絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

【統計の示す相関関係と因果関係との違い】慶應義塾大学総合政策2017年

(1)問題 出題 総合政策学部は、環境情報学部とともに、問題発見・解決を理念としています。問題が個人の問題であれ、企業やNPOや政府の組織の問題、社会の問題や国際的な問題であれ、問題発見・解決を行うためには、まず、問題がきちんと把握(発見)されることが必要です。そして次に必要なのは、原因の分析です。問題が把握されても、問題の原因がわからなければ、解決策を提案することは難しいからです。また、一つの問題の原因を分析した結果、問題自体の定義を変更する必要性が生じたり、あるいは分析の結果将来予測が可能になり、別の問題が発見できたりすることもあります。ですから、原因を分析するということは、問題発見・解決の重要なプロセスの一つだということになります。将来、どんな道を選ぶにしても、原因分析の基本的な考え方や手法を、大学時代に身につけておく方が良いでしょう。以下の問いに答えてください。 問1  因果関係と相関関係とはどう違いますか。また相関関係から因果関係に迫るには、何をすればよいですか。資料1~4を読んで、自分の言葉で要約してください。(300字以内) 問2  図1は都道府県の成人男性(65歳未満)の糖尿病の死亡率(人口10万人当たり死亡人数)と平均年収(万円)を散布図にしたものです(データは仮想です)。各都道府県の年齢構成は同一となるよう調整してあります。ここでは糖尿病の死亡率が最終的な結果だとします。問1の回答および資料5~7を踏まえ、必要に応じてさまざまな要因を加え、糖尿病の死亡率と平均年収との間の相関関係を図示してください。因果関係を示す時には、A(原因)→B(結果)、相関関係を示す
0
カバー画像

「身体知(暗黙知)」慶應義塾大学環境情報学部2013年

(1)問題 1. 様々な知とその獲得 ①マイケル・ポランニーはその著書「暗黙知の次元」の冒頭で次のように述べています。 「私たちは言葉にできるより多くのことを知ることができる」 ②たしかにわたしたちは、言葉では説明できない知識をもっていることを誰もが納得することでしょう。このことをポランニーは、暗黙知とよびました。これに対して、言葉や記号によって記述できる知のことを形式知とよびました。 ③暗黙知のひとつに、身体知とよばれるものがあります。例えば、自転車に乗れるようになったときのことを思い出してください。自転車に乗れるようになるために、周りの人たちから様々なアドバイスを受けたかもしれません。しかしながら、結局のところ自転車に乗れるようになったとき、どうしたから乗れるようになったのか、高度な制御を必要とする自転車乗りの技能を言葉によって明確に説明することは難しいでしょう。しかし、どうしたら自転車に乗れるのか、わたしたちは知っていて、いったん身についた自転車乗りの技能は生涯忘れずに「身体」に刻み込まれます。このようにして獲得された身体技能のことを身体知とよびます。身体知の獲得においては、言葉によって説明ができなくとも、どのようにすればよいのか、すなわち、howを知ることが、身体を動かすことによって得られます。自転車乗りを例に挙げましたが、身体技能の多くはそれを達成するために、わたしたち自身の身体を動かす訓練を必要とします。 ④これに対して、これまでみなさんは学校教育において、様々な教科の知識を教科書を用いながら段階的に学んできました。頭脳知とよんでもよいかもしれません。文部科学省が定
0
カバー画像

【SFC対策講座/⑥SDGs未来都市~テクノロジーを実装する】

(1)SDGsと17の目標 ・「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。 ・2015年9月の国連サミットで採択された。 ・国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17の目標と169ターゲット。(2)問題  国連はいま、地球が抱えている問題をわかりやすく17の目標と169ターゲットに整理してSDGsとしてまとめました。これは2016年から2030年の15年間で達成する目標です。 SDGsの達成に向けて内閣府は地方創生、優れたSDGsの取組を提案する地方自治体を「SDGs未来都市」として選定し、その中で特に優れた先導的な取組を「自治体SDGsモデル事業」として支援し、成功事例の普及を促進しています。  みなさんは、ある架空の都市(仮にA市とします)の都市設計を任された責任者です。「SDGs未来都市」に選定されるための都市設計プランを策定してください。その際、初めにそのA市が抱える課題を1つ以上掲げてください(1つでもかまいません)。その課題は、SDGsの17の目標を参考にしてもいいですし、それとは別に新たな課題(たとえば新型コロナウイルスなどの新興感染症対策)でもかまいません。その課題解決にあたって、テクノロジーを都市に実装することを条件に解決策を考えてください。これによってSDGs未来都市に選定されやすいように、その都市のキャッチコピーを考えてください。キャッチコピーは【資料4】SDGs未来都市一覧の「提案全体のタイトル」を参考にして名付けてください。 使用するテクノロジーは【資料】に挙げたもの
0
カバー画像

【SFC対策講座/⑤外国人労働者】

(1)はじめにSFC(慶應義塾大学総合政策学部&環境情報学部)の小論文では、社会的課題についての解決策を書かせることを特徴としている。課題の概要は添付されている資料によって知ることができるが、なにしろ120分の試験時間内に理解することは難しい。やはり、予め現代社会の直面するテーマについて一通り知っているほうが、有利に決まっている。これまでは、生活習慣病や外国人旅行客、待機児童、LGBT問題などが出題された。外国人労働者の問題はまだ出題されていない。SFCと比較的傾向が似ている青山学院大学地球社会共生学部では、2017年にすでに出題された。そろそろ来年あたり、この外国人労働者問題が出題されてもおかしくない。SFCの受験生は今回の問題を解いて準備しておくように。(2)対策問題「定住を前提とした外国人労働者の受入政策」現在日本では,出生率の低迷と高齢化の進行により,このままでは将来の人口減少は避けられないといわれている。そして,人口減少に伴い生じ得る様々な問題を,定住を前提とせずに外国人を受け入れるこれまでの政策に代え,定住を前提とした受入政策をとることにより解決しようという提案がなされている状況にある。以下の資料【1】~【6】を読み,これらの資料を参考に,定住を前提とした外国人の受入政策(解答にあたっては,「本政策」と略してよい)をとることについて,あなたが重要と思われる論点とその反論、資料で言及されていない新しい論点を400宇以内でまとめなさい。【l】① 1980年代後半,空前の人手不足という日本側のプル要因に加えて,ブラザ合意(85年)を契機とした円高により,アジア諸国との経済
0
カバー画像

【SFC対策講座/④用語と過去問解答例】IoT(モノのインターネット)

(1)IoTとは何か 近年、IoT(モノのインターネットInternet of Things:IoT)の技術革新に注目が集まっています。 IoTとは、様々な「モノ(物)」がインターネットに接続される技術です。 単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる、情報交換することにより相互に制御する仕組みのことになります。 この技術はこれからの社会や生活に大きなインパクトを与え、ドラスティックに世の中の仕組みを変えていく起爆剤となることでしょう。 この技術は、Uberの「ライドシェア」(利用者が相乗りができる)として既に運用が始まっていて、将来的には自動運転車にも発展してゆくものです。 家庭では、スマート家電やスマート・メーターなどのテクノロジーが出現し、IoTは、私たちの生活を飛躍的に変えつつあります。ビックカメラのホームページより引用(2)IoTの目指す5つの目的 IoTの技術は、単なる商品開発や新しいサービスを提供することだけでなく、都市設計にも大きな影響を及ぼしています。 物流やモビリティ、エネルギー、防災などの都市が抱える課題を網羅して総合的に考えることにより解決を図り、人間にとって住みやすい都市作りを目指すスマートシティ構想の根幹となる技術でもあります。 スマートシティについては、後日、このブログで解説する予定ですが、ざっくりとその目的を紹介すると、以下のようになります。 ①快適で、②安全・安心が保障され、③地球環境や、④人権に配慮した、④強靭で(resilience)、⑤持続可能な(sustainable)都市設計。 これは、先日紹介したSDGs(持続可能な
0
カバー画像

【SFC対策講座/SDGs】小論文の知識/用語解説②~予想問題つき

(1) はじめに SDGs(持続可能な開発目標)は政治経済など高校の教科書にも載っていて、高校生なら知らない人はいないだろう。 地球環境問題に関連させてSDGsが語られることが多く、大学入試小論文を研究するうえで避けて通れないテーマである。 書店の棚にもSDGs関連の本が多く並べられていて、私も何冊か買って読んでみたが、正直に書くと心に響くものではない。 その理由は、SDGsにことよせて企業が商品開発を行い、投資家や消費者に秋波を送っている。SDGsの理念にはおおむね賛同できるものの、だからこそ企業がこちらの良心につけこんで「売らんかな」という魂胆が透けて見える。 最近、企業ではCSR(企業の社会的責任)が盛んに論じられていて、投資家の間でも、SRI(社会的責任投資)と言って、企業の成長性や財務の健全性などに加えて、環境、人権、社会問題などへの経営の取り組みも投資基準として考慮する考え方が浸透してきた。 SDGsはまさにそんな時勢に乗った形で入ってきたという印象が強く、トレンドに乗せられているようで、私は本気にこの問題を考えてこなかった。 事実、大学入試小論文でもSDGsをまともに取り上げた問題は少ない。 というのも、SDGsが掲げる17の目標は広すぎるし、焦点がぼけてしまい問題を作りにくい。 そうとはいえ、SDGsの取り上げているテーマはどれも相互に深く関連し合うものであり、その解決に向けては分野横断的な知を総動員する必要がある。 こうしたスタンスはまさにSFCの目指すものと一致する。 このようなわけで、SFC対策講座の2回目にSDGsを取り上げた次第ある。(2)SDGsと1
0
カバー画像

【SFC対策講座】用語解説①/グローバリズム

(1)グローバリズムの定義 今日から、今年のSFC(慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部)対策を本格的に始動する。 まずは、SFCを受験するにあたって、ぜひ知っておかなければならない用語の解説から入る。 タイトルを「SFC対策講座」と銘打ったが、国際学部や社会系学部で小論文を使う人は今回の記事を必ず読んでほしい。 第一回は、「グローバリズム」。 「グローバリズム(globalism)」は「グローバリゼーション(globalization)」とも「グローバル化」とも言われる。 「グローバリズム」を簡単に定義すると、「地球規模で政治・経済・文化が一体化すること」。 これは、「ボーダレス(borderless).」と近似的な意味で用いられることが多い。 「ボーダレス.」とは、国境を越えてモノ・ヒト・カネ・情報が行き来すること。 背景には自由化と情報化がある。 情報化とは、インターネットが普及して、スマホやパソコンひとつで世界中の人や情報にアクセスできるようになった状態を指す。 ICT(情報通信技術)の進展は目覚ましく、2020年には5Gの運用が始まり、AIやVR(仮想現実)、 AR(拡張現実)、 MR(現実と仮想現実の融合)の技術が続々と起こってきている。(2)自由化とは 自由化とは、自由貿易の進展のこと。 第二次世界大戦後、アメリカを中心として自由貿易体制の構築が進められた。 自由貿易とは、関税を引き下げ、輸入制限などの非関税障壁を撤廃して、商品(モノ)や資本・為替(カネ)の国際取引を活発化すること(貿易の自由化、為替の自由化)。 労働者も協定を結んだ国の間で自由に働くことができ
0
カバー画像

【食料自給率の低下 】東京農業大学小論文の勉強法(第4回)/SFC受験生も必読

キーワード:食料安全保障論(1)はじめに日本の食料自給率の低下は早くから知られています。その背景としては、産業の高度化、少子高齢化に伴う農業従事者の高齢化、地方の衰退そして自由化の流れなどさまざまな要因が複雑にからみあっています。この食料自給率の低下は食料安全保障論(後で詳述します)の立場からは、喫緊の課題として、日本の農業の復活を声高に主張する意見がある一方で、これは構造的な問題なので、解決が不可能であり、むしろ日本はこの現実を受け入れるべき。食料だけでなく国際分業と自由貿易を進めることは、世界中の富を増やし、国際間の依存を緊密にすることで戦争を抑止するという、自由貿易推進論者の意見もあります。これはどちらが正しい、間違っているという問題ではなく、両者の主張に汲むべきところがあります。このような背景の下、今回の入試小論文の問題は出題されています。実は、今年(2021年)の慶應義塾大学総合政策学部の入試小論文では、この農業をめぐる自由貿易の問題が出題されました。細川内閣がGATTウルグアイラウンドの交渉でコメの自由化を認めた案件について問題を分析し、システム思考の観点に立った改善の提案を行うものです。この問題を考える際、今回の問題はちょうどよい予行演習となるでしょう。また、SFCでは複数の図表を分析し、これを基に独自の意見を考えるタイプの問題が多く出されているところに特徴があります。以上の理由で、今回はSFC受験生は必須になります。
0 1,000円
カバー画像

【食の安全と安心】東京農業大学小論文の勉強法(第3回)SFC対策にもなる

今回のキーワード:福島第一原発事故と風評被害,食品添加物,農薬と有機農法,トレーサビリティ,地産地消(1)はじめに気候変動や激甚災害、新型コロナウイルスの流行といった出来事を並べてみると、私たちが生きるこの世界は不確実性が増していることを実感する今日このごろです。人々は自分の生活の足元が崩れ去り、今までの人生で築いてきたものが崩れ去る不安に駆られています。 2000年代に入り、BSE(牛海綿脳症)問題で日本中が揺れ、2011年の福島第一原発事故では、福島県産の農作物や水産物が放射能汚染の関連でダメージを受け、その後も深刻な風評被害に苦しみました。 また2018年には東京中央卸売市場の豊洲移転問題で、小池都知事が安全と安心を騒ぎ立て、いろいろな意味で「時の人」になったことは記憶に新しいかと思います。 そんなわけで、ここ20年間、「安全と安心」が時代を表すキーワードとなり、人々は神経質になるぐらいにリスクに対して敏感になりました。 大学入試小論文のテーマもこうした時代背景に見合った形で、「安全と安心」という題材が文系・理系問わず出題されています。 特に東京農業大学では、私たちの日常生活で人間の口に入る食品について学ぶ大学です。したがって、ことさら「食の安全と安心」の問題は必須テーマとして避けて通ることができないものとなっています。(2)問題/埼玉県立大学保健医療福祉学部前期2014年①安全と安心はしばしば一体で使われる言葉であるが、この両者はまったく異なる次元のものである。安全とは、科学的な根拠に基づいたリスクの低さを示す言葉である。逆に言うならば、安全というのはその裏側に一定のリ
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら