絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

合格体験記2024年度その2

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。(生徒氏名) E.M (合格校)昭和女子大学国際学部国際学科、大東文化大学外国語学部中国語学科 (授業形態) オンライン (生徒のコメント)  私は高校1年生の時に、病気で学校に通えなくなってしまいました。それから約2年間療養しながら通信制の高校に通いました。 通信制の学校の授業は、私が以前通学していた学校の授業よりとてもレベルの低いものでした。そのため、坂田先生に教えていただく前の私の英語は中学生程度でした。 そんな中、昭和女子大学に入学したいという気持ちが芽生えました。今のままでは絶対に合格できないとわかっていても、まだ病状が安定していなかったので、勉強量と勉強時間を増やせずにいました。  そのため、坂田先生には短い時間でどのように合格を勝ち取るのか、たくさん考えていただきました。私の病気も理解してくださり、そこまで無理することなく第一志望に合格することができました。  小学生の時から坂田先生にお世話になっているので、大学生になったら先生のお世話にならなくて済むようにします!先生のご指導のおかげで、私の中国留学の夢に一歩近づきました!本当に感謝してもしきれないぐらいです。ありがとうございました! (保護者様の感想)  今回、大学受験でお世話になりました。中学受験以来、娘は先生には厚い信頼を寄せており、受験が終わってからも時々学習面での相談をしていました。高1の時に体調を崩し通信制の高
0
カバー画像

中学受験の心構え ~いつから始めるのか~

みなさん、こんにちは。あなたの心の秘密基地、Shuureiです。コットンフィールが大好きなんですよ。ティッシュの柔らかいやつです。いきなり何のことやらとお思いの方もいらっしゃるとは思いますが、同士なら必ずピンとくるはず(笑)別に「鼻セレブ」でも「贅沢保湿」でもいいんですけど、使用感とコスパ的に我が家では「コットンフィール」一択なのです。そう、2月3月・・・春といえば、花粉に悩まされる日々な方が多いですよね。この時期のティッシュの柔らかさは、もう必須です。お気に入りの柔らかティッシュと、ちょっと面倒ですが、鼻をかんだ後は必ずリップをぬっておくと、鼻の下が赤くならずにこの時期を乗り越えられますよ♪さて、今回は中学受験シリーズの2回目「いつから始めるのか」について考えてみましょう。「いつ始めるか」の前に「受験するのかしないのか」が先ではないかと思われるかもしれませんが、いつ始めるかがわかることで、受験をするかしないかを判断するまでにどれくらいの猶予があるのかを知ることができます。中学受験塾では新学年の授業がスタートするのが2月です。そう、もうすでに始まっているんですね。なので、今このブログに興味を抱いてくださった方の中には、今年の2月にスタートに踏み切れなかった方も多いかもしれません。今回は、家庭教師として様々な時期から私立中学受験に携わった経験と、子どもたちの伴走時に見てきたいろいろな親子の様子から感じたことをお話していきたいと思います。小3の2月、小4の2月。これが一般的に中学受験(入塾)の開始時期とされています。でも、たいていの場合、気づいたときには小3の2月なんて過ぎてしまっ
0
カバー画像

【中学受験】転塾の相談は今通っている塾にするべきか?

・今通っている塾でなかなか成績が上がらない・このまま通わせ続けて大丈夫なのかこのようなことで悩まれているご家庭も多いと思います。どこの塾だとしても、すべてのお子さんが順調に成績が上がっているわけではありません。勉強のやり方を変えたりと、お子さんやご家庭で対策できることもありますが、塾の環境を変える転塾という選択肢もあります。ただ転塾はかなりエネルギーを使いますので、いろいろ調べたり相談したりして万全の準備をしたいところだと思います。そのときの相談の一つの手段として、今通っている塾に相談することもできます。ただ、このことについてさらに悩むと思います。今通っている塾に転塾の相談をして親身に対応してもらえるのか?私も以前は社員として教室長をしていましたので、言えることがあります。今通っている塾に転塾の相談をしても、ほぼ100%引き止められます。もしくはやんわりと「もう少し様子を見てみましょう」と引き延ばされます。私も本心ではこの子は転塾をしたほうが良いかもなと思っていても、生徒を退会させて褒めてくれる上司はまずいません。営業目標もありますし、よほどのクレームでもない限り、退会したいと言われたときに「はい、わかりました」とは即答できません。もちろん営業的に引き留めているのではなく、成績が上がっていない原因をもとに対策を考えて相談にのる場合も多いですし、そのような塾も多くあると思います。ただそれは保護者の立場からしたら、どちらかわかりませんよね。そこで第三者の視点からのアドバイスも参考にしてみてはいかがでしょうか?こちらのサービスでは転塾のご相談も多く受けてきました。下記のようなうれしい
0
カバー画像

【中学受験】一喜一憂しない模試の結果のとらえ方と復習の仕方

お子さんの学年にもよると思いますが、模試の結果で一喜一憂してしまうご家庭が多いと感じています。志望校の合格80%ラインの偏差値が公表されていたり、合格判定が結果としてわかるので、確かに気になってしまうのは仕方ないと思いますが。。でも合格判定が良かったとしても、偏差値が合格者平均をクリアしていたとしてもだからといって受験本番で合格できるわけではありません。あくまでそのときの模試の問題で、そのときの模試受験者全体でのお子さんの位置が数値としてあらわされているだけです。「それはそうだ」と思われるかもしれませんが、だったらそこまで模試の結果を気にし過ぎなくてもよくないですか?高校受験の話になりますが、昔は模試で偏差値〇〇以上を何回とれたら合格を確約している私立高校などがありました。このような場合は志望校に合格するために、模試で偏差値をとるための対策はありだと思いますが、そんなことは基本的にはないですからね。では、模試をどのような心構えで受けて結果を受け取めるとよいのか?模試の結果の何を重視して、その後の勉強に活かせばいいのか?上記はどの学年にも共通する内容ですが、5年生までと6年生に分けて説明している部分もあります。私の考えを一言で伝えると模試の「〇〇」に勉強するのではなく、模試を「△△△△」に勉強する上記の伏字は有料記事内で詳しくお伝えします。ではまず、伏字部分を明らかにします。
0 500円
カバー画像

【中学受験】ブログを始めます!

今まで下記のサービスで多くのうれしい評価をいただいてきました。中学受験の場合は、大手集団塾(大手系列も含む)に通われている方が多いと思います。大手集団塾のメリットはカリキュラムが体系化されていて、塾の授業についていければ効率的に受験に向けての準備ができるところです。ただ、クラス分けはされていると言ってもやはり成績上位層にあわせたカリキュラムと難易度、授業進度のため、なかには授業についていけずに成績が伸びにくい子も出てきてしまいます。集団塾のデメリットでもありますが、そういった子たちの個別のフォローがどうしても弱いです。もちろん塾で面談をして相談できますが、なかなか個別対応の授業指導などは集団塾だと難しいですよね。そうなると、ご家庭でのフォローが必要になってきます。集団塾以外に個別指導塾や家庭教師をかけもちされている場合もありますが、お子さんに合った個別対応をどこまでおこなえるかが、特に入試直前では大事です。各ご家庭の状況に合った個別の相談は下記サービスが一番だとは思いますが、共通する考え方や対応はこちらのブログでもお伝えしていきたいと思います。
0
カバー画像

【中学受験】国語の記述問題【記述のルール】

国語の記述問題で起こる減点を書いていきます。塾から出た宿題に記述問題があったけど、ウチの子、なんとなく〇にしてるみたい、とか減点のポイントが分からない、という保護者様はぜひ参考にしてみてください。1.主語がない記述の内容は完璧であっても「主語」が抜けると減点になることがあります。たとえば模範解答が…「リンゴがみずみずしくて、とても甘かったから」だったとしましょう。これに対して「みずみずしくて、とても甘かったから」と自分の子が書いたとしましょう。内容はほぼ正解ですが、この記述では減点です。みずみずしくて、とても甘いのは「リンゴ」なのか「トマト」なのか、「ブドウ」なのか、『何が』みずみずしくて、とても甘いのか分かりませんよね?⇒文章を読んでいない人にも分かるように書かなければならないのが記述のルールです。※だから指示詞も書いてはいけないのですよ?いきなり「あの少年は~」って書いても誰?!ってなりますよね?2.本文中の言葉を使っていない記述問題を「自由に書いていいんだ!」と思っている生徒、実はかなりいます。もちろん演習を重ねていけば直っていくのですが、勉強を始めたばかりだと「文章中の言葉を使って」というフレーズがないと自分の言葉で書いてしまう子がいるのです。⇒原則は文中の言葉を用いるのが記述のルールです。※例外もありますが、これはまた次の機会に3.具体例を書かない具体例はあくまで「例え」です。例えということは、作者が一番伝えたいこと、主張したいことを読者である私たちにわかりやすく例えを用いて言い換えた、というものです。と、いうことは「主張そのものではない」ということになります。説明文
0
カバー画像

中学受験後(中学・高校編 序章)

前回は私の中学受験生活をみなさんに知ってもらいました。モンスター爆誕、となりましたが、モンスター学生の中学・高校生活はどうなったのでしょう?勉強に目覚めたのでしょうか?!今回はまだモンスターになる前の話。ところで実は私、帰国子女なのです。なので英語はペラペラでした。じゃあ英語の勉強で苦労してないじゃないか、という声があがりそうですがペラペラ『でした』←はい、過去形です。イギリスにいたときは確かにペラペラ『でした』。両親に聞いてみると発音はキレイ、通訳までしてくれた時期があったと過去の栄光を思い出すかのような顔…(笑)物心がついたころにはイギリスで生活をしていて、幼稚園は現地校。小学校は日本人学校。日本へ帰国したのは小学校1年生の最後の最後。3学期の給食最終日に初めて日本の学校へ登校しました。そんな感じです。現地の日本人学校へ通学していた期間を除く小学校生活の約5年間、日本語だけの生活に交じるとあれよあれよという間に英語を忘れ、キレイな発音は出来なくなり、ごくごくフツー(か、それ以下)の英語能力に落ち着くのでした。なので中学高校の英語の成績だけズバ抜けて、みたいなことはありません。catはキャット、cupはカップ、appleはアップル、THE・日本人の英語でした。三人称単数?そんなもん知りません。会話中心の生活なので文法なんて意識したことありません。出来るワケがありません。さて、中学受験が終わると各塾で中学準備講座たるものが始まります。いま務めている塾でもあります。主に英語や数学の予習を行うのです。意欲的な生徒はそこに積極的に参加(orさせられるの)ですが私は当然、不参加!仲のい
0
カバー画像

教育費の捻出③

中高一貫校、さらに大学まであると一回の受験だけであとは充実した学生生活を送ることができます高校大学入試でやきもきすることもなく親子共々精神的にも楽かな・・・と公立の中高に比べて入学金と授業料がかかるとしても塾代などを考慮するとそんなに違わない授業料は年間40万だとしても月換算にすると3万ちょっと払えない額ではない!今の時代は各学校の授業料や諸経費はネットで公開されているので早くから予想を立てることができますここからは電卓をたたきながらの話し合いですどうしても月にいくらまでなら捻出できるのかという話になりがちですしかし公立と明らかに違うのが授業料このことはしっかり頭に残りますが意外と忘れがちなのが諸経費これは公立でも何かしらの支払いがあるし学科によっても違い授業料とは別に毎月かかる場合もありますが、あまり心に残りません年度の途中から始まる修学旅行の積み立て金なども結構な金額です最近は学校が取り扱うというよりも旅行会社との契約になる場合も多くまた、旅行先も国内、海外の選択制を取り入れる学校も多いです親の財力が子どもの旅行先を決定してしまうとなると、これも考慮に入れないわけにはいけませんそして最も忘れがちなのは交通費ですうちはJRでの通学圏だったのでその金額もかなりのものでした毎月の支出以外にも最初に支払う準備も必要です入学金はだいたい20万以上が4月までの支払いとなります教科書代3万~5万制服代5万前後などなど春の出費が多い季節にこれらを準備するかなりの決心が必要な金額です私たちも毎日話し合い「なんとか、頑張ろう!」と決心をしました中学受験前年の夏のことでしたいつも平常とは限りませ
0
カバー画像

【無料公開】夏休みは夏期講習だけで伸びる?

はじめまして、トンビの子中学受検するのトンビです。コロナ下で夏休みももう3年目。あのころ4年生だった小学生はもう今年が本番の6年生です。私が小学生の頃中学受験しました。同志社中学校です。夏期講習にも行きました、勉強もそれなりにやってました。でも、箸にも棒にもかからないかんじで、スコンと落ちました。私が中学受験に失敗した理由は?今思えば、・勉強の仕方を知らなかったのだと思います。・もうひとつ、自分というものを分析できていなかったのだと思います。・あと、親は僕に勉強を教えてくれるということはありませんでした。(最初から教えるということをあきらめていたから)これは、35年以上前の話ですが、実に普遍的なことだと思います。いまの子どもたちも勉強の方法を確立できている子どもは少ないです。自己分析もできていないと思います。親が教えるというのはご家庭によって差はあると思います。ご相談いろいろ頂いていますが、なんだか、昔と変わってないんですよね。夏休み何を勉強したらいい?夏休みの勉強すべき教科は、6年生は特に「算数」と「国語」です。算数って伸びにくいです。やってもやっても伸びません。閾値といって、ある一定の勉強量を越えないと伸びないのだと思います。閾値を越えると、なんだか怖くなるくらい伸びていきます。それなのに均等に時間配分していませんか?夏休みには理科も社会もとなってすべてにある程度均等配分で時間を割いて 勉強することってよくあります。これってあまりおすすめしません。算数と国語をたっぷり勉強しましょうと先ほど書きましたが、なぜ夏休みに算数と国語をたっぷり勉強しないといけないのでしょう?算数は伸
0
カバー画像

中学受験イベント登壇を終えて

先日、会員数2万人以上の学習塾グループのイベントに登壇させていただいた。内容は、中学受験をアップデートしよう、というもの。この登壇は、中学受験について・子育てについてを振り返る好機となった。もう10年近く前になる。日本への帰国が決まった時。お隣に住むインド人のファミリーが家に招待してくれた。そこの旦那さまが私の夫に「君たちはアメリカに戻って来るのだろう?家族のために、君はアメリカを選ぶのだろう?」と話していた。家族の環境のために、学校どころか国を選ぶ人たちを見てきた。だから「中学受験?小学生の頃から塾に行かせて大変ね」という言葉を受けても、なんとか続けて来られた。その辺りはたぶん、夫も同じ価値観だったと思う。だからと言って、その道を選ばない人をどうこう言うつもりは無くて。あなたはあなた、私は私。いろんな価値観があるから面白い。だから私たちは私たちの価値観で行く。気づきが多すぎて、楽しすぎて、ハイテンションな対談の時間が終わった後、自分の、子育ての価値観の根底に、アメリカでの経験が根強く残っているなあと実感した。この対談を視聴して、いろんな価値観の人が、中学受験にチャレンジするのも良い、しないのも良い。とかく笑顔になる結果が、道が、あったら良いなと思う。
0
カバー画像

受験結果に親子の温度差・・?!

こちらのブログの内容は、既に社会人である息子の中学受験の回顧録です。時は流れましたが、親子の中学受験の風景は変わらないと・・と個人的には思っております。中学受験悩み相談を開設し、中学受験にこれからトライする親子の皆様に参考になるようであればと思い、記憶をたどりながら書き綴っていきたいと思っております。1日受験校が息子の第一志望校、2日がいわゆる”チャレンジ校”、3日が確実校・・という日程でしたが、そもそも、チャレンジ校、確実校(滑り止め)という言い方にも、今となっては、違和感を感じます。中学受験をすると決め、受験校を決める時、受験するすべての学校、息子の場合5校(最終的には3校を受験)・・が、息子が合格すれば行きたいと思える学校を、最終的には息子が決めました。(受験校選びに関しては、また、追って、詳しく書きたいと思っております)1日の受験結果は、3日に発表。前回のブログでも書きましたが、息子が決めた第一志望校は、偶然にも主人の母校でした。(説明会巡りの際には、息子に先入観を持たせたくなかったので、主人の出身中学は一切、息子に伝えていませんでした。息子もさして関心がなかったので(笑)合格発表の日は平日でしたが、主人が会社に事情を話し、許可を得て、発表を見に母校に向かいました。今でこそ、インターネットでの発表が当たり前になりましたが、当時はまだ、まずは掲示板での発表を見に行くのが主流でした。発表まで、かなり早く到着してしまった主人、発表時間まで母校周辺を意味もなく?!ぐるぐる徘徊していたそうです。外から見たら完全に怪しい人??そして、発表時間になり校門が開いた時、”自分の足が人生で
0
カバー画像

初!中学受験ブログ投稿です。”変わらぬ風景”

まさに、この1週間は首都圏の中学受験本番ですね。はじめまして、ユーカリルームと申します。本日”中学受験悩み相談”を開設いたしました。我が家の近隣には、東大進学率が県内でもとても高い中高一貫校の私立男子校があるため、最寄り駅ではたくさんの中学受験のお子様、男子校のせいか、付き添いのお父様の姿をたくさん見かけます。その風景は、息子が中学受験をした18年前と何も変わりません。うつむきかげんで緊張気味のお子さんと、さりげない風を装いながらもご自身も緊張されているお父様方のお姿・・その親子の姿を見ているだけで、胸が熱くなるような思いがいたします。”もうここまで来たら大丈夫!安心して受験してね”と他人事とは思えず、もちろん声かけなどできませんが、ここの声で”エール”を送っています。息子の第一志望校は2月1日で、その当時は偶然日曜日だったため、主人が息子の送り迎えをいたしました。また、追って、ブログでも書いていきたいと思っておりますが、息子の第一志望は主人の母校でもありました。実は、息子が志望校決めをするために、いろいろな学校の説明会巡りをしている際に、”子供に先入観を持たせたくない”ということで、息子には一度も、主人の出身校であることを知らせず(息子自身も特に私達両親の出身校に興味も持たなかったので・・そのぐらい男子はやはり幼いところがあります)学校説明会周りをし、息子が”僕、ここの学校に行きたい!”と言ったのが、偶然にも主人の母校だったのです。息子自身が第一志望を決めたということが、とても重要なことでした。志望校を決める際に、お子さん自身が”この中学に行きたい”と決められる環境作りついて
0
カバー画像

結局は自分育てにつながる

おはようございます。すっかり秋になっちゃったなー。昨日、夜9時半過ぎに娘を某ターミナル駅にある塾終わりに迎えに行ったのですが、小学生たちが大人に引率されて、駅までワイワイと話しながら向かっていました。中学受験組かな。うん、多分そう。だって、お弁当の袋と水筒。そして何より、青い大きなアルファベットのバッグ。うちは、途中まで黄色だったなー、なんて、ちょうど1年前の今頃を思い出しました。子育てって正解がないから、自分の今までの中で、正解であろうものを引っ張ってくるけど、それが本当に正解か、はたまた、子にとっての正解かはわからない。目の前の子のためが、単なる親の希望、なんなら、自分自身こそが欲しかったものかと、最近特に思う。中学受験が終われば、学内成績、学内成績の次は、高校受験をするかどうか、大学まで見据えたら、学費の値上がりを考えたら、国公立しか、、、どうしよう、どうしようの素ばかり探したくなっている。本当にその心配はいるのか、それは?自分自身は無いのか?この人生なのに、こんなに親に踏み込まれたら?自分は嫌じゃ無いのか?自分を満たすのは子供なのか?それは違う。違うのはわかる。。。けど、どう違うのか。それならば?螺旋階段のように、これがいいんだ!これはいらないかも。。。他にあったかもしれない。思うことで、自分が気づく。自分を気づく。子育てを通して、自分を育てる機会を得ている。そう思うと、子育ても面白かも、しれない。
0
カバー画像

【中学受験】志望校に合格するための過去問の活用の仕方

中学受験の場合、志望校の偏差値に少し足りなかったり、模試の合格判定がよくなくても合格できることはよくあります。その理由は受験当日まで成績が伸びることと、志望校の過去問研究と対策を徹底することで偏差値が足りなくても合格できることがあるからです。学力的に余裕がある子は別ですが、いきなり過去問で合格点がとれる子はほとんどいません。そのような状態からどのように過去問を活用して合格点をとれるように勉強していくか?有料部分では志望校に合格するための過去問の活用の仕方を詳しくお伝えしていきます。
0 1,000円
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら