IT製品/サービスのユーザー体験(UX)〜知るべき歴史と押さえておくポイント
時代に沿って変化を感じていませんかYahoo、Microsoft、Google、Apple、Facebook(2023年現在Meta社だよね)など大手がこれまで何年間にわたって製品群のUXを変えたりしたことはご存知でしょうか。
(下記はだいたいの目安)
※2000年前はインターネット自体の普及期なのでスキップ2000年~、インターネットビジネスの初期見た目が適宜で、機能性に重視しつつ人間に身近さを感じさせます。一方、デスクトップでのソフトウェアが主宰、Webサイトは当時Microsoft社のIEブラウザが主流なので、Googleがまだまだ単純な検索エンジンとして、行動範囲はIE内だけで、何となく生き残っていました(が、Chrome登場)。
※Appleはジョブスさんに頑張ってもらっていたところ、Facebookはまだ産まれていない2010年~、見栄えの戦争:UIChromeが普及しつつ、IEがWindows7の時代に伴って最高期が去って、Googleさんがインターネットをリードし始まりました。まもなく、マテリアルデザインが2014年にGoogle社より開発して、カラーコントラスト(初期は白黒)が主流になったでしょう(2023年現在さらにv3までに進化)。
※Chromeのおかげで(?)Facebookもほぼ同時期流行ってきました(が、当時欧米中心)。一方、インターネット回線が早くなってきて、個人向けのYouTubeはもちろん、Googleドライブ(特にスプレッドシート)などがビジネスに不可欠なオンラインツールになって、ユーザー体験(UX)にこれまでのない需要が一層高めてきました
0