老後2,000万円問題を考える(1) 2,000万円の意味は?根拠は?(なつ@女性専門家計見直しFP)
皆さんこんにちは。年金受給者をはじめ、今の現役世代にも大きな衝撃を与えた年金の話といえば、「老後2,000万円問題」ではないでしょうか。
2,000万円という莫大な数字が与える衝撃が大きいですが、あなたはこの「老後2,000万円」が意味することを正しく理解できているでしょうか。
もしあなたが、老後2,000万円問題=「老後の生活で2,000万円足りなくなるってことでしょ」と思っているのであれば、それは正しい理解とは言えません。
このテーマで見落としてはいけない本当に大切なことは何なのか。今回のささやきで一緒に考えてみませんか。
「老後に2,000万円足りなくなる」は全ての人に当てはまるものではない
まず、「老後2,000万円問題」の発端を振り返ってみましょう。老後2000万円問題は、2019年の金融庁の報告書が発端となりました。
この報告書によると、2017年の高齢夫婦無職世帯の平均収入から平均支出を引くと毎月5.5万円の赤字が発生するそうです。毎月5.5万円の赤字が30年間続くと、2,000万円の赤字になるというケースを紹介していました。
しかし、このケースで用いられている数値は、2017年の平均値から算出した金額です。では、その平均値だけを取り上げて、その計算が全ての人に当てはまると考えるのは、早急すぎるのではないでしょうか。用いるデータによって金額は1,945万も変わる
ちなみに、2020年の家計調査を基に同じ計算をすると、収入から支出を引いた差額は毎月1,500円で、30年間で55万円しか不足しないという結果になります。
おや。2,000万円とあまりにかけ離れた数字です
0