絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

17 件中 1 - 17 件表示
カバー画像

占ってみた 温暖化で本州でもバナナやコーヒーが栽培できるようになるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は温暖化傾向を違った視点から鑑定してみました。日本も全体的に温度が上昇する傾向にあります。これによって農業にも大きな影響が生じることで、今までの農産物のマップ構成が変わることになります。今まで本州では熱帯原産の作物は栽培が難しく、自然栽培はほぼゼロといってよい状態でした。しかし、温暖化が進むことで日本も温帯気候から熱帯性または亜熱帯気候に変化するリスクもあります。そうなると今までの作物の栽培は難しくなりますが、今後は熱帯・亜熱帯で育つ作物を栽培することもできることになります。さて、温暖化によって本州でも熱帯・亜熱帯性作物の栽培が可能となっていくのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、戦車のカードの逆位置が出ています。戦車のカードの逆位置は暴走や不注意、失敗や某弱無人、挫折や狭い視野、劣勢や停滞といった意味があります。単純に気温が上昇するだけではないので、熱帯などに適した気候で育つ作物が栽培できることにはならないようです。むしろ、作物が栽培できないような場所ができたり、土壌などの影響で適合できないことがあったりと、気候が変わることによる条件はより複雑化していくことを示しているようです。例えば、夏の気温はかなり高くても、冬の気温がかなり下がったりして、温度差がより激しくなるなどによる影響もあります。また、湿度であったり、雨の頻度や量なども影響し、日照時間なども含めて単純な構図とはならないようです。ただ、カードから読み取れるのは更に気候変動が大きく進むことで、農業そのものが継
0
カバー画像

「水と空気でガソリンできた~♪」

「んなもん、ウソや・・・」「水と空気だけでガソリンできるわけないやん・・・」それがね~、京都大学の名誉教授、今中さんがね~「人工石油」を作ったのじゃ~、「水=H2O,空気=CO2」から作る、通称「ドリーム燃料」じゃ。その燃料に油を加えると・・・そう!・・・夢の「人工石油」ができるぜよ。すんげぇ~ことじゃ。日本が「石油立国」になるじゃんか~♪^^「石油王」じゃ~♪とにかく「石油」って、ほとんどの製品に使われているし~、化学調味料もじゃね~♪たしか・・・。あれ?そうだったっけ??ま、いっか。^^とにかく、この技術で「石油」生成できれば、も~「石油輸入」が不要じゃ。でもま~、どうやったら「人工石油」ができるのか?「水+空気+光触媒=ドリーム燃料」じゃね~♪^^水は、そのまま?じゃ。空気は、この世にいっぱいあるぜよ。そう、今この空間にいっぱいある「空気」じゃ。それに「光触媒」を反応させると~、「ドリーム燃料」という「夢の石油の元」ができる。まあ、「石油」って「H=水素、C=炭素」の元素からできているからね~、ま、当然のことながら、それがそろえば、もちろん「石油」はできるのじゃ。(ただし、油は加えないといけないけどね~^^;)ただ、この技術って、100年前に「ドイツの科学者」が一度成功しているんじゃよ~。ただ、合成の仕方は「高温・高圧」で実験したので、再現性はどうかなって思うね。安定性がナイとやっぱ「商業的」には成功とは言えないし。ただ、今回の日本人が「大阪市」とタッグを組んで成功した燃料は「再現性バツグン」じゃし、「電気代も1リッター=3円程度?」というお安いコストじゃ。そうなると「油
0
カバー画像

クリンテル世界気候宣言とは

クリンテル世界気候宣言は、気候変動に関する見解や政策を提言する一部の科学者や専門家のグループによって支持されているもので、気候変動の原因や影響に対する主流の科学的コンセンサスに疑問を投げかける内容となっています。 クリンテル(CLINTEL)は、オランダのエマーシャス・ベルギウス大学の物理教授であるゲウス・ベリンホートと、オランダの気候変動懐疑派のジャーナリスト、マルセル・クロックによって設立されました。 彼らの主張は、気候変動に関する人間の影響を認めつつも、それが必ずしも緊急事態を意味するものではないとしています。 さらに、CO2は植物の成長に有益で、より多くのCO2は地球上の生命にとって好ましいとも主張されています。 宣言がいくつかの科学者や専門家からのサポートを受けているとされる一方で、多くの主流の気候科学者や機関はその主張に異議を唱えています。 実際、多くの気候科学者は、クリンテルの主張が誤解や半分の真実に基づいていると考えており、気候変動の現実やその原因に関する科学的コンセンサスから逸脱しているとの批判も強く受けています。 クリンテルの声は、気候変動懐疑派の間で注目を集めていますが、一般的な科学的コンセンサスや政策形成において大きな影響を与えているわけではありません。 この宣言は気候変動に関する議論の中での一部の声として存在していますが、その中心的な役割は果たしていませんでした。 「地球温暖化で暑くなった」と言いますが、これは錯覚ともいわれ、日本の都市部で体験する暑さのほとんどは建物や道路の照り返しによるヒートアイランド現象です。 このヒートアイランド現象は地球温暖化
0
カバー画像

「”地球温暖化抑止”の意味するところは⁈💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓⛳😎😍

💎”地球温暖化”というものは、「温室効果ガス」というものが、大気中に熱を蓄えてしまうことから起きる現象なのです。ちなみに、温室効果ガスとは、二酸化炭素&フロンガスです。二酸化炭素は、大気中に最も多く存在する温室効果ガスです。二酸化炭素濃度を増やしているのが、化石燃料(石油、石炭、天然ガス)の使用なのです。そして、💎排出された二酸化炭素の約半分は、陸上の植物や海洋によって吸収されているのですが残りの半分は、大気中に蓄積されていきます。💎この現象により地球温暖化現象となり、気温が数度変化しただけでも、地球環境には大きな変化が起きるようになっているのです。つまり、💎「人間社会や生態系に深刻な悪影響をもたらしてしまうという事です」💎人類は、経験したことのない危機に直面しているといえるのです。故に、二酸化炭素削減が必要な事となるのです。💎日本において、具体的な地球温暖化現象としては、①日本の夏は、もっと熱くなっていく。②梅雨が長引いて、豪雨が発生しやすくなる。③日本から、四季がなくなる。④コメの品質が低下して、収穫量が減少する。⑤リンゴの色が赤くならない。⑥サンマの漁場が変わってしまう。⑦大都会が、年々熱くなる。⑧広がる熱帯性の病気。⑨急激な気温上昇により、体温の調節機能がうまく働かなくなってしまい、体温が著しく上昇し、熱中症になる確率が高くなってしまうという事です。
0
カバー画像

豊かすぎを手放す地球環境への配慮

人間は欲張りなのでもっともっとと欲しがります。 手にしているものをもっと大きくしたがったり、 自分のものより他の人のものを欲しがったり、 だからこそ、 新しいものが生まれてくるのでしょう。 けれども、 その新しいものが生まれて、 より豊かになることに感謝しながら、 豊かすぎることを少しずつ手放しても良いのではないかと感じています。 例えば、 豊かすぎる食環境は良い結果をもたらしません。 豊かさを超えて、豊かすぎることは もう行き過ぎ 全てのものがバランスの上に成り立つので、 偏れば平衡が保てなくなり崩れます。 終戦直後の日本の貧しい食生活は、様々な病気の原因となりますが、 栄養状態が良すぎることもまた、病気を引き起こします。 生活習慣病はまさに、 豊富すぎる食が引き起こした飽食の時代ならではの病気です。 また、摂食障害の過食症も、豊富すぎる食環境でなければ、発症できない病気です。様々な地球環境問題も、 地球の全体的バランスが崩れていることが原因だと感じます。 地球温暖化は二酸化炭素と関わりがないと論じる研究者もいらっしゃいますが、 台風の脅威は過去と比較にならないほどで、 干ばつから生じる森林火災 生態系は崩れ 食糧を求め熊が里へ降りてきています。 それを、 「いや、二酸化炭素と関係ないことだから」 として割り切って眺めることは 頭の悪い私にはできなくて、 関係ないことだとしても、 そこに何かできないかなと アクションを起こすことが大事だと思ってしまうのです。 中国医学では、 人間は地球・宇宙といった自然とともに在る生物にすぎないと考えるため、 「地球上や自然界で起こることは、
0
カバー画像

レジリエンスとは?

 今何かとブームの「レジリエンス」とは何でしょうか? ざっくり言いますと、「心の筋肉の伸び縮み」でしょうか? 筋肉は鍛えれば鍛えるほど、伸び縮みが柔軟にできます。それと同じように、'心'も鍛えれば鍛えるほど柔軟性を増します。 そして、この「レジリエンス」は全く折れない「鋼の心」ではありません。 皆さん、恐竜(dinosaur)を思い浮かべてください。『ジュラシックシリーズ』でおなじみの通り、恐竜は「心身ともに強くたくましい」生物です。うらやましいと思う人もいます。 しかし、地球上に隕石が絶えなく墜落したことで、恐竜は一瞬で絶滅しました。 しかし哺乳類、その中でも人間(human)は絶滅することなく、現代まで生き残っています。なぜでしょうか? 人間はたとえ地球がどのような環境であろうと、住みかを変えたり、道具を発明し、駆使したり、言葉というコミュニケーション能力や絵画などの芸術で「変化に対して柔軟に対応」してきました。そこが恐竜との大きな違いです。 それでも、人間史の中で最も「長い時代」は実は「狩猟時代」(『はじめ人間ギャートルズ』などが分かりやすいと思います)です。 何しろ、約300万年前~約1万年前と結構な長さです。(ちなみに、発達障がいのある人や子、繊細さんや繊細っ子の'ご先祖様'がもしかすると、「狩猟時代」の民族の末裔かもしれないことが最新の研究で示されています) そして'人間の脳みそ'の約9割がこの「狩猟時代」の影響をがっつり受けて形成されたため、そこからの進化はかなり遅れています。 それでも、「環境や時代の変化にあらがって」人間は現代まで何とか生き残ることができました
0
カバー画像

♪ココナラブログ399編目の更新です 5/7 (SAT)

♪ 8年前(=2014)の丁度今頃を思い出すような夢を見ました。 普段であれば目覚めからほどなく忘れてしまいますが、ノンフィクション同然だったこともあり、妙に記憶に残ってしまいました。 ♪当時は桜と古墳のこの街に越してきて、ようやく馴染み始めた頃でした。 2002年以来変わらぬ青色申告個人事業主でしたが、 *某財閥系分譲マンション管理会社の通勤管理作業員。イレギュラーで異なる場所に建2物件を、筆者独りで兼任していました。★ 雨が落ちてきたよ 閉じて 閉じてっ定収入の確保が主目的ながら、仕事が面白くて、 「2020年10月1日までの10年間、無遅刻無欠席無早退で勤め上げるぞ!」 盆休みも黄金週間もなく、勤務シフト以外の公休は正月三が日だけ。 (※有事でこれすらも返上した年もありました) 残念ながら6年と1ヵ月、記録こそ達成するも、目標の10年には届かず。 徒歩通勤を含めた肉体労働、当時は両方の物件に徒歩通勤するだけで、移動距離は 9km/1day 。 これに各々現地での肉体作業が加わります。 現在よりも遥かに引き締まった身体だったのも、至極当然でした(懐)。 39℃超の高熱を押して、完全なるハイ状態でこの行程を裁き切ったことや、実父逝去当日も現地に赴くなど、すべて苦笑い話です。「自身の年齢と体調(=視力)からすれば、これが人生最後の外勤になる」 誰に高評価を求めるつもりもなく、自分勝手な有終の美を目指していました。 ★ 徒歩移動道中の桜の枝に 赤い実が確かめられるのも 丁度今この時期申すまでもなく自主退職一番の理由は、視力の衰えが顕著となり、汚れを見落とすことが増えてしまったこと
0
カバー画像

#100 2070年までに地球温暖化が原因で30億人の気候難民が生まれるだろう

米「ニューヨーク・タイムズ」紙は2020年の記事で、「2070年までに地球温暖化が原因で30億人の気候難民が生まれるだろう」と警告しています。アジアを中心に生まれる気候難民たちは、新たな農地を求めてロシアに向かうと予測されているのです。日本も例外ではありません──。 気候変動によっていちばん得するのはロシアかもしれません。温暖化によってロシアの極寒地は農業に最適な場所へと変わり、自国では暮らせなくなった人たちが、ロシアやほかの極北の地へ「大移動」すると考えられています。 2080年までに、シベリアの半分は農作ができるほど温暖になるとみられています。すでに多くの中国人がロシアに移住し、野生の森林は小麦やトウモロコシの畑へと変わりはじめています。これこそ、プーチン大統領が「2度ほどの気温上昇は悪いものではない」と考えている理由かもしれません。 一方で、米国では2050年までに1400万人もの人が住処を失うリスクがあると指摘。米国の主要都市や軍事基地の多くは海沿いにあり、海面上昇の影響を受けるためです。米国が気候変動をあまりに甘くみていると忠告する専門家の声は多く、中国や日本も農業において大きな遅れをとることが懸念されます。#恋愛 #復縁 #婚活 #結婚 #占い #言霊 #333文字の言霊 #ズバリ導与 #ツイキャスわくちゃん #占い師わくちゃん #悩み相談 #メンタル弱者 #気弱
0
カバー画像

長期的な環境対策

本日からCOP26が英国で開催されます。国連の気候変動枠組み条約の会議で、地球温暖化対策を議論します。最大の論点は、「今世紀末までの世界の気温上昇幅を、産業革命前の+1.5度に抑える」というバリ協定(2015年)の目標に、実効的な対策をとることで合意できるかどうか。日本を含めた多くの国は、2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を宣言しています。焦点は、世界の約3割を占める最大の排出国、中国の動向。中国は2060年のカーボンニュートラルを目指している。他の先進国は、中国のさらなる目標引き上げを求めています。注目ですね。 産業革命という言葉が出たり、30年後の目標だったり、非常に長期な活動です。自由競争、規制緩和という流れの中で、逆に規制を強める動きなので、足並みをそろえるのは難しい。COPは、1992年に気候変動枠組み条約を採択(COP1)。97年京都議定書(COP3)で、先進国(米国やカナダを除く)に温室効果ガス排出量削減が義務化。その後中国の排出量が増加。2013年に日本とロシアが枠組みから抜ける。2015年COP21でパリ協定を採択し、全加盟国に削減目標提出を義務化。米国も共和党と民主党での政権交代で、スタンスが揺れ動きます。中国の態度は相変わらず微妙。 長期の課題というのは本当に難しいですね。特に環境問題は「神の見えざる手」に任せることはできない。政府が強い規制を長期に渡ってかけ続ける必要があります。長い目で見ると安全対策ですが、防災とは違い切実感は薄い。経済発展が優先されがちです。ビジネスでもよく、「重要な課題>緊急な課題」という優先度が取り上げ
0
カバー画像

着眼点

真鍋淑郎さん(プリンストン大上席研究員)が、ノーベル物理学賞を受賞しました。専門は地球物理学。受賞について関係者が驚いています。気象の分野で物理学賞が受賞できるとは思っていなかった。「地球物理学はノーベル賞には選ばれない」という印象がありました。具体的な研究内容は割愛しますが、真鍋氏の功績は「コンピューターによる地球温暖化予測の礎を築いた」こと。二酸化炭素などの温室効果ガスが、地球規模の気候変動に与える影響を予測した先駆的な研究が評価されました。 真鍋氏の業績からの学びは、「着眼点」です。気象と物理をつなげた。博士号をとった直後の1958年に渡米し、米国気象局でコンピューターを使った気候変動の計算手法の開発チームに加わったことがスタートです。当時、高速コンピューターを使った研究は未踏の分野でした。その後気象と物理の連動にこだわり続け、60年代~90年代と成果を上げます。気候変化予測の基礎です。それが今につながり、世界に温暖化の危険性を認識させ、国際社会を動かす影響力をもつようになりました。現在90歳。受賞が遅すぎるくらいですね。やっと「地球物理学は選ばれない」という定説をひっくり返しました。 研究でも、仕事でも、勉強でも「着眼点」が大事で、その根っこは「好奇心」です。真鍋さんは、「外で気候を肌で感じて好奇心を持った。60年夢中でやってきた。若い研究者も自分が好奇心を持つ研究をやることが大切だ」と言っています。若いころから「気象って面白いんだよ」と後輩に語っていたそうです。そして地道なだけでなく、ホームランも必要。1967年に発表した論文(大気と気温の関係性)がそうだとしています
0
カバー画像

令和3年7月13日(火)先負☆今日も笑顔で☆

梅雨前までは毎朝、小鳥のさえずりで朝を向かいえておりましたしかし最近、その小鳥たちの声が聞こえなくなったことにふと、気が付きました(汗)ありゃ~お天気が悪いから?いゃ~そんなはずはない。。。やばい!天変地異!!か!!!そんな朝を迎えラジオからちょうどその話題が流れていいましたいゃ~いままで全く気が付いていない、思いもよらない原因でしたなんと、「暑い日では、野鳥の姿を見ることは少ない」、とのお話でしたなるほど~梅雨末期でここ数日は、真夏のような暑さでしたから夜も蒸し暑かったしなぁ~今年の梅雨は、5月5日に沖縄・奄美地方が平年より早く梅雨入り、 その後、九州南部から東海地方まで、平年より、かなり早く梅雨入ったそうですそして、7月2日沖縄地方、7月3日鹿児島県奄美地方の梅雨明けに続き、先日の7月11日に九州南部でも梅雨明けとなりました一方で関東甲信、北陸、東北地方では平年より遅い梅雨入りだったそうで関東甲信地方では、梅雨入りが遅いと梅雨明けが早いという傾向らしいですいずれにせよ、昨年も今年も梅雨期間に豪雨の日が多くなり、大きな災害となり、年々台風の勢力の拡大、被害も拡大、気候変動で作物にも影響を受け、日本だけではなく、世界中で地球温暖化の影響が益々、我々の生活に重くのしかかって来ていることを実感する、今日この頃です。。。生活環境を変えたのはまぎれもなく、私たちですしかし、これまた、間違いないことは、生活環境を改善できるのも、私たちです小鳥たちの声で目覚める朝をとりもどす小さい事からこつこつとやっていこうと思います☆彡笑顔セラピーお届けします☆彡大丈夫! 苦手な人にも感謝法 勇気を出し
0
カバー画像

大豆ミートを広めたい~一人で出来るSDGs~

皆さんどうも、こんばんは!今日は恒例の献立以外にももう一本投稿しちゃいます。今回の議題は、タイトル通り「大豆ミートを広めたい」です。サブタイトルは「一人で出来るSDGs」となっております。アイキャッチ画像は以前に投稿した大豆丼のタネですね。大豆ミートを広めたいこれはちょっと味付けに失敗しましたが、焼いたりする分には普通に美味しいです。これは牛肉っぽいタイプですが、以前は豚肉っぽい大豆ミートを食べたこともあります。どっちかというと豚タイプの方が好みです。豚タイプの時は生姜焼き風にして食べてました。これがまた、食感はほぼ豚なんですよね!味はまあ、生姜焼きですよ、生姜焼き。これだけ大豆ミートを推すには、ちゃんと理由があって・脂質が少ない・肉食べた気分になる・コスパがいいという3つの理由があります。しかし、それだけではありません。大豆ミートは地球にも優しい大豆ミートを生産する時に排出される二酸化炭素量は牛などの畜産業にくらべると遥かに少なくて済むのです。地球温暖化が問題視される昨今において大豆ミートを選ぶということは、一人で出来るSDGsともいえるでしょう。カラダにやさしく、財布にやさしく、地球にもやさしいこんないい食材を人に進めずにいられるでしょうか。勿論動物のお肉も食べます。でも、大豆も選択肢に入れてほしいなと思ったりします。最初は自分で料理するよりか、お店大豆メニュー頼んだ方が確実に美味しいと思うので、どこかヘルシーメニューとかヴィーガン料理のお店で試してみてください。きっと、大豆ミートファンになっちゃいますよ?それでは皆さん、ご機嫌よ~!
0
カバー画像

リチウムイオン電池搭載の電気自動車は本当にエコなのか?②

『シンガクモン』科学教室,塾,福島県郡山市2022年6月7日 12:06 では、電気自動車はエコなのかをいろいろ調べて、考えていきたいと思います。 調べていると様々な意見や考え方、比較の算出方法があり、個人的な現段階での結論を言えば、 「多少は省エネルギー、エコロジーである」 なんとも歯切れは悪いんですが、微妙な差で、劇的に電気自動車がいい!とは言いきれませんでした。 一般的に、電気自動車は排気ガスを出さないため、エコだ!という印象があるかもしれませんが、その電気はどこから来るのでしょうか? 半分以上が化石燃料を燃やして、排ガスを出して発電しています。全てを再生可能エネルギーで賄えれば、電気自動車のほうが、エコといえますが、現在はそうではありません。 では、排気ガスではなく、走行時のエネルギー効率である電費を燃費換算比較するとどうでしょう? まずは、ガソリンハイブリッド車ので燃費は良くて20〜24km/Lです。 電気自動車の場合は、石油火力発電をした場合、燃焼エネルギーから発電効率40%、送電充電ロス5%など考慮すると、、、同じく20〜24km/L!!(電費••••テスラモデル3、6.7km/kwh) 発電で石油、石炭、天然ガス、原子力…何を使うかにもるんですが、ガスコンバインドサイクル発電の発電効率約60%であれば、電気自動車の方が効率がいいのかもしれません。 どこのサイトも各企業や団体のポジショントークだったりするから、正確に比較することは難しいとは思います。 ただ燃費や電費だけではなく、Well to Wheel(油田からタイヤ)までの、ライフサイクルアセスメントも考慮す
0
カバー画像

リチウムイオン電池搭載の電気自動車は本当にエコなのか?①

『シンガクモン』科学教室,塾,福島県郡山市『シンガクモン』科学教室,塾,福島県郡山市 2022年5月25日 00:11 最近、郡山市でもちらほら見るようになった「テスラ」の電気自動車。水素自動車も意外と見かけるが、世界的動向で電気自動車が普及する未来はもうそこまで来ていると思う。EUでは概ね2035年以降はバッテリー電気自動車や燃料電池車のみとする規制を発表した。ハイブリッド車は、2035年以降は発売できないことになってしまうようだ。 なぜ?電気自動車なのか?ガソリン車は廃れる運命にあるのか? それは・・・・ ・エコだから! ・SDGs !? というイメージが強いと思います。実際にそうなのでしょうか? まずは現在、電気自動車に使われている「リチウムイオン電池」について、説明します。いまでは、スマートフォンやパソコン、ゲーム機、カメラなどモバイル機器などに必ず入っているといって良い電池です。 リチウムイオン電池は、2019年のノーベル化学賞も受賞していて、開発に貢献したエンジニアの吉野彰氏、物理学者のジョン・グッドイナフ氏、化学者のスタンリー・ウィッティンガム氏の3人の研究者に授与されました。まさに世界を変えた、革命的な電池なんです! 何が革命的なのかというと、2点あります。  1. 軽くて容量が大きい  2. 電圧が高い     まず、軽い理由としては、電池材料にリチウムや炭素という軽い元素のものが主に使われているためです。そのほか、コバルト、マンガン、ニッケルなども使われていますが、鉛電池やニッケル水素電池に比べると軽くて、重量エネルギー密度が高くなっています。  リチウムイ
0
カバー画像

水は温まりにくく、冷めにくい、1番の温室効果物質?

この地球に、当たり前に存在する『水』についてまた一つ小噺を。タイトルの通り、水は温まりにくく、冷めにくい物質だと聞いたことがあると思います。つまり、質量当たりの比熱が大きいといえます。 ここで比熱とは何か?比熱の単位はJ/(kg•℃) で、1kgの物質を1℃上げるためのエネルギーの事を言います。温度を上げるために必要なエネルギーの比較で使えます。水の比熱は4180J/(kg•℃)です。逆に温まりやすく、冷めやすいの代表とも言える鉄は444J/(kg•℃)であり、水の10分の一程度。 ここから水を温めるには鉄のほぼ10倍のエネルギーが必要になるということが分かります。 物質がエネルギー受けると原子、分子の運動が激しくなり、運動の激しさの指標が温度という事になります。原子、分子の運動はおおまかに4つからなります。 ・原子(分子)振動:固体及び液体における原子や分子の振動であって、互いにある程度の拘束をしている状態。 ・分子の回転運動:液体、及び気体における分子が回転する状態。 ・分子(原子)の運動:気体における分子や原子(単原子分子)の運動そのものであって、互いの衝突は考慮するものの、相互の拘束はないものとして扱う。 ・分子中原子、イオン同士の相互作用(振動):固体及び液体において、構成する分子中の原子の振動やイオン間で生ずる振動によるもの。 目に見えない物質もさまざまな動きをして、それが温度で表れてくるということなんです。 さて、話は地球温暖化にぶっ飛びますと、温室効果の悪者とされる二酸化炭素に比べて、なんと水(水蒸気)の方が温室効果の寄与率が2倍以上大きいんです!単純に濃度的
0
カバー画像

空が美しすぎました

今日は一日過ごしやすい気温でしたね。静岡市だけでしょうか。クーラーにもそんなに頼らずいられて、仕事もし易かったです。昔は33度で「今日は暑い」なんて感じでしたよね。今や38度などはザラですが、私は近いうちに地球温暖化はストップする!と信じています!!夕方は雲が多く、「今日は曇りだね」などと話していたのですが、段々と西の空がオレンジと夜のグラデーションに染まっていき、とても美しかったです。日常にこんな感動も与えてくれるなんて、本当に地球って素晴らしいですね。なんて尊いんでしょうか。と、そんな気持ちでいれば地球のことを慈しむことができ、地球温暖化も阻止できると思いませんか?
0
カバー画像

令和3年10月6日(水) 先負☆今日も笑顔で☆

スッキリ晴れた朝☆彡日が昇っても秋の虫達の声が元気に聞こえてきます☆彡ノーベル賞ウィーク地球環境・天候に関わる分野で日本人(国籍はアメリカ)の90歳のおじいちゃんが受賞されました☆彡"地球温暖化は人的影響"である、科学的に証明子どもたちのために全世界が対応を開始数十年後に成果が見える基礎研究の大切をあらためて知らされました☆彡ということで(笑)10月6日生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます☆彡今日もみなさんにとって 良い一日でありますように 笑顔セラピーお届けします☆彡 目標めざし「やる」と決めた瞬間から 運命は 変わり始めます! *出典:笑顔セラピー
0
17 件中 1 - 17
有料ブログの投稿方法はこちら