絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

29 件中 1 - 29 件表示
カバー画像

モヤモヤしているだけの思考、そろそろ声に出してみませんか?|電話相談はじめました。

こんにちは、**ThinkCraft(シンククラフト)です。これまでテキストを中心に「壁打ち相談」をお受けしてきましたが、このたび、“電話で話せる壁打ち相談”**を始めました。(DMの事前相談などはずっと無料なので、引き続きお気軽に!) なぜ「電話」なのか?正直なところ、最初は僕も「電話での相談ってニーズあるのかな?」と思っていました。でも、いろんな方とやり取りする中で、こんな声をよく耳にするようになったんです。「考えがあるけど、うまく言葉にできない」「まとまっていない状態で文章を書くのがしんどい」「誰かに話せたら、何かが動き出しそうな気がする」これを聞いたとき、「そうか、話すこと自体が“整理の第一歩”なんだ」と気づきました。🧠 モヤモヤの正体は、“考えたいけど出せていない”状態思考は、頭の中だけで完結しません。誰かに話すことで「整理」され、そのプロセスで「自分は何を感じていたのか」が見えてくる。つまり、話す=アウトプットの練習であり、自己理解のきっかけなんです。⸻📞 だから、ThinkCraftは電話相談を始めました • まとまっていない話でも大丈夫 • 無理に「正解」を出さなくてOK • 話しながら少しずつ“言葉にする”お手伝いをします気になった方はこちら、ご覧ください
0
カバー画像

人生、いつからでも変えれるから。人生はハッピー構成。

「頑張れば報われる」と信じてきたあなたへ。もう、疲れていませんか?頑張っても変われない。どうすればこのモヤモヤや不安から解放されるの?そんな風に、答えの見えないまま、頑張り続けていませんか?昭和世代の私たちは、「努力は報われる」「我慢すればうまくいく」そう教わって育ちました。だから、どんなに心が疲れていても、「まだ足りない」「もっと頑張らなきゃ」と、自分を叱咤しながら走っていませんか。私もそうでした。あの有名なCMの「24時間働けますか?」(昭和の・・・)働いた後に頑張った後に結果はある。という世代。「泣き言なんて言ってる暇はない」「やるしかない」そう言い聞かせて、気づけば心はボロボロ。でも、それでも「頑張ればきっと報われる」と、信じていました。──でもね。それ、もう、疲れませんか?どんなに努力しても、心が軽くならない。未来も見えない。そんな時に出会ったのが、「思考が現実をつくる」という言葉でした。最初はうさんくさいと思いました。でもどこかで、「頑張る以外の道があるなら知りたい」と思っていたんです。そこから学び始めて、気づいたんです。私は、「頑張る方向」を間違えていた、と。努力は絶対に必要ですが本当に必要だったのは、自分の気持ちを知ることでした。どうなりたいのかも知らずに闇雲な頑張りだったんですね例えるなら、目的地もないまま走ればゴールに着くはずという考え「どこに行きたいんですか~」(笑)と今なら聞けます。が、当時の私はただただ、走れば極楽に到着すると思ってたんですねそら、疲れるよね。そして目的地がないんだから「到着するわけないや~ん」です。目的地が決めれないって言うのは「私は
0
カバー画像

「言いたいことがうまく伝えられない」人へ|言語化は才能じゃなく、技術です

こんにちは、ThinkCraftです。壁打ち相談をしていると、多くの方がこう口にされます。「考えはあるんですけど、うまく言えないんです」「何を言いたいのか、自分でもよく分からなくなって…」「伝え方が下手だと思われて、自信をなくしました」でも私はこう断言します。“言語化”は、才能ではなく後から育てられる技術です。⸻🔍 なぜ、考えを言葉にできないのか?それは、「考えていないから」ではありません。むしろ逆で、頭の中にいろいろな視点や想いが詰まりすぎていて、整理しきれないのです。 • 考えの順序があいまい • 何を軸に話すかが決まっていない • 言葉にすることへの不安や照れこの状態のまま話そうとすると、話がぼやけてしまうのは当然です。(考え込んで黙ってしまって、印象悪い・・・と思われることもありますし、どうにかしたいですよね)⸻💡 言語化は、“整理”と“練習”で伸びるThinkCraftの壁打ちでは、以下のようなサポートを行っています: • 考えをロジックツリーやMECEなどで“構造化”する • 話した内容を「こういうことですね?」とリフレーズして確認 • 話し方や構成を一緒に整えるこれらを通じて、**「自分の中にある考えが、伝えられる言葉に変わる」**体験を多くの方がされています。⸻🎯 こんな方に届けたい記事です • 起業・副業アイデアがあるのに、人に説明できず悩んでいる方 • 就活・転職・面談などで、自分の強みを言えずに苦しんでいる方 • 頭の中がとっ散らかっていて、考えをまとめるのが苦手な方⸻🗣 まずは話してみることで、言葉は形になります考えを話しながら整理し、それを一緒に「言語
0
カバー画像

「自分にはまだ早い」と思ったときこそ、壁打ち相談をしてほしい理由

こんにちは、ThinkCraftです。これまでに壁打ち相談を受けた方々の中で、こんな言葉をよく耳にします。(実はココナラではまだサービス開始したばかりで、本業がメインです・・・)「こんな状態で相談しても意味ないかもしれませんが…」「まだ何もまとまっていないんですが…」「相談するほどのアイデアじゃないんですけど…」でも、それこそが**“壁打ち”の出番なのです。**⸻🔍 相談をためらってしまう本当の理由実際に話していくと、相談をためらっていた理由は以下のようなものが多くあります: • 完璧に構想がまとまってからでないと相談できないと思っていた • 自分の考えに自信がなく、笑われるのではと不安だった • 相談しても“何も進まないかもしれない”と思っていたどれも、とてもよく分かります。ですが、それらはすべて**「一人で考え続ける」ことの限界**でもあります。⸻🧠 壁打ちとは、「整理されていない状態で話す」ことに価値があるThinkCraftの壁打ちは、完成されたビジネスアイデアや、正解のある相談ではありません。むしろ… • 考えがあいまいだからこそ、対話で構造をつくる • 言葉にならない気持ちを、少しずつ言語化する • 書けないこと、決めきれないことを、いったん出してみるそんなプロセスに**「寄り添いながら、整理していく」**ものです。⸻💡「まだ早い」ではなく「今だからこそ」壁打ちを「転職したい」「仕事の進め方がわからない」「起業するかも」「副業やってみたい」そんな曖昧な状態でも大丈夫です。むしろその段階で壁打ちすることで… • 何を大事にしたいのかが見える • 曖昧な構想が“ひとつの
0
カバー画像

「フレームワークを知っているだけ」で終わらせない|ビジネス構想に活かすコツ3選

こんにちは、ThinkCraftです。これまでの記事では、ロジックツリーやMECEといった、思考整理の基本ツールを紹介してきました。ただ、こんな声も聞きます:「知ってるけど、うまく使いこなせていない…」「本を読んだけど、現場でどう使えばいいのか分からない…」それ、まったく問題ありません。フレームワークは “ツール” であって、“正解” ではありません。だからこそ、「自分の頭と状況に合わせた“使い方”」を学ぶことが大切です。今回は、ビジネス構想や起業準備の場面でフレームワークを活かすコツを3つご紹介します。⸻✅ コツ①:「完璧に埋める」ことを目指さない多くの人がつまずくポイントはここ。たとえばSWOTや4P、ロジックツリーを埋める時に…「全部キレイに埋まらない…」→ 考えるのをやめてしまうでも、むしろ「埋まらない理由」を考えることが思考の起点です。 • 書けない=情報が不足している • 書けない=自分の視点に偏りがあるそれに気づけるだけで、すでに前進です。※ここが結構重要で、「やらなければ・埋めなければ」という先入観から、行き詰まる人は多いです。⸻✅ コツ②:「対話しながら」使ってみる1人で考えるよりも、誰かに話しながらフレームを動かすと整理が早く進みます。ThinkCraftでもよくあるのは、こういうやりとり:クライアント:「このアイデア、伝わりにくいんですよね…」私:「じゃあ、“誰に・何を・どうやって”で分解してみましょう」→ 会話しながら整理 → “強みの伝え方”が明確に「話しながら、フレームで整理する」これが一番効果的です。※ThinkCraftはそんな簡単な相談でも可能
0
カバー画像

抜け漏れが多い人にこそ効く「MECE(ミーシー)」という考え方|思考整理の基本

「何かが足りない気がする…」「話していて、“ん?その前提抜けてない?”と言われる…」こうした“抜け漏れ”は、伝え方や構想設計における致命的な欠陥になりがちです。今日はそんな悩みに効く、**思考整理の基本ツール『MECE(ミーシー)』**を紹介します。⸻🔍 MECEとは?MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)= 「モレなく、ダブりなく」分ける考え方です。簡単にいうと、「重複せず、すべてをカバーする分け方」。⸻✅ 例1:副業ジャンルの分け方(NGとOK)❌NG:「デザイン/ライティング/ブログ/SNS」→ ライティングとブログ、SNSは重なってる?分類があいまい…⭕️OK:「スキル提供型/コンテンツ発信型/物販型」→ 重なりなく、全体像もカバーできている⸻💡 MECEを使うと何が良いのか? • 見落としが減る(誰に何を売るのか?の曖昧さがなくなる) • 整理力が高まる(提案・資料の説得力がUP) • 論理的思考力の基礎として鍛えられる⸻👤 ThinkCraftではこんな場面で活用 • 起業アイデアを要素ごとに分解(なにを/だれに/どうやって) • ターゲット分類をMECEで整理 • 自分の強みを構造的に棚卸し(→資料づくりにも活用)⸻🌱 まとめ「考えはあるけど、どこか足りない気がする」そんなときこそ、MECEという武器を持ってみてください。
0
カバー画像

考えがまとまらない時は「ロジックツリー」にしてみる|思考整理の第一歩

「頭の中では分かってるんだけど…」「話してるうちに何が言いたいか分からなくなる」そんな経験はありませんか?こんにちは、ThinkCraftです。今回は、起業や副業の構想を考える時にとても役立つ、「ロジックツリー」という思考整理法をご紹介します。⸻🧠 ロジックツリーとは?ロジックツリーとは、考えを“枝分かれ”させながら整理していく方法です。たとえば:「副業を始めたい」と思ったとき、ロジックツリーを使うと…このように、1つのテーマに対して「なぜ・何を・誰に対して」を可視化できるので、頭の中がスッキリ整理されます。💡 なぜロジックツリーが有効なのか? • 頭の中の混乱が視覚化できる • 抜けや漏れに気づきやすくなる(MECE) • 相手に説明するときにも説得力が増す⸻👤 ThinkCraftでは…この「ロジックツリー」を使って、以下のようなサポートを行っています。 • 起業アイデアを分解 → 必要要素を明確に • 競合や強みを分類 → 差別化のポイントを発見 • ターゲット整理 → 訴求ポイントが定まる⸻🔍 こんな方にこそ試してほしい • 「考えてるつもりだけど、言語化できない…」 • 「事業の話をしても、伝わりづらいと言われる」 • 「資料を作っても、まとまりがない気がする」⸻🛠 ThinkCraftのサポート内容(一部) • オンライン壁打ち(Zoom/チャット) • ロジックツリーの整理テンプレート提供 • あなた専用の構想メモ(Notion/PDF)✨ まとめ思考の整理は、アイデアの“土台づくり”。しっかりとした構造があれば、行動に迷いがなくなります。「考えがまとまらない…」
0
カバー画像

「当たり前」を疑う力

 「当たり前」を疑う力  ─ お金・時間・人生の“本質”に気づいたとき、未来は動き出す ─  ■ 選択に疲れた現代人へ 現代社会を生きる私たちは、日々無数の選択を強いられています。 SNS、広告、そして無限に広がる情報。これらが私たちの意識を絶え間なく刺激し、時にはそれが圧倒的な負担となることもあります。 - SNSでは「他人と比べること」が当たり前 - 次々と登場する新しい商品やサービス - 「もっと効率的に」「もっと成果を上げなければ」と感じる焦燥感 これらすべてが私たちを消耗させ、心の余裕を奪っていきます。 でも、私たちは本当に自分が欲しいものを選んでいるのでしょうか?それとも、流されているだけなのでしょうか? 本当に大切なものを選ぶためには、まず自分に問いかけることが重要です。 「今、私は何を求めているのか?」「これが私にとって本当に必要なのか?」  ■ いったい何を求めて、私たちは走っているのか? 物が増えることで幸せが増えるのでしょうか? 選択肢が多ければ多いほど私たちは豊かになれるのでしょうか? 今流行の「好きなことを仕事に」することが、本当に正しい選択なのでしょうか? これらの問いに答えが出ないまま、私たちは日々、何かに追われるように走り続けています。 しかし、無意味に走り続けるだけでは、心の安定や満足感は得られません。 一度立ち止まり、自分の内面に問いかけてみてください。 本当に求めているものは何か、どの選択が本当に自分に必要かを。  ■ お金が貯まらない理由は、「習慣」の中にある
0 500円
カバー画像

【経営者によくある課題】売上は上げたいけど、アイディアが出ない…から抜け出す方法

「もっと売上を伸ばしたい」「現状を打開したい」でも…アイディアが出てこない。これ、実は多くの経営者が陥る“あるある”のひとつです。日々の業務に追われ、ひとりで考え続け、どこかモヤモヤしながらも、次の一手が見つからない——そんな状況、あなたにも心当たりありませんか?なぜ、アイディアが出てこないのか?この状態は、決して“能力不足”ではありません。原因の多くは、思考の環境にあります。● 実務に追われ、創造的な時間が取れていない頭の中がずっと“管理モード”だと、新しい発想が生まれづらくなります。● ひとりで考えすぎて、視点が凝り固まっている誰かと対話することで見えてくるヒントも、孤独では見えなくなります。● 「失敗できない」「正解を出さなきゃ」というプレッシャーアイディアの芽を、自分で潰してしまっているケースもあります。【では、どう抜け出せばいいのか?】アイディアが出ない状態から抜け出すためには、“詰め込む”よりも、“ゆるめる”ことが鍵です。✅ 1. 思い切って「考えない時間」をつくる散歩やドライブ、趣味の時間でも構いません。脳に余白を与えると、ふとした瞬間に「これだ!」が降ってきたりします。✅ 2. 他者との“対話”で新しい視点を得る自分と違う立場・業種・価値観の人と話すことで、固定観念がほぐれ、思わぬヒントが手に入ります。✅ 3. コーチングを取り入れてみる(実はかなり効きます)コーチングは、アイディアを“教えてもらう場”ではなく、自分の中にある答えを引き出すための対話の時間です。プロの問いかけによって、「本当はどうしたいのか?」「なぜそれをやれていないのか?」といった“思考の奥”
0
カバー画像

頭の中も整理整頓

こんにちは3月になると大掃除&断捨離をしたくなる看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)4月って出会いや別れ。環境の変化。新年度。など…新たな気持ちで頑張ろう!なんて思ったり😆そろそろ、新たな生活や新年度に向けて身の回りの整理をしようかなと思っていたりしていませんか?身の回りの整理整頓だけではなく、頭の中も整理整頓して、新たな環境、新たな年度を迎えませんか?♡*・゜゚・*:.。..。.:*・'♡'・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡頭の整理整頓とは…整理は『できるようになっていたいことは何か?』を見つけること!整理のポイントは①どこで役に立つのか(場所・場面)②いつまでにそれができるようになりたいのか(期間)をはっきりさせること!整頓は『やめる(減らす)ことができるように なっていたいことは何か?』を洗い出すこと。整頓のポイントは「何をやめたらできるようになるのか!」やりたいと思っていることは何をやめればできるようになるのか…ということを考えていきます☺️「FP3級の資格を取りたい!」と思っていた私の場合は、整理①やりくり上手になりたい 資産を増やしたい②6ヶ月後整頓・資格の勉強時間確保のため… テレビを見る時間を減らす YouTube見る時間を減らす 休日に昼まで寝るのをやめるを心がけました。体調を崩したこともあり、予定よりも少し期間はかかりましたが、資格を取得することができました。「今年こそは5kg痩せたい!」と言っていた友人は整理①健康診断②次の健康診断まで整頓・夜中のお菓子をやめる・遅い夕食やめる・ストレスに任せた暴食やめる・コンビニの新作スイーツやめる・休
0
カバー画像

#1 同じことを経験したから言える。あなたの「モヤモヤ」を整理し、自分らしい未来を見つけませんか?

「なんとなく日々を過ごしているけど、このままでいいのかな?」 「自分が本当にやりたいことが分からない…」 そんな気持ちを抱えている方へ。 私自身、これまでIT業界でエンジニア、マーケティング、営業など5回の転職を経験し、「自分は何が好きで、何が得意なのか」を模索してきました。その過程でコーチングと出会い、自分の中にある本当の想いに気づき、行動を起こすことができました。今では、同じように悩む方々のサポートをすることが私の使命だと感じています。 コーチングでは、あなたの「モヤモヤ」の中に隠れた本当の望みや可能性を一緒に見つけていきます。第三者の視点で寄り添いながら、思考を整理し、自分らしい未来を描くお手伝いをします。 初心者向けの体験セッションを実施中です。今のあなたのままで大丈夫。まずは一歩を踏み出してみませんか? あなたの未来への第一歩を、全力でサポートします。
0
カバー画像

【ITが苦手な方必見!】Canvaで業務効率化!

こんにちは🤗 Canvaで画像制作を行っている、はなです🌻 ▼私の想いが詰まっています \ぜひ、ご覧ください😄/みなさんはCanvaを使っていますか? 私は、大好きなCanvaを使って下記のようなサービスを出品しています😊▼独自の想いを視覚的に表現し差別化します!突然ですが… Canvaを使っていて、こんなコトを思ったことはないでしょうか?👤Canvaを使って「マインドマップのような思考整理」ができないかな?そのお悩み、解決します😊✅Canvaを思考整理したい時に使う方法!💡ホワイトボード機能を思考整理に使います!①Canvaのホーム画面から、ホワイトボードを選択します!  すると、色んなテンプレが表示されます!  ※ホームに表示されていない場合は、検索窓で入力してもOK!  下記のような方は空フォーマットから作成するのもオススメです!  ☑思考整理するだけで装飾が必要ない方   ☑思うようなテンプレがない方  ☑フォーマット関係なく1から作成したい方※ココでは、思考整理するためなので空フォーマットから作成してみたいと思います!✅空フォーマットを使って思考整理をしてみよう!①ホワイドボードを開き、図形から「四角」を選択します! ②お好みで四角の色や枠サイズなどを調整します! (ココでは、枠のみで設定) ③素材をダブルクリックして文字を入力し、お好みで文字色やサイズを調整します! (※文字色が白色になっていることがあります!) ④素材を選択すると、四方向に矢印が表示されるため、展開したい方向の矢印を選択します! (※展開された書式は元の書式と同じです) ⑤後は、お好みで色や素材
0
カバー画像

ゴチャゴチャした思考を整理する方法

心の混乱を解消する日々の生活の中で、私たちは無数の情報や選択肢に直面しています。この情報過多の時代において、自分の思考を効果的に整理し、明確な行動計画を立てることは、ストレスを軽減し、生活の質を向上させる重要なスキルです。この記事では、日常の混乱から抜け出し、心を整理して自分自身をリフレッシュする具体的な方法を紹介します。これにより、読者が自分の内面と向き合い、より生産的な生活を送る手助けをすることを目指します。心のクリアネスを手に入れる頭の中が整理されていないと、不安やストレスが増大し、それが生産性や創造性に悪影響を与えます。一方で、考えを整理することで、心理的な余裕が生まれ、物事に集中しやすくなります。この手法を実践することで、毎日をより有意義に、効果的に過ごすための心のクリアネスを実現できるようになります。さらに、心の整理は自己理解を深めることにも繋がり、自己の強みや弱みを認識することができるようになります。ステップバイステップで取り組もう❶ 全て書き出す日々の忙しさの中でふと頭をよぎる考えややるべきタスクは、すぐに忘れがちです。そのため、思いついたことはすぐにノートやデジタルツールに記録しましょう。これにより、頭の中を整理し、忘れ物を防ぎます。また、書き出すことで思考が具体化し、何から手をつければ良いかが明確になります。❷ グループ分けする書き出した項目を関連性のあるグループに分けます。たとえば、仕事、家庭、個人の趣味などのカテゴリーに分類しましょう。これにより、それぞれの領域で何が重要かが一目でわかり、効率的な優先順位付けが可能になります。❸ 優先順位をつけるグループ
0
カバー画像

★サービス \思考整理/

今月サービスを2項目出品予定です。\資料のBook化/\資料の表紙・目次のデザイン/ココナラ初出品準備の \思考整理/ をしました。ココナラに\資料のBook化/は他にないかも知れません。※無料お試しも考えています。サービスを購入してもらうには、\課題解決/ \メリット/ \利活用/ の提案が必要かと考えます。サービス説明にはサンプルも必要ですね。最後にサービス料金を決定してサービス登録となります。ココナラはサービスを提供する場、とにかくサービス出品ですね。ということで、\思考整理/完了。思考整理できました。(笑)\ 陽真 /
0
カバー画像

(328日目)「言葉にできないこの想い。」⇦それは言語化能力の欠如です。

男『君のことが好きだ!』女『私のどこが好きなの?』男『えー…っと、顔が可愛い!』女『それだけ?』男『…それ以外なんかあったっけ?』女『知らんがな。』さてさて、本題。『うまく言えないけれど』とはよく聞く言葉ですけれど、別にこっちは”うまく”言って欲しいとは思ってません。しかし、”言葉にして伝えて欲しい”とは常々思っています。自分が思っていること・考えていることを言葉に置き換えることで、相手に伝えることができるわけですから。「言語化しない限り、相手に真意は伝えられない」ってことです。以前も書きましたが、コミュニケーションとは伝わって初めて成立するものです。モヤモヤした気持ちを相手に伝えたいなら、そのモヤモヤの理由を述べなければなりません。言語化できないと、『私いまモヤモヤしっぱなしなの。』⇨『へー。そうなん。』で話が終わってしまいます。しかし言語化できた場合は、『○日前に▲▲な出来事があって、その時に□□って言われて、それでモヤモヤしてるの。』⇨『えーっ!そんな事あったの?なんでそんな事言われたの?』となります。相手に伝わって会話のタネになる。モヤモヤに至ったストーリーがあり、『いつ・何があった』『どのように受け止めた』という情報が相手に伝わって、自分の気持ちの共有化が実現できるワケです。簡単なことに見えますが、言語化が苦手な人にとってはハードルを高く感じてしまうようです。ただ、これを『苦手だから』で終わらせてしまってはそのまま終わっちゃいます。なので、まずは言語化が苦手な人の特徴を書き出してみます。そしてその理由も続けて書いてみます。1) 自己中心的思考…いきなりド直球なので『そ
0
カバー画像

アナログノートとデジタルノートの使い分け

絵を描くとき、アナログもデジタルも画材として使用していますが、普段から思考の書き出しや思考の整理の時もノートを使っています。文具好き且つガジェット好きな人は少なくないですよね。表紙が可愛いとノートを見たら使う予定もないのに欲しくなりますし、iPadのノートアプリを見つけたらダウンロードして試してみます。(だいぶそれらの欲求は抑えられる様になりましたが笑)ただノートの使い分に関してずっと悩んできました。できればノートアプリ1本にしたいと考えてたところですがどうしても使いにくい点に出くわします。それぞれのメリット・デメリットを挙げてみます。<アナログノート>メリット:●無心になって書き進められる●見返しの時にペラペラと紙を捲る時、脳内で自分なりの検索が掛けられる。一見手間がかかってるように見えるけど、取り組んでる事に対して整う感覚がある●生活圏内に紙を貼り出せる●お気に入りの文具を使える●書き心地いいノートやペンを使える(書く事のテンションが上がる、取り組みやすくなる)デメリット:●書き出した文字・文章の位置移動ができない(思考の整理がしにくい)●書き終えたノートの置き場に困る・かさばる<デジタルノート(GoodNotes5)>メリット:●文字の移動が簡単にできるので思考整理がしやすい●思考をまとめやすい●かさばらないデメリット:●(検索機能もあるが)見返す時にどうも探しにくい●書き心地を選べない●iPadを開かないと見れない(瞬時に視覚に入ってこない)両方のメリット・デメリットを挙げてみて思うところは両局面がありなかなか1本に絞れないのは仕方ないなと思いました。またこれまで両方を
0
カバー画像

(97日目)弱みと強みを知る方法。(3/3)

最近はジムに行く回数を”2日に1回”⇨”3〜4日に1回”に変更。思っていたレベルに落ち着きましたので。(サボってるわけじゃない、と自ら言い聞かせる)しかし、歳とると贅肉つきやすいです。けど、これって至極当たり前だな、と朝に思う。学生の時は何やかんや体育の時間で運動してたし、新陳代謝も高かったから太りづらいですやん。しかし大人になると、新陳代謝落ちる上に、日常で体を動かすシーンが格段に下がる。そりゃ贅肉つくわ。ってことで本題へゴー。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・昨日は弱みに向き合うことを書きました。今日は強みを知る方法について書きます。もし、『自分に強みはない』『他人に誇れるものはない』と思い込んでるなら、それは大きな間違いです。その思い込みは捨てて下さい。本当にあなたに強みは無いのか?本当にあなたは誰に誇れるものは無いのか?自分に問いかけてみませんか?『見つからないよぉ』と嘆く前にやれることがあります。昨日の記事と同じように、白紙の紙と筆記用具を用意しましょ。そして用意ができたら↓の視点で思いつくことをトコトン書き出してみて下さい。○ 誰かに褒めてもらえた・喜んでもらえた自分の行動や言葉 (親・親戚・友達・先輩・後輩 誰でもOK牧場)○ 自分が充実や満足感を得られた過去の行動・活動。○ 自分の好きなところ○ 『これだけは誰にも負けない』と思えるところ。書き出すことは恥ずかしさを感じるかも知れません。しかし、これをしなければ自分のことを分からないまま過ごすだけです。書き出すことができましたか?できたならば、今度は弱みを書き出した時のようにそれを俯瞰してくださいな。強
0
カバー画像

思考を整理する簡単で最良の方法

ココナラでは、まだ2本目のブログですがアウトプットに慣れるために「note」では100本以上の記事を書いてみました。その感想として思うのはつたない文章でも、書くことによって思考がかなり整理できるということです。文章だったりメモだったり箇条書きだったりマインドマップだったりと整理したい内容によって書き方は違うけれど 頭の中だけで考えている時よりも、アウトプットして客観的に見ることで、発見できることは多いです。 忙しい毎日の中で、後で書こうと思っていると どんどんどんどん忘れていってしまうので 短い言葉でもマメに書くことが一番大切な気がします。 そんなことを思いながら、このブログ記事をコメダ珈琲で書いていたら 注文した豆乳オーレのソーサーに「豆」と書かれたシールが貼ってありました。一文字書いてあるだけで「このカップには豆乳オーレが入っている」という認識が ぱっと見て共有されるんだから、なんかやっぱり書くことってすごい。なくても問題ありませんが相談を受ける時も何かご本人が書いたものがあると相談時間も有意義に使えるし整理もしやすかったりもします。そもそも書くのが苦手アウトプットが苦手という方には、あなたにあったフォーマットをお渡しするところから始めることもできます。お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

思考の整理で現状を見直すと♡

心に寄り添うカードリーダー/魔女セラピストのメグ☆です。新しい年度が近づき、「次はどうしようかな」「このまま続けようかな」そんなことを考えておられる方も多いのではないでしょうか。2023年は二極化がどんどん進んでいく、激動の年と言われているように、働き方も様々になってきていますよね。どうしていきたいのか、どうなりたいのか、目指す先は何なのか?こうしたことって、日々何気なく過ごしているだけではなかなか考えることは無いと思いますし、「今で満足しています♡」って方は、理想について考えることもないのかな、と思います。でも、一生懸命働いている中で、時に違和感が出てくることが私はありました。好きな仕事なのに、何かモヤモヤするのはなんでだろう?って。他の仕事なんて考えたことなかったのにって。そこで、自分が何を考え、何に違和感を感じているのか、をノートに書いて視覚化していったのですね。ただ書けばいいってものでもなく、好きなこと、嫌いなこと、苦手なこと、その他も【今の私】と対話していくようにどんどん書きなぐっていきました。すると、モヤモヤの原因、違和感の原因が見えてきて、好きな仕事を始めた当初と随分気持ちが変わっていたことに気付きました。・今の仕事を活かしながら、もっと人の役に立ちたい・寄り添っていきたい・大好きな占いも、セラピストも堂々と仕事にしたいそんな思いが大きくなり、春から本格的に動いていくことに決めました♡本業も続けるのですがパートに切り替えることにし、その時の収入、生活を想定して、年末から占いもしっかりと活動することにしていきました。決めたら現実って変わるもので、行動した分イメージが
0
カバー画像

作業量に関係なく、1日に「習慣にしたいことを考える時間帯」を作る

1日中自宅にいても苦痛ではないむらいちです。 しかし、そんな私であっても現在の緊急事態宣言で「出てはいけない」と言われると出たくなります(笑) 更新遅れましたが、引き続きよろしくお願いいたします! 今回のテーマは「作業量に関係なく、1日に「習慣にしたいことを考える時間帯」を作る」です。 勉強や副業をやる上で、何かを習慣にする際、まずは 22:00~23:00 ブログ作成 23:00~0:00 英語の勉強 などのスケジュールを立てるのがオススメです。 しかし、その作業にあまり慣れていない場合、なかなか続きにくいのが難点です。 ですので、最初は 22:00~22:30 ブログ作成 などから始めていき、 22:00~23:00 ブログ作成 となり、 22:00~23:00 ブログ作成 23:00~23:30 英語の勉強 など少しずつ進めていくことをオススメします。 そして、今回のテーマである 「作業量に関係なく、1日に「習慣にしたいことを考える時間帯」を作る」 の意味ですが、大切なのは 「1日の時間にこれをすると決めて、それを固定すること」 が重要になります。 ですので、 「22:00~23:30はブログを作成するぞ!」 と決めたのであれば、その時間は ◯1作業(1アクション) は最低でもするようにする。 それも難しい場合でも ◯1思考(1シンキング) はできるはずです。 そして、決めた時間帯の中で、その「行動」や「思考」の時間をまずは伸ばしていくことを考えていきましょう! そうすることで歯磨きや風呂に入る習慣のように 「なんか、毎日やらないと落ち着かないなぁ」 「面倒だけど、とりあ
0
カバー画像

「ぼんやりする時間」を大切にする

新元号は「安久」だと思っていたむらいちです。 「令和」はまだしっくり来ませんが、これから数十年付き合っていくので感慨深いです。これがきっかけで日本が盛り上がることに期待しています! 今回のテーマは「「ぼんやりする時間」を大切にする」です。 あなたは勉強や副業をしていて、手が止まってしまうことはありませんか? 手が止まる理由には「手の疲れ」や「お尻の血行不良」、「目の疲れ」などがあるのですが、 「思考整理出来ていない」 というのも大きな 「手が止まってしまう要因」 の1つです。 どうやら脳科学者の中野珠実さんという方の研究によると、ぼんやりする時間を持つことで ①記憶を思い出す「楔前部(けつぜんぶ)」が活性化する ②価値を判断する「前頭葉・内側」が活性化する という事が分かっています。 (逆にゲームなどを2時間以上やると「前頭葉が萎縮する」と科学的に言われています) 特に時間管理ではこの「前頭葉・内側」が活性化する事が大切です。 ですので、優先順位や選択肢を決めかねている時は 「ぼんやりする時間を持ったほうが早く解決できる」 という事のようです。 しかし、このぼんやりする時間を「ゲーム」や「スマホ」などをする時間に使ってしまうと 「しっかり突き詰めて思考整理できない」(前頭葉がしっかり働かない) という事になりますので、一向に解決に向かいません。 ですので、もし早く何か難しい問題を解決したいという場合であれば、 「「ぼんやりする時間」を大切にする」 という時間を大切にして、問題解決に注力してみてはいかがでしょうか。 今回は以上になります。またお願いいたします! ---------
0
カバー画像

思考整理には「マインドマップ」

1~2年ほどマインドマップにハマっていたむらいちです。 現在は少なくなっていますが、大事なことには変わらず使っています。 今回のテーマは「思考整理には「マインドマップ」」です。 あなたはマインドマップを使ったことがありますか? マインドマップとは情報や思考整理するためのノート術で、イギリスのトニー・ブザン氏が開発したものになります。 これを使うと ◯自分がその情報を理解しているかが分かる ◯より自分の頭の中を整理できる ◯記録になる(後から見て、忘れた部分を思い出せる) ◯何度も同じ情報(本)を読まなくて良くなる というメリットがあります。 デメリットは「少し書くのに時間がかかる」ということでしょうか。しかしながら、マインドマップを使うと思考整理が出来るので、 「何度も読みたい本」 「覚えないといけない情報」 に対しては重宝するのではないでしょうか。 書き方として ①マインドマップツールを用意する(XmindやFreemindなど) ②真ん中にテーマを書く(本の名前やテーマを1つ) ③右側のみに枝分けしていく(階層は自由だが、3~4個までぐらいが適切) ④各枝に色を付けて、印象を強くする ⑤保存して、定期的にチェックする となります。 これは本を処分したい、売りたいなどの場合や動画コンテンツの記憶を定着させたい時に便利ですよ! 正しいマインドマップの使い方というものがあり、「中心から書く」「放射線状に書く」「中心にイメージ(絵)を入れる」「色を使う」「ブランチ(枝)を中心から伸ばす」「ブランチの先に言葉を書く」「さらにブランチを伸ばす」となっています。 ただ、あとで見るのはちょ
0
カバー画像

★無料★認知行動療法①わたしの困りごと

精神科看護師ですが、初めて学んだ時【認知行動療法】は難しいと感じました。頭では理解していても自分自身に取り入れる・実践する→これが中々できませんでした(;^_^A今回は一度試しにやってみよう!と思って下さるきっかけになれば幸いです。第一回目は<わたしの困りごと>という題材です。今困っている事を書き出し、頭の中を整理する作業になります。1)対人関係について2)健康面について3)生活面について4)その他ノートや用紙を使って記入しても良いですしPC(ワードやエクセル等)や携帯のメモ帳等を利用しても良いかもしれません。{頭の中で考えている事を視覚的に確認する作業}一度行ってみて下さい。また、少し楽になると良い事は?なんだろう?考える事が大切になってきます。次回は②いつもの自分ってどうだろう?になります。
0
カバー画像

方向性に迷ったら焦らずにゆっくりと考えてみよう!

自分自身がどのような情報発信をして活動していくか絶賛迷子中の朝活トレーナーです。(今回の記事は、私が頭の中を整理整頓するため書いております。)皆さんはやりたいことはたくさんあるけど何から手を付ければ良いか迷子になってしまう時はありませんか?私はいま自分のビジネスをどの分野に力を入れて伸ばしていくか迷っています。・オンラインパーソナルトレーニングをしてお客様を喜ばせたい・朝活の素晴らしさを共有したい・コーチングでポジティブエネルギーを多くの人に与えたい・学びたいことがたくさんある(習慣化、コーチング、英語、筋トレ、栄養学、プログラミング、ライティング、マーケティング、コピーライティングなどなど)どれから手を付けたらよいのか...何も考えずにあちらこちらと手を出すのも良いですが、長期的な目標達成のためにいまは何が必要なのか、どのようなブランディングをしていけばよいのかじっくりと考えるのも重要かと思います。方向性を間違てしまうと時間も労力も非常に勿体ないです。今記事を書いている中で少しずつ考えが固まってきました。まずはオンラインパーソナルを安定させたい。できればオンラインパーソナルで余裕をもって食べていけるくらいの月50万円以上の利益を安定的に出していけるようにする。そのためには、集客、リピート率向上、紹介獲得、新規申し込みを増やすあたりが必要ですね。ココナラでの新規顧客獲得はランキングや口コミにかなり影響されるので、実績を積み上げることが重要です。ツイッターなどのSNSで集客できるようになると、大幅にマーケットが広がるのでTwitterも頑張っていこう! 大まかなやりたいことの方向
0
カバー画像

マインドマップで頭の中を整理したら気付いたこと。

こんにちは~YOU(ゆう)と申します。今日は「マインドマップ」についてです!!なんか名前は聞いたことあるって方もいると思います!わたしは1ヶ月くらい前に知ったんですが、やったことある方いますか?これはイギリスの教育コンサルタント、トニーさんが考えた、「思考の表現方法」です。(なんか雑な説明)想像と連想をすることで思考を整理して、発想を豊かにして、記憶力も高まる…そうです。(ウィキペディアより)ちょっと言ってること難しいですけど、要は、テーマを決めたら、そこから連想ゲームのように自分の考えや思いついたことを数珠つなぎのように書いていく。そんな感じです。私のように、「あれもしなきゃ~」「これもしたいな~」と考えがまとまらないままいろんなことに手を付けて、結果的にぜんぶ中途半端になりがちな方におすすめですよ!!(自分で言っててつらい)いろんなやり方があるようですが、一番かんたんなやり方をご紹介しますので、ぜひぜひやってみてほしいです♪本当に考えがまとまるし、放射線状にまるで展開図のようになるので、この順番で物事を進めていけばいいんだ!と目で見てわかるようになります。私も実際にやってみてわかったこともあったので、それは後半で…!まず必要なものは、紙と書くもの!紙は小さいより大きいほうがいいかな?書くものは何でもいいけど、わたしは書いたり消したりするのがラクな、フリクションのペンを使ってます。では準備ができたら、真ん中にテーマを書く!ドーン!例えば、「これからやりたいこと」。そこから線をひっぱって、1つやりたいことを書く。「これからやりたいこと」-「資格の勉強」資格の勉強って何をするの?
0
カバー画像

「考えることしか出来ない時間」に考えることに集中する

秋は食欲が増えるむらいちです。 秋は「梨」や「サンマ」が特に好きで太ってしまう傾向にあります。暑がりで寒がりでもあるので、季節としても秋が1番好きですね。今回のテーマは「「考えることしか出来ない時間」に考えることに集中する」です。 副業・勉強にて 「事前に考えなければいけない作業」 ってありますよね? 主に「構成」ですが、例えば ◯ブログの構成 ◯パワーポイントの構成 ◯動画の構成 などになります。 その構成を考える時間ですが、机の上で考えていると 「余計な情報が入って集中できない…」 「つい気が抜けてしまう」 という時も出てくるかと思います。 そんな時にオススメなのが 「「考えることしか出来ない時間」に考えることに集中する」 ということです。 例えば、 □電車・バスの中 □風呂の間 □トイレの中 などで 「構成」 を頭の中で考える。 何度かイメージをしてみて、その後で机に向かう。そうするとスッと手が進んで、私は作業効率が高まります。 構成などを考える際、意外にも時間は掛かってしまうはずです。どうしても 「しっかりと考える時間」 というものが必要になるので、集中力に自信がない方は 「しっかりと考えられる時間を活用する」 とすると効率アップに繋がると思いますよ! 以上 「「考えることしか出来ない時間」に考えることに集中する」 でした。 ご参考までに。またお願いいたします! ----------------- □むらいちの商品・サービス一覧-----------------
0
カバー画像

自分の理想の働き方♡思考を整理したら収益が倍以上に✨

こんにちは♡自分らしさを引き出すサポートをしている自己理解コンサルタントのいろはです✨”収益を上げたいなら、 まずは行動!”そう思って、がむしゃらに頑張っている人も多いけど…実は 、「自分の理想の働き方」を知らないまま走ると、遠回りになる って知ってましたか?🥺やることばかり増えて、頑張っているのに思うように結果が出ない…その原因は、「そもそも自分がどんな未来を叶えたいのか?」「どんなスタイルで働きたいのか?」ここが曖昧なまま進んでいるから✨実際に、私がサポートした方も、最初は「やること」に追われて、自分の気持ちや理想を置き去りにしていました。だけど、私と一緒に「どんな働き方が理想?」「どんなお客さまと関わりたい?」「どんな自分で在りたい?」こんな風に思考を整理したら、お仕事のやり方も、発信の仕方も変わって✨収益が2倍以上に!これって本当にすごくて✨「どうやるか?」より先に、「どんな風に働きたいか?」を明確にするだけで、行動が全部変わります♡ビジネスは、「売れる方法」を探すよりも、「自分に合った働き方」を知ることが近道💖理想の働き方って、・ガツガツやるのが好きな人・ゆるっと好きなことを届けたい人・お客さまと深く関わりたい人…いろんなカタチがあります✨自分に合ってるやり方で、心地よく働くから、結果もついてくるんです🌈✨私のコーチングでは、「理想の働き方」を一緒に見つけて、自分らしく収益アップするサポートをしています💖「もっと収益を上げたいけど、やり方がわからない…」「このままで本当にいいのかな?」そんな方は、ぜひ一度お話ししましょう☺️✨🌸おすすめメニューのご紹介🌸💎1day思考
0
カバー画像

今日のカードメッセージ

今日のカードは「死神」の正位置。このカードを見るとなんだか恐ろしい感じもしますが、悪い意味に捉える必要はありません。何かを終える事で、また新しいものが生まれます。今ある執着を手放せば、何か新しい物が入ってくるでしょう。これは宇宙の法則と同じで、何かを得続けると言う事は不可能なのです。「もっともっと」という欲を捨てることで、素晴らしい物が入ってくるでしょう。
0
カバー画像

占い師にみてもらわなくてもいい方法教えます!

こんにちは。ルノルマン占い師の天羽ココ。です。初めての有料記事です。500円で、もしかしたら何千円も占いにかけてた(かける)予定だったお金がかけなくて良くなるかも?!タイトルからして、占い師なのに占い師が困っちゃうようなお話をしようとしてますが、これは占う側も、占われる側もどちらにとっても良い話だと私は思っています。いわゆる、占いジプシーになってしまってる人というのは正しく占いとお付き合い出来てない状態である事が多いからです。これでは占う側の気力体力も奪われる場合も…占いを延々と巡る側にもこの消耗は言える事です。まず占いが必要な状況と、必要じゃない状況というのがあります。占いが必要な状況・自分の現状や自分の気持ちの整理も何度考えても視野が狭まっててぐるぐるしたものから抜け出せない。・気持ちや流れが落ち込んでいて、そこを打破するヒントが欲しい。という時です。これもポイントがあって…
0 500円
29 件中 1 - 29
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料