絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

断熱等級4が義務化 既存の建物が既存不適格の建物に?~断熱性能の関心って低い?~

住宅購入をしたお客さんが断熱リフォームをするため、現地で工務店さんと打ち合わせをしていたのですが、断熱の話で盛り上がり、お客さんより楽しんでしまいました・・どーも、Ponchaです('ω')2025年4月からいよいよ断熱等級4が義務化されます。それに伴い、断熱等級3以下の住宅は、既存不適格建築物扱いになってしまいます。そもそも、既存不適格ってなんなのか?既存不適格になるとどうなるのか?不安になる方も多い方と思います!ということで今回は、既存不適格の建物に?断熱等級4が義務化というテーマでお話ししたいと思います!既存不適格建築物についての詳細と、断熱等級3以下の住宅って今後どうなるのか、個人的な見解も交えてご説明したいと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ断熱等級4が義務化!ここ最近は断熱に関する記事をいくつも書いているので、断熱等級に関する記事は下記を参考にしてみてください!住宅における断熱等級とは
0
カバー画像

断熱等級4って寒い!?断熱等級4の基準 ~断熱等級4・5・6・7の違い~

断熱や熱などの計算で、めちゃくちゃいろんな単位が出てくるのですが、この単位を覚えるのが一番苦労しました・・。わけがわからない・・。どーも、Ponchaです('ω')ここ最近連続で断熱についての記事を書かせていただきました!住宅における断熱等級とは!?~断熱等級の基礎知識~断熱ってなに?断熱処理って必要?~断熱処理されていない住宅が存在する理由~断熱等級4が2025年4月から義務化されるということで、断熱に関する知識を今のうちからつけておいた方が良いです!ただ、ここで気になるのが断熱等級4ってなんとなく分かったけど、断熱等級4ってそもそもどのくらい温かいのか?いまいちピンとこないですよね!ということで今回は、断熱等級4って寒い?断熱等級4の基準というテーマでお話ししたいと思います!断熱等級4の基準となる室温など踏まえてご説明したいと思います!いよいよ、だいぶマニアックな内容が続きますので、今回は少し短めにしてます!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこ
0
カバー画像

住宅における断熱等級とは!?~断熱等級の基礎知識~

表面上だけで断熱等級を知った気でいたら、地域ごとによって基準が違うなど、びっくりするほど覚え方が適当で、再度基礎から勉強しなおしました・・。どーも、Ponchaです('ω')前回、前々回と断熱についてお話をしてきました!こちらの記事!今回はいよいよ、断熱等級についてお話ししていきたいと思います!今までは、断熱等級ってマニアックな話!とされていましたが、いよいよ断熱等級を知らないのはやばくね?ってなり始めています!ということで今回は、住宅における断熱等級とは!?断熱等級の基礎知識というテーマでお話ししたいと思います!断熱等級の話になると、リフォーム業界、不動産業界の方だと、住宅のことを勉強をしている一部の人ぐらいしか理解している人は、恐らくいないかと思われます!今までは、知らなくてもどうにかなりましたが、いよいよ断熱等級4が義務化されることで、知らなかった~では済まされなくなります!しっかり理解して、断熱等級が何かを知りましょう!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご
0
カバー画像

断熱ってなに?断熱処理って必要?~断熱処理されていない住宅が存在する理由~

断熱されているお部屋とされていないお部屋、両方に住みましたが、冬場の快適度合いが、雲泥の差です!断熱ってすげ~どーも、Ponchaです('ω')ここ近年、カーボンニュートラルといった脱炭素社会実現に向けて、色々な施策が打たれています。建設業界ではZEH住宅や断熱等級といった、断熱に関する内容が特に重要視されています!断熱って皆さんなんとなくわかると思いますが、実際に説明するとなるといまいち説明できないですよね?ということで今回は、断熱って何!?断熱処理って必要!?というテーマでお話ししたいと思います!断熱の基礎知識、断熱処理がされていない住宅がある理由についてご説明したいと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ断熱って!?皆さんも断熱って言葉聞いたことあるかと思います。では、改めて説明してみてください!と言われると、意外と言葉に詰まる方も多いのではないでしょうか?改めて、断熱とは何か、確認してみましょ
0
カバー画像

RC造と木造、どちらの方が断熱性能が高い?~戸建てとマンションの断熱の違い~

断熱のことは調べていくうちに、放射熱にたどり着き、そこから宇宙に展開し、何故か宇宙について調べていました!自分は何を調べていたのか忘れました・・。どーも、Ponchaです('ω')ここ近年、断熱性能について関心をお持たれる一般の方が増えてきました。ただ、断熱性能って思った以上に奥が深い・・。単純に、これだから断熱性能が良い!悪い!と判断が出来ません。まずは、建物や物質の断熱性能がどんな感じなのか確認してみましょう!皆さんは、RC造と木造 どちらの方が断熱性能があるかわかりますか?ということで今回は、RC造と木造 どちらの方が断熱性能が高い?というテーマでお話ししたいと思います!今回は、コンクリートと木材の断熱性能の違いなどを、ざっくりご説明したいと思います!断熱に関する詳細の数値はまた別記事で書きたいと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノRC造と木造ってどちらの方が断熱性能が高い?今日は早速本題から
0
カバー画像

断熱材の無い賃貸は寒い。想像以上に寒い。【ブログ】【日記】【賃貸】

いやぁ家を決めるときに全然気にしてなかったのが大きなミスだったんですよね。夏は暑いし、冬は寒い。涙エアコンをつけっぱなしにしても、エアコンが負けてる感覚すら感じます。断熱っているのは、外気温が室内に影響しないようにするってことなんですけど、普通の建物にはしっかり入ってると思います。有名な断熱材と言えばスタイロフォームです。こんなのが壁の中に入っていて、しっかり室内環境を守っているってわけです。ただ稀に断熱材が入っていない建物もあります。うちがそうです。断熱材を入れない理由は色々あると思いますが、うちの場合は敷地が狭くて、壁厚が増えると室内の面積が減ってしまうから実装しなかったのでしょう。涙でも契約するときに教えて欲しかったなぁ賃貸の人。当然入っているものだと思っていたし、入っていないとどうなるかをよくわかっていなかったっていうのもあります。うちはマンションの最上階のうえにすべての壁が外部に面しています。驚異の5面無断熱というわけです。4面の壁と天井面で5面です。マンションの場合上下隣の部屋に誰かが住んでいれば、室内どうしの関係になり、そもそも断熱がいらないのですが、うちの場合はそのすべてに当てはまらない珍しい物件だったようです。まぁその珍しい感じが気に入ったこともあるんですけど、断熱性能先に聞いてたらもう少し考えていたよと言いたい!考えられる賃貸で最も寒い部屋は私の部屋であると自負しています。今日。電気毛布を購入させていただきました。すごく暖かいです。僕の膝だけ。全部あったかくなりたいのに。涙でもだいぶマシになりました。昨日までは膝も寒かったんですから。冷たい空気は部屋の中では
0
カバー画像

住宅1棟で窓の数が決められている場合の窓優先順位は?どこの部屋から窓を削れば良い??

住宅設計における日当たりは、居住者の健康、住宅のエネルギー効率、そして居住の快適性に直接関わる非常に重要な要素です。日当たりの良さは、心身の健康を維持する事も可能です。※これは科学的に証明されております。学校の窓が南面大きく取られている理由も心身の健康が大きな理由です。住宅会社さんの住宅シリーズによっては、建物1棟で窓が●本と決められているケースが多いです。窓の数が多くなれば金額も高くなる。当然の流れだと思います。建物配置や周辺環境的に明るさが確保できない場合、どうしてもLDK南側に窓を追加するケースもあり、それ以外の空間で窓を削除しなければならないという選択に迫られるケースも多くあります。また、窓を無くすことにより温熱環境は向上する場合もあります。窓の数や位置を決定する際には、どの部屋が日当たりの優先順位が高いのかを考慮することが大切です。以下に、日当たりの優先順位が高い部屋順に説明を行います。優先順が高い順です!優先順位1. リビング・ダイニング**:家の中心となるこのエリアは、家族が最も多くの時間を過ごす場所です。日当たりが良いと、室内の温度が自然に上がり、冬場の暖房の必要が減少します。逆に夏場は太陽高度を考慮した効果的な日射遮蔽を実施し室温情報を防いで下さい。また、自然光の下で過ごすことは、心身の健康を維持する上で非常に重要です。窓の配置や大きさをしっかりと計画することで、効果的な日当たりを確保することができます。とにかく、家の中で長い時間滞在する部屋を優先的に対処下さい。優先順位2. 勉強部屋やワークスペース**:仕事や学習に集中するための場所として、明るい環境は集中
0
カバー画像

部屋が寒い・暑い!それって窓が原因かも?~断熱性能・遮熱性能のある窓ガラスとは~

昔、カーテンを付けるのがめんどくさく、ずっとカーテン無しのお部屋に住んでいたいことがあるのですが、夏は暑くて、冬寒い・・。カーテンの偉大さを痛感しました!どーも、Ponchaです(‘ω’)ここ近年、断熱性能に対しての関心が強くなり、省エネの住宅を推奨する動きが高まりだしました!それに伴い、お客さんの断熱性能への関心も高まってきました!ただ、夏場は、冷房を付けているのに全然涼しくならない冬場は、暖房を付けているのに全然暖かくならないどうやったら断熱性能があがるのかわからない!!という方も多いのではないでしょうか?それは冷暖房機器の問題ではなく、窓ガラスに問題があるかもしれません!ということで今回は、断熱性能・遮熱性能がある窓ガラスとは!?窓と断熱の関係というテーマでお話ししたいと思います!窓と断熱・遮熱は大きな関係があります!窓ガラスの断熱性能、遮熱性能を向上させるだけで快適度が大きく変わります!少々マニアックな話にもなりますが、是非自身のお部屋の断熱性能の向上の参考にしてみてください!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく
0
カバー画像

倉庫断熱対策フェーズ2

昨日に引き続き、倉庫の断熱施工が続きます。予定にはなかったものの、北側のラックの下に端材で板を重ねることにしました。クマゼミが大合唱している間にもう一つのラックの解体を始めます。奥に眠っていたのはこの倉庫の扉。これは元通り扉として復活。また奥にラックを組むと全開にはできないですけどね床に敷く板はサイズがあまりにぴったり過ぎて、橋が浮いてしまっているので、手前の板はちょっと削る必要がありそう。カンナどこ行ったかな?西側は上から断熱材を貼ることに。中間にある木枠を活用して押さえに。あとはツッパリ棒で1時間ほど固定。木工ボンドも底をついたので買いに走りました。水道管回りもうまいこと取り回して施工。最後に中間部分の断熱材を貼って、断熱施工は完了。さて、板は何貼ろうかなと考えましたが結局プラダンにしました。白が良かったんだけどクリアしかなく、黄色やグレーはそぐわないし、結局この色に。手早くカットして貼り付け。断熱材全面を保護しました。別に人に見せるものじゃないから中見えてもいいやということでwこれでフェーズ2も完了。あとはラックを組みなおして戻すだけなので、ブログでは割愛します。
0
カバー画像

倉庫断熱対策フェーズ1

このお盆休みに終わらせることを目標として進めていた倉庫の断熱(結露)対策。ようやく本番始動2日目です。1日目は何をしていたかというと・・・直置きしていたラックを撤去してもともと洗濯機の排水用で外周のコーキングがされてなかった配管周りを防水処理して固まったところで一気に水洗い。実に10年以上ぶりです。そして本日2日目は量産した3Dプリンター製のスペーサーを並べてコーキングで接着固まるまでに北の壁側の断熱材貼り付けを進めていたのでした。そしてさらに床板の防腐塗装いつ買ったかも覚えていない。タッカーと滑り止めシート私の「いつか使うかもしれない」で買うものは、下手すると10年以上出番が来ないですねw今回ようやく大活躍。板の裏面に滑り止めシートをタッカーで止めスペーサーの待つ洗濯機エリアへ置き無事床のフラット化が終わったのでした。まずはフェーズ1が完了。あとはもう1つのラックを解体して、西側の壁の断熱材貼り付け。そして上に貼るラワンべニアを調達してきて、断熱施工は完了する見込みです。・・・お盆休みまるまる使っちゃいそうw
0
カバー画像

今年の夏こそ断熱対策

昨年末の冬、我が家で問題になったのはふろ給湯器故障だけではなく・倉庫の結露本来は浴室であったその部屋は、2戸が合体して1戸になった際、洗濯室となったわけですが、洗濯機は浴室の傍が定番。残り湯を使いますから。ということで洗濯室は倉庫としていたのですが、さすがに築50年近くなったのもあり、コンクリートの壁伝いで冷気が家に入り込んでくる上に、壁が結露。洗濯室なので床は問題ないのですが、排水溝近辺の枠が錆びて劣化。どうも下の階に染み出てきているとか。床がフラットでないのもあり、今回は床のフラット化と壁の断熱処置をすべく盆休みに実施を計画してました。結構前から計画は練ってたんですが、床下のアジャスターがちょうどよい高さの物がない。ずーっと探してましたが。「あれ、3Dプリンタで作ればいいんじゃね?」と吹っ切れて、無いなら作ってしまえ。とCAD引っ張り出して30分もかけずに作成。3.5cmのスペーサーが完成。材質はPETG、強度はというと・・・・私が全体重をかけても変形無し。合格・・・・ということで量産体制に入ってます。便利な時代になったなぁ。去年の給付金で買った3Dプリンタは大活躍中です。下に敷く木材はホームセンターでカットして持ち帰り。壁に貼る断熱材のスタイロフォームも買い揃え、あとは倉庫の物だしからスタートです。あー、あと壁の断熱材張るときのツッパリ棒も買ってこなきゃ・・・
0
カバー画像

家の断熱

家を建てるにあたり、家の性能というのはかなり重要です。 工務店を選ぶ際は特に2つの項目を重要視します。 それは「構造」と「断熱」の2項目です。 今回は、この断熱についてです。 断熱性能はQ値とC値という数値で、比較することができます。 簡単にこの2つを説明すると、 Q値は家の断熱性能を数値に表したもので、 値が小さいほど断熱性能が高いことを表します。 次にC値とは、家の気密性能を表す数値となります。 こちらも数値の小さいほうが、気密性能が高くなります。 Q値は次世代省エネ基準として2.7以下の数値にするように 規定されていますが、次世代省エネルギー基準といっても 何年も前に決められた数値なので、次世代省エネ基準は クリアして当たり前になってきます。 「うちは次世代省エネ基準をクリアしています」という工務店は、 別にすごい基準を超えている訳ではなく、最低限クリアしないと いけない当たり前の基準を超えているという認識を持ってもらえば 大丈夫です。 Q値は関東から西の温暖な地域であれば、 2.0以下が一つの基準となってきます。 それよりも寒い地域であれば、もっと低い数値にする必要があります。 ただ、Q値というのは極端な話、窓を無くしていけば 数値が良くなっていきますし、小さい家ほど数値が悪くなるという 欠点もあります。 そのため、これからは「外皮計算」と呼ばれるものや 「一次エネルギー消費量」という数値に置き換えられるようになって おり、性能にこだわった工務店はすでにQ値でなく外皮計算の数値を 出すこともあるので注意が必要です。
0
カバー画像

家の構造について

家を建てるにあたり、家の性能というのはかなり重要です。 工務店を選ぶ際は特に2つの項目を重要視します。 それは「構造」と「断熱」の2項目です。 今回は、この構造についてです。 まず構造の評価方法についてですが、 耐震等級は1~3まで等級があり、数字が大きいほうが耐震性がある 家となっています。 耐震等級1とは建築基準法をクリアするレベルとなります。 耐震等級2で建築基準法の1.25倍。 耐震等級3で建築基準法の1.5倍の強さがある家となります。 通常のお家を建てる場合は、耐震等級2くらいをおすすめしています。 性能(構造)の基準は、耐震等級だけでありません。 その他には、構造材として使う材料も評価の基準となります。 つまり、柱の太さや梁と呼ばれる構造材の大きさが 評価の基準となるのです。 柱の大きさや使う材料は工務店によって違います。 なので、ここは、家を建てる工務店さんに聞いておきましょう。 次に、重要なのが、やはり基礎となります。 基礎は、その家の土台となりますので、非常に重要です。 基礎をどれくらい頑丈につくっているかも工務店により違いがあります。 やはり基礎は強ければ強いほどいいのです。 なので、基礎の違いも工務店選びで比較するとき、評価したい重要な ポイントです。 ただ、頑丈になりすぎて、結果、基礎の通気が悪くなってしまうことも。 ちゃんと換気できているかも、確認しなければいけません。  
0
カバー画像

ペットボトルハウスって聞いたことありますか?

皆さんは、ペットボトルハウスって聞いたことがありますか? 今回は、ペットボトルハウスと呼ばれる家についてのお話です。 ペットボトルを使用して家を作るのかな? と、勘違いした方がおられるかもしれませんが、 実は、今流行りの高気密・高断熱の家のことなんです。 最近は、どこのハウスビルダーも大手のハウスメーカーも 高気密・高断熱をアピールしています。 この高気密・高断熱は、 欧米や北海道や東北などの寒冷地から その非常に厳しい寒さから身を守るために普及してきました。 なので、寒冷地を除く日本の他の地域は、 高温多湿な気候であるがために、この高気密・高断熱は、 合わないのでは? という専門家も多くおられます。 それは、高気密・高断熱の家は、いわば、ペットボトルの中で 生活していくようなものなので、室内の有害なものは、 その中で充満してしまう危険性があるという理由からです。 例えば、 防虫剤や建材(ホルムアルデヒドが少量でも含まれている場合)や、 タバコ、ガスコンロからのガス等です。 日常の清掃や習慣から有毒な物質が家の中で発生してしまうのです。 そこで適度な換気が必要になるわけです。 高気密・高断熱の家の落とし穴として認識しておけば、 その対処や対応も変わってくるでしょう。 一方で、高気密・高断熱を謳っているハウスメーカーや ハウスビルダーによっては、断熱材や工事の施工状態で、 細
0
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら