絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

19 件中 1 - 19 件表示
カバー画像

「はるぼく」名前の由来

皆様、こんばんは。今日は、名前の由来を書いてみようかなと思います。「はるぼく」というのは私が組み合わせた言葉になります。私は韓国が好きで韓国語の勉強をしています。なので、名前も韓国語から考えました。ハル(하루)というのは韓国語で1日という意味です。ボク(복) は漢字で「福」という意味です。それを組み合わせて「はるぼく」という名前にしてみました。お仕事をいただいた皆様に頼んでよかった。お話して気持ちがすっきりした。など、想っていただき私とご縁があった皆様がその日幸せだったと思っていただけるように「はるぼく」という名前にさせていただきました。名前のように、皆様の心により添えるよう努力させていただきます。もし、困っていることがあればぜひ、よろしくお願いいたします。最後まで読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

 アンジールサライ私の家の由来

ココナラに出品しています。 愚痴を聞く仕事をしています。アンジールの言葉の由来はペルシャ語でイチジクという意味です。 外見は実ですけど、その実の中身で花をひっそりと咲かせる希少な果実。 希少の意味はごく珍しいほど少ない事。 そんなイチジクの様に誰しものが宿らせている自分の中にある花。 (感情・香り・色)anjirでは色香と呼んでいるそうです。 個人的にもイチジクの木には想い出があります。 生前の話ですが、私の両親は庭に実が出来る植物を植えていました。庭に植えた木はイチジクと柿の木で、イチジクは母が植えたものでした。私の両親は終戦直後に食べる物に苦労して育った人で、その事も有り躾には厳しい母親でした。その子供に生まれたのが私です。 柿は渋柿なので収穫すると焼酎付けにして何日か寝かせます。食べごろになったら美味しく食べていました。 イチジクは実がなると最初は緑色で次第に紫色に変わって行きます。 その頃からイチジクの先が開き、その状態になると収穫です。 地味であまり鑑賞する様な花ではないですが、今このブログを書いているとイチジクの花が咲き誇っている映像が私の脳裏に蘇ってきます。 私の母親の想い出はそのイチジクと野生のヒヨドリです。 野生のヒヨドリも上空から柿とイチジクを物色している様でした。鳥も学習しているみたいで柿は渋柿知っているらしく、イチジクのみ狙ってきます。やってくると「ピィーピィー」と甲高い声で鳴き、仲間と連絡をとっている様でした。母はその泣き声を聞くと一目散に庭に飛び出してヒヨドリを追い払ていました。 アンジールの名前はアパートの名前を付けなくてはならないと子供達と考え息
0
カバー画像

「彼岸」ってなに?いつ?どんな行事?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 彼岸(春3月・秋9月 雑節) についてです。 1.「彼岸」とは? 「彼岸(ひがん)」とは、 日本の「雑節」の一つで 「お彼岸」 とも呼ばれる。 仏教に由来する行事とされ、 3月の「春の彼岸」と 9月の「秋の彼岸」がある。 彼岸は、 二十四節気の「春分(3月21日頃)」と 「秋分(9月23日頃)」を 中日(ちゅうにち)とし、 前後各3日を合わせた各7日間であり、 1年で計14日ある。 この期間に行う仏教の行事を 「彼岸会(ひがんえ)」 と呼び、 一般的にはこの期間に 「お墓参り」をする。 彼岸の最初の日を 「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、 最後の日を「彼岸明け」や 「お彼岸の明け」などと呼ぶ。 なお、 中日の「春分」は「春分の日」、 「秋分」は「秋分の日」 として国民の祝日となっている。 2.「彼岸」はいつ? 2023年(令和5年)の「春の彼岸」の日付は以下の通り。 3月18日(土)彼岸入り 3月19日(日) 3月20日(月) 3月21日(火)中日(春分) 3月22日(水) 3月23日(木) 3月24日(金)彼岸明け 同年の「秋の彼岸」の日付は以下の通り。 9月20日(水)彼岸入り 9月21日(木) 9月22日(金) 9月23日(土)中日(秋分) 9月24日(日) 9月25日(月) 9月26日(火)彼岸明け 3.「彼岸」について 俗に、 中日は先祖に感謝する日とされ、 残る6日は、 悟りの境地に達するために 必要な6つの修行徳目 「六波羅蜜(ろくはらみつ)」 を1日に1つずつ修める日 とされている。 彼岸は仏教行事に由来するとされるが、
0
カバー画像

