絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

43 件中 1 - 43 件表示
カバー画像

【神棚】忘れがちな神棚周りの結界について

みなさん、こんにちは。時雨です。私は個人的に他の人の神棚を見る機会が多いです。ここ最近は、昔ながらの神棚のお宮ではなく、コンパクトだったり、モダンな神棚で神札を祀る人が増えてきた印象を受けます。そして思ったことが一点。しめ縄をしていない神棚が多いことです。しめ縄とは神様をまつるのにふさわしい神聖な場所だということを示すもの。神様の住む世界と私達の住む世界の境界線となるもので、結界の役割を果たします。神棚の神様は汚れを嫌います。汚れると神棚から発せられるご神気が弱くなる原因になります。常日頃から清潔にして置かなければいけません。そして汚れには「目に見える汚れ」と「目に見えない汚れ」の二種類があります。目に見える汚れ:ほこりなど目に見えない汚れ:土地の悪い気、自宅に持ち帰ってしまった念(感情)などしめ縄は目に見えない汚れから神棚を守る役割があります。神棚を祀っている方は神様の結界に気を配るべきです。※こんなことを言っている私ですが、私も神棚を祀ったばかりの時は、しめ縄の存在を重要視していませんでした。動画で詳しくお話しています。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】榊に根が生えた時のメッセージ

みなさん、こんにちは。時雨です。みなさんは神棚の榊に根が生えた経験はありますでしょうか?以前、私の元に「神棚の榊に根が生えました。交換した方がいいですか?」という質問がきました。どうやら、榊の根=良くないことと解釈する方もいるようです。という訳で、今回のブログは榊に本日は榊に根が生えた時のメッセージについて解説します。神棚の榊はその状態に応じて、今の私達にメッセージを伝えてくれます。例えば、片方の榊が枯れた時は氏神様のお参りが足りていないというメッセージだったり。榊に根が生えた時は「地に足をつけなさい」という意味があります。地に足をつける行動を継続するとさらに良しですね。「地に足をつけなさい」を具体的に言うと、例えばお付き合いしている人がいたら将来のことを考えて行動したり、お金使いが荒かったら、将来のために貯蓄・投資をしたり、日常生活の中での地盤固めを強化するといいです。地盤固めをすることで、より豊かな人生へステップアップできると榊は伝えている訳です。榊の根が生えた時は、ギャンブル的な思考ではなく、着実に歩みを進めるようにすると吉です。動画で詳しくお話しています。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

目に見えない存在を証明した神棚と交通事故について

私が高校生の時、母が運転していた軽自動車と、大型トラックが衝突するという、かなり大きな交通事故があった。 母は奇跡的に、片足を軽く打撲しただけで済んだのだが、乗っていた軽自動車は、助手席を中心にぐしゃぐしゃのペシャンコに潰れて原形を留めておらず、廃車になった。 今でも何故、母が全然平気だったのか謎だった。近くで見ていた人は、確実に母が亡くなったと思ったらしい。 しかも直前まで、跡形もなくなった助手席には、私が乗っていた。 そして翌朝、父が自宅の神棚のお神酒を変えようとした時のことだった。 なんと、毎朝変えているはずのお神酒が、血のように赤黒く濁り、塩は茶色く干からびていた。そんなことは未だかつて起きたことはなかった。 当時、あまりにも信じられなかったためか、すっかりその出来事について忘れていたのだが、最近ふと思い出して母にその話をしたら、母は、 「実は、トラックと衝突して車が大回転して、上下も左右も何も分からず、もう死ぬかもしれないと思いながら、外に投げ出されそうになった時、ずっと、誰かが私を、座席にしっかり固定するように、胸からお腹の辺りを強く押さえていてくれた」 と言った。 これはもう、完全に守護の存在とか、目に見えない何かが私達を助けてくれていのだと思った。 本当にありがたく、本当にそういう世界はあるんだと証明された出来事となった。 ちなみに父は、お神酒が血の色に染まっていたことに恐怖を覚え、その年に神棚ごと捨てたが、別にバチなどは当たっていない。正直、私もとても怖いなとも感じたが、冷静に考えてみると、そういった目に見えない存在に守れているなんて本当に幸せなことだなと改め
0
カバー画像

【神棚】榊は何本お供えするのが正解?

みなさん、こんにちは。時雨です。本日は神棚の内容です。私個人に質問が来る機会があり、「神棚の榊の本数は何本がいいんですか?」「何本にしてますか?」と聞かれたので、個人的な見解をお話します。まず、神棚の榊の本数に決まりはありません。1本にしても2本にしてもいいという訳です。そんな中で私は榊入れに入れられる本数は限りがありますが、「できるだけ多く」の榊をお供えすることをおすすめしています。その理由は三つあります。1:神仏のサインに気づきやすくなる私達の神棚に向けた祈りに応じて、祀っている神仏が榊を通してメッセージを伝えてくれる場合があります。例えば、榊の片側だけが枯れたり、榊の花が咲いたり、つぼみがついたり、根っこがついたり。1本よりも2本、2本よりも3本と、榊を多くお供えした方が、そのメッセージに気づきやすいという理由です。2:ご神気が強くなる神棚に祀った神札は私達の祈りを通じて、ご神気を出してくれますが、神棚に榊をお供えした場合、お供えしなかった場合、神棚から出るご神気の強弱が変わります。ただ、神棚を祀ったからと言ってすぐにご神気が出る訳ではありません。祀った神札の神社に感謝の気持ちを持って参拝に行ったり、毎朝、お米、お水、塩といった神饌(しんせん)を置いて、日々の感謝の気持ちを届けることで、はじめてご神気が出るようになります。神棚からご神気が出る時に、榊があると、祀っている神札の神仏が榊の生命力というか、「いのち」を使うので、よりご神気が強くなります。「いのち」を使った榊は、一部はもちろん、全体が枯れてしまうこともあるんですが、枯れて生命力が無くなってしまった榊では、ご神気を
0
カバー画像

榊がずっと枯れないのは大丈夫? 榊が枯れない時の解釈 神棚

神棚に榊を置いてずっと枯れなかったという経験はありませんか?榊は一日で枯れることがあれば、半年経っても枯れないことがあります。まず、榊が枯れないのは悪いことではありません。榊で注意するのは、元気だった榊が次の日に枯れたとか、いきなり枯れた系が注意勧告のサインです。榊は目に見えない悪い物を吸ってくれる性質があるからです。いきなり枯れた時は、まずは自分の近況を思い返してみてください。例えば、・知人と会った・人の悩み事相談にのった(もしくは自分や家族が何か悩みを持っていた)・来客があった・(家族、知人含む)葬式があった・土地が悪い所に住んでいるなどです。榊が枯れない時の解釈としては、次の通りです。①生育環境が良い※水を毎日変えていたり、根も汚れがつかないように洗っていたり、室内が適温だったり、生育環境が良い所に置いている榊はそもそも枯れにくいです。しかし、生育環境が良いところに榊を置いていても、枯れる時は一瞬で枯れます。土地が悪い所にお住まいの方は榊が短期間で枯れることが多いです。②購入した榊が丈夫※基本的に輸入ものの中国産榊よりも国産榊の方が長持ちしやすいです。輸送の影響があることも大きいですね。③土地が良い、お部屋の気が良い※土地が良い所、お部屋の気が良い所に榊を置いている場合は枯れにくいです。④神棚を祀ったばかりの時などです。動画で詳しくお話しています。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】紙の神札と木札はどちらを選ぶべきか? 神社 おふだ

みなさん、こんにちは。時雨です。神社の社務所で神札をお受けする時、紙の神札と木札を選べるところがあります。神社で祈祷を受けたらほとんどが木札になりますね。紙の神札と木札の効果は同じですが、私は木札をおすすめしています。それぞれのポイントを抑えてみましょう。【紙の神札】・社務所でお受けする値段が木札よりも安い・神棚に収まるサイズになっている【木札】・社務所でお受けする値段が木札よりも高い・神棚の中に納まらないサイズ※一部例外があります。基本的に神棚の横に立てかけることになり、神棚の横に木札を置くスペースが必要です。・基本的にご祈祷を受けると木札になる。【祈りの対象と見た目について】木札の方がいい理由は、「木札の方が紙札よりも立派に見える」という点です。神社参拝する時に、大きなご神木が立っていたり、巨大な岩があったり、神々しい山がバックにあったりすると、参拝する時に身が引き締まりませんか。目の前に小石と大きな岩があったとして、大きな岩に祈った方が、より気持ちが入りやすいですよねという話です。人にもよりますが、木札の方が紙札よりも崇める気持ちが強くなると私は解釈しています。崇める気持ちが強くなるということは、祈りの質も向上するということで、祀っている神仏との繋がりが強くなります。これは私の話なのですが旅行先で行った神社で感銘を受けて、「自宅の神棚に祀ろう!」と思い、紙の神札をお受けしたことがあります。思った以上に神棚にしっくりきて、後になったら「木札にすればよかった…」と思ったこともありますね。木札は紙の神札よりも「より大きくて立派なものを神棚に祀りたい」という気持ちの表れでもありま
0
カバー画像

【神棚】榊の再利用法 浄化

みなさん、こんにちは。時雨です。毎月1日、15日には榊を交換する方が多いと思いますが、交換した榊はどうしていますでしょうか?意外に捨てている方が多いので、今回ブログに書くことにしました。私の場合、榊を捨てるのは枯れてしまった時だけです。捨ててしまうのは勿体ないことなので。今回は交換した榊をどのように使うか再利用法をお伝えします。■ 榊について榊は浄化の力があるので、お部屋に置いておくだけでも空気が綺麗になります。空のビン、花瓶などに水を入れて、そこに古い榊を入れてみましょう。次に置き場所です。■ リビング、キッチン、各部屋に置く榊は人がよく滞在する場所、人がよく通る場所に置くのが基本です。リビング、キッチン、部屋などに置いてみましょう。部屋の隅に置くのもありです。■ 玄関に置く風水で言われているように、玄関は気の入口でもあります。良い気も入りやすく、悪い気も溜まりやすい場所なので、浄化に優れた榊を置くのもおすすめです。再利用した榊が枯れてしまったら、そこではじめて捨てるようにするといいと思います。最後まで有効活用できるのが榊の素晴らしいところです。毎月1日、15日に捨ててしまうのは勿体ないですよ!お部屋の居心地が悪いと感じる方は一度試してみてください。厄除け、精神の不調にも。動画で詳しくお話しています。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】神札が倒れた、落ちた時の意味とは?

みなさん、こんにちは。今回は神棚のお話です。みなさんは、神棚の神札が落ちたり、倒れたり、お部屋に貼ってある神札が剥がれた経験はありますか?そんな時は「縁起が悪い」とか「何か良くないことが起こるかも」と思うかもしれません。今回は私の経験を踏まえて、神札が剥がれたり、落ちたりした時、お神札が何のメッセージを私達に出しているのか、何を注意するべきなのか?という点についてお話します。前提として、例えば室内に貼っている神札が剥がれた時って、テープで貼っている方がほとんどだと思うんですが、テープの粘着力が弱かったら当然剥がれますよね。貼り付けるところの素材との相性もあります。また、しっかりと立てないと、神札は倒れてしまうことがあります。この二点を守ることがベースです。しっかりと貼って、しっかりと対策してるのに、何度も剥がれたり、倒れてしまう時は、何か意味があるのでは?と考えます。解釈の仕方です。【解釈1】■ 適当になっている※神棚のお手入れ、祀り方、置き方などが適当になっている可能性があります。また、祀る気がないものを無理やり祀っても神札が落ちたり、倒れたり、剥がれたりすることがあります。【解釈2】■ 祀っている場所、環境を変える汚れた場所に祀っていないか、失礼なことはしていないかなど、祀っている環境を見直すことが大切です。【解釈3】■ 参拝していない神札が剥がれた時、倒れた時に、どこの神札でそういう現象が起こったのか?という部分に注目します。そこで参拝行っていないな、と思うのも、たまたま倒れたのかなと思うのも、本人の気持ちひとつなんですが、参拝いっていないなって思ったら、次の休日にでも行
0
カバー画像

榊の片枯れ

今日の鎮守様。横から撮ってみました。参拝時、祝詞奏上中に強い風が吹きました。突然ですが、皆さんの家に神棚はありますか?神棚は神様のお家で、神社の出張所としての機能も果たしています。神社へ直接行くことができなくても、信仰の気持ちを起こしてくれるという点でとても重要なものになります。 日々感謝できる場所が家にあるということで、それだけ気分を良くしてくれる存在ですね。 ところで、神棚にお供えしている榊の片方が弱っていくことはありませんか? 榊の右側が枯れるのは吉兆 榊の片方だけがなぜかいつも先に枯れてしまうというのは、神棚を丁寧に扱っている方のよくある現象です。 我が家の神棚です。右側の榊が枯れはじめているのがわかりますか? 特に向かって右側が枯れるという現象がよくみられるそうで、これを「右枯れ」といいます。 これは、右が縁起が良く、左が悪いということではありません。 三社造り(お札が横に三体並ぶ)の神棚の場合、向かって右側には自分に一番近いご存在の神様(産土神様・鎮守神様・氏神様)をお祀りしていることに関連しています。自分に一番身近なご存在の神様が我が家に来てくださっているというサインということなのです。 参考までに、三社造りの神棚にお札をお祀りするときは以下のようにしましょう。 中央:神宮大麻(日本の総氏神様である伊勢神宮の天照大御神) 向かって左:崇敬神社(個人的に好きな神社など)のお札 向かって右:産土神社、鎮守神社、氏神神社など、自分に身近な神社のお札 これに対応する形で、左側の榊には崇敬神社の神様もしくはその眷属神、右側の榊には自分に近い神様が宿るとされます。 昔から岩や
0
カバー画像

ご存知でしょうか?神棚の設置場所・方角・注意点

山神です。日本には、実に多くの神様が存在し、私たちは日々、そのご加護を授かって生きています。この事実を「迷信だ!」とひやかす人もいるでしょうが、実際は信仰者が多く、全国各地でパワースポット巡りが流行しています。神棚も最も一般的な信仰の一つです。そこで意識してほしいのは、神棚を正しい場所や方角に合わせて設置すること。間違ったところに祀ってしまうと、あっという間にご加護は受けられなくなります。今回は、神棚の設置場所・方角・注意点について解説します。①神棚の正しい設置場所一口に神棚を祭るといっても、その設置場所はオフィスと自宅(マンション、アパート)などに分かれます。建物の種類ごとに正しい設置場所に違いがありますので、必ず事前に確認してくださいね。オフィスに神棚を設置する場合会社や事務所などのオフィスに神棚を設置する場合は、人の目線よりも高い位置に祀るのが基本です。人の出入りの激しい入口扉や、喫煙所として利用される窓際などに神棚を置くのはNG。オフィスが1階建ての平屋である場合は、“雲”の字を書いた紙を神棚に貼り付け、神様に“そこが最も高い位置である”ことを認識させることが大切です。自宅に神棚を設置する場合マンションやアパートなどに神棚を設置する場合も、人通りの多い通路沿いは避けるべき。ただし、供物を取り替えやすいところに祀ることも意識しましょう。自宅に神棚を置く場合、肝心なのは“毎日の手入れを完璧にすること”です。枯れた花や周辺のホコリなどを放置しないよう、注意してください。②神棚を置く理想の方角神棚を置く理想の方角は、オフィス・自宅ともに “東向きか南向き”のどちらかです。日本の
0
カバー画像

【神棚】自宅で行うセルフ祈願

自宅の神棚で行うセルフ祈願のやり方についてです。【祈願とは?】祈願は願かけのことで、何か目的が叶うように神仏などに祈って願うことを言います。神社や神棚は感謝の気持ちを伝える場所なのですが、今では願いごとを伝えるのが当たり前になっています。神社や神棚の前でパンパンと手を叩くだけでも祈願になるのですが、翌日に就職の面接があるとか、資格試験があるとか、大事な人の手術があるとか、そういった特別な日にはいつもより気持ちを込めた祈願をして、万全の体制で挑むのもひとつの手です。【神頼みについて】神頼みは、あらゆる手を尽くした上で最後の後押しが欲しい時に行うべきです。逆にやることをやらずに神頼みだけでは運任せの人生ですし、そもそも成立しないと私は思います。基本的に努力をしていないと、神仏の後押しはいただきにくいです。祈願で具体的に何をするかと言ったら、特別なお供え物を置いて、祝詞を唱えて、祈りの質を上げます。【お供え物】・季節の野菜・季節の果物・お菓子・お酒など【お稲荷様に敬意を払えるお供え物】・卵・油揚げなど【龍神様に敬意を払えるお供え物】・湧き水・日本酒・海産物・梨、リンゴなど【お犬様に敬意を払えるお供え物】・米、もち米・豆類・ドックフードなど続いて祝詞についてです。氏神様に向けた祈願:神棚拝詞受験祈願:天満宮祝詞(天満宮の神札を祀っている場合)龍神様に向けた祈願:龍神祝詞お稲荷様に向けた祈願:稲荷祝詞不調を祓う祈願:身禊大祓(みそぎのおおはらい)など、神棚や目的に対応した祝詞を唱えます。自宅に神棚がある方は、何か外せないイベントがある時は、祈願をしてから挑むのもひとつの手です。機会があり
0
カバー画像

【神棚】お社の扉は開けた方がいい?閉めた方がいい?

みなさまのご自宅の神棚の扉は開けておりますか?それとも閉めていますか?神棚の扉は開けておいた方がいい説、閉めておいた方がいい説、どちらでもいい説があるので、これについて私の見解をお話します。最終的にはご自身の自宅で祀るものなので、自由にすればいいと思うのですが。神社でお受けする神札は汚れに弱いです。神札は神棚の横にお供えする榊とあわせて、お部屋の目に見えない汚れを綺麗にしてくれますが、神札が汚れていると本来のお力を発揮できなくなります。特に伊勢神宮系(天照大神)、八幡宮・八幡神社系(応神天皇)、月読神社系(月読)の神札は汚れに弱いと感じています。私は神棚を祀ったばかりの時、扉を開けっぱなしにして、キッチンの煙で神札を汚してしまった経験があります。その時に神札に対して「配慮が足りなかったな」と思いました。もちろん煙は空気なので、神棚の扉を閉めても、汚れにくくなるだけで、汚れは避けられないでしょう。人間同士でも思いやりや配慮の気持ちがなければ関係が気づけないように、神様に対しても思いやりや配慮の気持ちが無ければ関係が成り立たないと思っています。それこそが祈りの質を上げる重要なポイントだと気づきました。祈りの質をあげることがご神気、ご神徳をいただく重要な要素となります。私は神棚のお社の扉を開ける時は「年末年始」「特別な願掛けをする時」に絞っています。人それぞれ解釈がありますが、開けたらいいのか、閉めたらいいのか、迷っている人は参考にしてください。木札などは神棚に入らないのでどうしようもないですけどね。動画で詳しくお話しています。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】榊が手に入らない時 代用植物について

神棚にとってお榊は特別な植物です。神棚やお部屋の周りの邪気(悪い気)を吸ってくれたり、祀っている神様がご神気を出す時に、榊の「いのち」「活力」を使うからです。邪気を吸った榊は当然枯れていきます。神札だけでも邪気を祓ってくれますが、榊を置いた方が効果が高くなります。造花の榊、プリザーブド榊には「生命」がないので置く意味がありません。神棚の榊はスーパーで普通に売られていますが、山奥に住んでいる方、離島に住んでいる方、海外在住の方などは簡単に手に入れることはできません。今回は榊が手に入らない時に覚えておくと役に立つ、榊の代用植物についてです。■ 椿■ 松■ 笹の葉、竹の葉■ 梅の枝、桃の枝、桜の枝など、動画でお話しています。あくまでも代用植物なので、どうしても手に入れることができない方の最終手段です。手に入れることができるなら、榊を置くことをおすすめします。動画はこちら↓↓↓↓↓↓
0
カバー画像

【神棚】祀って後悔した神社3社 崇敬神社選びのヒント

本日は私が神棚に祀って後悔した神社のお話になります。私自身が神社、祀られている神様に対して申し訳ないことをしたな、という意味の後悔で、神社がたいしたことがないとか、そういう意味ではございません。返した原因は全て自分にあります。私の失敗談を崇敬神社選びのヒントにしてください。神棚に祀った神札って、毎日お供えものを置いて、(感謝の気持ちを持って)お参りしていけば、モヤモヤってご神気と呼ばれる「気」が出るんですが、以下の神社からは全くそういったご神気が出なくて、途中から神棚の目に見えない仕組みに気づいて、全てお返しすることになりました。【神札をお返しした神社】■ 出雲大社相模分祠(いずもたいしゃさがみぶんし)■ 穴八幡宮■ 調神社神札を祀る時はその神社、もしくは神様が好きであるかどうかが重要です。ご利益だったり、人気だったり、欲だったり、違う視点で選んでしまうと、後悔してしまうことがあるかもしれません。動画で詳しく話しています。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

模様替え

神棚の模様替えをしました。 今まではやや南東寄りに 向いていた神様を 完全に東向きにして やや西側にあった龍神様の絵を 完全に南を向くお姿に。 エネルギーがすごいです(;´・ω・) おもに龍神様たちの。 龍神破魔矢さんも移動したらキラキラが半端ないです(/・ω・)/日光斬輪王寺の大猷院の 龍神破魔矢さん! 全身の撮影を拒否され、 フリーズ、ぼやけ、 写ったものが消せないという ハプニングが続き、 iPhoneを再起動せねば ならなくなり、 困って『ご尊顔だけ…』と パシャリ。 無事撮影できました。。。 こちらの龍神破魔矢は 正規の通販で買いました。 本来ならば5月中頃に 到着予定でしたが、 3月上旬に届きびっくり。 説明には3ヶ月は待つと 書かれていたのに…。 ご存知のかたもいらっしゃるかとは 思いますが念のために 説明させていただきますね。 龍神破魔矢 永代供養をされているので 一生モノ(*´ω`*) 買い替えの必要がなく、 家のどこに飾ってもOK(・ω・)ノ 普段は昇り龍になるように。 ツイてないとき、厄年の時は 玄関の外側に向けて。 今回はこの辺で。皆様も良きスピライフを。 本日もブログを閲覧くださり ありがとうございます ☆トークルームはこちら☆ ♪ヒーリングもやってます♪
0
カバー画像

【神棚】こんなときどうする?榊に関するQ&A

神棚の榊は邪気や人の念を吸って枯れる性質があり、神棚とは切っても切れない関係です。これまでYouTube動画で触れてこなかった榊に対する質問、神棚の鑑定をした時、お客様からいただいた細かい質問などを集めた、質問&回答を共有します。■ 質問1 「私は毎月1日と15日に神棚の榊を交換しています。今月の6日に榊がカサカサになって枯れていることに気づきました。こういった場合、15日まで榊の交換を待つべきなのか、すぐに変えてもいいものなのか、知りたいです」。 ■ 回答 「すぐに変えてください」 ■ 質問2 「神棚に置く榊は本榊とひ榊どちらがいいのですか」 ■ 回答 「お好みで選んで大丈夫です」 ■ 質問3 「神棚の榊の捨て方について」 ■ 回答 「庭の土に埋めるか、塩で清めてから捨てています」 ■ 質問4 「榊を庭に植えたら、二週間ほどで枯れてしまいました。土地が悪いのでしょうか」 ■ 回答 「決めつけ、思い込みが一番怖いので、目で見えるものから判断していきましょう」 ■ 質問5 「榊を部屋に置くとすぐに枯れてしまうのですが、どうしたらいいですか」 ■ 回答 「窓の換気を徹底することからはじめてみましょう」 ■ 質問6 「室内で榊の鉢を育てるのはありですか」 ■ 回答 「ありです」 動画で詳しく解説しています。 動画はこちら↓↓↓
0
カバー画像

神棚の神具を処分する時、どうするか

神社では御札や神棚といった燃えるものはお預かりしてお焚き上げするのですが、陶器類は預かれないことが多いです。他にも、神社で購入した置物、神様の形をした人形など、どうしても燃えないものはお焚き上げするわけにはいきません。そんな時ご自宅で処分していただくわけですが、そのまま捨てて下さいというわけにもいきません。なのでこのような方法で行なってください。まずは処分する前に「今までありがとうございました」と心の中で念じてください。そして、ひとつまみお塩を左右左と、お相撲さんが手形を切るように撒いてください。お家の中であれば、お風呂や玄関先などで行なっていただければと思います。これは別に神具だけに限ったことではなく、あらゆるものを処分する時感謝の心を持って処分していただければありがたく思います。
0
カバー画像

【神棚の祀り方】ご神気が弱くなった 失敗エピソード2選 開運 厄除け

今回は神棚の話です。神棚を祀るということは、特定の神社の神様と関係を深めるということです。 祀っている神様は私たちの心の奥底の本音を見抜きます。神社のお札を祀ってから、私たちの祈りを通して、目に見えない湯気のようなもの、ご神気と呼ばれるものが出ます。 ご神気の鍵を握るのが、下の二点です。 ・祀っている神仏との関係性を作るもの ・祈りの質 このご神気がある時に弱くなってしまった時期がありました。 私の神棚の失敗談を動画で話しています。 動画はこちら↧↧
0
カバー画像

【神棚】榊立ての汚れ・ぬめりが意味するもの

神棚の榊立てについてのお話です。榊立ては汚れがとてもつきやすいです。神棚のお榊は、部屋の邪気を吸ってくれたり、祀っている神様が私たちの祈りに応じてご神気を出してくださるんですが、榊をお供えしておくと、この榊を媒体として、ご神気が強くなります。榊は神棚やお部屋の浄化とは切り離せない植物です。榊立ての汚れは神棚に祀っている部屋だったり土地の見えない汚れ、邪気、念の集まりみたいなものです。お榊を変える時でも、気が向いた時でもよいのですが、定期的に掃除をしてあげるといいです。神棚をご自宅に祀っている方は、榊入れの汚れやぬめりに注目してみてください。※私は試したことがないのですが、キッチンハイターがかなり落ちるようです。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】善女龍神社・雷電神社のお札の入手方法 埼玉県 秩父 皆野 美の山

埼玉県の秩父 美の山にお力のある龍神を祀った神社があります。神社の名前は善女龍王神社・雷電神社と言います。龍神を祀っている方、龍神が好きな方、お力のある神社をお探しの方はぜひ参拝に出向いてほしいスポットです。ご祭神:善女龍王神(ぜんにょりゅうおうのかみ)ご利益:降雨祈願、金運、開運、恋愛成就など 住所:〒369-1412 埼玉県秩父郡皆野町皆野秩父鉄道皆野駅より徒歩約30分リーディング動画はこちらこちらの神社は皆野椋神社が管理しており、お札を神棚に祀りたい場合は、皆野椋神社に出向くとお受けできます。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

見えないものと見ようとしないもの

【自分を変える気づき】見えないものや不可思議な力に魅かれる時がある。 神様や亡くなった人のチカラにすがることもある。 そんな不可思議な力を否定するつもりはない。見えている人には見えるだろうし、声が聞こえてる人には聞こえているのだろう。 私には見えない、聞こえないというだけだ。 自宅にも神棚はある。その前で手を合わせることも勿論ある。 手を合わせる先に見えるものはお札であり、ご神体と言われる鏡だった。 ある時、こんな気持ちになった。 神棚の鏡はそのまま自分の心に繋がる。私が見えないものとして拝んでいた神様は実は見ようとしていない自分の心だった。 見えない神様に意識を集中することも心が静まり大切なことだろう。でも、自分で見ることが出来るのに見ようとしないものがあった。 自分の心であり、大切な人の気持ちだ。 神棚の鏡は自分の心を映すものだと思う。 自分の心を尊重して手を合わせる。 疲れた心を癒す。 そして憎悪や嫉妬を持った心を赦す。 嫌な部分を認めたくないために、自分の心を見ようとしない こんなことがあるようだ。 見えない不思議を探す前に、見ようとしなかった自分の心や大切な人の気持ちに素直に意識を向けることも必要なのでは。 今はそんな気がする。
0
カバー画像

【神棚】榊の新芽が生えた時 神様が伝えていること

神棚の榊に新芽が生えた時、祀っている神様が伝えているメッセージについてのお話しです。良い予兆なので、見逃さないようにしましょう。何か億劫になっていることがないかを思い返すといいです。 ※動画の榊の新芽は赤色ですが、野外か室内かによって、榊の種類によって、新芽の色は変わるようです。ライトグリーンの新芽もあります。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】第六感で決める 自分にあった崇敬神社の選び方 お札

神棚はお札を祭る場所です。正面から見て扉が三箇所ある三社造りの場合、真ん中に天照大御神、向かって左側に氏神様、向かって右側に崇敬神社のお札を祀ります。扉がひとつの一社造りの場合は、一番手前に、天照大御神、真ん中に氏神様、一番後ろに崇敬神社のお札を祀ります。天照大御神は高天原を統べる主宰神で、皇祖神とも呼ばれる、簡単に言えば、日本の神様のトップ、企業で言えば社長のような存在です。氏神様は私たちが住んでいる地域を管轄している神社、そして崇敬神社はあなたの信仰している神社、好きな神社のお札を祀ってくださいということです。神棚の中では、この崇敬神社が開運の肝になります。僕の見解なんですが、天照大御神って格式が高すぎる神様で、私達一人ひとりをちゃんと見てくれて、ご加護を与えてくれるかって言ったらそうではなくて、人を選ぶ神様だと感じています。 崇敬神社は好きな神社を選んでいい訳で、自由すぎる反面、適当に崇敬神社を選んでしまった方は、これでいいのかな?って迷う面もあると思います。今回は、私たち人間が持っている第六感で崇敬神社を選ぶ方法についてお伝えします。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】最高の開運食 神様のおさがり

神棚にお供え物を置いた後、お供え物はどうしていますでしょうか?このおさがりをいただく方と、捨てる方がいると思います。神様のおさがりをいただくことで神様のお力、ご神気を分けていただき、開運に繋がります。お供え物が自分の嫌いな食べ物だったり、例えば袋から出したクッキーなど、風味が損なわれている場合は、無理して食べる必要はありませんが、そうでない場合は食べることをおすすめします。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】神様がお喜びになる、花の枝お供え 桜 花 桃 邪気払い

私たちが神棚に神様を祀ってから、神様に喜ばれるお供え物を選んだり、祈りを届けることで、神棚から発せられる、目に見えないご神気って変わってきます。ご神気が強くなると、より強いご加護がいただけるようになります。今回は花の枝が買える時期限定ですが、花の枝を神棚にお供えすると、神様がお喜びになり、私たちの感謝の気持ちを届けられるだけでなく、発せられるご神気が強くなるという話です。なんで花の枝を置くと神様がお喜びになるのか、各神様にあわせたお花の枝の選び方、そしてお供えの仕方をそれぞれ解説していきます。神様ってお供えものもそうなんですが、その季節に応じたもの、旬のものを好む傾向があります。神社の境内って榊の樹以外に、お花が咲く樹が植えてあることが多いです。桜だったり、梅だったり、椿だったり、桃だったり。神様がいる神社で春にいった時、冬にいった時、印象もそうですが、境内のご神気が変わるのも季節の変化によるものも大きいです。同じ神社でも見ためだったら、春だったら桜などが咲き乱れて、明るい優しい感じで、冬だったら雪が積もったり、天候が暗くて厳しい感じになったり。神様は人間の成長もそうですが、植物、生き物、物事が育っていく過程を見るのもひとつの役割です。 お花の枝を買ってきて、神棚の横に置いて、まず枝につぼみがついて、そして少し花びらが開いて、花びらが満開になって、その過程を私たちも、神様も楽しむことができます。 ■ 桃の枝 桃は魔除け、厄除けの果物と言われていて、花もそうですが、枝自体に邪気を払う力があります。家の土地が悪い方は、鬼門の方角に桃を植えると、魔除けとしていいです。 ■ 桜
0
カバー画像

神棚のすすめ

あけましておめでとうございます。月宵です。いや・・・その挨拶もそろそろ・・・ですね。でも、今年初ブログなのでね。本年もよろしくお願いいたします。さて、新年ということで初詣に出かけた方も多いでしょう。年始や何かの節目に神社に参拝するというのはいいことです。私はブログでも何度かお話しさせていただいている通り神社巡りが趣味です。おなじみの神社も含め初めての神社も足を運んできました。今年はお寺も参拝してみたいところです。そんな神社巡りが趣味の私は御朱印もいただきますし、お守りもいくつかいただいています。ですがまだ自分でいただいていないのがお札です。家のほうには神棚もありますので、お札も毎年いただいているのですが自分の部屋にも置きたい!と最近思うようになりまして・・・自分用の神棚を置きたいということで、今回は神棚についてお話していこうと思います。神棚というとまるで神社の神殿を思わせるような・・・素敵で立派なものを想像される方が多いと思います。もちろん、それはそれでもちろんいいものです。ですが一人暮らしや若い世帯、マンションやアパート暮らしの方にはちょっとハードルが高いもの。置く場所にも悩んでしまいますしね。神棚と一言で言っても色々です。先ほどお話ししたような一般的な神殿風のような神棚もありますが、最近では時代や住居の変化とともにコンパクトな神棚やお札だけ立てれるような神棚など本当にいろいろです。ネットショッピングサイトなどを見ると本当にたくさんあります。かわいらしいものやスタイリッシュなものまでさまざまです。お札は一般的には三社宮といって3体(神札は体と数えます)・・・つまり3つの神社の
0
カバー画像

【神棚】超大チャンス到来!榊の花が咲いた時にするべきこと

何気なく神棚の榊を見たら花が咲いていました。今回はとても短い内容ですが、榊に花が咲いた時に私たちが意識するべきことについてお話します。物事がうまくいきやすいというサインなので、 ・仕事を探す ・投資で勝負する ・出会いの場に出向く ・特定の人に連絡する など、勇気を出して行動してみましょう。【神棚の榊に蕾ができたとき】・今、あなたの進んでいる道は正しいという神様からのメッセージ【神棚の榊に花が咲いた時】・近々、あなたに良いことありますよという神様からのメッセージ動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【正月/神棚】謎が多い歳神様の正体とは? お迎えする縁起物について 神様 新年 年神様

お正月の門松、しめ飾りなどは歳神様を呼ぶために行うものです。歳神様は、いろいろと謎が多い神様で、来訪神と言われたり、オオトシノカミと言われたり、先祖と言われたり、定まっていません。今回は歳神様について、僕の見解と歳神様を迎える縁起物についての意味をお話をします。■ 松松は、門松は神聖な木、長寿を象徴する木と言われており、年神様が私たちの家へ尋ねるための目印です。また、松はトゲトゲして、邪気などを払う力があります。,■ しめ縄・しめ飾りしめ縄・しめ飾りは、「歳神様をお迎えするのに相応しい神聖な場所ですよ」と伝える意味があります。■ 鏡餅鏡餅は「一年豊作を祈願し、新しい門出を祝う」という意味があります。鏡開きの日にお餅を食べることで、歳神様による。運気やお力を取り入れることができます。みかんは語呂合わせなんですが、だいだい(橙)色で、子孫が代々(だいだい)繁栄するように、という意味があるそうです。■ 御神酒(おみき)神様にお供えしたお酒には、力が宿るといわれ、そのお下がりをいただくことで健康を願います。■ 菊波動が高い植物で邪気をはらう。長命を願う意味があります。縁起物です。■ 千両、万両、南天赤い実が可愛らしい植物です。風水でも実が赤いものを植えると家が栄えるといわれていますが、一本の枝からたくさんの実がなるので「お金が増える」「繁栄」を意味します。「商売繁盛」「家庭円満」の縁起物です。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】榊を使ったセルフお祓い、お清め、念払い 浄化法 神社のお札

動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】家内安全、商売繁盛、開運、厄除け、金運アップ、意地悪な相手にしっぺ返しも!台所の神様 荒神様の祀り方 神社 お札 荒神松

普段あまりピックアップされない、竈の神様である荒神様のお札の祀り方についての動画です。荒神様は荒々しい神様で、あらゆる災いを払ってくれます。荒神様は、日本の民間信仰において、火の神・台所の神として祀られる神格の一例であり、暴力や悪を退治するために荒々しく怒っている顔をしているので、「荒神」といい、仏、法、修行者の三宝を守るので「三宝荒神」とも言われます。ご利益:家内安全、商売繁盛、開運、厄除け、金運アップなどまた、あからさまな嫌がらせしたり、攻撃してくる相手には罰を下す力があるので、対人関係で悩みを持つ方にもおすすめです。【祀り方の一例】台所、壁や柱に目線より上の高さに祀る。神棚を用意して祀るのもOKです。※ゴミ箱のそばは不浄なので、なるべく距離を離すようにしましょう。後は荒神様のそばに荒神松、榊をお供えします。榊はどこのスーパーでも売られていますが、荒神松は大型スーパー、大きな花屋さんへ行かないと扱っていないと思います。そして毎朝、欠かさずご挨拶しましょう。荒々しい神様なので、粗末に扱ってはいけません。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【セルフお祓い、お清め、邪気祓い】超便利グッズ 晴明神社の祓い串 安倍晴明 陰陽 神棚

京都・一条戻橋にある晴明神社の祓い串の紹介です。人、部屋、物の簡単なお祓い、お清めが自分で手軽にできます。神棚を祀っている方、神社が好きな方にはおすすめです。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】榊の枯れは神様の注意勧告?サイン? うっかり見逃すと大変 開運 厄除け

神棚の榊が急に枯れた時は、ちょっと要注意です。榊についての基本的な解説、年月が経って枯れた榊と、邪気などを吸って枯れた榊を見比べます。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【開運】相性のあう龍神 龍神社 龍神札を選ぶポイント 神棚 参拝

龍神を祀った神社に参拝する、龍神を神棚にお招きする際のポイントを解説します。相性があう龍神を招くことが開運に繋がります。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】水道水よりも湧き水をお供えした方が神様に喜ばれる理由 開運

神棚には毎日朝一番の水をお供えしますが、神様に特別な感謝の気持ちを伝えたい時、何か特別な願掛けをする時は、湧き水(自然水)をお供えすると喜ばれます。湧き水のお供えは、普段お供えしている水とは別にもうひとつ水をお供えする形となります。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】お守りのご神気を回復させる方法/開運/厄除け/

お守りは、時間が経つにつれて効力が失われていきます。勝負事、試験、デートの前など、ここ一番の時に、効力が発揮できるよう、動画の方法をお試しください。方法は簡単で、ご自宅の神棚のそばにお守りを置いて、2、3日そのままにするだけでOKです。ただし、お札とお守りは同じ神社、もしくは同じ神様であることが条件です。基本的にお札を祀っている神社のお守りをお受けするといいです。御札とお守りをセットにする考えを持つとわかりやすいと思います。動画はこちら↓↓
0
カバー画像

【神棚】お稲荷様に龍神様にお犬様! 神様の系統別、大好きなお供え物について 開運 神社のお札

神社のお札をご自宅で祀っている方、これから祀ろうと考えている方に知っておいてほしい、祀っている神様の系統別で喜ばれるお供え物についてお話します。神棚は神饌(しんせん)と呼ばれる、お米、お酒、お塩、お水を毎日お供えしますが、そのほか、それぞれの神様にあったお供え物を選ぶと、より一層喜ばれますし、神棚から発せられるご神気が強くなります。 【お稲荷様】 好きなお供え物は、油揚げ、卵など。 【お犬様】 好きなお供え物は、米、もち米、小豆など。 【龍神様】 好きなお供え物は、湧き水、海藻類、塩(加工がなるべくされていないもの)、梨など。 【松尾様など、酒に関係がある神様】 祀られている神様の土地の地酒など それぞれの神様が、なぜ上記のお供え物が好きなのか、お供えすると何が変わるのかは動画で解説しています。興味のある方はぜひご覧ください。 動画はこちら↓↓
0
カバー画像

1/15日は神棚お供え交換の日ですね(^.^)/~~~

7/15日になりましたので神棚お供え交換しました(拝)友音 渉
0
カバー画像

神棚の榊の話。

毎日の暑さのせいか?神棚の榊がすぐに枯れますね。7日〜10日位しか持ちません。私は不本意ではありますが、外国産の安い…、いやリーズナブルな榊を購入することが多いです。本音を言いますと、国産の熊野の榊のような300円位する榊をお祀りしたいところですが、日々の精進が足りないもので。つい先日は、よく利用するホームセンターに行くの忘れてしまい、仕方なくスーパー(少し高いです)で購入することにしました。夕方でしたので、在庫はほとんど無かったものの、形の良い外国産がありました。その中に高い国産のものが紛れ込んでいて、危うく購入してしまうところでした(笑)上記で書いていることと、大きく矛盾していると思いつつ(苦笑)無事購入できまして、お祀りしました。神様もきっとお喜びのことでしょう、と強引な形で締めとさせていただきます。それでは。また。
0
カバー画像

本棚が神棚へ

私は長年大量の本を買い続け、大量の本を読み続けてきました。一時期は、部屋のあらゆるスペースに本があり、本当にひどい時には、床にも本が転がっていました。そんな私ですが、今では本棚に本がありません。正確に言うと、本棚の一つの棚の半分のスペース分しか本がありません。あとは、辞書や専門書の類で、普通に読むような本は本の数冊です。長年、苦しい読書との闘いをしてきました。この読書から卒業したときの解放感、喜びは本当に大きなものでした。大量に本を読んできたからこそわかることもありますが、一方で、苦しい読書は、毒書でしかありません。本ばかり読んで、行動できていない方は、理解してくれるのではないかと思います。いまは、滅多に本を買わず、また、読書に充てる時間も非常に少なくなりました。読む量を減らしてことで、かえって、見えてくる、わかってくるものもあると思います。
0
カバー画像

「残り物には福がある」の話。

神棚の榊の話です。私の日頃のおこないが良くないのか?諸々の穢れなどを吸い取ってくれているのか?ハッキリした理由はよくわかりませんが、いつも枯れるのが早いような気がします。月に2回は交換しています。ホームセンター等で売っている外国産の安い榊、あるいは国産の少し高い榊であっても、枯れ具合はあまり変わらないようです。ところが、現在の榊は、1ヶ月以上前に農産物直売所で購入したものなのですが、とても元気です。葉が落ちることもなく、左右どちらかが枯れることもありません。何が良かったのかわかりませんが、直売所の一角のお花コーナーで、バケツにちょうど2把だけ入っていたものです。まさに「残り物には福がある」だったのかもしれませんね。オチも何も無い話でした。それでは、また。
0
カバー画像

神棚からのお知らせ。

私は小さな神棚を祀っております。お供物を交換する際に神具を持ち運びますが、神具ですので、丁寧に扱っているつもりです。しかし、たまに手が滑って神具が落ちてしまい「ガチャン」と音が鳴ってしまうことがあります。さらに、大袈裟な表現かもしれませんが、吹っ飛んでいくこともあります(笑)このような時は「今後についての悪いお知らせ」と認識しておりますので、気を引き締めて生活するようにしています。例えば、車の運転において、前車との距離や車線変更に気をつけるようにしたり、急を要しない遠出を控えるなど、いわゆる「大難を小難に、小難を無難に・・・」を心掛けるようにしています。このように、事前に心の準備を整えておくと、何か突発的なトラブルや悪い出来事が起きても、冷静に対処できる場合が多いです。今回は、神棚の神具を例に取りましたが、皆様も自分が大切にしている物が突然壊れてしまったり、昨日まで元気だった花や植物が急に枯れてしまうなど、いつもと違うことが起きた時は、日常生活について気をつけてみてください。また、このような記事を書くと、必要以上に神経質になってしまう方が出てきますが、自分なりの「加減」を考えながら、日々を過ごしていただければと思います。以上、神棚からのお知らせについてでした。それでは、また。
0
カバー画像

飲食店に入って見る場所は?

今日も変な話ですが、私は外食の際に飲食店に入ると、その店でお祀りされている神棚やお札を見るのが好きです。神棚全体は清浄な状態であるだろうか?どこの神社のお札がお祀りされているのだろうか?など、ついつい気になってしまいます。別に粗探しをしている訳ではありませんが、繁盛店であるからといって、神棚やお札が清浄でない店もありますし、清浄な状態であるのに、客入りが今ひとつのところもありますので、どのような理由によって、繁盛する店とそうでない店に分かれていくのか、わかることができれば面白いですね。私自身は、その店のドアを開けた瞬間に感じる「明るさ」「温かさ」で何となく判断しています。言うまでもありませんが、明るさは店内の照明のことではありませんし、温かさは店内の温度のことではありませんので、お間違えのないようにお願いします。それでは、また。
0
カバー画像

【神棚】国産榊と輸入榊どちらを選ぶべきか? 浄化 邪気払い 効果の違いなど

榊は部屋の浄化や神棚に祀っている神様がより強いご神気を出すために必要な植物です。神棚に祀っている神様は私たちの祈りに応じてご神気を出してくれますが、榊の生命力を使うことで、より強いご神気を出せるようになります。今回は神棚に置く榊、浄化に使う榊は国産の榊か輸入物の榊のどちらを使った方がいいのか、僕の見解でお話しします。 動画はこちら↓↓
0
43 件中 1 - 43
有料ブログの投稿方法はこちら