【発声】日本語の無声化のルールとは?プロが教える正しい発音方法

記事
音声・音楽
日本語での無声化とは、発音するときに声を出さずに発音することです。
例えば、「か」の発音は、声を出して「か」と発音するのではなく、口を開いて「あ」と発音した状態から、そこに「く」の発音を加えることで「か」を表現することができます。

無声化のルールについては、以下のようになります。

「かた」「すわる」「さんぞく」のように、子音の後にあ行、わ行、んが続く場合は、最初の子音を発音しない(声を出さない)ことで無声化します。

「きょうと」「にゅうがく」のように、拗音の後ろに子音が続く場合は、拗音の最後の母音を発音せずに、無声化します。

「きてい」「さんせい」のように、子音+い行、子音+え行の後ろに「い」が続く場合は、子音の後ろの母音を発音せずに、無声化します。

以上のようなルールに基づいて、日本語の発音をするときには、無声化を意識して発音することが大切です。

NHKラジオドラマや朗読番組は、プロの声優や俳優が上手な無声化を行っているので、聴いているだけでも無声化のイメージをつかみやすく、実際に声に出して練習することもできます。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す