絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

22 件中 1 - 22 件表示
カバー画像

人間は気づかぬうちに無意識的に生きているという事実

人間の行動や決断の多くは無意識のプロセスによって影響を受けているというのは興味深い事実です。私たちは日常生活の中で、多くの判断や行動を無意識的に行っています。これは、脳が効率的に機能するための一つの仕組みです。 無意識の働き 自動化された処理:日常的なタスクや習慣は無意識的に行われます。例えば、歩く、食べる、運転するなどの行動は、意識的な注意をほとんど必要としません。 感情の影響:私たちの感情も多くが無意識のうちに形成され、意識的な思考に先立って行動を決定することがあります。 直感的な判断:「直感」や「第六感」と呼ばれる、即座の判断は無意識のプロセスによるものです。 無意識の重要性 情報処理の効率化:無意識は大量の情報を迅速に処理し、意識的な思考を助けます。 ストレス軽減:すべての決定や行動が意識的な思考によって行われた場合、私たちは圧倒されてしまう可能性があります。 創造性と問題解決:無意識のうちに情報を組み合わせ、新しいアイデアや解決策を生み出すことがあります。 無意識の影響と自己認識 偏見と決断:無意識の偏見や先入観は、私たちの判断や行動に影響を与えることがあります。 自己認識の重要性:無意識のパターンを理解し、必要に応じてそれらを認識し、調整することが、個人的成長や健康的な関係構築に重要です。無意識の働きは、人間が生きる上で重要な役割を果たしていますが、自己認識や意識的な反省を通じて、その影響を理解し管理することも重要です。自己の無意識の傾向やパターンを知ることは、より効果的で健康的な意思決定につながります。
0
カバー画像

無意識はヒーローズジャーニーを歓迎しない理由

無意識が逆境や困難を歓迎しない理由はさまざまですが、いくつかの一般的な要因があります。 恐れと不安: 逆境や困難に直面することは、不確実性や変化への恐れや不安を引き起こすことがあります。無意識の中には、このような恐れや不安から逃れようとする本能があります。そのため、逆境や困難を歓迎するよりも、それらを回避しようとする傾向があります。 過去の経験からの学び: 過去の経験から、逆境や困難が苦痛や苦悩をもたらす可能性があることを無意識は学んでいます。そのため、同様の状況に直面すると、無意識は自己を守るために逃避や回避を選択することがあります。 自己のイメージやアイデンティティへの脅威: 逆境や困難は、私たちの自己イメージやアイデンティティに挑戦する可能性があります。無意識の中には、このような挑戦に直面することを避けようとする防衛機制が働くことがあります。 快適ゾーンの維持: 人々は一般的に、自分の快適ゾーン内に留まることを好みます。逆境や困難に直面することは、この快適ゾーンから出ることを意味します。無意識は、この快適ゾーンを維持しようとする傾向があり、逆境や困難を避ける方向に働くことがあります。 これらの要因により、無意識は逆境や困難を歓迎せず、むしろそれらを避けようとする傾向があります。しかし、このような反応は時には成長や発展を阻害することがあります。そのため、自己意識を高め、自己を超えるための挑戦を受け入れることが重要です。
0
カバー画像

主人公が逆境や困難を克服し、自己を超えることで成長するように、私たちも自己の制限や誤解に立ち向かい、それらを乗り越えることで成熟し、より良い人間になることができる。

ヒーローズジャーニーの物語において主人公が逆境や困難を克服し、自己を超える過程は、私たちが日常生活で経験することと深い関連があります。逆境や困難を克服すること: 主人公が直面する逆境や困難は、物語の中心的な要素です。同様に、私たちも人生の中でさまざまな試練や困難に直面します。これらの困難は、キャリア、健康、関係、経済、精神的な面など、さまざまな形で現れる可能性があります。 自己を超えること: 逆境や困難に直面した時、主人公は通常、自己の制限や誤解に気づきます。彼らは自己を超えるための新しい方法やアプローチを模索し、成長します。同様に、私たちも困難に直面した時、自己の制限や誤解に気づき、それらを乗り越えるための新しいアプローチや解決策を見つける必要があります。 成熟すること: 困難を克服し、自己を超えるプロセスは、私たちが成熟するための重要な要素です。これにより、私たちは自己の強みや弱みをより深く理解し、自己の成長に貢献する経験を積むことができます。成熟することは、他者との関係や職業上の成功にも大きな影響を与えます。 より良い人間になること:逆境や困難を乗り越え、自己を超え、成熟する過程を通じて、私たちはより良い人間になることができます。これは、自己の成長や他者への理解を深め、倫理的な価値観や共感力を高めることを意味します。結果として、より幸福で満足した人生を送ることができるでしょう。このように、逆境や困難を乗り越えるプロセスは、私たちが成長し、より良い人間になるための貴重な機会を提供しています。それは、ヒーローズジャーニーの主人公が経験する成長と変化と同様のプロセスです。
0
カバー画像

意識的に生きるとは、無意識を意識すること

意識的に生きることは、自分の行動や感情、考え方に対して意識的に注意を払い、それらを自覚することです。自己観察: 自分自身の行動や反応を観察し、その背後にある動機や意図を理解することが重要です。これにより、自分の行動や感情をより深く理解し、より良い選択をすることができます。 自己認識: 自分の強みや弱み、価値観や信念を認識することも重要です。自己認識が高まると、自分自身に対する理解が深まり、自分らしい生き方を模索することができます。 目標設定: 意識的に生きるためには、自分の人生における目標や価値観を明確に定めることが重要です。これにより、自分の行動や選択が目標に沿っているかどうかを常に確認し、方向性を保つことができます。意図的な行動: 自分の目標や価値観に基づいて、意図的に行動することが意識的な生き方の一部です。自分の人生を積極的にコントロールし、自分の目標に向かって進むための行動を起こすことが重要です。 自己成長へのコミットメント: 意識的に生きることは、自己成長へのコミットメントも含みます。自分自身を向上させるために学び、成長し続けることが重要です。 意識的に生きることは、自分自身や自分の人生に対して責任を持ち、積極的に向き合うことです。無意識な状態から抜け出し、自分の人生を意図的にデザインし、充実した人生を築くための第一歩です。
0
カバー画像

感情には深い人間理解が不可欠

感情に関する深い人間理解は確かに不可欠です。感情は人間の経験の核心をなすものであり、私たちの行動、思考、決定、人間関係に大きな影響を及ぼします。感情を深く理解することは、自己認識の増加、他者への共感の向上、そしてより良い対人関係の構築に不可欠です。 自己認識: 自分自身の感情を理解することは、自己認識の第一歩です。これには、自分の感情の原因を理解し、それがどのように行動や思考に影響を与えるかを認識することが含まれます。自己認識は、自己管理と自己改善の基礎を築きます。 他者への共感: 他人の感情を理解し共感する能力は、強い人間関係の構築に必要です。他者の視点を理解し、彼らの感情を認識することで、より深いつながりと信頼関係が築かれます。 感情調節のスキル: 感情を理解することは、感情を適切に調節する能力を高めるのに役立ちます。ストレスや否定的な感情に効果的に対処し、ポジティブな感情を増やす方法を学ぶことができます。 コミュニケーションの向上: 感情の理解は、効果的なコミュニケーションのためにも重要です。自分の感情を適切に表現し、他者の感情を正確に読み取ることで、誤解を避け、より明確でオープンな対話が可能になります。 衝突解決: 感情の理解は、衝突や対立の解決においても重要な役割を果たします。感情の背後にあるニーズや懸念を理解することで、より建設的な解決策を見つけることができます。 心理的健康の促進: 感情を深く理解することは、心理的な健康と幸福感の向上に寄与します。感情的な自己認識と調節は、ストレス、不安、うつ病などの心理的な問題を予防または管理するのに役立ちます。 感情の理解は、
0
カバー画像

人間は思考や感情、身体に支配されている

人間が思考、感情、および身体に支配されているという考えは、私たちの意識と行動に影響を与えるこれらの要素の重要性を強調しています。これらの側面は互いに相互作用し、個人の経験と行動の全体像を形成します。 思考の影響 認識と解釈: 私たちの思考は、世界を認識し解釈する方法を決定します。これにより、現実の捉え方、意思決定、問題解決のアプローチが形成されます。 信念と態度: 私たちの信念や態度は、思考パターンに根ざしており、行動と感情に大きく影響を与えます。 感情の役割 動機付けと反応: 感情は私たちの動機付けと行動の反応に深く関わっています。喜び、恐怖、怒りなどの感情は、私たちの行動や選択を促進または抑制することがあります。 心理的なウェルビーイング: 感情の健康は、精神的なウェルビーイングと密接に関連しています。感情を適切に処理し表現する能力は、心理的な健康に不可欠です。 身体の影響 生理的な反応: ストレス、喜び、恐怖などの感情は、心拍数、血圧、ホルモンバランスなどの身体的な反応を引き起こします。 行動と健康: 身体の健康は、行動の選択と一般的なウェルビーイングに大きく影響を及ぼします。健康な身体は、ポジティブな思考と感情をサポートし、その逆もまた然りです。 総合的な相互作用 相互依存: 思考、感情、身体は互いに影響し合います。例えば、ネガティブな思考はストレスを引き起こし、これが身体的な健康に影響を及ぼすことがあります。 調和の追求: 思考、感情、身体のバランスを取ることは、全体的なウェルビーイングと人生の質の向上につながります。 自己管理と成長 自己認識: 自己の思考、感情、身
0
カバー画像

「スイッチ」となる習慣を見つける将来性

 「スイッチ」となる習慣を見つけるというのは、人生や日常においてポジティブな変化をもたらす鍵となる行動パターンを特定し、それを習慣化することを意味します。これは自己改善や目標達成において非常に効果的なアプローチです。以下に、このような習慣を見つけ、形成するためのステップを説明します。 1. 自己認識の向上 反省と評価: 自分の現在の習慣や行動パターンを反省し、どのような影響を及ぼしているかを評価します。 目標の明確化: 達成したい目標を明確にし、それに対してどの習慣が効果的かを考えます。 2. 影響力のある習慣の特定 キーストーン習慣の探求: 生活において他のポジティブな変化を引き起こす可能性のある「キーストーン習慣」を特定します。例えば、早起き、定期的な運動、瞑想などが該当します。 小さな成功への焦点: 小さな成功をもたらす習慣を見つけることで、モチベーションの向上と自信の構築につながります。 3. 習慣の計画と実施 習慣化の計画: 新しい習慣をいつ、どのように行うかを計画します。例えば、「毎朝6時に起きて10分間瞑想する」といった具体的な計画です。 トリガーの設定: 習慣を始めるためのトリガー(合図)を設定します。例えば、アラームが鳴ったら瞑想を始めるなど。 4. 習慣の継続と評価 習慣の継続: 新しい習慣を毎日のルーチンに組み込み、継続することが重要です。 進捗のモニタリングと評価: 習慣が目標にどのように貢献しているかを定期的に評価し、必要に応じて調整します。 5. 柔軟性の維持 変更への対応: 効果が見られない場合は、習慣を変更する柔軟性を持つことが重要です。 新しい
0
カバー画像

人間は潜在意識に支配されている

人間が潜在意識に支配されているという考え方は、心理学の中でも注目されているトピックです。この考え方は、私たちの行動や決定が意識的な思考だけでなく、意識下の思考や信念に大きく影響されているというものです。潜在意識とは 潜在意識は、私たちが通常意識していない心の状態やプロセスを指します。これには以下のようなものが含まれます: 無意識の信念と価値観: 私たちが成長する過程で形成される、意識されない信念や価値観。 感情的な反応: 過去の経験から生じる、意識的にコントロールされない感情的な反応。 習慣や行動パターン: 日常的な習慣や自動的な行動パターン。 潜在意識の影響 決定と選択: 私たちの多くの決定は、潜在意識に根ざした信念や価値観によって影響を受けています。 行動と反応: 意識的に考える前に反応する無意識のパターンが、日常の行動に影響を与えます。 感情と態度: 潜在意識は感情的な反応や態度に影響を与え、これが人間関係や自己認識に影響を及ぼします。 潜在意識へのアクセスと変革 自己反省: 潜在意識の内容を理解するためには、自己反省や内省が有効です。 セラピーとカウンセリング: 専門家の助けを借りて潜在意識の探求を行うことで、深い洞察を得ることができます。 瞑想とマインドフルネス: 瞑想やマインドフルネスの実践は、潜在意識とのより良い接続を促進します。 結論 人間が潜在意識に支配されているという考えは、私たちの行動、感情、決定が意識的な思考だけでなく、意識下のプロセスにも大きく依存していることを示しています。この理解は、自己認識を深め、より健康的な行動パターンや思考様式を育成するための
0
カバー画像

マスクをする理由

マスクを外す人が徐々に増えてきましたね。これまで、マスクには考えさせられることが色々とありました。そんな私の最近の関心事といえば、マスクをする時は一斉に付け始めた印象だったのですが、マスクを外すタイミングはバラバラなんだ。ということです。 テレビやメディアの影響、誰か(政治家や医師)が言ったから、という単純な理由では無く、「マスクをする」理由や目的は、人によって違うということを見せられている気がしました。(同じものを見ていても、見えているものは違う的な) ちなみに、私は昔から流行に乗らない(乗り遅れるともいう)タイプであり、テレビ以外からの情報、反対意見も確認しつつ判断するタイプなので、一般的に推奨されていた感染対策が解せず、可能な限り遠ざけて過ごしてきました。ただ唯一『人を怖がらせたくない』という想いがあった為、店内や電車を利用する際にはマスクをするようにしていました。(ルールなので、してください。と言われる又は相手に言わせるのを避ける為でもありました。)さて、ここで問題です。この私の行動にはある思い込みが関係しています。それは何だと思いますか?(えっ?興味無い?)【答え】『私は人を怖がらせる』という思い込みです。(はい、単純!) 過去を振り返ってみると、何度かそのような出来事(怖がらせるつもりは無く、何気に口にした言葉が相手を怖がらせ、怒らせてしまう)を体験しており、それを避けるためにマスクをするという判断及び行動を私は無意識に選択していたことに、ある日気付いてしまいました。パターン化していることに加え、このままにしておくと、言いたい事を言えない、人の反応を気にしすぎてしま
0
カバー画像

恐く感じることをやってみる!!!

こんにちは。大福大吉です。皆様調子はいかがでしょうか。最近の私は、焦燥感がかなり減ってきて、人生は”なんとかなる”と思える確信が日々強くなってきています。これも立派なヒーラーになるために毎日の瞑想やエネルギーワークをやっているお陰だと感じております。さて今日は、”恐く感じることをやってみる”この内容をお伝えいたします。このブログではお金に恵まれるための秘訣をお話しています。そしてお金を手に入れるには、時として”一歩後ずさりしたくなる行動”をとるほうが早く目的が達成されるものです。これはどのようなことかと申しますと、お金が必要だとします。しかし入ってくるあてがない。大抵は”どうしようか?”と悩むと思います。そしていろいろ考えます。でも良いアイデアが浮かばない。そのうち考えつかれて、考えるのを止めて違うことをしていると、突然お金になりそうな情報が目に飛び込んできます。私の場合は仮想通貨の話題がやってきます。先日も少しお金が必要だと思っていたら、DOGEコインが高騰する可能性が高いとツイッターでのつぶやきを目撃したのです。普段全く見ない方の投稿が突然目の前に現れるのは、本来何かの知らせなのです。一瞬購入しようかと迷ったのですが、値下がりすると嫌だぁ~と保守的な考えが浮かび、購入は見送りました。そうして、それから4日ぐらい経過した頃でした。なんと10%程度、DOGEコインが高騰したという知らせが耳に入ってきたのです。”しまった、やられた”と思いましたね。購入していれば、2万円程度は利益とれていたのをみすみす見逃してしまいました。実は以前にもやはり仮想通貨で購入を見送りその後爆上げで悔し
0
カバー画像

好きな事を仕事に❓ 自分に合う物🕊✨自分を知る✨

好きな服が、自分に似合うか?好きな髪型が、自分に似合うか?好きなネイルが、自分に似合うか?好きな色が、自分に似合うか?好きな靴が、自分に合うか?自分に 似合う物 が、自分の好きな物ばかりとは限りませんょネッ⁇似合いたい、その気持ちは分かるけど(笑)こんな経験は有りませんか💡・服が可愛いくて、その人自身には目が行かず、服の印象だけが残る。・服は可愛いけど、着ている人と服とのギャップを感じる。流行りの髪型に憧れて、本人は憧れの人物になったつもりが・似合っていなかったり・個性が打ち消されてしまったり可愛さを求めた結果・ネイルだけが目立つ・ネイルと服が合っていない好きな色とはいえ・顔色が悪く見える・無理がある気に入った靴でも・サイズが合わない・履き心地が悪いそもそも、皆と同じ服を着たいと思った事も無ければオシャレを目指す気も無く、そんな事より私は私にしか似合わない私の良さが引き立つ私らしさを表現出来る身に付ける事によって 服も私も活かされる そんな関係性が好きだから服と自分 両方を褒めて貰える それを嬉しく感じます🥰好きな事を意識する様に自分に合ってるのは、どんな事なのか❓そこに 意識を向けてみる と、新しい発見があるかも知れません🕊✨自分に合ってるナッて感じるのは自分との間で 調和 がとれているからですょネッ好きな人には魅せられても自分の好きな相手が 自分と合うか となると、また別の話。自分と合うナッと感じる相手であれば必然と仲良くなって、よく会う様になります。だから仕事も好きな事を探す事や、好きな事を仕事にする選択肢に加え自分に合っていると感じる事は、どんな事だろう❓その視点を持ち
0
カバー画像

子どもを守る社会へ➂(パターン変更しよう)

『子どもを守る』とは、『無邪気さ、素直さ、感情の豊かさ』を表せる環境を守り、整える事なのですが、戦争を経験したことによる自己犠牲パターンを身に付けた私達にとって、まずは何をすればいいかと考えてみたところ、『帰ってくる』という言葉が浮かびました。(ちなみに、パターン変更に関して否定語はNGです。例えば、自己犠牲パターンがあったとして「自己犠牲をしない」という否定語を使っても効果はありません。)確かにそうだな~と思いましたが、更にもっと子ども達を喜ばせるならば、『収穫を持って帰ってくる』が良いなと感じました。(お土産を持って帰ってくる親って、子ども的にめちゃくちゃ歓迎する存在だと思いませんか?)その後、しばらくして浮かんできた言葉は『一緒にいる』がありました。といっても、ただ一緒にいるという意味では無く、気持ちを解ってくれるというものです。特に現在の状況においては、親が思う「子どもを守る感覚」と、子どもが思う「守られている感覚」は異なることが多いと感じるので、例を探してみたところ、「今の日本の政治家と日本国民」の関係が思い浮かびました。海外(外国人)に目を向け続ける政治家と、国内(日本人)を見てくれよ!と不満を感じる国民。「全然分かってくれていない」「どこ見てんの?」「何やってんの?」「意見を聞いてくれ」「それ望んでないんだけど」この感覚は、内なる子どもの感覚と似ています(というか現象化だと思っているので、かなり近い感覚だと思います)といった訳で、年始から書き始めたこのテーマを(そろそろ)締めくくってみると、以下の2点になるかと思います。①「○○の為=自己犠牲」を「○○の為=収穫を
0
カバー画像

パターン

私たちは数え切れないほどのパターンを持っています。親や家族から教わったもの。自分の体験から自己生成したもの。世間や環境から身に付けたもの。友人や先輩から教わったもの。TV等の情報から身に付けたもの。 それらのパターンを見直すタイミングは、上手くいかなかったり、問題が発生したり、古さを感じたり、と様々だと思います。といった訳で、こんな図を差し込みつつ☟、パターンについて少し書いてみようと思います。(前にも使用した部屋絵の再利用♪)お掃除ロボットを使ったことがある人でしたら、問題があるのは「Bの部屋」だと口をそろえて言うでしょう。何故なら、ロボットはパターン(プログラム)で動いているということ、そして、そのパターンは床に物を置いていない場合において最大限に生かされる。ということを知っているからです。 では、自分の内側のパターン(プログラム)の場合はどうでしょう。自分がどのようなパターンで動いているのかを知らずに、上手くいかないのは周りのせい。と決めつけてしまうことは無いでしょうか?問題があるのは、周囲なのか、自分のパターンなのか。ちなみに、SORA的判断基準は「○○のせい」と誰かを責めている時と、繰り返しが起こっている時は、自分のパターンを変える時だと理解しています。内側の世界に在ることは、外側にも在る。(SORA的流行りpart2)こんな言葉もありますね。「歴史は繰り返す。」それは何故でしょうか?その答えは、根底に変わらないパターンが存在するからです。家族のパターン(カルマとも云いますね。)地域のパターン、国のパターン、地球のパターン。現象化しているものには、どんなパターンが存在
0
カバー画像

自分のやりたいことが分かりますか?

タイトルの質問にすぐ答えられるでしょうか? すぐに答えられる人の方が少ないかもしれませんね… このタイトルの質問を子ども達にすると、すぐにいっぱい返ってきますよ(笑) なぜ、答えられなくなるのか? それは、「やりたいこと」を考えなくなったからです。 大人になると、「やりたいこと」より「やらなければならないこと」が増えます。 それ以上に問題なのが、人の批判に晒されることが原因です。 人って、他人をなかなか感謝したり、褒めたりしないのに 無料で、しかも、気前よく、他人を批判してくれます。 人の批判に晒されると、批判されないように(自己防衛)自分で考えたことをしなくなります。 人に言われたことをしていれば、例え、批判されても、自分で考えてやった行動ではないので、被害が少ないと無意識で感じるのです。 この自己防衛はその場では良いのですが、いざ「やりたいこと」をやろうとしてもやりたいことがわからないのです。 これは当然のことで、今まで考えてこなかっことは考えることができません。 だから、タイトルの質問にすぐに答えられなかったといって落ち込まないで下さい。これから考える習慣を身に付ければいいのです。 で、その習慣を身につけやすくするために… あなたが私にお話しをして、私があなたのお話しを聴くというのが有効ですよ。 *この記事は過去の私のハテナブログからの転載です^_^ 
0
カバー画像

まずは自分の本当の安心を優先しましょう!

人に気を使い過ぎていませんか? 無意識に人に合わせていませんか? 人に合わせてしまうのは自分の安心に繋がるのではなく、逆に破壊していますよ! 気づいていますか? 皆さん、人に嫌われるの怖いですよね。。。 自分自身を大切にしないで、人に合わせてばかりいると人に嫌われますよ。 この原則を皆が知ってるはずなのに、人に嫌われる反応、つまり人に合わせてしまう行動をしています。 なぜこのような反応をしてしまうのか? 理由を知りたいですよね。。。  それは…  皆の時間軸が短い為です。 今、波風立てたくないからです。 たとえ将来波風が立つとしても、今波風立てたくないことを優先しているからなにです。 心理学的にも証明されています。 興味ある方は「ゆでガエルの法則」を検索してみてください! ではでは。。。*この記事は過去の私のハテナブログからの転載です^_^
0
カバー画像

「〇〇しないといけない」と思っていないだろうか?

だいたい気持ちが沈んでいる時って 「〇〇しないといけない」と思っていないだろうか? ・早くおきなければならない・会社に行かなければならない・ごはんを食べなければならない・人と仲良くしなければならない・休んではいけない 等々・・・ でも、それって本当? 元々は「〇〇したい」だったはず。 いつの間にか、しないとに変わってしまっていた。。。 理由は「怖いから」なのです。 しかも、なんとなくなので無意識の世界です。 やりたくないことはやらなくてもいいよ。 いやいややっても疲れるし、うまくいかないよ。 そんなことを述べていると、 「じゃ、本当に会社を辞めてもいいんだな!」 と言ってくる人が必ずいます。 これって、本当は辞めてはいけないという前提で話していますよね。。。 なので、この質問をしてくる人はしなければいけないの前提の人であり、うまくいきません。 いやいやで疲れながら続けていること自体がうまくいっていない状況だからね。 辞めないと状況変わらないので、うまくいっていない状態(いやいや続けている状態)が続くのです。。。 変化しないと、良くならないです。 そんなことを言っていたら「より悪くなるかもしれないじゃん」という人もいます。 この人の場合は「うまくいくはずがない」という前提の方ですよね。 この前提であればうまくいくわけないです。 いやなことをすぐには辞められない人はまずは嫌なことから距離をとりましょう! 距離をとることで、「いやなこと」というものが見つめられます。 そのうえで、やめましょう! きっと、うまくいきます!*この記事は過去の私のハテナブログからの転載です^_^      
0
カバー画像

意識より無意識のほうが圧倒的に強い

人は自分が頭で思っていることと裏腹に、考え方のクセが原因で、思考をネガティブしてしまっています。それだけでなく、行動にさえブレーキをかけてしまうんですよね。アクセルとブレーキを同時に踏んでいるから前に進めなかったりもします。わたしは、妊活の方に向けて「子宮ヒーリング」も提供しているので、それを例に挙げると「赤ちゃんが欲しい。妊娠したい」というアクセルを踏んでいても「高齢だから難しい」「自分は妊娠しにくい」と自分でブレーキを踏んでいる方がとても多いです。これを無意識に行っているんです。意識より無意識のほうが圧倒的に強いので、意識のほうが負けちゃうんです。マイナスの思いを抱けば、人生は悪い方向に向かったり現状が変わらないのですが、プラスの思いを抱けば、人生はどんどん良くなるのです。自分の希望を叶える力は自分の中にあるのです。自然治癒力も自分の中にあるのです。どれだけ、それを信じられるか・・・自分の無意識なネガティブな思考の癖に気づいて少しずつ、少しずつ、ブレーキを外すと変化が起こってくるのです。はじめは気づくだけでいい。それが、第一歩です。
0
カバー画像

うまくいかないパターンを繰り返していませんか??

仕事でも恋愛でもうまくいかないパターンを繰り返してしまうのは、必ず共通の原因があります。それは、あなたの思い込みや捉え方がそうなることを無意識に選んでいるからです。 だから「根本原因」からアプローチする必要があるのですね。 潜在意識レベルで 「私は幸せになっていい」「私は豊かになっていい」「お母さんから自立していい」「私は結婚していい」 と思えないと現実は変わらないのです。 悩みを繰り返す原因で一番多いのが「親との関係」です。 親と仲が良いか?悪いか?という話ではなく潜在意識に、私なんて…「愛されない」「認められない」「わかってもらえない」 「どうせうまくいかない」って思考パターンを作り出してしまうからです。 そうなると、あとは自動運転なので恋愛や対人関係でそれを繰り返して、いつも恐れや不安を感じ満たされなさを感じてしまうんです。根本原因からアプローチせずに、「モテる男性心理を学ぶ」「見た目を磨く」「花嫁修行をする」…そんなことをしても問題解決できないんですね。 それよりも、親子関係や過去の心の傷からバランスを崩してしまっているインナーチャイルドを癒すことが大事になります。
0
カバー画像

何を意識して過ごしていますか?

例えば、欲しい車が見つかった場合や、気になっている人の車種がわかった時など、その瞬間から、その車種をよく見かけるようになり、こんなに見かけてたっけ?!と思うようなこと、ありませんか??意識すればするほど、その対象のもののエネルギーが大きくなる体験は、これまでもたくさんあったことと思います。それを無意識にしている方と、意識的に気付いている方とは、同じ一日を過ごすにも、波長が全く違ってきます。無意識に不安を探していませんか?相手の疑わしい様子を探していませんか?問題ばかり、探していませんか?余談ですが、まだパンデミックになる前に、海外の友人が遊びに来たときに「日本の病院はなぜ、医者は革張りの立派な椅子で、患者の椅子とこんなにも違うの??」と聞かれました。聞かれるまでは全く疑問すら感じていなかったのですが、それからは今までとは違う意識で見てしまうようになりました^^;何にアンテナを張り、何にフォーカスしていたか、一日の終わりに思い巡らすだけでも、新たな発見があるかもしれません。どうせ同じ時間を過ごすのなら、心が満たされることを意識して過ごしたいですね^^
0
カバー画像

無意識のパターンを理解してモチベーションを高める方法③

おはようございます。 HIROです。 本日で3日目ですが、 今日もモチベーションについて書きます。 今日のパートで最後ですので どうかお付き合いくださいね。 前回は、モチベーションのタイプについて お話をしました。 オプションタイプとプロセスタイプですね。 双方のモチベーションがどんなときに上がり どんなときに下がるのかをご説明しました。 今日も早速質問です。 あなたがなにかに取り組むとき、 A:すぐに浮かんだことを実行するとりあえず動いてみる B:まず情報を収集したり、分析したり、状況を見て探る さて、どちらでしょうか? Aと答えた人は、主体行動タイプです。 このタイプは思い立ったが吉日と言わんばかりに とにかく行動すること、実践することを大事にして、 すぐに動くことでやる気が出てきます。 ですから何も決まらない会議や理論尽くめの話を 聞かされるとモチベーションが沸かず、 心ここにあらずの状態になります。 一方でBと答えた人は、反映分析タイプです。 このタイプは情報を収集したり、 分析や調査をすることでやる気や モチベーションを維持していきます。 これは決して行動しない消極的な人という わけではありません。 最適な時期や機械を見つけて効率的に 仕事をすすめていこうと考えている人です。 このタイプの人間が落ち込むときは、 必要な情報が手に入らないときだったり、 例えば上司が主体行動タイプの人で とにかく動けと言われてい
0
カバー画像

無意識のパターンを理解してモチベーションを高める方法②

おはようございます。 HIROです。 前回に引き続き、 モチベーションについて書きます。 前回はモチベーションに 目的思考と問題回避のパターンがあると お話させていただきました。 初めての人は前回の記事から 読んでいただけると嬉しいです。 今日も一つ質問を用意しましたので ぜひやっていきましょう。 早速質問です。 あなたがなにかに取り組むとき、 A:色んなやり方や様々な可能性を   もたらす方法を見つけて取り組んでいく B:正しい手順や正しいやり方がある方が     取り組みやすい さて、どちらでしょうか? Aの人はオプションタイプと 呼ばれています。 新しいやり方を発見したり、 テストしたり、 試してみることを好むタイプです。 決まったやり方が苦手で、 アイデアや発想など、 自分の創造性が活かせないと モチベーションが下がる傾向があります。 例えば、 仕事がルーティンになりがちな場合は、 プライベートで自分のやり方や発想や アイデアなどを体験していくことで、 やる気のバランスを整え、 モチベーションを維持することができます。 一方で後者をプロセスタイプといいます。 文字通り、正しい手順、正しいやり方といった プロセスを好むタイプです。 やり方が整っていないとストレスを感じやすく 機嫌が悪いときに 真逆のオプションタイプの人を見ると、 いい加減さに腹が立つこともあります。 このタイプのやる気
0
カバー画像

無意識のパターンを理解してモチベーションを高める方法

おはようございます。 HIROです。 昨日は東京都内でも29℃と もはや夏レベルでしたね。 打ち合わせがあったので 外出していました。 もちろん半袖で。 テラス席で飲むアイスコーヒーが 丁度いいですね。最高です。 そんな話はさておき、 今日もささっと本題に入っていきましょう。 今日は、モチベーションについてです。 仕事で 「この目標を達成したら、  いいことが待ってるぞ」と言われると モチベーションが上がる人が居ます。 逆に、 「この目標を達成しなかったら、  大変なことになるぞ」と言われると、 やる気になる人が居ます。 人はこのように無意識の中に、 その人自身も気づかずに反応を引き起こす パターンというものが存在します。 そのパターンによっては やる気やモチベーション、ひいては生産性や 成果に大きな影響を及ぼします。 僕から一つ質問を出しますので、 どちらかで答えてみてくださいね。 ではいきます。 あなたがなにかに取り組むときに 関心がいくのは、どちらかというと A:得るもの、得すること、賞賛 B:損したくないこと、批判されたくないこと さて、どちらだったでしょうか。 Aだと答えた方は「目的思考型」で Bだと答えた方は「問題回避型」というように 傾向がだせます。 「目的思考型」 目標を追うことでやる気を出し、 何かを得ること、獲得することに 視点が向かっている一方で、 問題点を発見することが苦手です。
0
22 件中 1 - 22
有料ブログの投稿方法はこちら