだけ火急の事案となっている所作といえます。アップルをはじめ、GAFAM米国IT大手は、近年非難の矛先になることが多いですが、今回のトラブルはアマゾンの体制が招いた事案です。今後アマゾンがどう火消しをしてくるのか、対応とその後について、EC事業者は引き続き注視していく必要があるでしょう。
0
カバー画像

1年は早いもの

新年度はみごとな青空とすばらしい桜から始まりました.何かいいことが起こりそうです.毎年恒例のある仕事の新年度の打ち合わせをしました.そういえば一年前,この打ち合わせは田舎の実家の小座敷の屏風の前で初めてオンラインで行ったことを思い出しました.今年はビデオでなく名前での参加となりました.オンライン使いもここ1年で随分慣れたものです.もう1年になるのだと感慨深かったです.人間は何事にも慣れるものです.ZoomもMS Teamsもどんどん機能追加が行われていますね.人間もその変化に柔軟に対応していけばいいのですが,新しいことが怖いのも人間の特性です.リスクが何かを抑えつつ,失敗を怖がらず挑戦することは大切です.
0
カバー画像

不機嫌になるとき

不機嫌になる時ってみなさんありますか?実は、この話題はあまり触れたくなかったのだけど、ちょっとチャレンジしてみようと思って。僕は、前よりは減ったのだけど、実はまだ時折あります。不機嫌になる時って、自分に余裕がなくなって、どうしたらよいか分からなくなって、それで不機嫌になってしまうんですよね。不機嫌って、実は自分の中ではかなりやってはいけない事の分類に入っていて、やってしまうたびに、自己嫌悪に陥ります。自分で勝手に余裕がなくなって、自分で勝手に周りに当たり散らす訳だからね。不機嫌になられると、相手はどうしたらよいかわからなくなるし、無駄に気を遣わなくてはならなくなるし、腫物のように扱うしかなくて、だんだん会いたくなくなって、実際会わなくなる。まさに必然の結果だと思います。やっぱりいつも心に余裕を持っていないとね。どういった場合にも対応できるように、あらかじめ考えておくことが大切だと思いました。あなたは不機嫌になることありますか?
0
カバー画像

「若者よ、リスクを取れ」という間違え

リスクを取って行動しろ!起業やお金を稼ぐのにはありがちな言葉ですが、本当にリスクは取るべきなのでしょうか?当たり前ですがリスクを取るって怖いですよね今回は起業には本当にリスクを取ることが必要なのか? についてです。先に結論を言ってしまえば、不必要に大きなリスクを取る必要はありませんえ?起業家ってリスクを取って果敢にチャレンジしてるんじゃないの?そう思われそうですが実は本業を続けながら起業をしたほうが、本業を辞めた人よりも失敗の確率が33%低かったのです。つまり、本業で安定を取りながら副業として起業を始める人のほうが成功しやすいということです。例えばNIKEの創業者は会計士の仕事をしながらトランクにランニングシューズを積んで売っていましたAPPLEのスティーブ・ウォズニアックはジョブズとアップルを創業したがしばらくエンジニアとして普通に働いていたそうですGoogleの創業者は検索エンジンの開発をして会社の設立ができたけれども大学院を優先していました世界的な企業の創業者である彼らでさえリスクを好まず起業は怖かったのだと思います。ただ単にリスクを取るのではなく、必要なところだけ集中してリスクを取り、それ以外のところでは安定を選んでいたのです。非常に合理的ですね!お金も時間も有限なのでどこに絞ってリスクを取るかを考えないと破綻してしまいます。成功者は必要なところでリスクをとり、それ以外では慎重になることで全体的なリスクを避けていたようです。どこかに安定や余裕がないと新しい発想やいい仕事はできませんね起業家はリスクを恐れていないわけではない、ということです。「将来自分でビジネスをしたいな
0
カバー画像

リスク管理って、とっても大事!

リスク管理・・・失敗したときにかかる費用やダメージ、エネルギーが        大きくなりすぎないように対策をしておくことみなさんこんにちは。桐ケ谷悠宇です♪今日はリスク管理についてお話ししたいと思います。ここで、僕が言うリスク管理とは、上で書いたような内容の事です。例えば、友達の悪口を言ってしまい、その友達が傷ついたとします。そして、あなたは失敗したと感じて落ち込んだとします。その時には、リスク管理を怠ってしまっていたことになります。1:あなたは『人の悪口を言ってしまう癖を持っている』という性質を持っている。2:それは、あなたにとってマイナスの事である。3:よって、あらかじめ対策を考えておく4:対策によってあなたにマイナスの事が回避できる  可能性が上がる5:あなたが失敗する可能性が減り、  幸福になる可能性が上がる。これが、もし、リスク管理をせず対策を考えずにそのままにしておいたら、これからもずっと、失敗し続けることになるでしょう。失敗する可能性を減らして、 幸福になる可能性を増やす。人生で幸せに生きていく秘訣だと思います。あなたにも幸せになって欲しいと思い、自分も幸せになっていくために、今日はリスク管理についてお話しさせていただきました♪ご意見、ご感想がありましたら、教えていただけると嬉しいです♪
0
カバー画像

無自覚・・・自分自身についてよくわかっていない状態

自覚・・・自分自身について、はっきりと知ること     自分の状態・地位・価値がどんなものかを、よくわきまえること。     そのわきまえ。     自分で感じ取ること。こんにちは、桐ケ谷悠宇です。今日は『自覚する』ということについて、書いてみようと思います。皆さんは『自覚』していますか。そもそも、自覚しているかなんて、難しいし、よくわからないという声が聞こえてきそうです。そうですよね。これを書いている僕も書きながら、自覚って何だろう?って思っています(笑)だから、さっき辞書で自覚という言葉を調べました。で、自覚とは『自分自身についてはっきりと知る』という事です。よく、『あなたはこういう悪いことした自覚があるの?』とか『自覚をもって行動しなさい』だとか言いますよね。僕はよく両親から言われたことがあるんですけど、なんとなく聞いていただけで、よく分かっていなかったと思います。で、『自覚を持って行動する』の意味からそのままいうと、『自分自身をよく知ったうえで行動する』という事なんですよね。自分自身を知ったうえで行動する?何だかとっても深そうですね。で、僕もこのことについて考えてみたんですけど、例えば、ある場面があって、自分はこれころこういう性質があるからその場面では、こういうことに気を付けなければいけない。とか自分にはこういった良いところがあるから、こういう時にこうできるなといった感じに、自分自身や相手が生きやすくなったり、傷ついたりしないためのリスク管理の事だと思いました。まあ・・・自分はそういう意味ではたくさんのリスク管理をしなければいけない人間なんですけど(笑)自分自身の性質、
0
カバー画像

契約書法務(デューデリジェンス)

デューデリジェンス(略してDD)とは、株式売買、募集株式の引き受けなどの際、対象会社の内容を調査することです。   このデューデリジェンスを盛り込まない場合に何らかのリスクはないのかという問題です。   株式譲渡、出資など(以下、「M&A」という)対象会社の内容(財務、法務、ビジネス、IT、人事、労務、資産の価値等)が重要な取引においては、その契約書に対象会社に関する一定の事項の表明と保証を規定するのが一般的です。   企業買収においては買主側の義務ではなく権利であるとした判例(東京地裁平成18年1月17日、いわゆるアルコ事件)があります。   したがって買主側の方でDD実施をし、その範囲内で問題が見つけられなかった場合には買主側からの損害賠償請求は否定されることにもなります。   そこで、例えば、全株式を譲り受けて完全子会社にしたい会社がある場合に、連結にしても財務上の重要性がないからといって法務DDを省略するのはリスクが大きいと言わざる得ません。少なくとも以下の点は精査することをお勧めします。   対象会社の事業との関連性が不明確な契約、会社関係者との契約はどうなっているか。これを買収した場合に(つまり引継ぎだ場合に)、リスクがないか、ある場合には、それを払拭した内容でM&Aを実施するという内容の契約にしておくなど。   次に、チェンジオブコントロール(いわゆる、支配権変更条項)があった場合の処理についてです。例えば対象会社の支配権が変更した場合、他方当事者が契約を解除できるとしておくなどです。   さらに競業避止義務はどの程度まであるのかについても限度はありますが調査して
0
カバー画像

中級者向け:リスクを管理しながら資産を増やす方法

資産を増やすことは、多くの人々が追求する目標です。しかし、それはリスクを伴うため、適切なリスク管理戦略が必要です。以下に、中級者向けのリスクを管理しながら資産を増やす方法について詳しく説明します。多様化: 投資ポートフォリオを多様化することは、リスクを分散し、一部の資産が悪化した場合でも全体のパフォーマンスを維持するための基本的な戦略です。具体的には、株式、債券、不動産など、さまざまな資産クラスに投資することを考えてみてください。さらに、それぞれの資産クラス内でも、さまざまな地域、業種、企業に投資することで、リスクをさらに分散することができます。例えば、あなたが株式投資を行っている場合、テクノロジー、ヘルスケア、金融など、さまざまな業種の株式に投資することを検討してみてください。 リスク許容度の理解: 自分自身のリスク許容度を理解することは重要です。これは、あなたがどれだけのリスクを取ることができ、どれだけの損失を受け入れることができるかを決定します。リスク許容度は、あなたの年齢、所得、貯蓄、家族の状況など、個々の状況によって異なります。リスク許容度を理解することで、あなたが快適に感じるリスクレベルで投資することができます。例えば、若い投資家はよりリスクを取ることができ、その結果、より高いリターンを追求することができます。 市場の動向を理解する: 市場の動向を理解し、それに基づいて投資を調整することは、リスクを管理し、資産を増やすための重要なステップです。例えば、経済の景気循環や金利の動向、特定の業種や企業の業績など、さまざまな要素を考慮に入れることが重要です。例えば、金利が上
0
カバー画像

仮想通貨投資で失敗しないためのリスク管理術

仮想通貨投資は、大きな利益を狙える一方で、リスクも高く、失敗するリスクもあります。この記事では、仮想通貨投資で失敗しないためのリスク管理術を解説します。仮想通貨投資のリスクとは仮想通貨投資は、株式投資やFXなどの他の投資と比べて、価格変動が激しく、ハッキングや詐欺などのリスクが高いことが特徴です。1.価格変動リスク仮想通貨の価格は、非常に不安定です。過去には、ビットコインが短期間のうちに10倍以上値上がりしたこともある一方で、暴落して半値以下になることもあるなど、大きな価格変動が頻繁に起こります。価格変動リスクを回避するためには、余剰資金で投資を行うことや、分散投資を行うことが有効です。2.ハッキングリスク仮想通貨は、オンラインで取引されるため、ハッキングによる資産の盗難や紛失のリスクがあります。ハッキングリスクを回避するためには、信頼性の高い取引所を利用することや、二段階認証などのセキュリティ対策を講じることが重要です。3.詐欺リスク仮想通貨は、新しい投資対象であることから、詐欺の被害に遭うリスクがあります。詐欺リスクを回避するためには、怪しい投資話には注意することや、投資を行う前に十分に情報収集を行うことが重要です。リスク管理の基本仮想通貨は、値動きが激しいことから、リスク管理を徹底しないと大損する可能性があります。そこで、まずはリスク管理の基本を押さえておきましょう。1.余剰資金で投資する仮想通貨は、投資対象としての特性上、元本割れのリスクが常に存在します。そのため、投資する際には、生活に支障のない余剰資金で行うことが重要です。2.分散投資をする特定の仮想通貨に集中投資す
0
カバー画像

今後に備える!!

皆さんこんにちは。いかがお過ごしですか?私はほぼ毎日働いています。今回は今後に備えての対策について記事を書きたいと思います。皆さんは現金派ですか?それともキャッシュレスですか?私は現金派です。お金を持っているという実感を得たい為持ち歩いています。しかし、キャッシュレスにしろ、現金にしろ、紙幣価値が無くなれば紙くずです。1円の価値もありません。もうそうなった場合、貴方は生きていけますか?今はまだ大丈夫かもしれませんが今後絶対に無いということは断言できません。現金は勿論ですが資産を保有しておく事もこれからは重要になります。金投資や現物を保有する事も視野に入れた方が良いと私は考えます。金、銀、プラチナ、これらは換金出来るだけでなく有事の際の物々交換にも役立ちます。これを機に保有しても良いんでは無いでしょうか?また購入できる程余裕がないと言う方もいらっしゃるかと思います。そんな方は少額から始められる純金積み立てをお勧めします。毎月積み立てることが出来るだけでなく現物交換も出来るからです。今後の為にも資産を保有するという事はとても重要な事です。いつ紙幣価値が落ちても良いように資産を保有しておく事をお勧め致します。私のブログを毎日読んでくださる方本当にありがとうございます。少しでも有益な情報をお届け出来る様に致しますので今後とも応援宜しくお願い致します。
0
カバー画像

