絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

67 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【Canva】レイヤー機能

こんにちは!動画編集者のサクラボです。今回はCanvaのレイヤー機能について紹介します。レイヤーはデザインには必須の機能といえますが、最近になってようやくCanvaにも実装されました。素材を重ねれば重ねるほど下層の素材の調整が難しくなっていくのがCanvaの欠点でしたが、レイヤー機能の追加でかなり使いやすくなったと思います。使い方を見ていきましょう。画像を選択し、上の配置ボタンをクリックします。すると、左側に配置とレイヤーを調整するメニューが表示されました。レイヤータブをクリックすると、現在の画像の重ね順が表示されます。今回はお皿の上にミルフィーユをのせたいので、ドラッグアンドドロップでお皿レイヤーをケーキレイヤーの下に持っていきます。画像の大きさを調整すれば完成です。レイヤーを右クリックすると、削除や複製などのメニューが現れます。これもかなり便利ですね。レイヤー機能が使えるようになったことで、Canvaでも複雑なデザインに挑戦しやすくなりました。みなさんもぜひCanvaでのデザインに活用してください!最後に、私サクラボの動画編集サービスについてご紹介させてください。動画を通してあなたのコンテンツを充実させるお手伝いが可能です。ぜひ一度サービスを覗いてみてくださいね。
0
カバー画像

【Canva】Magic Editは実用できるのか?

こんにちは!動画編集者のサクラボです。今回もCanvaのAI機能、Magic Editという、文章を使って写真の一部を変えてしまうツールを試してみましょう。もしそれが高精度で実現可能なら「なかなか欲しい写真が見つからない…」という時にとても便利なのではないでしょうか。しかしMagic Editはまだベータ版です。現段階でどの程度の実力なのか気になりますね。まず写真を選択し、左上の「写真を編集」をクリック。その後、左の「Magic Edit」をクリックします。帽子を全く違うものに変えてもらいます。変えたい部分をブラシで塗りつぶしましょう。生成したいものを文章で説明します。今回は「ベレー帽」と入力しました。待つこと30秒。4つ候補が現れました。!?よく見ると右上と右下の手が恐ろしいことになっています。これはAI画像生成を試したことのある方にはお馴染みの怪奇現象です。AIは人体の理解が大の苦手なのです。ベレー帽ではないのですが、かろうじて帽子らしい形の左下を選びました。ベレー帽にはならなかったことと、少し後頭部が不自然に削れてるので成功とは言えないでしょう。人体が苦手であれば、無機物はどうでしょう。今度はミニカーの写真を飛行機に変化させてみます。4つのうち、ひとつもうまく飛べそうなものはありませんでした。今回は2つの例を見てみましたが、まだまだ実用的ではないというのが感想です。しかしMagic Editは開発段階。Canvaが積極的にAIを取り入れる姿勢は、ユーザーのクリエイティブな活動の助けになると思います。今後のアップデートに期待しましょう。最後に、私の動画編集サービスについて紹
0
カバー画像

【Canva】まるで魔法!写真の一部を消す

こんにちは!動画編集者のサクラボです。今回もCanva注目の機能についてご紹介します。その名も「Magic Eraser」つまり魔法の消しゴム。Pro限定の機能ですが、前回ご紹介したCanvaアシスタントに引き続き、AIを取り入れたもののようです。まず写真を選択した状態で左上の「写真を編集」をクリックします。左上のMagic Eraserを選択。コップを塗りつぶしてみましょう。待つこと5秒程度。コップが写真から消えました!元々テーブルにあった模様がぼやけた感じに処理されています。この辺りの精度は今後のアップデートを期待したいところです。さらに複雑な背景のある写真でも試してみましょう。1本ヤシの木を消してみます。これは相当難しいと思いますが…。水面や砂浜は想像以上に綺麗に描画されました!フェンスが一部消えていたりと若干処理が甘いところもありますが、Photoshopなど高機能なソフトウェアを使わずにここまで加工できるのは素晴らしいですね。AIを積極的に取り入れていくCanvaの姿勢には、今後さらに便利になっていくことが期待させられます。ぜひみなさんもMagic Eraserを試してみてくださいね。最後に、私の動画編集サービスについてご紹介させてください。あなたのコンテンツをより魅力的にしたいとき、動画の力を使うのも良い選択肢だと思います。ぜひ私にそのお手伝いをさせてください!
0
カバー画像

【Canva】アシスタント機能

こんにちは!動画編集者のサクラボです。今回もCanvaの注目機能についてご紹介しましょう。右下のキラキラマーク、気になっているけれど使ったことのない方は多いのではないでしょうか。実は私もそうなんです。この「Canvaアシスタント」はデザイン制作を助けてくれる機能ということなので、これを使って一からデザインを作ってみたいと思います。今回は自己紹介スライドをつくってみることにしました。まずデザインを新規作成して、右下のキラキラマークを押してみます。キーボードの「/」を押すことでも作動するようです。すると検索機能が表示されたので、自己紹介用のテンプレートを探してもらいます。テンプレートを選び、内容を変えていきます。試しに画像を選択した状態でCanvaアシスタントを呼び出すと、カラー変更や似ているグラフィックを提案されました。制作者が次に行うかもしれないアクションが提案されるというイメージでしょうか。今度は文章に対するアシスタント機能を試してみましょう。私がココナラで出品しているサービスのタイトルを3つ入力し、アシスタント機能を試してみます。まず一つ目のサービスタイトルを入力。この文章に対してMagic Write(Pro機能)を使うとどうなるのか?!?英語で出力されてしまいました。そして長文すぎますね。テキストを要約(Pro機能)してもらいましょう。それらしい文章になったので、日本語に直しました。気を取り直して二つ目の文章に対してMagic Writeを使ってみます。……。褒めてくれました。なるほど、ChatGPTをはじめとするAIのように、元の文章をどうして欲しいかお願いする必要が
0
カバー画像

【Canva】描画モードの使い方

こんにちは、動画編集者のサクラボです。今回はデザインツールCanva待望の機能、描画機能についてご紹介します。この機能を使えば、あなたのデザインの幅が広がりますよ!まず左のメニューから「描画」を選択します。すると左側に描画機能のメニューが表示されます。上からペン、マーカー、ハイライター、消しゴム、選択ツール、色変更、描画の太さ変更です。まずペンを試してみました。「Canva」の文字の左右に青い線を描いてあります。左はマウスを使いフリーハンドで書いた線。強弱をつけたような味わいのある線が引けますね。線を描いた後、少しマウスのボタンを離さずに待つと直線を引くことができます。右はその機能を使って直線を引いたものです。太さが均一でスッキリとした線になりました。次にマーカーを使って描いてみました。フリーハンドで円のような形を描いた後、少し待つと綺麗な楕円に変化します。しかし思うような位置に書くことができなかったので…。マーカーで描いた円を選択し、位置や大きさを調整しました。後から微調整できるのは便利ですね。選択したまま透明度を変更したり、アニメーションをつけることもできます。マーカーで直線を引いてみました。強調などに使えそうですね。もちろん、あらかじめ色や太さ、透明度などを変更して描くことも可能です。このようにCanvaの描画機能は単純なペイントソフトでできるような性能を備えており、デザインのワンポイントとして使用すると、より個性的な仕上がりにすることができそうです。みなさんもぜひこの描画機能を試してみてくださいね!最後に私サクラボの動画編集サービスについてご紹介させてください。先月から
0
カバー画像

【Canva】テキストのエフェクト新機能

こんにちは!動画編集者のサクラボです。みなさんは「袋文字」をご存知ですか?文字を囲むように境界線をつける装飾のことで、動画や画像デザインでよく使用されています。Canvaはテキストの装飾機能が弱いと言われてきましたが、今年になって待望の袋文字機能が追加されました。今回はその袋文字の使い方についてご紹介します。まず袋文字にしたいテキストボックスを選択し、右上のエフェクトボタンを選択します。次に左のメニューから「袋文字」を選択し、線の太さや色を調節するだけです。とっても簡単ですよね!ただ、テキストボックス内の一部だけを袋文字することができなかったり、フォントによってはなめらかな袋文字にならなかったりと、まだ少し不便なところもみられます。今後のアップデートが期待されますね。今回はCanvaのテキストエフェクトの新機能について解説しました。ぜひみなさんの動画やデザイン制作にお役立てくださいね。最後に、私の動画編集サービスについて興味を持っていただけましたら幸いです。女性やお子様をターゲットにした動画や、医療関係の動画サービスにご好評をいただいており、今月でプラチナランク7ヶ月目となります。あなたの動画をより魅力的に演出するお手伝いをいたします。ぜひ一度サービスを覗きにいらしてくださいね!
0
カバー画像

【Canva】ガイド機能でととのえる

こんにちは!動画編集者のサクラボです。みなさんは画像の配置がどうもバランスよくできない…という経験をしたことはありませんか?デザインをする際、細かいズレがあるとバランスが崩れてしまいますよね。そんなときに役立つのが、Canvaのガイド機能です。今回はそのガイド機能についてご説明します。残念ながらガイド機能は少し目立たないところにあります。以下の手順で使用しましょう。エディターメニューから[ファイル]を選択します。[ページ設定を表示]をクリックし、[ガイドを追加する]を選択します。プリセットガイドから[12列]、[6列]、[3x3グリッド]のいずれかを選択します。選択したガイドは、デザイン上でプレビューすることができます。[ガイドを追加する]をクリックします。列と行を設定してカスタムガイドを作成することもできます。ガイドは編集を防ぐためにロックされていますが、必要に応じてロックを解除することもできます。Canvaのガイド機能を使えば、デザインのズレを修正するのが簡単になります。ぜひあなたのデザインに役立ててみてください!最後に、私サクラボの動画編集サービスについてご紹介させてください。サクラボは丁寧なヒアリングと目的に沿った編集であなたの動画をより魅力的にするお手伝いをしています。ぜひ一度、サービスページを覗いてみてくださいね!
0
カバー画像

【Canva】素材を自由にアニメーションさせる

こんにちは、動画編集者のサクラボです。画像デザインソフトCanva。みなさんの中にもこちらを愛用している方は多いでしょう。最近のCanvaの進化には目を見張るばかり。どんどん便利な機能が追加されていきますね。今回はその中でも、素材に好きなアニメーションを追加する機能を試してみたので、ご紹介しようと思います。この機能は、キャンバス上で素材をドラッグすると、その動きの通りのアニメーションを作成できるというもの。①動かしたい素材を選択ここではミツバチを選択しました。②上のメニューバーから「アニメート」を選択③左上の「アニメーションを作成する」を選択④素材を好きな動きでドラッグここではミツバチがお花の上をふわふわ飛ぶような動きにしました。動きは紫の線になって表示されています。⑤さらに動きを調整動きのスタイルや速度を微調整できます。通常は高度な編集ソフトでつける必要のある動きが簡単につけられたのには驚きました。これまで動きのあるグラフィックは限られていたので少し残念に思っていましたが、この機能が追加されたことでどの素材も好きなようにアニメーションをつけられるようになりました。アイディア次第でショート動画やアイキャッチなどの動画をより華やかに演出することができますね。まだ試していない方は、ぜひあなたの動画に取り入れてみてください!最後に、もしもっと詳細なアニメーションや編集をご希望の方は、私サクラボの動画編集サービスのご利用をぜひご検討ください。あなたの動画をより印象深いものにするためのお手伝いをいたします!
0
カバー画像

初受注!!メニュー表作成!

皆さんこんにちは。今回は知り合いの飲食店からメニュー表作成のご依頼を頂戴しました。普段の私の活動のメインはホームページ製作ですので、また違う形でお仕事をすることができ良い経験となりました。お話を頂いた時点でデザインに関する知識はほぼ無かったので、どうやって作ればよいかを調べることから始まりました。いろいろ検索したどり着いのが『Canva』。用途に合わせたテンプレートがあり、文字や背景色なども簡単に変更ができます。直観的にデザインできるところが強かったです。あとは、お客様とどんなデザインが良いのかを打ち合わせをして、2,3日くらいで納品。その後の修正もありましたが、無事に完成しました。お客様も大変喜んでおり、お店のメニュー表は年に2~3回作り変えるらしく、引き続きお願いしたいというお話にも繋がりました。お仕事一つ一つが大切であり、誠心誠意ご対応することでそれが信頼となり、次へと活かすことができます。
0
カバー画像

サムネイルが簡単に出来るテンプレートサイトのご紹介

こんにちは。◎優しく ◎分かりやすく ◎丁寧な対応 の女性向けホームぺージ制作 NEXT UP Web Designです。 最近は、様々なサイトでデザインテンプレートが豊富になってきていますね。 しかも無料で。 このブログの写真でもよく使用しているのが 「写真AC」 私は、月額プランで購入していますが、写真の数が豊富で 以前よりも格段にクオリティが高くなってきているので、 とても使いやすいと思います。 そして写真ACの他にも ・イラストの素材サイト 「イラストAC」 や ・デザインの素材サイト 「デザインAC」 など様々なデザインに対応できる素材が盛りだくさんです。 中でもデザインACは、 各SNSのヘッダーのデザインテンプレートがあるので、 とっても簡単にそれっぽい(プロっぽい)サムネイル画像が出来ます。 Instagramで投稿している方が良く使う CANVAの日本版みたいな感じでしょうか? (私はあんまりCANVAは使いやすいと思いませんが・・・) 素敵なテンプレートもたくさんあるので 「もうデザイナー要らないやん!」 とも思う事もあります(汗) でも、テンプレはテンプレ。 やはり使い続けていると オリジナリティは必要になってくるかと思います。 サムネイル画像やデザインでお悩みの方は 参考にしてみて下さいね! 今日もご覧いただきまして、 ありがとうございました。 みなさま、今日も素敵な一日をお過ごしください♪ホームぺージについて お困り事はありませんか? NEXT UP Web Designでは、 個人事業主様や中小企業様への ホームぺージ制作や、 Webに関するお困り事
0
カバー画像

CanvaProって何ができるの?

こんにちは、動画編集者のサクラボです。Canvaといえば多くの人に愛用されているグラフィックデザインツールですね。基本的には無料で使えますが、有料のプラン「CanvaPro」もあり、その機能は驚くべきものです。私自身も、CanvaProにアップグレードしてからビジネスが加速したと実感しています。今回は、私がCanvaProを使用する中で大きなメリットを感じている点についてご紹介します。まず何と言っても、Canva Proでは無料プランでは利用できなかった膨大な数のテンプレートや素材が使えるようになります。高品質な画像が制限なく利用でき、テンプレート数が通常の10倍以上になると、制作の幅が大きく広がるのが想像できると思います。無料プランでは制限されていたフォントの種類も、Canva Proにアップグレードすることで大きく増えます。自分のブランドイメージに合わせたフォントを選べるようになるのは、デザイン作成において非常に重要なポイントです。さらに、Canva Proではブランドキットが使えます。これは、ブランドのカラーパレット、ロゴ、フォントなどを一元管理できる機能で、一度設定すればどのデザインでも共通のブランドイメージを保てます。これにより、ブランディング効果がアップし、デザインの統一感も生まれます。下のサービスのサムネイルもCanva Proで作ったものです。デザイナーでなくてもここまでのクオリティのサムネイルを簡単に作ることができます。無料プランで物足りない場合には、ぜひCanvaProを検討してみてください。あなたのデザインが、よりハイクオリティになること間違いなしです!
0
カバー画像

【Canva】驚きのAI画像生成機能!

こんにちは、動画編集者のサクラボです!今回は、Canvaを使ったオリジナルの画像作成についてご紹介します。Canvaは、デザインに必要な要素を揃えたオンラインツールで、画像編集やレイアウト作成などが簡単にできることで有名です。しかし、アップデートによりAI画像生成機能も追加されたのをご存知でしょうか?。機能の名前は「Text to image」テキストを入力するだけで、CanvaのAIが自動的に最適なパターンを計算し、あなただけのオリジナル画像を生成してくれるという驚きの機能です。使い方はとても簡単。まずデザイン作成画面を開いたら、その他のアプリから「Text to Image」のアプリを選択してください。アプリが開いたら画像生成を開始します。
次に生成したい画像イメージを思い浮かべてテキストを入力します。
「イメージを生成」ボタンを押せば、10秒ぐらいで画像が生成されます。こんなに簡単にオリジナルの画像を作ることができるのは驚きですよね。この機能を使えば、SNS投稿や動画編集に必要な素材が見つからない時、簡単に欲しい画像を手に入れることができますね。最後に、私の動画編集サービスにも興味を持っていただけたら嬉しいです。SNS用動画などお客様のニーズに合わせた動画編集を行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

センスのよいInstagramのハイライトとは?

こんにちは!動画編集者のサクラボです。今回はInstagramのハイライト機能についてお話ししましょう。そう、プロフィールを引き立ててくれるあの機能です。みなさんはハイライト機能をもっとセンスよく使いたいと思ったことはありませんか?そんな時にオススメなのが、画像編集サービス「Canva」です!Canvaを使えば、ハイライトのカバー画像を誰でも簡単にオシャレにすることができます。センスのよいアカウントを見ると、ブランドイメージを確立するためにハイライトのカバー画像の雰囲気を統一しているのがわかります。そのためにCanvaのテンプレートはとても便利なツールです。テンプレートを使用することで、デザインの基本的な知識がなくても、誰でも簡単にブランドイメージをしっかりと印象づけることのできるハイライトカバーを作成することができます。テンプレートを選ぶ際には、自分がどのようなテーマやコンセプトでハイライトカバーを作成したいのかを考慮することが大切です。また、テンプレートの色やデザインを変更することもできます。Canvaには、テンプレート以外にも、テキストや写真、アイコンなどの要素を自由に追加することができます。これらの要素を使うことで、オリジナルなデザインを作成することができます。以上のように、Canvaのテンプレートを使用することで、簡単に統一感があり魅力的なハイライトカバーを作成することができます。あなたもぜひ自分のプロフィールをより魅力的にしてみてください!
0
カバー画像

CanvaのAIイメージ作成「Text to image」

AIサービスが盛り上がっていますが、少し前に、CanvaにもAIでイメージを作成する「Text to image」が搭載されました。使い方はカンタン。イメージを連想させる文章や単語を入力することで、イメージを作ってくれます。①編集画面サイドバーの「アプリ」からText to imageを選択②テキストボックスに、作りたいイメージを連想する文章や単語を入れます。日本語で大丈夫です。③テキストボックス下の「スタイル」と「縦横比」を選択し、「イメージを作成」をクリック。画像が4つ生成されるので、好きなものをクリック。気に入らなかったら「もう一度作成」を押すと違うパターンを作ってくれます。上記スクリーンショットでは、「袴を着た女性」と指示したのですが、ちょっと違うスタイルになりました。日本特有のものは難しそう。あと人間の顔や体もけっこうシュールな形で出てくることがあります。これからの進化に期待です。
0
カバー画像

準備がかなり進んできました

探究ラボの方も準備がかなり進んできました。 出来上がった作品や完成したプレゼンの資料等をラボ生と共に拝見したのですが、かなりの出来だったので、他のラボ生も「すご〜い!!」と感心していました。 プレゼンの資料の方は、新6年生のラボ生たちが初めてCanvaという画像デザインソフトを使って作ってくれました。 文字や画像だけでなく、なんとアニメーションまで使って、子供たちが喜びそうな資料を作っていましたよ。 あとは原稿と照らし合わせて、どの辺りで画面を切り替えるかなどを考えていくそうです。 作品が出来上がったラボ生は自立するように台座まで作ってくれるそうですよ〜。 発表が楽しみです!! それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

【Canva】無料でオシャレなWebサイト制作2

こんにちは、動画編集者のサクラボです。Canvaといえば大人気のデザインツール。前回の記事ではそんなCanvaでWebサイト制作をするメリットについてお伝えしましたが、今回は実際の制作方法について見ていきましょう。CanvaのWebサイト制作機能は、誰でも簡単に使えます。まずはCanvaにログインし、Webサイト制作のテンプレートを選択します。テンプレートには、様々な業種や目的に合わせたデザインが用意されており、自分に合ったものを選ぶことができます。テンプレートはカスタマイズ可能で、自分のブランドやスタイルに合わせて編集できます。たとえば、Webサイトの構成要素であるヘッダー、フッター、ナビゲーションバー、コンテンツセクションなどを、簡単に追加できます。また、テキストや画像などの要素を自由に追加し、レイアウトを調整することができます。ほぼドラッグ&ドロップで、誰でも美しいWebサイトを簡単に作成できてしまいます。さらに、Canvaには無料で利用できる機能が豊富にあります。たとえば、グラフィック、写真、フォント、エフェクトなど、多数の要素が用意されています。また、有料のプランもあるため、さらに高度な機能や素材を利用したい場合は、プランをアップグレードすることもできます。初めてWebサイト制作をする方でも、Canvaを使用すれば自分のアイデアを形にすることができます。私自身も全くコーディングの知識がないにも関わらず、自分の仕事用サイトを簡単に用意することができました。気になった方はぜひ、CanvaのWebサイト制作機能を試してみてください!
0
カバー画像

【Canva】無料でオシャレなWebサイト制作

こんにちは、動画編集者のサクラボです。皆さんはご自分のWebサイトを制作したことがありますか?Webサイト制作は一般的にプロにお任せするとても複雑な作業です。しかし、プロに頼むと制作費が数十万円が必要な上、維持費もかかります。ちょっと敷居が高いですよね。しかしコーディングの知識が全くない私でも、無料で簡単に自分のWebサイトを作ることが出来ました。使用したのは、デザインツールとして有名なCanvaだけです。今回はCanvaを使用したWeb制作についてご紹介します。Canvaを使ったWebサイト制作のメリットはたくさんあります。まず、デザインが簡単にできること。Canvaには、様々なWebサイトのテンプレートが用意されているため、デザインに自信のない方でも問題ありません。編集もドラッグ&ドロップであっという間に完了します。また、写真やイラスト、アイコンなどのグラフィック素材も豊富に用意されているため、自分で用意する手間も省けます。Canvaを使って作成したホームページは、スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスに最適なレイアウトで表示されます。また、SEOにも対応しているため検索エンジンでの検索結果にも表示されやすくなります。ドメインも用意されているため新たに取得する必要はありません。いかがでしょうか?これだけの機能が無料で使えるのは驚きですよね。CanvaのWebサイト制作は、ちょっとした個人のWebサイトやイベントのお知らせなどに幅広く気軽に使える魅力があります。次回の記事では、Canvaの使い方について詳しく説明していきます。初めての方でも簡単にホームページを制作する
0
カバー画像

商品の購入!

2023年 3月8日 水曜日 プロフィール作成時は 兎に角 必死だったから 全項目を埋める事しか考えていません。 自分年表には 学歴 職歴を書き込み デジタル音痴である事も書き込みました。 婚姻から 離婚も書き込み 普通免許の失効も記載。 兎に角 一行でも 一字でも埋めようと考えたんですね。 ほいで、 女忍者さんにメッセージを送り、 商品を購入しました。 『出品初心者 全力サポート』 クーポンを頂いていたので 20%引きでしたか? まずは 私の気持ちから 何処を どうだ といった感じの事を訴え 返信を待ちました。 「性別適合手術を受けて 女の子に なりました。」という太字部分は キャッチーで「良い。」との事。唯一無二な存在だとも。 学歴 職歴は不要だとの事。 商品の中で 「何が売り」なのかが重要で、 学歴も職歴も意味の無いモノ。 サービスに関係が無いモノは 記載の必要が無いんですよね。 今まで私が どんな事で苦しんで来たのか? どんな経験を積んで来たのか? そして それを如何にして乗り越えて来たのか? そこにこそ意味が ある! と。 「私はアナログ人間、デジタル音痴です。」 などと不要な文言は 全く要らない との事。 出品者のマイナス面は 自信なさげにしか映らないから ビジネスの場では隠した方が賢明だと。 商品紹介の画も 動画紹介の画も (サムネイル) 白紙同然の私の画像だけなので、 文字入りの画像に入れ替えるよう メッセージされていました。 そうなんです。 サムネイルは私 一切 触れて来なかった部分でした。 そこを指摘されてしまったんです。 アイビスペイント Canva の二
0
カバー画像

ご依頼の参考に💛受注事例をご紹介

初投稿!!!私のブログにお越し頂きありがとうございます^^現在子育て真っ只中、感動デザイナーれいです☆中々忙しい日々を過ごしていますが少しずつ販売実績が増えてきました🙌🙌今までご購入していただいた方々改めてありがとうございます💛ところで今日は私が大変お世話になっている方からご依頼があり高単価商品用サムネイルを作成させて頂きましたのでご紹介^^「羅針盤」というテーマで依頼があり最初に5パターン作成しました🖐こちらです⬇︎依頼者にも喜んで頂けました☆一目惚れ感ですって💛w夜な夜な作成した甲斐がありました^^ちなみに私の場合作成前にこのような情報をお聞きしています↓↓・デザインイメージ・挿入テキスト・挿入画像・サイズ・納品ファイル形式分からない項目は回答しなくても大丈夫です◎こちらからご提案したり一緒に考えながら作成しますのでご安心ください^^⬇︎PS.まだ修正できていませんが💦YouTube以外のサムネイルでもこちらのメニューより作成可能です☆よく分からない方はお気軽にDMください^^それでは!また次回もお楽しみに💛
0
カバー画像

ゼルダの伝説37周年!amiiboからCanvaのみでイメージフォトを作成しました。

ティアキンのリンクamiiboを使ってイメージフォトをデザインしました。なかなかの躍動感🔥ちなみにこの作品、Canvaのみで作ってます。amiiboの写真を「背景リムーバー」で切り抜き、Canvaの素材のみを使用。(古代文字だけ外部フォント)ちょっとお遊びのつもりが、リンクの表情を見ていたらホンキにっ!イラレもフォトショもいいですが、Canvaだって可能性は∞!デザインのコツ💡「ナナメの制して、躍動感UP」ある程度、デザインが完成したら、その全体をナナメにして画角からちょっとはみ出すくらいに調整。あら不思議⁉️特別な加工もしてないのにこの躍動感。ナナメなしナナメアリみんな大好きCanvaで実際にやってみる①デザインを保存して”ひとつの画像”として使える状態にします②新しいページにその画像を配置③少しナナメにします④「画像を背景として設定」角度と拡大率などが気に入るまで何度も調整してね。超簡単にクオリティアップの魔法です。ぜひナナメの魔法をお試しあれ!!あ、Kindle表紙などやってます。お仕事待ってまーーーーす!!
0
カバー画像

Canvaのテンプレートで簡単動画編集!

前回 Canvaで動画編集ができることをお話しましたね。Canvaの動画編集を最も手軽に始める方法はテンプレートを使うことです!今回編集テンプレートを使用した動画編集の流れをご紹介します。テンプレートを使えば素敵な動画があっという間に完成します。まずはCanvaを開いて、動画のテンプレートを探します。テンプレートは「YouTube」や「TikTok」など、作りたい動画の名前を入力するだけで簡単に検索できます。Canvaには様々なデザインのテンプレートが揃っているので、自分の好みに合ったものを選んで編集しましょう。テンプレートを編集するのも簡単。動画や画像、テキストを入れ替えて、シーンの分割や並び替えもできます。Canvaには、動画素材やアニメーション素材も揃っているので、オリジナリティ溢れる動画を作ることができます。そして、音楽や効果音をつけて、完成です!Canvaには豊富なオーディオ素材が用意されているので、自分の好みに合わせて選んで編集しましょう。一通り動画を編集したら、InstagramやTikTokなどのSNSに直接投稿することもできます。もしより高度な編集が必要なら、サクラボにお任せください!あなたのビジョンをカタチにするお手伝いをいたします。
0
カバー画像

知ってた?Canvaで簡単動画編集!

動画編集って、難しそうだし、専門知識が必要なんじゃないかと思っていませんか?でも実は、Canvaというツールがあれば、誰でも簡単に動画編集ができるんです!Canvaは、パソコンでもスマホでも使えるから、自分のペースで動画編集が可能!しかも、編集した動画は自動的にクラウドに保存されるので、いつでもどこでも編集を続けることができます。これならスキマ時間を有効活用して、アイデアが浮かんだらすぐに編集ができちゃいますね。編集操作もCanvaなら簡単にできます。画像編集と同じような操作で、切り抜きや回転、文字入れなど、よく使われる操作が同じなんです。だから初めての人でも簡単に動画編集を始めることができますよ。特に、テキスト入れが簡単なのが魅力的!Canvaなら動画にテキストを挿入することができます。さらに、テキストを加工することもできます。袋文字、浮き出し、縦書き、斜めにしたりなど、様々なテキストエフェクトを簡単にかけられます。こういったテキストの加工で、動画の印象をグッと印象的にできます。それに、Canvaには、YouTubeやTikTok、InstagramやFacebook、Twitterなど、さまざまな用途やサイズのテンプレートが揃っています。テンプレートを選べば、すぐに編集を始めることができます。特にInstagramのリールに投稿する短い動画をサクッと作るのにとても便利だと思いました。Canvaは簡単にオシャレな動画を作るとてもいいツールですが、やはり長い動画の編集には不向きな印象です。しかし安心してください!サクラボがあなたのアイデアをカタチにするお手伝いをいたします。プロ
0
カバー画像

SUZURI|在庫を持たずに無料でグッズ販売

受注分だけ発送、在庫を持たない販売サービス、SUZURI。今回の記事は昨日マグカップ販売を始めたときの話です。実際にグッズ販売を始めて、わかったことや失敗などを記録。イラストクリエイターや音楽クリエイターの皆さんにおすすめの記事です。グッズ販売の流れ1) アカウント登録する2) 画像をアップロードする3) グッズのイメージを確認する4) グッズの説明文を書く5) 価格を決めるマグカップデザインの画像サイズ横 3102 × 縦 1260 px※ 実寸:横 19.7 × 縦 8 cm販売価格の決め方SUZURIは原価+自分の取り分の金額で販売される仕組み。自分で自分の取り分(収益)を決定します。記念すべき1つ目のマグカップは、デフォルトの300円を取り分にしました。マグカップの原価は1,639円。販売価格は1,969円で。取り分を決めたら最後に「非公開」にレ点を入れる欄があります。これ、取り分を非公開にするのかと勘違いして、非公開にしたら商品そのものが非公開になってしまいました。非公開の活用法・事前にアイテムを登録して販売日に一斉公開・非公開のアイテムをご自身で購入し、仕上がりをチェックする説明文を書くときのコツ説明文ではハッシュタグが使えます。このあたりはココナラブログのハッシュタグと同じ仕組み。アカウント登録するとクーポンがもらえるほか、お誕生日を登録すると誕生日にもクーポンがもらえるそうです。現在、音楽配信用のジャケットデザイン制作を販売しています。SUZURIの画像制作にも対応できるよう準備中です♪
0
カバー画像

オススメ画像編集ソフト3選

1.「Canva」【特徴】お勧めの最大の理由は「豊富なテンプレート」を無料で利用できる点です。お好みのテンプレートを選んで背景やテキストをカスタマイズすれば簡単に画像が作れます。操作方法も簡単にドラッグ&ドロップで画像の挿入や変更が出来ます。又、スマートフォンとも連携、同期できる為、PCで作った画像をスマホで編集も出来る事です。簡単な動画やスライドショーなども画像と同様に簡単な操作で出来るのは嬉しいですね。各SNSのサイズ別のフォーマットもあり、SNS投稿を利用する方にも便利です。普段から画像編集ソフトを利用する方には、背景透過、画像の切り抜き、デザインのサイズ変更などの加工も有料プランに変更すると利用できるようになります。 デメリットは、 ・レイヤー機能が無いためオブジェクトが何番目の階層にあるのかわからなくなるので階層の調整をする場合には「前面へ移動」「背面へ移動」を何度かクリックしなければなりません。但し、デザイン初心者とっては、「レイヤー」という概念がわかりにくく、それが「操作しやすさ」と捉えることもできます。 ・デフォルトの機能だけでは、オブジェクトを細かく加工することが難しい事です。有料プランにすると、フィルター機能が結構使えます。有料のPROプランには30日間の無料トライアルも出来るので、試してみる価値はあります。 2.「GIMP」【特徴】Webデザインの現場でもよく使われている「Photoshop(フォトショップ)」の代用品としてよく利用されている無料のソフトウェアです。無料とはいえ「Photoshop」と遜色のないレベルの機能を豊富に有しています。「これからW
0
カバー画像

カバー画像

今日はCanvaで、カバー画像作りをしました。誠実さを感じる紺と、温かさを感じるフォントで、尚且つ読みやすい。シンプル。そんなカバー画像を作りたくて、試行錯誤いたしました。この試行錯誤がまた楽しいですね。
0
カバー画像

スマホ×Canvaで生み出す"画像・図解"制作

スマホ1つだけで【画像制作~動画制作】までを完結することが出来る"最強のアプリそれが、CanvaですわたしはCanvaを用いて自分自身のコンテンツの図解を作ったり、ココナラで画像制作を出品したりしています。自身のコンテンツに図解を取り入れることで・わかりやすい・イメージがつきやすいという声を沢山頂きました。おそらく、初期のコンテンツから追いかけてくれてる方は1番そう感じるのではないでしょうか?わたし自身も色々なコンテンツを購入し読む中で、このコンテンツは文章だけで…なんか勿体無いな…と感じる事がありました。また、いくつかのオプチャやコミュニティに参加しているのですが…こんな会話を目にした時に強い違和感を感じました。質問者さんが本当に読んでないのかもしれませんが…【書いてある=理解して当然】という決めつけ方に違和感を覚えました。メラビアンの法則というものについて、以前自身のコンテンツで紹介しましたがコンテンツ【対局】白×黒 Word Othelloより抜粋人と人がコミュニケーションを図る際に視覚情報から得るのが9割と言われています。この9割が言語情報の『引き立て役』にあたるということになります。これをコンテンツに例えるらば、どんなにいい文章を書いても言語情報だけでは全ての人に上手く伝わらない可能性があります。そのいい文章を引き立てるために、視覚的情報の画像や図解が存在します。もちろん文章で伝わらないのは動画にするなどもそうですね。「何を伝えるか」「どのように伝えるか」両方の視点が必要になります。【書いてある=理解して当然】?言語情報の『引き立て役』が不足していたのでは?じゃあ、自
0 500円
カバー画像

CanvaMagic!Canvaだけで想像=(創造)する感性の泉

こんばんわーおはようございますこんにちは!ココナラでブログ投稿継続中(*´∀`*)今日は真夜中の更新(行進?)(゚Д゚;)!!あうーまた一人ボケ突っ込みやってもうたー(あれれ)さてさてCanvaMagic!CHOPさんがCanvaに出会いとても大切に感じてるCanvaMagic!それは!CHOPCollageMagic!(創造=想像)の翼赴くままにCanvaに向き合い素材探しから Canvaな魔法を紡ぐことまさにデザインの魔法”それがCanvaなら可能です。CHOPさんはその膨らむ楽しい瞬間がとても大好きなのです(⋈◍>◡<◍)。✧♡写真や素材はすべてCanvaPhotoshopを長年使い続けてきた4年前のCHOPさんCanvaの奥深さを知り、あらゆる場面でCanvaを検証してきました!今回のブログヘッダー画像はすべてCanva!有料版の背景リムーバー(切り抜き)を使用して数十秒で透過画像を作成Canvaエフェクトで影をつけ(影の色は自由自在)他にグラデーションやイラスト素材を見出しすべて無料素材を厳選あらゆる可能性のキーワードから素材を選ぶ!その楽しさは半端ないワクワクするCanvaの素材に出逢う喜びまたそれらを自分の想像の赴くままにCollageするたのしさ!それはもうPhotoshopではかなえられない何か!それらのすべてを是非あなたの日常のおそばに!あなたの心の真実に寄り添うCanvaのすばらしさ!是非ご連絡お待ちしてまーす!自分らしいCanvaな世界へどうぞお入りくださいね!((;゚Д゚))(╹ڡ╹ )365日CanvaMagicCanvaは単なる画像作成のツールだけ
0
カバー画像

商用利用可?Canvaは選択した素材が自由自在にDL利用できる!あなたらしいデザインを見出すことが可能になります

おはようございます😊😊😊😊こんにちはこんばんわー今回のブログカバー画像はCHOPさんのクリスマス用の公式テンプレートです是非CHOPさんの公式テンプレート探し出してみてください✨商用利用可?Canvaは選択した素材が自由自在にDL利用?ぇえええええ?どういうこと?どういうこと?ってお感じになられるご利用者&ブログご訪問の皆様は?「なぞなぞ」?っぽく聞こえるかもしれません。Canvaの無料テンプレートの中にあるデザインした素材は選択してDL利用が可能です。上記の画像はCHOPさんのCanvaの公式Canvaのテンプレートですクリスマスのカクテルパーティをイメージして無料のCanva素材を選びデザイン作成しました。◆このデザインは好きだけどできればカクテルの素材だけ使いたい!「使ってみたい!」ご自分のもともとデザインしたポスターにこのカクテル素材を使用してみたい!といったご要望もあるかもしれません。(例えばのお話として)(汗)◆Canvaには1億個もの素材が(無料+有料)用意されています。 その素材の組み合わせを楽しむことがCanvaの最大のメリットであり楽しさ+醍醐味だとCHOPさんは心から信じています。なので この素材の組み合わせを選択してDLすることができる機能がCanvaに追加されたとき! 飛び上がってジャンプ!しました・・・・」実際にDLしてみましょううわわわwちょっとわかりづらいですね素材をすべてグループ化選択してその素材だけDL。今回ご紹介した素材を背景に色を付けてデザイン編集すると❶女性向けのカラーこのようになりますこの素材はベクター素材といってそれぞれの色を自由自
0
カバー画像

ご訪問ありがとうございます(╹ڡ╹ )ココナラ!でのご縁に心からありがとう☆出品者としてではなく*素晴らしい人生の先駆者ココナラクリエイターの先輩たちへ

おはようございます朝6時過ぎには出勤するパートナーにお弁当をつくりここココナラの箱庭にやってきて「びっくりました!」出品サービスへの「お気に入り」が本当に信じられないくらい増えていたので「驚きよりもワクワク」が勝るくらいの嬉しさを感じました。たくさんまるで数千あまたの星の数ほどもある!ココナラサービスまたは、出品者の中で!いえいえ出品者ではなく、CHOPさんのページをご訪問頂きました人生の先駆者であり、ココナラクリエイターの先輩方へブログへ「いいね!」そしてココナラメニューへのお気に入り!誠にありがとうございます!CHOPさんは出品者=ココナラクリエイター出品サービス=ココナラメニューと称させていただきますなんだかじんわり、ほわほわとうれしくてついついブログに書き綴ってしまいました。**********************************オンライン上でのご縁ではありますが人生の縁とはすばらしく、また心の残る瞬間ですついついその余韻がうれしくてアーティスト根性の赴くままにCanvaでCanvaArt(キャンバアート)を創作してしまいましたこれらのデザイン素材はすべて無料でありCHOPさんの検証実戦のための無料アカウントでアートしています(*´∀`*)↓↓↓Canvaのグループ化で囲った素材すべてCanvaの素材コラージュです・・・・・。誰にでも心の中に真実がありますその真実はその人の心の中でしかわかりません。でもその心の真実に叶いますならCanvaで寄り添えますように!今日のワクワクなうれしさを恩返しできるようなCanva公式クリエイターであり続けたい感じます。お気軽
0
カバー画像

1億個もの素材があります(ブログカバー画像)ほぼ無料でデザインしました

Canvaの商用利用可能☆無料素材など1億個の素材→Canvaの中にはあります今回のカバー画像はすべてCanvaの素材のCollageで作成しました。(作成月日2021年12月)Canvaの素材はなんと現在1億個もありますCanvaの日本でのグローバル化が始まり、本当にたくさんの無料素材が増えました。CHOPさんはまだ未開のそれらの無料素材を探し出すことがとても得意なのです。今回新しい出品メニューを構築するためにいろいろ無料素材などを探し出したりしました本当に魅力的な素材がCanvaの中には潜んでいます。過去作成したCanvaのCollageデザイン。CHOPさんはココナラでの初ブログにすでに2500個ものデザインテンプレートを作成したことを告知させていただきましたが・・・。某有名ブログではその見出し画像>>アイキャッチ画像のユーザーご利用回数はすでに3500回を超えています。すべてCanvaで作成したものです今回メニューを見直していろいろココナラでの出品メニューにCHOPさんのCanvaな熱量をお伝えするためにいろいろDesignしてみました画像の切り抜きなどは有料素材(他いくつか有料素材)になりますが80%ぐらいはほぼ無料のCanva素材です。これだけの画像作成でも過去に使用した素材も多いので作成時間は1時間もかかりません。様々な素材を見出しそれらで「全く別の物語」を産み出す!そのカタチをCanvaは可能にしてくれます今回は画像多めのブログ投稿になってしまいました(汗)>>次回はCanvaの商用利用について簡単なお話をしますね♪お気軽にご相談心よりお待ちしておりますCanv
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第503号】デザインを勉強♡「サムネイルで絶対やっておきたいコツとは?」 その様子2(Canva編♡)

みなさん、こんにちは♡夕方のお時間に日記通信をお送りします✨ちなみにこの日記通信もとうとう500号を突破♡本当にみなさんのおかげです日頃からご覧いただきありがとうございます♡夕方のこの時間にお送りするのはデザイン✨*写真はイメージです先日の11月23日に訳あってデザインを勉強しました❗️その理由は前回の記事で紹介しています✨ぜひご覧ください☺️デザインを勉強にするにあたって20年以上のデザイン歴があるプロのくるみ先生からYoutubeやココナラといったサムネイルのデザインの技を教えていただきました✨出典:https://coconala.com/users/1488598今回、勉強にあたって利用したアプリは「Canva」です♡サムネイル制作では有名なアプリですよね✨*写真はイメージですみなさんはもしYoutubeやココナラなどのサムネイルを考えるとしたらまず何を意識しますか?・色・背景・人物や動物などさまざまなものを考えますよね。わかります。でも、くるみ先生が言います。特に意識しなければならないのはくるみ先生「フォントです!」*写真はイメージです実は文字の大きさや形で人の見る印象を大きく左右するんです✨みなさん「えーーーーー!」びっくりしますよね✨私もくるみ先生から教えていただいたときに衝撃が走りました。。例えば、上の動画でくるみ先生が作ったものをそれ以外を見比べてみてください文字だけでも優しさが表現されていませんか?「きっと丁寧に教えてくれるのかも」って感じるデザインです✨これがデザインの本質✨文字でその商品やサービスの印象を表現できます☺️*写真はイメージですこの記事を見て
0
カバー画像

Canva(キャンバ)で結婚式プロフィールムービー(イラスト風)を作ってみた

皆さま無料ツールのCanvaはご存知ですか?プレ花嫁には強い味方の無料ツールです!何かがすごいのか?結婚式のペーパーアイテムのデザインが全てこのツールでできちゃうんです!Canvaで「結婚式」と検索すると、、、56,515点ものテンプレートがあります!(2023年5月現在)中には有料のテンプレートもありますが、無料のテンプレートでもかなりおしゃれで使いやすいものばかり!今回はこのCanvaを使ってムービーを作る方法をご紹介いたします!■制作ムービーこちら無料ツールで制作できます!PowerPointなどはソフトをダウンロードしなくてはいけませんが、こちらはオンラインで制作が可能です♫なのでPCで編集したものをスマホで再編集したり、新郎様・新郎様でアカウントを共有すれば両方から編集ができます!■制作方法 ・イラスト入れ替え方【画像解説】→左の「アップロードボタン」で画像を取り込みます→ドラッグ&ドロップで画像が入ります→置き換えたい画像に取り込んだ画像を ドラッグ&ドロップで簡単に置き換え! ・画像入れ替え方法【画像解説】→イラストと同じように画像を取り込んで 置き換えたい画像にドラッグ&ドロップ→ダブルクリックで画像の大きさ・位置の変更が可能 ・文字変更方法【画像解説】→変更したいコメントをクリック→上記の「フォント変更」から好きなフォントや大きさに変更可能 ・背景カラー変更方法【画像解説】→変更したいカラーをクリック→好きな色に変更可能 ・スライド枚数変更【画像解説】→削除したいスライドを選択して「1ページを削除」→追加したいスライドを選択して「1ページを複製」 ・音楽挿入変
0
カバー画像

ココナラサムネイルサイズ一覧

サムネイルのサイズがわからないです。この声は私の声でした。一年半前のココナラをはじめた私はサムネイルサイズを探してました。もし過去の私のような人がいましたら、下記を参考にして頂ければ幸いです。●ココナラサムネイル一覧・プロフィール182×182・商品画像4950×4120・カバー画像3840×1260※2560×840に強制的にトリミング・ブログ3840×2160・ポートフォリオ3600×3600ココナラはサムネイルで決まります。だからこそ、サイズを理解して作業をすると良い者がつくれますよ♫下記の商品でキャンバでサムネイルの作り方をお伝えしております。あなたのココナラライフが笑顔でみたされますように。ココナラ仲間は同僚です。一緒に働く仲間です。お客様は地球まるっと全員なのですから♫
0
カバー画像

【Spyder・TV】苦手な人は見ないでください。

昨日、リビングでテレビ見ているときにふと思いついて「こんなことがあたったらとっても嫌だなぁ」って妄想して勝手に震えました。私も虫とか、特に蜘蛛とか苦手すぎるので、デザインに起こしながら一人で悲鳴あげてました。もっとこ細かくウジャウジャさせようとか、もっと背景に馴染ませる加工をしようと思ったけど、私自身無理でこれが限界でした。Spyder・TV
0
カバー画像

【Canva】プロフ・サムネにも♪透明度で複数画像のバランスをカンタンに調整!

アイディア次第で、透明度の調整でできる事はたくさんありそうですね^^
0
カバー画像

【Canva背景差替①】背景リムーバでカンタンに! あの写真がプロフにできる!

簡単操作で便利なCanvaで、お気に入りの1枚をプロフにしてみませんか♪
0
カバー画像

【Canva】名刺をつくろう! ショップカードにも!

Canvaは、むずかしい操作不要で体感的にデザインが作れて、とても楽しいですよ^^ 自分で印刷すれば、名刺用の紙と、プリンターさえあれば、期間限定クーポン券なども、低価格でオシャレに作れますネ^^
0
カバー画像

Canbaの使いやすい・使いづらい点をまとめてみた

Canvaって神ツールだと思いながら使っています。 これがあるおかげで 広告の作成はできるし、 LP作成時、デザイナーさんへの指示用のイメージ画像も作りやすいし プレゼンテーション資料も作れるし 切っても切り離せない相棒のような存在です。 これ、有料版もあるけど、無料で使えるんやで…
0
カバー画像

【Canvaでプレゼン】グラフ機能がとても便利!スライド制作にも!

パワポに飽きてる。パワポでカブる。・・・そのお悩みはCanvaで解消できるかも! テンプレもイロイロあって楽しいですネ^^
0
カバー画像

Canvaで顔出しスライド収録② 検証

Canvaの「プレゼンテーションと録画」機能スライドと自分を同時録画 検証です。解説動画制作の効率化に役立ちそうですね^^
0
カバー画像

Canvaでスライド動画制作 「プレゼンテーションと録画」機能

これは便利ですね~^^ #Canva #スライド #プレゼンテーション #Udemy #動画録画  
0
カバー画像

はじめまして☺

ココナラでデザインを中心にサービス出品中の「なかやまありさ」です。もともと幼稚園教諭をしておりましたが、結婚してから退職・出産・子育てを経験するうちに、在宅ワークに興味を持ち始めました。そんな時に、主人の仕事の影響で「Canva」というアプリに出会い、画像を使ったデザインをするうちに本格的に「Canvaを使ったデザインを勉強したい」と思うようになりました。そこで、ママ向けのマーケティング講座(オンライン授業中はベビーシッター付き)を受講し、SNS広告のデザインを学びました。そこではリスティング広告とディスプレイ広告、SNS広告のターゲット設定について学びました。中でもSNS広告において、Facebook広告(1080×1080px)をデザインし、文字の強調の仕方、配色など何作品も添削してもらうことで、スキルをあげました。広告デザインに取り組むのは楽しく、もっといろんな課題に取り組みたい!そこで自主的に課題の再提出を志願し、たくさんのデザイン経験を過ごしました。テンプレートを参考にはするものの、オリジナル性の高いものに挑戦し続け、講師の方にも褒めていただき、自信が付きました✨卒業後は、Instagramにデザイン投稿を続け、デザイン研究しながら実績を重ねています。現在はInstagramの投稿デザインをすることが増えてきました。ターゲットはママ向けにデザインすることが多く、食べ物、イラスト、アクセサリーと活動の幅は様々です。既存のアカウントを拝見させて頂き、イメージを大切にしておりますので、気に入っていただけると思います。ぜひ、お任せください☺
0
カバー画像

クリエイター向けのおすすめツール紹介 6選

皆さん、こんにちは。クリエイター's パンフレットのサクです。今回はクリエイターを目指したい方に向けたオススメのツールを6つ紹介します。①Canva無料で誰でも直感的にデザインができるアプリ。このブログのヘッダーもCanvaで作っています。特にSNSの投稿を作る上ではかなりの時短になるので、非常に助かりますね。有料プランも月額1500円ほどで使えます。(私は無料版ですが…笑)まだ使ったことのない人は是非使ってみてください。②AdobeCC Expressこちらも無料で使える、Adobeが作ったCanvaのようなツール。こちらはまだアプリ版がなく、webブラウザでのみ使えます。アウトラインの作成やレイヤー構造を直感的に操作できるので非常に使いやすいです。しかし、Canvaに比べるとまだアイコンなどの素材数は少ない印象。それでもAdobe Stock(Adobeの無料素材サイト)が使えるのは強力!知らない人は是非チェックしてみてください!③Filmora無料で使える動画編集ソフト。直感的に操作できるので、初心者が動画編集を始めるなら使いやすいアプリ。テンプレートも豊富で、趣味から始めるにはちょうどいい。有料の買い切り版もあり、価格は10000円程度。Filmora独自の素材も使えるので、素材探しには困らないかも。④DaVinci Resolveこちらも無料で使える動画編集ソフト。私も3年ほど使っています。しかし、無料とは思えないほどのクオリティ。操作性は慣れないとやや難しい印象。初めはどこから触ったら良いのかわかりません。有料版は43980円とやや値段は高いけど、買い切り版なので一
0
カバー画像

ブログ♡カバー画像の時短ワザ

ブログを投稿する際のカバー画像ってどうしていますか?写真だけだったり文字入れをしていたり様々だとは思いますが私は画像をCanvaで作っています。めんどくさそうと思われるかもしれませんが全然そんなことはありません。それはあることをしているからです。そのあることとは…カバー画像の『型』を決めてしまうことです。型とは枠組みからフォント、背景色、文字色まで全て含みます。飽きたら色を変えたりアレンジをしたりしますが基本は一緒です。最近の型はこんな感じで3色を決めてローテーションで使っています。フォントや文字色なども毎回変えていると大変なので全て決めています。この型を作ってしまうとあとはブログのタイトルを入力するのと装飾をするために素材を探したりはしますがよく使うあしらいはスターをつけて保存しているのでそこまで時間はかかりません。ある程度テンプレート化すると時短にもなる♡統一感も出る♡あなたらしさも出る♡のでオススメです✨
0
カバー画像

「カーネラナイ・ヨンダース、マケドナルドに行く」

○ンタッキーフライドチキンが創業祭ということで「このおじさんをかわいくしてあげてください」というCanva大喜利を開催。「なるほどーーーー・・・どんなキュートな装飾してあげようかしら・・。」と、夜な夜な依頼の合間の息抜きに考える。カバーデザインとポストカードの依頼がちょうどいい感じになったので、さっそく大喜利というなの「雑コラ」に着手。そんな夜行性の私の部屋の時計はもう丑三つ時。私はアウトロー。正攻法では攻めない。もうイメージとストーリーはできてきる。「もし怒られたら削除しよう!」というオフェンシブなのかディフェンシブなのかわからない意気込みでイメージを形にしていく。完成!ふと時計を見ると針は4時を回っていた。「あたしはこんな時間に何をやってんだか」ここからはバイオレンス系苦手な方はブラウザバック推奨です。CEROレーティングZです。・・・・・・・・「カーネラナイ・ヨンダース、マケドナルドに行く〜血の惨劇〜」彼の身に何があったのかはご想像にお任せします。ひなた(ひなたデザインラボ)。
0
カバー画像

色と感情 今日はむらさきの気分 あなたは?

 ナース❤︎本堂みくの   心と体の保健室 レター 15通目 」いつもレターを読んでくださり、ありがとうございます。今日の気分を色に表すことがあります。今日はむらさきの気分です。むらさきのスカートを履いてるくらいです 😃気分を色に表現することがあります。昔、小児科で働いているとき、中学3年生で、拒食症の女の子がいました。口数が少なく、自分の気持ちをうまく表現することができません。そんなとき、「今日の気分は何色?」っていうふうに聞いていました。だいたい、ブルーとかねずみ色とか、ちょっと沈んでいる色を言うことが多かったです。そんなとき、「そーなんだね。ブルーなのか・・・ どうして?」と話を聞いたりしていました。===============色と感情は密接な関係にあります。===============今日、むらさきを選んだのはアルコールインクで、パープルの絵を書いていたからなんです。むらさきの色の意味は周りに精神的癒しを与えることができるそうです。高貴な色で落ち着きがあると言うところからなんでしょうか。反面、現実逃避願望があるようです。その色が気になるときには、その色を求めていると言われます。多分、現実から逃げたく思っている気持ちが現れたのでしょう。これから、色についてのお話を載せていきます。興味のある方は、読んでくださいね。おまけですが、私はサムネイルとかのデザインはCanvaを使っています。今日で、デザインのダウンロード200件 達成しました。うれしいので、蝶々を飛ばしてみました。↗︎あなたの気になる色を教えてください。その色の意味お伝えします。↘︎最後まで読んでくださり、あり
0
カバー画像

ダサいを克服するための方法

「ちょっと、PRの資料作っておいてくれる?」「パソコン使えるんでしょ?このチラシ作ってよ♪」……(^o^;)「わ、わかりましたぁー。。」と引き受けたは良いものの、写真貼り付けて、文字入れるなら出来ますが- - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - -見やすい、わかりやすい、カワイイが出来るとは思わないでくださいねーщ(゜ロ゜щ)- - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - -なんて心のなかで叫んだ経験はおありですか??私は、高校でデザインの授業がありました♪大学では資料制作は必須でした!そして就職し、子育てし、、、デザイン?資料制作?フォント?配置?はて、なんにも分からんわーーい(´⊙ω⊙`)!って感じの普通の主婦生活を送っておりました。でも、ココナラを始めサムネデザイン、ヘッダーデザイン、、などするうちにおしゃれでカワイイ画像が作れたらなぁ。。と思い、右往左往してたどり着いたのが【Canva】です(^^)お手軽♪簡単♪にオシャレな画像か作れるのはもともと入っている『テンプレート』のおかげですが、それを・どう使う?・どう探す?・何で使う?・効果的な使い方は?こんなことが分かったらもっと使いやすくなりませんか?しけも!キャンバは“無料”で出来ることがたっっくさーんあります(ノ*0*)ノ!!★無理で使えるデザインが欲しい★Canvaは知ってるけどあまり使いこなせない★カワイイ画像が作りたいという方はぜひ!はじめの一歩をお手伝いさせて下さいね(^^)
0
カバー画像

無料で爆伸び再生されるサムネを作る方法

普段は歌ってみたや音楽のYouTube動画に関する情報を発信していますが、今回はサムネ作成で爆伸び再生が目指せるデザインサイトの紹介です。 サムネに力を入れないと動画が見られないんです… そこで 簡単にプロ級のYouTubeのサムネやヘッダーが作成できるデザインサービス 「Canva」のご紹介です。 ご存じの方もいますでしょうか? 何が凄いって直感的な簡単操作で、クオリティの高い画像が作れるってシステムです! テンプレートが沢山準備されているので組み合わせるだけで操作も分かりやすいんです。 ↓ざっくりこんなイメージのテンプレートが沢山あります↓  これでもほんの一部歌い手さんでもご自身でサムネ作れたり、ヘッダー作れたりしたら結構役に立つと思います。 チャンネルのブランディングやデザインは結構重要ですからね! 例えばボカロの〇〇歌ってみたって本家と同じ画面を使っている人が多いので、 ちょっと名前を入れてみたり、枠など入れたりすれば目立ってクリックされる率も上がります。 画像取り込んでこんなのができます。 ↓2分くらいでできました↓本家動画と同じサムネよりは文字とかちょっと色が追加された方がクリックされる気がしませんか? お洒落なグラデーション背景選んで、自分のアイコンを追加すればオリジナルサムネだって簡単にできます。 この「Canva」はスマホとPCどちらでもブラウザ上で使用できます! 僕は使った事ないのですが、アプリでもあるみたいです。 始めは少々分かりにくい部分もあると思いますが、写真修正アプリ的感覚ですぐに慣れるとは思います。 この情報が役に立てば幸いです。動画広告代行の
0
カバー画像

女性にオススメ‼︎Canvaの無料フォント

こんにちは!今日はココナラのサムネイルを作る時に使える女性におすすめフォントを3つご紹介しますね全てcanvaで無料で使えます‼︎是非使ってみてくださいねココナラのサムネイルを作る時なるべく目立つように…ということを考えると太字の方がいいと思いますが選び方を間違えると男性的になったり出したい雰囲気とは全く違うものになってしまったりすると思います。もちろん意図してるなら大丈夫ですが。・優しさ・可愛さ・やわらかさ・ぬくもり・母性的こういった要素を感じさせるには丸っこいフォントの方が合ってるんじゃないかなぁ…と思います。そして、それを考慮しておすすめするのがこちらになります。ひらがなとカタカナの文字幅が他のものよりシュッとしていて使いやすいんです。まだ使ってみたことがないっていう方は一度試してみてくださいね‼︎
0
カバー画像

【No.136】さて!食べたら今日は楽しみなお勉強会♡

電話相談をしております『心友♡心理カウンセラー』のゆい❤️❤️と申します月曜日ですね〜今日はお日様が眩しいです✨✨久しぶりに大好きな卵サンド作って食べました♡ゆいは調味料があまり苦手なので...味付けはシンプルでマヨネーズも少しだけ(笑)、お野菜のドレッシングも少しだけ♫ 野菜はドレッシングつけなくても食べれる派です(笑)今週は、今出品している『サムネイル講座』に活かしたくて、ちょっとお勉強したい事があり....3日間の集中講座を受けます^ ^ 出品者側として、この1年間は本当に沢山勉強して来ましたが、ここに来て...自分が好きなことに集中する時間を少し持ってみようと思ったんです^ ^  さて皆様、午後も軽〜く♫ 明るく〜♫ 元気良く♫ 頑張りましょう♡《⭐️Amazon Kindleより初出版 /ホーム画面にある【スキル/経歴】の経歴のところに目次・本の1部を載せています》【❤️36品・出品中❤️】✅おすすめ順入り✅ランキング順入り✅お気に入り順入り✅初心者向け順入り⚫︎自分の実体験を元に、共感したりアドバイスさせて頂いております。⚫︎気軽な話し相手から〜深いお悩みまで、どんな内容でもお電話可能です^ ^⚫︎お電話が苦手な方にはチャット(メールのような文字のやりとり)サービスもありますので良かったらご覧下さい♡⚫︎あなたの今抱えている『辛さ』や『悩み』が少しでも楽になるお手伝いができたら幸せです。⭐️『保育士・HPS・心理カウンセラー』として5000人以上の方々と接してきました♡~~・*・〜〜・*・〜〜・*・〜〜・*~~・*~~・*・~~・*・〜〜★いつも『いいね♡』本当に有
0
カバー画像

【電子書籍表紙】【Canva】自分でつくる方法 私の作り方。

大切なビジネスに、自分で作る電子書籍で活力を!応援してます。あっこです。今回は、私の表紙のつくり方です。参考にしていただけることがあったら嬉しいです。表紙の作り方 あっこ流。私は電子書籍の表紙を、外注依頼したことがありません。毎回、自分で制作しています。プロの作る表紙は、美しくて、目立つし、amazonで書籍を手に取ってくれる人が増える確率がグンと上がる効果が期待できます。でも、私は今の所、外注依頼という選択肢は持っていません。理由はカンタン。「だって、お金がかかるから。」めちゃシンプル。wそんな私の表紙の作り方です。amazonで学ぶamazonでは、2つのことを学びます。売れている書籍のリサーチ一つ目は、今回の書籍と同じタイプの、売れている電子書籍のリサーチ。どんなデザインなのか、どんなタイトルなのか、どんな色合いが多いのか、どんな人向けに作られているのか、などなど、読者さんからの見え方や出版している側のメッセージや目的など着眼点を変えたり、なるべく、いろいろな視点から見ることを意識して、しつこく執拗にリサーチします。目立つ表紙の作り方のリサーチ多くの書籍が並んでいるところで、目立つ表紙ってありますよね。それを研究して、「他と何が違うのか」「目立つ理由は何なのか」ということを考え学びます。ネットで学ぶ他のことにも同じことが言えますが、「知りたいノウハウ」は、検索をすると、大体のことはネットで見つけることができます。先程のリサーチから抽出した、・調べること・自分の表紙に取り入れるべきことこれを探して学びます。イメージできたら作る これは、以前出版した電子書籍の表紙です。自分で
0
カバー画像

【電子書籍】カンタンすぎる!電子書籍の表紙の作り方。

電子書籍の制作出版をしたい人のために、丁寧に解説したい人、あっこです。「電子書籍って、やっぱりハードル高いヨ。ちょっとムリそう。」と、ハードルの高さを感じている人もモチロン応援しています。Canvaをつかった簡単な表紙制作について。参考にしていただけたら嬉しいです。とりあえず、表紙をつくってみよう。今回は、Canvaというツールを使った、表紙作成方法です。私はこのCanvaが大好きで、何をするにもコレを使いたくなります。笑私の中で今1番好きなツールです。もしも無人島に『1コだけ、好きなものを持って行って良い』と言われたら、間違いなく「Canva!」と言います。好きすぎです。wCanvaは、とてもカンタンにイロイロなことに活用できるスグレモノです。「えっ? 電子書籍にするコト、まだ何も考えてないヨ。」と、いう人でも大丈夫です。まずはやってみる。それがとても大切です。Canvaで表紙を作るカンタンすぎる方法Canvaホームに行く「本の表紙」を選ぶ「テンプレート」をクリックすると、上の画面になります。検索欄に、「本」と入力すると、下に「本の表紙」という項目が出てきます。それをクリック。テンプレを選ぶイロイロなモノが表示されます。イロイロありすぎて迷います。笑クリックで選択できます。これを選んでみました。タイトルやサブタイトルなどを書き換えるデザインの中の編集したいところを直接クリックするだけで、文字や大きさや色などが編集できます。「でも、何を書いて良いのかわからない。」そんな時でも、普段しているコトで良いので入力してみます。(とりあえず、私は5時半に起きているから、まんま入力してみま
0
カバー画像

【デザインプロセスシェア】note記事からプレゼン資料作成

note記事で公式LINE登録を促したい、よくばり複業家のゆうきさんからのご依頼です。使用ツール:Canva担当:資料デザイン2022年2月📝ご依頼内容文章だけ完成している記事をもとに、記事内に挿入できる図解画像を作成してほしい。その資料を使ってプレゼンもできるような形にしたい。プレゼン資料のゴール:公式LINEへの誘導納品後も自分で編集が自由にできるよう、編集URLで納品しました!💡デザインの説明グリーンベースで中性的なデザインが希望ということで、やさしい配色で柔らかい雰囲気のあるスライドに仕上げました。記事からの文字抜粋は最低限にし、写真やイラストなどで内容がイメージしやすいよう、情報を整理しました。あとから変更ができるので、よりよくするための変更案についても提案させていただきました。⏳デザインプロセス【1】ヒアリングプレゼン資料を作成するにあたり、必要な項目をヒアリングしました。①スライドのサイズ指定はありますか?→3:4②全スライドに必ず入れたい文字などはありますか?→なし③スライドに入れる文字はクライアント様の方でご用意いただくor note記事からこちらで抜粋するのどちらになりますか?→抜粋④お好みのデザインテイストなどがあればお送りください→グリーン系統で、男性も女性も両方違和感なく見れる中性的なデザイン【2】テイストの提案資料全体のテイストを決めるため、3パターンの案を出しました。A:シンプルで締まる感じB:イラストベースで親しみやすい感じC:配色やシェイプが優しいので寄り添う感じ結果、Cが選ばれたので、こちらのテイストで進めました。【3】デザイン作成齟齬が起き
0
カバー画像

カバー画像作りました!!

私はいつも星読みとカードリーディングの投稿用にCanvaを使って画像を作っていて久々にココナラのプロフィールを見てここにこそ、この労力を注ぐべきことに気づき・・・できあがりました。メインカラーはカード(The Sacred Creators Oracle)を引いてグリーンに決定。話が逸れるけど、このオラクルカード。水彩の透明感あふれるカラーリングとにじんだグラデーションが美しい。信じる力のこもったメッセージが心強い。とってもおすすめのオラクルカードです。(英語だけど、難しくないよ)メインカラーが決まったら相談者さんと私がカフェでおしゃべりするイメージでコーヒーを2つ並べた画像をチョイス。森の奥、木々に囲まれたカフェのオープンテラスで木漏れ日を感じながら、いろんな話を聞き、カードを展開する、ホロスコープを読み解く、そんな時間が流れるといいなと思っています。ほっこりできる鑑定をお渡しできると、とっても嬉しいです。人に言えないような話でもちょっとしてみようかなって心がゆるんでくれたらいいなと思って。そんな気持ちがこもったカバー画像です。しょこ
0
カバー画像

反応をいただきました

昨日から今日にかけて4件ロゴのご提案をさせていただきました。とある発注者さまより検討したいとのご返事が。採用が決まったわけじゃないけど、反応があると励みになります。またコツコツと頑張ります。
0
カバー画像

動画&画像編集講座

昨日、動画編集講座に参加してきました。少人数(講師1名参加者3名)のめちゃくちゃアットホームな感じの会になり、私自身は普段はPC操作を教える立場なので、教えてもらう立場というのは久々で良い経験になりました。パソコンの先生なのになんで受講してるの? と思われるかもしれませんが、私が普段教えているWord・Excel・PowerPointなどと動画編集ソフトはやはり使い勝手が全く違います。またパワポなどでもある程度の画像編集とかはできるので、画像編集については、ついついそちらを使ってしまっていたのです。今回、紹介してもらい教えていただいたのは、Canvaというオンラインのサービスで動画だけでなく、画像編集やプレゼン作成など、実に様々なことができるサービス。事前に家で触ってみたときは、まったく使い方がわからなかったのですが、講座に参加したことで使い方のコツのようなものが少しつかめた気がします。ゆくゆくはコンテンツの販売などもできるといいなぁ…などと、夢は膨らんています。この記事のキャッチ画像は、canvaで作ったロゴで~す♪
0
カバー画像

見た目がものを言う世界?

皆さん、こんにちは!はな@事務作業・話し相手と申します。ココナラに複数のサービスを出品しております。副業感覚で始めたものではありましたが、よくよく覗いてみると本当にたくさんのサービスがありますよね。私も色んな方のサービスを日々見させて頂いています!そんな中、私の視点ではありますが…なんと言っても目に付くのは「サービス画像が綺麗なもの・かわいいもの」なのです。これは、女性特有なのかも知れませんが、皆さんはサービスを選ぶ時点で、何を基準に選んでいますか?もちろん、興味が湧いたサービスを開き、内容を確認するでしょう。でも、その前。最初のきっかけは何ですか?私は「画像のきれいさ」なのです!過去に別の方から、「サービスデザイン画像が目に留まりやすく私も見習いたい」と言ったお声を頂くことが出来ました。もちろん、「画像」+「説明文」で構成されていますから、説明文も分かりやすいもので無いといけないと思います。しかし、人間の視覚は文字よりも先に「色」や「絵」が目に入ることが多いでしょう。なので、私は「画像」にこだわって出品しています。皆さんはどうですか?是非一度考えてみて下さいね!
0
カバー画像

【デザインプロセスシェア】相続相談のチラシ

横浜で相続手続きの相談事業を行なっている「あいりん行政書士法人」様の相続相談電話を受け付けるためのチラシを制作させていただきました!リピートでのご依頼です!使用ツール:Canva担当:デザイン、コンテンツへの提案2021年8月📝ご依頼内容葬儀が終わって相続手続きが残った一般のお客様(40代ー60代)に対して、葬儀会社からお客様に手渡しするチラシ作成のご依頼。このチラシをお客様が見て葬儀会社に電話して無料相談の予約をする。後日編集できるようにCanvaでの納品希望。💡デザインの説明今回は企業担当者ではなく一般のお客様向けの資料ということで、手に取りやすく親しみやすいデザインにしました。1番も目的がお客様に無料相談の電話予約をしていただくことだと思いますので、そこにつながる電話番号を見やすく目立つように意識しました。また、電話が無料であることも色やアイコンを使って強調しております。ターゲットが40代以上ということで、オシャレさやスタイリッシュさよりも文字の読みやすさを重視しました。とはいえ元々の文字量が多いので小さく表示するところと大きく表示するところでメリハリをつけています。⏳デザインプロセス【1】ヒアリングチラシ作成の目的やターゲットについてお伺いしました。【2】コンテンツへの提案今回、チラシに入れたい文字はすべていただいていたのですが、電話番号の横に「営業時間 平日9時―19時(土日祝は予約歓迎)」とあった点についての改善案を出しました。この表記だと、土日に電話していいのかちょっとわかりづらいと感じた(営業時間外なのに歓迎?)ので、シンプルに電話の受付時間で提示するよう提案。
0
カバー画像

Canvaの新機能 〜PDFのインポート〜

CanvaにPDFのインポート機能が追加されました。(現在データ版)PDFファイルを、Canvaのホーム画面に直接ドラッグアンドドロップするか、ホーム画面右上の「デザインを作成」をクリックし、右下の「PDFをインポート」ボタンから読み込むことができます。試してみたところ、画像化されていなければ文字情報も読み込んでくれます。また読み込まれた画像を削除すると、フレームが残ります。まだベータ版のため、文字の読み込みがやや不安定な部分もありますが、PDFファイルしか手元にないが、文字編集や画像を差し替えたい場合に活用できる機能です。また、これまで、CanvaからPowerPointファイルへの吐き出しは可能でしたが、PowerPointファイルを読み込むことはできませんでした。PPTファイルをPDFに変換しインポートすることで、Canva上で編集できることが可能になりそうです。Canvaの活用の幅が広がりそうな新機能ですね。
0
カバー画像

【デザインプロセスシェア】相続会社の営業資料

横浜で相続手続きの相談事業を行なっている「あいりん行政書士法人」様の営業用資料を制作させていただきました!https://coconala.com/users/185864使用ツール:Canva担当:テキスト改善、デザイン2021年7月📝ご依頼内容元々Canvaを使って制作した資料があったのですが、あまりかっこよくできなかったということで、今回デザイン修正の依頼をいただきました。相続手続きの相談サービスを提供している会社で、葬儀会社への営業用の資料作成です。ターゲット層は、40代~50代男性で決済権者です。表が会社概要の説明、裏面が担当者のプロフィールとなっています。💡デザインの説明資料上部にキャッチコピーを入れる欄を設けることでお客様に会社の強みが伝わりやすい資料にしました。元々のご依頼ではもっとたくさん文字があったのですが、重要な部分だけに絞り込むことで余白を作って見やすくデザインしています。会社のカラーである紺と金を基調として、ターゲットである40~50代男性にも好まれる落ち着いたテイストにしました。⏳デザインプロセス【1】ヒアリングまずは、資料の目的やターゲット層、どういった場面で資料を使われるのかをお伺いしました。【2】内容改善提案元々のデザインをみて、文字が多すぎて読みづらいという印象を受けたので、文字を省略できないかと相談しました。その際に、資料で1番アピールしたいことを伺い、その内容を資料に目立つように入れることにしました。【3】表面のデザイン提案まずは段階を踏んで表のデザインができたタイミングで共有しました。デザインは、構成2パターン×デザイン2パターンの4パ
0
67 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら