絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

トランスジェンダーになりたい少女たち 読みかけ感想

気温差が激しい日が続きますね体調崩してないですか(・・*)՞?私は「トランスジェンダーになりたい少女たち」を読み進めています1/3位まで読んだところです賛否両論あるとは知っていたのですが…( º^º; )もともとアメリカで発行されたものの翻訳本でアメリカの社会問題や行き過ぎた自由思想による違う意見への攻撃性…SNSに影響されすぎてしまう人々人々はネットを適度に使うことがまだできないのだと考えさせられましたただ…ただ…(>ㅿ<;;)言論の圧が強いのです…ある結果を決めつけて物事を見ているというか💦文章自体はとても読みやすいです今の私でもそこまで苦にならず読むことができますまだ読むスピードは遅いですが…いつか海外のSNSの風潮が日本にも来るのかと少し考えてしまいます自分の主張、自由の権利を求めるとき違う意見の人を攻撃してしまうそういった言葉や思想の暴力はきっと…多分…悲しいことだと…でもまだ本は途中ですこれからどんな内容なのか…アビゲイル・シュライアーさんの意見を読んでいこうと思います読み終わった時の感想は少し先になると思いますなかなか本を読む時間がなくなっていますが週に数日ですがお仕事できるようになってとても嬉しいです今日は八十八夜あの「夏も近づく~」の八十八夜ですよ初物のお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせるそうです( ..›ᴗ‹..)皆様に健康な一年が訪れますように!
0
カバー画像

大願成就日!十二直『定』で夏も近づく八十八夜です

本日、十二直『定』は字のごとく何かを決める、物事を定めるのに最良のお日にちです。将来の向けての目標や方向性を定めるには最高ですよ(^^)ただ、キッチリと定めていないフラフラしたものに対してはお勧めいたしかねます。物事すべて定まってとどまる日と言われているので将来の基礎を固めるには最良の吉日です。具体的には・・・吉: 家造り、婚礼、縁談、使用人を雇う、祈祷する、売買契約、祝い事、規則を制定する等々。凶: 訴訟、樹木の植え替え、旅行等々・・・願書の提出なんかも本日はさけてくださいね・・・。また、本日は「八十八夜」立春から数えて八十八日目なんですね暦の上では、この日から夏に入り農作業をおこなう目安となっておりました・・・が現時点、5月5日までは春の土用(春から夏へ)気にしない地方もあるそうですが現時点では「土荒神様」が春から夏に向けての準備で土を整えておりその時期に、土をいじる(耕す)等は土荒神様のお怒りに触れると言われております。では・・・どうするのさって感じで各地方により違いはあるのですがお祭りをして、土をいじらず豊作を祈る時期にしているそうです。また、本日摘んだお茶を一番茶と言い(五月末までに新芽を摘んでいれたお茶で「新茶」ともいいます)このお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせると言い伝えられております。
0
カバー画像

二十四節気「穀雨」 七十二候「葭始生」

二十四節気「穀雨」今日、4月20日から二十四節気の「穀雨」(こくう)に入りました。穀雨は 百穀春雨(ひゃっこくはるさめ) 雨降って百穀を潤す という言葉からきており、この時期になると柔らかく暖かな雨が降って田畑を潤します。 変化の多かった気候も安定し、種まきに最適な季節で、恵みの雨が新芽を育ててくれる時期という意味を表しています。七十二候「葭始生」そして七十二候では穀雨の初候として「葭始生」(あしはじめてしょうず)になります。 だんだんと暖かくなり、野山だけでなく、水辺の葭(あし)も芽吹く頃ということですね。 葭は「葦」や「蘆」とも書きます。 また、音が「悪(あ)し」に通じて忌み言葉にあたるところから、「善(よ)し」とも読まれます。 こんなところにも、日本の言霊思想の片鱗を感じることができます。 穀雨の前は、万物が生き生きとしてくるという「清明」でした。 穀雨の次は夏の気が立ち始めて、暦の上で夏になる「立夏」です。 いよいよ夏ですね。葭始生の次候として、穀雨の期間にやってくるのは・・・4月25日 「霜止出苗」(しもやみてなえいずる) 暖かくなって霜が降りなくなり、稲が健やかに育つ頃。 そして、末候として 4月30日 「牡丹華」(ぼたんはなさく) 昔から牡丹は、春の終わりを告げる花といわれています。 ゴールデンウイークと八十八夜穀雨の後半には 4月29日 昭和の日 5月3日 憲法記念日 5月4日 みどりの日 5月5日 こどもの日 と、おなじみゴールデンウイークがあります。 みどりの日には国公立公園が無料開放されます。 東京では葛西臨海水族園や上野動物園、小石川植物園なども無料で入
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら