絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

41 件中 1 - 41 件表示
カバー画像

【パワフル発声】歌う時はマーライオンになりきって!

力強くパワフルな歌声って憧れますよね〜!歌が上手い人って声の厚みがすごいんですよね!パワフルな発声は身体全体を使う必要があります✨あと喉が開いてる感覚も大事だと言われたりします💡はて?喉が開いてるとは?どんな感覚?🤔…汚い話ですが!!!ゲロを吐く時の感覚が1番近いのでは!?と思います🤣w誰しも皆さん、飲み過ぎや体調不良で一度は嘔吐したことがあるのではないでしょうか?😢その時の感覚って、腹の方からムカムカが湧き上がってきて、口からドボド…fghjkl🌈って感じじゃないでしょうか!?←無理やり出そうとするというよりは、勝手に湧き上がってくる!みたいな!!!もう少し言うと、横隔膜から喉を通って口まで太いパイプが通っていているイメージで、噴水のように下からとめどなく水(声)が湧き上がってくる⛲️そんな感覚です!!調子良く歌える時って、喉や首筋は全く無理がなく、身体の底からパワーが湧き上がってくる感覚になります😳✨これは完全に勝手な持論ですが、ボーカリストは吐くのが上手いです!笑私は1年に1回くらい胃腸炎になって嘔吐が止まらないフェーズが来たりするのですが、(牡蠣にあたったり、牛にあたったり…🎊)本当に苦しくて涙目になって便器にすがりながら(やっぱ私吐くの上手いわ…!)って思ってます😂ww喉を瞬時に開くのが得意なので、吐きたいけど吐けないって状況にはならないのです。波が来たら、それはもうサクッとペロッと😌←ボーカル友達に話しても「わかるw」と言われます😇笑そんな余談はさておき、喉を開く感覚を取得するためには、まず肩や首・顎の脱力、そして舌の可動域が広いことが重要になってきます‼️脱力のコ
0
カバー画像

【魅力的な声になる】日本語50音の発声練習で伝わる声を出す!

言葉は「発声」と「活舌」がポイントです。プロの声優も日常的に行っている基本の発声練習は、滑舌の練習にもなります。声に出して読むことで、発声や滑舌のトレーニングができます。それぞれの行は一息で言うようにしましょう。また腹式呼吸を意識して、 一音ずつはっきりと発音しましょう。※早口言葉ではありません。【日本語50音】ア エ イ ウ エ オ ア オカ ケ キ ク ケ コ カ コサ セ シ ス セ ソ サ ソタ テ チ ツ テ ト タ トナ ネ ニ ヌ ネ ノ ナ ノハ ヘ ヒ フ ヘ ホ ハ ホマ メ ミ ム メ モ マ モヤ エ イ ユ エ ヨ ヤ ヨラ レ リ ル レ ロ ラ ロワ エ イ ウ エ オ ワ オガ ゲ ギ グ ゲ ゴ ガ ゴザ ゼ ジ ズ ゼ ゾ ザ ゾダ デ ジ ヅ デ ド ダ ドバ ベ ビ ブ ベ ボ バ ボパ ペ ピ プ ペ ポ パ ポキャ ケ  キ  キュ  ケ キョ キャ キョシャ シェ シ シュ シェ ショ シャ ショチャ チェ チ チュ チェ チョ チャ チョニャ ネ ニ ニュ ネ ニョ ニャ ニョヒャ ヘ ヒ ヒュ ヘ ヒョ ヒャ ヒョミャ メ ミ ミュ メ ミョ ミャ ミョリャ レ リ リュ レ リョ リャ リョウァ ウェ ウィ ウ ウェ ウォ ウァ ウォギャ ゲ ギ ギュ ゲ ギョ ギャ ギョジャ ジェ ジ ジュ ジェ ジョ ジャ ジョビャ ベ ビ ビュ ベ ビョ ビャ ビョピャ ペ ピ ピュ ペ ピョ ピャ ピョ●日本語50音の発音練習の3つのポイント1,正確な発音を意識する50音は、普段話している言葉の中であまり出てこない音もあるため、慣れな
0
カバー画像

ダイヤフラムエクササイズ

どうもボイストレーナーのKOZYです。 腹式呼吸は何がメリットかという事はYouTuber動画(Cyber Monkey TV)でもライブ配信でも「もうわかってるよKOZYさん」って言われるくらい言ってきました(笑)でも最近はミックスボイスや高音にかかわることばかり配信してきたので この基本のところを久々に言いたいと思います。 いっぱい言いたいのですが、かなり長文になるので 簡単に超~初心者の方にもわかりやすく説明します。 「お腹から声を出す」よく言われますが、そんなことはできない! 声は全て喉からです。 でもお腹から出たかのような声や 呼吸の段階で腹式呼吸を使う事や 腹圧発声を使う事などは出来ます! その超~基礎の方法が「ダイヤフラムを意識する」という事。 ダイヤフラムというのは本来ポンプの機械部分で圧力に関連したものです。 ただ発声で言う「ダイヤフラム」は「横隔膜」です。 横隔膜を英語で言うと「ダイヤフラム」らしい。 ちなみに焼肉で言う「ハラミ」です(笑) 初心者の人は、腹式呼吸はしていても利点を活かせていない場合も多い。 このダイヤフラムを意識して呼吸しましょう! ①仰向けに寝転がるか、椅子に座ってリラックスする。 ②右手をお腹の上に置き、左手を胸の上に置く。 ③口をゆっくりと大きく開け(「ホ」の形が良い)、ゆっくりと深呼吸をします。このとき、胸よりもお腹が膨らむように意識します。それでも肩が動く人は鼻で吸う。 ④息を吸い込むときに、お腹を膨らませ、右手を感じながら息を吸います。胸の方ではなく、お腹のほうが膨らむように意識します。 ⑤息を吐くとき、ゆっくりとお腹をへこませ
0
カバー画像

「オ」ではなく「ウォ」で練習

ん~、声が硬い、アクセントが強い。そんな時は言葉を変えると良いよ。 というお話をします。 どうもボイストレーナーのKOZYです。 歌唱の際のアクセントって色々あるよね。 バラードなどでアクセントをつけたいけど、なぜか強いアクセントになってしまうとか、滑らかではなく硬いアクセントになってしまう時ってない? 例えば「誰かをー」という歌詞があった場合 「を」にアクセントかけると声門閉鎖が強すぎてどうもしっくりいかない。 そんな時は「を」ではなく「ウォ」にすると滑らかにアクセントがつくよ。 「誰かうぉー」って感じ。 でもあまりやり過ぎると「を」が「うぉ」になり過ぎて歌詞が変わっちゃうので注意。 ただこれは全ての「オ」に当てはまるわけではない。 例えば「お前の」という「オ」の場合 「ウォまえの」はおかしい。 なのでフレーズによっては違う処理をしないといけないって訳です。 この場合の対処方法はまたいつか回答しますね。 ん~歌って深いね。
0
カバー画像

日本人、レパートリー間違え過ぎ問題

どんな曲を選んで歌っていくか、正しく選択していくこと…それもまた発声の成長のためには必要なことです!!でも実は、間違ってしまっている人があまりにも多いんです…大事なあなたの声を守るために、より良く歌っていくために、正しい選曲をしていきましょう!!
0
カバー画像

練習ペースと効果の目安

お勧めプラン 発声・発音の基礎を4項目に分類しています。 これを1通りレッスン頂くことをお勧めしています(平均:4回程度、初回は体験コースでOKです) 1回のレッスンでも変わりますが4項目受けて頂けば発声・発音の基礎(ベース)が整ってきますので声が良くなる・声がよくでる・声が通る・話しやすくなるなど大きな効果が期待できます。まずは気軽に「体験コース」をご利用ください。
0
カバー画像

声をもっと響かせるための母音とポジション!

発声を良くしたい!とお考えの皆様、こんにちは。喉や体幹のトレーニングも大事ですが、実は口の中の使い方もかなりのウェイトを占めているんです!みなさんは口の中の空間、頭の中の空間、うまく使えていますか??
0
カバー画像

【発声練習】基本的な手順|声の出し方を改善し、トーク力や歌唱力をアップ!

発声練習の基本的なポイントは、正しい呼吸法を身につけ、声の発声部位を意識して使い、発声筋肉を鍛えることです。以下は、声の出し方の基本的な手順です。呼吸法を身につける:胸式呼吸ではなく、腹式呼吸を意識しましょう。鼻から深く息を吸い、お腹を膨らませるようにして吐き出すことで、腹式呼吸ができます。正しい発声部位を意識する:発声は、喉からではなく、お腹や胸から出していくように意識しましょう。声の出し方を正しく行うためには、喉頭、声帯、口腔、鼻腔などの発声部位を意識することが大切です。発声筋肉を鍛える:声を出すためには、発声筋肉を鍛えることが必要です。発声筋肉を鍛える方法としては、発声練習や口の体操、呼吸法のトレーニング、歌唱の練習などがあります。声を出す前にリラックスする:発声練習を始める前に、全身をリラックスさせましょう。リラックスした状態で発声練習を行うことで、声が出やすくなります。正しい発声練習を行う:発声練習では、声を出すだけでなく、発声筋肉を鍛えることが大切です。発声練習には、息継ぎの練習、発声の練習、声の高低や強弱の練習などがあります。以上が、発声練習の基本的な手順です。正しい発声練習を継続的に行うことで、声の出し方が改善され、歌唱やトーク力の向上につながることが期待できます。
0
カバー画像

【発声】日本語の無声化のルールとは?プロが教える正しい発音方法

日本語での無声化とは、発音するときに声を出さずに発音することです。例えば、「か」の発音は、声を出して「か」と発音するのではなく、口を開いて「あ」と発音した状態から、そこに「く」の発音を加えることで「か」を表現することができます。無声化のルールについては、以下のようになります。「かた」「すわる」「さんぞく」のように、子音の後にあ行、わ行、んが続く場合は、最初の子音を発音しない(声を出さない)ことで無声化します。「きょうと」「にゅうがく」のように、拗音の後ろに子音が続く場合は、拗音の最後の母音を発音せずに、無声化します。「きてい」「さんせい」のように、子音+い行、子音+え行の後ろに「い」が続く場合は、子音の後ろの母音を発音せずに、無声化します。以上のようなルールに基づいて、日本語の発音をするときには、無声化を意識して発音することが大切です。NHKラジオドラマや朗読番組は、プロの声優や俳優が上手な無声化を行っているので、聴いているだけでも無声化のイメージをつかみやすく、実際に声に出して練習することもできます。
0
カバー画像

【響き改善】クチ開けて歌ってる??

学校の音楽の授業なんかで「大きな口を開けて歌いましょう」って言われたことはありませんか??あれって私、半分嘘で半分本当だと思ってるんですよね🤔なんでそう思うのかを今日は説明していきます…!!まず「口を大きく開けて」の意図としては口の中にスペースを確保したいからなんです!共鳴腔(きょうめいくう)と言って鼻や口、喉など空洞に音を響かせて豊かな声を作るという考え方のためです💡そして口の中の空間のことを口腔(こうくう)と言います。音は空気に振動することで増幅していくので、声量があって豊かな響きのある声を出したければ、音が響くスペースを確保することが重要になってくるわけです😳💡じゃあ口を大きく開けることは理にかなってそうですよね✨確かにそうなんです!だがしかし!!!その開け方が重要なんです!!!!口の中のスペースを広く確保するためには上顎にある軟口蓋(なんこうがい)という部分を持ち上げる必要があります😳軟口蓋はのどちんこ手前くらいにある、柔らかい天井部分のことです。(👅で探してみて〜)このポジションを操ることで響きのある歌声を作ることが出来ます!!でもでも【口を大きく開ける】を意識すると、口が裂けそうなほど唇を大きく開いて、グッと顎に力が入っていませんか??口の外側ばかり開けても、軟口蓋が上がってないとあんまり効果がないのです…😢効果が無いどころか、顎や舌に無駄な力が入ってしまうことで喉声の原因になることも😱💦大事なのは口の外側じゃなくて内側!!!だから私としては「口の中の空間をしっかり開けましょう!」って言って欲しい🤣笑「大きく口を開けて」だと力むんじゃう人、実は多いから🙇もちろんある
0
カバー画像

【上達の鍵はココ!】変則50音の発声練習で磨く声の美しさ

言葉は「発声」と「活舌」がポイントです。プロの声優も日常的に行っている基本の発声練習は、滑舌の練習にもなります。声に出して読むことで、発声や滑舌のトレーニングができます。それぞれの行は一息で言うようにしましょう。また腹式呼吸を意識して、 一音ずつはっきりと発音しましょう。※早口言葉ではありません。【変則50音】あ い う え お い う え お あ う え お あ い え お あ い う お あ い う え か き く け こ き く け こ か く け こ か き け こ か き く こ か き く け さ し す せ そ し す せ そ さ す せ そ さ し せ そ さ し す そ さ し す せ た ち つ て と ち つ て と た つ て と た ち て と た ち つ  と た ち つ て な に ぬ ね の に ぬ ね の な ぬ ね の な に ね の な に ぬ  の な に ぬ ね は ひ ふ へ ほ ひ ふ へ ほ は ふ へ ほ は ひ へ ほ は ひ ふ ほ は ひ ふ へ ま み む め も み む め も ま む め も ま み   め も ま み む も ま み む め や い ゆ え よ い ゆ え よ や ゆ え よ や い え よ や い ゆ  よ や い ゆ え ら り る れ ろ り る れ ろ ら る れ ろ ら り れ ろ ら り る ろ ら り る れ わ い う え を い う え を わ う え を わ い え を わ い う を わ い う え が ぎ ぐ げ ご   ぎ ぐ げ ご が ぐ げ ご が ぎ げ ご が ぎ
0
カバー画像

棒読み脱出は想像力

話し方simpleワンポイント 7:棒読み脱出は想像力 2メートル先の友達に「おはよう」を言ってみましょう。次は10メートル先、20メートル先。距離感があるでしょ?これが声のお届け先。セリフが棒読みになるのは声の届け先を想像しきれてないから。気持ちをそこにいる人に届ける想像 8:いい癖をつける!靴下を履く時、右からですか?左からですか?仮に右からとして、それがよくない癖で「左からがいい癖」と知ったら・・・直すには「意識して左から履く」ですよね。でも意識するの忘れて「あ~~右から履いてた!」また意識して繰り返し。 「あ!意識するの忘れてたけど、左から履いてた!」これでいい癖が身についたことになります。 ボイトレも一緒。正しい理論を理解して繰り返す、そして癖になる。 だから「わかりやすい」と「継続しやすい」はポイント
0
カバー画像

息づかいって考えた事あります?

話し方simpleワンポイント5:息づかいって考えた事あります? ●「やさしい~」気持ちで、息を吸って~吐いて~吐く息の質(優しさ)をチェックしてくださいー●「よし!!!がんばろう!!」の気持ちで、息を吸って~吐いて~吐く息の質をチェックしてくださいー吐く息の強さ違いませんか?気持ちが最適な息の強さを決めているんです。この息のままで話すのが気持ちが一番伝わります。 6:質問を頂きました 「緊張は敵だ、本番は少し緊張しているくらいのほうがいい。どっちが正解でしょう?」 言葉の微妙な違いかと思います。 緊張というよりは緊張感・集中力と解釈したらどうでしょう? 緊張は陥ってしまうもの、緊張感・集中力は自分で作りコントロールするもの
0
カバー画像

「声に出しながら行動」で集中力を高める

キングコング西野亮廣さんのブログを1つのモチベーションにしているむらいちです。 毎日行動する人を追いかけるのは、モチベーションの一環になると思っています。 特に最近は「西野亮廣エンタメ研究所(VOICY)」のボイスメディアが参考になっており、おすすめのコンテンツです。今回のテーマは「「声に出しながら行動」で集中力を高める」です。 副業・勉強などを行っていると、 「ちょっと集中力が足りない」 「ミスが多いな」 という時が出てくると思います。 そんな時、声に出して行動をしてみると、少し集中力が出てきたという経験がありました。 どうやらこれは一定の効果があるようで、学術誌「Quarterly Journal for Experimental Psychology」掲載のある実験により、 「言語によるラベル貼りは、現在進行中の認知処理に影響を与える可能性がある」 という効果が認められているようです。(参考サイト:ライフハッカー)認知処理というのは ◯整理する ◯記憶する ◯理解する これらの処理とのことですが、自己啓発でいえば「集中力」に近い部分に当てはまります。 子供っぽい、オタクっぽいイメージの強い独り言ではありますが、1人の副業・勉強なら問題なく 「ミスを減らす」 「集中力を高める」 などの観点からも、1つの行動パターンとして持っておくと面白いかもしれません。 ですので、自宅で1人で勉強・副業をやっていて、どうしてもやる気が出ない時、疲れている時、ミスが多い時など 「声に出して、行動を始める」 「声に出しながら、次の行動へと誘導する」 などをたまにやることをオススメします。 ※独
0
カバー画像

高い声を出すための全手順!えはら校長のロジカルボイトレ動画講座

えはら校長のロジカルボイトレ講座〜❶呼吸❷喉を開く❸声帯操作が「全て」丸わかり!生徒さんにしか明かしてなかった秘密の高音発声メソッド〜を初公開します。初めましてボイスリードという"高音発声"を専門としたボイトレスクールの校長をやってますえはらです。今回、これまで1万円以上するレッスン以外では決して明かしてこなかった僕が10年以上の歳月をかけて、【自らの音域を1オクターブ以上】上げ、多くの方の音域を開発してきた高音開発メソッドの"全手順"を動画にまとめました。お陰様で発売初日から大盛況で、公式ライン含めて沢山の方にご購入いただきました↓↓↓購入いただいた方から素敵なコメントもいただきました!↓↓↓でもまずは、「ちゃんと認めた人からじゃないと買いたくないよ!」と思われるかと思いますので僕の歌唱動画をご覧ください。↓↓↓勿忘/Awesome City ClubCITRUS/ Da-iCE僕のこと/Mrs.Green Appleこれを見て「微妙」「下手くそ」と思った方は、僕の動画もお役に立てないかと思いますので、そっと"戻る"ボタンを押してください。。。もし「いいじゃん!」って思ってくれた心の優しいあなたは、是非続きも読んでみてください。今回のコンテンツを購入してお役に立てる方は、こんな方です。↓↓↓✅高い声が出ない✅喉を閉めてしまう✅裏声が苦手✅喉が疲れて最後まで歌いきれない✅正しい呼吸法を知りたい✅喉を開く方法を知りたい✅声帯を自在に操る方法を知りたい✅ボイトレはやってみたいけど通うほどではない✅独学でも歌が上手くなりたいなどなど...言い出したらキリがないですが、要は「発声が上手
0 3,000円
カバー画像

よくある歌声でのお悩み。

どうも。Salon Pomのしんごです。ボイストレーナーをしてます。今日は普段ボイストレーニングを実施してよく聞かれる歌声でのお悩みについて話したいと思います。「歌うこと」に関して、もちろん人によって悩みは様々ではあるんですが、基本的には似通っていて、みんな同じような悩みを持っていたりします。たとえば、「高い音が出ない」であったり、「大きい声が出ない」とか「息が続かない」とかもあります。これらは、全て個人差はあれど、改善はできます。理由としては、この悩みの種になっている原因は決して「才能」ではないからです。的確にトレーニングを重ねることで、改善できる問題なんです。「歌うこと」自体、本当はかなりシンプルで、本来あるべき姿で歌唱すればほとんど問題は解決できます。話しが少しそれますが、私サッカーが好きでよく観るんですが、今ヴィッセル神戸に所属しているイニエスタ選手を知ってますか?もともと世界最高峰のクラブバルセロナで長年レギュラーで活躍していた選手なんですが、この選手は「世界一サッカーを簡単そうにプレーする。」といわれている選手なんです。あたかも観ている人が「サッカーてこんな簡単なんだ」と思うほどにシンプルにプレーするんです。私はサッカーを幼少期からしていた経験があるからある程度わかるんですが、簡単にプレーできる理由は「基礎がしっかりしている」ためなんです。土台となるスキルが誤魔化しなく積み上げられているからこそ、シンプルなプレーができるんですね。これは歌も同じだと思います。一見派手にみえるスキルがカッコ良くみえるし、一気にうまくなった気がするので、例えばビブラートをやってみたり、メ
0
カバー画像

何故Salon Pomと名付けたか??

どうも。Salon Pomのしんごです。ボイストレーナーをしてます。今回は、初めてブログを載せますので、屋号である「Salon Pom」について話したいと思います。直訳するとSalonは応接間や客間みたいな意味です。Pomは、「Power of Music」の略です。ボイストレーニングというと、どこかスポーティーで、ジムでのトレーニング感があるな〜と思っているんですが、自分の中では、ピンポイントに表現してくれてないんです。もちろん、ボイストレーニングには筋トレの要素はあります。いや多分にあります。ですが、私が1番強調したいのは、「歌声はメンテナンスなんだ」ということ。発声器官を強化していくことは当然なのですが、そもそも何故強化が必要か?ですよね。それは現代人の発声器官は衰退しているからなんです。簡潔に話しますが、現代人の発声器官は歌唱時に必要な力を失ってしまっている為、強化が必要になるんです。そう考えたとき、もともとなかったものを手に入れるのではなく、もともとあった姿に戻るというイメージがフィットします。そうなると、「それってメンテナンスだよな?」と、自分の中で腑に落ちているのです。美容のためにエステに行く人がいるように、発声にもエステがいる。発声もメンテナンスしていけば、どんどん綺麗になるし、突き詰めていけば身体全体をメンテナンスしていくことになります。それを、ご依頼者様に丁寧にご提案して、おもてなししていきたい、その人に寄り添った形でご提案していきたいという思いからこの名前をつけました。ボイストレーニングは、抽象的で良ければ、大衆相手に伝えることはできるかも知れません。しか
0
カバー画像

【ココナラPRO認定♪】話し方レッスン☆サービス説明

こんばんは^^ボイストレーナーのKanonです。先日ココナラさんにてPRO認定を頂きました☺『話し方レッスン』のジャンルでは初だそうです。ありがとうございます!【対応可能なもの】・声の出し方を整える(楽に声を出す/声の通り)・声のつまり・引っ掛かり改善・吃音緩和・呼吸改善・話し方を整える(スピーチ/プレゼン/)・声優基礎 ※呼吸・発声・滑舌私の自宅に機材がない為、歌レッスンには対応しておりません。(歌声分析は可能です。ご相談ください)声が年々低くなる・こもるアニメ声をなおしたい声に関してコンプレックスがあるアナウンサーのようなキレイな話し方をしたい全て対応可能です♪うまくいかないものには全て原因があります。原因をまずは知ってください。          【現在ご予約頂けるサービス】ありがたい事に定期的に受講される方がかなり増えております。定期枠に空きがほとんどございません。現在ですと、空き枠に合わせてご予約頂く以下のコースのみ対応可能です!声や話し方に悩む全ての方に対応しております。※発声障害・構音障害の方はお申込み前にご相談ください。 当サービスにてレッスンの実績がございます。30分・・声・話し方分析/改善トレーニングの説明60分・・上記に加え実践レッスン(オプション)オプションにて以下も利用可能です!・録音添削(レッスン前に講師が貴方の声を添削します)・自宅トレーニング内容をトークルームに送付 ※レッスン時は口頭説明のみ・貴方専用の動画を撮影し添付します ※ギガファイル便を使用します。吃音に悩む方に向けてのコースです。60分レッスン対応が多い中で、当サービスは30分と短時間
0
カバー画像

簡単な喉の整え方

昨日ブログ開設でさっそくの投稿です。何事もスタートダッシュって大事ですよね!それでも、あまりに連続投稿していったらあっという間にネタ切れになりそうですので、週に1~2本くらいを目標に頑張っていきます。今回は早い段階で知っておきたかった口周りと喉のケア方法。簡単&無料ですのでお試しあれ。その1リップロール所謂「ぷるるるるるるる」ってやるヤツ。唇を震わせる子供の頃みんなやってたアレ。声は出さなくても可。上手くできない人は両手の人差し指で唇の脇くらいのほっぺを押しながらやってみて下さい。口の周りの無駄な力が抜けほぐれるので準備運動に最適。ちょっと今日活舌が良くないなって日には念入りにやると吉。その2ハミング自分が教わったハミングはざっくり二種類。口を開けて行うハミングと閉じて行うハミング。今回は閉じる方。唇を軽く閉じて胸から鼻の頭辺りまでを振動させるイメージで「んー----」と発声しましょう。音程は自分の楽に出せる高さからやや低めくらいで。口角を微笑みレベル程度に上げて唇を左右に軽く伸ばすといいでしょう。軽く閉じることで振動で唇にくすぐったさを感じるくらいがベスト。ふんわりと喉が開きますので、日頃のウォームアップ&クールダウンにやってみましょう。一時しのぎですが少々の喉の不調だったら割と何とかなります。力まないのがコツです。その3巻き舌「とぅるるるるる!!」です(そのあとに「いやっはー!」と叫ぶと意味不明ですが上機嫌な感じになります)できない方も結構いると思いますが、前述のリップロールを行いながら「るるるる」と言ってみるとコツを掴みやすいと思います。そもそも舌の脱力が必須の動作になり
0
カバー画像

カラオケ12時間耐久

最近ご無沙汰してますカラオケ12時間耐久。ヒトカラです。最近はちょっと合間が開いてしまっているし、喉のケホケホ(ベアたんは喘息です)の調子があまりよくないし、お金もないからやっていませんが、大好きでした。8時間耐久は今でも結構やるんですが、だいたいのところはお昼のフリータイムが8時間9時間くらいで終わるんですよね。前は、お昼のフリータイムが終わったあとに夜のフリータイムに入り直して歌っていました。結構曲数歌います。トイレ休憩、ドリンクを取りに行く、食事(5分程度)の休憩はもちろん取りますが、あとは歌いっぱなしです。12時間歌うと、2アーティストか3アーティスト分は結構歌えます。サザンとか歌っちゃうと厳しいけど……友達と行っちゃうと、12時間を超えます。友達と行った記録としては、朝の開店11時に入店し、終了が翌朝5時の閉店だったことがあります。ん?12時間超えてる?最近は真面目に帰るようにしているので、朝11時から夕方6時か7時まで歌ったら帰ります。正直、帰りたくない。カラオケに住みたい。でもね、最近喉の調子が悪いんですよ。声を張り上げようとすると咳き込んじゃって。一応吸入剤は持っては行くんですが、そうそう何回も吸えないので、曲の入れる順番でバランス取ってます。声が張り上げられないと気持ちよくないんですよねぇ。みなさんはヒトカラ、何時間くらい歌いますか?只今猫ちゃん画像セール中です(*´ω`*)
0
カバー画像

発声のための「正しい姿勢法1」

それでは姿勢法の説明と実践です。座るより立ってのほうが楽に姿勢が作りやすいので、まず立っての姿勢法からやってみましょう。(*足が不自由な方はこの後の座った状態での「まずは正しい姿勢法2」を参考にされて下さいませ。)最初に肩の力を抜いて、足は身体がふらつきにくいように、軽く開いて立ちます。次に一番のポイントですが、顎は軽く引くというところです。顎を引こうとして下を向いてしまう人がいますが、下を向かずに後方へ引き付ける。(スライドさせる)イメージです。次に背筋ですが、背筋にだけ意識を持っていって伸ばそうとすると、後方へ踏ん反りかえりやすくなりますので、意識を頭のてっぺんに持って行きます。自分が操り人形になったようなイメージで、上に引っ張られているように、上方へ頭(身体)を伸ばしますが、顎は上がらないように引いたままですようするに、重心は上に持って行きます。すると、後ろにふんぞりかえることなく、スムーズに背筋が伸びて自然な姿勢が出来ます。逆に、地面の方に重心を落とし、足を曲げて踏ん張って、顎が上がっている方を見かけますが、身体が硬直し、すぐにばててしまう状態を作る姿勢と言えますので、すぐに姿勢の改善をお勧めします。以下、説明を簡潔にして、ここまでのお習いです。肩の力を抜いて、足は軽く開き、顎を引いて、頭のてっぺんを上に引っ張られているようなイメージで、全身を上に伸ばします。これで、呼吸の取りやすい状態が出来上がりましたが、その前に、次回は座っての状態の姿勢法の説明をさせて頂きたいと思います。                          ブレスアカデミー
0
カバー画像

声の『ポジション』って何??

こんにちは!今日は、歌を歌うときに気をつけたい『ポジション』のお話です!顔の中の空間を意識するだけで、声の響きは全然違ってきます。動画内では実際に歌いながら説明していますので、ぜひ違いを聴き比べてみてください♪
0
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その43~

先ずは50回を目指しましょうか。それから100回を。ここまで辛抱強く読み続けてくださっている方には、本当に何度でも感謝申し上げます。ありがとうございます。とは言え、初期の頃から高らかに宣言しておりますように、呼吸を極力いじくり回さないことを信条としておりますので、はっきり言いまして、そんなに書くことは無い。宜しければ今一度でも二度でも何度でも、最初の頃に書いてある、呼吸のホントの姿を読み返して頂けると有難く思います。書いてる僕も有難いし、皆さんの心身が有難がってくれると思いますから。僕はちょっと変わったタイプのヴォイストレーナーでもありまして、音声や表現することに関しても相談を受けています。それで、冒頭で白状しましたように、もう随分前の段階からこのブログはオプショナルな様相を呈しておりますので、ここから気が向く間は、声という面から呼吸を語ってみたいと思います。緊張して声が出難くなったり、肝心な場面でよく通る説得力のある声で話せれば最高と思いながらも、上ずったり擦れることがよくあると思います。子供の頃も、人前で本読みさせられて自信無さ気に小さな声で読もうもんなら、休み時間のあの元気な声は何処へ行ったのなどと配慮無き扱いを受けたこと、おありの方も結構いらっしゃるんじゃないですか。そんな時は、呼吸も恥ずかしくて閉じてしまってるんですよね。厳密に言うと、恥ずかしいのも当たってるんでしょうけど、それをやる必要性、この場合ですと大勢の前で一人で声を出して本を読む必要性を、心身が納得して感じていないから、それに見合った呼吸も当然しない、ということになります。一部の、先天的に、或いは後天的に、
0
カバー画像

負荷がかかる声

あまりに基本的過ぎて、アップするのはやめようと思っていたのですが、ここを理解してない方がいらゃしゃるかも、というインスピレーションを受けました。そのため、改めてアップしていています。当方は、もともと、工学系で、どうしたら低音が再現できるスピーカーができるかといろいろと工夫していました。 その後声楽をほんの少し習ったのですが、基礎としては、工学系のスピーカーのことがあります。 声量を稼ぐには、もちろん声帯で大きな音を出すのが前提です。 しかし、それには限度があります。 限界を超えた音を出すには、共鳴を使うことです。 共鳴を使うこと=振動する場所に抵抗がかかるということです。 スピーカーで言えば、振動版の振動が効率よく音に変換された結果、振動版が動きにくくになることです。そうすると、アンプからスピーカーにより多くの電力を供給できる相乗効果もあります。声量を稼ぐは、ここを意識しなければなりません。感覚的にいえば、声帯に、負荷がかかっているかということです。 (負荷の意味もちょっと違うので最後まで読み進めてから判断してください) 口を閉じれは、息が出ないので、声帯に負荷がかかります。 でも、これとは違います。 電気工学で言えば、これは単純な抵抗です。 単純な抵抗よりも、コイルやコンデンサー系統の抵抗です。 コイルやコンデンサー系統の抵抗は熱にならず、多少遅れて、エネルギーが発せられることになります。 感覚的には、発する声が肺に戻ってくる感じです。 それを向かい打つように発声するのです。 つまり、これは共振を意味しています。 共振はエネルギーを浪費しません。
0
カバー画像

ビブラートの力

最近、ちょっとカラオケに通うことを日課にしています。 デビューした歌手の話を聞くと、週5日カラオケに通っていたとか。 でも、私は路上で歌って投げ銭が飛んでくれば十分です('◇')ゞ。 ぶっちゃけ、ビブラートってカラオケでどのくらい加点になるのか疑問に思い、試してみました。 曲は、小野正利のForever my loveです。 この曲は高音チャレンジのために歌っている曲です。 まずは、ビブラートを全くかけないで歌ってみました。 小野正利さんが唄っている音 +1#にしています。 ビブラート無しでは86点でした。 DAMではビブラートポイントといって、ビブラートに対して加点の要素があります。 つまり、もとの音程がダメダメでも、強制的に加点されるというものです。 じつは、Forever my loveについては、原曲を聞き込んだわけだわけではなく、カラオケのコーラス側(たぶん3音上)を歌ってしまいます。ここが減点要素になっているのは認識しています。 でも練習用の曲だからよいか、と割り切って歌っています。 では、ビブラートをつけたら何点になるかトライしました。 結果は、93.434点! 約7点アップです!!Damとものガイドボーカルを抜きました! この状態でエントリーすれば、私の声が、ガイドボーカルとして全国に響きわたったでしょう。初回は失敗しましたが、最高音でも声は出ているんですよ~~ロングトーンとビブラートはトレードオフのような関係になるのかもしれません。コロナの前に歌った私の声はココ↓の一番上に(こいつ、一オクターブ下げて歌ったなと思っている人は、是非確かめてください)こんな講座も
0
カバー画像

裏声と地声

裏声と地声の違いって考えたことはありますか? これは、私の研究課題としてかなり長い間考え続けています。 それは、最終的に裏声シャウトができるようになりたいからです。 大昔に調べた時には、地声は、声帯の全部を振動させる。 音の高低は声帯の張力で調整する。そして裏声については、声帯が接している長さを変えて、それによって高低を変えると言われていました。 ギターなどの弦楽器を考えるとなるほどと納得がいくものです。 最近調べたところ、以下のように解説されていました。地声とは、声帯や声帯粘膜と呼ばれるヒダが共に振動し声を出す状態を指している。 一方、裏声とは声帯の筋肉が硬くなり振動は停止している状態だが、声帯粘膜のヒダは振動している状態で出る声である。 声帯粘膜とは左右の声帯が合わさる付近の小さな範囲であるようです。 スピーカーでは、ピストン領域と分割領域というものがあります。 ピストン領域というのはスピーカーの振動版が一体となって動く領域で、主に低音域です。 分割領域とはスピーカーの振動版の中心の一部しか動かない領域で、主に高音域です。 確かに、このように考えるとこの説も納得がいくものです。 しかし、最近、裏声らしきものが、喉の使い方で地声らしく聞こえることがあることを発見しました。 確かに、声帯だけではこのような違いがありますが、軟口蓋の位置によって、地声に聞こえたり、裏声に聞こえたりすることがあるのではないかと思っています。 具体的には、口を大きく開けると、喉ちん〇がついている開口部が見えます。 これを開口部Aとします。 気管から息が上がって、開口部Aを通って口から出ます。 これが通
0
カバー画像

ボイトレに関係?☆博多の美味しい名物お菓子☆

こんばんは(#^.^#)みなさまお元気でしょうか?なかなかウイルスの影響で調子が出ない方も少なくないのではないでしょうか?そんなときに・・・いただきました(^^)/画像にアップいたしております【博多通りもん】です九州。特に北部にお住いの方はご存知でしょうか?有名ですものね(^_-)このお菓子を知ったのは、本日ではなく、さかのぼること約10年ほど前です。やはり、お土産としていただいたのですが、このお菓子。大変美味しいですよ。。。癖になります。モンドセレクションで昨年まで、20年連続で金賞受賞と書いてあります。。中は白あんとは思えない程の上質なおいしさ(これをシロアンと呼んで良いのでしょうか??全く美味し過ぎます。今川焼き(回転饅頭)の中ミルクが入っているようですが、上質な練乳でしょうか?素晴らしいです。ちょっと1個開けてみましょう。外見は見ての通り小ぶりですが、この中が素晴らしいです。切ってみましょう。この白あんが、透き通る蜂蜜の様なアンで、素晴らしいです。コレを食べて、お口とお腹と気分を癒して、ボイトレに励みたいところですね。あ。。当然ですが、ほおばりながらのボイトレはやめましょうね(^^)/株式会社 明月堂 のホームページ、公式オンラインショップでも販売されております。
0
カバー画像

      歌う時に意識したいこと Vol.3

前回は「楽器(身体)の息の通し方」ということで身体がより自然体で呼吸するコツをまとめました。落とし込めてきましたか?独学で上達を目指す場合チェックしてくれる人がいないので肩が動いていないかお腹の動きと呼吸の結びつきを自分自身でしっかり見ながら・感じながら取り組んでおいてくださいね◎それでは今回は今の自分の状態をメモしてもらいと思います。下の発声ピアノ音源動画に合わせて「は」でロングトーン→8拍声を伸ばして発声してみてください。(上行のみ)※カウントが鳴り始めて3拍目でお腹を凹ませて息を出し切って(吐いて)4拍目でお腹を膨らませる(吸う)しっかり息を吐ききれていたら、もう吸うしかなくなります。無理に?膨らませるというよりはお腹が元の状態(自然な状態)に戻るくらいの感じで。そして、8拍のロングトーンを始めましょう。声を伸ばしている間はゆっくりな深呼吸の息を吐いていくとき(お腹を凹ませて息をどんどん外へ送っていく)を意識して声を伸ばせば伸ばすほど身体がリラックスしてくのを感じましょう。(うまく伝わっているでしょうか><)さて、Vol.2の息づかいに声を乗せてもらいましたがうまく息と身体の動きは合いましたか?吸う息の時に肩は動きませんでしたか?お腹は動いていますか?息づかいと身体の動きがうまく結びついていない場合はまずこれがうまく結びつくように意識しましょう!息づかいと身体の結びつきが実感できている場合◼︎声質が変わってないか→何分秒で変わったか◼︎最後まで通れたか→何分秒まで発声できたかをチェック・メモしておきましょう。【メモ例】「声質が変わったけど最後まで通れた」「声質が◯分◯秒で
0
カバー画像

     歌うときに意識したいこと Vol.2

Vol.1にて書かせていただきました、私が大事にしている「キレイな声」を鳴らすために!!実際のレッスンでは、何回もレッスンしている中で小出しに伝えているのですが、書くとなるとそうもいかないので、1つの項目ごとの説明やイメージなど多くなっております。。。そして少しずつ意識することは多くなっていきますが、意識の優先順位は書く順番(もし書き順間違えたときには伝えます!)で定着させていってください。Vol1.で「身体が楽器」と書きましたが、リコーダーやトランペット…など、息を吹き込まないと音が鳴らない楽器と同じです。日本語自体がそんなに息を使わず、ポッと声を出して発音できてしまうので、歌うときも同じように息をあまり使っていない人が多いです。なのでこれから書くことを意識してやってみると難しく感じることもあるかもしれませんが、続けることで楽器に息が上手く流れるようになってきます!【ゆっくり深呼吸】身体の状態を鏡で見ながらやってみてください◎ここで大事なことは、身体の脱力を感じること。脱力といってもヘナヘナではなくて、ごく自然な状態。特に息の通り道・喉周りの脱力を感じて欲しいです。◼︎鼻から息を吸って、鼻から息を吐き出します。〔NG〕肺の上の方へ息を入れている ⇨肩が吸う息で上がり、吐く息で下がる。         ⇨上半身や肩が吸う息で後ろに下がり、                            吐く息で前にくる。         〔GOOD〕肺の下の方へ息を入れる⇨吸う息で、肺の下が膨らむことで臓器が押されてお腹が膨らみ             吐く息で元に戻る(凹む)。歌うとき
0
カバー画像

公開レッスンが延期になりました( 一一)

皆様、こんばんは(^^毎日、コロナ・コロナで憂鬱ですね。。。福岡市で予定いたしておりました公開レッスンが延期になりました( 一一)福岡での緊急事態宣言を受けまして、公開レッスンを控えることにいたしました。楽しみにされておられた方もおられますし、私も楽しみにしておりましたが、コロナウイルスの感染が福岡でも増えておりますので、延期とさせていただきました。様々なジャンルの発声や歌唱法を長年研究し、研鑽・練磨し、お教えいたしておりますが、さすがにこのコロナには憂鬱になりますね。ただ、歌だけでは無く、どのジャンルにも悪影響を及ぼしており、テレビを点けるとこの話題ばかりですね。けれど、希望を持ってやがて訪れる素晴らしいその日のために頑張りたいですね(^_-)-☆皆さま、頑張ってまいりましょう!
0
カバー画像

歌う時に意識したいこと Vol.1

これまで、様々な思いから「歌がうまくなりたい」という方々へレッスンを行ってきました。私自身は鍵盤奏者(&Cho.)としての活動をしていますが、それでもある音楽教室でボーカルに軸を置いて活動している講師ではなく私のレッスンを選んでくれたり、他の講師から流れてレッスンを受け続けてくれたのは、おそらく、私自身がボーカルとして生まれつき天才的に上手いわけではなく、同じような悩みを抱えて研究しながら解消していったからだと思います。私のレッスンでは、初レッスンのときにまず一曲歌ってもらいお声を聴かせていただくのですが、ほとんどの人がある発声になっていました。きっと根本はここにある!と確信していきました。色んな講師がいて、色んな考え方はあるので、あくまでも一参考に、しかし!これが皆さんにとって上達のきっかけになってもらえたら嬉しいなという思いでなるべく順序立ててブログを書いていこうと思います。ところで、みなさんが思う「歌が上手い人のイメージ」とは何でしょうか?◼︎ピッチ(音程)がいい◼︎音域が広い ◼︎表現力・テクニックがある大まかにいうとこの3つがパッと思い浮かぶのではないでしょうか?上手くなるには大事なポイントだと思いますが、私はあともう一つ、レッスンをしていく上で大事にしていることがあります。そしてそれが上達への第一関門だと思っています。「声がキレイ」あなたの持つ声が、一番キレイな響きで鳴っているのか。キレイな響きでなっていない状態だと、ある一定の音を越えると声質が変わってしまったり(換声点がある)、声質を変えたくなくて気合いで高音まで出して喉が痛くなったり(頑張っても出なかったり)、
0
カバー画像

究極の「モテ声」の秘密(悪用厳禁!)

「1/fゆらぎ」とは…ヒーリングミュージックやリラックスできる音には、ある種の「ゆらぎ」周波数が含まれているのをご存知ですか? 「ゆらぎ」とは、規則正しいリズムの中に予測できない変化が起こることを言います。具体的には小川のせせらぎのリズムだったり、炎が揺れるリズムだったり、人間の鼓動も一定のように思えますが、実は「ゆらぎ」が含まれています。 (不整脈とはちがいますよ:笑) 「ゆらぎ」は音だけなく、自然が作り出す木目模様の幅などにも見られます。人工的に作り出した木目調には「ゆらぎ」はありませんが、100%ナチュラルな木材には「ゆらぎ」が含まれています。 全てが規則的でなく一部にゆらぎがあるものに、人は心を癒されたり、快適感を覚えます。(AI技術で再現できるかどうかは未確認のようですが。) 特にヒーリング効果のあるゆらぎの種類に「1/f(エフぶんのいち)ゆらぎ」という周波数があり、一説には女性歌手の美空ひばりさん、宇多田ヒカルさん、MISIAさん、倖田來未さんなどの歌声にも、不規則にゆらぐ「1/fゆらぎ」音が入っていると言われていますが、まだまだこのゆらぎの効果については解明されていません。(倖田來未さんに至っては、はじめからではなく…ある時期から検出されたとのことです。) 「1/fゆらぎ」の声や吐息のような優しい声は男女共にモテる!では、究極のモテ声の特徴とは何でしょうか?たとえば、美空ひばりさんの歌声などにも見られる特徴に発声方法があります。  ①高すぎず、低すぎず落ち着いたトーンである ②響く声である (空気振動が伝わりやすい)③吐息のようなハスキーな声質である とい
0
カバー画像

【ミックスボイスに最適な母音とは?】練習法とコツ「後半:ツヤのある声をキープする5のコツ」

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 本日は「題材:AcidBlackCherry:イエス」のサビの一節をヒントに ミックスボイスの発声のコツ、練習法をご紹介していきます! ボーカルのyasuさんの歌声は「高い」事は勿論のこと、 「濁りのない、透き通った声」も魅力のポイント☆ ついつい高い声は「張り上げて」しまったりして、 声に濁りが出てしまうモノ。 「張り上げて」を解消・予防した上で、 綺麗なミックスボイスを発声する練習法をお話していきます☆ 「練習法とコツ」 題材フレーズ:愛してる、愛してるよ このフレーズの開始音「あ」をそのまま発声しても 「アタック感」が強かったり、「発声が潰れた感じ」になるケースがあります。 そこで! 【ミックスボイスに最適な母音とは?】 ミックスボイスの発声に一番おすすめな母音は「う:wo」です。 ※「う」と「お」の中間のような口、舌、喉に力みのない状態 「ポイント」 ①「う:wo」の口を作ってから「愛してる」のフレーズへ。 ②「あ」で口の中を潰さないよう注意!→しっかり口の中に空間を作る。 ③フレーズの度に「う:wo」の口を作って、力みをリセットする。 さらに! ミックスボイスという高い技術を習得するには 「基礎:ツヤのある声」を維持する事も大事です。 「後半:ツヤのある声をキープする5のコツ」 ①腹式呼吸をしっかり活用しましょう! ②自分の声(歌)を録音し、聞き返しましょう! ③毎日の会話・歌の時間を確保しましょう!(一人暮らしの人は注意!) ④表情筋を鍛える、動かす、柔軟性を付けておく!(早口トレーニングも○) ⑤「子
0
カバー画像

【 緊張に負けないマインドセット 】

いざというときに、声がうわずる、声がかすれる、そんなアクシデントを防止するために実践してほしいことをまとめました!🟢そもそも完璧を求めない🟢深い呼吸ができるように日頃から練習しておく🟢何があっても笑顔1つずつ解説します🎵🟢そもそも完璧を求めないどんなに準備しても、本番に60%出し切れればいい方。100点を目指して減点法で自己採点するのではなく、合格点を下げて気楽に臨みましょう。そうすると「焦ってミス」を減らせるので、二次的な失敗を避けることができます。🟢深い呼吸を練習しておく本番前の緊張感で、呼吸が浅くなってしまうのは生理的なもの。その反対に、呼吸を深くすることで過度な緊張を緩和することができます。日頃から呼吸法を身につけておくのは大事。これは「人人人を掌に書いて飲む」より科学的に有効です。笑🟢何があっても笑顔「笑う」ってすごいエネルギー量です。泣いている子どもに「何泣いてるの🤣」と笑い飛ばすと、きょとんとした顔で見返されます。「笑う」は泣く・怒る、に匹敵するくらいのパワーがあります。笑顔でいるだけで、その場の空気に飲まれず自我を保つことができるので、ぜひ意識してください!
0
カバー画像

声が枯れやすい方へ

声枯れの原因はいくつかあります。ざっとあげるとこんな感じ。・声帯の柔軟性・息が不安定・喉に力が入っている1つずつ解説していきます♪■ 声帯の柔軟性まずは、声を出すしくみも含めて。喉の中には「声帯」という部分があって、ここが振動する事で声が出ます。柔軟性が落ちる原因としては「普段あまり声を出す機会がない」というのが一番。声帯も筋肉なので、使えば鍛えられるし、使わなければ動きにくくなっていきます。なので改善策としては、日頃から明るく話す事を意識するのが一番です!って当たり前のことですが😝レジの店員さんに「ありがとうございます😊!」とか、ご近所さんに「おはようございます😄!」って声をかけるだけで全然違うので、ぜひ意識してみてください✨■ 息が不安定こちらは、呼吸に関する部分です。そもそも声帯は空気が通る事で振動します。息を止めた状態では声を出せませんよね😌息が安定しているというのは、歌でも健康でもすごく大事な事です。実は”音がとりにくい”原因も、呼吸の不安定さからくることが多いです。呼吸を安定させるには、まず姿勢を整えることが第一!普段から猫背にならないように気をつけて、呼吸の通り道を確保しましょう❣️姿勢よくするために重要なのは、デコルテ(鎖骨まわり)です。大きなダイヤモンドの首飾りを見せびらかすようなイメージ(ってバレエの先生が言ってました笑)を持つと、堂々と美しくいられます。男性は蝶ネクタイのイメージもいいですね😉■ 喉に力が入っているこれはレッスンしていてもとても多い傾向です。喉に力が入っていると、高い音が出にくい他にも、疲れやすかったり、声を痛めやすくなるので本当に注意⚠️
0
カバー画像

演技で声を変えるか変えないか問題

よく演技を学ぶときに声を変えるのはおかしいという指導者がいます。私は幸いそういった先生に当たったことはないのですが、どこぞのネットの知識で得たのか、演技の”常識”として得たのかわかりませんが、養成所時代は”声は変えない方がいい”と思っていました。おかげで私はプロになってすぐ「何をやってもマンジャロだね」と言われました笑誰が作った常識なんでしょうね?だって実際に活躍されてる方の中には声をガラッと作って売れてる人だっているじゃないですか。裏声もだみ声も使っています。私が思うに、声を作っちゃダメと言われる理由の最大の理由は力みを作りやすいから。普段自分が使っていない場所で発声を試みようとすると余計な力が入ってしまいます。力みって恐ろしいんですよね・・・。私は身をもって知っています。演者に力み癖があると聞いている方はめちゃくちゃ気着心地がわるい!!笑逆を言えば、力みになっていなければどんな声を作ってもいいんです!!自分が演じるときに声を作ってしまって力みになってしまう~という方はいったんやめて自分の地声で演じた方がいいですね!ただやっちゃだめだ!というより、こういった常識が広がった理由を知れば今後気を付ける意識が変わってきますよね。ご相談などありましたらお気軽に以下の出品よりどうぞ!
0
カバー画像

ボイトレ教室を選ぶコツ

ボイストレーニング教室を選ぶとき何を基準にしたらいいか迷うという方のために今日はお話しさせていただきます。歌を専門に扱うボーカルトレーニングの教室選びのコツと被るところもあるので、歌を伸ばしたい方も是非参考にしてください。ボイトレ教室といっても、確かに声に関わってきた人が先生ではありますが、だからと言って教え方がうまいとは限りません。教え方が下手な先生の所へ行けば間違ったやり方で癖がついてしまうかもしれません。私は過去に今のボイトレ教室を含め3カ所、体験4カ所に行きました。そこで一番判断基準にしたもの、それは、いくつ代替案を出してもらえるかですおそらく初回は歌ってください、読んでくださいから始まり腹式呼吸のやりかた~とか発声の仕方~てきなことから始まると思います。そこで、教えてもらったとき「力入ってる?」「力抜けてる?」など聞かれたらいちど、「できていない」と言ってみてください。その時、何度やっても駄目だった時、「じゃぁ、ほかのやり方は・・・」とお代替案を出してくれる方は人体のことをよく理解し、教える経験も豊富だとみて間違いありません。いちど体験で行ったとあるボイトレでは「やっぱり力んでしまいます」と言ったとき「そっかぁ、まぁ次いこう。人によって違うから」とそのまま次のステップへいきました。前のステップができていないのに次ができるわけないですよね。こうやって代替案が出せない人は「自分の経験した感覚」でしか教えられません。もちろんその先生と感覚的にドンぴしゃで合うなら、その先生はあなたにとって最高の先生なんでがね。とにかく身体の感覚は自分にしかわからないものです。しかし、人体の構
0
カバー画像

演技の自主練はしない方がいいのか

おはようございます。しばらく更新がとまってしまっていました。一段落ついたので、今日も演技に関係することを書いていこうかと思います。よく見る質問で、「自主トレって変な癖がつくからしない方がいいの?」というのを見ます。ネットで検索していても賛否両論です。自主トレ否定派・変な癖がつく自主トレ推奨派・たとえ変な癖がついても直してやるって気概がないとやっていけない。私自身今癖を取っている最中なので、その立場から今回お話しさせていただきます。私はどちらかというと自主トレ推奨派です。っていうか、たぶん声優を目指している人、ネット声優をしてる人はやらずにはいられないと思うんですよね。自分もそうでしたから笑本を見たら朗読したいし、漫画のセリフを言ってみたり、アニメですごいと思う表現があれば真似をする。大なり小なり、動機が何であれ、たぶんそういう楽しさがないと声優になろうなんて思えませんよね。そしたら、本気で声優を目指す人が、そういった真似をせずに過ごすとど素人レベルのまま声優の世界に放り込まれるわけです。戦力外ですよね。今の時代教材(テレビ、インターネット)は気軽に見れるのですから、そういった真似はどんどんやっていかなければいけないと思います。そうする中で自分の耳を磨いて、自分が美しいと思う表現ができるよう練習をすればいいと思います。今私は癖を取っているといいましたが、むしろ自主練をもっとやっておくべきだったと思います。どれだけ練習しなくても、発声の癖ってちゃんとしたボイトレを習わない限りみんなついてしまうものなんです。私は変な癖がつくからと練習してこなかった方を後悔しています。なにより、養成所
0
カバー画像

少し前までは、録音するときにヘッドホンをつけながら録音してたんだよね。なんでかっていうと、録音されている自分の声を確認しながら撮っていたのです。機械が取り込んだ音だけで歌っていたんだよね。でもある日、そっちに引っ張られすぎて自然な声が出せていないことに気がついただよね。力みすぎていたり、ちゃんと発音しなきゃとか、強弱もあまりなくなったりしていたりして、作りすぎた声だと疲れるし、喉にも良くないなと、、、。んで、一番いいのは、アカペラみたいに自分から出ている声を聴くことかなと思いまして。それで、最近は歌どりの時はiPhoneに付属してあったイヤホンをしながら撮ってます。それだとオケの音も聴こえるし、まだ自分からの声も聞き取りやすくていい感じかなと。ナレーションの時はイヤホンもせずに録音してます。人によって、録音のやり方は様々だと思いますが色々試してみてはいかがでしょうか?ようは、自分にとって一番「いい声」を届ければいいわけだしね。プロとかはヘッドフォンしているイメージがありますが、私には合っていなかったみたいです。
0
カバー画像

日本人の声は喉声なの??

こんにちは!大変更新が空いてしまいましたが!Youtubeの方で好評だった動画を再投稿いたします私たちが毎日何気なくやっている日本語の発音、発声は、実は世界的にとても独特なものなんです!外国語の作品を歌うには、その言語を研究するだけでなく、日本語の特性を向こう側からの視点で振り返ることが大事だな、と思う今日この頃です。おしゃれをするにはまず鏡を見ないと!ですね!!
0
カバー画像

大事なことは2回言っちゃだめ!

話し方simpleワンポイント1:大事なことは2回言っちゃだめ!ん?と思うでしょ。心構えの話。 普通は「大事なことだから2回言いました!」です。でも大事な内容という意識を持たず2回言っても単なる繰り返しという作業。 1回でしっかり伝える!という意識で2回言う 2:話し上手になるための日常の心得「片付け」放送局でもデスクが散らかっている人は割と話しの内容も散らかっていて要点がわかりにくい。共通しているのは「整理整頓が、に・が・て」散らかり状態でなく、しっかりまとめる、使わないものは片付ける・処分する。コツは似ているかも。
0
41 件中 1 - 41
有料ブログの投稿方法はこちら