絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

22 件中 1 - 22 件表示
カバー画像

ココナラでのレッスン出品を停止しました

ココナラでのレッスン出品を停止することにしました。 ココナラの規約として外部ツールを使用してはいけないということでZOOMやLINEへの誘導はNGという認識だったのですが 私のレッスンで使用、ダウンロードの案内をさせて頂いているsyncroomやanydeskも外部ツールにあたるということがココナラへの問い合わせで分かりました。 それらを使用できないのではご満足いただけるDTMオンラインレッスンは提供できないと判断しココナラでのレッスンは出品を停止させて頂きました。 特にsyncroomを使えず、ココナラのビデオチャットの音声だけで生徒様のDAWの音を拾うとなるとDTMのレッスンとして重要な精密な音質や音色が聴きとることが出来ず、特にミックスのアドバイスやレッスンなどは不可能となります。質の低いレッスンを提供することは私自身も納得がいかないのでこのような決断をさせて頂きましたことをご理解頂けますと幸いです。DTMオンラインレッスンはとてもご好評頂いており、これからレッスンを受けたいという問い合わせを数件頂いていたので、皆様には大変申し訳なく思っております。。外部サイト、SNSへの案内等はココナラの規約上出来ないため、心苦しいですが以上のご案内となります。 多くの皆様にココナラでのDTMオンラインレッスンを受講頂きありがとうございました。
0
カバー画像

Studio One 基本操作講座①「制作時の打ち込み作業が劇的にラクになる!!便利なショートカット集~その1~」

音楽クリエーター、DTM講師のmARUTAです。 この記事ではStudio Oneにて楽曲制作をされておられる方、 もしくはこれからStudio Oneを使って楽曲制作していきたいという方に向けたStudio Oneで楽曲制作を行う上で知っていると便利なショートカットキーをいくつかご紹介いたします。1.小節幅の拡大、縮小小節幅を調節するスライドバー、マウスでつかんでスライドさせるのは意外と面倒だったりする。。 小節幅を拡大縮小できるスライドバーをマウスでつかんで調節するのは意外と面倒。。 この小節幅の調整ができるショートカットが実はあるんです。 ・小節幅の拡大: 「e」入力 ・小節幅の縮小: 「w」入力 ※トラックビューの横幅調整も同様に「e」、 「w」が使えるので覚えておくと便利です。2.音階幅の拡大、縮小音階幅の拡大縮小する際の調整スライドバー 音階幅を拡大縮小できるスライドバーも同様マウスでつかんで上下に調節するのは意外と面倒。。 この音階幅の調整ができるショートカットは以下の通りです。 ・音階幅の拡大: Shift +「e」入力 ・小節幅の縮小: Shift +「w」入力 ※トラックビューの縦幅調整も同様にShit +「e」、Shift + 「w」が使えるので覚えておくと便利です。3.MIDI入力ツールMIDI入力、編集する際のショートカット集です。 (a)矢印ツール: 「1」入力 (b)分割ツール:「2」入力 (c)鉛筆ツール:「3」入力 (d)消しゴムツール:「4」入力 (e)ミュートツール:「5」入力 (f)再生ツール:「6」入力4.スナップのオン、オフ•スナップ
0
カバー画像

スピーカーの選び方

音楽に興味がある方へ!音楽に興味があったり、音楽を作ってみたい方!趣味であれ、作業用であれ「良いスピーカーを買ってみたい」という方はいらっしゃるはず・・・!でも、「スピーカーを選ぶ基準ってあるの?」という方に、ちょっとしたアドバイスをしたいと思います必ずしも大きい=良いというわけではない!?スピーカーと言えば取りあえずでっかければ音がいい!というイメージを持っている人も多いかと思います勿論その考えは間違っていないのですし低音域はある程度大きな筐体でないと出せませんしかし!そもそもスピーカーというのはある程度音量が出せないと真価が発揮されませんつまり、せっかく大きなスピーカーを買ったとしても小さめの音量しか出せないのならあんまり意味がなかったりします自分の再生環境を鑑みる例えば自分の住んでいる環境がそこまで大きな音が出せないとします(大抵の日本の家庭はそうですが)そういった場合は、ある程度小さめのスピーカーを選びそこそこ音量をだしてやるこれが一番お手軽で効果が見込めます逆にある程度大きな音が出せる自室を防音処理できるなどの再生環境を持っている場合は大きめのスピーカーを購入した方がいいでしょう!メーカーとかはその後から考えてみてもいいかもしれませんねそれでは今回はこの辺で!!
0
カバー画像

音楽制作で気を付けた方がいい意外なこと

打楽器の音程皆さんは打楽器の音程を気にしたことはありますか?実は厳密に言えば 「あるにはある」というのが打楽器の音程事情!打楽器は少し事情が異なる詳しいことを説明すると長くなるのですが要するに音がぶっ潰れています音がぶっ潰れているため、音程が一応あるのですがあまりそこまで機能していないというのが打楽器の音程の概念になりますなので、打楽器は他の楽器のように厳密にチューニングしませんドラムなんかは音の質感を調整するためにチューニングすることが多い印象ですねたまに打楽器の音程が問題にということで基本的にそこまで打楽器の音程は気にする必要がありませんしかし!ごくまれに、打楽器の音が他の音程のある楽器とぶつかって濁ってしまうこともありますそういった時は生の録音だと変更が難しいので事前のチェックをしっかりするかいっそ打ち込みの音源を使うことも有効!以上、音楽制作の小ネタでした~!
0
カバー画像

DTM始めるならコレ持っとけ!!

DTMを始める方へ!そうも! 作曲家 kirigirisuです!!今回はDTMを始めたい方へ「これは必需品として持っておいて欲しい!」というソフト音源をご紹介します!DTMは課金制!DTMというのはとにかくお金がかかるもの・・・PC、DAWソフト、オーディオインターフェイスなど始めるのにもお金がかかりますが更に質の高い楽曲を作るためには追加の音源などを購入する必要があります!!購入したDAWソフトに元々入っている音源だけではどうしてもクオリティに限界が来てしまうのです・・・追加の音源とは!?購入したDAWの中に元から入っている音源以外に音源を追加で買い足すことが出来ます製品は無数のメーカーから販売されていてそのメーカーによって音の傾向などの質が異なります勿論、大抵の場合は高価であれば質が高いですが安い物でも十分品質の良いものもあります買い足せるものは・リアルな音を収録した生楽器系の音源・より未来的な音が出せるシンセサイザー・素材データ集これらになります!メーカーごとに得意としているジャンルが異なるのでジャンルから先に決めてメーカーを絞るのもいいですねとにかくこれは必須!!トップ画像でも紹介していますが"KONTAKT"というソフト音源は持っておいてください!KONTAKTというのは Native Instrumentsというメーカーが出している様々な音源が収録されているソフト音源ですストリングスやドラムといった生楽器は勿論シンセサイザーやシネマ系のダメージ音なども収録されていてこの音源1つあればかなりのことが出来るようになります音源のクオリティは特別高くありませんが中には即戦力
0
カバー画像

DTMレッスン!ベースのスラップをカッコ良く打ち込む方法!!

どうも! ギタリスト兼 作曲家の kirigirisuです!!今回はDTMをやっている方、興味がある方への応援記事!打ち込みで 「ベースのスラップ」をカッコ良くする方法これを解説した動画を作ったので、ぜひ参考に観てみてほしいです!!カッコイイグルーヴを作るコツやヒントなんかも知ることが出来るますよ!少しでも音楽を楽しむ人のお役に立てればと思います!!それでは〜(๑>◡<๑)
0
カバー画像

音楽理論は難しい?それは先生が悪いのです!

【この記事のまとめ】・音楽理論は難しいけど「裏技」があるはじめまして。Linn Mori(リンモリ)です。...多方面に敵を作るタイトルで同業者に刺されないかヒヤヒヤしています。まず簡単に自己紹介させて頂きます。私は現役のプロミュージシャンとして活動しながらココナラでも活動しています。RADWIMPSの野田洋次郎さんともコラボさせて頂きました٩( 'ω' )وすごいでしょ〜!また、音楽教室を経営して7年目になり100人以上の方に受講して頂きました。基礎からアメリカジャズ音大レベルの高度なコンテンポラリー系のジャズ理論を教えています。(DTMも教えてます)その中で生徒のみなさんが音楽理論に苦手意識があることに気づきました。「音楽理論ってそもそもなに...?」「本で勉強したけどわからない...」「ある程度はわかったけど、実際に作れない...」など多数のお悩みの声を聞きました。何を隠そう私も悩みました...!海外から高度な英語の理論書を取り寄せ、自力で翻訳しながら、1日12時間ほど睨めっこする日もありました...笑その理論地獄の中で私が気づいた結論。それは「簡素化」と「数学」です。音楽理論はとても膨大で、ピアノの白鍵と黒鍵の全ての十二平均律の全ての可能性を解き明かそうとする学問です。実は芸術より数学の側面が強いのです。ですが、数学が苦手でもご安心ください!(私もかなり苦手です...)ちょっとイメージしてみてください。小学校の時に楽譜を読んだと思うのですが、楽譜は音程の「タテ」と、リズムの「ヨコ」の2つしかありませんよね?「ナナメ」はないのです。しかも、音程もリズムも「数字」として表す
0
カバー画像

Cubase Beginner Course 10 オーディオ化、フリーズ

オーディオ化をすると、オーディオでしか行えないエディットを行うことができるようになります。 また、VSTのままよりもオーディオ化したほうがマシンパワーの軽減ができます。 VSTパフォーマンスのメーターが半分を超えるようになってきたら、オーディオかも検討しましょう。 VSTパフォーマンスは「デバイス(Devices)」 > 「VST パフォーマンス (VST Performance)」で確認できます。 VSTのオーディオ化 オーディオ化したいトラックをソロにし、書き出したい範囲を左右ロケーターで囲みます。 その際、書き出し始めの部分は少し余裕を持って設定しましょう。 また、書き出し終わり部分も余裕を持たせることが必要です。 鳴らしている音によって余韻が異なりますので、フェーダーの右下の数字が無限大になる箇所を目安に 書き出し終わりの範囲を設定しましょう。
0 500円
カバー画像

Cubase Beginner Course 8 エフェクター

エフェクターとは音を加工し、その名の通り効果(effect)を与える機器(ソフトも含む)のことを言います。 基本的な接続方法は「原音を直接変化させるタイプ」と「原音にエフェクト音をプラスするタイプ」の 大きく2種類に分けることが出来ます。 「原音を直接変化させるタイプ」はダイナミクス系、歪み系、フィルター系と 一部のモジュレーション系(トレモロ、オートパンなど)でインサートエフェクトと呼ばれます。 「原音にエフェクト音をプラスするタイプ」は空間系(ステレオイメージャー以外)と 一部のモジュレーション系(コーラス、フランジャーなど)でセンドエフェクトと呼ばれます。 インサートエフェクトインサートエフェクトは、インスペクターの「Inserts」から、もしくはチャンネル設定の左側から選択します。 右側の下三角の箇所をクリックするとエフェクト一覧が出てきます。 エフェクトを消す場合は、エフェクト一覧の一番上にある「No Effect」を選択してください。 エフェクトの挿入順はドラックアンドドロップで簡単に移動ができます。 また、左側のオン/オフボタンを押すと、エフェクトをバイパスすることができ、 隣の「e」ボタンでエフェクトの詳細設定ができます。 センドエフェクトセンドエフェクトは、複数のトラックにまとめてかけることができます。 インサートエフェクトとは異なり、FXチャンネルのトラックを作成しないとエフェクトを使用することができません。 「プロジェクト(Project)」 > 「トラックを追加 (Add Track)」 > 「FX チャンネル (FX Channel)」を選
0 500円
カバー画像

Cubase Beginner Course 7 シンセ基礎

モジュレーション EG VCOモジュレーション 音程を時間的にコントロールします。 EG VCFモジュレーション フィルターのかかり具合を時間的にコントロールします。 EG VCAモジュレーション 音量を時間的にコントロールします。 Sylenth1のモジュレーションエンベロープ設定 Sylenth1にはモジュレーションベロープが2基搭載されています。 ※モジュレーションスロットをそれぞれ2つ使用すると最大4つの モジュレーションをコントロールすることができます。 Amount エンベロープのかかり具合を設定します。 マイナス方向にすると、エンベロープは反転しているのと同じ状態になります。 Modulation Slot オシレーター、フィルター、アンプなどのコントロールしたいセクションを選択します。 LFO エル・エフ・オー(low frequency oscillator) LFOは名前の通り、オシレーターの一種です。 通常のオシレーターとの違いは、モジュレーション専用なので、発振する周波数を可聴帯域以下の 低い周波数(low frequency)に絞っている点です。 理論的にはVCOで使える波形は全て使えることになりますが、 基本的にはサイン波、三角波、ノコギリ波、パルス波(矩形波)になります。 それとランダムな変化をもたらすS/H(サンプル・アンド・ホールド)とノイズがあります。 LFO VCOモジュレーション 三角波や正弦波でビブラート 矩形波でトリル 正装のノコギリ歯でアメパト LFO VCFモジュレーション 三角波や正弦波でワウ ノイズをゆっくりした正弦波でモジ
0 500円
カバー画像

Cubase Beginner Course 6 シンセ基礎

オシレーター(oscillator) オシレーターではオクターブなどの基本的なピッチと、これから作ろうとする音の元になる波形を決めます。 サイン波(正弦波 sine wave) 全ての音の元になる波形です。 口笛やフルートのような音色で、音響機器や放送用のテストトーンとしても使われます。 ノコギリ波(鋸歯状波 saw tooth wave) バイオリンなどの弦楽器やトランペットなどの金管楽器に適しています。 矩形波(square wave) クラリネットなどの木管楽器に適しています。 パルス波(非対称矩形波 pulse wave) 矩形波の偏り(デューティー比)を%で変化させた波形で、50%の時は矩形波となります。 三角波(triangle wave) サイン波に近い音です。 ノイズ(noise) 全ての周波数を含んだ音の素材で、それ自体にピッチはありません。 打楽器などの非整数倍音の素材として使われます。 Sylenth1のオシレーター設定 Sylenth1にはオシレータが4基搭載されています。 Pitch OCTAVEでオクターブの設定、NOTEで半音階の設定、FINEで半音階の微調整を行います。 Volume 音量を調整します。 Phase 波形の再生ポジションを変更します。(Retriggerがオンで2オシレーター以上発音しているときに限る) 0で通常通り波形が再生され、180なら真ん中がスタートラインになります。 Detune 個々のVoicesのピッチを中央からずらします。(2ボイス以上のときに有効) Stereo 個々のVoices間のステレオ分離レベルを決めます
0 500円
カバー画像

Cubase Beginner Course 5 シンセ基礎

音とは何か シンセサイザーの基本を知る前に、音とは何か?ということの説明から入ります。 小石が落ちたところを中心に波紋が広がっていきます。 音はそれと同じように、空気の波となって広がっていきます。 その波の振動が、人間の鼓膜にあたると「音」として認識することができるのです。 全ての音は水面に広がる波紋のように空気中を伝わる一種の波(空気の密度の周期的な変化)だと考えることが出来ます。 そして1つ1つの音の波にはそれぞれ異なった特徴があり、 その微妙な違いを私達の耳が聞き分けて何の音かを判断しているのです。 音を伝える空気の波には、重要な3つの要素があります。 波の揺れる速さ=周期(音の高低) 波の形=波形(音色) 波の揺れの大きさ=振幅(音量) そしてこれら音の高低、音色、音量を「音の3要素」と呼びます。 音の高さ(周期) 音の高さは空気の波の揺れる速さ(周期)によって変わります。 音の波の周期は周波数と呼ばれ、Hz(ヘルツ)と言う単位で示されます。 これは音の波が1秒間に何回上下するかを表すもので、 1回なら1Hz、100回なら100Hzとなり、1000回以上の場合は1KHz(1キロヘルツ)と表します。 人間の耳に音として聞こえてくる周波数を可聴域といい、個人差や年齢差もありますが 20Hzから20KHzといわれています。(一般的に加齢に伴い高音は聞こえにくくなります。)
0 500円
カバー画像

Cubase Beginner Course 4 インスペクター説明、内蔵シンセ説明、ベース打ち込み

インスペクター説明、内蔵シンセ説明、ベース打ち込みインスペクター プロジェクトウインドウの左ゾーンに表示されていて「Visibility」との切り替えが出来ます。 Visibilityではトラックの表示・非表示が設定できます。 インスペクターはMIDIトラック・オーディオトラック・ インストゥルメントトラックなどそれぞれ若干パラメーターが異なります。 MIDIトラックのインスペクター (VSTを使用したMIDIトラックの場合、上部にMIDI専用の情報、下部にインストゥルメントの情報が記載されます。) MIDIセクション(こちらはあまり使用しません。) ※ミュート、ソロ、録音可能等トラックリストと同じです。 左記箇所に出力するVSTの名前が記載されます。(「Microsoft~」の箇所。) 出音が異なる場合や複数のMIDIトラックで同じVSTを使う場合などは ここを確認しましょう。
0 500円
カバー画像

Cubase Beginner Course 3 オーディオ説明、オーディオトラックの説明

オーディオ説明、オーディオトラックの説明 オーディオトラックの読み込み 「ファイル」→「読み込み」→「オーディオトラック」からオーディオデータを選択します。 または、「メディア」→「Media Bay」からも読み込みが可能です。 オーディオデータを読み込む際は、読み込みオプションの「コピーを作成する」に必ずチェックを入れてください。 その他の項目は適宜チェックを入れます。 オーディオトラックのトラックリスト(使用頻度の高いものを説明します。) トラック名 ダブルクリックで名前を変更できます。(上図Pianoのところ) 「e」ボタン トラックの「チャンネル設定 (Channel Settings)」ウィンドウを開きます。 ミュート トラックをミュートします。 ソロ トラックをソロにします。 録⾳可能 トラックを録⾳可能な状態にします。 モニタリング 選択した出⼒先に⼊⼒信号をルーティングします。 レコーディングをする際のモニタリングに使用します。 ミュージカル/リニア トラックのタイムベースを、⾳楽的 (テンポに追従する) なものとするか、 絶対的 (テンポに追従しない) なものとするかを切り替えます。 Inserts をバイパス トラックの Insert をバイパスします。 EQ をバイパス トラックの EQ をバイパスします。 Sends をバイパス トラックの Send をバイパスします。
0 500円
カバー画像

Cubase Beginner Course 2 MIDIトラックの説明、リズム打ち込み

MIDIトラックの説明、リズム打ち込み MIDIとは MIDIとはMusical Instrument Digital Interfaceの略で、音楽の演奏情報を伝達するための規格です。 ここで言う演奏情報とは「音の高さ・大きさ・長さ」と音色や効果などを数値化したもののことを言います。 この規格は世界統一規格であり、GM音源であればどのDAW上でも演奏情報を鳴らすことが出来ます。 ※音色情報をきちんと入れなくてはなりません。 しかし、現在ではソフトシンセの普及により、「音色」を他のDAWに伝えることは難しくなっています。 同DAWであれば、同じシンセが入っていれば問題ありません。 他DAWの場合はオーディオデータでやり取りするのが、一般的です。 MIDIパートの作成方法 1 鉛筆ツールを使う方法 上部にあるツールバーから鉛筆を選択します。 ツールバー 使用頻度の高いものを説明します。(右クリックでカスタマイズが出来、表示・非表示の選択が可能。) ステートボタン 現在のステータスが表示されます。 主にソロ、ミュートの一括解除に使用します。 オートスクロール 再生中の画面をスクロールするかどうかを決めます。 ツールボタン 編集に使用するボタンです。 カラーメニュー MIDIパートなどの色の変更を行います。 スナップオン/オフ グリッド(小節や拍)にパートを合わせるかどうかを設定します。 クオンタイズ グリッドを調整して、打ち込むタイミングをコントロールします。 ウインドウゾーンコントロール 各ゾーンの表示・非表示を行います。 ~Tips~ ・便利機能
0 500円
カバー画像

Cubase Beginner Course 1 DAWの操作方法、VSTインストゥルメントの立ち上げ方、音の選び方、トランスポートパネル

DAWの操作方法、VSTインストゥルメントの立ち上げ方、音の選び方、トランスポートパネルファイルの作成 DAWを立ち上げ、曲を作成するファイルの設定をします。 「steinberg hub」>「Empty」を選び、下の「プロジェクトの場所を表示」にチェックを入れ「作成」をクリック。 新しいプロジェクトの場合は必ず新しいフォルダーを作成して、そこに保存をするようにしてください。 (オーディオファイル等の混同を防ぐため) ※steinberg hubが出ていない場合は「ファイル」>「新規プロジェクト」か「Steinberg Hub」から選択。 プロジェクトの確認 サンプリングレートとビットレートを確認します。 「プロジェクト」→「プロジェクト設定」で確認が出来ます。 44.1kHz 16bit こちらになっていればOKです。 ~Tips~ ・豆知識 DAWとはDigital Audio Workstationの略で一般的にはコンピュータを用いて 打ち込みから録音までを行えるソフトウェアのことをいいます。
0 500円
カバー画像

【オトツク】01.音楽とは。【入門編】

こんちは~、heTorのヒロです。 今回は、『オトツク』第1回目。『音楽とは。』です。 これからDTMで音楽作品を制作を始めていこうと考えている方に向けて、僕からちょっとだけ考えてみて欲しい事を中心に書きました。『音楽』とは何か?落ち込んだり気分を上げたりする為に聞いたり、時に自分の支えになる…テレビやゲームでの引き立て役になったり、ダンスや演奏など… 僕等の日常の至る所に溢れて必需となっている『音楽』。 それをこれから自分自身で創作していく前に音楽とは自分にとって何なのか考え直してみてください。 正解はありません。十人十色それぞれの答えがあるかと思います。 『人を笑顔にする為のモノ』『自分を満たす為のモノ』『ただ耳に入る音だ。』『何かを表現しメッセージを伝える為のツールみたいなモノ』…それ以外にも様々な答えがあるかと思います。全て正解であり、一人一人の音楽の在り方で何も問題もなく人から何と言われようと変える必要もないかと思います。 ここで言いたい事は一つ。 『あなたにとって音楽とは何なのか今一度考え、見失わない様に原点として覚えていて欲しい』という事です。それがこの先音楽と更に密着し歩んでいく道の先で、時に自分は何のために音楽を創っているのか解らなくなった時に原点回帰する為の道標になるはずです。 ここで、筆者の市川が好きな偉大なアーティストの名言を一つ紹介しておきます。ただコード弾いてブーンって鳴って.そしたら音楽だ シド・ヴィシャス記事作者のヒロは、様々な音楽関連サービスをしております。・音楽創作についてリーズナブルに学べるレッスン講座  (初心者~中級者向けです) ・歌っ
0
カバー画像

ボクポケ という企画について

あろは。ヒロです。皆さんは、自分の好きな音楽ってどうやって持ってます?僕は昔からメモリーいっぱいになる位にWalkmanに入れてるんです。 今回はそんなWalkmanから考えたとある企画活動について紹介させてください。キッカケ音楽をやってる身ですから、それなりに沢山の音楽が好きですし、沢山の音楽との思い出があるんですよね。 でもこうやって生きてきて思うのは、音楽に関した事ではないですが… 次から次へと沢山作品が毎日毎日生まれ続け、流行もドンドン変わっていく世だから、自分の好きだった作品達もいつかは忘れられてしまうのではないか…と不安になった訳です。 イイモノはいつになっても錆びれず残り続けるモノですが、それでも確証はないし、自分の好きなモノが必ずしも世界からしたら、そのイイモノという確証もない訳です。 というかせめて、永遠に残り続けなくてもいいから、僕自身がこの作品に魅了されて生きてたんだぞ!っていう証明は残したくなったんです。そしてできる事なら、その作品の一部を継いで僕がまた新しいモノを創る糧に出来ればと考えました。 そこで考えた案が、 ・自分の好きな、特にWalkmanに入れちゃう位は大好きで思い入れのある作品を定期的に発信、紹介しよう。 ・できればその作品を自分の持ちうる限りの力を使って、最大限のカバー作品を創ろう。 と思いました。 そんな処から始まった企画です。 名前の由来ウォークマンって、ポケットに入れて持ち歩きますよね。 自分のポケットの中には、自分の好きな音楽ばっかで埋め尽くしますよね。 自分だけのポケットなんだから興味のない唄なんて入れませんよね。 まあ、必ずし
0
カバー画像

ギター、ピアノ、ベース、ドラム、DTM、作曲、ボイストレーニングなどのレッスンを行っています!

初めは、無料お試し時間無制限レッスンをご用意しておりますので、これを受けてから、その後の事はお任せいたします、また、楽曲のレコーディングやオリジナル曲の作曲作詞も行っています。
0
カバー画像

DTMのソフトはどうやって選べばいい?

作曲、音声の編集に必需品であるものDAWソフト!日本ではDTMソフトなんて呼ばれたりしますが兎に角種類が多い!正直、初心者にはどれを選べばいいかなんて分からないですよね・・・(汗そんな方に、ざっくりとしたアドバイス!クラブミュージック系の曲を作るなら ableton liveそれ以外なら CUBASE がおすすめ!特に音声編集が主なら国内シェアNo.1のCUBASEでいいかもしれませんねユーザーが多いのでわからないことは検索しやすいですし使っている人に使い方を聴くことも出来ます大体これらのソフトには体験版があるのでそれを使いながら判断するのもいいでしょう!是非、参考にしてみて下さいねー!!
0
カバー画像

ボーカル録音のコツ 〜初心者さん必見!〜

0 1,000円
カバー画像

Cubase Beginner Course 9 エフェクター

モジュレーション系 以下は基本的にインサートで使用するモジュレーション形エフェクトです。 トレモロ 音量に周期的な波を与えます。 ビブラート ピッチに周期的な波を与えます。 オートパン 定位を周期的に振り分けます。 Rate 周期を設定します。 Sync 曲のテンポに合わせるかどうかを決めます。 Depth かかり具合(深さ)を設定します。 Spatial,Width etc ステレオ効果の幅を設定します。 Output ボリュームを設定します。 以下のモジュレーションエフェクトは基本的にはセンドで使用しますが、 インサートでかけても問題ありません。
0 500円
22 件中 1 - 22
有料ブログの投稿方法はこちら