絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

30 件中 1 - 30 件表示
カバー画像

819.二十四節気"立春"とは?

立春とはどんな日? 占いは立春から始まり節分までが1年です。立春は、どのような考え方に基づいた概念なのでしょうか。立春の由来には、古代の中国北方で成立した「二十四節気」が関わっています。 二十四節気とは、1年を4つの季節(春夏秋冬)に分け、各季節をさらに6つに細分化した24個の目印のことです。二十四気とも呼ばれています。二十四節気は、各目印の瞬間だけでなく、そこから始まる期間を指すこともあります。 季節は、地球が自転軸を約23.4度傾けたまま公転することによって変化していきます。二十四節気は、1年の太陽の動きに合わせて15度ごとに24等分して定められており、現代の日本では、国立天文台による観測に基づき「太陽黄経(※)が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。 また、二十四節気は奇数番目の「節」と偶数番目の「中」という2つのグループに分けられます。立春は二十四節気の1番目、奇数番目のグループに属し、暦のうえでは「正月節」や「1月節」と表記されます。 なお二十四節気は、2016年にユネスコの無形文化遺産に登録されています。2022年の立春に開催された北京冬季五輪開会式では、カウントダウンの演出に二十四節気が用いられました。 ※太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標のこ2024年の立春は、2月4日(日)です。二十四節気"立春"とは?例年2月4日ごろではありますが、立春の日付は固定ではなく、年によって1日程変動することもあります。 立春とは、春の始まりを表す言葉です。立春を迎えると暦のうえでは春となり、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」とされます。そ
0
カバー画像

二十四節気イラスト『小寒』プレゼント

去年の怒涛のような毎日投稿はどこへやら…の岡クマです。一度サボると、取り返しがつかないほどにサボる癖がついてしまいます。冬至からスタートしたかった二十四節気イラストシリーズなのですが、その次の小寒からのスタートとなりました。二十四節気とは季節を表す言葉で、有名どころだと先ほども出た冬至、夏至、春分、秋分などがあります。二十四節気とあるとおり、24個あるので、大雑把に考えると1ヶ月に2つほどあるという計算になりますね。今年の小寒は1月6日でした。寒の入りという、寒さが強くなり始める時期とのこと。もうすでにブンブンに寒い感じですが…風邪をひいたりしないよう、気をつけて過ごしたいですね。今年は1月19日までが小寒の期間だそうです。その間のアイキャッチ・サムネイルにいかがでしょうか?無料配布なので、サイズは72dpiの横1280×縦670のみです。文字入れやサイズ変更などはご自由にしてくださってOKです。著作権は放棄していませんので、二次配布、商用利用はNGです。この場合はOKなの?不安な場合は、一度お問い合わせください。↓の画像を右クリックして、「名前をつけて画像」を保存をしてくださいね。今年も無料プレゼントをたくさん出して行きたいなと計画しておりますので、どうぞよろしくお願いします。こちらのサービスもよかったらみていただけると嬉しいです。
0
カバー画像

本格始動週

2024年 1月7日 日曜日 二十四節気『小寒』も終わり 今日は『七草粥』 お持ち三昧で たるみ切った胃袋に 自然の恵みで 免疫力の回復を促す 昔からの習慣・慣習です。 多くの方は 正月明け早々な連休で 「やる気スイッチ」が不発で ダラダラとした日々を 送ってしまっているのでは? 出し遅れた年賀状も 一息ついて 今週からは皆さん 本格的に 職場の稼働が始まります! 機械関係を扱っている方々は マニュアルとか 安全点検 暖機運転等 お正月休みの間 停止していた 冷え切った機械を 動かす訳だから いきなりのフル回転は 機械が壊れてしまいますよ。 機械操作の免許証とか 操作手順の復唱とか 制服・制帽のボタンとか 慣れているからと 手を抜くと 事故に繋がってしまいますよ。 今日からは 戦隊シリーズ 仮面ライダー ワンピースなんかが 年明けの放送再開になります。 NHK大河ドラマ ですか? 平安貴族の覇権争いを軸に 紫式部の生涯を描く 豪華絢爛で 百花繚乱たる世界観を 楽しめるとかで 撮影開始は 半年以上前からだそうです。 人生のライバルと言われている 清「少納言」との闘いや如何に? 皆さんは 紫式部と 清少納言 どちらが好みですか? 私? ん~~~~~ わかんない。
0
カバー画像

二十四節気『寒露』

2023年 10月8日 日曜日 今日は午後から 勤め先主催の バーベキュー大会が あります。 15:00過ぎに現地集合です。 お隣の交野市私市(きさいち) 交野市の中に 私市という町が あります。 ハイキングコースとか 吊り橋とか 自然豊かな環境に囲まれています。 ところが今日は お昼ごろから 明日に掛けて『雨』 雨男か 雨女が居る! 私は「晴れ女」!雨靴が要る? 食材は持ち寄るみたいで 炭は現地調達です。 私達が自前で持って行くのは 飲み物だけだとか。 障害者施設で働くスタッフ その家族も参加です。 シフト表で見る名前の 顔を知らない方々と 始めて会うんですね。 バーベキューの 段取りを進める人 何もしない人 指示されるのを待つ人 何をすれば良いのかが わからず           オロオロする人 私は? 日帰りの家族が大半だと予想 私は一泊組です。 新参者なので ちょっとでも馴染みたいし コミュニケーションの中に居たい。 だから明日 ブログの更新は出来ません。 iPhoneあるけれど、 操作方法が わからないから。
0
カバー画像

昨日は二十四節気『処暑』 お伝えするのが「少々」遅れました。

2023年 8月24日 木曜日 8月22日 火曜日から 8月23日 水曜日に掛けて 一泊二日で女三人の小旅行。 愛知県 佐久島 民宿へ素泊まり 「晴れ女」の威力 爆発旅でした。 8月の頭に史衣さんからの告知で 今回の旅行計画が発表されました。 旅行なんて 社員旅行振り? もう何十年と行って無いわ。 あの時点では 旅館泊まりなのか? 民泊なのか? 大浴場? 個別風呂? 畳? ベッド? 何も わからなかったので 想像が膨らむばかりで 告知に添付されていた 佐久島の URLを開いて 『アートの島』なるモノを イメージばかりしていました。 下着の着替えとか 島用の着替えとか iPhoneの充電コードとか おっき(大)めのカバンに入れて 旅行前夜には準備万端! とは行かなかったんですよぉ・・。 なんかぁ ドタバタしちゃってぇ ギリギリ間に合わせた って感じ。 いつもは 21時~22時に就寝 3~4時に起床する処を 18時に寝ました。 0時過ぎに起き出して シャワーを浴びて目を覚まし 髪を乾かして お洗濯段取り 早めの朝食 ブログ記事思案。 「明日は更新出来そうに 無いわぁ。」 昨日の事ね その内容を記載して 22日 火曜日のブログを更新。 6時過ぎに出発すれば 充分に間に合うので 起床してからの工程は 全体的に見ても「のんびり」と。 お洋服も決めていなかったので ゆっくり選びました。 だいたい いつもは 全ての段取りを 前日の就寝前には 済ませているんですが、 今回は何もしておらず 旅行のルーティーンが 全く定まっていないので 何をすれば良いのかが わからず 困っちゃいましたよぉ。 まる
0
カバー画像

「処暑」(8月23日頃 二十四節気)って何と読むの?どういう日?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 「処暑」 (8月23日頃 二十四節気) って何と読むの? どういう日?! についてです。 「処暑(しょしょ)」は、 「二十四節気」の一つで 第14番目にあたる。 現在広まっている 定気法では 太陽黄経が150度のときで 8月23日頃。 「処暑」の日付は、 近年では 8月22日または8月23日であり、 年によって異なる。 2023年(令和5年)は 8月23日(水)である。 「処暑」の一つ前の節気は 「立秋」(8月7日頃)、 一つ後の節気は 「白露」(9月8日頃)。 「処暑」には 期間としての意味もあり、 この日から、 次の節気の「白露」 前日までである。 西洋占星術では 「処暑」が 処女宮 (しょじょきゅう:おとめ座) の始まりとなる。 暑さが止む という意味から 「処暑」 といわれ、 厳しい暑さが峠を越して、 落ち着く頃である。 昼間はまだ残暑が 厳しい地方もあるが、 朝夕には 涼しい風が吹き始める。 江戸時代の暦の解説書 『こよみ便覧(べんらん)』 では 「陽気とどまりて、 初めて退きやまむとすれば也」 と説明している。 この時期は 秋の台風が訪れることが多く、 この日は雑節の 「二百十日」(8月31日頃)や 「二百二十日」(9月10日頃) とともに 台風が高い確率で襲来する 「特異日」 とされている。 いかがでしたでしょうか? 秋の台風嫌ですね! でも、季節は秋が 一番?!良い!? 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、 こちらもご覧ください! ↓↓↓
0
カバー画像

秋の気配が立つ日を「〇〇」と言いますが・・・!暑い!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 立秋 (8月7日頃 二十四節気) についてです。 「立秋(りっしゅう)」は、 「二十四節気」の一つで 第13番目にあたる。 現在広まっている 定気法では 太陽黄経が135度のときで 8月7日頃。 「立秋」の日付は、 近年では 8月7日または8月8日であり、 年によって異なる。 2023年(令和5年)は 8月8日(火)である。 「立秋」の一つ前の節気は 「大暑」(7月23日頃)、 一つ後の節気は 「処暑」(8月23日頃)。 「立秋」には 期間としての意味もあり、 この日から、 次の節気の「処暑」 前日までである。 また、 「夏至」(6月21日頃)と 「秋分」(9月23日頃)の 中間にあたり、 昼夜の長短を基準に 季節を区分する場合、 この日から 「立冬」(11月7日頃)の 前日までが 「秋」 となる。 暦の上では この頃から 秋の気配が感じられ、 秋風が吹くとされ、 「秋の気配が立つ日」 という意味で 「立秋」。 しかし、 実際は気候的に 一年で最も暑い時期 にあたる。 江戸時代の暦の解説書 『こよみ便覧(べんらん)』 では 「初めて秋の気立つが ゆゑなれば也」 と説明している。 「立秋」の 翌日からの暑さは 「残暑」 と呼び、 「暑中見舞い」 ではなく 「残暑見舞い」 になる。 この日に至っても 梅雨が明けない場合は 「梅雨明け」 の発表はされなくなる。 そのため、 東北地方(特に北東北) などでは 「梅雨明けなし」 となることがある。 全国高等学校野球選手権大会 (夏の甲子園)は 「立秋」頃に開幕を迎える。 いかがでしたでしょうか?
0
カバー画像

2023年7月23日 大暑~気の乱れの中で自分軸を保つ~

30・40・50代の心に寄り添う占い師、ぽよこです今あなたに必要なメッセージをお届けします♪個人鑑定をココナラでやってます。●大暑とは大暑は1年で最も気温が高い時期であり、本格的な夏の到来です。梅雨も明けて一気に夏!!という雰囲気なのですが、少しずつ秋へと変換していく時期でもあります。特に小暑の終わり(今年は7月20日)から土用に入っていて、大暑の時期はすっぽり夏の土用の時期になります。ですので、大暑と土用の時期は季節の転換期であり、心身の健康に影響を及ぼす重要な時期です。これの時期を健康的に過ごすことで、秋以降の季節を穏やかに迎えることができます。以下では、大暑と土用の過ごし方について、理由と具体例を交えて解説していきます。●大暑の過ごし方大暑は暑さが一層厳しくなる時期ですが、適切な対策を取ることで快適に過ごすことができます。また、この大暑は夏の土用の時期。夏から秋にかけての四季の変わり目です。体調を崩しやすい時期でもあるため、以下の点に注意しながら過ごしましょう。1.水分補給をしっかり行う暑さによる脱水を防ぐため、こまめに水分を摂るように心掛けましょう。体にこもる熱と、水分補給のバランスを取ることが難しく、熱をうまく発散できないことで熱中症になる人も増える時期。汗をかくことも増える時期ですが、汗には水分だけでなく、食塩などのミネラル分も含まれています。水を摂ることも大事ですが、水分だけでなく、スポーツドリンクや野菜・果物の摂取も重要です。2.涼しい場所で過ごす外出時はできるだけ涼しい場所を選び、屋内ではエアコンや扇風機を活用しましょう。暑い日中は外出を避け、涼しい室内でリラ
0
カバー画像

「小暑(しょうしょ)」って何?!どういう意味?!

皆様いつもありがとうございます。 カレンダーを見ていて 気づいたことがありました。 「小暑」 って何?! って 読み方も 「こあつ」 「しょうしょ」 なんて読むの? どういう意味?! ということで、 調べてみました。 小暑 (7月7日頃 二十四節気) 「小暑(しょうしょ)」は、 「二十四節気」の一つで 第11番目にあたる。 現在広まっている 定気法では 太陽黄経が 105度のときで7月7日頃。 「小暑」の日付は、 近年では 7月7日または7月6日であり、 年によって異なる。 「小暑」の一つ前の節気は 「夏至」(6月21日頃)、 一つ後の節気は 「大暑」(7月23日頃)。 「小暑」には 期間としての意味もあり、 この日から、 次の節気の 「大暑」前日までである。 「梅雨明け」が近付き、 夏らしい暑さが 始まる頃なので 「小暑」 とされる。 江戸時代の暦の解説書 『こよみ便覧(べんらん)』 には 「大暑来れる前なればなり」 と記されている。 蝉(セミ)が 鳴き始める頃でもある。 また、 梅雨の終わり頃で、 集中豪雨が 発生しやすい時期でもある。 この日に至っても 梅雨に入らない場合は 「梅雨入り」 の日付は特定できず、 「梅雨入り特定せず(梅雨入りなし)」 となることがある。 全国高等学校野球選手権 地方大会も 「小暑」頃に 開幕を迎える。 「小暑」あるいは 「大暑」から 「立秋」(8月7日頃)までの間が 「暑中(しょちゅう)」で、 「暑中見舞い」 はこの期間内に送る。 日本郵便が、 1986年(昭和61年)から 暑中見舞い用のはがきとして、 くじ付きの「かもめ~る」 (夏のおたよ
0
カバー画像

二十四節気「穀雨」

2023年 4月20日 木曜日 今週末 4月22日 土曜日 早朝 01:47~02:16 NHK Eテレに於いて 『ハートネットTV』 ~私は ここにいる~ 再放送の件 前回の放送時に 告げられなかった方々に 伝える事に しました。 派遣先で一緒だった子 私の秘密は以前から知っている子。 LINE交換をしていたので 詳細を送っておきました。 前回は 予約録画が出来なかったとか 言っていたけれど、 そんな事って なかなかよぉ。 今回は頼みますよ。 一人は同市内在住の同窓生。 かなり長い間 文通と言うか 「年賀状」と「暑中お見舞い」で 生存確認をしている相手です。 幼稚園だったか 保育所だったかの経験者で 人生も今では「秋」でしょうか? 私の両親 二人共 事後処理ですね 財産放棄をしている私の 裁判所処理をして下さった司法書士さん。 秘密も何も 立場上 守秘義務を背負われている方です。 弟との接点が強い方ですが 漏れる事は無いでしょう。 最後に この方が一番              。 私が未だ成人前からの文通相手。 文通と言っても 「年賀状」と「暑中お見舞い」の交換で 生存確認をしている間柄です。 三つか 四つくらいの年上で あの頃は「ガールスカウト」に所属していて 後輩への指導に燃えていたそうです。 垂水に住まわれていて 阪神淡路大震災時には 私 お見舞いの文を届けました。 被災されたのか 被災を免れたのかは わかりません。 なにせ 震源地は垂水でしたから。 元々 私の秘密を知っていた二人には 告知なだけの内容ですが、 文通相手の二人には 今回の文だけで カミングアウトに通ず
0
カバー画像

4/5は二十四節気の一つ清明(せいめい)

春ですね~🌸二十四節気が春分から清明へと変わりました! 清明とは「清浄明潔」の略で、春の清らかで生き生きとした様子を表しています。 万物が清らかに明るく感じられる季節🍀沖縄では清明の休日などに、先祖代々の墓に集まって掃除やお供えをして、盛大に宴会をする風習があり、それを「シーミー」と呼びます。「御清明」と書いて「ウシーミー」とも言います。この (シーミー)は中国から伝わったとされ、お盆、正月と並ぶ沖縄の三大行事の一つにもなっているそうです。また清明の時期になると南東から春の到来を知らせてくれる風が吹きます。その風を清明風と呼びます。清々しい風を感じながら新緑の中のお散歩なんていいですね♬今日も読んでいただきありがとうございました。感謝♡
0
カバー画像

今日は「啓蟄」です

本日の納品は1名様。開運しやすい神社と参拝順序のお客様です。どうか願いが叶いますように。今日は、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」です。 「蟄(ちつ)」とは、虫が土の中にこもること、 「啓(けい)」は、戸を開くという意味を指します。 つまり、虫たちが地上に出てくるということですね。 それほど、これまでの寒さが和らぎ、あたたかな気候になってくる頃ということです。 まもなく、春の花たちもいっせいに花を咲かせるでしょう。 その一方、3月から4月頃にかけては、雨の多い時期でもあります。 関東から西の地方では、しとしとと雨が降り続くこの時期のことを、「菜種梅雨(なたねつゆ)」と呼びます。 菜の花が咲く頃の雨であることから、その名が付いたそうですが、 別名では「催花雨(さいかう)」とも言うそうです。 菜の花をはじめ、さまざまな花を催す(咲かせる)雨という意味です。 いずれにせよ、花を咲かせるための雨なんですね。新生活を目前に控え、期待と不安で胸が膨らむ方も多いと思います。 ときに雨が、どこか憂鬱な気分を運んでくる日もあるかもしれません。 しかしこうして雨が降るたびに、日差しはあたたかくなり、一歩ずつ春に近づいていきます。 小さな生き物や植物にとっては、このやさしい雨が、成長を促す恵みの雨となります。 静かな春の雨の日には、心を落ち着かせ、これまでのことを振り返りながら、これからのことを夢見ましょう。 新しい花を咲かせるために。
0
カバー画像

二十四節気『啓蟄』

2023年 3月6日 月曜日 世界遺産 「古都 奈良の文化財」の一つ 奈良県 東大寺二月堂に於いて この三月前半の二週間 『お水取り』の法要が行われています。 修二会(しゅうにえ)とも呼ばれているそう。 練行衆と呼ばれる僧侶らが 本尊の十一面観音に懺悔し 天下泰平 万民豊楽 五穀豊穣等を祈る法要を主とし 1200年以上も続く 春を呼び寄せる行事です。 (インターネットからの引用を含む) そして今日は 二十四節気の一つ『啓蟄』 お彼岸も間近な今日この頃 この時期には 体調を悪くする方も増えます。 皆さん お気を付けて。 マスク着用が 個人の判断に委ねられるのが あと一週間です。 まだまだ ひと悶着ありそうな・・。 あちこちの商業施設では 客人方は個人の判断で 店員は皆 マスク着用です。 スーパーなんかの 直接対面の場では シールドカバーが外されません。 年内には 色んなモノが 解禁・撤廃に なって行くでしょうが、 それまでは諸々と やっかいでしょう。 マスクをしている人と マスクをしていない人の混在空間が 暫くの間は続くので 皆さんは 混乱しないで下さいね。  私? う~ん、 マスクで 顔を半分隠している方が イイかも? やっぱり、 骨格は男な訳だから 顔の作りも 男です。 お化粧しようが どうしようが その骨格を隠す事は出来ず、 姫カットで 顔の輪郭を 何となく誤魔化す程度の事くらいしか 方法は無いんですよォ。 だから、 マスクで顔を隠せるのは ある意味では有効な手段では あります。 あとね、 手よ 手 ハンド。 指の関節 節々が ゴツゴツとしてんの。 これは大きなコンプレック
0
カバー画像

今日から「雨水」です

今日から二十四節気の「雨水 (うすい)」です。 立春の次ですね。 本格的な雪解けの季節がはじまります。 この頃になると厳しい寒さも和らいで、降る雪は雨へと変わり、深く積もった雪も解け始めます。 雪解け水が大地や田畑を潤し、川や湖に張っていた氷も水に戻り、ようやく春の足音が聞こえ始めます。 【立春、雨水の旬の食べ物】■野菜・果物 たらの芽、ふきのとう、せり、かんぞう、セロリ、菜の花、わらび、ブロッコリー、カリフラワー、いよかん 等 ■魚介 さわら、さより、いいだこ、あいなめ、白魚、わかさぎ、あさり、甘エビ、ずわいがに、はまぐり、しらうお、鯛、わかさぎ、あおやぎ、あんこう 等 また、毎年「春一番」が観測されるのは、ちょうど今の時期。 春一番とは、立春から春分の間にはじめて吹く、暖かな強い南風のことです。 春一番が吹くと、いよいよ来る新しい季節の予感に胸は高鳴ります。 凍りついていたあの人との関係も雪解けのように水となり、わだかまりが流れてあたたかい関係に戻るといいですね。
0
カバー画像

大寒卵で運気アップ!

今日は二十四節気の大寒です。 最近、メディアでも取り上げているのでご存じの方もいるかもしれませんが、「大寒卵(だいかんたまご)」や「寒卵(かんたまご)」を食べると運気が上がるといわれています。 大寒卵・寒卵とは 名前の通り1年で最も寒い時期に産まれた卵のことです。 大寒卵は、大寒の期間に産まれた卵のことを言います。 寒卵は、最も寒い時期の入りとされる小寒(今年は1月6日)から大寒が終わる(今年は2月2日)までに産まれた卵をいいます。 大寒卵の由来は? 昔の人は冬の寒さの影響から様々な食物が不足になりがちでした。 しかしながら寒さに負けず鶏たちが卵を産み続けていることから、卵は寒さに負けない強運をもっていると信じられていました。「厳しい寒さを乗り越えた後は、幸福が訪れる」 と考えた先人は大寒卵を縁起物として扱っていました。 その風習は、今も受け継がれているというわけです。 大寒卵を食べると運気UP! 縁起物として扱われている大寒卵ですが、食べると運気が上がるといわれています。 主に金運だそうです。そして、上がるのは金運だけではありません。健康運にも良いです。冬場は鶏の産卵量が減り、一個当たりの栄養分が豊富な味の濃い卵になるため、健康にも良く1年間病気をせず過ごすことができるといわれています。大寒の期間(1月20日~2月2日)に産まれた卵はすべて縁起物ですが、一番良いのは大寒当日、つまり今日産まれた卵ですね。 朝採れの卵はなかなか出回らないと思うので、明日とか明後日くらいにはお店に並ぶかもしれません。 スーパーなどで、ぜひ「産卵日」をチェックしてみてください。 1月20日でなくても
0
カバー画像

2022年12月7日 20 審判 逆位置 タロットカードで本日の行動指針をお伝えします。

今日は寒さが少しマシな気がしますが、暦の上では、二十四節気の「大雪」にあたります。“雪いよいよ降り重ねる折からなれば也”(暦便覧)本格的に冬が到来する頃。山々は雪に覆われ、平地でも雪が降り積もる時期となります。もう雪が降っているところはあるのでしょうか?ということで、本日の行動指針ですが、20 審判 逆位置が出ました。審判のカードは、正位置だと、ステップアップ昇格次元が上がる統合覚醒といった意味があります。努力と忍耐の先に次元上昇するカードです。これが逆位置になると、動きがない次元が上がらない繰り返し・同じところで停滞(堂々巡り)覚醒による混乱といった意味になります。これを行動指針にするとはどういうことでしょうか?逆位置になると、次元上昇もできませんし、覚醒による混乱が生じてきます。ですので、行動指針としては、「気づきによる混乱も受け入れていきましょう」ということだと解釈しました。みなさんはどのように解釈されましたか?色々と解釈してみてくださいねそれでは、今日も良い一日をお過ごしください🥰******************************************************** 「タロットカード」によるリーディングを体験してみませんか? ご興味のある方は             ↑こちらのサービスをご利用ください。 持って生まれたご自分の才能・使命を知りたい方は             ↑こちらのサービスをご利用ください。 フーチ(ペンデュラム)による鑑定にご興味のある方は             ↑こちらのサービスをご利用ください。 **********
0
カバー画像

二十四節気『白露』の季節の過ごし方

日中に暑さが残るものの、早朝や夜は少し肌寒い時期になってきましたね。だいたい9/8~9/22ごろまでを二十四節気で『白露』と言います。これは涼しくなってきて草の葉先に露が降ることから来ています。暑い夏から秋への移り変わりのこの時期は風邪をひいたり、気持ちが落ち込んだりする人も多いのではないでしょうか?今回は『白露』の季節の過ごし方をアーユルヴェーダの観点も交えながらお伝えします。ワータの増加に気を付けよう夏の疲れや涼しさ、乾燥はワータを増やす大きな原因になります。放っておくと、便秘、ガス溜まり、肌や髪の乾燥、体のコリや痛みなどの症状が現れてくることも。ワータの鎮静には①ゆっくりと入浴すること②セサミオイルでオイルマッサージ、➂温かくて消化の良いものを食べること➃しっかりと寝ることが効果的ですよ。鼻うがいをしよう鼻の粘膜が弱っていると、鼻や気管支にトラブルが起きやすく、慢性的な鼻炎や喘息などを引き起こします。アーユルヴェーダでは鼻うがいのことを「ジャラネティ」と言い、「ネティポット」という道具を使って行います。 食塩水の入ったネティポットを片方の鼻に差し込み、顔を傾け口を軽く開けながら もう片方の鼻から出してみてください。 食塩水はぬるま湯200mlに対し小さじ半分程度が適当。 真水でやるとツーンと痛むので気を付けてくださいね。  一度やってみると鼻がすっきりと通る感覚が病みつきになりますよ。瞑想で気持ちを落ち着けよう季節の変わり目は気持ちもソワソワしてしまうもの。また秋が近づいてくるとなんだかセンチメンタルな気持ちになる人も多いのではないでしょうか?そんな時におすすめなのが瞑想
0
カバー画像

二十四節気「穀雨」 七十二候「葭始生」

二十四節気「穀雨」今日、4月20日から二十四節気の「穀雨」(こくう)に入りました。穀雨は 百穀春雨(ひゃっこくはるさめ) 雨降って百穀を潤す という言葉からきており、この時期になると柔らかく暖かな雨が降って田畑を潤します。 変化の多かった気候も安定し、種まきに最適な季節で、恵みの雨が新芽を育ててくれる時期という意味を表しています。七十二候「葭始生」そして七十二候では穀雨の初候として「葭始生」(あしはじめてしょうず)になります。 だんだんと暖かくなり、野山だけでなく、水辺の葭(あし)も芽吹く頃ということですね。 葭は「葦」や「蘆」とも書きます。 また、音が「悪(あ)し」に通じて忌み言葉にあたるところから、「善(よ)し」とも読まれます。 こんなところにも、日本の言霊思想の片鱗を感じることができます。 穀雨の前は、万物が生き生きとしてくるという「清明」でした。 穀雨の次は夏の気が立ち始めて、暦の上で夏になる「立夏」です。 いよいよ夏ですね。葭始生の次候として、穀雨の期間にやってくるのは・・・4月25日 「霜止出苗」(しもやみてなえいずる) 暖かくなって霜が降りなくなり、稲が健やかに育つ頃。 そして、末候として 4月30日 「牡丹華」(ぼたんはなさく) 昔から牡丹は、春の終わりを告げる花といわれています。 ゴールデンウイークと八十八夜穀雨の後半には 4月29日 昭和の日 5月3日 憲法記念日 5月4日 みどりの日 5月5日 こどもの日 と、おなじみゴールデンウイークがあります。 みどりの日には国公立公園が無料開放されます。 東京では葛西臨海水族園や上野動物園、小石川植物園なども無料で入
0
カバー画像

二十四節気「清明」七十二候「玄鳥至」

今日から二十四節気では「清明(せいめい)」に入りました。うららかな日が射し さわやかな風が吹き さまざまな草木が生き生きと芽吹く時期です。また、七十二候では「玄鳥至」(つばめきたる)に入ります。冬の間、南方で過ごしたツバメが海を渡って日本にやってくる頃です。ツバメの飛来は、本格的な春と農耕シーズンを表しています。旬の食べ物はサザエ三つ葉新じゃがなどがあります。旬の食材は安価で栄養価が高いだけでなく、高い波動に満ちており、エネルギーバランスを整えてくれます。なんだか気力が落ちてしまっている・・・エネルギー不足で疲れてしまっている・・・そんな方は積極的に旬の食材をいただくことで、気持ちが前向きになったり、疲れた身体が修復されるかもしれませんね。あちこちで感じる春の息吹を味わいながらどうぞ元気にお過ごしください。
0
カバー画像

1月7日(金)は『七草粥』の日。

『七草粥』とは1月7日の朝にその年の無病息災を願って頂く『春の七草』が入ったお粥のことです。七草粥を食べる習慣は平安時代初期に宮中行事となった後、江戸時代に庶民に広まったとされています。『春の七草』とはセリ科の芹(せり)、アブラナ科のなずな(別名:ぺんぺん草)、キク科の母子草(ハハコグサ)、ナデシコ科の蘩蔞(ハコベ)、キク科の仏の座(ホトケノザ)、アブラナ科のすずな(カブのこと)、アブラナ科のすずしろの7種の植物で、それらを細かく刻んで炊いたお粥を『七草粥』と言います。なぜ『七草粥』を1月7日に食べるのでしょうか?昨年末の12/22の冬至に柚子湯に入られた方もいらっしゃるかと思いますが、日本には古来から伝わる二十四節気(にじゅうしせっき)という季節の節目で区切る和の暦があります。ちなみに本日、1月5日は19日頃にかけて小寒(しょうかん)と呼ばれる、1年で最も寒さが厳しくなる期間が始まる日です。まあ、言い換えて見ると、19日まで我慢すればもう春で暖かくなって桜も咲くので前向きに行きましょう。ご存知の通り、3月の「桃の節句」には縁起物の食材が入ったちらしずし、5月の「端午の節句」にはちまきや柏餅、7月の七夕には素麺、9月の重陽には食用菊や栗などの旬の縁起物の食材を頂きます。そして、1月7日は「人日の節句」(じんじつのせっく)として平安貴族の宮中行事が現代へと引き継がれたものになります。根菜類は地面の下に向かい伸びていく野菜なので土のミネラル分を蓄え、身体を温めてくれる野菜とされています。また芹は整腸、食欲増進、解熱効果、高血圧・動脈硬化予防、ナズナはり利尿作用、むくみ改善、ゴギョウ
0
カバー画像

10月9日 ソード3 正位置 タロットカードで本日の行動指針をお伝えします。

昨日10月8日は、二十四節気の寒露(かんろ)でした。秋も深まり、草花に冷たい露がつく頃なのですが…気温が高い日が続いていますね。大阪では今日も30°越えです。とは言え、来週の週末頃にはぐっと気温が下がるようなので、体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね。ということで、本日の行動指針ですが、ソード3 正位置が出ました。このカードですが…よく出てきますね。何度も同じカードが出るということは、カードがそのメッセージを強く訴えているということです。カードが何を訴えているのか?そのメッセージを正しく受け止めて、それを実践していく必要があるということですね。ソード3は、正位置だと悲しみ失意失恋罪悪感傷心といったことを表します。上から剣が突き刺さっているので、抜けにくい感じです。根底に失意や悲しみがあります。傷つきやすく、ナイーブな印象です。背景には雨も降っています。これらから紐解く本日の行動指針としては、「雨降って地固まるのを待つのも1つのプロセスである。雨降って地固まるのを待ちましょう。」ということだと解釈しました。たとえ傷ついたとしても、それも一つのプロセスであるとうことですね。「たまたまそうだっただけ。」そう考えて次に進んでいきましょう。みなさんはどう受け止められましたか?色々と解釈してみてくださいね。それでは、今日も良い一日をお過ごしください♡ということで、あなたも「タロットカード」 によるリーディングを体験してみませんか? ご興味のある方は https://coconala.com/services/1278662 https://coconala.com/services/
0
カバー画像

令和3年8月23日(月) 仏滅☆今日も笑顔で☆

昨日は真夏の空模様でしたが今朝はどんより、って感じです少し涼しさが混じっている、そんな朝ですさて今日は、暦(こよみ)の上では処暑(しょしょ)処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。※暦生活ホームページよりだそうで、二十四節気の第14番目の節目(画像:Copyright(c) Japan Ready-made Meal Association. All Rights Reserved)(以下、文面は(一社)日本惣菜協会ホームページより引用)一般用のカレンダーでも見かける「大寒」「立春」などを二十四節気といいます知っているようで知らない「二十四節気」ですが、季節を先取りするイベントの準備や日々のお仕事の際に、またお客様とのコミュニケーションなどに役立つこともあると思いますなぜ「二十四節気」が考案されたのでしょう?ご承知の通り、季節は太陽の動きが影響しており、月の満ち欠けを基準とする「太陰暦」では、太陽の運行による季節の変化とは合わないためズレが生じますそこで「太陰暦」による季節のズレを正して季節を春夏秋冬の4つに区分にするために、戦国時代の頃の中国で考案された「二十四節気」を季節の指標として暦に取り入れたそうです 二十四節気では、①~③のように1年を24に分け、それぞれに季節を表す名前がつけられています①夏至と冬至の「二至」で2等分、さらに春分と秋分の「二分」で4等分する②冬至、春分、夏至、秋分の間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立(しりゅう)」
0
カバー画像

2024年はうるう年かぁ

右回り大うずカレンダー366日用をつくってみました。あんまり、使い途はないかもしれません。二十四節気を見るため、個人的につくった感じです。※ミスがないか確認中
0
カバー画像

二十四節気 寒露(かんろ)

今日は二十四節気のひとつ「寒露(かんろ)」です🌿 朝晩は冷え込んできましたが、澄んだ空気で、秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。この季節は昼は青々とした空、夜はより美しく瞬く月や星が見られるかもしれません🌛ちょっとひと休みにお空を見上げてみませんか🌌いち風前回のブログ↓
0
カバー画像

2023年4月20日(木)穀雨

【穀雨 ☔️🌱🍵】 明後日 4月20日(木) 17:14 🌟二十四節気 第六:三月中 穀雨 (こくう) 🌟七十二候  :初候 葭始生 (ヨシ ハジメテ シヤウズ)  :次候 霜止苗出 (シモ ヤンデ ナヘ イヅル)  :末候 牡丹華 (ボタン ハナ サク) 「春雨降りて百穀を生化すれば也」(はるさめ ふりて ひゃっこく を しやうくわ すればなり) 『暦便覧(こよみべんらん)』天明七(1787)年 著者:太玄斎(常陸国宍戸藩5代藩主 松平頼救) 💠柔らかな恵みの春雨が田畑を潤し、植物の成長を促す、種蒔き、田植え準備の季節☔️🌱🌾 💠天候も安定し始め、陽射しも次第に強まりゆく☀️(日焼け止めスタート⚠️) 💠菜種梅雨(なたねづゆ)/ 催花雨(さいかう)/ 育花雨(いくかう)/ 養花雨(ようかう) 💠5月2日(火) 八十八夜 🍵 💠春土用の養生「健脾利湿」➡️お腹を整え、水の巡りを調える ➡️「脾弱」脾が弱いと書いて「ひよわ」 ➡️お腹を冷やさない、薄手の腹巻、冷たい飲み物控えめに、水分取り過ぎ注意⚠️ ➡️温かく、消化の良い、やわらかい食事で胃腸をいたわる 💠のんびりと心身をねぎらう、気疲れ/ストレスを溜めず滞らせず流し出す、喧騒から離れる、心を静かに整える、解毒、デトックス 💠空豆、グリーンピース、小豆、ハトムギ、蓬、生姜、茉莉花茶🍵 💠牡牛座期開始♉️
0
カバー画像

2023年4月5日(水)清明

【清明🌿】 明後日 4月5日(水) 10:13 🌟二十四節気 第五:三月節 清明 (せいめい) 🌟七十二候  :初候 玄鳥至 (ツバメ キタル)  :次候 鴻雁北 (コウガン カヘル)  :末候 虹始見 (ニジ ハジメテ アラハル) 「万物発して清浄明潔なれば 此芽は何の草としるる也」 (ばんぶつはっして しょうじょうめいけつなれば このめはなにのくさとしるるなり) 『暦便覧(こよみべんらん)』天明七(1787)年 著者:太玄斎(常陸国宍戸藩5代藩主 松平頼救) 💠空は澄み清々しく晴れ渡り、陽光明るく万物を照らし、地には草木芽吹き百花咲き競う季節 💠癸卯年 丙辰月 開始💧🐇☀️🐉 💠清明节 / 踏青节 / 挿柳节 💠「初之気」東南の強風にて陽気上昇、その後「二之気」少陰君火にて熱の増加、熱気&湿気に注意⚠️ 💠4月の養生は「疏肝理気」「少酸多甘」 / 締め付けずゆったり、縛らずふんわり、緊張させず伸び伸びと、バランスと巡り、解熱・消炎・解毒・健胃、デトックス意識 💠よもぎ餅 / 発酵食品 / 海藻 / 柑橘類 / 香味野菜 / 緑豆 / 空豆 / 薄荷 / 玉葱 / 辣韭 / 生姜 / 梅干し / 酢 / 枸杞の実 / 茉莉花茶 / 菊花茶 / 緑茶
0
カバー画像

不成就日ですが『納』

本日は『不成就日』になります。この「不成就日」ですが何事も成就しない日とされ、開店・契約・移転・芸事はじめ・結婚など、事を起こすことが凶とされるお日にちとなります。不成就日は、凶という日になったり、効果が半減すると言われているお日にちなので目立たずひっそりと過ごすのが良いとされております。『納』でもあるお日にちです「納」(おさん)とは二十四節気のなかで縁起の良いお日にちになります。万物を収斂(しゅうれん)し取り納める日で、字のごとくお宝などを蔵にしまうには良いお日にちとなります。吉:入学、婚礼、家造り、いろいろ買い納める、商品仕入れ、金銭借り入れ、五穀収穫・収納、移転植樹、集金 凶: 葬送、出行、鍼灸、神仏祭祀、大掃除、婚礼、見合い本日は月末という事もありお忙しく動かれることと思います。注意を払いながら行動していただければ幸いです。
0
カバー画像

2022年3月5日 啓蟄(けいちつ) カップ7 逆位置 本日の行動指針をお伝えします。

本日2022年3月5日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)ですね。“陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也”(暦便覧)土の中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃。冬眠していた虫たちが春の訪れを感じて穴から出てくる頃。確かに今日は暖かくて、虫も這い出てきそうな陽気ですね♪ということで、早速本日の行動指針ですが、カップ7 逆位置が出ました。カップ7は、7つの心がある、迷いのカードです。自分の気持ちの本質が見えておらず、目標が定まっていない状態を表します。夢・空想・幻覚などイメージする心を表します。それが逆位置になると、7つある心を絞り込む必要が出てきます。したがって、本日の行動指針としては、「絞り込みなさい。目標をひとつに定めなさい。」ということだと解釈しました。みなさんはどう受け止められましたか?色々と解釈してみてくださいね。それでは、今日も良い一日をお過ごしください♪************************************* ということで、あなたも「タロットカード」 によるリーディングを体験してみませんか? ご興味のある方は             ↑こちらのサービスをご利用ください。 フーチ(ペンデュラム)による鑑定にご興味のある方は             ↑ こちらのサービスをご利用ください。
0
カバー画像

今日は小雪ですね

おはようございます。 今日は二十四節気の「小雪」です。 「雪、まだ大ならず」という意味からきているのだそうです。 予報では今日を境に冷え込んでくるとのこと。 昨夜からの雨が寒気をもたらすとか。 そんな中、多くのあたたかい繋がり ありがとうございます。 風は冷たくても 心あたたかくお過ごしくださいね。
0
カバー画像

二十四節気と陰陽五行(立春)

 二十四節気と陰陽五行(立夏) 2020年5月5日こどもの日はまた、立夏になります。今年はしっかりと春の土用期間中に穀雨もあり、なんと人間がコロナウイルスで活動しないと自然はもとに戻ろうとする。はたまた、地球が人間を地球を蝕むウイルスと認知して、新型コロナウイルスを免疫機能として駆逐しようとしているのでしょうか?今オゾンホールは観測史上もっとも小さくなっているようです。 これからは季節は夏、陰陽五行では『火』の属性になります。
0
30 件中 1 - 30
有料ブログの投稿方法はこちら