歌うときに意識したいこと Vol.2

記事
音声・音楽
Vol.1にて書かせていただきました、私が大事にしている
「キレイな声」を鳴らすために!!
実際のレッスンでは、何回もレッスンしている中で
小出しに伝えているのですが、
書くとなるとそうもいかないので、
1つの項目ごとの説明やイメージなど
多くなっております。。。

そして少しずつ意識することは多くなっていきますが、
意識の優先順位は書く順番(もし書き順間違えたときには伝えます!)
で定着させていってください。


無題285_20210121220202.JPG


Vol1.で「身体が楽器」と書きましたが、リコーダーやトランペット…など、息を吹き込まないと音が鳴らない楽器と同じです。

日本語自体がそんなに息を使わず、ポッと声を出して発音できてしまうので、歌うときも同じように息をあまり使っていない人が多いです。
なのでこれから書くことを意識してやってみると難しく感じることもあるかもしれませんが、続けることで楽器に息が上手く流れるようになってきます!

ゆっくり深呼吸】
身体の状態を鏡で見ながらやってみてください◎
ここで大事なことは、身体の脱力を感じること。
脱力といってもヘナヘナではなくて、
ごく自然な状態。
特に息の通り道・喉周りの脱力を感じて欲しいです。

◼︎鼻から息を吸って、鼻から息を吐き出します。
〔NG〕肺の上の方へ息を入れている
 ⇨肩が吸う息で上がり、吐く息で下がる。
         ⇨上半身や肩が吸う息で後ろに下がり、
                            吐く息で前にくる。

〔GOOD〕肺の下の方へ息を入れる
⇨吸う息で、肺の下が膨らむことで臓器が押されてお腹が膨らみ
             吐く息で元に戻る(凹む)。

歌うときも必ず呼吸をします。
このときに肺の上の方で呼吸をすると、
吐く息のときに胸を圧迫していき苦しくなります。
息が続きません。
そして、呼吸による筋肉の動きが喉に近いため、
喉の筋肉も連動して動いてしまいます。

右手の指を動かすと、
右手のひら、右手首、腕の筋肉も連動して動きますが、
左手は脱力した状態だと思います。

それと同じで、肺の下の方で呼吸し
喉から遠いお腹の筋肉を動かすことで
息の通り道の筋肉の動きを抑え脱力しやすくなります。

◼︎吐く息のときには、更に身体がリラックスしていくのを感じる

◼︎息の大きな流れを感じる
〔左〕肺の上呼吸 〔右〕肺の下呼吸
無題285_20210121230102.JPG

この図みても呼吸が長くなりそうな感じしませんか?^^
ヨガとか瞑想も、右の大きな呼吸を感じて
身体がリラックスしている状態を感じていますよね。

鏡をみながら肩の位置が動かないように
深い呼吸をしましょう!

なかなかお腹が動かない場合は、
お腹の筋肉が固まってしまっている
筋肉を動かすことに慣れていない
かもしれません。

その時は呼吸は気にせず
お腹だけを動かして、
脳に、筋肉を動かすことを覚えさせましょう。

ちなみに、イメージはスポイド!!
無題285_20210121232329.JPG

息を吸うからお腹(肺の下)が膨らんで
息を吐くからお腹が凹むというよりは、
お腹が膨らむから息が入ってきて
お腹を凹ませていくことで息が出ていく
というお腹の動き中心にしたイメージ。

どうでしょうか?
上半身楽に、呼吸できるようになってきたでしょうか?
テレビを見ながら、移動中など、普段の何気ない時間でも意識できるので
思い出したときにはお腹の動きと息を結びつきを
Vol.3に入る前に確実に着実に定着させましょう!

これがベースになりますよ!!!
次回はこの呼吸の流れの中で、声を鳴らしていきます。





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す