裏声と地声

記事
コラム
裏声と地声の違いって考えたことはありますか?
これは、私の研究課題としてかなり長い間考え続けています。

それは、最終的に裏声シャウトができるようになりたいからです。

大昔に調べた時には、地声は、声帯の全部を振動させる。
音の高低は声帯の張力で調整する。
そして裏声については、声帯が接している長さを変えて、それによって高低を変えると言われていました。
ギターなどの弦楽器を考えるとなるほどと納得がいくものです。

最近調べたところ、以下のように解説されていました。

地声とは、声帯や声帯粘膜と呼ばれるヒダが共に振動し声を出す状態を指している。
一方、裏声とは声帯の筋肉が硬くなり振動は停止している状態だが、声帯粘膜のヒダは振動している状態で出る声である。

声帯粘膜とは左右の声帯が合わさる付近の小さな範囲であるようです。
スピーカーでは、ピストン領域と分割領域というものがあります。

ピストン領域というのはスピーカーの振動版が一体となって動く領域で、主に低音域です。
分割領域とはスピーカーの振動版の中心の一部しか動かない領域で、主に高音域です。

確かに、このように考えるとこの説も納得がいくものです。

しかし、最近、裏声らしきものが、喉の使い方で地声らしく聞こえることがあることを発見しました。

確かに、声帯だけではこのような違いがありますが、軟口蓋の位置によって、地声に聞こえたり、裏声に聞こえたりすることがあるのではないかと思っています。

具体的には、口を大きく開けると、喉ちん〇がついている開口部が見えます。
これを開口部Aとします。
気管から息が上がって、開口部Aを通って口から出ます。
これが通常の声になると思われます。

開口部Aを通らない息は鼻から出てきます。
そのため、ハミングができます。

高い音を出すためには、喉が詰まらないように開口部Aの付近の空間を大きくとることが必要です。
そのためには、見たことはないですが、開口部Aが大きく拡張されているのだのと思います。

拡張も限界がありますが、もうこれ以上拡張ができなくて、諦めたときに、地声から裏声に切り替わって聞こえるのではないかと思います。

この説によると、ここの切り替わりのポイントでは声帯の振動方法は変わっていないということになります。

では、裏声の場合の開口部Aはどうなっているかというと、リラックスした状態になるのではないかと思います。

すると息はどうなるのかと疑問に思い、裏声の時に鼻をつまんでみました。
多少は裏声は出にくくはなりますが、出ないことはないです。

ですからこの説の真偽は、現在のところ、ナゾです。
なにかまた分かったら書き込みたいと思います。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す