勝ち組トレーダーの収益の積み上げ方

本ブログをご覧いただきありがとうございます。私は金融機関のトレード室で3年、現在は個人トレーダーとして生活している者です。さて早速本題ですが、皆さまは勝組トレーダーはどのように収益を積み上げていると思われますか?恐らく大多数の方が横軸を時間、縦軸を収益した時に、右肩上がりに綺麗に上昇していくようなグラフをイメージされたのではないでしょうか?しかし実際は画像のように一気に上昇してはジグザグ横移動し、また一気に上昇してはジグザグ横移動の繰り返しで収益を積み上げています。そのようになる仕組みを以下で解説していきます。結論から申し上げると、「勝ち組トレーダーはチャンスの時にドカっと稼ぐが、普段は少額の勝ったり負けたりを繰り返す」からです。前提として、勝ち組トレーダーはある程度、今後のチャートがどちらに進みそうかを予想する事が出来ます。いわゆる環境認識です。なのになぜ勝ち続けられないのか。それはFXで一番難しい事が「大きく動くタイミングを見つける事」だからです。動く方向が分かっていても「いつ」動くかが分からないのです。この「値が動くタイミング」を完璧に読み切る事はどれだけ稼いでるトレーダーでも絶対に不可能です。なので、勝ち組トレーダーは、自分が伸びると思っている方向に伸びた時は、このまま大きく伸びるかもしれないと思いホールドします。そして大体は値が伸びずに戻ってきてしまい、少額の勝ち負けで終わります。勿体ないと思う人が多いと思いますが、伸びるタイミングがいつか分からない以上、このようにする他、仕方ないのです。FXで収益を積み上げていこうとすると、このドカ勝ちが必要不可欠です。信用できるF
0
カバー画像

タイトル未定

悪い未来を知ることは絶望ではなく、覚悟と準備を予めできるので生存率をあげるのだ良いことは何の対策も取らないので享受できるが悪い予測は対策をする、準備をする例えばこれから来るニュージーランドとマイクロネシアの地震と津波あるいは紀伊水道の地震 豊後水道の断層のずれ。予めこんな日にと知っておけば準備できた。あるいは、今日は1日冷凍庫の中にいて、昨日の夜から今朝にかけて雨が降った。あちこちで路面が凍っていた。そんなことさえ前もって知っているので今日はどこにも買いに行かず金曜日まで買いそろえたもので宴会だ。1995年1月の西日本の地震も2011年3月の東日本大地震も実はきちんと暦で見て知り、待っていた。肉と魚を買い冷凍庫にしまい、コメとみそを用意しコーヒーとミネラルウオータと燃料用のアルコールも買った。そして東京で大変なことが起こるのがわかった公難だ電気水道が止まるかもしれないので水とガスボンベとポン酢を買ったこれで2週間鍋料理してもいいよね冷凍うどんを20ブロックほど買った基本、政府も自治体も自衛隊もあてにしない。予め暦で読んで自分の身は自分で守る。何でよそに行かないかというと、来国に親族の別荘がない。しかも猫が二匹もいるだから動けないのだ。そうして、今準備を進めているのはストーブの上で煮炊きができるやつ真空パックのおでんと組み合わせておつゆは茶飯にして復旧を待つ
0
カバー画像

内部統制でお困りの方へ!

内部統制に20年以上携わった実務経験に基づき、少しでもお役に立てればと、1時間で掴める「内部統制の勘どころ」を取り纏めました。P/Pointx17枚にガバナンス、内部統制、COSO、J-SOX、リスク管理、コンプライアンス、法令遵守のツボを網羅。社会人の素養として、皆さまの内部統制ご理解の一助になれば幸いです。
0
カバー画像

FXで成功を収めるために覚えておきたい大前提

皆さん、おはようございます。 HIROです。 Blog投稿2日目ということでね。 何日続くのか飽き性な僕には検討も尽きません。 市場がオープンして約1時間経ちました。 サマータイムは早起きが必要なので辛いです汗 さて、今日はFXで成功を収めるために 覚えておきたい大前提をご紹介します。 予めお断りをいれておきますが、 今回ご紹介するのはあくまで僕個人の見解です。 世の中にはたくさんトレーダーがいますし、 この考え方こそが正解だなんてものはないと 思ってるぐらいですので。 さ、早速本題に入りましょう。 結論から言っちゃいますと、 「人は確実性を求める生き物である」 ということです。 例えば、世の中の売れているFX商材に 当てはめてみましょうか。 ・必ず結果がだせる取引手法 ・損切りが必要ない手法 ・相場の予測がわかる手法 などなど。 人は物事に確実性を求める傾向があります。 もちろん、僕もそうです。 誰だって損はしたくないし、 リスクだってできれば取りたくないですよね。 ただFXに関わらず世の中の多くの事象は 不確実性なことのほうが多いです。 まぁ確実性なことばかり起きているのであれば なんの苦労もせずに生きられてるはずですし。 トレードもそうです。 ・このトレードは果たして勝てるのか ・今日はどれぐらいプラスになるのか などなど これらが確実にわかってトレードを始める人は いないと思います。 なぜわからないのでしょ
0
27 件中 1 - 27
有料ブログの投稿方法はこちら