二十四節気「穀雨」 七十二候「葭始生」

記事
コラム

二十四節気「穀雨」

今日、4月20日から二十四節気の「穀雨」(こくう)に入りました。
2723516_s.jpg

穀雨は
百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)
雨降って百穀を潤す
という言葉からきており、この時期になると柔らかく暖かな雨が降って田畑を潤します。
変化の多かった気候も安定し、種まきに最適な季節で、恵みの雨が新芽を育ててくれる時期という意味を表しています。

七十二候「葭始生」

そして七十二候では穀雨の初候として「葭始生」(あしはじめてしょうず)になります。
だんだんと暖かくなり、野山だけでなく、水辺の葭(あし)も芽吹く頃ということですね。
5027900_s.jpg

葭は「葦」や「蘆」とも書きます。
また、音が「悪(あ)し」に通じて忌み言葉にあたるところから、「善(よ)し」とも読まれます。
こんなところにも、日本の言霊思想の片鱗を感じることができます。

穀雨の前は、万物が生き生きとしてくるという「清明」でした。
穀雨の次は夏の気が立ち始めて、暦の上で夏になる「立夏」です。
いよいよ夏ですね。

葭始生の次候として、穀雨の期間にやってくるのは・・・

4月25日
「霜止出苗」(しもやみてなえいずる)
暖かくなって霜が降りなくなり、稲が健やかに育つ頃。
23622354_s.jpg

そして、末候として

4月30日
「牡丹華」(ぼたんはなさく)
昔から牡丹は、春の終わりを告げる花といわれています。
4941984_s.jpg

ゴールデンウイークと八十八夜

穀雨の後半には
4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 こどもの日
と、おなじみゴールデンウイークがあります。

みどりの日には国公立公園が無料開放されます。
東京では葛西臨海水族園や上野動物園、小石川植物園なども無料で入園できるようです。
これに合わせて、お出かけの予定を立ててみるのも良いですね。

また、5月2日は立春から88日目、八十八夜を迎えます。
新茶のおいしい季節ですね。
1690352_s.jpg

八十八夜に何か一つ、夏支度をすると良いといわれていますので、サンダルや日傘などを出すと良いかもしれません。

そしてこの時期には初鰹が出回ります。
23759131_s.jpg

昔から「初物七十五日」と、初物を食すると寿命が七十五日延びるといわれています。

初物は旬の走り、新茶や初鰹の旬のエネルギーでしっかりコンディションを整えて、お出かけの多いこの時期を元気にお過ごしくださいね。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す