7月22日って、「〇〇」の日ってご存じでしたか?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 「下駄の日」 についてです。 7月22日は、 「下駄の日」 だそうです。 皆様は 「下駄」 履かれますか? 夏祭りに浴衣を着て 下駄をはいて 団扇をもって というイメージがあります! 夏のイベントを 楽しむためにも 風流な服装が良いですよね! ということで、 なぜ? 7月22日は 「下駄の日」 なのでしょうか? 1.「下駄の日」なぜ?下駄を生産する業者などで 結成された 全国木製はきもの業組合連合会 が制定。 日付の「7」は 下駄を作るときの寸法に 「7寸7分」 という数字が 使われたことから。 「22」は 下駄で歩くとその跡が 「二」 に見えることから。 下駄のよさを 見直してもらうことが目的。 伊豆長岡観光協会 (現:伊豆の国市観光協会) では、 11月11日を 「下駄の日」 としている。 こちらは下駄の足跡が 「11 11」 に見えることに由来する。 ちなみに、 1寸(すん)は約3.03cm、 1分(ぶ)は約0.303cm である。 そのため、 7寸7分≒23.331cm と計算でき、 下駄の寸法とされる 7寸7分は約23.3cmとなる。 2.下駄について 下駄(げた)は、 日本の伝統的な履物で、 「下」は地面を意味し、 「駄」は履物を意味する。 その呼び名は 戦国時代に成立した と推測され、 それ以前は 「足下(あしした)」 を意味する 「アシダ」 と呼ばれていた。 道路が舗装されて いなかった時代には、 雨などが降って 道がぬかるむと、 草履などでは、 ぬかるみに 足が埋まってしまったが、 高さのある下駄は、 ぬかるみに 埋
0
カバー画像

土用の丑の日って。なんで「土用の丑の日」なの?なんで、ウナギを食べるの?

皆様いつもありがとうございます。 今回のテーマは 「土用の丑の日」 についてです。 毎年7月の最後の土曜日は 日本の伝統的な行事である 「土用の丑の日」 として知られています。 この日には 多くの日本人がウナギを 食べる習慣があります。 では、 なぜ土用の丑の日なのか? そして なぜウナギを食べるのか?をご説明させていただきます。 土用の丑の日の由来や 食べる習慣、 関連する風習 についてご説明します。 ・由来と歴史 土用の丑の日の由来は 江戸時代にさかのぼります。 当時、 土用(どよう)とは 太陽の黄経が45度の時期を 指しており、 夏至(6月21日ごろ)から 約20日ごろまでの 約5週間の期間を指します。 この時期は 暑く体力が落ちやすいため、 健康法として ウナギを食べる習慣が 生まれました。 ・ウナギを食べる習慣 土用の丑の日には、 ウナギを食べることが 一般的です。 ウナギは栄養価が高く、 夏バテ防止や疲労回復に 効果的とされています。 特に脂肪が豊富であり、 滋養強壮に役立つ食材 として重宝されています。 主なウナギの調理法としては、 「蒲焼(かばやき)」 が一般的です。 蒲焼はウナギを 特製のたれで焼き上げ、 香ばしい香りと 甘辛い味わいが特徴です。 他にも 「白焼(しろやき)」 と呼ばれる塩焼きや、 ウナギ丼やウナギの寿司、 ウナギの天ぷらなど、 様々なバリエーションの 料理があります。 ・土用の丑の日に関連する風習 土用の丑の日には、 ウナギを食べるだけでなく、 さまざまな風習もあります。 「ウナギの消費増加」 土用の丑の日には ウナギの需要が急増し、 スーパ
0
カバー画像

「七夕」ってなんで、「たなばた」って読むの?なんで?!何で?

皆様いつもありがとうございます。 今回のテーマは、 「七夕」 についてです。 七夕といえば、 織姫と彦星が この日に天の川で 出会えることができる日! ロマンティックですよね! では、なぜ 「七夕」 って 「たなばた」 って読むの? 由来は? どこの国が発祥なの? 何で短冊を書くの? 七夕の目的は何? なぜ?織姫と彦星なの? って、気になっちゃいました。 以下にご説明させていただきます。 1.なぜ?「七夕」は、「たなばた」って読むの?まず、 なぜ? 「七夕」 は 「たなばた」 って読むの? です。 それには、 中国から伝わった星伝説と、 七夕には願いが叶うと 書道や芸事の上達を祈る 乞巧奠(きこうでん)の行事が 融合したものだそうです。 棚機つ女(たなばたつめ)が 衣を織るのが 7月7日の夕べで、 「たなばた」に 「七夕」と当てたのだそう。 2.「七夕」の由来は? 七夕の由来は? 「たなばた」 と呼ばれるようになったのは、 祖先の霊を祀るため 機織りをして、 織り上がった布を 祖先の霊に捧げる行事があり、 この時に 先祖に捧げる布を織る女性の事を 「棚機つ女(たなばたつめ)」 (「つ」は「の」の意味) と呼んだ事が 「たなばた」 と呼ばれる由来ではないか? と言われているそうです。 3.「七夕」ってどこが発祥なの? 七夕はどこの国? 七夕伝説は 中国から伝わった とされますが、 日本の七夕行事は 中国の 「乞巧奠(きっこうでん)」や、 「棚機つ女(棚機津女:たなばたつめ)」 という日本の風習が由来 と言われているそうです。 4.何で短冊を書くの? 七夕に短冊を書く 理由は何です
0
カバー画像

「虹」ってなんで、部首は虫なの?!ねぇねぇ~なんで?!

皆様いつもありがとうございます。 今回のテーマは 「虹」 です。 先日、大雨が降った後に 虹がかかっていました。 子供のころ、 「あの虹はどこにできているんだ?」 って、 自転車で 虹を目指して走っても ぜんぜんそばに行けなかった! って方もいらっしゃると思います。 私もそうでした。 1.なぜ「虹」はできるのか? では、なぜ虹はできるのか? 「虹」は、 一つの雨粒が 太陽の光を 屈折・反射させることによって 発生する自然現象です。 「虹」は、 太陽光が 雨粒などの水滴に入射し、 それが屈折 (光が異なる媒質を通る際に 方向を変える現象)や 反射 (光が表面から跳ね返る現象) を繰り返して、 七色の光スペクトル が見える現象です。 虹の七色は、 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫 の順番で並び、 美しい光景として 広く知られています。 虹は、 雨上がりや 雨中の日光が 特定の条件下で 見ることができます。 主に 雨滴が大気中で光を 屈折・反射することによって 形成され、 観察者から見て 反対側の方向に現れます。 また、時には 水しぶきや滝などでも 虹を見ることが できることもあります。 虹は、 多くの文化や宗教で 特別な意味を持つ象徴 とされてきました。 例えば、 虹は希望や幸せの象徴 とされることがあります。 また、 聖書では、 神の契約のしるし として虹が登場し、 世界の再生や 和解を象徴する 意味も持っています。 このように、 「虹」 は美しい自然現象であり、 幸せや希望などの象徴 としても認識されています。 2.なぜ「虹」という漢字、部首が虫なのか? では、なぜ 「虹」 という漢
0
カバー画像

美月一奈輝の名前の由来

美月一奈輝(みづき ひなき)という名前ちょっと変わった名前だと思われた方が多いと思います。美月さんとか、ひなきさんとか、ひなきちゃんとか、ひなちゃんとか、ご自由に呼んでいただけたら嬉しいです^^この記事では名前の由来についてご紹介したいと思います。美月 一奈輝の名前には、”曇りのない美しい月のように他者を見つめ、 二つと無い一つの奈(神聖な果実)を与え皆を本来の輝きを与え導く” という意味が込められています。 月は、いつも心にそっと寄り添ってくれます。また、月を見ていると、いつの間にか自分の心と対話して、自分の本音や本当の心に気づくことがあると思います。また、月の光は、太陽とは違い、あなたの内側から輝くような光。あなたの歩む道をそっと照らしだしてくれます。この名前の示す通りに、月のようにそっとあなたに寄り添い、あなただけの持つ唯一無二の輝きを見つけ、 輝かすお手伝いができるように尽力させていただければと思っています。
0
カバー画像

vol.48 [行事]桃の節句・雛祭り



みなさん、こんにちは。

今日3月3日は・・・
日本の年中行事として良く知られている桃の節句&ひな祭りですね。丁寧にしまっておいたお雛さまをだしてきて飾ってお祭りしているご家庭もいるのではないでしょうか。

桃の節句&ひな祭りは・・・一年に5回ある節句のひとつで桃の花の咲く時期に迎えられる節句なので『桃の節句』と呼ばれています。

古来の日本では3月上旬に禊(みそぎ)をして罪穢れ(つみけがれ)を祓う習慣があったと言われ紙や土で作られた小さな人形で体をなでて災いなどを移し川や海にその人形を流したと言われています。しかし次第にこのような撫で物の人形から精巧なものへと変化しやがてひな人形になって愛玩されたり鑑賞されるようなひな人形へと変わっていったようです。
ひな人形といえば一緒にお供えされているのが
『雛の膳』ですがこれにも由来があります。桃の酒・・・・・桃のお花を浮かべたお酒のことで『桃花酒(とうかしゅ)』とも言います。古代中国では桃の花が流れる川の水を飲んだところ300歳の長寿を得たという故事もあり桃は『百歳(ももとせ)』にも通じ魔除けの力を強く持つとも言われるため3月3日の桃の節句に飲むと百病をしりぞけさせると言われています。白酒・・・・・みりんに蒸した米やこうじを混ぜて熟成させた甘みの強い白く濁ったお酒のことで別名『山川酒(やまかわざけ)』とも言われ桃の酒が変化して
白酒を飲まれるようになったようです。菱餅・・・・・伸し餅を菱形に切った紅白緑の3色3層をなしたお餅のことでそれぞれの色にいろんな願いと
意味を込めたものです。『紅(桃色)』⇒桃・魔除け『白』⇒雪・清浄『緑』
0
カバー画像

あ・うんの呼吸

今日の納品は1件、職場の鎮守神社鑑定のお客様でした。 事業・商売が繁栄するように千客万来をお祈りしています。 ところで、神社の入り口に必ずと言っていいほど鎮座している狛犬。 これは何のためにいらっしゃるのでしょうか? 先日、参拝ガイドをしたときに、意外と知らない方が多かったので話題にしました。 狛犬の見分け方 質問です。参道を本殿に向かって歩いているとします。 左が口を閉じていて、右が口を開けています。 どちらが狛犬でしょうか!? 正解は・・ 左側の口を閉じている方は狛犬です。 右側の口を開けている方は獅子です。 どちらも狛犬と思っておられる方も多いと思います。 しかし、狛犬は左側だけなんです。 多くの場合が、狛犬は口を閉じる吽形(うんぎょう)を示しており、角が生えているのが狛犬の本来の姿です。 こちら吽形の狛犬一方、右側の獅子は口を開ける阿形(あぎょう)を示しており、角はありません。 こちらが阿形の獅子よく、「あ・うん」の呼吸とか言いますよね。 それはここからきています。 ちなみにこの一対は雌雄をなしています。 狛犬の役割とルーツ 諸説ありますが、そのルーツはインドやエジプトにあるといわれています。 シルクロードを通って朝鮮半島の高麗(こま)から渡ってきた為に、外来の犬という意味で「高麗犬(こまいぬ)」という呼び名になったという説です。仏教の色を濃く表している狛犬は阿吽(あうん)の形を取っています。 インドに古くからあるサンスクリット語では、 「阿」とは全ての始まりを意味し、「吽」とは全ての終わりを意味します。 つまり、阿吽の一対で始まりと終わり、この世の全てを表現します。
0
カバー画像

美月心愛(みつきここあ)の名前の由来♡

皆さん、こんにちわ♥美月心愛ちゃんです♪今日は、先日お客様から名前についてご質問があったので、それについてお話します🥰なぜ美月心愛なのか。。。。まず苗字の「美月」は、以前某携帯サイト、モ〇ゲーで使っていたIDの名前から来ています!笑当時某携帯サイトの、将棋ゲームwにはまっていた私はよく利用していました。笑 そこにはチャット機能がありまして、他の人と交流できたのです♪その時、仲良くなった子の名前が、「美月〇〇ちゃん」でした。かなり仲良くなって、私がIDの名前を変えようとして「何がいいかなあ」と相談した時、お揃いの苗字にしようとゆうことになり、私も「美月●●」という名前にしたのです。それを思い出して、ココナラのIDを決める時、苗字を「美月」にしたのです♡「心愛」は、子どもの可愛い名前検索で探したらあったと言うのと。笑飲み物のココアが好きだったし、「ここあ」という響きがかわいいからというのもありました!あとは、ココナラを始めるにあたりキャッチフレーズを考えてて、、、最初は、「あなたの心に〇〇ちゃんねる~♪」とユーチューバーのような挨拶が浮かんで、、、笑なんか違うな、でもインパクトがあるのがいいなぁ。。。と思ってたのもあり、「心愛」で「心に愛を!」がいいじゃん!と思い、「美月心愛」という名前ができあがったのです♪笑我ながらよく思いついたよなぁ。。。と今ふと思います。本名は全然違う名前なんですがw今となっては「ここあちゃん」と皆さんに呼んでもらって嬉しいです♪そんな感じで、美月心愛の名前の由来でした♡これからも、是非「美月心愛ちゃん」をよろしくお願いします♡最近、人気のサービス♥B型女に
0
カバー画像

社名の由来について

2日連続投稿!!!!お世話になっております!先日は初投稿、お見苦しい文章失礼致しました。本日は...■社名の由来についてお話ししたいと思います!BeYond-31 Studio「BeYond」英語で超えるという意味でございますが、尊敬する親父を超える、自分の目標を超える、尊敬する前職の先輩を超える等々、色々な「超える」という意味を込めて付けさせて頂きました。Yが大文字の理由につきましては、私の名前が「YOSHIKI」ということで大文字にさせて頂きました。「31」好きなプロ野球選手の背番号&私の草野球の背番号です。笑それ以外の理由はございません笑「Studio」編集スタジオだけです。笑そんな感じで、「ビビッ」ときたので一瞬で決まりました!笑え、ちょっとダサい...?そんなん言わないでください...笑そんなわけで!今後とも何卒よろしくお願い致します。BeYond-31 Studio 田中
0
カバー画像

3月27日~桜の日~

こんにちは。 いつもありがとうございます。 峰川 みゆう です。 https://coconala.com/users/2475897今日、3月27日は「桜の日」 なのだそうです。 皆さん、知っていましたか? 私は今朝ニュースを観ていて 恥ずかしながら初めて「桜の日」が あることを知りました。 せっかくなので ちょっと調べてみたのですが、 由来がなんだか面白かったので、 興味のある方は ぜひ共有できると嬉しいです。 3/27が「桜の日」になった由来 色々な由来があるのだそうですが、 その中の1つに 「3×9(さくら)=27」 3×9を「さくら」と読ませ、 掛け算の答えが「27」になることから 3月27日を「桜の日」に制定した というものがありました。 語呂合わせに掛け算の答えを組み合わせる、 珍しいことではないのかもしれませんが、 なんだか少し面白いですね。 他にも、 七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく) からきているという説もあるそうです。 1年は二十四節気に分けられるのは 既にご存知かもしれません。 (春分や秋分がありますよね。) この二十四節気を更に細かく分けたものが 「七十二候」なのだそうです。 春分を3つに分けると、 その1つが「桜始開」なのだそうで、 これは、 “桜が咲き始めること”を表す言葉、 そして、暦の上では3月27日頃であったということから、 この日を「桜の日」としたという 由来もあるそうですよ。 知らなくても 困ることではないかもしれませんが、 知っていると、 よりその日を楽しむことができたり、 人と話すときの話題が出来たり、 良いことが なんだかたく
0
カバー画像

3月になりましたね。

こんにちは。 いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/24758973月になりましたね。 「もう3月」 「まだ3月」 どんな風に感じておられるでしょうか。3月といえば、「ひなまつり」ですね。 ご自宅にひな人形を飾っていらっしゃる方も 多くいらっしゃるでしょうか? ところで、皆さんひな祭りの由来、ご存知ですか? ひな祭りは、 中国から伝わった「五節句」という行事のひとつだといわれていますよね。「桃の節句」といわれるのは、 旧暦の3月3日が、“桃の花が咲く時期” であったことからだそうですよ。 季節の節目を意味する「節」のころは、 昔から邪気が入りやすいとされていて、 中国では川で身を清める習慣があった のだそうです。 日本では、紙や草などで作った人形で 自分の体を撫でて、穢れや、災いを移し、 川や海に流すことで邪気祓いをする という行事として広がっていった といわれています。 ちょうど「ひなまつり」について お話を聴く機会がありましたので、 知っている方も多いかもしれませんが、 ちょっとした知識の共有になればなぁ。 と発信してみました。 それでは、今晩も 穏やかにお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

ウルカス制作室のウルカスって??

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※この文章は 「ウルカス作成室」のころに書いたの文章で現在「ウルカス制作室」と変更となりました。それに合わせまして、文章にあった 作成室 表記を 制作室 に修正しております。ご理解ご容赦のほどお願いいたします。2021/10/18 まきほ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※こんにちは!ウルカス制作室のまきほです。今回お話するのはまきほの名前の後ろにある「ウルカス制作室」これって何?っというお話があったのでせっかくなのでこちらで書こうということにしました。「ウルカス」という言葉についてこれは私の出身地北海道でよく使われている方言になります。うるかす うるか・す【潤かす】[動サ五] 水を含ませる。水になじませる。ふやけさせる。〈全〉北海道方言辞書より 抜粋北海道以外でも東北地方でも使われているようなことをネットでもみかけました。そちらの方言でも意味は一緒になります。どこをふやけさせるの?結論から言うと、パソコンで困ってカチコチになっている心です。わからない、できない、進まないと心はなんで?どうしての気持ちで心が固くなってしまいます。私はそんな人たちを心をふやかして、楽しいデジタルライフを過ごしてほしいなと思い、いつもサポートさせていただいております。つまり、ウルカス制作室はあなたの心の潤いをつくりたいという願いが込められているのです。きっかけは嫁いでからもパソコンの知識は必要だったIT化が進み電子化が進む一方、意外とパソコンについては昔から悩みが多いという人が私の周囲には多く存在しました。独身時代はそういうパソコ
0
カバー画像

私の名前☆言霊数秘で視てみると・・・

こんにちは( ´ ▽ ` )ノ  ワクチン二回目接種が数日前に終わり、少しだけホッとしております💦さて、今日は名前についてお話しますよ♪私の本名、下の名前は両親(特に父が主導で)考えてくれた名前だそうです🎵父は海が好きで、海にちなんだ名前を考えつけてくれたのですが、ちゃんとこの漢字を使う意味・由来をも考えて付けてくれました。この由来&海が好きという好みを兼ね備えた名前をよく考えたもんだと思うものです((´∀`*))ヶラヶラしかもあまり被らない(同級生やほかの学年でもいない)名前なんですよね💡音はあったとしても、漢字は被りません(笑)でも俗にいうキラキラとかではなく、ああこう読むのね!確かに!!っていう程です💦そして両親がつけてくれた名前と由来がとても私にとって誇りです😊お客様にも「名前の由来で感動したの初めてだよ♡良い名前をつけてくれたね❣」と言ってくださった方がいてとても嬉しかったのを覚えています♪この名前を言霊数秘流で視てみると・・・周りから見る私『ユニークさを持っているが真面目な人物』自分の本質  『縁の下の力持ちで、サポート力を発揮する』そして私自身の宿命『人のために尽くし、役に立つために生まれてきた。愛を伝える。』となります( ´ ▽ ` )ノ周りの人々とのご縁を大事にするためにつけられた名前に感じます♡縁あってココナラにて占い師として活動していますが、この活動そのものが縁の下の力持ちなような・・・。皆様がそれぞれご自身で悩みを解決していくサポートをする、というように感じます♪この名前の意味、言霊数秘としての名前を胸に秘めつつ、今後も楽しくやっていけたらなと思っており
0
カバー画像

大掃除は何のためにするの?

あなたは毎年、大掃除をしていますか?・大掃除ってなんでしないといけないの?・どうして12月なの?・どこを掃除したらいいの?・どこから始めたらいいかわからない・忙しいからしたことがないみなさん、様々なお考えをお持ちではないでしょうか。今年はコロナ禍ではじまり、コロナ禍の中 1年を終えようとしています。病を取り払う象徴の ”アマビエ” が話題になって今年の流行語にも選ばれました。日本に昔からある大掃除の習慣も、ただ部屋をきれいにするという事だけではなく、家の中を清めて1年の悪い気を取り払って新しい気持ちで新年を迎えるという意味も含まれていたようです。こんな時期だからこそ、今年1年のいらないものをきれいサッパリなくして良い年を迎えたいですね。年末になって慌ただしくならないために、今から準備を始めませんか?あなたの大掃除に関するお悩みにお答えいたします。大掃除以外の片付けや収納などに関してもお気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

よく使う言葉(日本語)の「語源」「由来」が面白い!

最近、お笑い芸人のサンシャイン池崎さんに注目している、むらいちです。 特に「【鬼滅の刃】全26話を3分に凝縮して、完全再現してみた!」が面白かったです! 鬼滅の刃を見たことがない人は時短になるので、おすすめです(笑) 今回のテーマは「よく使う言葉(日本語)の「語源」「由来」が面白い!」です。 最近、 「日本語の語源・由来」 というものに興味を持ち、改めて 「日本語の深み」 「漢字の凄さ」 などを実感しています。 そんな訳で今回は 日本語の面白い「語源」「由来」 についてご紹介していきます! □日本語の面白い「語源」「由来」 <いつも使う挨拶> ありがとう ⇒ “めったにない”という意味の「有り難し」 ごめんなさい ⇒ 許す意味の「免(めん)」に尊敬の接頭語「御(ご)」がついた言葉、「なさい」は命令形で「許してくれ!」という意味 おめでとう ⇒ 「芽が出たね」というお祝いの言葉が由来 <朝の挨拶> おはよう ⇒ 歌舞伎界で「お早くからご苦労さまです」という“ねぎらいの言葉” いってきます ⇒ 「今から出かけます、そして帰ってきます」の略語 <昼・夕方の挨拶> こんにちは ⇒ 「今日はご機嫌いかがですか?」の略語 さようなら ⇒ 「然様(さよう)ならば、これにて御免」の略語 ただいま ⇒ 「只今(ただいま)帰りました」の略語 <夜の挨拶> いただきます ⇒ 位の高い方から物を受取るときに、頂き(いただき・頭の上)にかかげていたことが由来(「食べる」「もらう」の謙譲語) ごちそうさま ⇒ ちそう(馳走)が漢語で「馬で走り回る」という意味、大切な客人を迎える前の食後の挨拶として使われた
0
カバー画像

イメージひとつでまったく違う

指吸さんという、名字をお持ちの方がいらっしゃるらしい。元々は300年ほど前の魚問屋さんに由来する、その名字のいわれは「食や飲み水に困ったときでさえ、指を吸ってでも耐え忍び、不義はなさない」ということにあるそうだ。これをある有名なタレントさんが、「不義をなしてはならない」と言い換えていた。前者と後者の違いが分かるだろうか?前者は「不義はなさない」という誓いであり、覚悟であり、引き受ける生き方である。後者の「~してはいけない」というのは倫理であり、道徳であり、半ば押し付けがましい他者への行動規定である。ではまた。
0
19 件中 1 - 19
有料ブログの投稿方法はこちら