絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

犬の肺がん ①

私の人生で犬は3頭目である。1頭目も2頭目も心臓が原因で虹の橋を渡ったので私個人的に、犬の最期は心臓だとぼんやり思っていた。今回、犬の肺がんは死因として少ない方だと知り、犬の肺がんの情報を求めている飼い主さんの一助になればと思いRちゃんの肺がんの経緯を書く事にした。Rちゃんは、今年の11月で13歳を迎えたシニアちゃんである。子犬の時に兄弟姉妹3頭で捕獲され、センターに運ばれたがそこでの譲渡会に出して頂いても貰い手が付かなかった。子犬だったため、センターの職員さんが期限が近付いている事を哀れに思い、ちばわんという愛護団体にお願いして引き取ってもらいちばわんの里親ご縁活動で、ネット上に上げてもらっていたプロフィールを私が発見し、私とお見合いする事になった。まさに<運命の輪♡>お見合いの結果は<カップエース>相思相愛。即、<カップ2>合意の運びとなり、一月後<正義>契約書取り交わしめでたく<カップ10>我が家の一員となった。そして12年の時が過ぎ、Rちゃんはもうすぐ13歳になろうとしていた。相思相愛のママ(カレン)に寄り添い、付きまといストーカー認定されても、Rちゃんはママの夫のつもりでママを心身共に守り続けて生きていた。ママに恋するシニア犬Rちゃんは見た目も若々しく、病歴もなくお散歩のときは若犬の様に走り回っていた。そんなRちゃんに異変が起こったのは9月。シニア犬なりに、今年の暑い、暑すぎる夏を乗り越えようとしていた矢先、朝のお散歩は排泄だけになり、帰るようになった。ここで私は、肺がんを疑わず「さすがに12歳だから、夏の暑さで夏疲れが出てるんだな」と思っていた。9月に入り、7月8月
0
カバー画像

放っておいてない??眠ってばかりのわんちゃん対策!

こんにちはキラクイヌママ☆彡です。今日お話する内容は、わんちゃん睡眠に関わるお話となっておりますので最後までお付き合いいただければと思います。わんちゃんの睡眠のお話最近、季節の変わり目でもあるからか、自宅のわんちゃんが寝てばかりいるというお話を耳にする機会が多いです。もちろん、元気に遊んでいるよ♪という子もいるみたいですが、飼い主としては、ふと、心配になりますよね(^-^;では、まずわんちゃんの睡眠時間についてお話します。わんちゃんの基本的な睡眠時間は、一日のうちだいたい12時間ほどと言われています。この時間というのは一気に12時間眠るということではなくトータルで12時間ほど寝ますよっていうことです♪わんちゃんは人のように何時間も熟睡できる動物ではなくて物音なども寝ている間も聞き分けて、危険がないか何か変化はないかなどアンテナを常に張った状態での睡眠をとっていることが多いです。そのため一回一回の睡眠時間は短めとなっております。しかし、パピーやシニアはなんだか、連続で寝てる時間が長い気がして心配。というお声もあります。パピーの睡眠についてパピーはまだまだ基礎体力が成犬よりも劣りますし、初めての体験も多く経験する時期なので実は結構疲れます。そのため、寝ている時間が長く感じますが気持ちよさそうにぐっすり眠っているならば、それだけたくさん満足して動いていた証拠なのでそのまま寝かせておいて大丈夫です。ただし、注意しなければならないのが食欲もない、水分もうまく取れない、ぐったりしている場合は動物病院へ連れていきましょう。病的な原因、または知らないうちに誤飲してしまっている場合もあるからです
0
カバー画像

犬は何歳からシニア? 

 こんにちは、Nanairaです☺ペットの高齢化が注目されるようになってきた昨今、愛犬の老後に不安を感じている方も多いのではないでしょうか?そこで今日のテーマは犬の老化についてです。「昔は犬の介護なんてしなかったのに…」「老化はいつから始まるんだろう?」そんな疑問を解決していきたいと思います!急激に伸びる犬の平均寿命 犬の平均寿命の変化  近年、飛躍的に伸びている犬の平均寿命。 1980年代には3.7歳だったのに対し、現在では14.65歳とこの40年ほどの間に犬の平均寿命は10年以上も延びており、小型犬や日本犬系では20歳近く生きる子、大型犬でも15歳を超える子が増えてきました。 寿命が伸びるということは犬たちが長生きできるようになるということ。それはつまり、すべての飼い主がいずれ愛犬の介護に直面することを意味しています。 「うちの子はまだ若いから大丈夫」と安心してはいませんか? いつか訪れるその日のために、少しずつ心の準備をしていきましょう。 どうして長生きできるようになったの?近年、犬の平均寿命が延びているのにはいくつかの要因があります。 室内飼いが主流になった 昔は庭に犬小屋が設置されていたり、どこでも自由に放し飼いにしているのが普通でした。しかし、近年ではペットの社会的地位の向上によって動物と一緒に暮らせる住宅が増加、大型犬でも室内飼育が一般的になりました。 室内で飼うことで天候や気温などのストレスから解放されたことや、蚊に刺される機会が減少し死亡率の高いフィラリア症に感染する犬も少なくなったことが寿命の延長に深く関係しています。栄養状態が改善された  愛犬に一度もド
0
カバー画像

はじめまして

はじめまして、アニマルコミュニケーターのkazukoです。写真は、私の愛娘ポメチワのモコ、13歳です。暑くなってきたので、サマーカットにしました。私の父は動物が好きで、子供の頃から色んな動物を飼っていました。犬、ジュウシマツ、九官鳥、亀、ワニ、ふくろう、熱帯魚、金魚、サンショウウオなど…ふくろうは、何故か父が部屋で放し飼いにしてて、夕食の時、タンスの上から羽をバサバサするので母が怒り、一週間(お試し期間)でペットショップに返されました。私は、ほとんどこの子達のお世話をしたことがありませんでした。大人になって自分でお世話したのはハムスターだけ。なので、犬にしつけが必要なんてつゆ知らず、モコを迎えしてしまいました。もう可愛くて♡しつけに失敗(泣)なんとかしようと、「犬のしつけ」や「動物と話せるCDブック」などを買ったけど、結果は…そして、やっとたどり着いたのがアニマルコミュニケーション。モコさん、シニアになっちゃった(汗)でも、シニアになっても遅いことはない!と、思ってます。少しづつですが、根気よく話して改善してきました。吠えぐせは簡単には治らないけど、我慢してくれるようになりました。これからアニマルコミュニケーションやレイキなどのお話を発信できたらなと思ってます。よろしくお願いします。最後まで呼んでいただき、ありがとうございました。
0
4 件中 1 - 4
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料