絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

316 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

自分の全てを愛して受け入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

自己愛と自己受容が注目され、人々は自らを受け入れ、愛することの重要性に気づいてきています。この旅は単なるトレンドではなく、個人の幸福感や健康に深く関連しています。では、なぜ自分を愛し、受け入れることがこんなにも重要なのでしょうか? まず第一に、自分を愛し、受け入れることは心の健康に直結しています。自分に対する否定的な感情や過度な自己批判はストレスを引き起こし、心の不調和を招きます。一方で、自分を受け入れることは、自分に対する理解と寛容さを養い、心の平穏をもたらします。 自分を愛することは、他者との関係にも良い影響を与えます。他人を受け入れるためには、まず自分を受け入れることが必要です。自分に対する理解が深まれば、他人とのつながりもより意味深いものとなります。自分を愛せることは、他者を愛する力をもたらします。 また、自分を愛し、受け入れることは成長と変化への柔軟性を生み出します。自分に対する厳しいジャッジメントや過去の過ちに囚われず、未来に向けて前向きに進むことができます。これによって、新しい経験や挑戦に対する勇気を育むことができます。 では、具体的にどのように自分を愛し、受け入れるのでしょうか? 自分と向き合う時間を取る: 毎日の喧騒の中で、自分と向き合う時間を大切にしましょう。自分の感情や考えに耳を傾け、内面と対話することが大切です。 ポジティブな自己言及: 自分に対してポジティブな言葉をかけることが重要です。自分に対する否定的な声に耳を傾けるのではなく、良い部分を見つけ、自分を励ましてあげましょう。 過去を手放す: 過去の過ちや失敗にこだわることなく、それを学びとして受け入
0
カバー画像

(327日目)ただただB'zが好きだと言うことだけを語る回。

私はB'zが好きだ。『俺は君が好きだ!』くらいのボルテージで書き出したワケですが、好きなものは仕方ない。君が好きだと叫びたいはBAADでしたが、同じ事務所だったな。まぁ、それはどうでもいいんですが。ではなぜ好きなのか?それを解きほぐしてみるのもいいかなぁと思い立ってしまったワケです。好きな理由を分解してみるのも面白いかも。さてさて。何が好きなん?と問われれば『期待を裏切らない姿勢』と答えますな。実は私がまだ20歳代までは好きな理由は違ってました。その時は歌がイイ・曲がイイ・カッコイイだったと思います。真似して高音で歌うとカラオケで注目が集められるから、余計にB'zというコンテンツから離れられなかったように思います。しかしその単純な理由だけじゃなく、漠然と『遊び心がある』ところにも魅力を感じていたように記憶しています。ハードロックな立ち位置のお二人ですが、それこそ初期はダンスミュージックの要素で始まりました。まぁそれは松本さん(ギターのほう)がTM NETWORKのサポートギタリストしてたことが大きかったと思います。(と、ご本人も語ってましたから)それこそハードロックにシフトしていったのは92年あたりからかな?BLOWIN'あたりからだと思います。で少し話が逸れますが、ミュージシャンって自分たちがやりたい音楽を追求する傾向があります。アーティストと考えれば自然なことだと思いますし、別にそれが悪いことじゃないけど、自分たちが目指した路線をより強く意識していくのが当たり前だと感じるんです。しかし、B'zは違った。ロックのはずなのにこだわらないハードロックにシフトしたかと思えば、恋心な
0
カバー画像

目的を果たすためになぜ基準が必要なのか?

はじめに基準は規格と言い換えることができます。身の回りのものだと「時間」「長さ」「重さ」「速さ」など結構あります。日本のJIS規格や世界のISO規格、米軍のMILスペックなども規格であり基準です。「憲法」や「法律」もう少しスケールを小さくするとスポーツの「ルール」も基準ですね。「基準には誰が評価しても同じになる」という性質があります。法律などは視点(争点)の違いや相互関係があり必ずしも同じにはならないので裁判があります。自由であるサッカーにも実は基準が存在しています。知っていましたか?その基準について理解を深めることで、サッカーのプレー、日常、経済活動、子育て、などで気付きが生まれると思います。基準の世界を覗いてみましょう!なぜ基準があるのか?なぜ基準が必要になるのでしょうか?基準がどのような役割を果たし、なぜ基準が生まれていくのか、一緒に考察していきましょう。
0 500円
カバー画像

がんばりどころ

思えば、昨年の今頃は、転職活動真っ最中でした。履歴書・職務経歴書を作成、応募して、試験を受けたり面接を受けたり。。。でも、思うような結果がでず、悔しい思いもしました…。何社も受けて、でも、年齢やブランクをみられたり、子どもの預け先・家庭があるのに社会復帰できるのかなどで質問されたり。。。落ちてばかりで、凹んでいました。不合格が続くと、なんだか、自分が否定されているようで、どこも受からないんじゃないかって思ったりします。一人での戦い。誰も助けてはくれません。孤独です。でも、最後まで諦めなければ、自分にマッチする会社に出会うことができます!試行錯誤しながら、諦めずにチャレンジ!きっと、この努力は報われる時が来ます!私がそうだったので。やった分だけ、努力を重ねた分だけ、自分の成長につながり、結果につながっていきます。今、苦しい思いをされている方。ここが、がんばりどころです。ふんばりどころです。実際、仕事が決まって働き始めると、ここがゴールではなく、スタートラインに立ったことを実感します。始まったばかり、これから、色々学んで、仕事をしていきます。嫌なことや、失敗することもあります。そんな今も、がんばりどころです!ここまで、頑張ってきたのだから。もう少し努力を続けて、結果に繋げたい。自分を成長させたい!そう思う今日この頃です。皆さまもお疲れ様です。ゆっくり休んで、一緒にがんばりましょう♪
0
カバー画像

努力できないのは、自分が弱いせいじゃない。

こんばんは。ずいぶん久しぶりになってしまいました。また再開しようと思います。気まぐれですみません。今回、「努力」ということについて考えたことがあったので、ちょっと大きなテーマですが勇気を持って投稿してみます。僕は今、中国語の勉強をしたり、仕事にまつわる本を読んだり、趣味であるSaxの練習をしたりと、いろいろなことにチャレンジしています。しかし、それぞれ上達している実感が全く湧いてきません(苦笑)時折、頭では「やらねば!」と思いつつ、サボってしまうことも多々。というより、サボってしまう方が多々(そりゃ上達しませんわね。。習い事の練習を怠ってしまう息子に偉そうなことを言えた立場でもないなと、つくづく思います。突然ですがみなさんは、努力って、才能だと思いますか?僕は、それも含めて才能なんじゃないかって思っていました。あとは、目標達成の方法がわかっていることも大切かな。目標を達成するメソッドは、本が多数出ていたり、YouTubeでも多くの方がお話されていますね。僕自身、参考にさせていただいています。でも、最近、それ以上に大切なことがあるんじゃないかと思ったのです。僕は努力できない自分に対して、いつも不思議に思っていました。「頭ではやった方がいいとわかっているのに取り組まないのって何でなんだろう?」心理学的にはきっと解明されているのだと思いますが、僕はよく理解していないのでそういうアプローチでは触れません。僕なりに考えていたのは、目標達成の方法がわからない、自分の怠け癖が悪い、それが本当にやりたいことじゃないんじゃないか?などなど。でも、それよりももっと根本的なところに問題があるのかも?
0
カバー画像

自分の役割を考える!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

生活の中で、私たちはさまざまな役割を果たしています。それぞれの瞬間において、親、友人、社交者、仕事仲間、学生、教師、リーダーなど、様々な役割が私たちを待っています。これらの役割は、日常生活の中で私たちが果たすべき責任と期待を示すものであり、それぞれが独自の価値と挑戦を提供しています。 最初に、家庭内での役割について考えてみましょう。親として、子供のために愛情を提供し、彼らの育成に貢献します。パートナーとして、家庭を維持し、協力して幸せな関係を築く責任があります。友人として、支え合い、楽しい瞬間を共有し、助け合います。 職場では、仕事仲間や上司との協力が必要です。自分の専門知識を生かし、チームの一員として貢献することが求められます。また、リーダーシップの役割を果たす場合もあり、他のメンバーを導き、成功に導く責任がかかります。 学校や大学では、学生としての役割を果たし、知識を吸収し、成長します。同時に、教師やメンターとして他の人々に知識を伝え、指導する機会もあります。 これらの役割は私たちの人生において重要ですが、時には課題やプレッシャーが付随することもあります。しかし、自分の役割を考えることは、自己成長と満足感を得るために重要です。自分の強みと弱みを認識し、必要に応じてスキルを向上させる努力が、役割を遂行する際に役立ちます。 最終的に、私たちが果たすべき役割は多岐にわたりますが、それぞれが私たちの人生に深みと意味を加え、他の人々とのつながりを強化します。自分の役割を考え、その役割を最善の方法で果たすことは、幸福感と達成感をもたらすでしょう。
0
カバー画像

努力家の勘違い

おはようございます。世の中には最初からそこそこIQが高くて何でもすぐに覚える人とめちゃくちゃ努力しないと覚えられない人がいます。私の場合は混同タイプで好きなことは覚えるけれど興味のないことはどんなに頑張っても覚えられなくて苦戦するタイプです。さて、世の中にはこう言う人が結構います。「私はこんなに努力しているのにキーッ!!」とムキになる努力家と一見は全く努力してなさそうに見えて物事がすんなり進む人。しかし!!世の中、裏で努力している人間など山といるものです。そういう努力していなさそうな人をバカにしたり、比較して怒っている人を見ると、比較されたり見下された側は「この人を見返してやろう」と思うからますます裏で頑張る。努力って言葉が私は凄く苦手です。好きな言葉は「努力!」という価値観で自分だけでなく、他人にも努力を無理強いする人間とは大概うまくいかないので関わらないようにしています。日本語の努力(英語のeffort)はむしろ英語のstruggling(奮闘や苦闘)に近いというイメージが強くあります。仕事も勉強も努力をせずに楽しく身につけられる方法たくさんあるものです。仕事も勉強も楽しんで行えたらそれに越したことないです。読まれた方の日々が創意工夫に満ちた楽しいものでありますように!
0
カバー画像

私たち人間は例外なく努力家である

聞くところによると、魂(光)の存在だけでは、自分自身を磨くことができないそうです。あの世は、思ったことがすぐに叶ってしまい不自由がないため、普通の魂では学ぶことができないのです。そりゃ、快適な世界にいたら、このままでいいや、成長する意味ある?って思いますもんね。笑でもそれじゃいけないと思って、だからわざわざ私たちは、3次元空間という制約のある場で、思うようにならない肉体に魂を宿して、生きていると。そう考えると、私たち人間は例外なく、向上心があって、努力家なのではないかと思うのです。偉いですよね。不自由の中で生き抜いていく、それだけで生まれてきた目的は果たしていると言えます。あなたは、生きているだけで立派です。成し遂げられなくても、成し遂げても、経験という視点から見たら同価値です。
0
カバー画像

好きなことをして生きるために必要なこと【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

好きなことをして生きるためには、いくつかの重要なステップがあります。1. 自己認識と情熱の発見 まず、何が本当にあなたを幸せにし、情熱を燃やすのかを知ることが重要です。自己認識を高め、自分自身に問いかける時間を持ちましょう。趣味、興味、才能、価値観を考え、自分の中で真に重要なものを見つけましょう。 2. 目標設定と計画 次に、目標を設定し、それを達成するための計画を立てます。どのようにして好きなことを生きるかについて具体的なステップを考え、期限を設定しましょう。これにより、夢が現実になる可能性が高まります。 3. 学習とスキルの獲得 好きなことを追求するには、必要なスキルや知識を獲得することが重要です。勉強やトレーニングを通じて、自己成長を遂げましょう。専門家やメンターから学ぶことも役立ちます。 4. リスクと挑戦 新しいことに挑戦し、リスクを取ることが不可欠です。好きなことを追求する道は時に不確実性と困難が伴いますが、その中で成長し、新たな機会を見つけることができます。 5. 持続的な努力 成功には持続的な努力が必要です。挫折や困難が訪れても、情熱を持ち続け、進むべき道を見失わないようにしましょう。自己モチベーションを維持するために、目標の達成を祝うことも忘れないでください。 6. ワーク・ライフ・バランス 好きなことを生きることは素晴らしいことですが、バランスも大切です。過度の労力やストレスは逆効果となります。時間を自分自身と家族、友人、趣味にも割り当て、リラックスする時間を確保しましょう。 7. コミュニケーションとネットワーキング 他の人とコミュニケーションを取り、関係
0
カバー画像

過去の選択を〇〇しているあなたへ!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【過去の選択を後悔しているあなたへ】 というテーマについて お話したいと思います。 あなたは 自分の選択した道を 後悔したことはありますか? おそらく あなたも一度は 「あの時、あぁしておけばよかった…」 と、後悔したことが あるのではないでしょうか? たしかに もし別の選択をしていれば もっと理想の自分に なれていたかもしれません。 しかし当然ですが、 過去を変えることはできません。 そこで、 今回、お伝えしたいことは 『選んだ道が正解か失敗かは考えずに  選んだ道を正解にしていこう』 というものです。 もしあなたが 今まで自分が歩んできた道が 正解か失敗かと悩んでいるなら 今日からは 選んだ道を正解にしていこう という姿勢を大切にしてください。 過去の選択を変えることができませんが 選んだ道を正解にするために 必死に努力をしていれば 選択の結果を変えることはできます。 具体的には、 ・受験に失敗してしまったけれど  そこで出会った人のおかげで  理想の人生を歩めるようになった ・理想の会社に入社できなかったけれど  他の会社で新たに  自分のやりたいことが見つかった などのケースが挙げられます。 このように、 自分が正解だと思っていた道に いけなかったとしても 努力をすれば 今、自分が歩いている道を 正解にすることはできます。 過去の選択に囚われて 現実逃避をしたり 自暴自棄になったり する必要はありません。 今を必死に生きていれば あの時あの選択をしてよかったと 思える日が必ずやってきます。 もしあなたが 過去の選択を悔いている
0
カバー画像

「境界知能と天才知能。」

IQ70-84の範囲の知能指数者を「境界知能」とよび、IQ130以上を「天才知能」と呼ぶ。また、平均値は100と言われる。(^^;たしか、ボクは100位じゃったかしらん。ま、なんかあのテストって、何がわかるの?いまだに、わからんわい。そもそも、IQってなに??(^^;あのときは「テキト~」にテスト受けたけど、あれでいいのかい??でもね、知能指数はある程度の「目安?」にはなるとは思う。それに「記憶、創造、理解」などの社会的に「有効?」と思える「能力?」ってあれば、あるほどイイのかもしれんね。でも、最近の「AI技術」って、そのいずれも人間を凌駕(りょうが)していると思う。^^;あの「IQテスト」を「AI」にやってもらったらど~なるの???まさかの「300点?」・・・え~っ!しかも「超即答?!」だったりして。まあ、「過去問」なんかも「電脳中」にインプットされているから、人間なんて相手にならんかも・・・ウソじゃ~!・・・・・機械に人間が負けるなんて・・・。でも、将棋の藤井七冠も「AI」に何度も負けているしね。(^^;しかしIQって、低くても、高くてもなにやら「やっかい?」な存在だそ~じゃ。低いのはもちろん「物覚えが悪い」とか「なかなか理解できない、時間がかかる」とか「ヒトとの意思疎通がちょっと苦手」とかね~、普通に「そりゃ~そうじゃね」という感想だと思うけど、IQが高いヒトって何か不便なことあるの???「それがねえ~、意外とIQの低いヒトと共通点あるよ。あまりに頭がイイので、”孤立感?”を感じることがある」という。だって「いつも1番を求められる」とか「こんなことって、アナタなら楽勝だよ
0
カバー画像

努力と苦労の違い?

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで400名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ 2023年「ココナラ電話相談 コンサル」 ⭐おすすめサービスNo.1⭐ ↓↓↓↓↓ ⭐コンサルを受けた三つ葉さんの直近の実績⭐ ↓↓↓↓↓あなたは努力することは 苦労することだと思っていますか? もし、そう思っているのなら、 今日の話はよく聞いておいてください。 まず結論を言います。 「努力しないと成功はしません!」ただし、苦労しなくても 成功することはできます! 努力と苦労にはちょっとした違いがあります。 努力とは自分のなりたい夢や目標を 達成させるために行動をすることです。 ただ、多くの人の場合 この努力する行動というものが 「苦労をしなければいけないこと」 と、思い込んでる人が非常に多いのです。 確かに行動しなければ 成功もしないんですが 努力の方法は人それぞれ違います。 「私は辛いことをやらなければいけない」 「私はいろんなことを我慢しなければいけない」 もし、あなたの努力がこういった気持ちでやっているならそれはただの自己犠牲なんです。特に自己肯定感が低い人や、 セルフイメージが低い人は 自分を痛めつけることで 努力している気になっているんです。 そういう方法でやってきてる人は きっと思う成果も出ていないと思います。 大事なことなので繰り返しますが 努力とは自分のなりたい夢や目標を 達成させるために行動をすることです。 ただ
0
カバー画像

今、この瞬間が一番若い。あなたはどう生きる。

人は何歳からでも、人生をやり直せる。10代が思い通りにいかなかった人は20代で頑張ればよい。20代が思い通りに行かなかった人は30代で頑張ればよい。30代が思い通りに行かなかった人は 40代で頑張ればよい。40代が思い通りに行かなかった人は 50代で頑張ればよい。あなたが、今、生きている限り何かを始めるのに遅すぎることなんてない。もしやりたいことや、やってみたいことがあるならすぐに行動を起こしてみよう。なぜなら、今この瞬間が一番若いから。過去がどうとか、もう歳だからとかそんなのは言い訳に過ぎない。そんなことを嘆いているから、未来を変える事が出来ない。今、この瞬間をどう生きるか、どう楽しむかで未来を変えることができる。まずは、些細なことでもいいから挑戦してみよう。それで、違っててもいい。何も挑戦していなかった自分より、一歩前に進んでる。一歩前に進むと、別の視点で考える事が出来る。”今、あなたはどう生きる”良かったらプロフィールの方も見て下さい^^
0
カバー画像

エモーショナルメンター#99

今日のマインドセットは、 【不安を常に持ちなさい!】です。誰もが不安な状態は嫌だと思います。 安心したい。 安定したい。 そう思うのが当たり前です。 でも、このエモーショナルメンターを見てる人は 「不安」という状態を大事にしてください。 なぜなら、人は不安を感じるから 行動しようとします。 不安に感じるから 努力しようとするんです。 そして、 ================== ビジネスの世界=不安の世界 ================== でもあります。 絶対的なものなんてありません。 この人に学んだら絶対成功する。 このノウハウを手に入れれば絶対稼げる。 これさえやれば、、、 これだけ知ってれば、、そういうものはないんです。 だから常に不安定な世界なんです。 なので、このエモーショナルメンターを見てる人は不安という状態を大切にして欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

頑張っても上手くいかない!そんな時に試したいこと

もっと頑張ってれば… 〇〇をしていれば/いなければ良かった…このように考えてしまう事はありませんか?こんにちは!恋愛占い師のしんやです🙋‍♂️僕の元に来てくださるご相談者様の話を聞いていて いつも思う事があります。 それは、 《皆様は本当に頑張りすぎている》 という事なんです。 真面目で心の優しい方程 真逆の事を思っちゃうんですよね💦 あなたはうまくいっていない時に 自分の努力が足りてないから、 もっと気遣ってあうべきだった、 などと思っていませんか? それは危険信号でもありますので、 一旦そこで思考をストップしてくださいね… 頑張っていない訳なんかないんです。 現に悩まれている方には等しく言いたい事ですが、 《あなたは今真剣に向き合っているからこそ悩んでいるのではないですか?》 そんなあなたがダラけてる何て事はないですし、 努力が足りないという事でもないですよ💦 ただ…もしかしたら… ほんのちょっとだけ今のやり方を変えたら、 そうしたら、好転するよ…? と視ていて思うだけです😅 でもそのやり方も、 不可能なやり方ではないし、 ほんのちょっとだけ発想を変えただけで、 好転する人も沢山視てきました✨ 僕の鑑定では、 そのほんの少しだけの変化があれば… という部分についてももちろんお伝えしています✨ 数千人の方々を視てきて、 その人その人にあったやり方があります。 丁寧に視ていき、 あなたにとってのオススメなやり方を お伝えしております😊 だから大丈夫です😊 まずは一旦温かい飲み物でも片手に 自分にお疲れ様! と褒めてあげてください✨ 今のあなたにしかない魅力や輝きがあります。 そ
0
カバー画像

〇〇〇が良くないほうが成功する?!

皆様いつもありがとうございます。今回は、 【〇〇〇が良くないほうが成功する】 というテーマについてです。 あなたはこれまで生きてきて、 「自分は頭が良くないから  何をやっても成功しない」 「あの人は頭がいいから  成功しているに違いない」 このように 考えたことはありませんか? たしかに頭がいい人は 何をやっても 上手くいっているように見えます。 しかし逆に、 『頭が良い人よりも  そうでない人の方が成功しやすい』 というデータが実在しているのです。 なぜなら 子どもの頃から頭がいい人は 努力をしなくても なんでもできてしまうため、 努力をないがしろにする 傾向があるからです。 そうして大人になった時に 思わぬ壁にぶつかると 努力をする習慣がないため そのまま挫折してしまいます。 例えば、 中学生のころは 地頭のおかげで成績が良かった人が 高校生になると落ちこぼれてしまった。 という話をあなたも聞いたことが あるのではないでしょうか? これは、 頭は良いけれど 努力をしてこなかった人の 典型的な例と言えます。 一方で、 頭は良くないけれど 幼いころから努力をしてきた人は、 目の前に壁があらわれても 自分の力で乗り越えることができると 同時に、それがある種 当たり前の状態になっていきます。 だからこそ、 『頭が良い人よりも  そうでない人の方が成功しやすい』 と言われているのです。 もしあなたが 自分の頭の良さに 自信がなかったとしても、 努力し続けるかぎり成功できるので 決して卑屈にならずに自分を信じて 努力し続けてください! 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。
0
カバー画像

ステージの繰り上げのお話

前回のブログで【運命の人が繰り上げで現れる】お話をチラッと致しました。この度は、時に人生上で起きる【繰り上げ】のお話です。皆さんは、時々【自分には勿体ない】人や職場に出会った経験はありませんか。中には、そのような人と結婚したり、職場で働いていて、毎日充実して過ごされている方もいらっしゃるでしょう。そうなのです、【今の自分と同レベル】の場所や人では得られない体験を【一つ上のレベルの場所】に身を置くことで体験できる。そして、これまで以上に成長する機会が得られる。そのようなことが、度々起こるのです。生きる上で、無意識に「高い成長意欲」を持っていると、そのような「繰り上げ」が起こりやすいと私は感じています。勿論、【今の自分にとって格上】のステージに立つわけですから、それなりに負荷が掛かります。体力的にしんどかったり、精神面で、知恵熱が出るようなことがあるでしょう時に、ステージから振り落とされる場合もあるでしょう。…しかし、振り落とされて最後まで全う出来なかった、悔いが残る…という結果になったとしても、あなたは実力以上の力を出して、頑張った訳です。自分を責めることはありません。もしも、どうしても過去の記憶がよみがえって来るようでしたら、ありがとう、ごめんなさい、許します、愛していますの4つの言葉(どれか1つでも構いません)を心の中で繰り返しましょう。少し楽になる筈です。あなたの素晴らしい体験は、後にあなただけでなく、他の誰かの役に立つでしょう。
0
カバー画像

頑張りすぎていませんか?「〇割」だけで、イイんです!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【いつも全力で 頑張るのが逆効果な理由】 というテーマについてです。 あなたは、 「努力をするなら  いつも全力で頑張った方がいい」 このように 考えていませんか? たしかに、 いつも全力で頑張っていれば 何事も上手くいきそうだと 思われるかもしれません。 しかし、 いつも全力で頑張ってしまうと ・メリハリがつかずに  大事な時に力が発揮できなくなる ・体力を消耗してしまい  ミスが多くなってしまう このように せっかくの頑張りが かえって自分の足を引っ張ってしまう 可能性があります。 一方で、 今回、お話する方法を実践すれば ・努力量を少なくして  成果をより上げられるようになる ・余計な負担をすることなく  成果に繋がる努力に集中できる このようなメリットがあります。 そして、 その方法とは… 『やるべきことのうちの  2割だけを全力で頑張る』 というものです。 やるべきことのうちの 2割だけを全力で頑張れば 努力の効果を最大限に 引き上げることができます。 なぜなら、 8割を全力で頑張らなければ 体力を温存することができるため、 一番成果に繋がるポイントで 全力をだせるようになるからです! もし、 全力を出す2割のタイミングが 分からないという人は ・一番成果に繋がりそうなこと ・締切が迫っているもの この2つの要素に 当てはまることに 全力を注ぐようにしてください! 一番成果に繋がりそうなことの 判断は非常に難しいですが、 似たような分野や 同じ作業をしていれば 自然と見えてくるはずです。 間違っても大丈夫なので 試行錯誤しな
0
カバー画像

日記「努力と我慢」

【工事再開】 去年の3月から行われてなかった 真隣の巨大病院の解体工事が 8が21日から行われる事になり またうるさい日々が続きそう。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 今度の工事は 地下施設の解体工事をすると言うで もしかしたら霊安室の遺体とか 掘り出されるかもしれない。 そうなったら俺の家の中にも 幽霊が出るよになるかもしれず そんな事になったら怖くて 夜中トイレに行けなくなる! ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ この工事が10月31日まで続き その間またドンガンドンガンと うるさい音が1日中鳴り響くので 我慢しないとならなくなる。 その後のマンション建設工事は まだ未定になってるけど どうせすぐに始まる気がして 当分騒音に悩まされそう。 ここに建てられるマンションは 病院跡地だけど事故物件にならず しかも通常価格で売り出すらしく 病院跡地が問題にならない様だ。 でもマンションが出来上がって ここに住民が住み始めて少しすると 幽霊が出てしまい悲鳴が鳴り響き 曰く付きマンションになる気もする 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【収益化】 最近Xの広告収益化に魅力を感じ 自分のポストやコメント表示回数を たくさん増やす事に力を注ぎ ちょっと頑張ってみてる。 自分のポストに広告が表示され 見られた分だけ収益化されるには 3か月間で500万回表示される事が 必須になってる。 しかもXブルーなどの有料会員に 表示されて見てもらった分だけ 表示回数にカウントされるから 運要素がかなり強い。 少し前の広告収益に必要な 自分のポスト表示回数は 1500万回とハードル高かったけど
0
カバー画像

努力そのものよりも理由の方が大事

ほとんどの場合、ある程度、努力は継続しないと成果は出ない。もちろん才能がある者は少しの努力で素晴らしい結果が出ると思うが、やはりそうでない者の方が大多数だろう。しかし、努力を継続することは大なり小なり苦痛や困難を伴う。苦痛は嫌だし誰もが避けたい。そういった苦痛になることを続けるには、その人なりの理由が必要なってくる。この理由がしっかりしたものであればあるほど、強いモチベーションとなり、苦痛や困難に耐える力となって、結果的に大きな成果に結びつくことがある。またそういった理由を洗練・昇華させていくと、その人なりの哲学に結びついていくこともある。いずれにせよ、成果を出すには努力が必要だが、努力を続けるには理由が必要なのだ。しかし、この理由を見つけるのが意外に難しい。そのため、ほとんどの場合、理由を見つけられず、成果が出る前に断念することの方が圧倒的に多いのである。そう考えると、努力することそのものよりも、自分が取り組んでいることに理由を見つけることの方が、はるかに大事なのかもしれない。
0
カバー画像

あなたは天才型? 努力型? 俺は違うと思う。貫くか、媚びるか、使命かのみげか3タイプ

わかつきひかるの小説道場の、天才型と努力型【小説家になろうかな? プロ作家になれるかな?】 俺は違和感があった。このチャンネルは小説に特化したチャンネルだが、「天才は好き放題やって超売れる」「努力型は市場を分析してコツコツ売れるようになる」と言っていた。シンプルにそれだけだろうか?この方の主張は、「天才」なら何やっても売れると言っている。俺は、天才型=未来創造型は運ゲーであり、一部の時代と需要が合致した人は成功して、流行が変わればだいたい破滅すると思っている。ただし、一度成功した天才に「過去再現性」がある場合は、同業者の失敗や過去の失敗から失墜しない再現性で転落せずに売れ続けることができる(エリート)。そして、現在共感型を含む場合は、転落してもまた別の流行ネタで不死鳥のごとく復活する(病める天才)。あとは努力家と呼ばれるのは、超努力スキルを持つ過去再現型がベースであり、彼らは「自分のやり方、こだわりを貫く」傾向が強い。そこに、現在共感型が絡めば、需要=外部の客観と、やりたいこと=内部の心でそれぞれスイッチングして創作するため、売れる(実行者)。最後に現在共感型は、過去再現型による「超努力」も未来創造型の「創造性」や「個性」を持たない6割である。売れている漫画やアニメの二次創作、心地よさ、気持よさによる流行で「一番乗りすること」を一番とし、消費する側になっても「今売れている商品が素晴らしい」と乗っかるタイプである。もちろん彼らの共感性が6割であり、消費も6割とパイが大きい。だから今流行のオールバックは子供たちには人気だが、「妖怪ウォッチ体操」はもう古いと蹴り飛ばすのである。そうい
0
カバー画像

努力とプロセス

ダイエットや仕事でも何に関してもマインドが大きく結果に影響してきます。今日は少しマインド系のお話をします。絶対にあきらめてはいけない。素晴らしいアイデアがあるのに思うように形にできない。なんであの人にはできて、自分にはできないのか。まだまだ自分は努力が足りないからだって。この資本主義で競争社会で生きていくためには、努力の母数がとても大切です。天才というのは、ただ努力をしない人が逃げ言葉として自分を棚に上げるための言葉です。彼は天才だから何でもできる。それを天才や才能だとか言っていてはいけません。しかし、努力は報われますとも言えない。ほとんどの努力は報われないし、でもそれだからこそうまくいった時が楽しいんです。もちろんうまくいかないことがほとんどです。そこで止まっていては、諦めてしまっては現状はそこまで止まりです。もう少し、あともう少しでその先が見える一ミリの所まで来ているのかもしれないのに。徒手空拳を放つ見えない敵に徒手空拳を放つように努力することです。成功している人たちは、成功しているように見えても、成功の数より失敗の数の方が圧倒的に多い。というのはよく聞くことです。それだけPDCAの中で、Do(実行)をしまくっているんです。Do Do Doと。そして、Check(評価)→Action(改善)をして、またDo Do Doとブルドーザーのような勢いで攻めて行きます。Plan(計画)ばかりに注視していると、必ずDo(行動)までが遅くなります。トライする回数が多い分、失敗ももちろん多いのが普通です。その失敗からこそ学んでいます。しっかり本を読んでからやろう、セミナーが終わってからや
0
カバー画像

努力するという意味

努力するということはどういうことだろうか。辞書を紐解いてみると「ある目的のために力を尽くして励むこと。」と出ている。つまり、努力とは目的があるということだ。これは意外と盲点だった。確かにがむしゃらに努力するといっても、何に対して自分の力を使うというのだろうかがはっきりしなくては、意味がない。努力とは、自分の力を尽くし励むわけだから、かなりの時間と労力をかけるわけだ。それならば、何かを達成するためにするべきであろう。努力するといっても、人間やはりそこまで器用にはできていないから、まずは何をおいても1つに集中することが大事だろう。あれもこれもと欲張っても時間は限られている以上、そこにかけられる力も限られる。 音楽が好きだからと、ピアノ、バイオリン、ギター、ドラム、フルート、サックスといって、あれこれを手を出してみても、どれも大して成果が出せないで終わってしまうだろう。やはり一つに絞って、集中して力を注ぐことが努力を花咲かすためには重要だ。 語学にしても、英語、中国語、フランス語、ドイツ語といっていろいろ手を出してみても、同じようにどれもこれもなんとなくわかる程度で終わってしまうだろう。 また、努力するということで重要なポイントは時間だ。努力というのは、力を尽くして励むということであるから、当然時間を一番使わないといけない。時間を一番使って、力を尽くすからこそ、目的を達成することができるわけだ。音楽、語学に限らず、何かを成し遂げるためには時間をいかに多く使うのかが最も重要なポイントになってくる。 多くの人は、この時間を使うということと努力が結びついていないように思う。努力というのは、
0
カバー画像

日進月歩

本で読んだ知識ですが、成功とは毎日の良い習慣を愚直に続けることで、じわじわ訪れるものらしいです。自分の習慣は・毎日8時間30分寝る(ポケモンスリープ)寝るのが楽しくなった。・食事に気を遣う。クルミ、トマトジュース、鯖缶、納豆を毎食適量食べる。適量というのが自分の中では重要で、クルミは食べ過ぎるとお腹壊すので少量。安い?し続けやすいと思います。・漫画を描く・読書・腕立て10回以上(運動が嫌い)遠い日の成功を夢見て、毎日やります。努力にはシンギュラーポイント(特異点)があって、指数関数的に成果が出始める。最初は何の成果も得られません状態ですが、ある日を境に成果がドカンと出るとか。まぁ人生は何となく進歩してる気分でいた方が結果が出ないにせよ満足度高いので、とりあえず気楽に続けます。ヘヘヘ逆に悪い習慣はほとんどやめました。やめた習慣はいろいろあるので書ききれませんが、タバコや酒などは一通りやってました。それらは止めてから今日まで半年以上続いてます。これら習慣は90日固定すれば一生続くと言われています。こういった習慣を続ける一番のコツこれは私の持論なんですが…良い習慣を続けるには”環境が99%”だと思います。色んな書籍でよく、9割の極論が表紙で展開されてますが、自分が本出すならこんなタイトルです。環境が9割!!!!!はい、自分の力でできることは10%以下です。以前私がやばすぎる環境にいたころは、酒とたばこで脳を麻痺させて毎日をしのぐことで精一杯でした。なので今、自分がものすごく不幸だと思っている人、努力したいけど何もできない人は、引っ越しや部署移動、転職などで環境を変えるのがおすすめ。お
0
カバー画像

エモーショナルメンター#55

今日のマインドセットは、 【すごい努力も毎日やれば普通になる!】です。スポーツをやったことがある人は、 最初の頃は練習が大変だったけど、 そのうちそれが当たり前になった。 こんな経験をしたことがありませんか? これはスポーツに限らず、芸術や音楽、 そしてビジネスの世界も同じです。 最初はきついと思っていても 続けているとそれが普通になるんですよ。 でも、多くの人はそれが 当たり前になる前に挫折してしまう。 だから、続けた人が勝つ世界です。 このエモーショナルメンターを見てくれている人は 今はきつくても続けていたら楽になる。 それを信じて行動を続けて欲しいです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

「頑張らなくちゃ」と思うとき あなたに起こっていること

1.「頑張らなくちゃ」とか「頑張ろう」と思うとき「もっと頑張らなくちゃ」 「さあ頑張ろう」 「よし、頑張るぞ」 という気持ちになる時、私達は前向きな状態と思うでしょう。 また、あなたの周りにそのような人がいたら、あなたは応援するでないでしょうか。 一般的に、そのような態度は「前向き」とか「積極的」と評価されます。 つまり、「頑張ろう」とは、好ましい状態と判断されているわけです。 2.「頑張らないと」とか「頑張ろう」の背後にあるもの しかし、「頑張ろう」と思う心理的背景に何があるのか、あなたはご存知でしょうか? それは、他者への期待や競争心、認められたいという欲望など、他人の評価など、他人からの影響を受けているわけです。 他人から良く思われたい。 そのような気持ちや期待があるから、頑張ろうと思う。 この時、自分の心の声に耳を傾けてみましょう。 あなたの心は何を伝えているでしょうか... 「頑張ろう」という気持ちは、すでに自分が限界を超えている証拠かもしれません。 自分の能力やキャパシティ以上のことに挑戦しているからこそ、このような気持ちが湧くのです。 3.無理しているから、逆に頑張ろうと思うカラクリに気付く つまり、頑張ろうと自分に気合を入れているのは、既に自分が持っている本来の能力を超えようとしているからです。 だから、能力以上のことを気合で乗り越えようとしている状態になっている。 それに気付くことが大切です。 なぜなら、無理は長続きしないからです。 日常生活において、普段私達はあまり「頑張ろう」という気持ちにはならないのではないでしょうか。 たとえば、「よし頑張って歯磨きしよ
0
カバー画像

仕事 格言

一方はこれで十分だと考えるが、         もう一方はまだ足りないかもしれないと考える。 そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。 - 松下幸之助 - (日本の実業家、発明家、パナソニック創業者 / 1894~1989) Wikipedia梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

人並み以上に働かねば、                     人と変わるところはない。 【解釈】よりよい暮らしがしたい、人に認められたいと望むなら、まず他人よりもよく働くことです。セルバンテス スペイン作家 出典「ドン・キホーテ」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

汗を流さずに喜びはない。 【解釈】どんなことでも、懸命に努力してこそ、成功の喜びが訪れるものなのです。フラー イギリスの神学者・賢句家 出典「格言集」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

少年老いやすく、             学成り難し、                    一寸の光陰軽んずべからず。 【解釈】明日やろう明後日やろうなどと思っていては、すぐに歳をとって何もなしとげることはできません。朱熹 中国南宋の学者 出典「偶成」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

すべてあなたの手でできることは力をつくしてやりなさい。 【解釈】自分でできることを他人に頼むのは自分のためになりません。出典「旧約聖書・伝道の書」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

成功の方程式 興味✕能力とは

1.成功の方程式とは 「私、頑張っているのに結果が出ないんです」 ある日、クライエントAさんがこんな言葉を口にしました。 その言葉に対して、私は次のようなアドバイスをしました。 「それは、Aさんが頑張っているから結果が出ないんですね」 Aさんは不思議そうに反応しました。 「えっ、なにを言っているのですか」 私は「頑張るっていうことは、無理をしているわけですね。だから結果が出ないんですよ。」 Aさんは戸惑いを隠せません。 「はぁ。失礼ですが言ってる意味がわからないんですけど・・・」 これは、以前実際にあったクライエントさんとの会話です。 あなたの学生時代や今の職場で周りの人を思い返したとき、あまり頑張っているわけでもないのに結果が出る人と、反対に頑張っているのに結果が出ない人がいませんでしたか。 不思議ですよね。 頑張れば結果は後からついて来るはず。 でも、現実は違う。 努力しても望む結果を得られない人。 あまり努力をしていないのに高い結果を出す人。 この違いはなんなのか。 2.結果が出る人と、そうでない人の違い 実は、成果や実績を生み出す方程式があります。 私は、これまでたくさんの方の仕事の相談や就職支援に関わった結果、以下の方程式に気付きました。 結果(成果や実績)=興味 × 能力 下限を1、上限を10として、標準が5とします。好きでもなく嫌いでもないことを、一般的な能力の人が行えば興味5、能力5 5 × 5 = 25 となりますので、25をデフォルト(標準値)とします。 一般的な能力の人が、あまり興味や関心がない仕事をした場合 興味が3、能力が5 3 × 5 = 15 反対
0
カバー画像

エモーショナルメンター#24

今日のマインドセットは、 【努力の鬼になりなさい!】です。今日は僕の生徒さんの成功例を お伝えしていこうと思います。 この方は僕のところにきたときは、 副業経験がまったくない、 本当にゼロの状態でした。 そこからココナラに商品を出品し、 たった3か月半でプラチナランクになったんです。 そもそもココナラのランクは5つあるのですが、 その中で最も上のランクがプラチナランクです。 売上の条件だけお伝えすると、 直近3ヶ月の売上が10万円以上 という条件があります。 要するに、 3か月で10万円以上売上げたということです。 月毎に見ると4~5万円程度 稼げる状態になりました。 まったくのゼロから3か月半で 毎月4~5万円稼げるようになるって 凄いことです。 で、僕がこの方が成功した 一番の要因は何かと聞かれたら。 迷わず、 鬼努力したから と答えます。 その方は、40代の女性の方で 正直、もともと特別なスキルが あったわけではありません。 ただ、僕がやった方がいい とアドバイスした内容は すべてやるのは当たり前で、 さらに自分で考えて ライバルをリサーチし続けたり、 毎日上手い人の文章を写経したり、そういう地味な作業を継続できる人だったんですね。 しかも、 この人はお子さんを1人で育ててらっしゃる いわゆるシングルマザーだったんですが、 僕自身も2人の子供がいて、 妻と2人で育てながらでも 副業をするのは大変なのに、 それを1人でやりながらこなしていたので、 想像しただけでも相当な苦労だったと思います。 でも、彼女はコツコツ努力を継続しました。 途中なかなか思うように結果が出なかったり
0
カバー画像

❁気に入られたいのなら、やはり他とは差をつけて❁

【気に入られたいのなら、やはり他とは差をつけて】 そう女神が告げています。好きな人がいるのは幸せなこと。両思いになれたとしたら、もっと幸せなこと。それは人生を豊かにしてくれる。好きな相手に気に入られたい。同じように好きになってもらいたい。お付き合いがしたい。そう思うのだとしたら、やはり努力は必要になる。みんなと同じじゃ、埋もれてしまうし 魅力がないのなら、入り口に立てない。素敵だと思われなければならないし 魅力を感じてもらわなければならないし可愛いと思われなければならない。だとしたら 気に入ってもらえるように見た目に気をつけて 髪をツヤツヤに、若々しくして 歯のお手入れもして男性ウケするお洋服を選んで言葉や所作を丁寧にして 笑顔を忘れず、駆け引きはしないで 話題が増えるよう知識を増やして 経済的にも内面的にも自立してやってもらって当たり前だという考えは捨ててやれるべきことはたくさんある。悩む前に、行動した方がまだ早い。蒼みれい  
0
カバー画像

格言

天才は1%の霊感(インスピレーション)と99%の汗から成り立っている。 【解釈】生れつきの天才などいません。ちょっとした思いつきをもとに懸命な努力をしてそうなるのです。エジソン アメリカの発明家 出典-新聞インタビュー 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

賞賛を受けるより、               好んで忠告を受けよ。 【解釈】ちやほやする人よりも、親身になって忠告してくれる人のほうが大切です。ボアロー フランスの詩人 出典「詩帖」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

人格を変える「妬み」という感情。

自分が思うような結果を残せない時人は自分より上にいると思う人を妬む。これは誰しも持っている感情であり当たり前と言えば当たり前。でも、それを行動に移した時自分が低俗な人間に成り下がったと自覚しなければならない。例えば恋愛で言う、好きな相手が自分以外の人を選んだ時の当人ではなく、選ばれた人に対する「嫉妬」社会的立場で言う、自分よりも優遇されている人への「僻み」それ、その人が悪いのか?って話です。実は先日同業のお客様からこんな話を聞いた。ココナラで、気に入らない出品者に対しブレーンを使って低評価を付け嫌がらせをしている人がいると言うメッセージが回ってきたというものだった。それが事実なのか、私には分からない。でも、似たような事案を私自身も受けたことがある。もちろん、即通報をした。ここまで競合がある中でその感情は持っても持っても満たされない。常に新しい出品者が参入し新しいサービスが追加される。他人を妬んでいる場合ではない。自分を見直しブラッシュアップして行くほか手立てはない。もし本当にそんな感情に襲われているのなら自分を落とすだけだから止めた方がいい。私は絶対に、そんなものは受け入れない。努力ってね報われないことが多い。でも、それは足りないから。まず一番に考えなければならないのは「自分はそこまでやっているのか?」だ。自分のいる立ち位置を常に把握し「あーまだまだだな」と振り返り試行錯誤を繰り返す努力を惜しまず考え抜く。だって、落ちたくないでしょ?低俗な人間に。どうしても納得がいかないのならその相手と直接ぶつかるべき。関係のない人を巻き込むのは、ただの八つ当たりでしかない。それを、知って欲し
0
カバー画像

無理は長続きしないことが科学的に証明されている(ニューハンプシャー大学、アルバータ大学、他)

0
カバー画像

エモーショナルメンター#5

【努力はうん〇だと思え】努力はうん〇だと思え。 これ、意味分かりますか?普通の人はすぐ理解出来ないと思います。 というか、「う〇こ」って単語がインパクトあり過ぎて 意味が入ってこないっていうのが正解かなと思います。 なんか、う〇こ、うん〇って連呼してて 僕はだいぶ変態だなって思うんですが、 気にせずやっていきます。 (食事中だったらすみません…) で、「努力はう〇こだと思え!」 って意味なんですが、その前に皆様はう〇こしますよね。 この世の中に、 う〇こしない人っていないと思うんですよ。 例えば、芸能人、特に女優さん。 女優さんって うん〇するイメージゼロですよね。 でもうん〇してるはずなんです。 人間だから。 でも、そんな気配は 1ミリも見せないじゃないですか。 間違ってもうん〇自慢する女優さんいません。 で、これが『努力も同じ』って意味なんです。 どういうことかというと、努力はやって当たり前。 そして、 努力を人に見せたり、 間違っても「努力してるぜ!」 って自慢するものじゃない。 そういう意味で、 努力はうん〇だと思え! ってことなんです。 なので、繰り返すんですが、 僕はこの言葉が大好きですね。 もう、大好物っていいたくなるぐらい好きですね。 あなたはどう思いますか? この記事がいいと思ったら、いいね!して下さい!
0
カバー画像

努力の原動力は、みげかの「未来現在過去」の3タイプで違うのを知ること。普通は努力は不屈と同調圧力

みげか3タイプでは、未来創造型、現在共感型、過去再現型の3つに「必ずどれかに当てはまる」。人が努力するというのは、実は1つではないと個人的には思っている。①未来創造型は、好奇心や未知への探求心を燃料に「負荷ある楽しいアミューズメント装置」を作ってスイッチONにするのが努力②現在共感型は、流行最前線1位独占のために感情最優先で皆の「心地よい」に合わせて行動するのが努力③過去再現型は、「辛くても耐えて忍んで継続積み重ね」が努力で、守るべき者を見つけると非常に強い。他2タイプよりも自分を追い込める。まず①②③からどれか1つ、「私ならこれかな?」を選んでほしい。あんたの、みげか3タイプのベースが決まり「これは絶対にない!」も選んでほしい。それが、あなたが興味ない努力ベクトルだ。①好奇心、②感情と流行、③耐えてコツコツ この3つの努力のうち、最後の③耐えてコツコツこそが最高の努力! と本やメディアが教えているから、今の「努力」はそうなってしまった。①の好奇心の努力は、その行為の動きがスタートした時点で「努力は終わって楽しんでいる状態」である。この感覚が分かるのは1割で、他9割は「それは努力じゃないよバカ」と言うようになる。好奇心を燃料に、自分を「死ぬほど楽しい環境にぶち込む」までが努力、例えるなら「レンチン」で温度と時間を設定してボタンを押すことである。ボタンを押してからは、努力じゃない。人生の娯楽である。②の感情と流行は、二次創作、歌ってみた踊ってみた弾いてみたという一次の超人気のコンテンツを使って「相乗りする事」が努力であり、「周囲と流行を競う」ことが努力だという。本人ではない、他の
0
カバー画像

格言

人間の真の学問、               真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

人並み以上に働かねば、                     人と変わるところはない。 【解釈】よりよい暮らしがしたい、人に認められたいと望むなら、まず他人よりもよく働くことです。セルバンテス スペイン作家 出典「ドン・キホーテ」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

汗を流さずに喜びはない。 【解釈】どんなことでも、懸命に努力してこそ、成功の喜びが訪れるものなのです。フラー イギリスの神学者・賢句家 出典「格言集」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

習慣は人間生活の最大の道案内である。 【解釈】よい習慣さえ身につけておけば、日常生活でひどい失敗をしないで済みます。ヒューム イギリスの哲学者・歴史学者 出典「人間悟性論」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

寒さにふるえた者ほど太陽の暖かさを感じる。                             人生の悩みをくぐった者ほど生命の尊さを知る。 【解釈】人生を正しく行き抜こうとしている人は、たいてい過去に苦しみや悩みを乗り越えた経験のある人です。ホイットマン アメリカの詩人 出典「草の根」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

天才は1%の霊感(インスピレーション)と99%の汗から成り立っている。 【解釈】生れつきの天才などいません。ちょっとした思いつきをもとに懸命な努力をしてそうなるのです。エジソン アメリカの発明家 出典-新聞インタビュー 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

楽しみながら努力をする

こんにちは。普段はWebデザインをしています、まめです。今回はデザインとはちょっと違ったお話をしていきます。皆さんは『頑張る』この言葉を聞いたとき、いい言葉だと捉えますか?それとも辛いことだと感じますか??人が頑張るのにはきっと理由があるはずです。今よりもっと上手くなるため。とか現状を乗り越えるためとかです。でも頑張るは必ずしもいいものとは限らないんです。私の過去の話になりますが、私は中学生の頃、学級委員になりました。人を仕切るのは好きでしたし、何より自分が他の人に従うのが嫌いだったからです。笑そんな性格だったので合唱コンクールでも指揮者を希望し、そこでもクラスを仕切っていました。笑最初は楽しかったのですが、クラスもクラスで学級崩壊していたのでまとめるなんてことは当然無理で、自分のせいだと思ってしまった私は心に負担を抱えていました。それは頑張るという行為でしたが、無理のある努力でした。それも一年間続けた結果、私の精神は崩壊し不登校になりました。これを経験して言えることは努力が全ていいものではないということ。努力は2種類あります。1, 楽しい努力2, 辛い努力楽しい努力はやることが大変でも目を輝かせ明るく行うことができます。辛い努力は自分を追い詰めどんどんと悪い方へ行ってしまいます。人によってこの2つは違ってきます。例えば料理を作るとき。料理が嫌い、苦手な人は辛い努力ですが、料理をするのが好きな人にとっては楽しい努力です。これは才能があるから楽しんで行うことができるのではないかと私は思っています。才能のある分野ならそれに関する努力は辛くないんです。どうせ努力して時間が過ぎるなら楽
0
カバー画像

格言

たゆまず働けば、                 何事でもやりおおせる。 【解釈】一日ぐらい怠けても、と思う気持ちを克服しなければ、何かを成しとげることはできません。ヴェルギリウス ローマの詩人 出典「田園詩」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

めげないで

個別指導・家庭教師Study Room代表のアスカです!私が中学校生活3年間を指導した生徒のお話をしたいと思います。 その子は入塾したときは高校のことなんて何も知らずに、同じく通っていた兄弟よりも上の高校に入りたいという強い気持ちがありました。 本人が志望する高校というのが、偏差値50~60くらいのレベルの高校で、交通の便もよく志望者が他校と比べても多い人気校でした。 テストの点数やランクは当時のボーダーくらいで、ぎりぎりでした。 集中が長く続くタイプではなく、何度も延長指導をして夜遅くまで残ること多い子でした。 ただ誰よりも負けず嫌いで、絶対合格したいという気持ちが人一倍大きかったです。 テストの点数が上がりきらず、涙をのんだ姿も。 友達を紹介して、その子に成績で抜かされて悔しい思いをした姿も。 漢字指定の問題をひらがなで書いて、点数を落として目標点まで届かなかった姿も。 誰よりも早く来て、誰よりも遅く帰って頑張っていた姿をみてきました。 入試の結果は同じ志望校を目指す子たちの中でも一番高く、きっちり合格をつかみました ときには激励し、ときには厳しく現状の分析と対策を話し合って目標に向けて走りぬくことができたのは、本人の負けん気と、それを信じて走り抜けた強い心だと思います。 受験やテストが近づいてきて、弱気になってしまうことも逃げたくなる気持ちもわいてくると思います。けど、逃げないで自分を信じてください。自分のことを100%理解してあげられるのは自分だけ。逃げそうになったときこそ自分をほめてあげてください。はげましてあげてください。まだまだやれると思えるなら可能性はついえてい
0
カバー画像

努力できる男は この3つを イメージする

努力した先の・・ 自分が得られるメリットをイメージする 他人や社会のメリットを イメージする 努力しなかった先の・・ 最悪なデメリットを イメージする=========-まとめ- 「うまくいっている人」「結果を出している人」は 生まれつきの才能や運も多少はあるのかもしれないが 共通して必ずやっていることがある それは「努力」 こつこつ努力していたらどんなことも大体うまくいく ただこれが難しい・・なかなか続けられない・・ 努力を継続できないのは努力の先に得られるであろう 未来のメリットを忘れてしまっているからだ  人は未来のメリットがあるから努力しようと思える 未来にこんないいことがあると思えるからやる気が出る 努力の末に手に入る未来のメリットを想像してみよう! 長期的な努力のエネルギーになる 努力しないとどうなるかという最悪なデメリットを 想像するのもいい 最悪な未来を想像してゾッとなる  これは瞬発的な努力のエネルギーになる しっかり覚えておこう!=========明日は感謝する男ほど 幸せを感じる を投稿するから 見てくれよな!
0
カバー画像

不慣れなこと

こんにちは、こんばんは、おはようございます✨いつもありがとうございます✨寿哪SuNaです。いきなりですけど、今日からインスタグラムをきちんとやっていくことに決めました。私のレベルで"きちんと"なので、実際は怪しいところですが。苦手なんですよね。毎日写真をアップして、小洒落たメッセージつけてキャッキャするの。私のキャラじゃないんですよ。なのに何故いきなりなのかと言いますと、来月から子供が1歳の頃からお世話になってる託児所で、月2回対面鑑定をやらせて頂くことになったんですよ。お話は今月頭ぐらいから出てまして、ワンドリンク付き15分1000円でーって出し物の話はまとまってきたんですよ。ただね、問題は宣伝ですよ。本当に苦手なんです。でもそちらの託児所の先生が(ほぼお一人で運営してらっしゃる)、インスタとかホームページとかもすごくキチンとしてらっしゃって、甘え半分でお聞きしたんですよ。インスタとかどうしましょう、ポスターとか作ったほうがいいですかねって。そしたらね、先生もポスターデザインのアプリを使って、毎月のイベントとかもそれらしくカレンダーにしてますって。お母さん(寿哪SuNa)のも作りましょうかって。そのまま話してたんですけど、ふと気付きました。いや、私どんだけ偉い人やねん。なにさま?場所貸して頂けるだけでも有り難いのに、宣伝までおんぶに抱っこしようとして、私はもう本当にコンチクショウですよ。だからね、下手くそでも、センスなくても、不器用でも、とりあえずやってみようと思いました。自信はありません(泣)やらなくていいのなら、やりたくありません。でも、それでは私も成長しないでしょう。だ
0
カバー画像

努力している自覚がない!?

こんにちは。普段はWebデザインをしています、まめです。今回はデザインとはちょっと違ったお話をしていきます。皆さんの周りには目立ちはしないけど、コツコツと努力できるすごい人っていますか??努力ってやろうと思ってできるものではないですよね。ネットを見ていて気になる名言がありました。「本当に努力している人は努力を努力だと思っていない」確かに、「私努力してるよ!すごくない??」って自慢されたことなんてないなと思いました。笑努力できる人って影で、やるのが当たり前のようにおこなっていますよね。自分が努力してるって思っているうちは結果を求めてしまい、頑張っているうちに疲れ、続かないということが起きるよな🤔って思いました。努力が日常化していると自然とできちゃうものなんですよね。だから本当に努力している人は努力をしている自覚がないのだと思います。私の実体験を話すと私は個人のインスタグラムを2年前から毎日投稿を続けています。内容も日常を投稿しているのでそこまで需要のないこと、それでも何万人とはいきませんが、現在7000人のフォロワー様がついてくれました✨風邪やインフルにかかったときでも必ず一日一回投稿を忘れずしていました。それは自然とやっているけど周りからは「よく毎日できるね!」「すごい頑張ってるよね〜」って時々言われますが特に頑張っているわけではなく、世の中に発信したいことを発信しているだけです。こんな感じで日常化したものを他の人は努力と呼ぶのかな?と思いながら今ブログを書いています。Natural Rich Lifeはインスタグラムの投稿やチラシデザイン、ココナラの出品用サムネイル、ココナラ
0
カバー画像

格言

この世の中で成功するには                          、力ずくで                                、死ぬまで剣を腕より離さないことだ。 ヴォルテール 「省察と格言」梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

成功に近道はない

皆さんは成功に向けて、近道をしたいと思ったことはありますでしょうか? 誰でも成功したいと思うし、成功が速いに越したことはないと考えると思います。 成功のために地道に行くよりは近道を行った方が楽だと誰もが考えるでしょう。 しかし、成功に近道が本当にあるでしょうか。 ナルトという漫画から成功することについて書かれています。 ナルトは落ちこぼれ忍者として登場します。 ナルトの夢は里一番の忍者である火影になることでした。 何か秀でたものを持っているわけでもなく、センスを感じされるものもありませんでした。 そんなナルトはひたむきに火影を目指すわけですが、火影になるためには努力を惜しみませんでした。 なぜなら、ナルトには火影になる道が険しい道であり、そこには近道がないということを分かっていたからです。 そして、様々な経験を経て火影になるようになりました。 この漫画からも分かるように人生の成功において、近道がないということです。 楽な道はあったとしても、それが成功の道に繋がっているとは限らず、ただ瞬間を楽に過ごせるだけです。 しんどい険しい道は辛いかもしれませんが、経験値を積むことができ、自分の糧になっていきます。 ナルトからも学べるように、成功のために近道を探すのではなく、遠周りしたとしても地道に泥臭かったとしても、努力を惜しまないでしていきたいものです。 そうしてこそ、成功の道が開かれ、成功へ繋がっていけるようになるので、地道に挑戦していきたいものですね。
0
カバー画像

格言

「もし飛べないなら走ればいい。         走れないのなら歩けばいい。歩けないのであれば、這っていけばいい。           何があっても前に進み続けなければならなのです。マーティン・ルーサー・キング・ジュニア梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

起業の準備で必要なこと

起業する前に行うのは、自由な人生への準備です。副業を進めていくうちに、いつの間にか会社を辞めることが少しも怖くなくなってきます。これが準備をしてきた結果です。①時間を確保するまずは時間を作ることが大前提になります。自分の時間の使い方を見直す。副業に当てる時間を捻出する。例えば、本業の仕事。残業が多くてなかなか時間が作れない時は、終了する時間の目標を設定して仕事をする。仕事の最優先事項はなにかをしっかり念頭において仕事をする、これだけでも意識が変わります。残業を最初から念頭に置いて仕事をしないことです。②お金の不安を最小限にする(生活にかかる固定費をしっかり把握する)家賃・食費・光熱費・通勤費・趣味・ペット・車・交通費などなど自分が生活するために絶対に必要な固定費や変動費を把握する。把握するだけで節約になります。そして見直しをして、下げられる固定費は下げることです。家賃の低いアパートに引っ越すスマホのプラン内容を見直す保険を見直す買い物の内容を見直す車など手放せるものはないか考えるなど固定費を見直すことが重要になります。ビジネスに成功してからやりたいことをやる方が賢明です。③自己投資は惜しまない有名なコンサルタントの教材を購入するなど(成功している人の教えを乞うことが最短で成功する秘訣になります。)迷った時の道しるべになりますし、初心に帰って頑張る気力をくれる時もある。ビジネスは人と人とのやり取り。自分一人では絶対に成功することは出来ない。人と人との繋がりが何より重要となります。セミナーで新たな人脈を広げることも重要です。④余白分の予算を準備する全く損をせずに成功するということは
0
カバー画像

努力家になりたい

こんにちは。普段はWebデザインをしています、まめです。今回はデザインとはちょっと違ったお話をしていきます。目標を達成するために地道に努力を続けられる人、私はすごい憧れるんです。だって続けることって簡単に見えて実はすごく大変なことですから。そんな努力ができる人について語っていこうと思います!努力できる人にはどんな共通点があるのか、考えてみたのでまとめていきます。1. 負けず嫌い努力するのに大切な行動力は負けたくない!っていう気持ちから生まれるのではないかなと私は思っています。例えばテストで自分より上がいたら超えたいって思いませんか??私はどちらかというとそう思う人間で、何かで負けるとなんだか屈辱なんです。笑自分よりもいい評価をもらっている人を見ると絶対勝ってやるっていう闘争心を持ってしまうんですよね💦笑2. 諦めが悪い努力できる人は成し遂げるまで諦められない気持ちを持っているのかな?と思っています。できるまで、何度失敗をしても粘り強く自然と努力できちゃうのだと思います。3. ポジティブ思考努力できない人って多分、一度失敗したら諦めちゃうんですよね。そして一回失敗したら次も失敗が怖くてチャレンジをやめてしまうんです。私の過去はそれに近かったです。超絶ネガティブ思考だったので、すぐに「私なんかができるわけない」って自分を否定してしまっていました💦今は目標を持って前を受けるようになったので多少努力ができるようになりましたが、今となっては勿体無い考え方だったなと思っています。こんな人たちはいわゆる努力家なのだと思っています。努力できる人は常に成長でき、他の人の何倍もの経験を積むことがで
0
カバー画像

shinjiのつぶやき日誌⑲

なんかもう自分語りする場所みたいになってるけどブログはそれでいいかー。元々絵に興味があったのは、子供の頃(小学生低学年くらい?)に漫画が好きでよく読んでたからである。それで、自分でも描いてみようと思ってこっそり棒人間の漫画描いてた。それをクラスの友達に発見されて、なんか皆で回し読みされて、実はちょっと嬉しかったからもうちょっと真面目に描こうと思って、棒人間に服を着せるという荒業から絵の道に進みだした気がする。割とこれがうけた(ギャグ的に)のでこっから気づいたらちゃんと肉付けして顔とか髪もちゃんと描きだした。でも中学のころ、他にもこっそり絵を描いてる奴がいて、見せて見せてって言ったらすっごい嫌がられた。やっぱり見たかったら無理やりみたら(悪)滅茶苦茶うまくて衝撃を受けた…。これが…才能か、と中学生で悟った瞬間である。実際そいつはまたたくまに独自の絵柄で更にうまくなり、一緒にコミケ行こう!ってなって、そいつのイラストは無名ながら完売した…。私は2枚くらい‥‥売れた…気がする…。私は親がスパルタで、親が進学校に行かせたくて塾とか習い事とか色々やらされたけど、内心とるのが下手で滑り止めの私立の進学校に入ったありがちなやつ。そいつは勉強はまったく興味なくて、ただ洋楽とか好きでなんか勉強してる自分より英語だけ点数高くて色々悔しかった。でも高校は残念なとこに入ったけど、そもそもスタイルがモデルみたいにスラっとしてて顔もイケメンでスポーツはバスケが得意という、しかもバイトしても器用にこなせるし、女子にもてるし、私にとっては完璧人間だった。でもプロ絵師になりたいとか言ってたのに、あれだけ才能ある
0
カバー画像

幸福の持続、能力・体力の維持に欠かせないのが努力の継続。ではさらに向上したいなら?

こんにちはリタです今日は継続することの大切さについて、語りたい(⋈◍>◡<◍)。✧♡と思います!ある通訳アカデミーの授業で、物凄い英語力をお持ちの講師から教えてもらった内容です☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…(ホワイトボードにエスカレーターを書かれて)皆さんは、上から降りてくるエスカレーターの一番下に乗り上までたどり着くことを想像してください(୨୧ ❛ᴗ❛)✧まず乗る■じっとしている⇒エスカレーターから降ろされますよね(๑-﹏-๑)       ■歩く⇒なんとかその場所にとどまれるでしょうかね?( ^o^)⊃―☆*・。・゚*■走る⇒頑張れば一番上までたどり着けるでしょう°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°歩く(小さな努力の継続)では、けっして英語力はつきません!逆走するエスカレータを必死で走ってください!全力で勉強して継続してください!それくらい頑張らないと、英語力っていうのはアップしませんからね。そう言われました。一回目の講義で。☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…それからは、私はいつも、どんな時もこの言葉の重みを自分自身に問うようにしています『その努力で十分?』『本気で走ってる?』現状維持にも努力がいるのに、その程度の努力じゃ人生下り坂じゃない??人生の折り返し地点は、人生の下り坂の始まりではないと私は確信していますよ୧꒰*´꒳`*꒱૭✧かりに80歳で亡くなるとして、折り返しは40歳40歳なんてまだまだ体力も気力もありました!フルマラソンに初挑戦したのは42歳離婚して、人生やり直すことにしたのは44歳です(一説によると、女性はマラソンを始めると、恋愛を解消するか、
0
カバー画像

正しい努力の方向を探そう

「そんな事やっても意味がない」そういう事を数多く言われたが、負けずにやり抜いて大きな成果を出した!こんな美談や自慢話はよく聞く。確かにそういう例もあるだろうし、他人が口出す事にいちいち反応してたらそれだけで疲れてしまう。でも自分では気づかずに目標達成に繋がらない努力をしてしまってるケースが多いのも事実だ。例えばスポーツだと試合に勝つという事が目標であれば、試合のための練習や努力が必要になる。でもいつしかまずは練習でいいパフォーマンスが出そうと思い筋トレに励み出す。いつの間にか試合で勝つための努力→練習でいいパフォーマンスを出すための努力に変わる。さらに筋肉がつき始めて嬉しくなり筋トレが結構な割合を占めるようになる。そうなると最初の目標からどんどん遠ざかる。試合に勝つための準備・努力ではなく準備のための準備・努力に陥る。でもやっている本人にとっては目標に向けて努力を続けている事には変わりはないので「こんなに頑張ってるのになぜ報われないんだ」って感情が出てくる。正しい努力をしているのか自分で分からなくなる事がある。客観的に見たり、最初の目標を都度確認しないとズレが出てくる。知らぬうちに都合よく目標を書き換え始めるのも人間の特性なのだと思う。結果が出ない事は仕方ない。運もあるから。でも結果に繋がらない努力を続けてる事はもっと悲しい事かもしれない。頑張ってる自分に報いてあげるためにたまには努力の方向をチェックしてあげよう。
0
316 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら