絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

81 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「夏至」今日21日は1年で最も昼が長く、影が短い日

二十四節気の「夏至(げし)」今年は6月21日(土)が二十四節気の「夏至(げし)」。太陽が真南に来る南中の時の位置が1年で最も高くなるため、影の長さは1年で最も短くなります。昼が最も長く、夜が最も短い日でもあります。 二十四節気は期間をあらわす場合もあります。その場合、今年の夏至は6月21日から7月6日です。 夏至は、強い日差しや夏本番のイメージがありますが、実際の空模様はそれとは裏腹に、梅雨空でひんやりしたり、一気に暑くなったり、ムシムシ、ジメジメしたりと、気温や湿度の変化に振り回されやすい時期です。だからこそ、天気予報をこまめにチェックして、服装や体調管理に気を配ることが大切です。エアコンの使い方、洗濯のタイミング、食材の保存方法など、毎日のちょっとした工夫で、梅雨時を快適に乗り切りたいものですね。 参考:ウェザーニュース、tenki.jp 画像:Freepikより引用💖 💜 💚 🔮ご購読ありがとうございます♡(^^♪💚💖💜 💛 💖 _____💗______💛____ <鑑定一覧> 占い鑑定のサンプルです。 ご依頼の際の参考にご覧くださいませ。クーポンコード:H20WNK https://coconala.com/invite/H20WNK _____💛💗____💗💛____ 💛 💖
0
カバー画像

2025年6月の吉方位と、新月の日・満月の日

何かと話題になっている、7月まで、残り 1ヶ月ちょっと。 色んなことが噂されていますが、占星術的に見たとき、 星回りが、かつて東北を襲った 「東日本大震災」 の時と似てるんだとか。 万が一のためにも、今の自分にできることから、始めてもいいかもしれません。-------------------- 6月5日(木)は、二十四節気(節気)における芒種の日です。 この日から九星気学における、月の吉方位の方角が変わります。 酷く疲れていたり、精神的に病んでる時は、 ぜひとも吉方に行って、エネルギーを充電しましょう。吉方位が、◎も○もない月は、できるだけ遠出は控えましょう。 -------------------- 6月5日(木)~ 7月6日(日)期間中の 本命星別吉方位と、共通の大凶方位一白水星 : ◎なし                 ○なし 二黒土星 : ◎なし                 ○辰巳・戌 三碧木星 : ◎なし                 ○なし 四緑木星 : ◎なし                 ○なし 五黄土星 : ◎午・戌                 ○辰巳六白金星 : ◎なし                 ○なし 七赤金星 : ◎辰巳                 ○戌八白土星 : ◎午                 ○なし九紫火星 : ◎戌                 ○午 天道 : 酉 共通の大凶方位 : 子・丑寅・卯・未申・酉・亥-------------------- 5月5日(月)~ 6月4日(水)期間中の 新月の日・満月の日
0
カバー画像

小満

小満というのは、二十四節気の1つなんだけど、あんまり聞きなれないんじゃないかな?僕も知らなかったからね。小満(しょうまん)は、草木が生長して次第に茂るっていう意味で、この時期になると、葉っぱが濃い緑色になってきて、きれいな時期になってくるよ。小満っていうのは、省略された言葉なんだよ。正式には、「秋に植えた麦の穂が実ってきて、少し満足する」っていうことで、少し満足するっていうのを、「小満」って略したみたいだよ。この小満は、昨日(5月21日)から始まって、6月4日までの期間だよ。かなり暑くなってきて、昼間は、エアコンをそろそろ入れないといけなくなるかなって気温になってきたよね。。。その分、新緑がきれいで、公園とか行っても、花が咲いたり、緑の葉っぱがきれいになっているから、気分はいいよね!
0
カバー画像

二十四節気の「小満」

小満とは?「小満(しょうまん)」は、二十四節気の立春から数えて8番目、毎年5月21日ごろで、今年(2025年)は5月21日が小満にあたります。期間でいうと5月21日から6月4日まで(芒種(ぼうしゅ)の前日)になります。 この時期は、植物が茂り、万物が成長し始める時期とされています。名前の「小満」は「小さく満ちる」と書きますが、「満ちる」とは言っても、まだその完全な状態にはなっていないことを意味していて、少しずつ成長をはじめ、まだ最盛期には達していない時期ということです。 具体的には、農業や自然界では、作物が順調に育ち始める時期です。気温も高くなり、日照時間も徐々に長くなってきます。人々の生活でも、活動が活発になる時期です。草木が勢いよく成長し、田畑の作物も実を結びはじめ、人々はその様子を見て安心感を覚える、といった「小さな満足」を得られる時期とも言えそうです。 ただ、暑くなり始めの時期は熱中症にかかりやすくなったり、だるさが出たりと体調不良も起きやすい季節です。紫蘇やミョウガ、生姜、ねぎといった薬味を積極的に取り入れたり、軽い運動やストレッチなどをすることで、血行の流れを良くしたり、むくみを取ったり、食べ物の消化を良くしたり、体の巡りを良くすると良いでしょう。冷たい飲食物のとりすぎにはご注意ください。 また梅雨に向けて湿気が多くなる時期でもあります。雨の日はジメジメしてくる時期ですので、カビなどの湿気対策や食品の管理にも注意が必要です。 日々の生活の中で初夏の季節を感じ「小さな満足」を得ながら、小満の時期を豊かに過ごせるといいですね。 引用:tenki.jp 画像:お天気.co
0
カバー画像

2025年5月の吉方位と、新月の日・満月の日

ついに、大阪関西万博が始まりましたね。 個人的に、全然興味もないのですが、 「風の時代」と呼ばれる今の時代、 今は何事もなくとも、この先色んな事が、明るみになってくるような、そんな気がしてなりません。-------------------- 5月5日(月)は、二十四節気(節気)における立夏の日です。 この日から九星気学における、月の吉方位の方角が変わります。 酷く疲れていたり、精神的に病んでる時は、 ぜひとも吉方に行って、エネルギーを充電しましょう。 吉方位が、◎も○もない月は、できるだけ遠出は控えましょう。 -------------------- 5月5日(月)~ 6月4日(水)期間中の 本命星別吉方位と、共通の大凶方位 一白水星 : ◎子・午                 ○なし二黒土星 : ◎卯                 ○辰巳・戌三碧木星 : ◎酉                 ○なし 四緑木星 : ◎戌                 ○なし 五黄土星 : ◎卯                  ○辰巳・戌六白金星 : ◎辰巳                  ○なし七赤金星 : ◎なし                 ○卯・酉八白土星 : ◎卯                  ○辰巳・戌九紫火星 : ◎なし                  ○子・午天道 : 酉共通の大凶方位 : 丑寅・未申・亥 -------------------- 5月5日(月)~ 6月4日(水)期間中の新月の日・満月の日 ~満月の情報~ 満月の日 : 5月13日(火) 満月
0
カバー画像

清明

「せいめい」と聞くと歴史好きな僕とすると、「安倍晴明」が出てくるけど、今回の「清明」は、「二十四節気」の1つのことだよ。「清明」は、「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」を省略した言葉で、すべてのものが、明るくて生き生きとしていることを表す言葉だよ。冬の北風から、春の暖かい風に変わって草や木、花などが生命力にあふれて元気になることだよ。この「清明」の時期は、今月、4月4日~4月19日の今週の土曜日までで、確かに今週末から夏のような気温になるって天気予報で言っていたし、ここのところ、気温が高くなってきて暖かいから、まさにそのとおりだね。暖かくなってきて、いい季節だから、春はいいんだけど、花粉がなければね笑
0
カバー画像

デザイナー春を感じる時

日本における季節の移り変わりは、単なる春夏秋冬という四季の表現にとどまらず二十四節気という区別、ちょうど今は「清明」・・清明とはすべてのものが清らかで生き生きする頃のこと、若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う、生命が輝く季節の到来。 更に七十二侯という節気の初、中、末とおおよそ五日ごとに分類するといった実に細やかな季節感を現わすといったいかにも東洋的な森羅万象を身近に感じている民族なんだと感じます。 新暦でいうと四月十四日から十八日までを「虹初めて見る」にじはじめてあらわる・・・と読みます、春の雨上がり、空に初めて虹がかかるころ、これから初夏にかけ夕立の後に多く見られる現象です。 古都京都ではこうした日々の移り変わりに敏感に対応し、京野菜を使った料理、旬を意識したおもてなしというものがやはり群を抜いて洗練されていて、世界の注目を浴びているしまた、文化、民族意識の「矜持」を見せてくれています。 今私が提案しているのは、どんなお店でも同様な思想を持つことは可能であり、その日本文化の伝統というものの表現媒体として料理の敷き紙を活用してお客様にお伝えしましょうという事です。 季節の表現だけではなく、地域独自の文化だったり風俗だったりを絵と文にして、より一層のお客様とのコミュニケーションを密にするといった提案です。継続することによって自社の「ブランド化」に必ずつながっていくものと確信しています。 内容のテーマは様々であって、定期的に変更していくことがお客様の楽しみにつながり店のファンづくりに寄与してくれます。 参考にしてみてください👇
0
カバー画像

Luce IAG 2025年 二十四節気カレンダーと季節の節目

みなさんは、「二十四節気(にじゅうしせっき)」をご存知ですか?「立春」「夏至」「秋分」「冬至」など、耳にしたことがある言葉も、実はすべてこの暦の一部。古代中国の天文学に基づき、太陽の動きに沿って一年を24の節目に分けたもので、日本でも長い年月をかけて、暮らしの中にしっかりと根づいてきました。農作物の種まきや収穫、季節の移ろいの合図として、今でも一部のカレンダーや神社の行事、和菓子のテーマなどに取り入れられています。ちなみに、2025年4月5日現在は「清明(せいめい)」にあたります。「清く明るい」という意味を持ち、花が咲き、自然がいきいきと輝きはじめる頃。春を五感で味わえる、とても美しい節気です。🌿【2025年 二十四節気カレンダー 一覧表と意味つき解説】※日付は国立天文台「暦要項」に基づいています。(現在は清明の期間にあたり、次は穀雨が巡ってきます。)【春】立春(りっしゅん):2月3日※「春の始まり」を告げる節気。寒さの中にも春の気配が感じられます。雨水(うすい):2月18日※雪が雨に変わり、大地が潤い始める時期。農耕の準備が始まります。啓蟄(けいちつ):3月5日※冬眠していた虫が土から這い出す頃。春の生命の息吹を感じます。春分(しゅんぶん):3月20日※昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。自然のバランスを象徴します。清明(せいめい):4月4日※「清く明るい」という意味を持ち、花が咲き、自然がいきいきと輝き始める頃。穀雨(こくう):4月19日※「穀物を潤す雨」の意味があり、種まきの季節に降る恵みの雨を指します。【夏】立夏(りっか):5月5日 ※夏の気配が立ち上がる頃。新緑がまぶしく
0
カバー画像

「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」

二十四節気「清明」 今日4月4日(金)から、二十四節気の「清明(せいめい)」に入ります。 この「清明」は「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」を略した言葉といわれます。春の穏やかな日差しを受けて、天地万物が清々(すがすが)しく、明るくある様が「清明」の時季です。 4月8日は「花祭り」 旧暦の4月8日はお釈迦様の誕生日で、「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「降誕会(こうたんえ)」「花祭り」などといいます(以下、「花祭り」と記述)。 4月8日(寺院によっては5月8日など)は、全国のお寺で花祭りが催されます。お寺では、花で飾った小さな堂の花御堂(はなみどう)を作り、その中の水盤(すいばん)に誕生仏を安置します。参拝客は柄杓(ひしゃく)で甘茶を誕生仏にかけて、お釈迦様の誕生を祝います。 どうしてこのような祝い方をするの?と疑問に思う人もいるでしょう。 これは、釈迦誕生の際に天から竜がやってきて、甘露の雨を注いだという伝説が由来といわれます。 お寺が経営する幼稚園などでは、花祭りは大事な年中行事として行われています。子供たちの健やかな成長をお釈迦様が見守ってくれているかもしれません。 画像:霊園・墓石のヤシロより引用💖 💜 💚 🔮ご購読ありがとうございます♡(^^♪💚💖💜 💛 💖 _____💗______💛____ <鑑定一覧> 占い鑑定のサンプルです。 ご依頼の際の参考にご覧くださいませ。クーポンコード:H20WNK https://coconala.com/invite/H20WNK _____💛💗____💗💛____ 💛 💖
0
カバー画像

2025年4月の吉方位と、新月の日・満月の日

春分の日辺り (春彼岸) から、少なからず何かしらの変化を感じている方もいるのではないでしょうか?今年 2025年は、100年に一度クラスの変化の年とも言われています。今の私たちに求められているのは、変化に適応する力なのかもしれません。-------------------- 4月4日(金)は、二十四節気(節気)における清明の日です。 この日から九星気学における、月の吉方位の方角が変わります。 酷く疲れていたり、精神的に病んでる時は、 ぜひとも吉方に行って、エネルギーを充電しましょう。 吉方位が、◎も○もない月は、できるだけ遠出は控えましょう。 -------------------- 4月4日(金)~ 5月4日(日)期間中の 本命星別吉方位と、共通の大凶方位 一白水星 : ◎なし                  ○卯二黒土星 : ◎なし                 ○辰巳三碧木星 : ◎なし                  ○なし 四緑木星 : ◎なし                  ○なし 五黄土星 : ◎卯                  ○辰巳・酉六白金星 : ◎辰巳                 ○卯・酉七赤金星 : ◎辰巳                 ○なし八白土星 : ◎卯                 ○酉九紫火星 : ◎なし                  ○辰巳天道 : なし 共通の大凶方位 : 子・丑寅・午・戌亥-------------------- 4月4日(金)~ 5月4日(日)期間中の新月の日・満月の日 ~満月の情報~ 満月の
0
カバー画像

2025年の啓蟄は、3月5日から3月19日です

2025年の「啓蟄」はいつ? 啓蟄は二十四節気のひとつです。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。啓蟄は毎年3月6日頃~3月20日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあるからです。2025年の啓蟄は、3月5日から3月19日です。 啓蟄の読み方、意味は? 啓蟄は「けいちつ」と読みます。啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。 啓には「開く」「開放する」などの意味があり、蟄には「虫などが土の中に隠れて閉じこもる」という意味があります。虫という漢字はもともと蝮をあらわす象形文字で、昔は昆虫に限らず、蛇や蜥蜴、蛙なども虫と呼ばれていました。たしかに、漢字が虫偏になっていますね。 啓蟄の初侯・次侯・末侯 二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、啓蟄の間にこのように移り変わります。 ※日付は、2025年の日付です。 初侯:蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)3月5日頃 啓蟄を詳しく表したもので、冬ごもりをしていた虫たちが戸を開いて顔を出したような表現です。虫に限らず、様々な生き物が目覚める頃です。 ↓ 次侯:桃始笑(ももはじめてさく)3月10日頃 桃の蕾がほころび、花が咲き始める頃。昔は花が咲くことを「笑う」「笑む」と表現していました。花も人も笑うと周囲が明るくなって良いですね。 ↓ 末侯:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)3
0
カバー画像

日本の暦の過ごし方 ~二十四節気・啓蟄~

人生は『春の時期の行動』で【その先のご縁が変わる】よ!キミにとっての春の時期は一番下の👇の『心のお祓い鑑定』でわかるよ二十四節気啓蟄(けいちつ)寒い冬を乗り越えた生き物がそろそろ活動を始める季節世界がだんだんと暖かさを取り戻し少しずつ活動できる時間も範囲も広がって出来ることも増えていきますこの時期の積極的な行動は後の良縁をもたらす結果になりやすいものチャンスには臆さず挑戦しよう୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧\プラチナランク目指して、ご奉仕価格で鑑定受付中!/👇自分の「春の時期」を知り、運気の先取りがしたい人はコチラ!👇好きな人を運命の人に変えたい人はコチラがおすすめ!
0
カバー画像

開運と四季を感じる力

あなたは日々を過ごす中で、季節の移ろいを意識することはありますもしかしたら、忙しい毎日の中で、季節の変化に気づく余裕なんてないとお思いかもしれませんね。でも季節の移ろいを感じることは、開運においてとても重要なことなんです。季節やその変化に敏感でいるように心がけると、おのずから感性が磨かれて「時の空気」つまり「時空」を感じ取る力を取り戻すことができます。感性を磨き、未来を先取りする「そんな力がわたしに備わっているの?」そう思われるかもしれませんね。実は、変化を感じる感性というのは人間が、そして生物が生来持っている素晴らしい能力なのです。現代人は日々の忙しさの中で、その感性が少し眠ってしまっているだけなのです。でも、安心してください。意識して季節を感じるようにすることで、その感性は必ず戻ってきます。変化を感じ取る感性が磨かれると、それは時間を先取りする感覚を目覚めさせます。つまり生きている時間軸を少し先に延ばすように「未来の時間」感覚を持つことができるようになるのです。未来の時間を感じると未来の時間を感じることができるようになると、どんな良いことが起こるのでしょうか?まず、季節の変わり目の最初の小さな変化に気づけるようになります。例えば、 空気の変化、日の光のグラディエーション、木々の葉の色、そういった微細な違いを捉えられるようになるのです。そうすれば運気の流れを感じとることもできるようになります。「運気の流れって、なんだか漠然としていてよくわからない」そう思われるかもしれませんね。しかし運気の流れも季節の移ろいと同じように、変化として感じ取ることができるものなんです。その流れに乗
0
カバー画像

寒の戻り

2025年 3月1日 土曜日 来週でしたか? 「寒の戻り」が襲って来るらしいです。 一時的に「春めく」って事ですか? それを信じて油断すると 「寒が戻って来た時」に 体調を大きく崩してしまうかもよ。 今月 5日 水曜日は 二十四節気『啓蟄』で 冬籠っていた虫達が 這い出て来る陽気な季節です。 それは 本格的な「春」の到来を意味し 秋口頃 松の幹に巻いた「菰」を外し 集めて焼きます。 松の葉を食べる害虫 マツケムシ(幼虫)から 松を護る事を目的に 毎年 秋口になったら 松の幹に 腹巻のように編み込んだ藁を グルリと巻いて 寒い時期を待ちます。 マツケムシにすれば 寝心地の良い寝床のような? それが春の訪れと共に 幼虫達が目覚めてしまう前に 「菰」を剥ぎ取る事で 松の木が護られる訳です。 皆さんも 確実に目にした事は有る筈です。 そんな頃に突然 「寒の戻り」が訪れるのです! 東大寺二月堂 八世紀から連綿と続いている 修二会(お水取り) お松明(おたいまつ)の様子は 毎年のように報道されています。 ご本尊は 二体の「十一面観音像」 絶対秘仏で 誰も見た事は無いそうです。 以上は全て インターネットの検索で。 ここからが本題で (ずっこけて!) 冬の寒い期間 足腰を護って貰っていた 「タイツの脱ぎ時」 これに迷うのよ。 脱げば寒いし 履けば暑いし どうするのよ?
0
カバー画像

2025年3月の吉方位と、新月の日・満月の日

最近ネットでは 一般の国民 vs 権力にすがり、やりたい放題やる政治家や、フェミニスト という構図が、よく見受けられます。 それだけ国民の目が醒めつつある、ってことだと思います。 一度、壊れるとこまで壊れなければ、日本の未来はないのかもしれませんね。-------------------- 3月5日(水)は、二十四節気(節気)における啓蟄の日です。 この日から九星気学における、月の吉方位の方角が変わります。 酷く疲れていたり、精神的に病んでる時は、 ぜひとも吉方に行って、エネルギーを充電しましょう。 吉方位が、◎も○もない月は、できるだけ遠出は控えましょう。-------------------- 3月5日(水)~ 4月3日(木)期間中の本命星別吉方位と、共通の大凶方位 一白水星 : ◎なし                 ○なし 二黒土星 : ◎卯                 ○なし 三碧木星 : ◎なし                 ○なし 四緑木星 : ◎なし                 ○なし 五黄土星 : ◎卯                 ○戌六白金星 : ◎なし                 ○卯・戌七赤金星 : ◎なし                 ○卯・戌八白土星 : ◎なし                 ○なし 九紫火星 : ◎なし                 ○なし 天道 : なし共通の大凶方位 : 子・丑寅・辰巳・午・未申・酉・亥 -------------------- 3月5日(水)~ 4月3日(木)期間中の新月
0
カバー画像

2025年の立春は2月3日

2025年の立春はいつ?立春(りっしゅん)は、二十四節気において春の始まりとされる日で、節分の翌日です。2025年の立春は、2月3日です。 現代の日本では、国立天文台の観測によって、「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。立春とは?立春とは、二十四節気(にじゅうしせっき)において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。 二十四節気は紀元前の中国で生まれた、太陽の動きに基づいたこよみです。1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。 4×6=24なので、二十四節気…ということですね。 四季の最初が、立春、立夏、立秋、立冬。この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれています。古代中国では冬至日を1年の区切りにしていましたが、だんだんと「春から1年が始まる」という考えになりました。国民に季節の運行を知らせることは、王の大事な役目であり、冬よりも春の方が重要な季節だったのです。 四立の前日が「節分」。節分って、本来は1年に4回あるんですね。その中で、1年の終わりであり、大みそかともいえる立春の前日が、今も豆まきなど節分の行事を行う大事な日として残っています。 春分の日との違い 春分は、昼と夜の長さがほぼ同じ日。だいたい3月23日ごろです。地方によっては桜などもほころび始め、春たけなわというイメージですね。 二十四節気の算出の基準となるのが、日時計で観察しやすかった、夏至、冬至、春分、秋分の4つの日。この4つを「四至(しし)」と呼びます。 この4つの日のちょうど中間点が「四立」。立春は、冬至と春分の中間点です。 太陽の動きだけから算出さ
0
カバー画像

1228.今年の立春はいつ?

立春とは?2025年の立春はいつ?本日は一年の終わり節分です、と言うことは明日が立春です。うるう年の関係で節分も1日早くなっています。立春とは?立春(りっしゅん)は、二十四節気において春の始まりとされる日で、節分の翌日です。2025年の節分は2月2日、本日ですから「立春」は2月3日です。春分の日との違いや、「立春大吉」の意味。二十四節気立春とは、二十四節気(にじゅうしせっき)において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。二十四節気は紀元前の中国で生まれた、太陽の動きに基づいたこよみです。1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。4×6=24なので、二十四節気…ということですね。四季の最初が、立春、立夏、立秋、立冬。この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれています。古代中国では冬至日を1年の区切りにしていましたが、だんだんと「春から1年が始まる」という考えになりました。国民に季節の運行を知らせることは、王の大事な役目であり、冬よりも春の方が重要な季節だったのです。四立の前日が「節分」。節分って、本来は1年に4回あるんですね。その中で、1年の終わりであり、大みそかともいえる立春の前日が、今も豆まきなど節分の行事を行う大事な日として残っています。春分の日との違い春分は、昼と夜の長さがほぼ同じ日。だいたい3月23日ごろです。地方によっては桜などもほころび始め、春たけなわというイメージですね。二十四節気の算出の基準となるのが、日時計で観察しやすかった、夏至、冬至、春分、秋分の4つの日。この4つを「四至(しし)」と呼びます。この4つの日のちょうど中間点が「
0
カバー画像

2025年2月の吉方位と、新月の日・満月の日

2月3日より正式に「二黒土星 乙巳 年」 2025年の始まりです。 米国トランプ大統領が返り咲いたことで、 今年は日本にも、大きな影響を与えそうな予感。 今の日本にとって、現政治のリセットは、この国が国として生き残るための、最後のチャンスかもしれません。--------------------2月3日(月)は、二十四節気(節気)における立春の日です。 この日から九星気学における一年が始まり、 月の吉方位の方角も変わります。 酷く疲れていたり、精神的に病んでる時は、 ぜひとも吉方に行って、エネルギーを充電しましょう。 吉方位が、◎も○もない月は、できるだけ遠出は控えましょう。--------------------2月3日(月)~ 3月4日(火)期間中の 本命星別吉方位と、共通の大凶方位一白水星 : ◎子・午・酉                  ○なし二黒土星 : ◎子・卯・午                  ○なし 三碧木星 : ◎卯・酉                  ○なし 四緑木星 : ◎辰巳・戌                  ○なし 五黄土星 : ◎子・卯・午                  ○なし 六白金星 : ◎辰巳                  ○なし 七赤金星 : ◎辰巳                  ○なし 八白土星 : ◎子・卯・午                  ○なし 九紫火星 : ◎戌                  ○なし 天道       : 午 共通の大凶方位 : 丑寅・未申・亥--------------------2月
0
カバー画像

[2025年]恵方巻きのお話

この時期になると、スーパーやコンビニで聞くようになる「恵方巻き」 みなさんは「巻き寿司」のご予約はされましたか? 広告やテレビでも、一部では未だに、今年の方角は「西南西」なんて言っていますが、厳密に言うと違います。 正確には、子(ね)の方角(北の中心)を0°として、※24方位で見ます。 ※24方位とは、360°を24等分し、子(ね)の方角から、 壬(みずのえ)の方角まで、各15°ずつに分けたもの。 恵方巻きを食べるときは、節分の日に、その年の「歳徳神(としとくじん)」と呼ばれる、吉神の神様のいる方角(これを「恵方(えほう)」という)を向いて、無言で巻き寿司を食べます。そして節分が終わると、二十四節気でいう「立春」を迎えます。 これは、四柱推命や九星気学などでも言われてることですが、この立春の日から1年は始まります。 2025年2月3日になって、初めて「二黒土星 乙巳」の年に突入するのです。 九星が変わると言うことは、当然、運気や吉方も変わるということです。 その昔、豊臣秀吉の家臣も、節分の夜に巻き寿司を食べて、戦に大勝利を収めたという逸話もあるそうなので、 年の始まりに心機一転、巻き寿司を食べて新たな年を迎えてみてはいかがでしょう? ちなみに2025年の恵方は「庚(かのえ)」の方角。 コンパスで、225°の方角です。
0
カバー画像

2025年1月の吉方位と、新月の日・満月の日

改めまして・・・新年、あけましておめでとうございます。 今年も1年、よろしくお願いします。 2025年は「乙巳(きのとみ)年」です。 乙巳年は、過去の歴史を振り返ると、 645年 大化の改新(乙巳の変) 1185年 壇ノ浦の戦い(平家滅亡、事実上の鎌倉幕府成立) 1905年 日露戦争終結 など、戦争にまつわることや、 大きな時代の変化が起きています。 政治家や、現在の政治体制の崩壊、 TVや新聞などのマスコミの崩壊、大企業の崩壊・・・ 最近、個人的にも手応えを感じていますが、 もしかしたら、一時代が終わるくらいの、 そんな年になるのかもしれません。 -------------------- 1月5日(日)は、二十四節気(節気)における小寒の日です。 この日から九星気学における、月の吉方位の方角が変わります。 酷く疲れていたり、精神的に病んでる時は、 ぜひとも吉方に行って、エネルギーを充電しましょう。 吉方位が、◎も○もない月は、できるだけ遠出は控えましょう。 -------------------- 1月5日(日)~ 2月2日(日)期間中の 本命星別吉方位と、共通の大凶方位 一白水星 : ◎丑寅・午・亥                  ○なし 二黒土星 : ◎子・丑寅・午・申                  ○なし 三碧木星 : ◎申・亥                  ○なし 四緑木星 : ◎申                  ○なし 五黄土星 : ◎子・丑寅・辰巳・午・申                  ○なし 六白金星 : ◎子・辰巳・午            
0
カバー画像

大雪

今朝は身体がだる重スタートだった、占い師Vanillaです。ここ数日すっかり気温も下がり、ニュースでは雪が積もった地域もちらほら見かけるようになりましたが、今回のタイトル「大雪」は「おおゆき」ではなく二十四節気の「たいせつ」です。季節としては雪が激しく降り始めるころとされ、鰤などの冬の漁が盛んになり熊は冬眠に入るころとされているようです。=ウィキペディア参照=わたし達は宇宙のエネルギーの恩恵を受けながら地球で暮らしています。太陽がなかったら私たちは生きる事さえできないはずです。月は私達の感情などに深く影響していると思います。本来人間はこの宇宙のエネルギーを上手く活用して生活していたはずなのですが、長らくこの地球上で暮らしていく中で、自分たちの都合のいいように変化させてしまったのでしょう。そんな私も都合のいいように変化させてしまった内の一人なのですが💦現代人の不調の原因は「自然の流れに背いている」からだと私は思うのです。最初に触れたウィキペディアにもありましたが、冬は寒くてエネルギーを消耗します。だから暖かい春に向けて熊は冬眠してエネルギーを温存するのでしょうね。わたし達人間も同じだと思うのです。昔の人たちは、春に畑や田んぼを耕し、夏の太陽を浴びて、実りの秋に収穫し、冬は家の中で内職などをしながら静かに体を休め、春に向けてエネルギーを温存する。現代において、そんな季節感を感じることがいつ出来るでしょうか?誰しも常に忙しく、1週間の間で土日も休みがなかったり、1日の中で考えても睡眠時間を削ってまで何かをしていたりと、とにかく忙し過ぎると思います。現代人の体調管理のポイントは「季節感
0
カバー画像

大雪(たいせつ)

二十四節気の1つ、「大雪(たいせつ)」。これは、字の通り、雪が多く降る地域が増えてきて、本格的な冬が始まるよっていう意味だよ。そしてこの時期からクマとかが冬眠に入るよ。今年の大雪は、今日(12月7日)からで、冬至の前日までが大雪の期間だよ。それから、この大雪の時期にやってくるのが「冬将軍」。正式な名前は「シベリア寒気団」っていうらしいけど、シベリアの方から日本に向かって冬将軍が来て、日本海側は雪が降りだして、太平洋側は乾燥した冷たい北風が吹いてくるよ。このシベリア寒気団が来ると、日本は真冬並みの寒さで2月の寒さになるらしい。ちなみに、なぜ冬将軍っていうのかは、ナポレオンが20世紀の初めにロシアとの戦いで負けたときに、寒さが原因で負けて、イギリスのその当時の新聞社が、「極寒将軍に敗れる」って書いたことが由来らしいよ。昨日の夕方とかから、風が結構吹いてきて、家にいてもちょっと寒いな~って思ったから、大雪(たいせつ)に入るんだなって思った。
0
カバー画像

2024年12月の吉方位と、新月の日・満月の日

12月7日(土)は、二十四節気(節気)における大雪の日です。 この日から九星気学における、月の吉方位の方角が変わります。酷く疲れていたり、精神的に病んでる時は、ぜひとも吉方に行って、エネルギーを充電しましょう。 吉方位が、◎も○もない月は、できるだけ遠出は控えましょう。 -------------------- 12月7日(土)~ 1月4日(土)期間中の 本命星別吉方位と、共通の大凶方位 ※陽遁入りは「12月26日です」一白水星 : ◎なし                 ○なし二黒土星 : ◎子・丑寅                 ○なし 三碧木星 : ◎なし                  ○子四緑木星 : ◎なし                  ○子五黄土星 : ◎子・丑寅                 ○なし六白金星 : ◎なし                 ○なし 七赤金星 : ◎なし                 ○なし八白土星 : ◎なし                  ○丑寅九紫火星 : ◎なし                 ○なし 共通の大凶方位 : 卯・辰巳・午・未申・戌亥-------------------- 12月7日(土)~ 1月4日(土)期間中の 新月の日・満月の日 ~満月の情報~ 満月の日 : 12月15日(日) 満月の名前 : Cold Moon 月が完全に満ちる時間(日本時間) : 18:02~新月の情報~ 新月の日 :12月31日(火) 旧暦 : 旧 12月(師走) 月が完全に欠ける時間(日本時間) : 7:27
0
カバー画像

小雪

今日(11月22日)は、二十四節気の「小雪」。読み方は、「しょうせつ」って読むらしいよ。小雪は、色づいていた紅葉が落ち始め、山々ではチラチラと雪が降り始めるっていう意味。まだこの時期は雪の量が少ないから、「小雪」っていうらしくて、冬の入口だよ。この時期は、ときどき、小春日和の日が現れたりするよ。小春日和は、風が穏やかになって、気温も少し暖かい日のことで、まるで少しだけ春が来たかのようなイメージなので、小春日和っていうらしい。元々は、旧暦の10月が小春日和のことだけど、これは新暦だと11月なので、今の時期になるよ。この時期は、昼間と朝晩の気温差が激しいから、体調を崩さないように、気を付けた方がいいね。
0
カバー画像

2024年11月の吉方位と、新月の日・満月の日

11月7日(木)は、二十四節気(節気)における立冬の日です。 この日から九星気学における、月の吉方位の方角が変わります。 酷く疲れていたり、精神的に病んでる時は、 ぜひとも吉方に行って、エネルギーを充電しましょう。 吉方位が、◎も○もない月は、できるだけ遠出は控えましょう。 -------------------- 11月7日(木)~ 12月6日(金)期間中の 本命星別吉方位と、共通の大凶方位 一白水星 : ◎亥                 ○辰二黒土星 : ◎午                 ○なし 三碧木星 : ◎なし                  ○子・辰・午四緑木星 : ◎なし                 ○子・午 五黄土星 : ◎丑寅・午・未申                 ○亥六白金星 : ◎子                 ○なし 七赤金星 : ◎丑寅                 ○未申・亥八白土星 : ◎なし                 ○亥九紫火星 : ◎辰                 ○なし 共通の大凶方位 : 卯・巳・酉・戌-------------------- 11月7日(木)~ 12月6日(金)期間中の新月の日・満月の日 ~満月の情報~ 満月の日 : 11月16日(土) 満月の名前 : Beaver Moon 月が完全に満ちる時間(日本時間) : 6:29~新月の情報~ 新月の日 :12月1日(日) 旧暦 : 旧 11月(霜月) 月が完全に欠ける時間(日本時間) : 15:21
0
カバー画像

霜降(二十四節気)

今日(10月23日)は、二十四節気の霜降(そうこう)。この時期は、山里に霜が降り始める時期だよ。そして、朝晩の冷え込みがより厳しくなって、朝晩と昼間の気温差が大きくなるよ。ただそのおかげで、紅葉が鮮やかになって、観光にはいい季節になってくるよ。霜は、地表の温度が0度を下回ると起きる現象なんだって。今年の霜降は、10月23日~11月6日までだよ。といっても、今日は朝もそんなに寒くなかったから、霜降って感じがしなかった。ニュースとかだと、11月も暖かい傾向になるみたいなことを言っていたから、今年の霜降はちょっと感じにくいかもしれないね。よく小学校に行っていたころとかだと、冬になって霜柱ができると踏んで遊んでいたよ笑
0
カバー画像

2024年10月の吉方位と、新月の日・満月の日

10月8日(火)は、二十四節気(節気)における寒露の日です。 この日から九星気学における、月の吉方位の方角が変わります。酷く疲れていたり、精神的に病んでる時は、 ぜひとも吉方に行って、エネルギーを充電しましょう。 吉方位が、◎も○もない月は、できるだけ遠出は控えましょう。 -------------------- 10月8日(火)~ 11月6日(水)期間中の 本命星別吉方位と、共通の大凶方位 一白水星 : ◎なし                  ○未申二黒土星 : ◎丑寅                 ○なし 三碧木星 : ◎なし                 ○午四緑木星 : ◎未申                 ○丑寅・午五黄土星 : ◎子・丑寅                 ○なし六白金星 : ◎子・午                 ○なし 七赤金星 : ◎なし                 ○なし八白土星 : ◎丑寅                 ○なし 九紫火星 : ◎子                 ○なし共通の大凶方位 : 卯・辰巳・酉・戌亥-------------------- 10月8日(火)~ 11月6日(水)期間中の新月の日・満月の日 ~満月の情報~ 満月の日 : 10月17日(木) 満月の名前 : Hunter's Moon 月が完全に満ちる時間(日本時間) : 20:26~新月の情報~ 新月の日 :11月1日(金) 旧暦 : 旧 10月(神無月) 月が完全に欠ける時間(日本時間) : 21:47
0
カバー画像

イマイチなカレンダーですが・・・を提供致しますの2025版

サービス「イマイチなカレンダーですが・・・を提供致します」の2025年の例案を作ってみたので貼り付けます。↑祝休日を入れました版↑今年になってから何日目? の概念で使うカレンダーです。図では六角形を意識して日にちを並べてて、何周り目の幾つ目って具合です。一月一日が水曜日でトップの一つ右からになっているので例えば六月三十日ですと八周り目十三番目なので七周り目までが(7+1)×7×3=168日目から168+13=181日目と計算でき、181÷7=25…6の余り6なので水木金土日月の月曜日です。コンセプトが今年になってから何日目?なので図を見ずとも31+28+31+30+31=151に30を足して181日目と分かるので、逆に今日が図のどこら辺になるか考えるなんて(本末転倒な)遊びに使ってもいいかも。練習その一:2025年の文化の日は何曜日?何日目?に重きを置いているのである日からある日まであと何日ある? なんて場合に役立つかもしれません。春分の日から憲法記念日まで何日あるかとか、誰かの誕生日まで(今日から)あと何日?とか↑二十四節気を入れました版↑これについては地球の公転軌道で15度刻みに印付けすればいい気もするのですが・・・貼り付けた二図について使えそうでしたらご自由にお使いください。その一のこたえ:十周り目の三十七番目(9×10×3+37)なんてのは面倒なので文化の日は11月3日だから十月終わりまでが304日だから307日目より余り6だから月曜日です。ちなみに春分の日が79日目、憲法記念日が123日目だから(翌日まで1日あると数えると)44日ある。※それぞれ、間違っていたりしたら
0
カバー画像

デザイナー秋分の時を思う

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものですね、記録的な猛暑もここにきて朝夕涼しくはなってきました。昼間はまだまだ30度を越えていますが今までの事を考えると明らかに季節の変化を感じます。 秋分は春分と同じく昼夜の長さが同じになる日の事。段々と本格的な秋がやってきます。 ここのところの暑さは季節感を吹き飛ばす勢いですから日本列島春夏秋冬の体感がずれています。12月の中頃までは秋という感じがしますね。 デザイナーは旬、季節感は旧暦に沿っていきます。僕の場合は商業デザインというジャンルでの活動なのでやはり季節の先取りを考えなければならないのだから、日ごろから旧暦は意識します。二十四節気、七十二侯に応じたデザイン感覚を磨かなければなりません。稲刈り後の田圃です。9/25
0
カバー画像

秋分の日は大切な日☆彡

2024年9月22日は秋分の日。太陽の中心が秋分点を通過太陽は、ほぼ真東から出てほぼ真西に入ることから昼と夜の長さがほぼ同じになります。この日は彼岸の中日でもあります。太陽(昼)のエネルギーは陽月(夜)のエネルギーは陰そのエネルギーが同じになるということはエネルギーの調和がとれるということ今年の夏は暑さが尋常じゃなかったのでわたしたちは身体に陽のエネルギーを取り込みすぎていると考えられます。「わたしは自分に必要な陽のエネルギーは取り込み取りすぎた陽のエネルギーは宇宙に返し、エネルギーが整います」と心でつぶやき深く深呼吸をし体のエネルギーバランスを整えることを意識していきましょう。秋分の日は、陰と陽のエネルギーが大きく変わるため秋分あたりを境に人生が大きく変わる方も多く人間関係の変化を迎えている方も少なくないでしょう。現在、大きな変化の中で苦しんでいる方が読んでおられたら、その方にお伝えしたいのは数年たったあなたが苦しんでいた頃の自分に「あの時、くじけずにがんばって乗り越えてくれたからこそ今があるよ。本当にありがとう」と感謝するときがきっと来るということを約束します。だからどうか目の前の出来事に振り回されないでください。希望を失わないでください。そんな日は来ます!夜明け前が一番暗いのです。人生が開ける前が一番辛いのです。だから自分の人生をあきらめないください!あなたが自分を信じられなくてもわたしはあなたの力を信じてます。愛を込めて今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

2024年9月の吉方位と、新月の日・満月の日

9月7日(土)は、二十四節気(節気)における白露の日です。 この日から九星気学における、月の吉方位の方角が変わります。 酷く疲れていたり、精神的に病んでる時は、 ぜひとも吉方に行って、エネルギーを充電しましょう。 吉方位が、◎も○もない月は、できるだけ遠出は控えましょう。 -------------------- 9月7日(土)~ 10月7日(月)期間中の本命星別吉方位と、共通の大凶方位一白水星 : ◎なし                  ○子・辰巳 二黒土星 : ◎なし                  ○なし 三碧木星 : ◎未申                  ○丑寅 四緑木星 : ◎なし                  ○子 五黄土星 : ◎辰巳・午                  ○亥 六白金星 : ◎午                  ○なし 七赤金星 : ◎丑寅・辰巳                  ○亥 八白土星 : ◎なし                  ○なし 九紫火星 : ◎子・亥                  ○午 共通の大凶方位 : 卯・酉・戌 -------------------- 9月7日(土)~ 10月7日(月)期間中の 新月の日・満月の日 ~満月の情報~ 満月の日 : 9月18日(水) 満月の名前 : Harvest Moon 月が完全に満ちる時間(日本時間) : 11:34 ~新月の情報~ 新月の日 :10月3日(木) 旧暦 : 旧 9月(長月) 月が完全に欠ける時間(日本時間) : 3:49
0
カバー画像

デザイナーが毎朝考えること

八朔という言葉の意味を考えてみた というか調べてみました。八朔の朔とはついたちのこと(一日) 辞書によると旧暦の八月一日を八朔というそうで農家ではちょうどそのころ獲れる早稲の穂をもってお祝いをするならわしがあったのだそうで お世話になった人に贈ったりしたそうです。 田の実を贈ることから「田の実ごと、頼み事」となってゆきました。現代でも芸伎さんや舞妓さんが新暦の八月一日になると芸事のお師匠さんやお茶屋さんにあいさつ回りをするならわしが残っているそうです。「おたのみもうします」の語源かも・・・ 一方で広島の因島の名物である夏ミカンのようなかんきつ果物が存在していてこれも八朔というのですがおそらく季節にちなんだ命名だったのでしょう。今日の一筆はiPadで描いた海辺の様子です。 
0
カバー画像

夏至とは?意味や過ごし方、健康対策まとめ

夏至は、一年で最も昼の時間が長い特別な日です。天文学的な背景から文化的な風習、健康への影響まで、夏至にはさまざまな側面があります。この日はまた、家族や友人と特別な時間を過ごす絶好のチャンスでもあります。今回は、夏至の意味や過ごし方、気を付けるべき健康ポイント、楽しむ方法などを詳しくご紹介します。夏至の日を有意義に過ごすためのヒントが満載です!夏至の意味とその意義夏至とは、一年のうちで最も昼が長く、夜が短い日を指します。北半球では通常6月21日ごろ、南半球では12月21日ごろに訪れます。天文学的には、太陽が黄経90度の位置にある日であり、天の赤道から最も北に位置するため、地球の傾きと公転軌道によって生じるこの現象は、古代からさまざまな文化や宗教で重要視されてきました。夏至は、農作物の成長や季節の変わり目を理解する上で、自然のカレンダーとも言えます。また、夏至は自然界に多大な影響を与えます。昼の時間が最も長いこの日は、植物が最大限に光合成を行うことができ、農作物の成長にとって非常に重要です。また、動物の行動にも影響を与え、多くの種が繁殖期を迎えます。一方で、気温が上昇しやすい時期でもあるため、乾燥や熱による影響も考慮する必要があります。これらの自然現象は、古くから人々の生活に深く関わり、農業カレンダーや生活習慣の基盤となっています。世界各地の夏至の習慣とイベント日本の夏至の風習 日本では、夏至に特有の風習があります。例えば、関西地方では「半夏生(はんげしょう)」という節気の行事が行われ、この日はタコを食べる習慣があります。これはタコの足のように、稲の根がしっかりと張るようにという願
0
カバー画像

819.二十四節気"立春"とは?

立春とはどんな日? 占いは立春から始まり節分までが1年です。立春は、どのような考え方に基づいた概念なのでしょうか。立春の由来には、古代の中国北方で成立した「二十四節気」が関わっています。 二十四節気とは、1年を4つの季節(春夏秋冬)に分け、各季節をさらに6つに細分化した24個の目印のことです。二十四気とも呼ばれています。二十四節気は、各目印の瞬間だけでなく、そこから始まる期間を指すこともあります。 季節は、地球が自転軸を約23.4度傾けたまま公転することによって変化していきます。二十四節気は、1年の太陽の動きに合わせて15度ごとに24等分して定められており、現代の日本では、国立天文台による観測に基づき「太陽黄経(※)が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。 また、二十四節気は奇数番目の「節」と偶数番目の「中」という2つのグループに分けられます。立春は二十四節気の1番目、奇数番目のグループに属し、暦のうえでは「正月節」や「1月節」と表記されます。 なお二十四節気は、2016年にユネスコの無形文化遺産に登録されています。2022年の立春に開催された北京冬季五輪開会式では、カウントダウンの演出に二十四節気が用いられました。 ※太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標のこ2024年の立春は、2月4日(日)です。二十四節気"立春"とは?例年2月4日ごろではありますが、立春の日付は固定ではなく、年によって1日程変動することもあります。 立春とは、春の始まりを表す言葉です。立春を迎えると暦のうえでは春となり、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」とされます。そ
0
カバー画像

二十四節気イラスト『小寒』プレゼント

去年の怒涛のような毎日投稿はどこへやら…の岡クマです。一度サボると、取り返しがつかないほどにサボる癖がついてしまいます。冬至からスタートしたかった二十四節気イラストシリーズなのですが、その次の小寒からのスタートとなりました。二十四節気とは季節を表す言葉で、有名どころだと先ほども出た冬至、夏至、春分、秋分などがあります。二十四節気とあるとおり、24個あるので、大雑把に考えると1ヶ月に2つほどあるという計算になりますね。今年の小寒は1月6日でした。寒の入りという、寒さが強くなり始める時期とのこと。もうすでにブンブンに寒い感じですが…風邪をひいたりしないよう、気をつけて過ごしたいですね。今年は1月19日までが小寒の期間だそうです。その間のアイキャッチ・サムネイルにいかがでしょうか?無料配布なので、サイズは72dpiの横1280×縦670のみです。文字入れやサイズ変更などはご自由にしてくださってOKです。著作権は放棄していませんので、二次配布、商用利用はNGです。この場合はOKなの?不安な場合は、一度お問い合わせください。↓の画像を右クリックして、「名前をつけて画像」を保存をしてくださいね。今年も無料プレゼントをたくさん出して行きたいなと計画しておりますので、どうぞよろしくお願いします。こちらのサービスもよかったらみていただけると嬉しいです。
0
カバー画像

本格始動週

2024年 1月7日 日曜日 二十四節気『小寒』も終わり 今日は『七草粥』 お持ち三昧で たるみ切った胃袋に 自然の恵みで 免疫力の回復を促す 昔からの習慣・慣習です。 多くの方は 正月明け早々な連休で 「やる気スイッチ」が不発で ダラダラとした日々を 送ってしまっているのでは? 出し遅れた年賀状も 一息ついて 今週からは皆さん 本格的に 職場の稼働が始まります! 機械関係を扱っている方々は マニュアルとか 安全点検 暖機運転等 お正月休みの間 停止していた 冷え切った機械を 動かす訳だから いきなりのフル回転は 機械が壊れてしまいますよ。 機械操作の免許証とか 操作手順の復唱とか 制服・制帽のボタンとか 慣れているからと 手を抜くと 事故に繋がってしまいますよ。 今日からは 戦隊シリーズ 仮面ライダー ワンピースなんかが 年明けの放送再開になります。 NHK大河ドラマ ですか? 平安貴族の覇権争いを軸に 紫式部の生涯を描く 豪華絢爛で 百花繚乱たる世界観を 楽しめるとかで 撮影開始は 半年以上前からだそうです。 人生のライバルと言われている 清「少納言」との闘いや如何に? 皆さんは 紫式部と 清少納言 どちらが好みですか? 私? ん~~~~~ わかんない。
0
カバー画像

二十四節気『寒露』

2023年 10月8日 日曜日 今日は午後から 勤め先主催の バーベキュー大会が あります。 15:00過ぎに現地集合です。 お隣の交野市私市(きさいち) 交野市の中に 私市という町が あります。 ハイキングコースとか 吊り橋とか 自然豊かな環境に囲まれています。 ところが今日は お昼ごろから 明日に掛けて『雨』 雨男か 雨女が居る! 私は「晴れ女」!雨靴が要る? 食材は持ち寄るみたいで 炭は現地調達です。 私達が自前で持って行くのは 飲み物だけだとか。 障害者施設で働くスタッフ その家族も参加です。 シフト表で見る名前の 顔を知らない方々と 始めて会うんですね。 バーベキューの 段取りを進める人 何もしない人 指示されるのを待つ人 何をすれば良いのかが わからず           オロオロする人 私は? 日帰りの家族が大半だと予想 私は一泊組です。 新参者なので ちょっとでも馴染みたいし コミュニケーションの中に居たい。 だから明日 ブログの更新は出来ません。 iPhoneあるけれど、 操作方法が わからないから。
0
カバー画像

昨日は二十四節気『処暑』 お伝えするのが「少々」遅れました。

2023年 8月24日 木曜日 8月22日 火曜日から 8月23日 水曜日に掛けて 一泊二日で女三人の小旅行。 愛知県 佐久島 民宿へ素泊まり 「晴れ女」の威力 爆発旅でした。 8月の頭に史衣さんからの告知で 今回の旅行計画が発表されました。 旅行なんて 社員旅行振り? もう何十年と行って無いわ。 あの時点では 旅館泊まりなのか? 民泊なのか? 大浴場? 個別風呂? 畳? ベッド? 何も わからなかったので 想像が膨らむばかりで 告知に添付されていた 佐久島の URLを開いて 『アートの島』なるモノを イメージばかりしていました。 下着の着替えとか 島用の着替えとか iPhoneの充電コードとか おっき(大)めのカバンに入れて 旅行前夜には準備万端! とは行かなかったんですよぉ・・。 なんかぁ ドタバタしちゃってぇ ギリギリ間に合わせた って感じ。 いつもは 21時~22時に就寝 3~4時に起床する処を 18時に寝ました。 0時過ぎに起き出して シャワーを浴びて目を覚まし 髪を乾かして お洗濯段取り 早めの朝食 ブログ記事思案。 「明日は更新出来そうに 無いわぁ。」 昨日の事ね その内容を記載して 22日 火曜日のブログを更新。 6時過ぎに出発すれば 充分に間に合うので 起床してからの工程は 全体的に見ても「のんびり」と。 お洋服も決めていなかったので ゆっくり選びました。 だいたい いつもは 全ての段取りを 前日の就寝前には 済ませているんですが、 今回は何もしておらず 旅行のルーティーンが 全く定まっていないので 何をすれば良いのかが わからず 困っちゃいましたよぉ。 まる
0
カバー画像

「処暑」(8月23日頃 二十四節気)って何と読むの?どういう日?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 「処暑」 (8月23日頃 二十四節気) って何と読むの? どういう日?! についてです。 「処暑(しょしょ)」は、 「二十四節気」の一つで 第14番目にあたる。 現在広まっている 定気法では 太陽黄経が150度のときで 8月23日頃。 「処暑」の日付は、 近年では 8月22日または8月23日であり、 年によって異なる。 2023年(令和5年)は 8月23日(水)である。 「処暑」の一つ前の節気は 「立秋」(8月7日頃)、 一つ後の節気は 「白露」(9月8日頃)。 「処暑」には 期間としての意味もあり、 この日から、 次の節気の「白露」 前日までである。 西洋占星術では 「処暑」が 処女宮 (しょじょきゅう:おとめ座) の始まりとなる。 暑さが止む という意味から 「処暑」 といわれ、 厳しい暑さが峠を越して、 落ち着く頃である。 昼間はまだ残暑が 厳しい地方もあるが、 朝夕には 涼しい風が吹き始める。 江戸時代の暦の解説書 『こよみ便覧(べんらん)』 では 「陽気とどまりて、 初めて退きやまむとすれば也」 と説明している。 この時期は 秋の台風が訪れることが多く、 この日は雑節の 「二百十日」(8月31日頃)や 「二百二十日」(9月10日頃) とともに 台風が高い確率で襲来する 「特異日」 とされている。 いかがでしたでしょうか? 秋の台風嫌ですね! でも、季節は秋が 一番?!良い!? 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、 こちらもご覧ください! ↓↓↓
0
カバー画像

秋の気配が立つ日を「〇〇」と言いますが・・・!暑い!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 立秋 (8月7日頃 二十四節気) についてです。 「立秋(りっしゅう)」は、 「二十四節気」の一つで 第13番目にあたる。 現在広まっている 定気法では 太陽黄経が135度のときで 8月7日頃。 「立秋」の日付は、 近年では 8月7日または8月8日であり、 年によって異なる。 2023年(令和5年)は 8月8日(火)である。 「立秋」の一つ前の節気は 「大暑」(7月23日頃)、 一つ後の節気は 「処暑」(8月23日頃)。 「立秋」には 期間としての意味もあり、 この日から、 次の節気の「処暑」 前日までである。 また、 「夏至」(6月21日頃)と 「秋分」(9月23日頃)の 中間にあたり、 昼夜の長短を基準に 季節を区分する場合、 この日から 「立冬」(11月7日頃)の 前日までが 「秋」 となる。 暦の上では この頃から 秋の気配が感じられ、 秋風が吹くとされ、 「秋の気配が立つ日」 という意味で 「立秋」。 しかし、 実際は気候的に 一年で最も暑い時期 にあたる。 江戸時代の暦の解説書 『こよみ便覧(べんらん)』 では 「初めて秋の気立つが ゆゑなれば也」 と説明している。 「立秋」の 翌日からの暑さは 「残暑」 と呼び、 「暑中見舞い」 ではなく 「残暑見舞い」 になる。 この日に至っても 梅雨が明けない場合は 「梅雨明け」 の発表はされなくなる。 そのため、 東北地方(特に北東北) などでは 「梅雨明けなし」 となることがある。 全国高等学校野球選手権大会 (夏の甲子園)は 「立秋」頃に開幕を迎える。 いかがでしたでしょうか?
0
カバー画像

2023年7月23日 大暑~気の乱れの中で自分軸を保つ~

30・40・50代の心に寄り添う占い師、ぽよこです今あなたに必要なメッセージをお届けします♪個人鑑定をココナラでやってます。●大暑とは大暑は1年で最も気温が高い時期であり、本格的な夏の到来です。梅雨も明けて一気に夏!!という雰囲気なのですが、少しずつ秋へと変換していく時期でもあります。特に小暑の終わり(今年は7月20日)から土用に入っていて、大暑の時期はすっぽり夏の土用の時期になります。ですので、大暑と土用の時期は季節の転換期であり、心身の健康に影響を及ぼす重要な時期です。これの時期を健康的に過ごすことで、秋以降の季節を穏やかに迎えることができます。以下では、大暑と土用の過ごし方について、理由と具体例を交えて解説していきます。●大暑の過ごし方大暑は暑さが一層厳しくなる時期ですが、適切な対策を取ることで快適に過ごすことができます。また、この大暑は夏の土用の時期。夏から秋にかけての四季の変わり目です。体調を崩しやすい時期でもあるため、以下の点に注意しながら過ごしましょう。1.水分補給をしっかり行う暑さによる脱水を防ぐため、こまめに水分を摂るように心掛けましょう。体にこもる熱と、水分補給のバランスを取ることが難しく、熱をうまく発散できないことで熱中症になる人も増える時期。汗をかくことも増える時期ですが、汗には水分だけでなく、食塩などのミネラル分も含まれています。水を摂ることも大事ですが、水分だけでなく、スポーツドリンクや野菜・果物の摂取も重要です。2.涼しい場所で過ごす外出時はできるだけ涼しい場所を選び、屋内ではエアコンや扇風機を活用しましょう。暑い日中は外出を避け、涼しい室内でリラ
0
カバー画像

「小暑(しょうしょ)」って何?!どういう意味?!

皆様いつもありがとうございます。 カレンダーを見ていて 気づいたことがありました。 「小暑」 って何?! って 読み方も 「こあつ」 「しょうしょ」 なんて読むの? どういう意味?! ということで、 調べてみました。 小暑 (7月7日頃 二十四節気) 「小暑(しょうしょ)」は、 「二十四節気」の一つで 第11番目にあたる。 現在広まっている 定気法では 太陽黄経が 105度のときで7月7日頃。 「小暑」の日付は、 近年では 7月7日または7月6日であり、 年によって異なる。 「小暑」の一つ前の節気は 「夏至」(6月21日頃)、 一つ後の節気は 「大暑」(7月23日頃)。 「小暑」には 期間としての意味もあり、 この日から、 次の節気の 「大暑」前日までである。 「梅雨明け」が近付き、 夏らしい暑さが 始まる頃なので 「小暑」 とされる。 江戸時代の暦の解説書 『こよみ便覧(べんらん)』 には 「大暑来れる前なればなり」 と記されている。 蝉(セミ)が 鳴き始める頃でもある。 また、 梅雨の終わり頃で、 集中豪雨が 発生しやすい時期でもある。 この日に至っても 梅雨に入らない場合は 「梅雨入り」 の日付は特定できず、 「梅雨入り特定せず(梅雨入りなし)」 となることがある。 全国高等学校野球選手権 地方大会も 「小暑」頃に 開幕を迎える。 「小暑」あるいは 「大暑」から 「立秋」(8月7日頃)までの間が 「暑中(しょちゅう)」で、 「暑中見舞い」 はこの期間内に送る。 日本郵便が、 1986年(昭和61年)から 暑中見舞い用のはがきとして、 くじ付きの「かもめ~る」 (夏のおたよ
0
カバー画像

二十四節気「穀雨」

2023年 4月20日 木曜日 今週末 4月22日 土曜日 早朝 01:47~02:16 NHK Eテレに於いて 『ハートネットTV』 ~私は ここにいる~ 再放送の件 前回の放送時に 告げられなかった方々に 伝える事に しました。 派遣先で一緒だった子 私の秘密は以前から知っている子。 LINE交換をしていたので 詳細を送っておきました。 前回は 予約録画が出来なかったとか 言っていたけれど、 そんな事って なかなかよぉ。 今回は頼みますよ。 一人は同市内在住の同窓生。 かなり長い間 文通と言うか 「年賀状」と「暑中お見舞い」で 生存確認をしている相手です。 幼稚園だったか 保育所だったかの経験者で 人生も今では「秋」でしょうか? 私の両親 二人共 事後処理ですね 財産放棄をしている私の 裁判所処理をして下さった司法書士さん。 秘密も何も 立場上 守秘義務を背負われている方です。 弟との接点が強い方ですが 漏れる事は無いでしょう。 最後に この方が一番              。 私が未だ成人前からの文通相手。 文通と言っても 「年賀状」と「暑中お見舞い」の交換で 生存確認をしている間柄です。 三つか 四つくらいの年上で あの頃は「ガールスカウト」に所属していて 後輩への指導に燃えていたそうです。 垂水に住まわれていて 阪神淡路大震災時には 私 お見舞いの文を届けました。 被災されたのか 被災を免れたのかは わかりません。 なにせ 震源地は垂水でしたから。 元々 私の秘密を知っていた二人には 告知なだけの内容ですが、 文通相手の二人には 今回の文だけで カミングアウトに通ず
0
カバー画像

4/5は二十四節気の一つ清明(せいめい)

春ですね~🌸二十四節気が春分から清明へと変わりました! 清明とは「清浄明潔」の略で、春の清らかで生き生きとした様子を表しています。 万物が清らかに明るく感じられる季節🍀沖縄では清明の休日などに、先祖代々の墓に集まって掃除やお供えをして、盛大に宴会をする風習があり、それを「シーミー」と呼びます。「御清明」と書いて「ウシーミー」とも言います。この (シーミー)は中国から伝わったとされ、お盆、正月と並ぶ沖縄の三大行事の一つにもなっているそうです。また清明の時期になると南東から春の到来を知らせてくれる風が吹きます。その風を清明風と呼びます。清々しい風を感じながら新緑の中のお散歩なんていいですね♬今日も読んでいただきありがとうございました。感謝♡
0
カバー画像

今日は「啓蟄」です

本日の納品は1名様。開運しやすい神社と参拝順序のお客様です。どうか願いが叶いますように。今日は、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」です。 「蟄(ちつ)」とは、虫が土の中にこもること、 「啓(けい)」は、戸を開くという意味を指します。 つまり、虫たちが地上に出てくるということですね。 それほど、これまでの寒さが和らぎ、あたたかな気候になってくる頃ということです。 まもなく、春の花たちもいっせいに花を咲かせるでしょう。 その一方、3月から4月頃にかけては、雨の多い時期でもあります。 関東から西の地方では、しとしとと雨が降り続くこの時期のことを、「菜種梅雨(なたねつゆ)」と呼びます。 菜の花が咲く頃の雨であることから、その名が付いたそうですが、 別名では「催花雨(さいかう)」とも言うそうです。 菜の花をはじめ、さまざまな花を催す(咲かせる)雨という意味です。 いずれにせよ、花を咲かせるための雨なんですね。新生活を目前に控え、期待と不安で胸が膨らむ方も多いと思います。 ときに雨が、どこか憂鬱な気分を運んでくる日もあるかもしれません。 しかしこうして雨が降るたびに、日差しはあたたかくなり、一歩ずつ春に近づいていきます。 小さな生き物や植物にとっては、このやさしい雨が、成長を促す恵みの雨となります。 静かな春の雨の日には、心を落ち着かせ、これまでのことを振り返りながら、これからのことを夢見ましょう。 新しい花を咲かせるために。
0
カバー画像

二十四節気『啓蟄』

2023年 3月6日 月曜日 世界遺産 「古都 奈良の文化財」の一つ 奈良県 東大寺二月堂に於いて この三月前半の二週間 『お水取り』の法要が行われています。 修二会(しゅうにえ)とも呼ばれているそう。 練行衆と呼ばれる僧侶らが 本尊の十一面観音に懺悔し 天下泰平 万民豊楽 五穀豊穣等を祈る法要を主とし 1200年以上も続く 春を呼び寄せる行事です。 (インターネットからの引用を含む) そして今日は 二十四節気の一つ『啓蟄』 お彼岸も間近な今日この頃 この時期には 体調を悪くする方も増えます。 皆さん お気を付けて。 マスク着用が 個人の判断に委ねられるのが あと一週間です。 まだまだ ひと悶着ありそうな・・。 あちこちの商業施設では 客人方は個人の判断で 店員は皆 マスク着用です。 スーパーなんかの 直接対面の場では シールドカバーが外されません。 年内には 色んなモノが 解禁・撤廃に なって行くでしょうが、 それまでは諸々と やっかいでしょう。 マスクをしている人と マスクをしていない人の混在空間が 暫くの間は続くので 皆さんは 混乱しないで下さいね。  私? う~ん、 マスクで 顔を半分隠している方が イイかも? やっぱり、 骨格は男な訳だから 顔の作りも 男です。 お化粧しようが どうしようが その骨格を隠す事は出来ず、 姫カットで 顔の輪郭を 何となく誤魔化す程度の事くらいしか 方法は無いんですよォ。 だから、 マスクで顔を隠せるのは ある意味では有効な手段では あります。 あとね、 手よ 手 ハンド。 指の関節 節々が ゴツゴツとしてんの。 これは大きなコンプレック
0
カバー画像

今日から「雨水」です

今日から二十四節気の「雨水 (うすい)」です。 立春の次ですね。 本格的な雪解けの季節がはじまります。 この頃になると厳しい寒さも和らいで、降る雪は雨へと変わり、深く積もった雪も解け始めます。 雪解け水が大地や田畑を潤し、川や湖に張っていた氷も水に戻り、ようやく春の足音が聞こえ始めます。 【立春、雨水の旬の食べ物】■野菜・果物 たらの芽、ふきのとう、せり、かんぞう、セロリ、菜の花、わらび、ブロッコリー、カリフラワー、いよかん 等 ■魚介 さわら、さより、いいだこ、あいなめ、白魚、わかさぎ、あさり、甘エビ、ずわいがに、はまぐり、しらうお、鯛、わかさぎ、あおやぎ、あんこう 等 また、毎年「春一番」が観測されるのは、ちょうど今の時期。 春一番とは、立春から春分の間にはじめて吹く、暖かな強い南風のことです。 春一番が吹くと、いよいよ来る新しい季節の予感に胸は高鳴ります。 凍りついていたあの人との関係も雪解けのように水となり、わだかまりが流れてあたたかい関係に戻るといいですね。
0
カバー画像

大寒卵で運気アップ!

今日は二十四節気の大寒です。 最近、メディアでも取り上げているのでご存じの方もいるかもしれませんが、「大寒卵(だいかんたまご)」や「寒卵(かんたまご)」を食べると運気が上がるといわれています。 大寒卵・寒卵とは 名前の通り1年で最も寒い時期に産まれた卵のことです。 大寒卵は、大寒の期間に産まれた卵のことを言います。 寒卵は、最も寒い時期の入りとされる小寒(今年は1月6日)から大寒が終わる(今年は2月2日)までに産まれた卵をいいます。 大寒卵の由来は? 昔の人は冬の寒さの影響から様々な食物が不足になりがちでした。 しかしながら寒さに負けず鶏たちが卵を産み続けていることから、卵は寒さに負けない強運をもっていると信じられていました。「厳しい寒さを乗り越えた後は、幸福が訪れる」 と考えた先人は大寒卵を縁起物として扱っていました。 その風習は、今も受け継がれているというわけです。 大寒卵を食べると運気UP! 縁起物として扱われている大寒卵ですが、食べると運気が上がるといわれています。 主に金運だそうです。そして、上がるのは金運だけではありません。健康運にも良いです。冬場は鶏の産卵量が減り、一個当たりの栄養分が豊富な味の濃い卵になるため、健康にも良く1年間病気をせず過ごすことができるといわれています。大寒の期間(1月20日~2月2日)に産まれた卵はすべて縁起物ですが、一番良いのは大寒当日、つまり今日産まれた卵ですね。 朝採れの卵はなかなか出回らないと思うので、明日とか明後日くらいにはお店に並ぶかもしれません。 スーパーなどで、ぜひ「産卵日」をチェックしてみてください。 1月20日でなくても
0
カバー画像

2022年12月7日 20 審判 逆位置 タロットカードで本日の行動指針をお伝えします。

今日は寒さが少しマシな気がしますが、暦の上では、二十四節気の「大雪」にあたります。“雪いよいよ降り重ねる折からなれば也”(暦便覧)本格的に冬が到来する頃。山々は雪に覆われ、平地でも雪が降り積もる時期となります。もう雪が降っているところはあるのでしょうか?ということで、本日の行動指針ですが、20 審判 逆位置が出ました。審判のカードは、正位置だと、ステップアップ昇格次元が上がる統合覚醒といった意味があります。努力と忍耐の先に次元上昇するカードです。これが逆位置になると、動きがない次元が上がらない繰り返し・同じところで停滞(堂々巡り)覚醒による混乱といった意味になります。これを行動指針にするとはどういうことでしょうか?逆位置になると、次元上昇もできませんし、覚醒による混乱が生じてきます。ですので、行動指針としては、「気づきによる混乱も受け入れていきましょう」ということだと解釈しました。みなさんはどのように解釈されましたか?色々と解釈してみてくださいねそれでは、今日も良い一日をお過ごしください🥰******************************************************** 「タロットカード」によるリーディングを体験してみませんか? ご興味のある方は             ↑こちらのサービスをご利用ください。 持って生まれたご自分の才能・使命を知りたい方は             ↑こちらのサービスをご利用ください。 フーチ(ペンデュラム)による鑑定にご興味のある方は             ↑こちらのサービスをご利用ください。 **********
0
カバー画像

二十四節気『白露』の季節の過ごし方

日中に暑さが残るものの、早朝や夜は少し肌寒い時期になってきましたね。だいたい9/8~9/22ごろまでを二十四節気で『白露』と言います。これは涼しくなってきて草の葉先に露が降ることから来ています。暑い夏から秋への移り変わりのこの時期は風邪をひいたり、気持ちが落ち込んだりする人も多いのではないでしょうか?今回は『白露』の季節の過ごし方をアーユルヴェーダの観点も交えながらお伝えします。ワータの増加に気を付けよう夏の疲れや涼しさ、乾燥はワータを増やす大きな原因になります。放っておくと、便秘、ガス溜まり、肌や髪の乾燥、体のコリや痛みなどの症状が現れてくることも。ワータの鎮静には①ゆっくりと入浴すること②セサミオイルでオイルマッサージ、➂温かくて消化の良いものを食べること➃しっかりと寝ることが効果的ですよ。鼻うがいをしよう鼻の粘膜が弱っていると、鼻や気管支にトラブルが起きやすく、慢性的な鼻炎や喘息などを引き起こします。アーユルヴェーダでは鼻うがいのことを「ジャラネティ」と言い、「ネティポット」という道具を使って行います。 食塩水の入ったネティポットを片方の鼻に差し込み、顔を傾け口を軽く開けながら もう片方の鼻から出してみてください。 食塩水はぬるま湯200mlに対し小さじ半分程度が適当。 真水でやるとツーンと痛むので気を付けてくださいね。  一度やってみると鼻がすっきりと通る感覚が病みつきになりますよ。瞑想で気持ちを落ち着けよう季節の変わり目は気持ちもソワソワしてしまうもの。また秋が近づいてくるとなんだかセンチメンタルな気持ちになる人も多いのではないでしょうか?そんな時におすすめなのが瞑想
0
カバー画像

二十四節気「穀雨」 七十二候「葭始生」

二十四節気「穀雨」今日、4月20日から二十四節気の「穀雨」(こくう)に入りました。穀雨は 百穀春雨(ひゃっこくはるさめ) 雨降って百穀を潤す という言葉からきており、この時期になると柔らかく暖かな雨が降って田畑を潤します。 変化の多かった気候も安定し、種まきに最適な季節で、恵みの雨が新芽を育ててくれる時期という意味を表しています。七十二候「葭始生」そして七十二候では穀雨の初候として「葭始生」(あしはじめてしょうず)になります。 だんだんと暖かくなり、野山だけでなく、水辺の葭(あし)も芽吹く頃ということですね。 葭は「葦」や「蘆」とも書きます。 また、音が「悪(あ)し」に通じて忌み言葉にあたるところから、「善(よ)し」とも読まれます。 こんなところにも、日本の言霊思想の片鱗を感じることができます。 穀雨の前は、万物が生き生きとしてくるという「清明」でした。 穀雨の次は夏の気が立ち始めて、暦の上で夏になる「立夏」です。 いよいよ夏ですね。葭始生の次候として、穀雨の期間にやってくるのは・・・4月25日 「霜止出苗」(しもやみてなえいずる) 暖かくなって霜が降りなくなり、稲が健やかに育つ頃。 そして、末候として 4月30日 「牡丹華」(ぼたんはなさく) 昔から牡丹は、春の終わりを告げる花といわれています。 ゴールデンウイークと八十八夜穀雨の後半には 4月29日 昭和の日 5月3日 憲法記念日 5月4日 みどりの日 5月5日 こどもの日 と、おなじみゴールデンウイークがあります。 みどりの日には国公立公園が無料開放されます。 東京では葛西臨海水族園や上野動物園、小石川植物園なども無料で入
0
カバー画像

二十四節気「清明」七十二候「玄鳥至」

今日から二十四節気では「清明(せいめい)」に入りました。うららかな日が射し さわやかな風が吹き さまざまな草木が生き生きと芽吹く時期です。また、七十二候では「玄鳥至」(つばめきたる)に入ります。冬の間、南方で過ごしたツバメが海を渡って日本にやってくる頃です。ツバメの飛来は、本格的な春と農耕シーズンを表しています。旬の食べ物はサザエ三つ葉新じゃがなどがあります。旬の食材は安価で栄養価が高いだけでなく、高い波動に満ちており、エネルギーバランスを整えてくれます。なんだか気力が落ちてしまっている・・・エネルギー不足で疲れてしまっている・・・そんな方は積極的に旬の食材をいただくことで、気持ちが前向きになったり、疲れた身体が修復されるかもしれませんね。あちこちで感じる春の息吹を味わいながらどうぞ元気にお過ごしください。
0
カバー画像

10月9日 ソード3 正位置 タロットカードで本日の行動指針をお伝えします。

昨日10月8日は、二十四節気の寒露(かんろ)でした。秋も深まり、草花に冷たい露がつく頃なのですが…気温が高い日が続いていますね。大阪では今日も30°越えです。とは言え、来週の週末頃にはぐっと気温が下がるようなので、体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね。ということで、本日の行動指針ですが、ソード3 正位置が出ました。このカードですが…よく出てきますね。何度も同じカードが出るということは、カードがそのメッセージを強く訴えているということです。カードが何を訴えているのか?そのメッセージを正しく受け止めて、それを実践していく必要があるということですね。ソード3は、正位置だと悲しみ失意失恋罪悪感傷心といったことを表します。上から剣が突き刺さっているので、抜けにくい感じです。根底に失意や悲しみがあります。傷つきやすく、ナイーブな印象です。背景には雨も降っています。これらから紐解く本日の行動指針としては、「雨降って地固まるのを待つのも1つのプロセスである。雨降って地固まるのを待ちましょう。」ということだと解釈しました。たとえ傷ついたとしても、それも一つのプロセスであるとうことですね。「たまたまそうだっただけ。」そう考えて次に進んでいきましょう。みなさんはどう受け止められましたか?色々と解釈してみてくださいね。それでは、今日も良い一日をお過ごしください♡ということで、あなたも「タロットカード」 によるリーディングを体験してみませんか? ご興味のある方は https://coconala.com/services/1278662 https://coconala.com/services/
0
カバー画像

令和3年8月23日(月) 仏滅☆今日も笑顔で☆

昨日は真夏の空模様でしたが今朝はどんより、って感じです少し涼しさが混じっている、そんな朝ですさて今日は、暦(こよみ)の上では処暑(しょしょ)処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。※暦生活ホームページよりだそうで、二十四節気の第14番目の節目(画像:Copyright(c) Japan Ready-made Meal Association. All Rights Reserved)(以下、文面は(一社)日本惣菜協会ホームページより引用)一般用のカレンダーでも見かける「大寒」「立春」などを二十四節気といいます知っているようで知らない「二十四節気」ですが、季節を先取りするイベントの準備や日々のお仕事の際に、またお客様とのコミュニケーションなどに役立つこともあると思いますなぜ「二十四節気」が考案されたのでしょう?ご承知の通り、季節は太陽の動きが影響しており、月の満ち欠けを基準とする「太陰暦」では、太陽の運行による季節の変化とは合わないためズレが生じますそこで「太陰暦」による季節のズレを正して季節を春夏秋冬の4つに区分にするために、戦国時代の頃の中国で考案された「二十四節気」を季節の指標として暦に取り入れたそうです 二十四節気では、①~③のように1年を24に分け、それぞれに季節を表す名前がつけられています①夏至と冬至の「二至」で2等分、さらに春分と秋分の「二分」で4等分する②冬至、春分、夏至、秋分の間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立(しりゅう)」
0
カバー画像

日本の暦の過ごし方 ~二十四節気・小暑~

二十四節気小暑(しょうしょ)ジメジメとした梅雨が明け夏の暑さが本格的になる季節です日頃からお世話になってる方やなかなか会えない人、古くからの知人にも暑中見舞いで近況を伝えてみませんか?七夕の夜に会える織姫と彦星のように年にたった一度のつながりでもそのかけがえのない瞬間を大切に୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧\プラチナランク目指して、ご奉仕価格で鑑定受付中!/👇眠ってる才能やカリスマを目覚めさせ、運気の先取りがしたい人はコチラ!👇好きな人を運命の人に変えたい人はコチラがおすすめ!
0
カバー画像

日本の暦の過ごし方 ~二十四節気・芒種~

未来を創る方に歩き出そう👀✨୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧二十四節気芒種(ぼうしゅ)本格的な夏を前に田植えがはじまり雨に育まれ新しい命が芽吹く季節ですこれまでコツコツ蒔いてきた種から少しずつ芽が出始めるこの季節は新しいコトを始めるのにぴったりです最初は小さな芽でも大丈夫今動き始めることが未来を創ります大切に育てていく気持ちを大切に୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧眠ってる才能とカリスマを目覚めさせる【陰陽師の星座占いを毎日投稿中!】夢に向かって頑張ってるキミは”朔華アマネ”をフォローして才能とカリスマを高める式神からのメッセージを毎日受け取るのがオススメ💕୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧\プラチナランク目指して、ご奉仕価格で鑑定受付中!/👇眠ってる才能やカリスマを目覚めさせ、運気の先取りがしたい人はコチラ!👇好きな人を運命の人に変えたい人はコチラがおすすめ!
0
カバー画像

芒種

芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の1つで、稲や麦など穀物の種をまく頃のことだよ。「芒(ぼう)」は、訓読みだと「のぎ」って読むんだけど、これは、イネ科の植物の先端のとがった部分の毛のことなんだって。気温が上がって、夏になりだす時期なので、農業が忙しくなる時期でもあるよ。この芒種の期間は、今年の6月5日(明日)から6月20日までだよ。温かくなってきて、晴れると気温も高くなってきているから、農作物を育てるのには、いい季節だよね。
0
カバー画像

日本の暦の過ごし方 ~二十四節気・小満~

毎日成長し続けるコトを大切に👀✨୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧二十四節気小満(しょうまん)暖かい太陽の光が降り注ぎ生物も植物も生命力に満ちてすくすくと成長をする季節ですだけど、まだ最高の状態ではありません小さく芽吹いた希望の種はやがて未来の大きな実りとなります毎日の小さな「できた」を大切にゆっくり確実に成長を続けましょう୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧眠ってる才能とカリスマを目覚めさせる【陰陽師の星座占いを毎日投稿中!】夢に向かって頑張ってるキミは”朔華アマネ”をフォローして才能とカリスマを高める式神からのメッセージを毎日受け取るのがオススメ💕୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧\プラチナランク目指して、ご奉仕価格で鑑定受付中!/👇眠ってる才能やカリスマを目覚めさせ、運気の先取りがしたい人はコチラ!👇好きな人を運命の人に変えたい人はコチラがおすすめ!
0
カバー画像

日本の暦の過ごし方 ~二十四節気・立夏~

他愛のない幸せを感じよう👀✨୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧二十四節気立夏(りっか)さわやかな青空と空気感に夏が始まりを感じる季節です一年でも比較的過ごしやすい時期ですがここ数年は急な暑さが目立ちます急激な変化を嘆き悲しむよりも少しでも前向きに捉えることに運氣をコントロールするコツが隠れてます今がある幸せを感じる心の余裕を大事に୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧眠ってる才能とカリスマを目覚めさせる【陰陽師の星座占いを毎日投稿中!】夢に向かって頑張ってるキミは”朔華アマネ”をフォローして才能とカリスマを高める式神からのメッセージを毎日受け取るのがオススメ💕୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧\プラチナランク目指して、ご奉仕価格で鑑定受付中!/👇眠ってる才能やカリスマを目覚めさせ、運気の先取りがしたい人はコチラ!👇好きな人を運命の人に変えたい人はコチラがおすすめ!
0
カバー画像

日本の暦の過ごし方 ~二十四節気・穀雨~

運氣を流れを活かす行動を👀✨୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧二十四節気穀雨(こくう)春が終わりに近づきそろそろ夏の始まる季節です天から恵みの雨が降り注ぎ地上の穀物が元気に育つように多くの栄養を与えてくれますこの先の自分の未来のために必要な種まきは済んでいますか?恵みを生かせるように行動しましょう୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧眠ってる才能とカリスマを目覚めさせる【陰陽師の星座占いを毎日投稿中!】夢に向かって頑張ってるキミは”朔華アマネ”をフォローして才能とカリスマを高める式神からのメッセージを毎日受け取るのがオススメ💕୨୧‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥∵‥୨୧\プラチナランク目指して、ご奉仕価格で鑑定受付中!/👇眠ってる才能やカリスマを目覚めさせ、運気の先取りがしたい人はコチラ!👇好きな人を運命の人に変えたい人はコチラがおすすめ!
0
81 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料