絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

祝☆息子くん3歳の誕生日!おめでとう★

先日息子が3歳を迎えました!ここまで育ってくれてありがとう(´;ω;`)ウゥゥ息子が喜ぶものを、何か自分で作れないかなと考えて、好きな絵本のキャラクターや、NHKのキャラクターがたくさん登場する1枚のイラストを作りました!今回はイラストをパズルやカレンダーにしたいなと思っていたのでiPadにpixivをインストールして、トレースしながらの作成でした。でも色塗りもちゃんと自分の手で塗りたいなと思い一応手書きで塗りこみました笑結局トータル9時間もかかりました💦それでも喜んでくれたので私としても嬉しかったです♪ちなみにパズルにするとこんな感じになりました!もちろんパズル化は外注です笑でもイラストが1つあれば、色んな使い方ができますね!ぜひご自分のお子様や、お友達のお祝いに、イラストを作成してパズルやカレンダーにしてみませんか(*‘ω‘ *)
0
カバー画像

幼児の言葉の発達について

☆はじめに今回は、幼児の言葉の発達に関して、書いていきます。最近は、子どものことを書いていなかったのですが、定期的に書いていければと思います。☆言葉の発達段階幼児のの言葉の発達は、個人差がかなりあります。一般的な目途は、6か月で喃語と呼ばれる単語が出てきます。例えば、「まま」「ぱぱ」などです。その後、1年を目途に一語文と呼ばれるものが出ます。これは、単語を話すという意味なんです。その後、1歳6か月で、2語文、2歳で、3語文となっていきます。と、このように目安はあるのですが、個人差がかなりあります。☆個性による違い言葉の発達は、様々な要因で変わってくるのですが、その1つに個性があります。子どもによっては、母親、父親との関係で、話始めたり、幼稚園に行き始めると話始めたりとそのお子様の特徴で、変化があったりします。言葉の発達に遅れがあるとしたら、その特性の違いも考えながら、様々な形でお子様と関わっていきながら、考えていくのも良いのかと思います。
0
カバー画像

「ヘルパンギーナ」がやってきた!^^;

なに?へるぱん?「パンが減ってるの?」・・それにギーナって「あの、アッキーナ?」・・いや、それもちが~う!^^;最近になって幼児の間で流行している、そういわゆる「夏風邪」じゃね。でも、やっぱ夏に流行の風邪って、かなりヤバイ?と思うぜよ。^^;;うん。なんか例の「コロナ」とかが流行して~、みんなが「マスク」とか「ワクチン」とか日本総動員?でやっているせいで?なんか幼児にまでそ~ゆ~「夏風邪」が流行してしまった感じするぜよ~(^^;なにせ幼児にまで「マスク」させたり「家に幼児までヒキコモリ?」させちゃったりね~。そりゃ~、幼児だって「免疫力下がる」ぜよ。子供や幼児は、やっぱ「外でいろいろ遊んで転んで、ウンチふんで?ケンカして?なんぼ」じゃね?!ちがうかなぁ~??そんな今じゃ~もう「5類」かな?そういう「インフルエンザ並み?」というか「それ以下」の影響力しかない「コロナ」をまだ怖がっているのって、もう「ニッポン」しかないよ!^^もうそろそろアメリカなんかの「実験台?」におさらばしないとねぇ~♪^^そうそう、「ヘルパンギーナ」じゃね。前はけっこうあったらし~けど、あの「コロナ」で手洗いやうがいとかマスクとかね~、もう今までやったことない「ウイルス対策」やったもんだから~、「コドモの抵抗力」がかなりヤバイ状態かもね。(^^;やっぱヒトって、昔から「ウイルス感染」や「病気」、「ケガ」なんかを経験して、「免疫」や「抵抗力」を自分自身でつけるようなシステムになっているのじゃ!^^過剰な対応は、「ちょっとでもケガすると死ぬ?」ような「とってもひ弱なニンゲン」を作るかもしれんね。結局は、なんか「コ
0
カバー画像

幼児の学力を伸ばす方法10選

ご覧いただきありがとうございます。自分の子どもの学力をどのように伸ばしたらよいかとの疑問から、書籍をもとに以下のようにまとめましたので、ご参考になればと思います。1.読み書きや計算の基礎を教える 幼児期から、アルファベットや数字の読み書きや数の数え方を教えることが大切です。教育用の絵本やカード、パズルを使ったり、遊びの中で数字や文字を認識するように促したりすると良いでしょう。 2.遊びを通じて学びを促す 幼児は遊びを通じて学ぶことが多いので、遊びを通じて学ぶ機会を増やすと効果的です。例えば、積み木やブロックで塔を作ったり、パズルを解いたりすることで、空間認識能力や問題解決能力を養うことができます。 3.言葉の発達を促す 幼児期は言葉の発達が急速に進む時期なので、コミュニケーションを積極的にとるようにしましょう。会話や読み聞かせ、歌や手遊びを通じて、言葉の理解や表現能力を高めることができます。 4.興味のあることを促す 幼児期には、自分が興味を持つことに没頭することが多いため、その興味を引き出して学習につなげることが大切です。例えば、興味を持っている動物や植物について調べたり、工作や絵画などを通じて自己表現の場を与えることが良いでしょう。 5.音楽やリズムに触れる音楽やリズムに触れることは、幼児の脳の発達にとって非常に重要です。音楽を聴くことで言語能力やリズム感、集中力を高めることができます。また、リズム楽器や歌を通じて協調性やコミュニケーション能力を養うこともできます。 6.自然と触れ合う 自然と触れ合うことで、幼児の好奇心や想像力を刺激し、知識や語彙力を増やすことができます
0
カバー画像

子どもの気持ち、乳幼児期のわがままについて分析

往診ナース由紀子と申します♪佐々木正美著「子どもへのまなざし」がおススメです! 実は子どもってホントに分かりやすい存在なんです(*^-^*) 赤ちゃんの頃は、快・不快で泣くだけの存在ですが、 4か月もしたら、一緒に絵本もながめますし、 1歳になるころは個人差がとっても大きいですが、片言を話す子もいます。 お母さんでないとダメって不安になったり、嫉妬したり、喜んだり、泣いたり気分がコロコロ変わって大忙しの毎日ですよね。 それが、だんだんと、自分の意見を言うようになり、思春期には親に近寄りもしないようになることは日常です( ´艸`) でも、乳幼児の心理こそ、とっても分かりやすいんですよ!(2回目!)まだまだ、心身ともに未熟なので、生理的な欲求に振り回されているため、眠い時、おなかがすいている時、暑い時や寒い時も、根本的な欲求が満たされていないのに、さらにおやつを我慢したり、公共の場で静かにしたり、友達や兄弟を優先して考えたりできるはずがありません(;゚Д゚)子育てをする時は、まずは自分の思い通りに子どもは動かないと、良い意味であきらめるのが一番です。ハイ。子どもも、ぎゃあぎゃあ泣いている時、自分の未熟さを目の当たりにするわけですから、我慢できない自分はダメなんだってつらい気持ちになると思います。 もちろん、言語化できないので、これらは深層心理の世界です。 言語化できないからって感じていないわけではないので、そのつらい気持ちを分かってやると、だんだんと我慢できるようになってきます。これ、ホント(^^♪ スーパーでお菓子を買ってほしいとひっくり返って泣いてしまう子。 どんなに言い聞かせ
0
カバー画像

健康になれない食生活

あなたの食生活は、いかがでしょうか。 今回は健康になれない食生活を紹介します。 もしこれに当てはまっていたら、ショックを受けますか? もし健康になりたいのであれば、見直してみても良いかもしれませんね。 ①野菜少なめ 野菜は1日に350g必要とされています。 野菜が少ないと、ビタミンやミネラルが不足して体の調子が悪くなることがあります。 そのため、健康を害する恐れがあるのです。 ②〇〇だけ お昼はカップラーメンだけ、夜はカレーだけ、なんてことありませんか? カップラーメンやカレーは糖質や脂質が多く、たんぱく質が少ないために栄養が偏りがちになってしまいます。 たんぱく質は皮膚や筋肉にとって必要な栄養です。 不足すると、肌荒れや筋力低下などを引き起こすことがあります。 ツナサラダや冷奴などを追加すると、たんぱく質不足を防ぐことができます。 ③美味しくない 心理的なストレスによって消化、吸収が悪くなるという研究報告があります。心理的なストレスがあると、食事が美味しくないと感じることはありませんか? 美味しくない、楽しくないと感じると胃に負担がかかってしまいます。 なるべくストレスを溜め込まないように、ご自身のストレス発散方法を知ることが大切です。
0
カバー画像

『おうちで探究』を配信いたします

今日は雲が多く、少し肌寒かったので、朝方だけ暖房をつけておりました^ ^; さて、なぜラボのInstagramがあるのをご存じでしょうか? 教室の様子やご案内などさせていただいているのですが、本日より月に1〜2回ほど『おうちで探究』を配信させていただきます。 教室の探究ラボのように、発表やラボ生同士の話し合い・コミュニケーションをとることは出来ませんが、『おうちで探究』のテーマを実践していただくことで、少しは自分で考え行動するということに慣れてもらえるのではないかと思います。 ぜひ一度取り組んでみてくださいね。 Instagramはこちらnazelaboで検索。よろしければフォローしてくださいね^_^ それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

【4人の子供を育てたママ】知育についてのとても大事なお話し【実践済】

子育てってあっという間に過ぎ去ってしまって大事なときに大事なことをし忘れることって多いと思います。知育っていつから始めたらいいのかなぁ?どうすればねっこの部分を作ることができるのかなぁ?そんな疑問にお答えいていこうと思います。まず結論。知育のはじめどきは1歳から!考える力が育つ時期なのです。1歳や2歳あたりから抽象的なことがわかってくる時期。例えばテレビのリモコンのボタンを押せばチャンネルが変わったりするのが分かる、因果関係。手にコインを持ち右にあるのか左にあるのかをあてるゲームでどちらかにはコインがあるというような対象の永続性。1歳や2歳あたりではこの2つを理解して遊んでいるんです。論理的に考えるチカラをどんどん段階を踏みながら伸ばしていきます。
0 500円
カバー画像

幼児も英文が読める!その方法

この記事では、幼児が英文を読めるようになる方法をご紹介します。これは、英語育児をしているママが、お子様が4〜6歳くらいの幼児になると考え始める事だと思います。とてもよく質問を受ける内容ですので、ご紹介します。 我が家は大体、保育園のお迎えが19時半〜20時頃でした。帰宅してから2時間程度は毎日、英語や中国語を聴かせてたり映像を見せたりしていました。 日中に過ごす保育園は、自治体認可の普通の保育園でしたので、保育園で外国語を聞く機会はほとんどありませんでしたが、大丈夫でした! 1、最初は親子で一緒に本をめくる最初は音声をかけながら、親子で一緒に絵本を読むのをお勧めします。CDや音声に合わせて絵本のページをめくること自体も、幼児にとっては、簡単なことではありません。慣れてくるまで親子で絵本を楽しみましょう。5分でも10分でも短時間でもいいので、少しずつ始めてみましょう。2、慣れてきたらシャドーイングページをめくることに慣れてきたら、シャドーイング(CDや音声に合わせて言ってみる)をしてみましょう。発音は気にしないでください!親が恥ずかしがると子供も恥ずかしがるので、堂々と親も言ってみましょう。大丈夫。家族以外聴こえませんから!スラスラ言えるまで繰り返しましょう(^ ^)↑我が家のある日のシャドーイング風景(小学校入学前後頃)3、シャドーイングに慣れたら、リーディング(CDや音源無し)シャドーイングを繰り返すと、リーディングができるようになります。★この頃にフォニックスを練習しましょう★フォニックスはリーディングをする際に必要です。赤ちゃんからフォニックスをする必要はありません。シャ
0
カバー画像

幼児 知恵熱の対処法

皆さん今日も1日頑張りましょう!そしてお疲れ様です!今日、娘がなんか突発的によく泣くな~と思い頭をなでてみたらめっちゃ熱かったんです💦熱を測ってみたら37.5度赤ちゃんは大人よりも平熱が高く36.5~37.5度あるそうですなので娘は微熱なのかな?食欲は少し落ちていましたが元気はあったのでとりあえず赤ちゃん用の熱さまシートと中にジェルが入った枕(冷たいやつ)を買ってきて様子をみました熱はあるけど元気はある状態だったんで自分の判断ですが「知恵熱」だと思い調べてみました・知恵熱とはそもそも知恵熱という病名は無くまだ医学が発達してない江戸時代からその名が生まれたそうでその由来は、生まれて初めての熱と、知恵がつく時期が重なることから”知恵熱”と呼ばれるそうです!症状としては突然発熱し、短期間で治ります幼児の発熱時期はもちろん個人差はありますが、大体生後半年を過ぎるとお母さんからもらった抗体が徐々に減っていきますそして生活環境の中にも身近に細菌はいますからそこで感染して発熱して免疫をつけるそうです要は成長とともに子供がその環境に適応しようと頑張ってる状態です😄知恵熱の場合大体1日で治ることが多いため子供に元気があれば様子を見てみましょう!2日目も食欲がない、ぐったり、機嫌が悪い、下痢、けいれんなどの状態がみられれば知恵熱ではない可能性もあるので病院で診断してもらいましょう🏥自宅のケアとしては・水分を十分に与える・食欲があればいつも通りで良いのですが、そうでなければいつもの離乳食よりもう少し食べやすい物を食べさせる・ミルクはいつも通り最初は少し戸惑いますが子供が元気であれば特に問題は無いので
0
カバー画像

赤ちゃん、幼児がアンパンマンを好きな理由

皆さん今日も1日頑張りましょう!そしてお疲れ様です!知らない人はいないちびっ子達のヒーローアンパンマンみんな大好きアンパンマン😊何故アンパンマンはこんなにちっちゃい子達に人気なんだろうかと思って調べてみました!理由は・わかりやすい絵、フォルムちっちゃい子は複雑ではなくシンプルで丸い形をした絵が大好きです!・はっきりとした色味幼児が好きな赤や黄色、肌色といった暖色を使っていますね赤ちゃんは安心効果のある暖色が好きです😊・覚えやすい、言いやすい名前ほぼ喃語(なんご)「あ~とかう~などの赤ちゃん言葉」しかない名前そのため言いやすい!・悪い奴(ばいきんマン)が出てきてアンパンマンが倒すという単純明快なわかりやすいストーリー子供が好きな要素を全て兼ね備えています!これほど幼児のツボを押さえたキャラクターとアニメはないのでしょうか(^^)今から52年前に誕生して以降ずっと人気のアンパンマンを考えたやなせたかしさんはすごいですね!僕も娘のヒーローになれるように頑張りたいと思います!(笑)以上、産後クライシスと全く関係のない記事でした(笑)
0
カバー画像

科学技術「祝福なしの・産声」

【人口の脳】人工的に乳児の脳を作る事が出来ました。とうとう人間が神の領域に手を出し始めました。今まで人工的に脳を作ろうとしてましたが。胎児期である10か月間分までしか脳を成長させられませんでした。それは何故だか理由が解りませんが胎児期まで人工的に脳を成長させると成長がピタッと止まってしまっていました。そしてそれ以上成長せず人の脳を人工的に作れずにいました。しかし今回人が成長する10か月以上の2倍である20ヶ月間培養し続けました。そしたらある日突然に胎児期から乳児期の脳に成長し始めたのです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【レトロウィルス】初めに1本だけの遺伝子を持った「レトロウイルス」と言う人工ウィルスを用意します。この人工的に作る「レトロウィルス」の作り方は以下のようになります。遺伝子は通常2本の螺旋状ですがその片側だけの1本の遺伝子に脳を作り出す情報を入れます。その遺伝子を人工ウィルスに入れた物が「レトロウィルス」という物です。1本だけの遺伝子は2本の螺旋状遺伝子と同化しようとします。この時1本だけの遺伝子は同化する為に移動しないとなりません。その移動に使われる足がウィルスなのです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【IPS細胞】次に体のどの部分からでも良いので細胞を取り出します。その細胞にレトロウィルスを入れます。そうするとレトロウィルスの1本の遺伝子が細胞の2本の遺伝子と同化します。こうする事により脳を作り出す遺伝子情報を持った人工細胞が出来ます。この細胞にはウィルスが入っているので無限に永遠に増殖し続けてくれます。これが「IPS」細胞という物
0
カバー画像

乳幼児の服の選び方

子育て大好きステキなあなたへ 今年もあと残すところ5日程になりました。皆さんはどうお過ごしでしょうか? 日に日に大きくなってく子どもですが、大きくなるにつれて服も買わないといけませんね。 今日は乳幼児期の服の選び方についてお話します。 かわいい服はたくさんありますが、どんな服が良いか迷っちゃいますよね。 這い這いが出来るまでは、ロンパースやつなぎタイプの服にしておきましょう。つながっていないとお腹が出てしまい、風邪の原因になります。 そして這い這いが出来るようになると今度はセパレートタイプが良いですね。ロンパースやつなぎは体の動きを妨げます。 「それくらい大丈夫でしょ」 と思いますが、より自由に動いた方が発達は早いです。 Tシャツ、トレーナーはサイズが合えば、大体大丈夫ですが、ズボンですね。 ズボンは選び方が難しいです。 デザイン性を重視して、ジーンズ生地のがありますが、ゴワゴワして、2歳児は動きが活発な分ゴワゴワが邪魔をしてこけやすくなります。 その点、綿生地は動きやすく、自分で着替えもしやすいですね。 基本的には、動きにくいものより、動きやすいものを選び、自分で着替えができそうなものを選ぶと良いですよ。 ジーンズはボタンを通す時、かなり硬いですよね。力の技術も必要です。 ジーンズ生地は5歳になってからがおすすめです。 そして冬はアウターが必要です。 2歳~4歳まではボタンの方が子どもが自分でしやすいです。 ファスナーは細かい作業が必要になってくるので、身に回りのことが全て出来る5歳が良いかと思います。 このように、子ど
0
カバー画像

偏食っ子 はじめての入院 2⃣

入院3日目朝ごはんは食べずに持参したミニゼリー(20個)とアンパンマンジュースを飲んでくれました。柑橘系は喉が痛くなるのかみかん味のミニゼリーは食べませんでした。午前中、診察がありましたがを点滴をつけたまま息子と歩いて隣の病棟に行きました。元気になったのか走ったりそわそわしていました。お風呂は入らずタオルで拭いてもらいました。私はその間シャワー室へ。息子は大きな声で泣いて暴れていました。昼ごはんと夜ご飯はやはり食べずゼリーとジュース。トイレは部屋におまるを置いてもらいました。まだトイトレ中なので成功したりしなかったり。この日も静かに就寝してくれました。入院4日目大部屋に移りました。騒いで大きな声な声を出しカーテンは引っ張るは走るは大変でした。疲れて泣いてしまって看護師さんに少しの間息子を見てもらいました。コロナ渦の入院は交代ができないので精神的に追い詰められます。ご飯はゼリー、アンパンマンジュースのほかに焼きのりを食べるようになりました。相変わらず病院食には一切手を付けません。夜は全然寝なくて興奮していました。病棟を23時ごろまで走り回りそれでも寝る気配がなかったのでプレイルームに布団を持っていき寝たふりをしながら遊ぶ息子の様子を見守っていたところ0時すぎに寝てくれました。ここから部屋まで運ぶのが大変でした。早く元気になってほしいと願っていましたが元気になりすぎも難しいところです。入院5日目回診の先生に退院したいと伝えたところあっさりOKをもらえました。予定より2日早く出ることができました。家に帰ってからはぐっすり睡眠。入院中はずっと興奮していたのでお疲れの様子でした。手術はし
0
カバー画像

穏やかに 賢く育つ 抱っこのしかた【子育ての手引き 2】

毎日の子育て、お愉しみ様です!子育てを楽しく楽に【楽♪育】クリエイター TOMOです。看護師として25年、小児科に勤務してきました。今は、育ちのサポート、発達を順番通りに積むためのお手伝いと、乳幼児期に大切な情報をお届けしております。今回は、子育ての中で と〜っても大切な『抱っこ』についてお話しします。よくある ご質問で、「抱っこ紐って、どこのメーカーの物が良いんですか?」というもの。赤ちゃんの育ちは、環境が大きく影響しますその中の大きなウェイトを占める『抱っこ』赤ちゃんにとって、良い姿勢が保てていればOK❣️
0 1,000円
カバー画像

子供のやる気と、褒められること。【ショートブログ】

ある研究では、褒める行為による幼児の自発性や物事を最後までやり切る力は、年齢により変動することが言われています。例えば、4才児では、褒めると物事をやりきれるのに、5歳になるとそれがぎゅく効果になる場合があります。子どもの状態を見て、関わる必要があります。子どもの思考が発達していくと、褒めて操作しようとする考えがあると、子どもがそれに気づき、反発することがあります。また、褒めると同時に物やお金を渡すと、子どもの自発性を阻害してしまうことが、分かっています。これは、主観ですが、素直に褒めてあげる、子どもが褒められたいと思っている気持ちに応えるなどが1つのタイミングなのかとも思います。
0
カバー画像

【速報】東京新聞に記事投稿で、謝礼が入ります!

通園バスで、子どもが置き去りにされ、死亡するという事件が相次いでいます。いろいろな新聞やテレビを見ていると、安全装置を付けるのがいいとか、扉を開けておくのがいいとか、いろいろなアイデアが求められていますが、私が一番イイタイのは、一番気づいたのは、写真のような全車体ラッピングバスの存在です。こんなのが通園バスだったら、中に子供が残されていてもわかりません。ということで、こんな感じで記事を書きました。詳しくは東京新聞に掲載されるので見てくださいね。一週間以内に載る予定です。東京新聞を購読していない方は、図書館で見てください。見たらぜひ、ぜひ、ぜひ、感想を送ってくださいね。
0
カバー画像

学びが必要です❕山水蒙(さんすいもう)

易タロットで山水蒙を得た時。「蒙」は幼児のことで、幼い子供が激流の川の前で、なす術なく立ちすくんでいるイメージの時です。今は動いてはいけません。自力では無理な時です。独りよがりにならず、礼を尽くして先生について学びましょう。自分を過信していませんか、ポイントはずれではないですか?書いていて、ハッとしている自分がいます。                                     *易タロット*山水蒙* 
0
カバー画像

桜の季節に最適なもの

今日は曇りがちだったせいか、少し肌寒かったような気がします。 さて、桜も見頃かと思いますが、皆さまお花見にいかれましたか? 私も時間があれば、明日にでも見にいきたいなぁと思っております。 今日はそんな桜の季節に読みたい絵本を見つけました。 タイトルも「さくら」という絵本で、特に小さいお子さんへの読み聞かせに最適だと思います。お花見から帰ってきてから、または行けない時に、お子さんと一緒に読んでみてはどうでしょうか? それでは今日もあたたかくしておやすみ下さいませ。
0
カバー画像

にじのこどもたち

風の時代を生きてゆく「にじのこどもたち」レインボーチルドレンと言われる世代。それらの子どもたちを育てているママを応援しています。レインボーチルドレンは、育ちやすい環境として、クリスタルの親を選んで生まれてくると言われています。特殊な力を持っているレインボーの子たちは、この風の時代に多くの気づきをもたらしてくれます。またその存在を持って、未来の世の中を動かして行く子もいます。それらの能力を持った子どもを育てているママ。ぜひその悩みをお聞かせくださいね。*ある時、アシュタールに告げられました。あなたは、クリスタルね。 と。^^風の時代に、母として、自分の心の在り方に悩むかもしれませんが、共に悩む母として、いつでもお手伝いをさせてくださいね。
0
20 件中 1 - 20
有料ブログの投稿方法はこちら