絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

自己満と卑下満

 皆さんは「自己満」という言葉は聞いたことがあると思いますが、「卑下満」という言葉を聞いたことがありますか?  「自己満(足)」は、そのまま言葉の通り、自己満(じこまん)とは、「自己満足」の略で、自分自身が満足することを指します。他人の評価や意見に関係なく、自分が満足できる状態や行動を意味します。例えば、趣味や仕事で自分が納得できる成果を出したときに感じる満足感などが自己満に当たります。   ならば、その反対の「卑下満」とは何でしょう?  「卑下する」とは、これもまた字のごとく、自分自身を低く評価することや、自分を他人よりも劣っていると感じることを指します。 例えば、自分の能力や成果を過小評価し、他人と比較して自分を卑下することがあります。これは謙虚さとは異なり、自己評価を不当に低くすることが含まれます。   実はコレ、人をコントロールすることに使えてしまうものなのです。 自分を卑下することで、相手に「そんなことない」と言わせたいときに使えます。   そうさせることで、相手の心をコントロールすることができます。分かりやすい例で言えば、悲劇のヒロイン、ヒーロー的な人はそうだと言えるでしょう。   自己憐憫を周囲にアピールすることで、相手に「気の毒だ」「何か手伝ってあげよう」等という気持ちにさせることができます。   しかし、何かをしてあげても決してそれは本人のためにはならないのです。本人の思う通りに動いてあげると、要求はますますエスカレートし、終いにはコントロールされてしまうという一種の洗脳に近いものも含まれているかもしれないものであります。   もしも、自己憐憫を使って悲劇のヒ
0
カバー画像

プレゼントは私の自己満足――見返りは求めない贈り物の話

こんにちは!マルです。私の「プレゼントに対する考え方」についてお話しします。贈り物をするとき、私は相手の反応や見返りを一切求めません。それは純粋に「私が贈りたいから贈る」という自己満足です。プレゼントの根底にある思い私がプレゼントをするときの根底にあるのは、「相手が自分では買わないであろうけれど、素敵なものを贈りたい」という気持ちです。誕生日やクリスマスといった特別な日とは関係なく、ただ「贈りたい」と思った瞬間に贈ります。もちろん、相手が喜んでくれたらとても嬉しいです。でも、贈り物が相手の好みに合わなかったり、使われなかったとしても、私は全く気にしません。そのプレゼントが他の誰かの手に渡ったり、メルカリで売られたり、最終的に捨てられてしまったとしても、それはそれで構わないのです。贈り物の具体例:布団セット例えば、SNSで知り合った拒食症の女性がいました。彼女は経済的に余裕がなく、いつも「寝床が寒い」「体が痛い」と嘆いていました。そこで私は、軽くて暖かい敷き布団、毛布、掛け布団、毛布素材のカバー、枕、枕カバーを徹底的にリサーチし、とびっきりのものを送りました。その後、彼女から「体が痛くなくなった」「暖かくてよく眠れるようになった」と感謝の言葉をもらいました。この布団セットは、その後、がん治療をしていた友人にも送りました。ヘルパーさんがベッドに設置してくれたそうで、「快適で本当に助かっています」と喜びのメールをもらいました。贈り物の具体例:コートまたある時、彼氏のお母さんにプレゼントをした話です。北国で寒い地域に住んでいる彼のお母さんに、「軽くて暖かく、どれにも負けないくらい良いコ
0
カバー画像

#38 愛情なのか自己満なのか

恋愛経験は売るほどあります多分、そういう星の下に生まれてきたんだろうと思いますその中で、遠い過去には若さゆえの失敗も、そして大人になってからは「学ばなさ」からの後悔も沢山ありますが‥ 心の底から惚れた相手もいました ‥もう随分昔ですけど( ´•ᴗ•ก )💦色んな愛の告白をされたし、色んな風に尽くされて愛されもしたし、「愛されること」が幸せだとするなら、私の「女」としての人生は幸せだったと思いますでも、求めていないものを与えられることに、どうしようもない苦痛を感じますたとえば私が満たされたいのは心であって、一番触れてほしいところも心の内側であって、目に見えるものではない⤵(色っぽい話ではないですよww)なんて言えばいいんだろう?身体の心配をしてくれたり、俺が守っていく、的なかっこいいことを言ってくれたり、どれほど好きかを態度で示してくれたり‥それはもちろん嬉しいことではあるけど、なんとなく「それってあなたの自己満ですよね」って、ちょっとひろゆきになります( ˙꒳​˙ )※重いものを持つためだけにお買い物に同伴してくれたり、(※たかが2ℓのペットボトル←)出かける際には「心配だから」と必ず送迎してくれたり、ちょっと体調を崩しただけで甲斐甲斐しく看病してくれたり、傍から見ればそれは「大事にされてるね♡」になるかもしれないだけど違う⤵私が一番求めていたのは、私が何を望んでいるのかを知ってくれること、でした目に見えるカタチで尽くされても、「それってあなたの美学ですよね」って‥⤵本日二回目のひろゆき思考になっちゃいますが‥( ˙꒫˙ )あ、でも、付き合い始めの、何も翳りがない時というか‥た
0
カバー画像

自己満だけで人生上手く行く

結構周りの多くの人は多くの人に共感をしてもらいたい、多くの人から称賛を得たいと考え、他人主体の人生を歩み始めてしまいます。こうしたら喜ぶだろうか?こうしたら認めてもらえるだろうか?など色々と苦労されている方多いと思うんです。私もその一人でした!しかし日常生活全て自分で選ばなくて良いのですか?本日は承認欲求はストレスの基という考えのもと、自己満だけで人生うまく行くという考え方を紹介します。<空気を読め>アダルトチルドレンと呼ばれている人たちをご存知でしょうか。これは大人になっても親の顔色を伺う人たちの事を指しています。ちょっとした発達病とも言われていますが、現在これは割と現代人のスタンダードとも言えると私は思います。親に限らず、友人や上司、チームの雰囲気に飲み込まれてしまい自分の判断で行動出来ない人やついつい相手の顔色を伺いながら本意ではない行動を取ってしまう人などこちらの範囲に含まれるであろうと考えています。空気を読めというのは日本語だけにしか存在しない言葉で、その言葉そのものがその意味を示している特殊な日本語です。これを幼い時から擦り込まれているので、割と自分の意見以上に他人の意見を尊重する、自分を犠牲にすることが美とされてきているとも感じています。もちろん空気を読んだ行動は必要なときはあります。しかしそれが癖になり必要でない場面でもそれを使ってしまい、自分の人生を生きれていない大人が近年急増しています。また、それを間違えた伝え方をして若者を潰している大人も少なくありません。今一度自分の人生を生きるとはどういう事なのか考えてみる必要があります。<人生の時系列を再確認する>空気
0
4 件中 1 - 4
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料