「処暑」(8月23日頃 二十四節気)って何と読むの?どういう日?!

記事
コラム
皆様
いつもありがとうございます。

今回は、

「処暑」
(8月23日頃 二十四節気)

って何と読むの?

どういう日?!

についてです。

「処暑(しょしょ)」は、

「二十四節気」の一つで
第14番目にあたる。

現在広まっている
定気法では
太陽黄経が150度のときで
8月23日頃。

「処暑」の日付は、

近年では
8月22日または8月23日であり、

年によって異なる。

2023年(令和5年)は
8月23日(水)である。

「処暑」の一つ前の節気は
「立秋」(8月7日頃)、

一つ後の節気は
「白露」(9月8日頃)。

「処暑」には
期間としての意味もあり、

この日から、

次の節気の「白露」
前日までである。

西洋占星術では
「処暑」が
処女宮
(しょじょきゅう:おとめ座)
の始まりとなる。

暑さが止む
という意味から

「処暑」

といわれ、

厳しい暑さが峠を越して、
落ち着く頃である。

昼間はまだ残暑が
厳しい地方もあるが、

朝夕には
涼しい風が吹き始める。

江戸時代の暦の解説書
『こよみ便覧(べんらん)』
では

「陽気とどまりて、
初めて退きやまむとすれば也」

と説明している。

この時期は
秋の台風が訪れることが多く、

この日は雑節の
「二百十日」(8月31日頃)や
「二百二十日」(9月10日頃)
とともに

台風が高い確率で襲来する
「特異日」
とされている。

いかがでしたでしょうか?

秋の台風嫌ですね!

でも、季節は秋が
一番?!良い!?

最後まで、ご覧いただき
ありがとうございました。

よろしければ、
こちらもご覧ください!
↓↓↓


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す