絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

〔雛型販売〕【改正民法対応版】ソフトウェア利用の...
IT・テクノロジー
3,500円
user
white_...
〔雛型販売〕【改正民法対応版】レンタルスペース利...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】風俗店における禁止事項等(利用規約)
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】レディースエステ店(非風俗店)の利用...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【改正民法対応版】「オンライン●●スクール利用規...
ビジネス・マーケティング
3,000円
user
white_...
【雛型販売】メンズエステ店(非風俗店)の利用規約
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
white_...
私が「名前の知られていない漫画の描けない占い師」...
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
木村きん h...
Webライターはブログもやるべき?
マネー・副業
500円
user
マドカ さん
初心者Webライター(駆け出し)案件獲得方法
マネー・副業
1,000円
user
マドカ さん
運気ゼロからの復活!究極の運気アップチェックリス...
ライフスタイル
500円
user
とー【タロッ...
【有料】同年齢だけど、遊び方や物の見方が違う子ど...
学び
500円
user
おがさん 発...
趣味から楽しくスタート!初めてのインスタ攻略ガイ...
学び
9,000円
user
スタジオフェ...
1,994 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

日本人が英語が下手な理由

「日本人はどうして英語が話せないの?」 と、こちら(カナダ)の人や、海外旅行で出会った外国人(非日本人)に、ときどき聞かれることがあります。 こういう質問、答えにくいんですけどね。 でも、そう聞かれたら、たいていはこう答えるようにしています。 「単純に、英語が日本人にとって難しいからです」 そしてもし相手が英語ネイティブなら、付け加えてこういうこともあります。 「あなたが日本語を学ぼうとすれば、日本語と英語がどれほど異なる言語かということが、よくわかると思います」 …捉え方によっては、けっこう、喧嘩売ってるっぽい回答です。 「日本語をかじってから、出直してこい」と言っているようなものです(そこまでは、いいませんが)。 でも、こういう無神経な質問は、日本人として腹がたちます。 あたかも、英語が「世界の言語」であるかの考え方は、非常に違和感を覚えるのです。 「日本の教育レベルは高いのに、なぜ日本人は英語ができないのか」 と疑問に感じる人もいます。 こういう方は、まだマシです。 そして私はこう答えます。 「まず、日本の子どもたちは日本語を学ぶことに忙しいです。6歳から15歳までの9年間に、2種類のアルファベット(ひらがな、カタカナのこと)がそれぞれ50文字ずつ、さらにKanjiという文字を2000文字以上習得しなくてはいけませんから」 要するに、日本語習得に忙しくて、英語は二の次だといっています。 本当は日本の小中学校は英語学習にも注力していることは知っていますけど、でも、私自身は母国語の習得のほうがよほど重要だと考えています。 私がそのように回答すると、相手はたいていびっくりします
0
カバー画像

SEO対策で最低限することとは?|今回は②キーワード調査について解説します!

こんにちは!WEBデザイナー・ライターのたんたんです。このページを見て下さり、ありがとうございます。さて、今回はSEO対策において最も重要な「キーワード調査」についてお話していきますね。まずはキーワードの基礎知識を詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。検索キーワードの基礎知識と重要性あなたが知りたい情報をキーワードで検索したとき、ぶわっと記事が表示されますよね。このとき、検索エンジン(Googleやyahooなど)の中でどういう作業が行われているのかというと・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①検索エンジンにすでに登録されているページの中から、そのキーワードに関連するページを探す②その中で、より読者の求める情報が多く、かつニーズを満たせるページを探し、表示される順位を決めるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんな感じです。つまり、あなたの記事を読者に読んでもらうためには、まず検索エンジンに見つけてもらうことが重要になります。どれだけ良い記事を書いたとしても、検索エンジンに認知されなければ、表示すらされないんです。こんなのもったいないですよね?なので、記事のタイトルや本文の中にキーワードを織り交ぜて検索エンジンにしっかりアピールしていきましょう!(※アピールの仕方は、③記事構成と④記事執筆の回で詳しくご説明しますね。)検索キーワードの検索ボリュームを知っておこう!キーワードを選ぶときに大切なステップのひとつめは、そのキーワードの検索ボリュームです。どのボリュームを狙うかによって、記事の書き方や文字数が大きく変わってきます。検
0
カバー画像

【ブログ運営者必見】Googleのアルゴリズムを理解するための近道とは!?

皆さんこんにちは〜✨旅館・リゾートホテル・グランピングの集客コンサルをしています株式会社ココシスリゾートマーケティングのヤン イレです😊このブログでは、旅館・ホテル・グランピングの事業者様向けに「WEB集客の知識・ノウハウ・考え方」など惜しみなくご提供させていただきます😊ブログを書き続ける上で、Googleの検索アルゴリズムを知ることは非常に大切です!!過去のアルゴリズムの歴史を知ることで、Googleが何を考え、一体どこを目指しているのかを読み取ることが大切です。今回の記事では、「Googleの歴史や、Googleが求める記事」についてご紹介します。検索順位が上がらない方には、参考になる内容だと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください😊目次Googleアップデートの歴史2011年 パンダアップデート2012年 ペンギンアップデート2013年 ハミングバードアップデートGoogleを味方につけるコンテンツ作りまとめGoogleの欲するものが何かを知る上で、最適な情報源があります。それは、Googleが行った検索エンジンのランキングアルゴリズムの変更履歴です。Googleは検索エンジンのランキングアルゴリズムは度々アップデートして、質の低いサイトやコンテンツを封じてきた歴史があります。Googleアップデートの歴史2011年 パンダアップデートこのアップデートで内容の薄いサイトの排除が行われました。さらに、記事コンテンツの内容が充実していたり、ページ数が多かったりするサイトが高順位になるようにアルゴリズムを変更しました。2012年 ペンギンアップデートこのアップデートでは、記
0
カバー画像

英語日記は書きっぱなしでは英語上達しない

英語力を高める方法に、英語で日記を書くという方法があります。 日本語で日記を書くように、英語でその日の出来事や思ったこと考えたことを書いてみるのです。 3行日記みたいな感覚で、短くて構いません。 英語日記を書くことの効果英語日記に限らず、英語で文章を書くことは、英語学習に非常に効果があります。 また、定期的に英文を書くことは、単純にライティング力を向上させるだけでなく、英語の総合力の底上げに役立ちます。 スペリングや語彙力の強化はもちろん、正しい文法知識がないと、よい英文は書けないためです。 そんな英文ライティングの最初の一歩としてはじめやすいのが英語日記ですが、ただ英語で日記を書けばいいというわけでもありません。 英語日記を書くことのデメリット英語日記を書くこと自体、素晴らしいことですが、書きっぱなしではあまり意味がないというデメリットもあります。 特に初心者の場合、英文を書いても独りよがりの文章になってしまっていて、ネイティブに読んでもらうとまったく意味が通じていないということがあります。実際に私が2016年に英語で文章を書き始めたときがそうでした。 自分ではちゃんと意味の通った理論的な文章を正しい英文法で書いているつもりだったんですよね。 でもネイティブの夫に読んでもらうと「ここ、何がいいたいのかまったくわからない」と、けんもほろろにダメ出しされることがしょっちゅうでした。 英語日記を英語学習に効果的にする方法英文はどんなに短い文章であっても、できればネイティブに見てもらう方がいいです。 黙々と10本英語日記を書くよりも、1本の英語日記をネイティブにチェックしてもらうほう
0
カバー画像

【ブログ初心者必見】ビュー数を伸ばす方法大公開!

皆さんこんにちは〜✨旅館・リゾートホテル・グランピングの集客コンサルをしています株式会社ココシスリゾートマーケティングのヤン イレです😊このブログでは、旅館・ホテル・グランピングの事業者様向けに「WEB集客の知識・ノウハウ・考え方」など惜しみなくご提供させていただきます😊今回の記事では、ブログを毎日更新している旅館・ホテル・グランピング施設はもちろん、ブログ初心者の方も必見「Noteでビュー数を伸ばす方法」についてご紹介します。ブログのビュー数が伸び悩んでいる方には、参考になる内容だと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください😊ビュー数を伸ばす方法とは?興味深いタイトルとサムネイルを選ぶ:タイトルとサムネイルは読者の注意を引くために重要です。魅力的なタイトルと目を引くサムネイルを使用しましょう。高品質なコンテンツを提供する:価値のある情報、洞察、アドバイスを提供することで読者の関心を引きます。役立つコンテンツを提供することで、読者は戻ってきやすくなります。定期的な投稿:コンスタントに新しいコンテンツを投稿することで、読者の関心を維持しやすくなります。一度きりの投稿よりも、定期的に更新されるコンテンツは読者にとって魅力的です。ソーシャルメディアでの共有:Noteの記事をソーシャルメディアプラットフォームで共有し、自身のフォロワーや友人と共有しましょう。これによって新しい読者を獲得することができます。キーワードとタグの最適化:適切なキーワードとタグを使用して記事を最適化し、検索エンジンでの表示順位を向上させましょう。読者との対話:コメントへの返信や読者との対話を大切にしましょう。
0
カバー画像

来週帰国、そして今後のお仕事のこと

本日もイギリスから書いてます。来週、9月27日の飛行機でカナダの自宅へ戻ります。そうなると、正式に1年間のバックパッカー旅行が終了ということになります。夫は10月から仕事に復帰、私たちの生活も日常に戻ることになります。正直、ややがっかり、というか、旅行中は本当に楽しかったので、いつもの生活に戻ることに少々難しさを感じていたりします。とはいえ、生活費を稼がなくてはいけませんし、リタイヤするにはまだ早い、ということで、少しずつ気持ちを切り替えている最中でございます。さて、いつもの生活に戻るということで、私のお仕事も徐々に復帰させていくつもりです。すでに、ココナラでいくつか新しいサービスを展開しており、そちらがどの程度売れるかどうかは不明ですが、ライティングのお仕事も徐々に受付開放していくつもりです。1万文字以上の長文記事作成は、この投稿公開時点ではまだ受付開始しておりません。それ以下の文字数の記事作成については、今日サービス受付を再開しました。そして今後も自分の活動としては、今運営しているブログたちの編集管理とキンドル本出版用の原稿編集をメインにやっていくつもりです。ライティングのお仕事が入れば、そちらを優先するという形で進めていきます。そんなこんなで、あっという間にカナダは冬になります。冬の間は引きこもりがちになるはずですので、じっくりライティングに向き合う時間も増えるでしょう。カナダの実家に帰るまでは、イギリスビールでものんびりと楽しむことにします♪
0
カバー画像

スパムコメントをブロックするコード

Wordpressサイトのfunction.phpにコピペするだけで動作するコードのご紹介です。ふだん制作しているサイトは企業のサイトなどでコメント機能はオミットしているのが当たり前になっています。コメント機能が有効になっているサイトを制作することはあまりないのですが、ココナラの案件には個人のサイトやコミュニティとしてサイトを利用している場合など、コメント機能を活用することもあると感じました。ということでちょっとスパムコメント対策を考えてみました。プラグインは導入が簡単まずオーソドックスなのがAkismet Anti-Spamというプラグインですね。 Automattic社が開発しているプラグインですが、 Automattic社はWordpressの開発をしている会社で、これ以上ないくらい超オフィシャルなプラグインということになります。なのでWordpressに最初から入っていたりします。Akismet Anti-Spamのメリット・導入が簡単・公式プラグインで安心・スパム検出率が高い・非営利サイトなら無料で使えるこれらメリットは言うまでもないですね。特にスパム検出率はかなり高いほうだと思います。Akismet Anti-Spamのデメリット・それなりに重い・営利目的のサイトだと有料・誤検出があるこのプラグイン、ブロックするわけではなく投稿自体はなんでもこいで受け止めてくれます。なんという包容力でしょう。次に受け取ったコメントの中身をチェックしてスパムへ振り分けを行います。コメントの文字列チェックして自社が持ってるデータと照合してスパムかどうかを判定する、こんな処理が軽いわけは
0 500円
カバー画像

絵描きにとって、悲しい事がありました (T_T)

おはようございます。こんにちは。こんばんは。初めましての方、アイトと申します。(少し体調不良のままご挨拶)突然ですが、最近、悲しい出来事がありました (:_;)イラストレーターなら、経験ある方はいるのではないでしょうか?私が出くわした悲劇は…そう…イラストの ❞加工❝ ❞申告無しでの二次・商用利用❝であります (゜_゜)私、絵描きとしてご依頼を受けて、3名ほどから ❞約束❝ を破られております(T_T)どんなに ❞イラスト利用にあたってのお願い❝ をしても守ってもらえない、このやるせなさ (-_-)しかも同じ方から数回 ❞利用規約違反❝ されるとは………(T_T)1回目は…嫌ではありましたが、黙認しました。ご依頼者様も、頑張られているのを知っていましたので。❞加工❝ について例題を… ⇓ ⇓ ⇓(アイトは自身の顔を犠牲にするであります (T_T))【1回目加工例】文字入れ”OK”でしたが…まさか…(T_T)2回目も黙認しようと思っていたのですが…我慢できませんでした <`~´>それでもすぐに変更される事を願い、我慢したんですよ…警告するの <`~´>【2回目加工例】フリー素材をゲットして、使いたいのはわかりますが…(T_T)イラストを依頼する際、料金が発生します。しかし、依頼者の “イラスト” になる訳ではありません。イラストは制作者であるイラストレーターのものであり、依頼者は ❞制作されたイラストを使用する権利を買う❝ という形となりますので、許可なく利用したり、加工する事はできません。他の著作物でも同じです。制作者の許可なく〈加工〉〈二次利用〉〈商用
0
カバー画像

ブログの記事を外注する際の注意事項とは?

以前こちらの記事にも書きましたが、現在私は3つのブログを更新しています。しかし、最近ココナラブログも毎日更新ができないようになってきました。ブログのネタはあるんですが、記事を書く時間がどんどんと減っていることが3つのブログを日々更新ができない理由です。こういう場合はやはりブログの記事の執筆を代行してもらった方が良いのでしょうか?ブログの記事執筆を外注化することへの懸念点一番優先順位的に高いのは、本業の会社のHPのブログです。コンテツ数が少ないので早くコンテンツ数を増やさなければ、狙ったキーワードでの上位表示ができないため、営業ツールとして機能しないことになります。また、本業の会社のブログはSNSへの投稿にも使いますので、ブログの記事を更新しないとSNSも更新されないことになります。ただし、本業の会社のHPの記事の内容は経営者向けのコンテンツに限定されているため、ある程度の経営に関する知識やご経験をお持ちでないと、記事の質の低下を招く可能性があります。一応、キーワードは指定しますし記事ネタも提供はできますが、さすがに記事ネタまでこちらで用意すると外注されたライターさんが記事を逆に書きにくくなることもあるので、基本的にはキーワードの指定と記事の内容の方向性だけ決めて外注するのが良いのかな?と考えています。まあ、その辺のことはお互いに話し合いということになるんでしょうねえ。趣味のブログの外注化はたぶんできない趣味のブログは内容がマニアック過ぎて、その分野を得意とされるライターにしか書けないと思いますので、外注化するのは難しいと考えています。仮に趣味のブログの外注を依頼するとすれば、ア
0
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方:記事をまとめて教科書を作りました

過去に何回かにわたり、「勝てる”即日設計”のやり方【就活・大手ゼネコン・組織設計事務所】」というテーマでブログ記事を公開してきました。しかし、記事の数が増えるにつれて、個々の記事は安価に設定されているものの、すべてを購入すると1万円近い金額になってしまいます。(※イラスト見本集や面接や作品シート作成についての記事も含まれています。)正直なところ、すべての記事を読まないと内容が理解しにくい場合もあると感じています。それに、高額であるため情報としての価値が薄れているようにも思えます。 そこで、ブログ記事の内容を網羅し、再編集したPDF資料を作成しました。即日設計に関する内容だけでも、3000円で購読可能です。また、ブログ記事は単なる文字の羅列であり、資料として扱いにくいと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、PDF化することで、より見やすく、データとしても扱いやすい資料になりました。さらに、ブログ記事よりも内容が少し増え、筆者の考えをより的確に伝えられる資料になっています。↓こちらから購読いただけます。YouTubeなどのSNS媒体の一般化に伴い即日設計に関連する情報が昔よりも取り入れやすい時代になっております。誰しもが簡単に情報をサーチできる世界線では当サービスに限らない多方面の情報を集めることが重要になってきます。 個人的には自分の状況にあったストリーマーの知見を得ることが良いと思っています。私は海外へ留学へ行ったこともないし偏差値の高い学校に通っていたわけでもありません。高校まではスポーツ一筋で勉強は片手間程度の人生でした。多くの問題は力技で解決するような性格です。なので、私
0
カバー画像

HSPってなんなん。

どうも、あずみです。昨日3日ぶりに仕事行って帰ってきたら、もう疲労感がすごすぎて(*_*;家について暴飲暴食して、ばったりベッドに倒れこんだきり、動かなくなりました…。完なんて言うかこの得体の知れぬ疲労感は、もう寝る他ないって自分でもわかるくらいのやつなんです。原因も重々わかっていて、それは最近始めたばかりの仕事(バイト)に、まだ心と体が慣れていない=不必要だとわかっていても自然と慣れるまで無くならない緊張感! 単にそのせいなのです。( 一一)チーン一見、天真爛漫に見える私ですが←仕事中は肩の力が入って、うまく体が動かせないと感じたり声の音量調節が変だったりとにかく周りの目が気になったりして神経がイカレそうになる(・ω・)ことすらあります☆そして今朝、目覚めたときにうっすら脳裏に浮かんだ”HSP”の3文字・・・最近(でもない)流通し、その地位を確固たるものとしていると感じるその言葉。なぜだかずっと避けてました。”言葉なんてなんでも名前つければそれになるよねー。毒親とかメンヘラとかもそうじゃない?”なんて心の中で思ってて、実はあまりそういう言葉に影響されたくなかったのです…(>_<)でも今回は「いや、一回向き合おう!」的な声が聞こえたので、初めてネットでHSPと検索してみました。↓コピペHSPは、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字を取った言葉で、「生まれつき感受性が強く敏感な気質を持った人」という意味を持ちます。これは、心理学者として研究を重ねていたエレイン・アーロン博士によって提唱された概念です。周囲の環境
0
カバー画像

英語学習を楽しくするために映画鑑賞は効果的?

ーーーという質問をいただいたので、考えながら書いてみようと思います。 ココナラではなく、別のプラットフォームで交流させてもらっている方からの質問です。 内容は、 「恥ずかしながら私はオーストラリアに住んでいますが、なかなか上達していません。 会話をしている時、日本語の様にはスムーズにことばが出てこないで、歯がゆい自分がいます。 人それぞれ習得の仕方は違うと思います。 私も得に集中して勉強している訳でもなく、必要に迫られてる訳ではありません。 でも、長く住んでいるのに、このレベルではと最近思いまして、英語勉強を始めてみるものの、続かない状況です。 楽しく学ぶ方法はありますか? 映画が好きなので見でいます。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。」 映画英語は意外と難しい ご相談、ありがとうございます。 映画を見るのが好きとおっしゃっていますが、英語の映画を見るのはよいことだと思います。 ただし、私の経験上、映画の英語はけっこう偏っていることが多く、映画のジャンルによっては、日常会話に役立つ表現が学習しにくいデメリットもあります。 映画はどちらかというと、単純に「楽しむ」つもりでいるのがいいかな、と考えています。 英語勉強の手段としては、学習者の英語レベルにもよりますが、あまり効率的ではないように思えるのです。 英語話者との交流 英語学習の過程で、私にとって最大のモチベーションとなったのは、英語話者とのコミュニケーションです。英語ネイティブである必要はありません。 英語を話す人なら誰でもよいので、とにかく会話をしてみることが最初の一歩です。 自分の英語力の限界を感じてがっかりするこ
0
カバー画像

減酒

2022年9月14日から始まった一年間のバックパック旅行で、気がついてみると、その多くの時間をイスラム教の国で過ごしていました。夫の実家があるイギリスをはじめに訪れたあと(イギリスはイスラムではないが)、3週間滞在したトルコがまずムスリムでした。そのあと、最終的に合計およそ3ヶ月滞在したインドネシア、そしてマレーシア、ウズベキスタン、タジキスタン、カザフスタンなど、けっきょく一年の半分はイスラムの国で過ごしていたと思います。 イスラムの国といえば、お酒が高い、あるいは入手しにくいのが困った点で、飲むのが好きな私たちですが、かなりの期間、アルコールフリーの状態が続きました。 特にインドネシアでは、離島でシュノーケリングを楽しむのが主目的だったため、一切飲まない日々が長かったです。アルコールを体内に入れた翌朝は、海中での身体機能があからさまに違うのです。しかも、金額が高くてそんなに美味しくもないとなると、そもそも飲む気も失せる、というわけでして。 お酒を飲まなかったインドネシア期間、当然ながら体調はすこぶるよくて、お酒を飲まないばかりか、魚と野菜、米をメインにした食事に、毎日1〜2時間程度のシュノーケリング(エクササイズ)です。環境的に健康的に成らざるを得ない状況でした。 そして現在はイギリスで、27日にカナダへ最終帰国です。イギリスといえばビールの国。輸入ワインもリーズナブルなので、ついついスーパーのアルコールコーナーに引き寄せられてしまいます。 ただし、年齢から、イギリスの夫の友人グループの中に深刻な健康問題が複数人に起こり始めていて、否が応でも普段の酒量を減らすことを考えさせ
0
カバー画像

あずみのなんてことなさすぎる日常blog🐤

はじめまして。あずみです!普段はのんびりフリーター兼派遣社員としてサービス接客関係の仕事をしている30代女性なのですが、最近派遣の契約が終わったので、今はフリーターとして生きてます!(バイト週3)←やる気ない。ちゃんと仕事探しすればいいのかもしれませんが、、この私が、「計画通り」「予定通り」「時間通り」が人生の辞書に載ってないこの私が!!早々に仕事を探し、”余裕をもって”次の準備完了☆なんてことないっすわ…( ˘ω˘)ウンウンてことでここ数日は・・・とりあえず寝たいだけ寝て、毎日アマプラでドラマ見て、映画見て、興味ないのにアニメとかも見て、買わないのに永遠にネットショップ見て、メルカリ見て、YouTubeみて、挙句の果てにLINEのリール?垂れ流し状態で……もうだんだんダラダラするのにも疲れてきたよ!(^o^)ってときにふとココナラのことを思い出し、「なんか昔電話サービスで占いしてもらったなぁ~。(でもどう考えてもあれで8000円は痛かったよな~。) 」って思いつつ開いてみたら、意外と”ただ話すだけ”っていうサービスもあって、まさに時間有り余ってる今の私にぴったりじゃん(^_-)-☆と思って登録してみちゃったんですよね~。今日実際にサービスを開始してみたのですが、今のところ申し込みはなし…まあそんな簡単にいくわけないよね~( ˘ω˘)ウンということでこれから気長に待ってみます♪もし1人でも私のサービス買ってくれたら…めっちゃ嬉しいなー☆って気持ちで(^^♪なんとなくどんな人なのか雰囲気が少しでも伝わればと思って、(っていうか暇だったからだけどw)勢いでブログも書いてみました♪こ
0
カバー画像

谷口吉生の手による広島市環境局中工場:環境保全への拠点

広島市環境局中工場は、著名な建築家である谷口吉生(たにぐちよしお)によって設計された、広島市内にある印象的な建築物です。この施設は、環境局が広島市の環境保全に関する様々な業務を行うための中核となる拠点として機能しており、その建築的な特徴や役割について語ってみましょう。 デザインとアーキテクチャ谷口吉生は、環境局中工場のデザインにおいて、モダンかつ機能的な要素を組み合わせました。建物は洗練された外観を持ち、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。ガラスと鉄骨構造が組み合わさり、現代的な印象を与えています。 持続可能性環境局中工場は、環境への配慮が重要な要素となっています。建築においても、エネルギー効率を最大化し、自然光や通風を活用する工夫が凝らされています。谷口吉生は持続可能な建築に対する高い関心を持つ建築家として知られており、その思想がこの建物にも反映されています。 機能性環境局中工場は、広島市の環境保全に不可欠な機能を果たすために設計されています。廃棄物処理や環境監視など、さまざまな業務が行われる場所であり、建築の中に効率的な作業スペースや設備が組み込まれています。 地域への貢献環境局中工場は、その美しい外観と建築的な価値から、地域のランドマークの一部となっています。周辺地域において、建築の美しさと環境保護の重要性についての意識を高める一助となっています。 広島市環境局中工場は、谷口吉生による設計によって、環境保全と建築美の融合を実現した素晴らしい建築物の一つです。その存在は、広島市民にとって誇りとなり、環境への取り組みに対する模範となっています。建築の力を通じて、持続可能な
0
カバー画像

広島市西消防署:明るく開かれた地域の拠点

広島市西消防署は、建築家山本理顕氏によって設計された優れた建築物です。山本理顕氏は、日本を代表する建築家の一人であり、彼の作品は機能性と美しさを融合させた独創的なデザインで知られています。 この消防署は、2000年に完成しましたが、それまでの消防署とは異なる斬新なコンセプトで設計されました。一般的な消防署が閉鎖的なイメージを持つ中、山本理顕氏はより開かれた印象の建物を提案しました。消防署は24時間稼働しており、その活動は外部からはなかなか見えませんが、この建物は中が見えるような工夫がされています。 (訓練の様子なども見れます)建物の一階には消防自動車などが出入りするエリアがあり、柱の配置に苦労したと言われています。このため、二階部分に人工地盤を設け、その上に建物を構築する独特の構造が採用されました。また、建物の中央には訓練のための大きなアトリウムがあり、屋外にいながら活動が見られるようになっています。 四階には見学ロビーがあり、ガラス床には消防士が使う道具が展示されています。このような展示スペースは一般の人々に消防活動について理解を深める機会を提供しています。 広島市西消防署は、地域の安全意識を高め、消防活動を身近に感じられるようなデザインが特徴的です。山本理顕氏の設計手法が建築物全体に息づいており、その独創性と機能性は賞賛に値します。この建物は地域の安全を支える象徴として、広島市民に親しまれています。広島市西消防署を実際に訪れた際の感想ですが、まず目に飛び込んでくるのはその明るさと開放感でした。建物全体が明るい外観であり、一般の人々にも親しみやすく感じられました。 特に一階の
0
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方【就活・大手ゼネコン・組織設計事務所】part3【提案編】

私が知る技術は全て書きます。(何編かに分かれますが、、、)今回の内容はいろんな意味で攻めてます。提案力という最大の壁この記事では、即日設計における提案力を高め、魅力的な成果物を生み出す特別な作戦についてご紹介します。即日設計は画力による純粋な表現力だけでなく当日に出題された課題に対してクリティカルな提案をする”提案力が鍵を握ります。敷地の場所や用途など、無限の組み合わせが考えられる中で、事前に予測することはほぼ不可能です。ひらめき命の一流建築家であっても数時間で名作を生み出すことはできないでしょう。一方で、得意なオフィスに絞って事前に提案を考える決め打ちのような作戦は、一発勝負では勝率の低い考えだと思います。当日までとてつもない不安感が付きまとうのも精神衛生上よくありません。即日設計に取り組む学生の皆様の、最も多くの悩みごとになっているのは『当日うまく提案をひらめくことができるか。。。どうか練習でやった課題に近い問題が出てくれ!』ということになります。また、どれだけ画力の高い芸術系の学生でも、普通の建物をかっこよく描いただけでは高い評価につながりません。提案力だけは他にどれだけ高い能力があってもカバーしきれない永遠の課題とも言えます。弱点を武器に変える作戦しかし、私が考えたのは、「どんな課題が来ても対応できる提案の準備」という必中必殺の大技です。常軌を逸した話に聞こえるかもしれませんが、これは即日設計の練習問題を何問も解き、そこから生まれた成功確率の高い作戦です。練習問題を通じて完全オリジナルの作戦を編み出し、当日は心配事も少なく試験に取り組み、自信をもって帰宅することができま
0 1,000円
カバー画像

私が英語を話せるようになったわけ

「英語が話せるか」と聞かれて堂々と「Yes, I do!」と答えられるようになったのはいつのことか、はっきりとは覚えていません。 海外で生活するようになったのは比較的遅くて、すでに29歳になっていたと思います。 海外、といっても最初に住んだのは中国で、それから香港に引っ越しました。だから海外生活で英語を身につけたというわけではないのです。 私の場合、海外に出る前に、日本国内で英会話レッスンを受けまくったのが英語力上達幅を最大にしたものだと考えています。 20代の頃から、英語を含めた外国語学習全般に興味があり、複数の言語に挑戦してきました。 他の言語をがんばりすぎて英語力がすたれた(?)時期もありましたが、現在はイギリス人の夫と暮らしているため、日本語の次に得意な言語は英語(特にイギリス英語)になってしまっています。 彼のおかげで英語力が伸びたことは否定しませんが、出会った時点で日常会話や簡単なディベートができる程度の英語力はあり、彼以前に英語ネイティブのパートナーがいたというような事実もないため、「外国人と付き合うと英語が上手くなる」説とは無縁であります。 要するに、あの、20代のころに受けた大量の英会話レッスンが、私の英語力の基礎になっていることは間違いないのです。 とはいえ、英語が話せるようになりたい人は絶対レッスンを受けなくちゃだめよ、みたいなことをいいたいわけではありません。 今の時代、セルフ学習の方法も多様化されているので、いくらでも選択肢があります。 たぶん、最も重要なことは、月並みな結論ですが、あきらめず継続することなのでしょう。 私も、できるだけ自らをコンフォー
0
カバー画像

オリジナルフォントの製作【デザイン】【ブログ】

近年、建築の世界において、設計者たちの創造性がますます注目を集めています。その成果物は、紙媒体の図面やプレゼンシートに象徴されますが、それならば、大工さんが工具にこだわるのと同じように、設計者がフォントにもこだわってもいいのではないでしょうか。 こうした考えから生まれたのが、「AssistKT」というフォントです。その名前には、「アシスト」という言葉の意味が込められています。文字の形をデザインする際に、定規の跡やコンパスの筆跡が美しかったことに着目し、これらの補助線をそのままデザインに落とし込みました。 日本語のフォントではなく、アルファベットのみを作成しました。その理由は、多くの要素を組み込むのではなく、シンプルにフォーカスすることで、設計者のメッセージが明確に伝わるようにするためです。具体的には、斜線、センターポイント、ダブルラインの三つの要素に絞って、一文字ずつデザインしました。 例えば、大文字のOやQやGは正円を採用しており、その存在感は非常に強力です。文字間を離すことで、それぞれの文字が個性的で、非常にクールに映ります。逆に小文字は縦長のプロポーションになりがちですが、文字間を狭めて連続した状態にすることで、デザインの統一感が感じられ、良い印象が生まれます。 これからは、自作のフォントを使いながら、動画や資料作りに取り組んでいきたいと考えています。AssistKTは、設計者の想いやメッセージをより鮮明に表現する一助となることでしょう。建築の世界における創造性と共に、フォントの世界も新たな可能性を切り拓いていくことでしょう。
0
カバー画像

ココナラブログで30日チャレンジ

(画像は滞在中のイギリスのパブ)ココナラブログは制約が多くて使いづらいと書いたばかりですが、それでもしつこくブログを書いてみることにします。 本当は100日チャレンジといきたいところですが、現在すでに9月中旬で、今から100日だと書き終わるのは12月のクリスマス時期になってしまう…。 クリスマスにはまた休暇で海外旅行へ出るでしょうし、次の海外渡航ではパソコンを携帯しないつもりでいるのです。 ココナラブログはどうもパソコンからでないと投稿できないようなので、これは無理だなと結論し、とりあえず30日連続投稿を目的にしてみることにしました。 私はこれでもライターですので、ブログ記事30日連続投稿とか、まったく苦にならないタイプですが、できるだけお役に立つ、あるいは「おもしろい」と感じてもらえるような内容を連続投稿していきたいと考えております。 ブログを継続して書き続けることのメリットを思いつくままに書いておきましょう。 文章力がつく これは誰もが思いつく、最大のメリットだと思います。文章が上手くなりたいと思うなら、たくさん「書く」ことは必須です。もちろん、やみくもに書きまくれば必ず上手くなるというわけではありませんが、実際に手を動かして「書く」ことなしに文章力を底上げすることはできません。 言語化スキルがつく なにかぼんやりと頭にイメージできていることを他人に説明しようとしたとき、上手く言葉にならなくてイライラしたことはないでしょうか。 思い描いているものや眼の前にあるもの、現象などを言葉にして説明することを「言語化する」といったりしますが、言語化能力は鍛えることができます。 毎日ブ
0
カバー画像

レトルト ラバーマスコットコレクション:愛らしさと手に入れる喜び

8月19日、待ちに待った「レトルト ラバーマスコットコレクション」が発売されました。このコレクションは、ゲーム実況者レトルトの人気キャラクターたちを手のひらサイズで楽しめるという夢のようなアイテムです。手に入れるのが困難な中、2つ手に入れることができた私にとって、これはまさに嬉しい驚きでした。 レトルトキャラクターたちの魅力がギュッと凝縮 「レトルト ラバーマスコットコレクション」には、レトルトシリーズの主要キャラクターたちがラバー素材で再現されています。その手のひらサイズの小さな存在感は、まさにキュートそのもの。キャラクターたちの個性が、手の中にギュッと凝縮されています。 手に入れる喜び:困難を乗り越えて手に入れた2つの宝物 このコレクションは、手に入れるのが非常に困難であることで知られています。発売からわずか数時間で完売することもざらにあります。しかし、私は運良く2つ手に入れることができました。その瞬間の喜びと感動は言葉では表しきれません。まるで宝物を手に入れたような気持ちでした。 ラバーマスコットのやわらかな触り心地このラバーマスコットは、手に持つとやわらかな触り心地が心地よいです。指先で優しく触れると、キャラクターたちの愛らしい表情やディテールが手に伝わってくるようです。これほどまでに手の中にキャラクターが存在する喜びは、他に類を見ません。 レトルトファンとしての誇りと愛着 このコレクションを手に入れたことで、私は自身のレトルトファンとしての誇りと愛着が一層深まりました。これらのラバーマスコットは、私にとって特別な存在となり、いつでも一緒に持ち歩きたいと思うほどです。
0
カバー画像

宇都宮の秘境:大谷石地下採掘場跡

宇都宮市にひっそりと佇む大谷石地下採掘場跡は、まさに奇跡のような存在です。その地下空間には、歴史と神秘が交錯し、訪れる者に感動的な体験をもたらします。この記事では、宇都宮の大谷石地下採掘場跡の魅力を余すところなく紐解いていきます。 1: 地下の秘境、大谷石採掘場の歴史 大谷石地下採掘場は、宇都宮の地下深くに築かれた歴史の証です。かつてここでは、大谷石が採掘され、建築や石工の材料として利用されていました。その歴史は長く、地下空間には昔の労働者たちの息吹が残されています。 2: 温度差がもたらす神秘的な体験 大谷石地下採掘場跡に足を踏み入れる瞬間、まず感じるのは室内外の温度差です。外部の暑さから解放され、心地よい肌寒さが全身を包みます。地下深くに身を置きながら、まるで別世界に迷い込んだような感覚が広がります。 ↓見ずらいですが10度くらいです。3: 夏の訪れ、涼しげな大谷石地下採掘場 特に夏の訪れとともに、大谷石地下採掘場跡はその涼しげな空間が際立ちます。外部の灼熱の太陽から逃れ、地下の静寂な世界で心地よい涼風が流れる様子はまさに絶景です。暑い季節に訪れることで、まるで自然エアコンのような涼しさを体感できます。 4: カラフルなライトアップ、夢幻的な空間への誘い 大谷石地下採掘場跡は、夜になるとさらに魅力的な顔を見せます。カラフルなライトアップが岩肌を照らし出し、幻想的な空間へと変貌します。石の質感や色彩が一層際立ち、訪れる者を感動の世界へと誘います。 5: 大谷石の魅力、その存在感と美しさ 地下採掘場跡には、大谷石の美しさと存在感が息づいています。その岩肌は独特の模様を持ち、歴史
0
カバー画像

