絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

33 件中 1 - 33 件表示
カバー画像

経営戦略の立案は〇〇からはじめよう

経営戦略は中小企業こそ立案すべき3つの理由 経営戦略は豊富な経営資源を持っている大企業がやるべきことと思っている人は多いと思います。 けれど、実は中小企業こそ経営戦略を立案する必要があったりします。 その理由は3つあります。 1.従業員のモチベーションを高めて結束を固めるため 2.目標に向けて経営資源や活動を全集中させるため 3.銀行の融資や助成金など資金調達に活かすため 「1.従業員のモチベーションを高めて結束を固めるため」は、経営戦略を立案することで従業員の納得を得られて意思統一を図ることができます。そして協力体制を築く方法を示すことができます。例えば、定期的な社内イベントやチームビルディングプログラムの導入など、従業員同士のコミュニケーションを促進する取り組みを実施することで結束力を高めることができます。 「2.目標に向けて経営資源や活動を全集中させるため」については、経営戦略を立案する際に、明確な目標設定を行うことで企業全体の方向性を示し、従業員のやる気やモチベーションを向上させる方法を提案します。例えば、それぞれの活動がどのように目標達成に貢献しているか、KPI(Key Performance Indicator)の導入による進捗管理など、目標を明確にする手法を提案します。 そして「3.銀行の融資や助成金など資金調達に活かすため」については、経営戦略を立案することで、融資者の納得が得られやすくなり資金調達につながります。これについてはベンチャー企業も同様で出資や融資などを受ける際に、事業の目的と成長目標、アクションを明示することでリターンや返済の可能性を評価してもらい
0
カバー画像

受注管理表(ひな形作成中1)【個人事業主3年目/40代後半、IT系技術研修講師】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けに展開中です。 私が掲載した下記のココナラブログ記事に、 ・40代後半の反省文 パート1 ・40代後半の反省文 パート2 ・40代後半の反省文 パート3「1社の業務委託に生計を依存するのは危険」 「受注をもらう時期が早い企業案件と遅い企業案件を効果的に併用する」 「発注確度が高い企業案件を勝ち取る」という内容を取りあげました。受注時期が「早い案件(A社)」と「遅い案件(C社)」を組み合わせて、 仕事の取り方を柔軟に対応できるように取り組み中です。A社の仕事を「最早11月から実施する目途」を取り付けたものの、まだ正式に受注をもらったわけではなく、そもそも初めての取引なので受注確度は正直分かりません。A社からの受注確度が低ければ、他を当たるしかありません。そういった展開もありえるので、フリーランスに特化した某大手企業にアポとって、条件が合えば講師案件を紹介してもらう目途を付けました。過去の受注実績や外的要因などを踏まえ、1、今後の展望(各案件の受注確度、件数の推移など)を予想しやすくする。2、1番に適合した、受注販路拡大の取り組みを早期に実施する。3、2番の取り組みによる改善効果を可視化し、取り組み内容も改善する。を取り組めるよう、受注管理表のひな形(パート1)を作ってみました。(要:ブラウザの画面を拡大)ここから先、経営戦略やオペレーションリサーチの分野です。ここ1年間の受注実績と外的要因を「受注管理表」に入力し、表に集めた数値をピボットテーブルやドリルダウ
0
カバー画像

感情のコントロール、それはリーダーシップにつながる

組織をまとめることはセルフコントロールを養う過程と練習でもあります。リーダーとして組織を主導する際には、自己管理能力の重要性が強調されます。リーダーが良い悪いの偏見を少なくすことが重要となります。セルフコントロールを持つことは、感情や反応を正しくコントロールし、これが組織内でリーダーシップを発揮する際には欠かせない特性と能力です。 セルフコントロールを養うためには、自己やメンタルヘルスへの配慮が重要です。ストレスやプレッシャーの中でも冷静さを保ち、適切な認識を下すためには、自己覚悟が役立ちます。感情の管理やストレス解消の方法を学び、日々の生活で実践することも大切です。組織を考える力は、セルフコントロールと密接な関係があり、バランスを意識しながらリーダーシップを発揮することが求められます。そのために何か新しい良い習慣を継続することがとても大切なトレーニングになることを強調してお伝えしたいと思います。ご自身のセルフコントロールを高め、いつでも良い状態を保つことそれは組織にとっても確実に良い方向へ導く要素となることでしょう。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ363:10日で学ぶMBA

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、スティーブン・シルビジャー著「10日で学ぶMBA」(SoftBank Creative)という本を紹介します。 MBAとはMaster of Business Administration の略で、経営学修士号・経営管理修士号と呼ばれる学位で、経営学の大学院修士課程を修了すると授与されます。MBAは資格ではなく学位です。 以前、マサチュセッツ工科大学の著名な経営学教授ヘンリー・ミンツバーグは「実際のビジネスは複雑なものであるのにMBA教育はビジネスを単純化しすぎて教えている。それでは現場で通用しない」と警鐘を鳴らし、そこからMBA不要論やMBA有害論が出てきました。ミンツバーグ教授は、経営学自体やビジネススクールで教えている科目の有用性は認めていて、ビジネススクールでの教え方を批判しているにすぎません。 また、最近、イーロン・マスクが「MBA取得者が増えすぎた結果、会議に費やす時間が多くなり、現場を見ないことでイノベーションの停滞が起こっている」と指摘したことから、再びMBA不要論が再燃してきています。 しかし、ミンツバーグ教授が言うように、MBA教育に問題はあるとしても、そこで学ぶマーケティング・アカウンティング・ファイナンス・オペレーション・経営戦略などは有用なはずです。MBAで優秀な成績を収めた人たちの中には、企業や起業においても優れたビジネスモデルを確立している人も多くいます。問題はMBAで学んだことをどのようにビジネスに生かしていくかということです。MBAブームとなり多くのビジネススクールが生まれ、多くの人が入学
0
カバー画像

ビジネスの基本要素3つ。でも、結局は…

結局大切なのは「顧客」です。 顧客の真意をつかむために必要なことを書いてみました。 なかなか聞き出すのって難しいですよね… 少なくともアンケート程度じゃ… 属性の把握ぐらいしかできません。 ちなみに、ここがつかめると広告のコピーやデザインまで作りやすくなります。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ355:戦略課長

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、竹内謙礼・青木寿幸著「戦略課長」(PHP文庫)を紹介します。これはベストセラー「会計天国」「猿の部長」の著者による投資戦略ノベルです。「会計天国」は会計ノベル、「猿の部長」は営業戦略ノベルで、いずれも笑いと涙の中で、経営戦略や会計の基本が学べます。 この小説の舞台は、事なかれ主義で経営が悪化した上場企業ホリディ産業、経営悪化を立て直すためにメインバンクから取締役として送り込まれてきたのはロボットです。 予算5000万円の新規事業を任された新米課長・道明美穂は、ロボット取締役から作ったばかりの事業計画書の作り直しを命ぜられます。道明はこの事業を成功させ、ホリディ産業の業績を上げることができるのか、さらに恋人吾郎との恋の行方は? 経営戦略の立て方から株や不動産投資まで、道明がロボット取締役から教えを乞う形で分かりやすく書かれている投資戦略ノベルです。面白く読みながら基本的な知識を身につけることができます。 小説なので、ネタバレにならない範囲で、紹介します。 各章は次のような構成です。 序章 「新しい上司の名前はロボット」 第1章 自分の夢をビジネスで実現しようとするなー新規事業を成功させる3つの戦略 第2章 寝ていても儲かる、株の投資話ーポートフォリオを使えば、事業リスクは減らせる 第3章 ハイリスクでもハイリターンとは限らないー事業を拡大するお金を上手に調達する方法 第4章 売上が上がらないものには、価値がないー賃料を上げて不動産投資を成功させる方法 第5章 運に任せた人生は、努力の効率が悪いー戦略を理解できれば、人生の勝者
0
カバー画像

経営:経営戦略の効果

『経営戦略』から始まる経営その名の通り、経営する為の戦略が経営戦略です。40年間に渡り失敗や成功を経験をして、『経営戦略』なしで継続的に経営する等困難です。経営は「経営外部環境」と「経営内部環境」の両面、つまり社内外に分けた管理ががあります。 どちらも経営者が、社会に対してどんな管理をしていくかが “業績” に現れます。もちろん“ニーズに応えて市場を掴む”という基本構造は前提ですが、 問題は、それを社内外の両面で、どこまで実現出来ているかです。 自社の経営資源を有効活用して、応えられるニーズを模索し、 どんな商品やサービスで応えて行くか、その実現の為に、どんな精神や行動で進むか、 どんなツールを使って、どんな表現で、 変化する時代やニーズに応えて行くか、 整理して文章化していかなければ、中々頭の中で整理・管理出来る事ではありません。 また、社員を抱える様になると、これらの意味や目的を理解させて、訓練させて、実現させるという課題も加わります。 そんな継続経営を守るに『経営戦略』は必須で、自ずと必要な項目も見えて来ます。 儲かりたい、安定させたい等々、経営者の思うことは同じ、 その実現の溜めには、自分がどんな経営をするか、社内外に分かる様に明確化しておきたいものです。それは、自分自身に対しても、出来ていなかったりするのですから…。
0
カバー画像

運命:結果(運命)を握るモノ

運命(結果)が生まれる構造の理解人間は、頭に描いた結果を求めがちですが、ほとんどの場合、描いた結果にたどり着くことはありません。そこそこに上手く行ったとか、少し違うが何とか収まったとか、最悪は、全く思うように進まなかったりがほとんどです。 その原因は、自分自身も含め人間に潜在する、心理、エネルギー、能力、関係、運営等の見えない世界の色々な要素が影響しているからです。 せっかくの夢や努力も、そういった結果を握る見えない世界を理解しなければ、やるぞ!行くぞ!だけでは、良い結果(運命)は掴めません。 考えを行動に移す前に、そういった影響や状況をイメージして、どう進めていくか考えてから、行動に移したいものです。 悩みや問題を抱えている場合は、そこにある課題が何か、リスクマネジメントして問題解決に取り組んだ上で、活動に移す事が大切です。 リスクマネジメント(危機管理)の本質は、起こってから対応するマネジメントでなく、リスクを起こさない環境を構築する事につきます。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ334:経営戦略を立てよう

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。中小企業経営者の多くは、「経営戦略なんて考えたこともない」「事業計画や経営計画すら作ったことがない」「事業計画や経営計画を作ったことはあるが銀行向けで会計士に任せきり」と仰られるでしょう。 しかし、大企業だけでなく中小企業にも経営戦略は必要です。大企業の場合は経営企画室などの特別の部署で経営戦略を立案することができますが、中小企業の場合は経営者ご自身がご自身の手で立案しなければなりません。経営者自らが経営戦略を練ってそれを実践しなければ、企業の成長が阻まれるだけでなく、この混迷した時代に取り残されて企業の存続すら危ぶまれることになりかねません。そうは言っても難しく考える必要はありません。 中小企業経営者の頭の中には漠然とした形で何らかの「経営戦略」(こういう風にしたい、こうなりたい)があるはずです。それを形にすればいいのです。その漠然としたものを具体化して「経営戦略」としていきましょう。 まずは、頭の中にあるものを書き出しましょう。書き出すことで具体的な何かが見えてくるはずです。 ⑴ まずは、目標の設定です。3年先を見据えて目標を立てましょう。とりあえずは頭の中に浮かんだすべての目標を書き出しましょう。売上高・利益といった定量的な目標だけでなく、どのような会社にしたいのか、どのような事業を展開したいのか、どのような商品を開発販売したいのかといった定性的な目標も書き出しましょう。書き出したすべての目標に優先順位を付け、順位付けした理由を書きましょう。目標を決めるにあたり、単に自社のことだけでなく「ONE TEAM」「OEN FOR
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ257:戦略人事

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。「日本の人事部人事白書2022」によれば、業績の良し悪しに関係なく、「戦略人事が重要である」と回答した企業が約86.7%に上っており、多くの企業が戦略人事の重要性を認識しています。一方で、「人事部門が戦略人事として機能しているか」という質問に対しては、約66.7%が「機能していない」と回答しています。 このことから、戦略人事の重要性は認識しつつも、実際に機能している企業は約3割に留まっていると言うことがわかります。 1.戦略人事とは  「戦略人事」というのは、人事部がこれまでのような管理的業務を中心とした対応から、経営戦略の実現を担う戦略部門へと転換すべきであるという考え方です。  経営戦略と人事(人材)マネジメントを連動させることによって、寺社の競争優位の実現を目指そうというものです。これは、アメリカの経済学者デイブ・ウルリッチ氏が提唱した考え方です。  「日本の人事部人事白書2020」によれば、戦略人事の定義について、「人財と組織を通じて事業に貢献すること」「経営計画の実現と人的資源管理のコラボレーション」「経営戦略を実現させる人事」「人で勝てる組織を構築すること」「事業部のビジネスパートナーになり発言力のある人事」というように、各社が置かれた状況や抱えている課題によって、その定義は多様です。このことからわかるように、戦略人事は一言で語れるものではないのです。「各社各様の戦略人事のあり方が存在する」ということです。  業績が市況よりも良い企業の場合、これから10年、20年饒辺かを見据えた雇用、規定、要員確保、要員育成など将来に
0
カバー画像

第3話 目標を達成するためには?

どうも!コンサルタントの藤枝です。今回は目標の決め方と達成の方法です。事業を運営、経営していく上で決めなくてはいけないのが「目標」です。目標を定めることによって、何をどのぐらい売り上げればいいかがわかります。ですので、ただダラダラ活動するのではなく、きちんと目標を見定めて活動しましょう!さて、目標を決める方法と達成する方法ですが、まずは目標の設定方法ですが、目標は2種類決めましょう!1つは、必ず達成しなければいけない目標です。達成率が100%にならなければ失敗となり、改善すべき方法を模索しなければなりません。2つ目は、頑張っても届くことはないようなとても高い目標です。この目標は6割ほどの達成でOKな目標です。この目標はなぜ届かない数値に設定するかというと、高い目標を見据えて行動することによって、低い目標を目指して行動していては届かないので、高い目標を達成するための行動に変わります。そうすると何が変わるかというと、売り上げ達成速度が変わります。低い目標を目指している速度だと間に合わないからです。そういった理由で2つ目の目標を作ることを強くオススメします。さて、2つの目標を設定したら次はその達成方法です。目標を達成するためには、そのゴールまでの道のりの途中に目印を作りましょう。ゴールを目指す道のりはマラソンに似ています。フルマラソンを目標タイムで走りきるためには、一つ目の目印を何分何秒で通過しないと間に合わなくなるかを知っておかなければならので、そのタイムを目指して走ります。企業の経営も同じです。目標を定め、達成までの期限を決める。達成できた!よし、次はもっと高い目標に変えていこう
0
カバー画像

第1話 ビジネスで一番大切なこととは。。。

初めまして。コンサルタントをしております、藤枝と申します。よろしくお願いします。今回から新しくビジネスブログを始めました。このブログを読んでいただければ、自然とビジネス能力が高くなるように書いていきますので、ぜひお楽しみに♪さて、ビジネスで一番大切な「核」とも言える部分のお話を少々させていただきます。ビジネスを始める上で一番大切なことはなんでしょう?利益を上げること?それとも有名になること?税金を納めること?もちろんどれも大切だと思いますが、一番大切なのは「ありがとう」です。一口に「ありがとう」と言っても色々なありがとうがあります。どのありがとうも大切ですが、一番大切なのは「お客様のありがとう」です。お客様のありがとうの数が多いほど、そのビジネスは重要度が高いです。重要度が高いビジネスほど売り上げが高くなります。つまり、重要度が高い「たくさんありがとうを貰えるビジネスを運営する」というのが起業する上でもっとも大切な事です。そうすれば売り上げは自然と上がってきます。忘れないでください。一番大切なのは「ありがとう」をどれだけ貰えるか?です。では、また次回のブログでお会いしましょう。
0
カバー画像

ごあいさつと、coconalaに取り組む理由について。

はじめまして。hatoと申します。財務会計・経営管理の実務家として、企業インサイドを中心に活動しております。実務経験20年を迎えました。所属先企業への価値提供は当然のことですが、コーポレート部門所属が長く、世の中へ直接的に貢献する機会が少ない日々でした。これまでに培った経験やノウハウについて、手の届く範囲ではございますが、みなさま一人ひとりに直接お届けすることでお役に立ちたいと思い、coconalaに登録した次第でございます。弁護士先生や税理士先生のような神々しい資格は持ち合わせておりません。コーポレート部門所属につき、華々しい営業成績などもございません。若いころから目の前の仕事に必死に食らいつく毎日で、気が付けば20年でした。いまは、所属企業において、最下級ではございますが、管理職を拝命し、部門マネジメント、若手育成などにも取り組んでおります。人並みに苦労したつもりではございます。実践での失敗を通じて得られたものもございます。もし、みなさまが、お仕事で悩まれていたり、ご子息の教育のことで悩まれたりしていれば、共感できる部分があるはずです。解決策の提示にまで至らないかもしれませんが、お話しを伺い、共感し、一緒に悩むプロセスを経ることで、みなさまの気持ちが少しでも軽くなればうれしいと思っております。大学を卒業して以来、所属している企業は、転職前後含めてすべてインフラ業界になります。就職活動していたときは存じませんでしたが、いま思えば、CSV(Creating Shared Value)への共感が根底にあったように思います。経済的な価値創出だけでなく、社会と共有の価値を創造していく
0
カバー画像

「店舗経営の手引書」 現役経営者の実践ロードマップ

これからお話しすることは、2ヶ月前から店舗経営で得た最新情報をお伝えして、いかに店舗経営をうまくやっていくかのノウハウを詰め込んだ「店舗経営の手引書」となります。店舗経営をこれから目指す方や店舗経営で苦しんでいる方のロードマップになればと考えています。オンラインビジネスをやられている方も私の様にオンラインとオフラインビジネスの二刀流を目指しませんか?オンラインビジネスは、N対1の何人いても対応できるビジネスモデルですが、オフラインビジネスに取り組めば地元での影響力は、上がりますし、経営者同士のコミュニティーにも入れて格段上のハイクラスの情報が入ってくるようになります。これは、やはり両方取り組むべきだと思います。今回学べるを具体的にザッと書いてみました学べる内容・店舗ビジネスを取り組む上で、どのような順番でアクションを起こしていけばいいかが体系的に解るロードマップとなっています。 ・こちらからセールスしなくても顧客の方から開業前に問い合わせがかなり来るようになるエリアに特化したマーケティングが学べます。 ・店舗経営に重要な市場調査や資金および人のマネージメントが学べます ・現在店舗経営の進行形でのアップデートをしていくので、最新情報がリアルタイムに手に入ります。 ・特典として初めての方が店舗経営でつまづいても聞ける環境のLINEグループを用意しました。 ・個別相談を出来る権利を先着で用意しました。 それでは、ゆっくり見てみましょう 目次  #0 自己紹介 #1市場調査 #2 資金調達 #3 店舗エリアマーケティング集客 #4 店舗の確保 #5 社員の採用と人材育成 #6 会費
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ38:ブランド戦略

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は「ブランド戦略」について書きます。デザイン性だけでなく一風変わった技法で快適さや美味しさを届けようとしてきたバルミューダが、スマートフォンの発売を発表しました。4.9インチの小柄ディスプレーを採用し、背面も手になじむ質感とカーブで小さくて持ちやすいデザインを追求したとのことです。これまでのバルミューダの家電販売も、他とは違った尖った部分を持ち高価格でもそれなりの売上を上げ、まさに優れた「ブランド戦略」を展開しているように思います。しかし、このスマートフォンのスペックでこの価格(10万円超)は高すぎるように思います。これが成功するかどうかは、他にはないとがった部分がどれだけ消費者の心をつかめるかにかかっていますが、一つの「ブランド戦略」であることは間違いありません。1.ブランド戦略とは? ブランド戦略とは、ブランディングを行うための戦略のことです。ブランディングとは、企業の製品やサービスあるいは企業そのもののコンセプトを明確にして「誰にどのような場面で使ってもらいたい製品・サービスなのか」「自分たちはどのような企業なのか」を顧客に提示することを言います。  ブランド戦略を行うことで得られるメリットとして、⑴競合他社との差別化ができる ⑵顧客からの信頼感(顧客ロイヤリティ)を獲得することで長期的売上が見込める⑶多額な宣伝費用をかけなくても集客できる ⑷知名度が上がり新規顧客の獲得がしやすくなる ⑸ブランド自体に価値があるので強気の価格設定ができる などが挙げられます。 ブランディングはマーケティングの上位にある活動で、明確な戦略
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ27:ダイナミック・ケイパビリティ

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、「ダイナミック・ケイパビリティ」について書きます。ダイナミック・ケイパビリティというのは、カリフォルニア大学バークレー校ハース・ビジネススクールのデビッド・J・ティース教授によって提唱された戦略経営理論です。2020年5月に経産省・厚労省‣文科省が合同で発表した「ものづくり白書2020」の中でも取り上げられ、「日本の製造業の課題を考えるにあたって注目すべき戦略経営論」と位置付けられています。また、一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏は、「ダイナミック・ケイパビリティこそ日本が強みを発揮できる理論である」と言っています。 ポーターの「ファイブ・フォース(5つの力)」やバーニーの「RBV(リソース・ベースド・ビュー」の考え方は、企業環境が安定しているときに妥当する考え方で、現在のような混迷した時代にはストレートで適用することが難しくなっています。【注釈】  *5F(ファイブ・フォース)・・・競合他社・新規参入者・買い手・供給業者・代替品という5つの競争要因に従い、業界の企業間の競争の度合いや魅力度を分析するもの  *RBV・・・企業が保有する経営資源や組織能力が、企業の持続的競争優位の構築における重要な要因であるとする戦略の考え方 新型コロナの感染拡大により世界中が混乱し、日本においても環境は激変しています。このような不確実性の時代、先を見据えることができない時代(いわゆるVUCAの時代)においてこそ、「環境変化を察知し、経営資源を認識し、動的(ダイナミック)に組みなおそう」と考えるのが、ダイナミック・ケイパビリティの考え方です。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ25:プロセスエコノミー

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、「プロセスエコノミー」という考え方について書いていきます。企業において競争優位を確立することが最も重要な経営戦略となります。ポーターは競争優位を獲得するには、①コストリーダーシップ戦略 ②差別化戦略 ③フォーカス戦略(集中戦略)があるとしました。 しかし、今や商品やサービスで「差別化」するのが難しくなってきています。ヒット商品が出ればすぐに模倣され、飽きられるスピードもどんどん速くなっているのです。このように「差別化」が難しくなった時代に注目されているのが、「プロセスエコノミー」という考え方です。 1.プロセスエコノミーとは?  「プロセスエコノミー」というのは、「プロセスを共有するところがお金を稼ぐメインとなる」という考え方です。これまでのアウトプットエコノミーでは立ち行かなくなるということです。インターネットの普及や技術革新により、品質や機能がすぐにコピーされ、アウトプット(商品やサービス)では差別化ができなくなります。そうなると過当競争に陥り、安価や高品質だけでは稼げなくなってくるのです。  そうなったときに、プロセスには希少性があるので、「プロセスでも稼ぐ」ことを含めて考えていかなければならないという考え方がプロセスエコノミーです。  プロセスエコノミーーが紹介されるときに、よく例に挙げられるのが、アイドルグループNiziUを生み出したNizi Projectです。オーディションの過程というアイドルグループ結成のプロセス自体を番組として公開することで、デビュー曲「Make you Happy」は大ヒットしました。
0
カバー画像

未来を見て、未来を語れる人になる

「未来を見て、未来を語れる人になる」 今の日本は、教育から政治まで 過去主義、前例主義です。 過去の事を学校教育で学び、 過去の前例で物事を判断し、 過去と同じ事を繰り返す社会です。 なので、 コロナのような未知の事が起こると 行政も政治も企業も 途端に対応できなくなります。 未来を予測して動かないので 全てが後手後手に周ります。 過去の前例がないものは 前例がないからと言って 採用されない社会です。 前例がないことをやって 失敗するのを怖れているのです。 そこに多くの問題の原因があります。 過去に経験のないことが起きると 思考停止になってしまうのです。 それは、個人でも同じです。 この問題を打破するためには、 過去ではなく、未来を見て生きることです。 未来というと不確実で 未知なものというイメージがありますが、 実際には、ある程度予測できる 未来というものも存在します。 そこから見えてくる未来は、 「次世代の暮らしの スタンダード」です。 1.目標達成するための手順              多くの中小企業で目標を掲げています。 そして、社内においても様々な目標を掲げています。目標達成することが殆どないのが現実です。 何故、そうなるのでしょうか。 目標設定しているが、経営理念に沿った 行動指針が入っていないからです。 行動指針が描かれた目標設定が必要なのです。 行動目標と共に業務目標が設定され 達成出来ないと目標は実現できないのです。 チームの業務目標だけでなく そのチームに属する各人の 業務目標が必要なのです。 日々の業務目標が達成されないと 前に進まないので、 各人の業務
0
カバー画像

MG(マネジメントゲーム)研修 in 神戸

こんばんは。己を知るために生きている、大畑と申します。昨日と今日は、神戸に来てMG(マネジメントゲーム)研修を受けておりました。今回、参加者が20代・30代が中心で、同年代の方も多く、会社で自分と同じ立場の方と色んなお話ができて、とても良い時間を過ごせました。マネジメントゲームについては、前回の記事でも書かせていただきました。マネジメントゲームの研修上で、擬似的に会社を設立して経営をします。会社の規模は自己資本で競って、それが一番大きい方が最終的に表彰されるのですが、成績<期数<交流<成果という教訓があります。この研修内のゲームで成績を出すことよりも、繰り返し研修に参加して、マネジメントゲームの思想や良い習慣を体になじませることの方が大切。また、参加者と色んな話をして、多くの気付きを得ることがより大切であり、更にそれよりも気付きを実業に活かして、成果につなげることが一番重要!ということです。私はマネジメントゲームは、修行・鍛錬を行い、自分を振り返ることのできる場だと感じております。どうしても、日々の業務に忙殺されていると、自分自身を俯瞰して見ることが難しくなってしまいがち。そんな時に、マネジメントゲームに参加している方々に相談し、参加者同士で教え合いを行える。それがこの研修での一番の学びです。約8年間学び続けておりますが、今後も継続して自分を高め続けていきたいと思います。なお、このブログに記載した「MG(マネジメントゲーム)研修」にご興味がありましたら、以下のサービスでお気軽にご相談くださいませ。今後も人の成長に関わって、自分自身も成長していく毎日を過ごしていきます。
0
カバー画像

それいけ!バイキンマン!!

みんなが口を揃えて応援するのは 絶対的王者であるアンパンマン。 対して、頑張っているのに、 その努力が報われることはなく 負け続けるバイキンマン。 いつしかバイキンマンの勝利を 期待する人はいなくなりました。 しかし! それでも私はバイキンマンの 唯一の味方でいてあげたい!! ということで、今日は勝手に、、、 バイキンマンを勝利に導く 【バイキンマンはキミだ!】戦略を練ってみました。 これで勝てるだろう。。。 私の戦略はこうだ! ↓↓↓↓↓ 1.敗因を突き止めよ! 冒頭でも話した通り、 今日はバイキンマンが アンパンマンに勝つための 攻略法を考えてみました。 まず、私が思うに バイキンマンは自分の敗因を 大きく履き違えているのです。 というのも、 彼は負けるたびに 新しく発明したメカを持って 戦場に向かいますよね。 きっと彼は、 もっといい兵器を作れば アンパンマンを倒せるはずだ! と思い込んでいるのです。  ここがダメなんです! もし私がバイキンマンの側近であれば 間違いなくこう提案します。 ↓↓↓↓↓ ・アンパンマンの新しい顔を作っている  ジャムおじさんがボスだ!  あいつを止めればやっつけられるかもしれない! ・いや、待てよ!もしかしたら新しい顔を  どんな距離でも正確に投げ飛ばしてくる  バタコさんを阻止するべきかもしれない! ・どっちにしろパン工場から  攻め落とすべきではないだろうか! そう、兵器以外にも 考えられる敗因はあるんです。 2.バイキンマンの本当の敵は そこに気づけていない自分なのです。 倒したい敵がいる時 越えたい壁がある時こそ 一度冷静になって、
0
カバー画像

【なぜ、経営者支援・コンサルティングをするのか?】

 私は、「三方よし」近江に祖父が興した小さな和菓子屋の三代目として生まれました。 店は父への世代交代に合わせ、店舗の改装を実施。その際、設計士は専門の店舗設計に留まらず、時代の変化に対応する販売促進や価格戦略も提言。家族一同は得意先が離れることを恐れ、その提案を渋っていた。とはいえ、経営状態が低迷していたのも事実。悩んだ末、父は助言に従って改革し、状況は改善しました。  このとき、異なる地域・業種を広く見ている外部からの視点は、新しい価値観を与え、事業発展を促す、と私は学生ながら確信。合理的なアドバイスをできるようになるため、税理士資格を取得。当時、地域最年少の28歳で独立開業を果たしました。  その頃は、どんな事務作業も依頼されれば懸命に応え続けてきた。ありがたいことに紹介も尽きなかった。だが内心、望んだ仕事と実務が離れている感覚を覚え始める。記帳代行や申告書類作成ではない、本当にやりたいこと。  それはクライアントの課題を見出し、強みや価値を活かしたサポート。経営者とともに、企業の発展支援を行なうパートナーとしての存在です。  自分の心に正直になり、人脈ゼロの土地である東京に進出。歳を重ねた分、知見は十二分にある。33年間の経験をもとに経営者に寄り添っていく、これが私の使命と信じて。
0
カバー画像

3冊目出版。Kindleに「らせん回転で成長する仕事術3」をアップしました

Kindleで「らせん回転で成長する仕事術1」、「同2」を出版していますが、シリーズ3冊目「らせん回転で成長する仕事術3」をアップしました。1、2同様、仕事や能力開発について書いているブログを、加筆・修正してまとめたものです。Unlimitedに登録されている方は、無料でお読みいただけます。また、以下の期間、Amazonで無料キャンペーンを実施します。この機会に読んでいただければうれしいです。お仕事のヒントになると思います。 ★無料期間:8月3日(火)夕方~8月8日(日)夕方 ■らせん回転で成長する仕事術3 【内容】 仕事のサイクルは、「入力→処理→出力→フィードバック→・・・」のらせん回転。このシリーズは、「ふつうの会社員が仕事を通じて自己成長する」ヒントを提示しています。「らせん回転」は、1周して少し高度が上がり、その高さが成長です。本書のヒントから、ぜひ「高さを上げるコツ」をつかんでください。らせんのサイクルをぐるぐる回すことで、組織への貢献実感、自己の成長実感を高め、気分よく充実した会社生活をおくりましょう。シリーズ3編目の本書「らせん回転で成長する仕事術3」も、私が人材開発をテーマに書いているブログを元に加筆・修正し、流れをつかみやすい内容にしています。シリーズを順に読んでいただいても、本書から読んでいただいても、しっかり学べるようになっています。 【目次】 第1章 仕事のスタンス 1.貢献実感と成長実感 2.守・破・離 3.一期一会 4.志 第2章 入力 1.チャンス感度 2.6ゲン主義 3.質問する力 4.情報収集の4要件 第3章 処理(思考) 1.戦略 2.量と
0
カバー画像

続編出版。Kindleに「らせん回転で成長する仕事術2」をアップしました

先日、Kindleから「らせん回転で成長する仕事術1」を出版しましたが、それに引き続き、続編「らせん回転で成長する仕事術2」をアップしました。人材開発についてのブログを加筆・修正して、流れを整理したものです。Unlimitedに登録されている方は、無料でお読みいただけます。また「1」「2」合わせて以下の期間、Amazonで無料キャンペーンを実施します。どなたでも無料で購入いただけますので、この機会にぜひ読んでみてください。きっと仕事のお役に立つと思います。 【5日間無料キャンペーン】★らせん回転で成長する仕事術1:7月27日(火)の夕方~7月31日(土) ★らせん回転で成長する仕事術2:7月28日(水)の夕方~8月1日(日) ■らせん回転で成長する仕事術2 【内容】 本書は「らせん回転で成長する仕事術」の続編です。仕事のサイクルは、「入力→処理→出力→フィードバック→・・・」のらせん回転。前書では、この流れの中で「ふつうの会社員が仕事を通じて自己成長する」ヒントを提示しました。「らせん回転」は、1周して少し高度が上がり、その高さが成長です。そこにはコツがある。そのコツをつかんで、経験にテコを効かせましょう。らせんのサイクルをぐるぐる回すことで、組織への貢献実感、自己の成長実感を高め、自分価値を上げましょう。これが主題です。続編の本書「らせん回転で成長する仕事術2」も趣旨は同じです。今回も私が人材開発をテーマに書いているブログから、エッセンスをまとめて記載しました。さらに興味深いエピソードなども豊富にご紹介しています。前著から連続で読んでいただいても、本書から読んでいただいても、
0
カバー画像

Kindleから「らせん回転で成長する仕事術」を電子出版しました

こつこつブログを書いていますが、それを整理してAmazon Kindleにアップしました。タイトルは「らせん回転で成長する仕事術」。内容と目次をご紹介します。Unlimitedに登録されている方は、無料でお読みいただけます。ご興味があれば、ぜひ読んでみてください。 【内容】 仕事のサイクルは、「入力→処理→出力→フィードバック→・・・」のらせん回転です。この流れの中で、「ふつうの会社員が仕事を通じて自己成長する」ヒントを提示します。「らせん回転」ですから、1周回って振り出しに戻る、ではありません。1周したら少し高度が上がっている。この高さが成長です。1周する間に、創意工夫、試行錯誤、失敗、お説教、やり直し、など様々なドラマがある。経験した分、仕事の筋肉がつき、少し上を目指せるようになります。でも根性で闇雲に前進しても成長にはなりません。そこにはコツがある。ぜひそのコツをつかんで、経験にテコを効かせてください。きっと本書がよいヒントになります。仕事の全体像を体感しつつ、らせんのサイクルをぐるぐる回すことで、組織への貢献実感、自己の成長実感を高めてください。そして自分価値を上げましょう。 【目次】 第1章 仕事のスタンス 1. 好奇心と冒険心 2. 作用点を外向きに 3. 変革を意識する 4. 失敗に学ぶ 第2章 入力 1. 対象を知る 2. リスク感度 3. ゲームチェンジ 4. 共感力を高める 第3章 処理(思考) 1. Whyは特別 2. カスタマージャーニー 3. フローとストック 4. 新たな軸 第4章 処理(行動) 1. カイゼン 2. 連携を具体化する 3. リーダー
0
カバー画像

未来への種まき(ドラえもんと生存戦略)

ぷれぜん仙人です、この激動の世界において「あなたの仕事は10年後も安泰ですか??」という質問に対して、「イエス!」と自信満々に答えられる人は少ないんじゃないかな〜と思います。ーーー・驚異的な技術革新スピード・斜め上の方向からの”刺客"の登場ーーーによって日進月歩で世の中が目まぐるしく変わっています。さらに、多くの識者が唱えるように、これからの10年でーーー・AI ・ロボティクス ・VR/AR・3Dプリンター ・ドローン・量子コンピューター ・ナノテク・ゲノムテクノロジーーーーなどなどが「融合」することで科学がさらに爆速の進化を遂げます。この10年後の未来予想図をとても分かりやすくまとめている本で『2030年:すべてが「加速」 する世界に備えよ』があります。未来予測系の本では、今いちばん売れているので読まれた方もいると思いますが、いやー、、、これはヤバいです。もはや、============================ ドラえもん・HAS・ COME!!============================ といっても過言ではない、漫画レベルの世界がどんどん実現していきそうです。この本は未来予測本にありがちな「空想物語」ではなく、実際に研究され実用化されつつある技術をもとにファクトベースでで書かれてあるので、かなり説得力があります。私はYouTubeで個々の技術を実際に見ながら読み進めていったのですが、「”現時点"で既にすごいじゃん!」という技術の進歩に驚愕しました。(例えば、2F建ての640平米の家が   "3Dプリント"されていたりとか!)この本は、かなり広範な技術と業
0
カバー画像

●違和感を感じる言葉

今日は、経営のついてです。 最近、すごい違和感を感じる言葉あります。 それは、 「月7桁あるから、スゴイ人」 「月何十万、年商何千万も、スゴイと思う」 すごい、違和感を感じる… もちろん、 経営において、 売上を上げることは大切だし、 目標金額を定めることも大切です。 ですが、目的って「お金」なの? この言葉が、先にでちゃってるって、 目的が、もう「お金」になっているよね。 すごい、違和感。 お金を儲けたいだけなら、 もっと効率のいい仕事があるよ。 目的や、焦点が、 「お金」になっている以上は、 その人は、 ぶっちゃけ、稼げない。 だって、満足するのは、 あなただけでしょ? もう、そういう時代じゃないよ。 世界は、共存共栄へ向かっているのに、 真逆のことやってたら、 それ、神様は良しとするかな??? 商売の基本は、四方良しだよ。 ・市場良し ・売り手良し ・買い手良し ・神様良し これが、できなければ、 一時、売り上げが行っても、 持続しない。 もうちょっと言うと、 月商7桁や、年商何千万は、 ただの結果。 そこには、 その人が、 あなたには見せてない、 測り知れない苦労や努力を、 絶対にしているはず。 もう一度、復習。 あなた
0
カバー画像

ゴーイングコンサーン!企業が10年後も存続するために必要な5つのこと

ベンチャー企業の10年生存率5%はウソ!?起業した会社や個人事業が10年後に生き残れる可能性はなんと5%である!というのは聞いたことあるのではないだろうか?それぞれ年数での生存率は下記のようになっている。1年後:50%3年後:30%5年後:15%10年後:5%20年後:0.3%30年後:0.02%この数字の一部は日経ビジネスでも掲載されている。私自身、このような数字をよく目にしていたし、周りから聞かされていたためそうだと思っていたのだが、その数字はおかしいと唱える記事が沢山ある。そして読んでみると、根拠となるソースがしっかりしているため、こちらの方が信憑性が高いと感じるものだった。あなたもぜひ一度検索して読んでみてほしい。ということで、私は企業の生存率について1年で約73%3年で約50%5年で約40%10年で約26%と覚えておくことにする。もしこの見解について間違っているようであればご指摘頂けたらと思う。ともあれ、100社あれば100社とも数年に渡り生存し続けられるわけではない。70%以上の確率で10年は生存できないのだ。これが現実だ。今はコロナ禍にもあり、今まで安泰とされてきた企業でも生き残れなくなっている。逆にコロナをチャンスと捉え、コロナ特需をしっかりものにして成長している企業もある。この現実を踏まえた上で、企業を存続させるために必要なことをお伝えしていきたいと思う。1.キャッシュフロー管理を行う実は・・・赤字倒産より黒字倒産の方が多いというのはご存知だっただろうか?下記記事にもあるのだが、黒字倒産は54%(2015年度)と、半数以上の数字となっているのだ。企業とは利益を
0
カバー画像

マーケティング入門 3C分析

3C分析は、外部要因、内部要因を明確化して分析し、事業の方向性を見い出すフレームワークで、経営戦略を立てる際などに用いる。3C分析では、・Customer(市場・顧客)・Competitor(競合)・Company(自社)の3点から事業を俯瞰し考察する方法だ。この3Cの目的は事業のKFS(Key Success Factors:成功要因)を見い出すことになる。企業分析をする際はだいたい、3C分析からSWOT分析を組み合わせて問題抽出を行い、解決策を導く流れで行う。そのため3C分析の段階ではバーっとデータを収集して大きく分析し、SWOT分析で詳細に分析していくイメージだ。ただ、3C分析の段階でのデータ収集分析がきちんとできていないと詳細分析の際に方向性がズレてしまうため結構時間をかけて行うことが多い。たまに情報がほとんど出てこない企業もあるため、そういう場合は集められるものだけで判断していくしかない。それでは下記に3C分析を説明していこう。Customer(市場・顧客)ここでは、・市場規模・市場の成長性・顧客ニーズ・顧客の消費行動などを見ていく。それにはマクロ、ミクロの両面と顧客視点で分析していく必要がある。マクロ分析ここでは大きな視点が必要だ。市場規模や推移を確かめるのと同時に、先日お伝えしたPEST分析を組み合わせて行おう。内容を覚えていない方のためにPESTの項目を再度お伝えしておく。Politics(政治的要因):政治動向、規制緩和、税制、法改正などEconomy(経済的要因):景気の動向、為替や金利の動き、経済成長率などSociety(社会的要因):少子高齢化、トレンド
0
カバー画像

なにやさん?

たくさんの出品者の中から私のページにたどり着いていただきありがとうございます。これからの時代、「自分は何ができるのか?」がとても問われます。特に30歳以降は顕著です。よく、大企業で1社しか働いてないのがリスクだ、と言われますが、それは自分のハッシュタグが限られるからリスクなのです。よって1社でもタグがいっぱいあるのであれば問題ありません。「#大企業 #経理をこよなく愛する男 #飲み会幹事満足度100% 」も3つ以上つけば誰にも負けない価値です。さて、ココナラの依頼や受け手を通じてタグをつけませんか?私は#大企業 #中堅企業 #人事企画 #秘書 #戦略起案 #美食 #採用#タレマネ #予測財務諸表 #コーチング #人材マネジメント #大阪グルメ 等いろいろつけてみました。ココナラは面白いサービスです。ここで皆さんにとってタグがたくさんつくきっかけになれば私もココナラファンとしてうれしい限りです。
0
カバー画像

ユニクロの凄さ

おはようございます。HIROです。 初日筋トレを飛ばしすぎて 2日目に動けなくなりました。 御老体の体にムチを打ち、 今日も仕事がんばります。 何事もやる気は重要ですが、 やりすぎて初動で止まるくらいなら 適量という言葉を大事にして 継続していきたいものですね。 僕は完全な反面教師です笑 さて、今日も書いていきましょう。 今日はユニクロの凄さについてです。 いきなりユニクロ?ってなるかもですが、 今日ユニクロにいかないといけなくて。 実は最近会食とか世間一般で言う良いお店に 足を運ぶ機会をよく頂戴します。 大変うれしいことなのですが、 実は恥ずかしいことにフォーマルな服を 一切所持しておりません。 唯一家にあるのは礼服のみで、 そういった場に伺う際は、 基本カジュアルな服装で参加してました。 案件の大小ではありませんが、 そろそろちゃんとしないと本格的にまずいと 危機感が健在化してきたので、 思い立ったが吉日ということで、 今日このあと買いに行きます。 皆さんはユニクロにどのような イメージをお持ちでしょうか? 「コスパが良い」 おそらくその他大勢の人が この言葉を口にするでしょう。 はっきり言って、 同価格帯の洋服で勝負できるのは 無印良品くらいですかね。 このコスパの良さの秘訣は なにを隠そう大量生産にあります。 ユニクロは老若男女問わず、 様々な年齢層を顧客に取り込んでいて、 一つのアイテ
0
カバー画像

[あなたの経営戦略]を持とう!

自分やスタッフの為の[あなたの経営戦略]を持とう!誰かが経験した情報、“知識や技術“にとらわれていると、大事な自分の能力や個性・感性を見失う。 スポーツ選手は、全員が自分を信じてやる。 自信が(自分を信じ)なければ、もう自分ではない。 あのイチロー選手は、“失敗でしたね“ と言われてもこう言う。 「いや、今日の自分は良かったですね。」 大切な事は、自分が自分であること。 社員が社員であること。 どこかの誰かが言い出した言葉や、 成功した時の誰かが言った言葉にとらわれて、 自分を見失わないようにしたい。 自分やスタッフの為に必要な[あなたの経営戦略]を持とう!
0
カバー画像

事業で使用する電話番号

お久し振りです。まだまだ寒い日が続きますね。皆さまいかがお過ごしですか? 私は先月の後半に新たな事業を立ち上げた方から社員さん達に配るスマートフォンの電話番号を視てほしいとのご依頼を受け計8台の電話番号を決定させて頂きました。皆さんどの番号が良いか聞かれますが、どう良いのか?目的が大切です。全体的に大体良い番号が欲しい、営業成績に良い影響を与える番号が良いそう言った具体的な希望を伺い、候補の中から決めさせて頂いております。1台だけ共同で選んだ番号があるので、その1台のスマートフォンが今後、業績にどのような影響を及ぼすのか、気になるところです。
0
カバー画像

正直燃え尽きたのかもシカ

ビットコインが、またまた爆上げで 史上最高値を更新しそうです。 FRBもアメリカ証券取引委員会も 仮想通貨は規制しないことを明言 したからです。 1.起業家脳と投資家脳の違い 起業家はどんどん事業拡大を目指し売上増大、規模拡大に邁進するのに対して、投資家型起業家は事業規模を ある時点であえて止めて若くしてアーリーリタイアをゴールとして設定しています。 起業家がリタイアするには、 ・事業売却 ・後進に継承 ・倒産 のいずれかです。 ところがコンサルタントやコーチや セラピストモデルは本人自体が商品なので、 売却ができない上に継承もできない為に リタイアができない。 もう一つ 超重要なお話。 2.事業余命年数 と 売上よりも「富」 この定義は極めて重要です。 コロナでこの二つの定義を 理解していなかった企業が どんどん倒産しています。 つまり、あなたの会社の キャッシュフローが、 売上がゼロで何年間の耐性力が、 あるかといことです。 多くの起業家は売上を事業の目標にしますが、 JALやANAのように売上が何全億円あろうとも 固定費が大きい為にわずか半年で経営危機にまで 陥り巨額の融資で延命しています。 ※ロバートキヨサキは富の定義を 「あなたが働かなくても食べていける年数」 としていますがこれは極めてシンプルです。 【富】は、 売上がどれくらいかではなく 利益がどれくらいかではなく いくらの資産を持っているかではなく フェラーリや豪邸を持っているかではなく 「富とはあなたが働かなくても食べていける年数」のことである。 貯金1000万 収入0円 生活費1000万 であれば「富」は1年
0
33 件中 1 - 33
有料ブログの投稿方法はこちら