「うだつ(卯建)」:美濃市の建築文化

導入 岐阜県美濃市には、独特の風景や文化が息づいています。その中でも特に際立つ存在が「うだつ」という建築エレメントです。この記事では、「うだつ」とは一体何か、その歴史的な背景から、美濃市のうだつが持つ魅力に至るまでを探ってみたいと思います。 第1章: うだつの起源と歴史 「うだつ」とは、美濃市周辺に見られる特殊な屋根形状を指します。その起源は古く、地域の気候や文化に根ざしたものとされています。この独特な形状は、建築の構造や使い方にも影響を与えており、美濃市の風景に欠かせない存在となっています。 「うだつ(卯建)」とは、江戸時代の民家に見られた建築エレメントです。建物の両側に「卯」字形に張り出した小屋根付きの袖壁で、長屋建ての戸ごとの境にも設けられることもありました。当初は防火の目的で造られましたが、設置に多額の費用を要したことから装飾の意味が強くなり、富や成功の象徴として認識されるようになりました。【出典: 広辞苑 第六版】第2章: うだつの機能と役割 「うだつ」の特徴的な形状には、様々な機能が備わっています。例えば、屋根の広がりが太陽の光や雨を適切にコントロールし、建物内部を快適に保ちます。また、風通しを良くし、通気性を確保する役割も果たしています。 第3章: うだつのデザインと美学 「うだつ」のデザインは、その地域の風土や文化を反映しています。美濃市のうだつは、木や竹などの自然素材を用いて作られ、地域特有の美しい風景を創り出しています。また、その風合いや色彩は、四季折々の自然と調和し、美しい景観を形成しています。 第4章: うだつの魅力と観光地としての価値 美濃市の「うだつ
0
カバー画像

藤本壮介展写真コレクション: 建築の新境地を切り拓く才能の輝き

2015年に開催された藤本壮介展は、建築界における一大イベントとして、その名を刻みました。藤本壮介氏の建築作品は、独自のデザイン哲学と斬新なアイデアが融合し、建築の可能性を新たな高みへと導きます。今回、藤本壮介展の写真コレクションを紹介いたします。その中から感銘を受けたポイントや、建築家としての秀でた才能をご紹介いたします。藤本壮介: 建築の芸術家 藤本壮介氏は、建築家としての卓越した才能で知られています。彼の作品は単なる建築物を超え、それ自体が芸術の一環と言えるものです。空間の独創性と機能性が見事に融合し、環境への配慮も忘れません。彼の作品を通じて、建築が私たちの生活にどれほど深く関わるかを感じることでしょう。 写真コレクションの魅力 空間の魔法 藤本壮介氏の作品は、一歩足を踏み入れるだけで、そこに広がる空間が魅了します。自然光の巧妙な使い方や風景との調和は、まるで魔法のようです。建築物がどのように人々の心を捉えるのか、その一端を垣間見ることができます。 環境への思いやり 藤本壮介氏の作品は、持続可能な建築の典型です。太陽光の有効活用や自然通風の導入など、エネルギー効率を高める工夫が随所に見受けられます。環境への配慮が作品の随所に表れ、私たちに持続可能な未来を示唆します。 建築設計者や建築学生への宝庫 この写真コレクションは、建築設計者や建築学生にとってはまさにアイデアの宝庫です。藤本壮介氏の作品は、新しい建築の可能性を切り拓くインスピレーションを与えてくれるでしょう。彼の斬新なアイデアや独自の視点は、建築の未来に大きな影響を与えることでしょう。 是非、藤本壮介氏の建築の美し
0
カバー画像

銀座建築の緑化:都市環境の持続可能性を追求する取り組み

銀座、東京都心の繁華街であり、日本のショッピングやエンターテイメントの中心地のひとつです。しかし、この都市の中心部である銀座においても、持続可能な都市環境の実現が求められています。その一環として、銀座の建築物に緑化の取り組みが行われています。この記事では、銀座の建築物の緑化に焦点を当て、その背景、取り組みの詳細、そして持続可能な都市の未来について考察します。 第1章:都市環境の持続可能性と緑化の重要性 1.1 都市化と緑化の課題 近年、都市化の進展に伴い、都市部の環境問題が顕在化しています。高層ビルの増加や交通量の増大などが、熱島現象や大気汚染などを引き起こし、市民の健康や快適な生活環境に影響を与えています。このような課題に対応するため、都市の緑化が重要視されています。 1.2 緑化の効果 緑化は、都市環境の持続可能性を高めるための有力な手段の一つです。樹木や緑の植栽は、CO2の吸収や酸素の放出、気温の調整など、環境に対するプラスの影響をもたらします。また、緑の存在は心理的な安定感をもたらし、ストレスの軽減や健康促進にも寄与します。 第2章:銀座の歴史と建築文化 2.1 銀座の変遷 銀座は、明治時代から商業の中心地として発展し、戦後の復興期には高層ビルが立ち並ぶビジネス街としての姿を見せました。その歴史的な背景から、銀座の建築物は洗練されたデザインや機能性を備えたものが多く、都市のランドマークとして知られています。 2.2 銀座の建築文化 銀座の建築文化は、日本のモダンな建築の一翼を担っています。独自のデザインや機能性が融合し、都市の中心にふさわしい建築物が立ち並んでいます。し
0
カバー画像

横浜散策:美と歴史の舞台、魅力溢れる建築物を巡る

横浜、その異国情緒漂う風景や多彩な文化が共存する魅力的な都市。今回は、横浜を訪れ、美と歴史が織り成す建築物を巡る旅に出かけた。心に残る6つの場所を紹介しよう。横浜人形の家 まず最初に訪れたのは、「横浜人形の家」。その入口から感じる独特の雰囲気は、まるで物語の世界に迷い込んだかのよう。館内には数々の人形が展示され、それぞれが繊細な表情を持ち、物語性に富んでいる。特に江戸時代の風俗を描いた展示は、時空を超えて当時の日本に思いを馳せることができる。また、敷地内の庭園も見事で、訪れる人々に静寂と美を与えてくれる。 実際に訪れてみると、人形の造形技術に驚かされました。細部までこだわった表情や衣装は、まるで生きているかのようでした。また、庭園では四季折々の美しい自然が広がり、都会の喧騒を忘れさせてくれました。 山下公園 横浜のシンボル的存在である山下公園は、美しい樹木や花々が広がる緑のオアシスだ。公園内を散歩すると、季節ごとに変化する自然の美しさに魅了される。特に桜の時期には、満開の花々が公園を華やかに彩り、訪れる人々を感動させる。 実際に公園を歩いてみると、樹木や花々の豊かな緑に癒されました。桜の花が咲く季節には、公園全体がピンク色に染まり、幻想的な雰囲気に包まれました。遠くには海が広がり、自然の美しさに心が洗われました。 ランドマークタワー 次に訪れたのは、横浜のランドマークとも言えるランドマークタワー。その壮大な高さからは、横浜港の全景が一望できる。夜になると、周囲のビル群とともに幻想的にライトアップされ、まるで夢のような景色を見せてくれる。展望台から見る横浜の夜景は、まさに圧巻の美
0
カバー画像

寄付することにした

みなさんこんにちは!いや、こんばんはかな。いやそれともおはよう…。まいっか!改めまして、しっしーと申します!今回もお付き合いよろしくお願いします!それにしても、ようやく秋の空気が漂い始めてはいるものの、まだまだ暑い日が続いておりますね。まったくいつになったら涼しくなるのやら。みなさまに置かれましては、夏の疲れも溜まってきていることでしょうから、ここで一気に疲れが爆発してしまわぬよう、体調管理には引き続き留意してまいりましょう!…と、形式的な挨拶はこのぐらいにして、今回も私の気の赴くまま、ジャーナリング(書く瞑想)をやっていこうと思う。さっそくだが、タイトルにもある通り、寄付することにした(笑)私のなけなしのココナラでの売上3000円あまりを、とりあえずどこかに寄付してみることにした。どこに寄付するかはまだ考え中なのだが、子供に関することに寄付できたらなとは思っている。てゆーか、今後のココナラでの売上のすべてを、何かしらの寄付に回してもいいかなと思っている。非営利団体ならぬ、非営利個人だ(笑)なんでそんなことをするのかというと、「面白そうだから」である。マジでそれだけである。いい人だと思われたいとか、そんなことミジンコも思わない。むしろ、どっちかと言えば、人に面倒ばっかり掛けてきた人間である。誰もやりたがらないことをやりたがる私の性質上、この衝動は止められそうにない。まぁそもそも、売上がまず立っていないのが現状だが(笑)ご存知のとおり、日本の寄付率は海外と比べると圧倒的に低い。わざわざ24時間テレビのような番組を設けないと、寄付をする人がいない。これが現状である。そう考えるのも無
0
カバー画像

Futuraフォント: 現代デザインの傑作

プレゼンボードなどを作る際、フォントについて調べたことがあるでしょうか。いつも使うフォントやよく見るフォントについて調べてみると面白いものです。今回は私が多用しているFuturaというフォントについて描いてみたいと思います。はじまり Futura(フューチュラ)は、20世紀初頭にドイツのデザイナー、Paul Renner(パウル・レンナー)によって生み出された先進的な書体であり、そのクリーンでモダンなデザインは今日でも多くのデザイナーやアーティストに愛用されています。このフォントは、機能的でありながら洗練された外観を持ち、多くの文化的コンテクストで広く使用されています。 歴史的背景 Futuraは、1927年にリンネル社(Bauer Type Foundry)から発表され、当時の芸術運動であるバウハウス運動の精神に基づいています。バウハウス運動は、芸術と工業を統合し、機能的で美しいデザインを生み出すことを目指す運動であり、Futuraはその理念を体現するフォントとして生まれました。 Paul Rennerは、機能的で理にかなったデザインの重要性を信じており、Futuraを通じてそれを具現化しました。彼は幾何学的な形とシンプルなラインを組み合わせて、文字に現代的で洗練された外観を与えました。 デザインの特徴 Futuraの最も顕著な特徴は、その幾何学的な形状とクリーンなラインです。文字は円や直線から成り立ち、無駄な装飾を排除しています。これにより、Futuraは非常に読みやすく、情報を明確に伝えるのに適したフォントとなっています。 また、Futuraは均一な文字間隔(カーニング)
0
カバー画像

『手描きスケッチ集:50枚以上の練習用イラスト』【教材】【建築スケッチ】【即日設計】【設計課題】

数年前に制作した手描きスケッチ集を公開します。このスケッチ集は、社会人になる忙しさに埋もれ、公開のタイミングを逃してしまいましたが、今こそ皆さんにお届けします。 このコレクションには、50枚以上のスケッチと、それらを活かすためのポイントやコツが含まれています。印刷すれば、手を動かしながら練習することができ、絵を描くスキルを向上させる手助けになるでしょう。世の中にいろんなチュートリアルや必勝法などの情報があふれていますが、正直画力に自信がなくて即日設計が不安な人は、力技ですがこのスケッチ集を全部トレースすればある程度上達すると思います。以前はこのコレクションを本として出版しようと考えていました。その際の価格は3500円程度になる予定でしたが、今回は印刷代がかからないため、より手頃な価格で提供できます。ぜひ、この手描きスケッチ集を通じて、新たな創造の扉を開いてみてください。あなたの芸術の道程に、少しでもお役立ていただければ幸いです。スケッチの練習を始める際、題材を探すのは面倒な作業ですよね。しかし、このスケッチ集を使えば、その手間を省くことができます。それにより、高効率で自分の能力を引き上げることができるでしょう。『目次」』この記事を購入いただければすべての絵をご自身のPCやスマートフォンで見ることができます。↓↓↓それではご覧ください↓↓↓
0 1,500円
カバー画像

リチャード・サッパー: モダン・デザインの巨星

唯一といっていいほど好きなデザイナーのリチャード・サッパー氏について調べてみました。彼がデザインしたプロダクト製品を集めたいと思っているのですが、どれも高額でなかなか手が出せません。。。今狙っているのは折り畳み式のトロリーです。。。30万円くらいです笑第一章: 少年期からデザインへの道 リチャード・サッパーは、20世紀後半から21世紀初頭にかけて活躍したイタリアのデザイナーであり、その功績は産業デザインの分野で非常に重要なものでした。彼は1932年にミュンヘンで生まれ、国際的な背景を持って育ちました。アメリカ人の家族として生まれ、ドイツとイタリアの文化に触れる幼少期は、後に彼のデザインに国際的な視点をもたらす重要な要素でした。 リチャードは幼少期から美術と技術に興味を抱き、物を作ることが得意でした。この創造的な才能と技術的な好奇心は、彼の将来のデザイナーとしての道を開く礎となりました。 大学では建築を学ぶという夢を持ち、スタンフォード大学に進学しました。建築学の学びの中で、リチャードは空間のデザインと機能の統合に強い興味を抱き、これが後の彼のデザイン哲学に大きな影響を与えることとなりました。 第二章: プロフェッショナルなキャリアの始まり 大学卒業後、リチャード・サッパーは自動車デザインの分野でキャリアをスタートさせました。彼はメルセデス・ベンツやFIATなどの自動車メーカーで働き、その才能を開花させました。特に、メルセデス・ベンツでの経験は、彼のデザイン哲学を育む上で重要なものでした。メルセデス・ベンツのデザインは、単なる車の外観だけでなく、機能性や乗り心地にも焦点を当てるも
0
カバー画像

寝る前のあなたに怖い話をひとつ

この物語は、一人暮らしをしている誰もが共感できる恐怖を描いたものです。日常の中で感じる孤独や不安、そして隣人との距離感。これらの普遍的な感情が、予期せぬ出来事へとつながる可能性があります。 一人暮らしをしている多くの人が、何気ない日常の中で不気味な出来事に遭遇することがあるかもしれません。この物語が、あなたの日常を少しでも想像させ、背筋が寒くなるような出来事への警鐘となることを願います。そして、隣人の存在や普段の生活にもう少し注意を払うきっかけになれば幸いです。ある晩、彼女は一人暮らしのマンションに足を踏み入れた。暗闇が彼女の周りを包み込み、寂寞が彼女を抱きしめた。まだ慣れない一人暮らしに戸惑いつつも、新たな生活への期待が心を膨らませていた。 彼女の住む某マンションには、隣に住む男性がいた。その存在は謎めいていて、他の住人たちとの交流は皆無だった。しかし、彼女はたびたび顔を合わせるたびに、彼から漂う不気味な雰囲気に背筋が寒くなるのを感じた。 ある夜、彼女は部屋で静かに本を読んでいた。すると、廊下から不穏な足音が聞こえた。何度も続くその足音は、まるで誰かが彼女のドアの前を行き来しているかのようだった。彼女は息を潜め、耳を澄ませた。 翌朝、彼女は昨夜の出来事を考えながら、隣人の部屋を覗こうと決意した。しかし、彼の部屋のドアは固く閉ざされており、開くことができなかった。彼女は不安と興味が入り混じった気持ちで立ち尽くした。 徐々に、足音の出所が彼女の隣人であることを確信した彼女は、行動を起こすことに決めた。しかし、彼の不気味な雰囲気と、不穏な出来事に対する恐怖心が彼女を引き留めていた。
0
カバー画像

湿気からカメラを守る:防湿庫の重要性と対処法

はじめに 先日、会社の先輩方とカメラの防湿庫についての話題になりました。それをきっかけに、最近調子の悪い富士フイルムのコンパクトデジカメを長らく防湿庫に入れていなかったことが原因かもしれないと考えました。 現在は防湿庫を使用していますが、カメラを所有している人々の中で、防湿庫を活用している方は意外と少ないように感じます。皆さんは、どのようにカメラを保管していますか? それでは、本編に移ります。カメラは、写真愛好家やプロのフォトグラファーにとって不可欠なツールであり、高品質な写真を撮影するために欠かせません。しかし、カメラ機材は湿気や気温の変化に非常に敏感であり、これらの要因が原因で損傷を受けることがあります。そこで、カメラの防湿庫が不可欠な理由について詳しく考察していきます。 1. 湿気がもたらす悪影響 カメラやレンズは精密機器であり、内部には多くの電子部品や光学要素が存在します。湿気が侵入すると、これらの部品に錆やカビが発生し、機能の劣化や故障の原因となります。特に光学系における湿気の影響は顕著で、レンズのコーティングが劣化し、画質に影響を与える可能性があります。 2. 高温多湿の季節のリスク 夏場や雨季など、湿気が高く気温が高い季節は特に注意が必要です。高温多湿の環境下でカメラを放置すると、内部の電子回路がダメージを受けるリスクが高まります。防湿庫は、こうした条件下での保管に最適な解決策です。 3. 長期保管における重要性 カメラ機材は常に使われるわけではありません。特に予備機やレアなレンズなどは、長期間保管されることがよくあります。しかし、長期間放置されたままでは湿気やカ
0
カバー画像

理想の椅子を手作りするプロジェクト

古くなった自宅の椅子からの卒業 自宅の椅子が壊れかけてきたことに気付き、新しい椅子の必要性を感じました。数年前に引っ越しを機にIKEAで購入したものも、長い年月の間に頑張ってくれましたが、新しいアイテムを手に入れる時が来ました。 理想の椅子を設計するプロセス 今回のプロジェクトでは、自分自身で椅子を設計・製作することを決意しました。最初は漠然としたイメージしかありませんでしたが、ダイニングチェアのような使い勝手とオフィスチェアのような快適さを兼ね備えた椅子を目指します。 自宅近くで椅子を製作できるメーカーを探すため、様々な場所を調査しました。意外なことに、適切なメーカーが見つからず、少々苦戦しました。 あるメーカーに連絡すると、家具メーカーに詳しい社長さんを紹介してくれるという幸運な出会いがありました。初めてのものづくりには、専門家のアドバイスが非常に重要であり、このサービスは大いに助けになりました。 機能美を追求するデザインプロセス 椅子のイメージはまだ固まっていませんが、長時間座っても疲れない快適さと、どんな場所にも馴染むシンプルで洗練されたデザインを目指します。私の部屋はワンルームなので、作業スペースと食事スペースが同じ場所にあります。しかし、ダイニングチェアでのデスクワークは少し疲れやすく、オフィス用のワークチェアで食事をするのも違和感があります。 理想の椅子は、長時間の座り心地と共に、ダイニングテーブルとして並んでも馴染むデザインを備えています。どんな椅子になるかはまだ予測できませんが、少しずつ考えながら、このプロジェクトに取り組んでいます。
0
カバー画像

電話サービス開設しました【建築学生】【就活】【相談】

この度、就活関連のブログ記事が250件以上購入いただいており、それに伴い、電話相談サービスを開設いたしました。より手軽に、クリティカルにお客様のお悩みやご要望にお応えしたいと思います。もちろん就活以外の内容でも対応いたします。▶ サービス料金について 当サービスは100円/分です。できるだけ安い価格で提供できればと思ったのですが、当サイトではこれ以上安く設定できませんでした。もしかすると、ブログ記事を何件か読んでいただくよりも、お得にご利用いただけるかもしれません。お気軽にお試しください。 ▶ 効率的な相談のために 時間によって料金が変動しますので、できるだけ短い時間で効果的にお話しできるよう努めてまいります。お客様のご要望を的確に理解し、最適なアドバイスを提供いたします。▶ 個人情報の取り扱いについて 相談の内容や事実は、厳重に保護されます。本サービスサイトの利用規約に基づき、漏洩することは絶対にありません。お客様のプライバシーを守るため、最大限の注意を払います。 ▶ お願いとお知らせ 立場的にお答えできない場合がございます。その際は、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 まとめると、相談サービスがスタートしました。手頃な価格で、効率的にお悩みを解決するお手伝いをさせていただきます。ぜひ、お気軽にご利用ください。どんな些細なことでも、お気軽にご相談くださいね。↓こちら宣伝です。
0
カバー画像

#OO6 100件中のリピート率が想像を超えてた…。

シャイニング晃✨✨お陰様で販売実績が100件を超えてました!職業病なのか定かではないのですが、数字で結果を出してみたくて仕方がない!ので、このブログを読んでいただいた方限定で男女比率とリピート率のみを公開したいと思います!統計をとってみた結果、自分の弱点が明白になりました!やって良かったです!やっぱり数字で出せば色々とわかってきますね。100件中の男女比率。男性のお客様 9名のうち出品者様は5名女性のお客様 38名のうち出品者様は22名計 購入専門のお客様は20名 出品者様は27名(へぇ…何となくそんな気はしてたけど、やっぱりそうなんや…。)本当に集客していないことがわかる…47名中リピートがなかったのは16名なんと!!リピート率は60%でした!!購入された半分以上のお客様がリピートしてくれています!これは販売実績が200件に行く前に70%にしたい…!問題点は集客数がたった47人しかいないという欠点が見えましたね。しかしですよ?ハッキリとわかった事は、建っているだけでドンドンお客様が入ってくるスタバやドトールじゃなくて、通いなれた愛される喫茶店でも結果は出せるということ。自分も美容室に関してはずーーっと同じ店にしか行きません。理由はいつ行っても同じ人がいるという安心感と変な髪型にしない信頼かな?シンプルにコミュニケーションがとりやすい、見慣れているので自分の好みを説明しなくても熟知しているってのが一番大きいですね!次はブログ!初めてココナラで出品した有料ブログになります。閲覧数は1ヶ月で184いいね!は8購入された数は3件でした。これは自分でもビックリ!!9月5日に出品した有料
0
カバー画像

「ユーズド・ジャパン」は、大人気~♪^^

そ~なんですっ!!^^ま~、前から「日本の中古品」って、世界中で「大人気」だけどね。^^やっぱ、日本人の「モノを大切にする」とか~、「なんでもキレイに使う」とかっていうのが、イイ?みたいじゃね。^^これが海外だと・・・「もう、すぐボロボロ?」になるのかな~??まあ~、そんな前から大人気の日本製だけど・・・そ~、ここ「タイ」では「異常なくらいのユーズドジャパン」の勢いじゃね。(^^;もう、日本のリサイクル会社「エコ・リング」のコンテナが日本からタイへ到着すると・・・も~、「待ちきれなぃお客さんや業者で、パンパンじゃ」でも何でそんなに「タイ」では日本製が「奪い合い?」みたいになっているんじゃろ~か??「エコリング・タイ」のお店が開店すると同時に、も~「戦場?」のような風景じゃ。(^^;;そういえば、日本でも昔見たような気がするぜよ・・・オイルショックのときかな~??・・・「トイレット・ペーパーとかテイッシュとか日用品の奪い合い?」があったよ~な気がっ!まあ~、すんごい「争い」じゃった。そう、それで「タイ」事情じゃ!「はい!これはワタシのモノ!!、シールをいっぱい貼っていくわ!」この女性は、とにかくあまり商品を見ないで、とにかく「アタリを付けた商品めがけて、奪取?していく」あるゴッツイ?男性?がいた。その名は「ゴップ」さん!^^;;なんと一回の買い物で「100万バーツ」じゃ!うお~っ!!^^;日本円で「100万X4=400万」という「バク買い」じゃ!^^;なんと、彼?いや彼女?は、SNSの「ライブ配信」で「公開販売会?」を開催している。(^^;;(この’ゴップさん’はタイでは当たり前
0
カバー画像

やってみるもんだ

みなさんこんにちは!いやおはよう…いや、こんばんは!しっしーと申します!お見知りおきを!それにしても、最近の雨というのはゲリラ的に一気に降るような気がしませんか?この前も、急に空が暗くなってきたかと思えば、どしゃぶりもどしゃぶり。おかげでずぶ濡れになりました。まぁたまには雨に唄うのも悪くないですが、これだけ降るのは勘弁して欲しいものです。皆様におかれましては、台風も近づいておりますので、身の安全を最優先にしてですね、インフルエンザも流行っているようですので、体調管理に留意してお過ごし下さいませ…。と、形式的な挨拶はこのぐらいにして、今回も私の気の赴くまま、ジャーナリング(書く瞑想)をやっていこうと思ったのだが、たまには宣伝してみるかということで、私の二つしかないサービスをご覧いただきたい。なんとも興味のそそらない作りになっているが、要は、「電話かチャットでお相手します」という内容だ。こんなの買う人いるのか?と思われると思うが、最近二人の方に購入していただいた。どちらの方も、X(旧Twitter)経由で知り合った方である。てゆーか、全然Xという名前に慣れそうにない。笑それはさておき、お二人にはチャット版を購入していただいて、お二人とも、おひねり(追加支払い)を払ってくれた。これには私も、頭が下がる思いである。なにせ、私からすると、特に仕事をしたっていう程でもなく、ただチャットを楽しんだだけである。これで報酬を得ていいものなのかと、罪悪感に近い気持ちにもなったが、こうも思った。【自分の価値は自分で高めることが出来る】である。自分の人となりを発信して、私のキャラや人柄に好感を持つ人が
0
カバー画像

iPadを使ったパースづくりからはじまる過去と未来の話

私がiPadを購入したのは、大学3年の終わり頃だったと思います。当時、まだ多くの学生がiPadを持っているわけではありませんでした。私自身、もともと手で書くことが好きで、紙と鉛筆でアイデアをスケッチすることが日常でした。しかし、iPadの登場に興味を持ち、新たな創造性を求めて購入しました。 iPadを手に入れた当初は、その活用法や便益を模索する日々でした。アプリの選択や最適な使用方法について調査し、研究を重ねました。当時、建築業界でiPadの活用例はまだ限られており、多くの学生が手探りで新しい可能性を追求していました。 しかし、時は流れ、技術は進化しました。現在では、リアルタイムレンダリング技術や3Dモデリングソフトの使いやすさが格段に向上し、デジタルと手作業のバランスが変わってきました。iPadは建築パース作成にはあまり適していないと感じることが増えました。 一方で、当時のiPadの利点もありました。個性的なタッチで絵を描くことができ、研究室のレンダリング専用パソコンの順番待ちを回避できたのです。しかし、現在では個人のPCでも簡単にレンダリングでき、実物に近いリアルな3Dモデルがクライアントに好まれる傾向です。iPadの利点も次第に薄れていきました。 未来を見据えると、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの技術が建築業界において主要な役割を果たす時代が来ると考えられます。学生の設計課題や就活資料にも、拡張現実が一般的に導入される可能性が高まっています。また、最終的なアウトプットも2次元の静止画像ではなく、動画が主流になるかもしれません。クライアントへのプレゼンテーションにお
0
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方 【準備編】

私が知る技術は全て書きます。(何編かに分かれますが、、、)実体験を基にした、即日設計試験で成功するための練習方法のひとつをご紹介します。今回の記事は大学院に入学する前の、就活本番まで少し期間のある学生の方に役立つ内容だと思いますが、試験が近い方でも興味がある方は最後までご覧頂ければ幸いです。試験当日に役立つ内容ではないため、無料で提供いたします。試験結果に直結する内容については別の記事で詳しく説明しますので、興味のある方は最後までお付き合いください。建築系学生のための即日設計試験 就活生向けの記事ではないので、即日設計について簡単に説明を入れておきます。建築系学生が就職する際によく行われるのが、提案力やプレゼンテーション力を測るための即日設計試験です。即日設計試験は、決められた時間内(※4時間前後が多いと感じます。)に、当日発表された設計課題に対して図面やパース、コンセプト文などを作成し、プレゼンテーションを行う試験です。大手の設計事務所では、必須の試験科目と言っても過言ではありません。この試験は一級建築士のような資格試験とは異なり、面積や法規等の設計条件を満たすことよりも、課題に対してクリティカルな建築的提案がされている点が評価されます。また、試験では鉛筆やコピックといったアナログな画材道具しか使うことができないので、PCやIPad等のデジタルデバイスを利用しない、本人に備わった純粋な表現力が結果に大きく関わります。建築士としての能力よりも、建築家としての能力が測られるような試験であると当時感じました。(↓このような資料を数枚作成します)私自身、BIM等を使ったデジタルでの設
0
カバー画像

ブログで月に100万円稼ぐ方法!マネタイズの本質を紹介!

ヨシキです。今回はですね、ブログで稼ぐ方法について話していきます。巷では、アドセンスはもう稼げない。。。アフィリエイトも単価が低くてダメだ。といってる人も多いです。確かに、昔に比べて報酬単価が落ちていて稼ぎにくくなってるのは事実です。ですが、今でも全然アドセンスで稼ぐことはできます。昔は月に100万円稼ぐサイトはごろごろありましたが、今はほとんどありません。それは事実です。とはいえ、ブログで100万円は稼げないのか?と思う人もいると思います。いや、答えは稼げます。ブログのみは不可能かもしれませんがブログを使ったマネタイズ方法を使えば十分に達成可能です。そのやり方とは?それはリストをとる。ということです。リストというのは、自社のメルマガや公式ラインでお客さんの連絡先をゲットするということです。これがめちゃめちゃ重要です。リストマーケティングと聞けば、あなたも一度は聞いたことあるんではないでしょうか?とはいえ、ブログを使ってリストマーケティングもやってる人は少ないです。アドセンスで収益を得ている人に絞れば、もっといません。ですが、リストマーケティングはめっちゃ強力です。その辺りが強力かというと、まず一つに単価が高い。アドセンスやアフィリエイトでは、単価は高くとも数千円です。ですが、リストを取ることで数万円の商品も売ることができます。それは、なぜかというとお客さんが、あなたの世界観に触れやすくなるからです。世界観とは、あなたの思考や知識、生き方ですね。それをメルマガやラインを通じて、毎日送ることができます。人間って、知らない人からものを買うことはありません。例えば、コーラを飲みたいと
0
カバー画像

映画レビューブログのサイトを作成しました

こんにちは。フリーランスWEBデザイナーのLuv pottsuです。今回は、映画レビューブログのサイトをWordPressのテーマSWELLで作成しました。メインのトップビジュアルを動画にすることで、本当に劇場に足を運んだかのような気持ちにさせてくれます。また黒をメインに使うことで映画館内のダークな雰囲気を醸し出しています。フリー動画素材のダウンロードは、Pexelsで、編集はCanvaで行いました。動画素材を多くつなぎ合わせることは今回初めてやりましたが、Canvaではとても編集がしやすかったです。今回のサイトは自身で実際に使っていこうと思っているので、きままな映画レビュー日記を楽しみにしていただけますと幸いです。~本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!~
0
カバー画像

建築設計者が設計した籠 "珠籠〈たまかご〉"メルカリにて販売、オーダー設計対応

先日設計・製作を行った "珠籠〈たまかご〉"という作品をメルカリにて出品していこうと思っております。↓商品説明ページ在庫を抱えるのも避けたいので、1つ売れたら次の作品を製作するスタンスを取りたいと考えております。また、製品は完全なハンドメイドで制作されており、サイズや色についてのカスタマイズが可能です。お部屋のインテリアに合わせたオリジナル作品を手に入れることができます。お気に入りの色やデザインで、特別な一品をお作りいたします。もしご購入をお考えの方がいらっしゃれば、メルカリページにてご連絡いただければ幸いです。お客様のご要望をお伺いし、そのご希望に合った作品を製作いたします。自分だけの個性的なアイテムを手に入れたい方に最適です。色についてはAmazonで購入可能なものであれば対応いたします。【クラフトバンド】で検索するとご覧いただけます。ブルーやオレンジのような色で製作しても美しいかもしれませんね。※製作者の都合により対応できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。複数同時購入の場合、送料が少し安くなる可能性があるため、値引き対応も行っております。一方、色違いやサイズの大きな作品をオーダーいただく場合は、内容に応じて値上げをさせていただくこともございます。現時点では画像の価格が基準となりますので、参考にしていただければと思います。また、メルカリでは"珠籠〈たまかご〉"以外の商品も販売しておりますが、他の出品者よりもかなり低い価格設定をしております。お買い求めやすい価格で、ユニークな作品を購入できます。珠籠以外の商品のオーダーも受け付けておりますので、お気軽にご相談
0
カバー画像

プレゼントに!3Dゴールドカードで特別な瞬間を彩りませんか?

皆さん、こんにちは!今回は、特別な瞬間をもっと特別に彩る魔法のアイテムをご紹介します。それが、6層のトランプが重なり合った、まるで宝石のような輝きを放つ3Dゴールドカードです。これは、プレゼントやインテリアとして最適なアイテムで、角度によって変わるデザインは、独特の立体感を楽しむことができます。まず、この3Dカードの最初の魅力は、そのゴールドの美しさです。ゴールドは贅沢で高級感があり、特別な日に相応しい色!贈り物としても、お部屋のデコレーションとしても、一際輝かせてくれます。そのきらめきは、誰もが目を奪われること間違いなし。この3Dカードのサイズは縦9.3㎝、横6.8㎝、幅2㎝というコンパクトなサイズで、どんな場所でも置きやすく、飾りやすいものになっています。小さなスペースにも収まるので、お部屋のデコレーションにも最適です。3Dカードの最大の魅力は、6層にも重なったトランプのデザインです。これにより、どの角度から見ても異なるデザインが楽しめます。まるで魔法のような変化が、このカードから生まれます。贈り物として受け取った人は、毎日のようにこのカードを眺め、その美しさに魅了されるのではないでしょうか!?長期保存ができるように、ホコリやキズから守るプラスチックケースもお付けいたします。このケースが、3Dゴールドカードの美しさを長く保ち、日常の摩耗から守ってくれます。特別な記念日やサプライズプレゼントとして、この3Dゴールドカードを選ぶことで、小さな思い出をより特別なものにすることができます。贈り物として受け取った人は、きっとその日を忘れないでしょう。そして、このカードが彼らの生活に美
0
カバー画像

【LINEスタンプ】予想の斜め上の動きをするシュールなスタンプの製作

新社員の頃、会社の同期と共同でLINEスタンプを作ったことがあります。同期数人の顔をイラスト化して一つの作品にしました。その経験は、少しの間だけですが、同期たちの間で盛り上がりました。LINEスタンプの制作は楽しく、自分たちのスタンプを友達と共有できるのは体験として面白いものです。 LINEスタンプ制作への挑戦私はスタンプの制作に興味がわき、さらに使いやすく、面白いスタンプを作りたいと思いました。そこで、約1年前に「1995年生まれくん」というスタンプを制作しました。このスタンプは、シュールな三等身のデザインに、スタンプでよく使うワードを組み合わせたオリジナルスタンプで、自分なりに満足できるスタンプとなりました。↓キャラクターデザインそして、この度は新たな試みに挑戦し、『動くLINEスタンプ』の制作を行いました。この記事では、その制作プロセスについて簡単に説明します。スタンプ制作の工程まず、動くLINEスタンプの仕組みについて説明します。これは、複数枚の画像が連続して表示されることで、動きが表現されます。これは、かつてノートの角に書いたパラパラ漫画と同じ原理です。画像が切り替わる速さの設定によって、アニメーションのスピードが調整されます。私が制作した動くスタンプでは、1つのスタンプに12枚の画像が必要で、スタンプの数は8個、16個、24個の中から出品者が選択できます。私は以前のスタンプ制作で生み出された素材を多く持っていたため、24個のフォーマットで制作しました。↓スタンプ1つ分の画像はじめに、スタンプのイラストを描く作業に入ります。イラストは連続するイラストとの繋がりを考えな
0
カバー画像

大人気Youtuberの方に紹介していただきました!

こんにちは、動画を投稿するのでなく、動画を視聴するほうのユーチューバー1995年生まれです。私は今から1年以上前に、ココナラでブログをスタートさせました。そのきっかけとなったのは、大人気ユーチューバーであるペガサスハイドさんの影響です。 ペガサスハイドさんのYouTubeチャンネル登録者数はなんと15万人以上。これは、東京ドームの席数が約50000席であることを考えると、東京ドーム3つ分に相当します。私の知り合いの中で最も影響力のあるインフルエンサーの一人であることは間違いありません。 そして、この度、光栄なことに、ハイドさんが彼のnoteにて私のブログ活動を取り上げてくださいました。残念ながら、システム上URLを添付することができないため、具体的なリンクは提供できませんが、その記事が私にとって非常に特別なものであることは言うまでもありません。ペガサスハイドさんは元漫画家で、現在は漫画講師、人生相談師、タロット占い師など、多岐にわたる分野で活躍しているすごい方です。私がハイドさんを知ったのは、YouTubeで彼のイラストの添削動画を見たことがきっかけでした。視聴者の方から送られたイラストをプロの視点で解説し、添削、コメントをするという内容です。話し方やレクチャーは個性的でありながらも、非常に分かりやすく、漫画を描かない私でも引き込まれるものでした。(大人気イラスト添削動画) 鉛筆や消しゴム、カッターなど、アナログな道具の使い方が非常に丁寧にで、同じような道具を使って仕事をする私にとって学ぶべき点が多かったのも視聴していた理由の一つです。以前、職場でのストレスから体調を崩した際に
0
カバー画像

建築写真編集の魔法: 歪みや構図を修正して美を引き立てよう

私にとって写真を撮る楽しみは、撮った写真をインスタグラムに投稿したり、PCや携帯の壁紙として使ったりすることです。そして、その写真をより美しく、情報豊かにするために、写真の編集に力を入れています。特に建築を生業とするものとして、縦横のゆがみを修正し、構図を調整する作業には特別な拘りを持っています。 写真編集の効果 写真編集には、建築写真におけるゆがみ修正が重要な役割を果たします。その効果は以下の点にあります。 1. 正確性の追求 建築写真は、建物や構造物の正確な外観を伝えることが求められます。ゆがみがあると、建物が歪んで見え、正確な情報を提供できなくなります。特に建築家、デザイナー、不動産業者などが建物の外観を正確に評価するためには、ゆがみを修正することが不可欠です。 2. 美的価値の向上 ゆがみのある写真は、美的価値が低く、見栄えが悪いことがあります。しかし、透視変換などのゆがみを修正することによって、写真は美しく、プロフェッショナルな印象を与えることができます。 3. 誤解の回避 ゆがみがある写真は、建物や構造物の特徴やスケールを誤解させる可能性があります。特に不動産広告などで建物を宣伝する場合、正確な外観を提供しないと、顧客に誤解を与えてしまうかもしれません。 ビフォーアフター: 編集の魔法 ここで、私が撮影した写真の中で、編集によって美しく仕上げたいくつかの例をビフォーアフターで紹介したいと思います。写真1: 建物の歪み修正[ビフォー写真][アフター写真]この写真は、建物の歪みが目立っていました。しかし、編集によって透視変換を修正し、建物を正確に表現しました。正確な外観
0
カバー画像

寝る前のあなたに怖い話をひとつ

【お知らせ】プライベートで撮った写真が素敵だったので、誰かに見ていただきたいのですが、ただ普通に写真張り付けても面白くないので、怖い話の挿絵として貼り付けます。これから読んでいただく怖い話は作り話です。写真は私がプライベートで取ったものです。話ではなく写真に注目して読んでください。それではどうぞ。【本編】父、母、そして小学生の娘、さやか。彼らは都会の喧騒を逃れ、夏の休暇に家族で田舎へと旅行にやって来た。田舎の美しい自然、森の中に広がる緑豊かな景色、さらには透き通るような川に誘われ、彼らはのんびりとした週末を過ごすことを楽しみにしていた。 その週末、家族は広大な森の中にあるレンタルキャビンに滞在していた。キャビンは古びたが、温かい雰囲気が漂っており、家族はすぐにくつろぐことができた。特にさやかは、自然の中で冒険を楽しむことが大好きで、川での水遊びや木登りを楽しんでいた。 土曜日の夜、家族はバーベキューを楽しむことに決めた。広いテラスにはバーベキューグリルが設置され、新鮮な肉と野菜が並んだ。父、母、さやかは笑顔で食材の下ごしらえをし、バーベキューグリルに火を点けた。 焼かれる肉の香りが広がり、家族は楽しく食事を楽しんでいた。しかし、その平和なひとときが突如として崩れ去った。 さやかが肉を焼いている最中、彼女は森の奥から異音を聞きました。最初は風の音かと思われましたが、その音はますます大きくなり、異様な響きを持つものだった。 家族は音に耳を傾け、不安を感じました。その音は人間のものではなく、どこか不気味で、そのまま無視することはできませんでした。家族は急いで火を消し、テラスの明かりも
0
カバー画像

【制作中】ChatGPTを使ってブログでお金を稼ぐガイドブックの通りに作ったらこんなにも...

みなさんこんにちは! 今日は前回の記事に引き続き、現在制作中のChatGPTを使ってブログでお金を稼ぐガイドブック(仮商品名)についてご紹介しちゃいますね。 前回の記事をまだお読みでない方は、こちらをしっかりご覧くださいね! ブログを運営しているうえでどうしても面倒なのが、時間がかかりすぎる、という点です。 パパっと作れるはずもなく、ああでもないこうでもないと、キーボードをカタカタ叩くのが日常茶飯事です。 それが面倒くさくなり、最初にあったはずの熱量が、気付けばフライアウェイしてしまっていることもしばしば。 いくつものブログを作ってきた筆者からすると、その気持ちは痛いほどよーくわかります。 ブログを作るうえで悩みどころな要点をまとめるとこんなかんじになりますね。 - ブログ記事を書くための時間がかかりすぎる - 記事の質を上げようとするとどうしても時間がかかる だもんですから、どうにかこうにかこのかかりすぎる時間をショートカットしたいと思うのが人間です。 そういった悩みを解決してくれるのが、只今制作中のChatGPTを使った超速ブログ記事制作ガイドブックというわけです! 実際に筆者はそのガイドブックを完全に利用してブログ記事の素材を作ってみました。 以下にその作ったものを載せておきますね。マッサージオイルの選び方:肌トラブルを避けるための秘訣私たちの肌は日々の生活の中でさまざまな外的要因にさらされています。美容と健康を維持するために、適切なケアが不可欠です。その中で、特に注目を浴びているのが、マッサージオイルの活用です。しかし、適切に選ばれないマッサージオイルは、時として肌トラ
0
カバー画像

寝る前のあなたに怖い話をひとつ

Aちゃんは小さな村に住む8歳の少女で、美しい澄んだ瞳と黒い髪が自慢でした。彼女は元気いっぱいで、学校ではいつも友達と遊んでいましたが、彼女の生活には秘密がありました。 ある日、Aちゃんの母親は、奇妙な箱を持ってきました。その箱は古びた木でできており、小さな鍵がかかっていました。母親はAちゃんに言いました、「おばあちゃんのかしら。中身を見てみたいけれど、どうしても鍵が開かないの。」 Aちゃんは興味津々で箱を見つめました。直感的にその箱は何か秘密めいたものを含んでいるような気がしました。彼女は母親に言いました、「鍵探してみようよ、お母さん!」 二人は家中を捜索し、ついに小さな金属の鍵を見つけました。母親は箱の鍵穴に鍵を差し込み、ゆっくりと回しました。箱が開くと、中から古い手紙が取り出されました。手紙はAちゃんの亡くなった祖母からのものでした。手紙に書いてある文字は薄く、ほとんど読むことができませんでした。 「何が書いてあるのかしら?」母親が囁きました。しかし、読み取れるのは何個かの単語だけでした。それに、ほとんどの文字が薄すぎて完全に消えてしまっている文字すらあり、読むことが難しいのです。 Aちゃんと母親は手紙の内容を解読しようと必死になりました。夜になってもAちゃんは手紙のことで頭の中がいっぱいで、どうしても手紙の内容を知りたいと願うようになりました。 ある夜、彼女は眠りから覚め、箱が彼女を呼んでいるような感じがしました。彼女は母親を起こさず、ひとりでひっそりと箱を開けると、そこには優しい光を放つ手紙ありました。文字が明るく浮かび上がり、彼女はその手紙をようやく読むことができまし
0
カバー画像

【ココナラ】適当な写真を使っていたヘッダーをしっかりデザインしました

ココナラのマイページに限らず、YouTubeやX(以前はTwitter)などのヘッダーって縦横の比率が偏っており、結構横長のカタチしてますよね。普段カメラで撮影する写真もサムネイルなども大体3:2くらいで設定され提案すよね。横長の絵も写真も用意することがないので、ヘッダーにはうまく収まらない写真を使っていました。最近ブログを読んでいたいただくことも増えてきて、ヘッダーを見られることも多くなるのではないかと思い、絵をかくことにしました。新しいヘッダー用の画像がこちら!1995年生まれ君が生まれた瞬間の絵です。笑とてもギャラクシーな誕生ですね。勢いで2つ描きましたが、怖い感じのほうにしようかな!こういうのは普通の時とのギャップが大事ですよね。iPhoneの画面で見るとこんな感じです。ぴったりですね。飽きたらまた変えますが、しばらくこれで行こうと思いますよろしくお願いします。↓1995年生まれ君と言います。
0
カバー画像

【就活面接】大手ゼネコンへの挑戦:見たことないパネルプレゼンテーション【建築学生の成功体験】

※一番最後に実際に使ったパネルの一部を掲載しています。視覚的インパクトの重要性就活の季節、当時の私にとって最初の大きな舞台は夏のインターンシップへの参加をかけたエントリーと面接でした。その舞台は大手ゼネコン(私の今の勤務先)の内定を手に入れるためのもので、毎年多くの志願者が競い合う熾烈な戦いの場でした。既に始まる前から、倍率の高さに対する不安が私を襲いました。実際、事前の企業調査と先輩からの情報によれば、建築設計で内定を獲得できるのはたかだか10人前後だと言われており、仮に500人もの志願者がいる状況下では、最低でも50人の競合相手に勝たなければならないことを自覚していました。奇跡的に、エントリーシートと作品シートを通過し、二次面接の機会を手に入れることができました(作品シートについてはこちらの記事で詳しく触れています)面接に関する詳細は企業からのメールにで知ることになります。プレゼンテーションの時間、内容、持参物(模型、パネル、ポートフォリオなど)について詳しく説明されていました。 その中で、「模型は1つまで」という制限がある一方で、パネルについては「使っても構いません」としか記述されておらず、枚数やサイズについての具体的な規定はありませんでした。これを受けて、私はまずリクルーターに連絡をし、パネルの枚数についての規制がないことを再確認しました。その後、リクルーターからふさわしいプレゼンテーション戦略についてのアドバイスを受けました。 私と同じ大学院を卒業したリクルーターは、私たちの大学のレベルについても理解していました。そのため、インパクトと個性が成功への鍵であることが明ら
0 1,000円
カバー画像

ChatGPT×ブログでお金を稼ぐのは、敷居が高いのか?

暑い毎日、みなさまはいかがお過ごしでしょうか? 体調など崩されていませんか? 突然ですが、みなさんはブログって書かれていますか? 結構たくさんの方が書かれた経験があるのかなと思います。 書くいう筆者も書いては辞めて、また書いては辞めてを繰り返してきました汗 そうです、なかなか続けるのしんどいですよね~ 特にそれでお金を稼ごうと思ったら、時間ばかりがかかって、その割になかなか成果が出ない... これが本当にきついものです。 何かもっと楽に続けられる方法があればなぁ…なんて思ったことはありませんか? そこでそんなあなたに朗報です! AIを使ってそんな煩わしい作業を簡略化しちゃえばいいのです! 『なるほど、AIを使うと...でもでも、具体的になにをどうやってやればいいの?』 そう思われる方もたくさんおるでしょう。 そこでズバリその具体的な方法をご説明しますと... 巷で大人気の生成AIである、ChatGPTを使いましょう! 『いやいや、そんなことは大体予想ついてたって!そういうことを聞きたいんじゃないのよ』 …ええ、そうですよね、そうですとも。 そう、大体こういう話を聞いて、頭の切れる方はChatGPTだろうなぁと予想はついていたと思うんです。 では逆にお聞きしたい。 ChatGPTを使って、具体的にどのようにしてブログ記事を作っていけばいいのでしょうか? 『え、いや、そういわれても...』 そうです、実はChatGPTを使うまではわかっても、具体的にどのようなステップを踏んで作っていけばいいかはっきりわかっていないのが実情です。 ブログをChatGPTに書かせたい。 けど、具体的に
0
カバー画像

建築設計者が設計した籠 ”珠籠〈たまかご〉” の製作メモ

プライベートでの小さな挑戦普段は建築物の設計に携わっている私ですが、プライベートでは小さなアイテムのデザインに情熱を傾けています。最近、私は机の上に小物を整理するための籠の設計に魅了され、その製作に取り組んでいます。以前、クラフトバンドという紙製の素材を使った籠を手作りした経験があることから、今回は自分自身で製作できる籠を作成することにしました。 籠のデザインの始まり籠には、財布や腕時計など身に着けるものから、スピーカーやエアコンのリモコン、薬や爪切りなどの生活用品まで、さまざまなアイテムを収納したいと考えました。籠のサイズは、収納するアイテムの量に基づいて大まかに決定しました。直径20センチ角で深さが6センチもあれば、必要なアイテムを収納できるだろうという大まかな目安で設計を開始しました。 最初に、編み方が比較的シンプルな籠を練習がてらに作成しました。この籠は、鮮やかな赤を差し色とし、海外の民芸品のような風合いを持っています。表面には机の天板に塗ったフィニッシュオイルを塗り、つややかな仕上げとしました。素材の向きによって色の濃さが異なり、ハンドメイド感が一層際立つ作品となりました。 (試作1)しかし、この作品において改善できる点も見つかりました。四角い平面の籠は、机に置いた際、向きを選ばないと散らかった印象を与えることがありました。また、サイズにも少し余裕があり、もっとコンパクトにできると感じました。差し色の赤は愛用しているLenovoのPCやデスクライトのアクセントカラーに呼応するようなイメージで採用したつもりでしたが、紙の赤とプラスチックの赤では受け取る印象に差があり、見
0
カバー画像

Adobe Fresco 使ってみた / ブログ用のアイキャッチ導入します

たまに発作が起きます。絵を描きたくなる発作です。最近YouTubeで絵がめっちゃうまいおじいさんの動画を見ます。70歳越えのおじいさんがiPadですごい絵をかいていたのを見て発作が起きてしまいました。使っていたアプリはAdobeのFrescoというアプリ。以前から学生の頃からprocreateとい別アプリを使っていましたが、今回はおじいさんをマネしてFrescoを使ってみました。使ってみるとたしかに良い。絵の具の混ざり具合がとてもリアル。本物の絵の具で描いている気分になれました。絵の具で絵を描いた経験なんて0に等しいんですけどね。笑おじいさんの描き方をマネしてマネして、、、、1時間くらいで完成!タイトル:おじいさんの真似っこ遠くから見れば見るほど上手に見える不思議な絵ができました。普段描く絵は一瞬なので、ちょっと時間をかけて絵を描くとそれだけで非日常な気分でした。お疲れさまでした。日を空けて、おじいさんのレクチャーを思い出しながら同じような風景をもう一回描いてみました。うーん、やっぱりおじいさんのレクチャー見ながら描いた1枚目のほうがいいですね。笑雲がもうちょっと色んな使うんですね。大きい雲が暗い感じの雲になっちゃっいました。灯台は結構いい。おわり。↓2等身の僕がちょくちょくブログに現れるようになりますが、気にしないで大丈夫です。
0
カバー画像

大人の趣味パルダリウム【ADA】

※当日あまり写真を撮らなかったので、写真少なめです。すいません。大人の趣味パルダリウムの魅力6月のある日、プライベートが上手くいかず、むしゃくしゃして高い買い物でもしないと死んでしまいそうになったので、以前から気になっていた、パルダリウムセット一式を買いました。ADAでのパルダリウム体験向かったお店は銀座にあるADAという専門ショップ。このお店は、植物愛好者やパルダリウムのファンにとって聖地のような存在で、様々な種類の植物やデザインにこだわったパルダリウムが豊富に揃っています。私がここを訪れたのは、ストレス発散と自分の癒しを見つけるためでした。 店内に入ると、目の前にはパルダリウムやテラリウムといったビンで育てるタイプの植物がずらりと並んでいます。それだけでなく、水草や流木をメインに魅せる大型の水槽も陳列されており、この場所でしか得られないインスピレーションにあふれていました。私は建築デザイナーとしての経験があるため、美しいデザインやレイアウトに敏感です。そこで目にしたのは、植物をレイアウトする際に用いるピンセットやトリミングに使う長くてシャープなハサミなど、シンプルでありながら非常に洗練されたデザインのアクセサリーでした。これらのサポートアイテムが、パルダリウムを買う人にとっても魅力的だろうと感じました。自分好みのパルダリウムを手作り店内を30分ほど練り歩き、私の部屋にぴったりのサイズのパルダリウムを見つけました。ADAでは完成したパルダリウムを買うこともできますが、中身を自分で好きなようにデザインすることもできます。私は建築デザイナーとしてのスキルを活かし、自分だけの特別な
0
カバー画像

手作り籠デザインの魅力: クラフトバンドで新たな趣味を見つける

イントロダクション 子供の頃、工作が大好きで、クラフトバンドを使って手作り籠を作った経験があります。クラフトバンドは私にとって単なる籠の素材でしたが、最近、その昔の思い出がよみがえり、籠作りに再び挑戦したくなりました。本来のクラフトバンドの使い方についてはよく知りませんでしたが、YouTubeなどの動画を利用して、新たな趣味としての籠デザインを探求していくことになりました。 ↓クラフトバンド(紙バンドとも言うそうです)昔の思い出と新たな挑戦 子供の頃、私は工作が大好きで、特にクラフトバンドを使って手作り籠を作ることに夢中でした。当時はクラフトバンドを籠作りの材料として使っていましたが、その本来の使い方やテクニックについてはあまり深く考えることはありませんでした。ただ、楽しい思い出の一部として、それは私の心に刻まれていました。 しかし、最近、何か新しいことに挑戦したいという欲求が湧き上がりました。そして、なぜか再び籠作りに取り組みたいという気持ちが強くなったのです。昔は友達や家族に手助けを受けながら、完成品を見ながら試行錯誤することが多かったのですが、今回はネット上の情報を駆使して、新たな挑戦に臨むことにしました。 YouTubeの登場 ネット上で籠作りについて調べていると、YouTubeなどの動画プラットフォームにたくさんの籠作りの動画がアップロードされていることに気づきました。これはまさに宝の山でした。昔とは違い、今は手軽にプロのデザイナーやクラフトマンの技術を学ぶことができるのです。 動画を見ながら、私は案外簡単に籠を作ることができることに驚きました。最初は小さな籠から始め
0
カバー画像

最近のおはなし&初リピーター様!

皆様おはようございます!のんびりちゃんです👌最近夜が涼しくなってきて、夏も終わりに近づいてるな~という感じがしますね。皆様はこの夏、どこかにお出かけされましたか?私は家族で動物園&海へ🐫🐘🦒🐒🌊台風の影響で今年は帰省や遠征を断念し、近場で済ませることになりまして。(結局、こちらはほぼ台風の影響なかったのですが😂)動物園では🐘の餌やり体験をしたり、海でバーベキューをしたりとても楽しい夏を過ごせました✨まあ、それはさておきなんとなんと、出品させていただいているこちらのサービスが初めての満枠対応になりました!(現在は通常募集中です!)さらにそのうちのおひとりがリピーター様でした😝✨✨描かせていただいたもの👇(女性の方が多いですが、もちろん男性の方もOKです✨)いつもご覧いただいている皆様、ご依頼いただいた皆様本当にありがとうございます🥹🫶満枠中でも、注文したいよ~という方がいれば2~3日おきには枠が開きますので少々お待ちいただければ幸いです!もしくは、プロフィールのメッセージなどからお見積りのご相談なども可能ですので、そちらもご活用ください。【その他受付中のサービス】👇ご依頼お待ちしております!のんびりちゃん
0
カバー画像

関わってはいけない人の特徴

あなたには大嫌いな人はいますか? 私はいます。私の病気を治すと言っていたけど消えた元婚約者、 祖母を介護できないと言ってしなかった二人のおじ。この人達の共通点 ・お金を返さない ・謝らない ・言い訳をする ・約束を守らない ・自分のことばかり ・大切な人の大切な人を大切にできないまず、元婚約者について。私は20代前半で難病を発症しました。彼とは難病のことも伝えたうえで付き合うことになりました。この時、私は難病の進行を遅らせるために毎月10数万円をサプリに使っていました。サプリのおかげでだいぶ元気になって調子が良かったのをおぼえています。私と彼は同じ業種の事業をしていました。彼から、ちょくちょく『お金を貸してもらいたい』と言われました。私は彼との結婚を考えていて、彼からも結婚というワードはきいていましたので、まずは彼の事業を成功させようと思い、お金を貸すようになりました。彼にお金を貸すということは、その分サプリが購入できなくなるわけですが、彼からは、『俺が治すから』という言葉を言われ、信じるしかないので、死にそうなぐらいの痛みに耐えながら働き、彼にお金を渡していました。付き合ってから6年後、私は動けなくなりほぼ寝たきりの状態になります。6年もの間、お支払い関係も全て彼を優先していたため私はブラックリストです。看護師としてももちろん働けない状態になりました。そして、ある日メッセンジャーで『ごめん、好きな人ができたからもう連絡してこないで下さい』と言われました。これっきりです。いきなり消えました。困ったときはすぐに連絡してきて、あれだけ自分から連絡してきてたくせになんなの?と思いまし
0
カバー画像

1記事6000円は高い?安い?【あなたの知らない記事の価値】|kenblog

ココナラには数多くのライティングサービスが存在します。1記事3,000円のもの、1万円のもの、はたまた10記事で1万円といった超低価格のものなど…。では「1記事6,000円」は、あなたにとって高いでしょうか?それとも安いでしょうか?私は「安い」と思います。「は?なに言ってるの?」「いやいや、高いだろ!」と思う方がほとんどだと思いますが、そう感じた人ほど、この先の内容を知るべきかもしれません。かくいう私も、ココナラで「ゲーム紹介記事の代行執筆」のサービスを提供しております。価格は、1記事/6,000円。SEO対策のオプションを付けると、1記事/7,000円にもなります。どうでしょう?価格だけ見ると「高い」と感じる人の方が大半ではないでしょうか?では、視点を変えてみましょう。購入した記事が「1記事で年間20~30万の利益を産み出す資産になる」といった視点で見ると、どうですか?今年も来年も20~30万。記事代も回収です。これを見ると、先ほどとは打って変わって6,000円が「安い」と感じませんか?また、こちらはリアルな話ですが、私が個人で運営しているブログで「放置少女」というゲームの紹介記事を公開しています。この1記事だけで、年間20~30万の利益を産み出しています。(2022年時の実際の収益)このように、私は自分が執筆した記事が実際に資産になる体験しておりますので、6,000円という価格は「安い」と感じます。もちろん、1記事/6,000円のサービスを「高い」と言われるお客様もいますし、私も記事を発注する側の立場を経験したことがありますので、気持ちも分かります。とはいえ、一度ご自身の身
0
カバー画像

王朝時代のトップブロガー

清少納言が現代に生きていれば、間違いなくブログをやり、人気ブロガーになり、本も刊行してベストセラーを連発するエッセイストになっているでしょう。日常のちょっとした面白いシーンをTik Tokに上げたり、綺麗なお気に入りのお召し物の写真をインスタグラムにアップしたり、と現代の文明の利器をフル活用していると思います。残念ながら、約千年前の時代にはそんなものはなく、紙と筆というツールに頼るしかなかったのです。 「君俟つと 我が恋をれば わがやどの すだれ動かし 秋風の吹く」、万葉集、額田王。あなたを待って私が恋しく思っておりますと我が家の戸のすだれを動かして秋風が吹いてきます、と口語訳はこんな感じで、「何だ、愛しいあの人かと思ったら、ただの風か」という額田王の落胆が千年以上の時を超えて伝わってきます。額田王は言うまでもなく女性ですから、現代に置き換えると次のようになるでしょう。「LINEが来たので大好きな〇〇君からかと思って急いで見てみると、何だ、ブー太郎からか、とがっかりして読みもしない。」高貴な額田王になぞらえるのも不適切で、どうかと思いますが、人間などいつの時代も同じだと私は思います。 古典、古文というと異次元・異世界のことのように感じがちです。もちろん、生活の便利さなどはまるで違います。でも、そこで生活しているのは私たちと同じ生身の人間なのです。古典は文語で書かれていますから、余計に違和感をもつと思いますが、結局のところ人間はいつの時代も同じなのだということを学ぶのも古典学習の意義だと思うのです。 清少納言のことを、同時代の才女である紫式部がライバル視していたと習ったことがあり
0
1,994 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら